JP2005277614A - Image pickup device, method and program for recording control - Google Patents

Image pickup device, method and program for recording control Download PDF

Info

Publication number
JP2005277614A
JP2005277614A JP2004085902A JP2004085902A JP2005277614A JP 2005277614 A JP2005277614 A JP 2005277614A JP 2004085902 A JP2004085902 A JP 2004085902A JP 2004085902 A JP2004085902 A JP 2004085902A JP 2005277614 A JP2005277614 A JP 2005277614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file name
unit
image
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Watanabe
彰 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004085902A priority Critical patent/JP2005277614A/en
Publication of JP2005277614A publication Critical patent/JP2005277614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To record a moving image so that a user can easily recognize the contents of a moving image file. <P>SOLUTION: A file name selecting screen is displayed (step S202) to display the file names which the user forms and causes to store in advance by list. When the user selects any one of the file names from the file name selecting screen by the operation of a cursor key (step S203), the screen transits to a moving image pickup screen (step S204). If a first operation of an execution key is performed in this state, moving image photographing starts (step S205), and if the second operation of the execution key is performed, the moving image photographing is finished (step S206). Then, the moving image data are formed into a moving image file, and the file is recorded in a selected file name (step S207). Accordingly, since the file name selected and recorded is a file formed by the user, this file name enables the user to easily recognize the contents of the moving image file. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、動画を撮像する撮像装置、この撮像装置における記録制御方法及び記録制御プログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus that captures a moving image, a recording control method in the imaging apparatus, and a recording control program.

一般な電子カメラにおいては、撮像素子により被写体像を所定の短い時間間隔(電荷蓄積時間)で撮像し、この所定の時間間隔で撮像した被写体像をスルー画像として液晶モニターに表示する。ユーザは、液晶モニターに表示されるスルー画像を視認しながら、画質調整や画角調整等を行い、所望の画質や画角等からなるスルー画像が表示された時点でシャッター操作を行う。すると、シャッター操作を行った時点のスルー画像の画像ファイルが作成されて、ファイル名とともにメモリに記録される。このとき、ファイル名としては、日付、時刻が用いられる(例えば、特許文献1参照。)。   In a general electronic camera, a subject image is captured at a predetermined short time interval (charge accumulation time) by an image sensor, and the subject image captured at the predetermined time interval is displayed on a liquid crystal monitor as a through image. The user performs image quality adjustment and angle of view adjustment while visually recognizing the through image displayed on the liquid crystal monitor, and performs a shutter operation when a through image having a desired image quality and angle of view is displayed. Then, an image file of the through image at the time when the shutter operation is performed is created and recorded in the memory together with the file name. At this time, date and time are used as the file name (see, for example, Patent Document 1).

また、動画撮影機能を備える電子カメラにおいては、例えば1回目のシャッター操作から2回目のシャッター操作がなされるまでの画像が順次撮像され、2回目のシャッター操作がなされると、同様に日付、時刻をファイル名として動画ファイルがメモリに記録される。
特開平6−153140号公報
In addition, in an electronic camera having a moving image shooting function, for example, images from the first shutter operation to the second shutter operation are sequentially captured, and when the second shutter operation is performed, the date and time are similarly displayed. A video file is recorded in the memory with the file name as.
JP-A-6-153140

今日においては、電子カメラ機能と通信機能とを備えた携帯電話、所謂カメラ付き携帯が多くのユーザに使用されるに至っており、さらに、動画撮影機能を備えたカメラ付き携帯も出現されるに至っている。このカメラ付き携帯においては、その通信機能を利用して、撮像した画像ファイルや動画ファイルを自己のパソコンに転送して、大画面で観賞する等が行われる。   Nowadays, mobile phones with electronic camera functions and communication functions, so-called camera-equipped mobile phones, have been used by many users, and camera-equipped mobile phones with video shooting functions have also appeared. Yes. In this camera-equipped mobile phone, a captured image file or moving image file is transferred to the personal computer using the communication function and viewed on a large screen.

このとき、パソコンの画面上には当該パソコンに搭載されているソフトウェアにより、ファイル名と縮小画像が表示されたり、動画ファイルの場合、ファイル名と先頭フレームの縮小画像が表示される。そして、ユーザが縮小画像を確認して、所望の画像をクリックすることにより、当該画像ファイルあるいは動画ファイルが選択されて再生表示されることとなる。   At this time, the file name and the reduced image are displayed on the screen of the personal computer by software installed in the personal computer, or in the case of a moving image file, the file name and the reduced image of the first frame are displayed. When the user confirms the reduced image and clicks the desired image, the image file or the moving image file is selected and reproduced and displayed.

しかしながら、静止画のファイルである画像ファイルに関しては、縮小画像を見ることにより、当該画像ファイルの内容を認識することができるが、動画ファイルの場合、縮小画像を見ても、当該画像ファイルの内容を認識することができない場合がある。例えば、運動会で動画撮影を行い、各々の競技の動画ファイルを記録した場合において、その先頭フレームは同じような校庭でのシーンとなっている場合があり得る。この場合、先頭フレームの縮小画像を見てもそれが、どの競技の動画ファイルであるかをユーザが識別することができない。しかも、付されているファイル名は日付が同じであって、時間のみが異なるに過ぎないことから、ファイル名からの動画ファイルの内容を識別することもできない。   However, with regard to an image file that is a still image file, the contents of the image file can be recognized by looking at the reduced image. May not be recognized. For example, when a moving image is shot at an athletic meet and a moving image file of each competition is recorded, the top frame may be a scene in a similar schoolyard. In this case, even if the reduced image of the first frame is viewed, the user cannot identify which game video file it is. Moreover, since the attached file names have the same date and only differ in time, the contents of the moving image file cannot be identified from the file name.

本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、動画ファイルの内容をユーザが容易に識別できるように動画を記録することのできる撮像装置、動画記録方法及び動画記録制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and provides an imaging apparatus, a moving image recording method, and a moving image recording control program capable of recording a moving image so that the user can easily identify the contents of the moving image file. The purpose is to do.

前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮像手段と、この撮像手段により撮像された画像データを記録する記録手段と、予めファイル名を複数記憶するファイル名記憶手段と、前記撮像手段による撮像後にこの撮像された画像データを前記記録手段にファイル化して記録させる際に、前記ファイル名記憶手段に複数記憶されるファイル名より所望のファイル名を選択する選択手段と、この選択手段により選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記記録手段に記録させる記録制御手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, in the imaging apparatus according to the first aspect of the present invention, an imaging unit, a recording unit that records image data captured by the imaging unit, and a file name that stores a plurality of file names in advance. A selection unit that selects a desired file name from a plurality of file names stored in the file name storage unit when the captured image data is recorded as a file in the recording unit after being captured by the storage unit and the image capturing unit And a recording control means for assigning the file name selected by the selecting means and making the image data into a file and recording it on the recording means.

したがって、撮像手段により撮像した画像データを記録手段に記録させる際には、予め記憶されているファイル名から所望のファイル名を選択すると、前記画像データがファイル化され選択されたファイル名が付されて記録手段に記録される。このファイル化された画像データに付されたファイル名にあっては、ユーザが選択したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該ファイルの内容を容易に識別することができる。   Therefore, when recording the image data picked up by the image pickup means to the recording means, when a desired file name is selected from the file names stored in advance, the image data is converted into a file and the selected file name is given. Is recorded on the recording means. Since the file name attached to the image data that has been filed is selected by the user, the user can easily identify the contents of the file from the file name.

また、請求項2記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記ファイル名を作成するファイル名作成手段を更に備え、前記ファイル名記憶手段は前記ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を記憶する。したがって、ユーザにおいて予め複数のファイル名を作成して記憶しておくことができる。よって、前記ファイル化された画像データに付されたファイル名にあっては、ユーザが作成しかつ選択したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該ファイルの内容を一層容易に識別することができる。   The image pickup apparatus according to claim 2 further includes file name creation means for creating the file name, and the file name storage means stores the file name created by the file name creation means. To do. Therefore, the user can create and store a plurality of file names in advance. Therefore, since the file name attached to the filed image data is created and selected by the user, the user can more easily identify the contents of the file from the file name. can do.

また、請求項3記載の発明に係る撮像装置にあっては、無線受信手段と、この無線受信手段によって受信されたファイル名を記憶する。したがって、ユーザは予めファイル名を作成する操作を行うことなく、当該ファイルの内容を容易に認識することが可能となるファイル名を付して画像データを記録することができる。   In the image pickup apparatus according to the third aspect of the present invention, the wireless reception unit and the file name received by the wireless reception unit are stored. Therefore, the user can record image data with a file name that allows the user to easily recognize the contents of the file without performing an operation for creating a file name in advance.

また、請求項4記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記選択手段により選択されたファイル名が過去に選択されたものであるか否かを判断する判断手段と、この判断手段により過去に選択されたものであると判断された場合、前記記録制御手段は、今回選択されたファイル名に識別符号を付して前記記録手段に記録させる。したがって、ファイル名記憶手段に記憶されているファイル名が重複して使用された場合であっても、異なる画像データのファイルに同一のファイル名が付されることがない。   In the imaging apparatus according to the fourth aspect of the present invention, a determination unit that determines whether or not the file name selected by the selection unit has been selected in the past, and a past unit by the determination unit. When it is determined that the file name is selected, the recording control unit attaches an identification code to the file name selected this time and causes the recording unit to record the file name. Therefore, even when the file names stored in the file name storage unit are used redundantly, the same file name is not assigned to files of different image data.

また、請求項5記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記画像データとは動画である。   In the image pickup apparatus according to the fifth aspect of the present invention, the image data is a moving image.

したがって、ユーザにおいて予め複数のファイル名を作成して記憶しておき、動画を撮像した際には記憶させておいたファイル名から所望のファイル名を選択して、記録する動画に付することができる。この動画に付されたファイル名にあっては、ユーザが作成し選択したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該動画ファイルの内容を容易に識別することができる。   Accordingly, a plurality of file names are created and stored in advance by the user, and when a moving image is captured, a desired file name can be selected from the stored file names and attached to the moving image to be recorded. it can. Since the file name attached to the moving image is created and selected by the user, the user can easily identify the content of the moving image file from the file name.

また、請求項6記載の発明にあっては、撮像部と画像メモリと操作部とを備えた電子機器の画像ファイル記憶方法であって、予めファイル名をメモリに複数記憶させるステップと、前記撮像部による撮像後にこの撮像された画像データを前記画像メモリにファイル化して記録させる際に、前記メモリに複数記憶されるファイル名より所望のファイル名を、前記操作部を操作することにより選択する選択ステップと、この選択ステップにて選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記画像メモリに記録させる記録制御ステップとからなる。したがって、記載したステップに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image file storage method for an electronic device including an imaging unit, an image memory, and an operation unit, the step of storing a plurality of file names in a memory in advance, and the imaging When the captured image data is filed and recorded in the image memory after being imaged by the unit, a selection is made by selecting a desired file name from the file names stored in the memory by operating the operation unit And a recording control step of attaching the file name selected in this selection step and making the image data into a file and recording it in the image memory. Therefore, by performing the processing according to the described steps, the same effects as those of the first aspect of the invention can be obtained.

また、請求項7記載の発明に係る記録制御プログラムにあっては、撮像部と画像メモリと操作部とを備えた電子機器が有するコンピュータを、前記撮像部による撮像後にこの撮像された画像データを前記画像メモリにファイル化して記録させる際に、前記操作部を操作することにより、予めファイル名を複数記憶するメモリより所望のファイル名を選択する選択手段と、この選択手段によって選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記画像メモリに記録させる記録制御手段として機能させる。したがって、前記コンピュータが記載したプログラムに従って処理を実行することにより、請求項1記載の発明と同様の作用効果を奏する。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a recording control program comprising: a computer included in an electronic device including an imaging unit, an image memory, and an operation unit; A selection unit that selects a desired file name from a memory that stores a plurality of file names in advance by operating the operation unit when the file is recorded in the image memory, and the file name selected by the selection unit The image data is converted into a file and recorded as a recording control means for recording in the image memory. Therefore, by executing the processing according to the program described by the computer, the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained.

請求項1、6、7に係る発明によれば、撮像手段により撮像した画像データを記録手段に記録させる際には、複数のファイル名から所望のファイル名を選択して、記録する画像データのファイルに付することができる。この画像データのファイルに付されたファイル名にあっては、ユーザが所望により選択したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該ファイルの内容を容易に識別することができる。したがって、ユーザがファイル名が付された画像データのファイルを自己のパソコンに転送して、大画面で観賞しようとした際等において、パソコンの画面上に表示されるファイル名を視認することのみにより、当該ファイルの内容を容易に認識することが可能となる。   According to the first, sixth, and seventh aspects of the invention, when recording the image data picked up by the image pickup means to the recording means, a desired file name is selected from a plurality of file names, and the image data to be recorded is recorded. Can be attached to a file. Since the file name assigned to the image data file is selected by the user as desired, the user can easily identify the contents of the file from the file name. Therefore, when a user transfers an image data file with a file name to his / her personal computer and tries to view it on a large screen, the user can only view the file name displayed on the personal computer screen. The contents of the file can be easily recognized.

また、請求項2に係る発明によれば、ユーザにおいて予め複数のファイル名を作成して記憶しておくことができることから、前記ファイル化された画像データに付されたファイル名にあっては、ユーザが作成しかつ選択したものとなり、ユーザにおいて、このファイル名から、当該ファイルの内容を一層容易に識別することができる。   Further, according to the invention according to claim 2, since a plurality of file names can be created and stored in advance by the user, in the file name attached to the filed image data, The file is created and selected by the user, and the user can more easily identify the contents of the file from the file name.

また、請求項3に係る発明によれば、ユーザは予めファイル名を作成する操作を行うことなく、当該ファイルの内容を容易に認識することが可能となるファイル名を付して画像データを記録することができる。   According to the invention of claim 3, image data is recorded with a file name that allows the user to easily recognize the contents of the file without performing an operation for creating a file name in advance. can do.

また、請求項4に係る発明によれば、ファイル名記憶手段に記憶されているファイル名が重複して使用された場合であっても、異なる画像データのファイルに同一のファイル名が付されることがない。   According to the invention of claim 4, even when the file names stored in the file name storage unit are used in duplicate, the same file name is assigned to the files of different image data. There is nothing.

また、請求項5に係る発明によれば、ユーザにおいて予め複数のファイル名を作成して記憶しておき、動画を撮像した際には記憶させておいたファイル名から所望のファイル名を選択して、記録する動画に付することができる。この動画に付されたファイル名にあっては、ユーザが作成し選択したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該動画ファイルの内容を容易に識別することができる。   According to the invention of claim 5, the user creates and stores a plurality of file names in advance, and selects a desired file name from the stored file names when a moving image is captured. Can be attached to the moving image to be recorded. Since the file name attached to the moving image is created and selected by the user, the user can easily identify the content of the moving image file from the file name.

以下、本発明を携帯電話に適用した実施の形態を図に従って説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の各実施の形態に共通する携帯電話1の外観図(開状態:正面図及び背面図)であり、携帯電話1は、蓋部と本体部とからなる二つ折りの構造である。アンテナ103は、本体部の背面に設けられており、伸縮自在となっている。スピーカ101は、蓋部の前面側に設けられており、音声出力を行う。メイン表示部102は、QVGAカラー液晶であり、蓋部の前面略中央部に配置されている。
Embodiments in which the present invention is applied to a mobile phone will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view (open state: front view and rear view) of a mobile phone 1 common to each embodiment of the present invention, and the mobile phone 1 has a two-fold structure consisting of a lid portion and a main body portion. It is. The antenna 103 is provided on the back surface of the main body and is extendable. The speaker 101 is provided on the front side of the lid and performs audio output. The main display unit 102 is a QVGA color liquid crystal, and is disposed at a substantially central portion on the front surface of the lid.

本体部の前面には、カメラキー104、メールキー105、カーソルキー106、実行キー107、文字種切替キー108、ネット接続キー109、クリアキー110、オンフックキー111とオフフックキー112、数字・文字キー113等が設けられている。これらのキーにおいて、カーソルキー106、実行キー107、文字種切替キー108、ネット接続キー109は、この携帯電話1を右手で握持した場合、当該右手の親指で操作可能な位置に配置されている。   On the front of the main body, there are a camera key 104, a mail key 105, a cursor key 106, an execution key 107, a character type switching key 108, a net connection key 109, a clear key 110, an on-hook key 111 and an off-hook key 112, and numeric / character keys 113. Etc. are provided. Among these keys, a cursor key 106, an execution key 107, a character type switching key 108, and a network connection key 109 are arranged at positions that can be operated with the thumb of the right hand when the mobile phone 1 is held with the right hand. .

また、カメラキー104は、着信待受け状態から撮影モードへの移行時及び撮像部の起動させる際に操作されるとともに、カメラモードへの切替に使用される。メールキー105は、メールモード移行時及びメールプログラムロード時に操作されるキーである。カーソルキー106は、カーソル移動時に操作され、実行キー107は各種モードの決定時等に操作される。   The camera key 104 is operated when shifting from the incoming standby state to the shooting mode and when the imaging unit is activated, and is used for switching to the camera mode. The mail key 105 is a key that is operated when the mail mode is shifted and when the mail program is loaded. The cursor key 106 is operated when the cursor is moved, and the execution key 107 is operated when various modes are determined.

文字種切替キー108は、数字・文字キー113の操作により入力される文字種を切り替えるためのキーであり、ネット接続キー109は、外部のネットワーク接続用の操作キーである。クリアキー110は、キャンセル指示用のキーであり、メイン表示部102にメニュー画面を表示させるためのキーであり、数字・文字キー113は、文字入力及びダイアル入力用として使用され、数字[0]〜[9]が付されたキー構成されている。
マイク114は、本体部の下部に設けられており、通話時において音声入力を行う。
The character type switching key 108 is a key for switching the character type input by operating the number / character key 113, and the network connection key 109 is an operation key for external network connection. The clear key 110 is a key for instructing cancellation, and is a key for displaying a menu screen on the main display unit 102. The number / character key 113 is used for character input and dial input, and the number [0]. To [9].
The microphone 114 is provided in the lower part of the main body, and performs voice input during a call.

また、蓋部の背面には、録音用マイク115、カラー液晶からなるサブ表示部116、着信の際、発光する報知用LED117、光学系としての撮像レンズ118、及びフラッシュ用LED119が配置されている。また、本体部の裏面には報知用スピーカ120が配置されている。この報知用スピーカ120は、着信などを報知するものであり、蓋部を本体部に閉じた状態でも報知音が聞こえるように、本体部の裏面に配置されている。   Also, on the back of the lid, a recording microphone 115, a sub display unit 116 made of color liquid crystal, a notification LED 117 that emits light when receiving a call, an imaging lens 118 as an optical system, and a flash LED 119 are arranged. . An informing speaker 120 is disposed on the back surface of the main body. This notification speaker 120 notifies incoming calls and the like, and is arranged on the back surface of the main body so that a notification sound can be heard even when the lid is closed to the main body.

図2は、携帯電話1の構成を示すブロック図である。無線部121は、アンテナ103に接続されており、QPSK方式に基づく変復調と、CDMA方式に基づく端末認証処理を含む通信処理を行う。制御部122は、当該機器を制御するとともにWWW接続制御を行うものであって、通信データ処理部1221、システムROM1222及びオーディオインターフェース1223、及び、内蔵クロック(不図示)に基づき現在時刻を計時するための時刻計時部1224を有している。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone 1. The wireless unit 121 is connected to the antenna 103 and performs communication processing including modulation / demodulation based on the QPSK method and terminal authentication processing based on the CDMA method. The control unit 122 controls the device and performs WWW connection control, and measures the current time based on the communication data processing unit 1221, the system ROM 1222, the audio interface 1223, and a built-in clock (not shown). The time counter 1224 is provided.

通信データ処理部1221は、CELP系音声復号符号化処理回路、パケットデータ生成回路、及びパケットデータ復元回路を含み、通信プロトコルに沿ったデータ処理を行う。システムROM1222には、OSのような基本システムが格納される。オーディオインターフェース1223は、通信データ処理部1221で処理される音声信号の入出力を行うものであって、前記スピーカ101、マイク114及び録音用マイク115が接続されている。なお、入力部は、前記カメラキー104〜数字・文字キー113等で構成される。   The communication data processing unit 1221 includes a CELP speech decoding / encoding processing circuit, a packet data generation circuit, and a packet data restoration circuit, and performs data processing according to a communication protocol. The system ROM 1222 stores a basic system such as an OS. The audio interface 1223 inputs and outputs audio signals processed by the communication data processing unit 1221. The speaker 101, the microphone 114, and the recording microphone 115 are connected to the audio interface 1223. The input unit includes the camera key 104 to the number / character key 113.

アドレス・データバス処理部123は、制御部122と周辺回路(破線枠内の回路)とのデータの入出力タイミング等を制御・管理するものである。RAM124は、アドレス帳データやメールデータ等、機器内で生成される各種データを記憶する。プログラムROM(NOR Flash)125は、各種アプリケーションプログラム等を格納し、特に本実施の形態においては、DSP129にてデジタル化された画像データに対し圧縮符号化処理を施すためのプログラムを含む静止画及び動画撮影用のカメラアプリケーションを記憶する。音源IC126は、報知音の波形を記憶するともに出力するものであって、アンプ127は音源IC126からの出力を増幅し、前記報知用スピーカ120はこれを再生する。   The address / data bus processing unit 123 controls / manages data input / output timing and the like between the control unit 122 and peripheral circuits (circuits within a broken line frame). The RAM 124 stores various data generated in the device such as address book data and mail data. A program ROM (NOR Flash) 125 stores various application programs and the like. In particular, in the present embodiment, a still image including a program for performing compression coding processing on image data digitized by the DSP 129, and Stores the camera application for movie shooting. The sound source IC 126 stores and outputs the waveform of the notification sound. The amplifier 127 amplifies the output from the sound source IC 126, and the notification speaker 120 reproduces it.

表示モジュール系ドライバ128は、前記メイン表示部102、サブ表示部116、報知用LED117、及びフラッシュ用LED119を駆動するものである。撮像デバイス130は、前記撮像レンズ118により絞り132を介して被写体像が結像されるCCD等からなる。DSP129は、この撮像デバイス130からの画像信号をデジタル信号化処理するとともに、このデジタル信号化処理により得られたデジタル画像データをデジタルズーム処理して拡大あるいは縮小処理するものである。この拡大あるいは縮小処理された画像データに基づき、表示モジュール系ドライバがメイン表示部102を駆動することにより、撮像デバイス130上に結像された被写体像がメイン表示部102に拡大あるいは縮小表示されるとともに、シャッター操作(実行キー107の操作)に伴い当該被写体像の静止画データあるいは動画データが後述する画像メモリ1243に記録されるように構成されている。   The display module system driver 128 drives the main display unit 102, the sub display unit 116, the notification LED 117, and the flash LED 119. The image pickup device 130 includes a CCD or the like on which a subject image is formed by the image pickup lens 118 through a diaphragm 132. The DSP 129 converts the image signal from the imaging device 130 into a digital signal and performs digital zoom processing on the digital image data obtained by the digital signal processing to enlarge or reduce the image signal. The display module driver drives the main display unit 102 based on the enlarged or reduced image data, so that the subject image formed on the imaging device 130 is displayed on the main display unit 102 in an enlarged or reduced manner. Along with the shutter operation (operation of the execution key 107), still image data or moving image data of the subject image is recorded in an image memory 1243 described later.

また、撮像レンズ118はオートフォーカス制御用のステップモータ等からなる駆動機構(図示せず)に保持されている。そして、制御部122からのコントラスト検出方式のパッシブAFに基づく制御信号に応じて、AFドライバ131が出力する駆動信号が駆動機構に供給されることにより、撮像レンズ118を光軸上の前後に移動して合焦動作を行うように構成されている。なお、絞り132はパンフォーカスが可能な絞り値が設定された固定式である。   The imaging lens 118 is held by a drive mechanism (not shown) including a step motor for autofocus control. Then, in response to a control signal based on contrast detection passive AF from the control unit 122, the drive signal output from the AF driver 131 is supplied to the drive mechanism, thereby moving the imaging lens 118 back and forth on the optical axis. Thus, the focusing operation is performed. The aperture 132 is a fixed type in which an aperture value capable of pan focus is set.

図3は、プログラムROM125のメモリエリアの構成を示す概念図である。プログラムROM125は、ソフトウェアプログラム格納領域1251及びその他の格納領域1252とを有している。ソフトウェアプログラム格納領域1251には、本実施の形態の特徴であり後述するフローチャートに示す動画撮影アプリケーションを含むカメラアプリケーションが格納されており、その他の格納領域1252にはその他のアプリケーションが格納されている。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing the configuration of the memory area of the program ROM 125. The program ROM 125 has a software program storage area 1251 and other storage areas 1252. The software program storage area 1251 stores a camera application including a moving image shooting application, which is a feature of the present embodiment and shown in the flowchart described later, and the other storage area 1252 stores other applications.

図4は、前記RAM124のメモリエリアの構成を示す概念図である。RAM124は、アドレス帳記憶領域1241、メールデータ記憶領域1242、画像メモリ1243、ダウンロードデータ記憶領域1244、ファイル名記憶部1245、及びワークメモリ1246からなる。アドレス帳記憶領域1241は、氏名、電話番号、メールアドレス等を1レコードとして複数記憶する。メールデータ記憶領域1242には、メールソフトウェアを使用して作成されたメールデータや、受信したメールデータを格納する。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing the configuration of the memory area of the RAM 124. The RAM 124 includes an address book storage area 1241, a mail data storage area 1242, an image memory 1243, a download data storage area 1244, a file name storage unit 1245, and a work memory 1246. The address book storage area 1241 stores a plurality of names, telephone numbers, mail addresses, etc. as one record. The mail data storage area 1242 stores mail data created using mail software and received mail data.

画像メモリ1243は、撮影された画像の画像ファイルを格納するものであり、動画ファイルを記憶するための動画ファイル記録部1247が設けられている。ダウンロードデータ記憶領域1244は、ネットワーク接続により受信したデータを記憶する。ファイル名記憶部1245は、図5(a)に示すように、後述する処理によりユーザによって作成された「葵_小1_100m走」等全角文字からなる動画ファイル用のファイル名を記憶する。そして、同図(b)に示すように、示すように、このファイル名記憶部1245に記憶されているファイル名を用いて、前記動画ファイル記録部1247に動画ファイルが記憶される。ワークメモリ1246は、ワークエリアとして各種データ格納するとともに、各種ファイルの圧縮処理、伸張処理の際に一時的に使用される。   The image memory 1243 stores an image file of a photographed image, and a moving image file recording unit 1247 for storing a moving image file is provided. Download data storage area 1244 stores data received through network connection. As shown in FIG. 5A, the file name storage unit 1245 stores a file name for a moving image file made up of double-byte characters such as “葵 _small 1_100m run” created by the user through processing described later. Then, as shown in FIG. 5B, a moving image file is stored in the moving image file recording unit 1247 using the file name stored in the file name storage unit 1245 as shown. The work memory 1246 stores various data as a work area and is temporarily used during compression processing and decompression processing of various files.

次に、以上の構成に係る携帯電話1の動作について説明する。着信待受け状態においては、この携帯電話1は一般的な携帯電話と同様に機能する。そして、ユーザが携帯電話1をカメラとして使用すべく、カメラキー104のワンタッチ操作すると、制御部122は、このカメラキー104の操作に応答して撮影モードに移行し、ソフトウェアプログラム格納領域1251に記憶されるカメラアプリケーションをロードし、図6に示すフローチャートに従って処理を実行する。   Next, the operation of the mobile phone 1 according to the above configuration will be described. In the incoming call waiting state, the mobile phone 1 functions in the same manner as a general mobile phone. When the user performs a one-touch operation of the camera key 104 to use the mobile phone 1 as a camera, the control unit 122 shifts to a shooting mode in response to the operation of the camera key 104 and stores it in the software program storage area 1251. The camera application to be loaded is loaded, and processing is executed according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、カメラキー104のワンタッチ操作に応答して、カメラモードを起動し、図7(a)に示す起動画面をメイン表示部102に表示させる(ステップS101)。このとき、同図に示すように、メイン表示部102にメニューキー151と動画キー152とを表示させる。この表示状態で、カーソルキー106と実行キー107との操作により、メニューキー151が選択されると、図7(b)に示すメニュー画面をメイン表示部102に表示させる(ステップS102)。   That is, in response to the one-touch operation of the camera key 104, the camera mode is activated, and the activation screen shown in FIG. 7A is displayed on the main display unit 102 (step S101). At this time, as shown in the figure, a menu key 151 and a moving image key 152 are displayed on the main display unit 102. When the menu key 151 is selected by operating the cursor key 106 and the execution key 107 in this display state, the menu screen shown in FIG. 7B is displayed on the main display unit 102 (step S102).

さらに、この表示状態で数字・文字キー113における数字「4」が操作されると、前記メニュー画面における「4」は「ファイル名入力」であるので、図7(c)に示すファイル名入力画面を表示させる(ステップS103)。このとき、同図に示すように、メイン表示部102に、ファンクションキー153として「メニュー」「登録」「解除」を表示させるとともに、カーソル154を表示させる。   Further, when the number “4” on the number / character key 113 is operated in this display state, “4” in the menu screen is “file name input”, and therefore the file name input screen shown in FIG. Is displayed (step S103). At this time, as shown in the figure, “menu”, “registration”, “cancel” are displayed as function keys 153 on the main display unit 102, and a cursor 154 is displayed.

ユーザは、カーソルキー106の操作によりファイル名入力画面の任意の欄にカーソル154を移動させた後、数字・文字キー113及び文字種切替キー108の操作により、当該欄にファイル名を入力すると、この入力されたファイル名を取り込む(ステップS104)。そして、ユーザが所望のファイル名を入力した後、ファンクションキー153の「登録」を選択すると、この決定したファイル名をファイル名記憶部1245に記憶させる(ステップS105)。なお、図7(c)に示したファイル名は、子供の名前「葵」と、当該子供の学年「小4」、及当該子供が出場する運動会の競技名「100m走」を組み合わせ、これらの間に_(全角アンダーバー)を介在させた例である。   When the user moves the cursor 154 to an arbitrary field on the file name input screen by operating the cursor key 106 and then inputs a file name in the corresponding field by operating the number / character key 113 and the character type switching key 108, The input file name is fetched (step S104). Then, when the user inputs a desired file name and selects “Register” of the function key 153, the determined file name is stored in the file name storage unit 1245 (step S105). The file name shown in FIG. 7 (c) is a combination of the child's name “と”, the child ’s grade “Small 4”, and the competition name “100m run” of the athletic meet in which the child participates. This is an example in which _ (full-width underbar) is interposed between them.

また、図8のフローチャートに示すように、カメラキー104のワンタッチ操作に応答して、カメラモードを起動し、図7(a)に示した起動画面をメイン表示部102に表示させた後(ステップS201)、動画キー152が選択された場合には、動画モードに切り替えて、図9に示すファイル名選択画面に遷移する(ステップS202)。同図に示したファイル名選択画面は、ファイル名記憶部1245にユーザが記憶させたファイル名を一覧表示した画面である。   Further, as shown in the flowchart of FIG. 8, in response to the one-touch operation of the camera key 104, the camera mode is activated, and the activation screen shown in FIG. S201) When the moving image key 152 is selected, the mode is switched to the moving image mode and the screen is changed to the file name selection screen shown in FIG. 9 (step S202). The file name selection screen shown in FIG. 6 is a screen that displays a list of file names stored by the user in the file name storage unit 1245.

そして、このファイル名選択画面が表示された状態で、ユーザがカーソルキー106を操作すると、カーソルキー106の操作に応じて、ファイル名選択画面からいずれかのファイル名を選択する(ステップS203)。さらに、ユーザが実行キー107を操作すると、この時点で選択されているファイル名を確定し、動画撮影プレビュー表示(図7(a)とほぼ同様の画面)に移行する(ステップS204)。   When the user operates the cursor key 106 with this file name selection screen displayed, one of the file names is selected from the file name selection screen according to the operation of the cursor key 106 (step S203). Further, when the user operates the execution key 107, the file name selected at this time is determined, and the screen shifts to a moving image shooting preview display (a screen substantially similar to FIG. 7A) (step S204).

この状態で1回目の実行キー107の操作がなされると、動画撮影を開始し、撮像レンズ118により撮像デバイス130上に結像されている被写体像の画像信号を所定のタイミング毎に取り込んで、DSP129にてデジタル化し、デジタル化された画像データに対し圧縮符号化処理等を施し、ワークメモリ1246に蓄積する(ステップS205)。これにより、ワークメモリ1246には動画を構成する各フレームの画像データが蓄積されていく。そして、2回目の実行キー107の操作がなされると動画撮影を終了し(ステップS206)、その時点でワークメモリ1246に蓄積されている複数フレームの画像データからなる動画データを動画ファイルとし、前述の選択及び確定したファイル名にて、動画ファイル記録部1247に記録する(ステップS207)。   When the first execution key 107 is operated in this state, moving image shooting is started, and an image signal of a subject image formed on the imaging device 130 is captured by the imaging lens 118 at every predetermined timing. It is digitized by the DSP 129, subjected to compression coding processing or the like on the digitized image data, and stored in the work memory 1246 (step S205). As a result, the image data of each frame constituting the moving image is accumulated in the work memory 1246. When the second execution key 107 is operated, the moving image shooting is finished (step S206). The moving image data including the plurality of frames of image data stored in the work memory 1246 at that time is defined as a moving image file, and Is recorded in the moving image file recording unit 1247 with the selected and confirmed file name (step S207).

さらに、同じファイル名の使用を未然に防止すべく、使用したファイル名をファイル名記憶部1245から削除する(ステップS208)。したがって、図10(a)に示すように、ファイル名記憶部1245にファイル名「葵 小2 100m走」が記憶されていた状態で、このファイル名が使用されたとすると、同図(b)に示すようにファイル名「葵 小2 100m走」が削除された状態となる。したがって、ファイル名記憶部1245に記憶されているファイル名を重複して使用することが不可能となり、異なる動画ファイルに同一のファイル名が付されることが未然に防止される。   Further, in order to prevent the use of the same file name, the used file name is deleted from the file name storage unit 1245 (step S208). Accordingly, as shown in FIG. 10 (a), if this file name is used in a state where the file name “Tomo 2 100m run” is stored in the file name storage unit 1245, As shown, the file name “Small 2 100m run” is deleted. Therefore, it becomes impossible to use the file name stored in the file name storage unit 1245 in duplicate, and it is possible to prevent the same file name from being assigned to different moving image files.

また、前述のように、ファイル名「葵 小2 100m走」は、ユーザが子供の名前「葵」と、当該子供の学年「小4」、及当該子供が出場する運動会の競技名「100m走」を組み合わせて作成したものであることから、ユーザにおいて、このファイル名から、当該動画ファイルの内容を容易に識別することができる。したがって、ユーザが携帯電話1の通信機能を利用して、この動画ファイルを自己のパソコンに転送して、大画面で観賞しようとした際、パソコンの画面上に表示されるファイル名を視認することのみにより、当該動画ファイルの内容を容易に認識することが可能となる。   In addition, as described above, the file name “Small 2 100m run” is the name of the child “Small”, the child ’s grade “Small 4”, and the competition name “100m run” of the athletic meet in which the child participates. Therefore, the content of the moving image file can be easily identified from the file name by the user. Therefore, when the user uses the communication function of the mobile phone 1 to transfer this video file to his / her personal computer and view it on a large screen, the user can visually recognize the file name displayed on the personal computer screen. As a result, the contents of the moving image file can be easily recognized.

尚、本第1の実施の形態では、ステップS205の撮影開始の前にステップS203のファイル名の選択を行っていたが、動画撮影機能付携帯電話の場合、ステップS206の撮影終了検出(ワークメモリ1246への複数フレームからなる画像データの蓄積)から、動画ファイル化処理・保存までの間に、ユーザ操作検出による保存確認検出の有無をジャッジとして設けるケースもあるので、ファイル名の選択をこの時点で行うようにしてもよい。この場合、ワークメモリ1246への蓄積完了時、所望のファイル名を選択できるので、動画ファイルの内容に合致したファイル名を選択できるという効果を得ることができる。   In the first embodiment, the file name is selected in step S203 before the start of shooting in step S205. However, in the case of a mobile phone with a moving image shooting function, shooting end detection (work memory) in step S206. Since there is a case where the presence / absence of storage confirmation detection by user operation detection is provided as a judge during the period from the accumulation of image data consisting of a plurality of frames to 1246) to the processing and storage of moving image files, the selection of the file name is performed at this time You may make it carry out. In this case, since the desired file name can be selected when the accumulation in the work memory 1246 is completed, an effect that the file name matching the contents of the moving image file can be selected can be obtained.

(第2の実施の形態)
図11は、本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS301〜S306の処理は、前述した図8のフローチャートにおけるステップS201〜ステップS206の処理と同一である。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure in the second embodiment of the present invention. In this flowchart, the processes in steps S301 to S306 are the same as the processes in steps S201 to S206 in the flowchart of FIG.

そして、ステップS306に続くステップS307においては、ステップS304で確定された選択したファイル名が既に使用記録されているか否か、つまり動画ファイル記録部1247に記録されているか否かを判断する(ステップS307)。記録されていない場合には、ステップS308の処理を行うことなく、その時点でワークメモリ1246に蓄積されている複数フレームの画像データからなる動画データを動画ファイルとし、選択及び確定したファイル名にて、動画ファイル記録部1247に記録する(ステップS309)。   In step S307 following step S306, it is determined whether the selected file name determined in step S304 has already been recorded for use, that is, whether it has been recorded in the moving image file recording unit 1247 (step S307). ). If not recorded, the processing of step S308 is not performed, and the moving image data composed of the plurality of frames of image data stored in the work memory 1246 at that time is defined as a moving image file, with the file name selected and confirmed. Then, it is recorded in the moving image file recording unit 1247 (step S309).

しかし、今回ユーザが選択したファイル名が既に使用記録されている場合には、ファイル名に識別符号「2」を付記して(ステップS308)、動画ファイル記録部1247に記録する(ステップS309)。したがって、図12に示すように、ファイル名「翔 小4 フォークダンス」が既に動画ファイル記録部1247に記録されている状態で、これと同じファイル名が選択された場合には、今回の動画ファイルには識別符号「2」が付記されて、ファイル名「翔 小4 フォークダンス 2.mpg」で記録されることとなる。   However, when the file name selected by the user this time is already used and recorded, an identification code “2” is added to the file name (step S308) and recorded in the moving image file recording unit 1247 (step S309). Therefore, as shown in FIG. 12, when the file name “Sho Ko 4 Folk Dance” is already recorded in the moving image file recording unit 1247 and the same file name is selected, the current moving image file Is appended with an identification code “2” and recorded with a file name “Sho Ko 4 Folk Dance 2. mpg”.

引き続き、動画ファイル記録部1247にて記録したファイル名と同じ動画ファイルを検索し(ステップS310)、そのファイルのファイル名に識別符号「1」を追加して、これを書き換える(ステップS311)。したがって、図12に矢印で示したように、元の動画ファイル名は「翔 小4 フォークダンス 1.mpg」に書き換えることとなる。よって、ユーザが誤ってあるいはやむなく同じファイル名を重複して選択した場合であっても、異なる動画ファイルに同一のファイル名が付されることが未然に防止される。   Subsequently, a moving image file having the same file name as that recorded by the moving image file recording unit 1247 is searched (step S310), an identification code “1” is added to the file name of the file, and this is rewritten (step S311). Therefore, as indicated by an arrow in FIG. 12, the original moving image file name is rewritten to “Sho Ko 4 Folk Dance 1. mpg”. Therefore, even when the user mistakenly or unavoidably selects the same file name, it is possible to prevent the same file name from being assigned to different moving image files.

(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートにおいて、ステップS401〜S406の処理は、前述した図8のフローチャートにおけるステップS201〜ステップS206の処理と同一である。
(Third embodiment)
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure in the third embodiment of the present invention. In this flowchart, the processes in steps S401 to S406 are the same as the processes in steps S201 to S206 in the flowchart of FIG. 8 described above.

そして、ステップS406に続くステップS407においては、録画撮影を終了した時刻を時刻計時部1224から取得してワークメモリ1246に記憶する(ステップS407)。しかる後に、ワークメモリ1246に蓄積されている複数フレームの画像データからなる動画データを動画ファイルとし、選択したファイル名にワークメモリ1246の時刻を付記して動画ファイル記録部1247に記録する(ステップS408)   In step S407 following step S406, the time at which the video recording is finished is acquired from the time counter 1224 and stored in the work memory 1246 (step S407). After that, the moving image data composed of a plurality of frames of image data stored in the work memory 1246 is used as a moving image file, and the time of the work memory 1246 is added to the selected file name and recorded in the moving image file recording unit 1247 (step S408). )

したがって、本実施の形態においては、図14に示すように、動画ファイル記録部1247には、「10;12」等の時刻を有するファイル名にて動画ファイルが記録されることとなる。これにより、ユーザはファイル名を視認することのみにより、当該動画ファイルの内容を容易かつ明瞭に認識することが可能となる。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 14, the moving image file recording unit 1247 records a moving image file with a file name having a time such as “10; 12”. Accordingly, the user can easily and clearly recognize the contents of the moving image file only by visually recognizing the file name.

(第4の実施の形態)
図15は、本発明の第4の実施の形態において用いるシステムの構成を示すブロック図である。図において、携帯電話1は、前述した構成であって通話機能と画像送受信機能とを備える。無線基地局2は、携帯電話1を当該携帯電話1が加入する通信サービス事業者(インターネットプロバイダを含む)4に接続する。
(Fourth embodiment)
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a system used in the fourth embodiment of the present invention. In the figure, the mobile phone 1 has the above-described configuration and includes a call function and an image transmission / reception function. The radio base station 2 connects the mobile phone 1 to a communication service provider (including an Internet provider) 4 to which the mobile phone 1 subscribes.

通信サービス事業者(インターネットプロバイダを含む)4は、主なサービスとして提供している携帯電話サービスに必要とする通信回路処理部41の他、後述のWWW5に接続するためのシステム(Webサーバ43)、メールシステム(メールサーバ42)を備えている。また、無線基地局2をAP(アクセス・ポイント)として、携帯電話1をWWW5に接続させるための機能も備えている。ファイル名提供サービス会社6は、WWW5に接続するためのシステム(Webサーバ61)、管理サーバ63及びファイル名データベース62を備えている。このファイル名データベース62には、図16に示すように、「イベント」「観光地」等の大項目毎に、「遠足」「運動会」との小項目が記憶され、さらにこの小項目毎に、「春の遠足」「秋の遠足」等のユーザにより最終的に選択されるファイル名が記憶されている。   A communication service provider (including an Internet provider) 4 has a system (Web server 43) for connecting to a WWW 5 described later in addition to a communication circuit processing unit 41 required for a mobile phone service provided as a main service. And a mail system (mail server 42). Also, a function for connecting the mobile phone 1 to the WWW 5 using the wireless base station 2 as an AP (access point) is provided. The file name providing service company 6 includes a system (Web server 61) for connecting to the WWW 5, a management server 63, and a file name database 62. In the file name database 62, as shown in FIG. 16, small items such as "excursion" and "athletic meet" are stored for each large item such as "event" and "sightseeing spot". Further, for each small item, The file names finally selected by the user such as “spring excursion” and “autumn excursion” are stored.

図17は、本実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。前述と同様に、カメラキー104のワンタッチ操作に応答して、カメラモードを起動し、図7(a)に
示した起動画面をメイン表示部102に表示させた後(ステップS501)、動画キー152が選択された場合には、動画モードに切り替える(ステップS502)。しかる後に、通信データ処理部1221、無線部121等を起動させて、無線基地局2、通信サービス事業者4、WWW5を介してファイル名提供サービス会社6のファイル名データベース62にアクセスする(ステップS503)。さらに、ファイル名データベース62からデータをダウンロードしてダウンロードデータ記憶領域1244に格納し、この格納したデータにより、ファイル名選択画面に遷移する(ステップS504)。このステップS504での処理により、図18(a)に示すように、先ず大項目と小項目及びカーソル154を表示し、カーソルキー106の操作によりカーソル154を移動させて、実行キー107が操作されると、同図(b)に示すように、選択された小項目中のファイル名をカーソル154と共に表示する。
FIG. 17 is a flowchart showing a processing procedure in the present embodiment. As described above, in response to the one-touch operation of the camera key 104, the camera mode is activated, and the activation screen shown in FIG. 7A is displayed on the main display unit 102 (step S501). When is selected, the mode is switched to the moving image mode (step S502). After that, the communication data processing unit 1221 and the wireless unit 121 are activated to access the file name database 62 of the file name providing service company 6 via the wireless base station 2, the communication service provider 4, and the WWW 5 (step S503). ). Further, the data is downloaded from the file name database 62 and stored in the download data storage area 1244, and the file name selection screen is shifted by the stored data (step S504). By the processing in step S504, as shown in FIG. 18A, first, the large item, the small item, and the cursor 154 are displayed, the cursor 154 is moved by operating the cursor key 106, and the execution key 107 is operated. Then, the file name in the selected small item is displayed together with the cursor 154 as shown in FIG.

そして、このファイル名選択画面が表示された状態で、ユーザがカーソルキー106を操作すると、カーソルキー106の操作に応じて、ファイル名選択画面からいずれかのファイル名を選択する(ステップS505)。さらに、ユーザが実行キー107を操作すると、この時点で選択されているファイル名を確定し、動画撮影プレビュー表示(図7(a)とほぼ同様の画面)に移行する(ステップS506)。   When the user operates the cursor key 106 with this file name selection screen displayed, one of the file names is selected from the file name selection screen in accordance with the operation of the cursor key 106 (step S505). Further, when the user operates the execution key 107, the file name selected at this time is determined, and the screen shifts to a moving image shooting preview display (a screen substantially similar to FIG. 7A) (step S506).

この状態で1回目の実行キー107の操作がなされると、動画撮影を開始し、撮像レンズ118により撮像デバイス130上に結像されている被写体像の画像信号を所定のタイミング毎に取り込んで、DSP129にてデジタル化し、デジタル化された画像データに対し圧縮符号化処理等を施し、ワークメモリ1246に蓄積する(ステップS507)。これにより、ワークメモリ1246には動画を構成する各フレームの画像データが蓄積されていく。そして、2回目の実行キー107の操作がなされると動画撮影を終了し(ステップS508)、その時点でワークメモリ1246に蓄積されている複数フレームの画像データからなる動画データを動画ファイルとし、前述の選択及び確定したファイル名にて、動画ファイル記録部1247に記録する(ステップS509)。   When the first execution key 107 is operated in this state, moving image shooting is started, and an image signal of a subject image formed on the imaging device 130 is captured by the imaging lens 118 at every predetermined timing. It is digitized by the DSP 129, subjected to compression coding processing or the like on the digitized image data, and stored in the work memory 1246 (step S507). As a result, the image data of each frame constituting the moving image is accumulated in the work memory 1246. When the second execution key 107 is operated, the moving image shooting is terminated (step S508), and the moving image data including a plurality of frames of image data stored in the work memory 1246 at that time is defined as a moving image file. Is recorded in the moving image file recording unit 1247 with the file name selected and confirmed (step S509).

したがって、本実施の形態によれば、ユーザはファイル名を作成する操作を予め行うことなく、当該動画ファイルの内容を容易に認識することが可能となるファイル名を付して動画ファイルを記録することができる。   Therefore, according to the present embodiment, a user records a moving image file with a file name that allows the user to easily recognize the contents of the moving image file without performing an operation for creating a file name in advance. be able to.

なお、本実施の形態においては、本発明を携帯電話に適用した場合を示したが、これに限ることなく、PDA、デジタルカメラ単体、携帯型ゲーム機等撮像機能を有する他の機器に適用し得ることは勿論である。また、本発明に係る技術は、動画のみならず静止画、あるいは音声等にも適用することができる。   In the present embodiment, the case where the present invention is applied to a mobile phone is shown. However, the present invention is not limited to this and is applied to other devices having an imaging function such as a PDA, a digital camera alone, and a portable game machine. Of course you get. In addition, the technology according to the present invention can be applied not only to moving images but also to still images, sounds, and the like.

本発明の各実施の形態に共通する携帯電話の外観図である。1 is an external view of a mobile phone common to each embodiment of the present invention. 同携帯電話の回路構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the circuit structure of the mobile phone. プログラムROMのメモリエリアの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the memory area of program ROM. RAMのメモリエリアの構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the memory area of RAM. 第1の実施の形態における画面遷移図である。It is a screen transition diagram in a 1st embodiment. 同実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the embodiment. 図6のフローチャートに対応する画面遷移図である。FIG. 7 is a screen transition diagram corresponding to the flowchart of FIG. 6. 第1の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in 1st Embodiment. 図8のフローチャートに対応する表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen corresponding to the flowchart of FIG. 第1の実施の形態おけるファイル名記憶部の遷移図である。It is a transition diagram of the file name memory | storage part in 1st Embodiment. 本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the 2nd Embodiment of this invention. 同実施の形態における動画ファイル記録部の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the moving image file recording part in the embodiment. 本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the 3rd Embodiment of this invention. 同実施の形態における動画ファイル記録部に記録されたファイル名を示す図である。It is a figure which shows the file name recorded on the moving image file recording part in the embodiment. 本発明の第4の実施の形態において用いるシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the system used in the 4th Embodiment of this invention. ファイル名データベースの記憶内容を示す図である。It is a figure which shows the memory content of a file name database. 本発明の第4の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence in the 4th Embodiment of this invention. 同実施の形態における画面遷移図である。It is a screen transition diagram in the same embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話
41 通信回路処理部(無線受信手段)
62 ファイル名データベース
102 メイン表示部
103 アンテナ(無線受信手段)
104 カメラキー
106 カーソルキー(選択手段、操作部)
107 実行キー(選択手段、操作部)
108 文字種切替キー(ファイル名作成手段)
113 数字・文字キー(ファイル名作成手段)
118 撮像レンズ(撮像手段、撮像部)
121 無線部(無線受信手段)
122 制御部(記録制御手段、判断手段)
123 データバス処理部
124 RAM
125 プログラムROM
129 DSP
130 撮像デバイス(撮像手段、撮像部)
151 メニューキー
152 動画キー
153 ファンクションキー
154 カーソル
1221 通信データ処理部(無線通信手段)
1222 システムROM
1224 時刻計時部
1243 画像メモリ
1244 ダウンロードデータ記憶領域
1245 ファイル名記憶部(ファイル名記憶手段)
1246 ワークメモリ
1247 動画ファイル記録部(記録手段、画像メモリ)
1 mobile phone 41 communication circuit processing unit (wireless receiving means)
62 File name database 102 Main display unit 103 Antenna (wireless receiving means)
104 Camera keys 106 Cursor keys (selection means, operation unit)
107 execution key (selection means, operation unit)
108 Character type switching key (file name creation means)
113 Number / Character Key (File name creation means)
118 Imaging lens (imaging means, imaging unit)
121 Radio section (wireless reception means)
122 Control unit (recording control means, determination means)
123 Data bus processing unit 124 RAM
125 program ROM
129 DSP
130 Imaging device (imaging means, imaging unit)
151 Menu key 152 Movie key 153 Function key 154 Cursor 1221 Communication data processing unit (wireless communication means)
1222 System ROM
1224 Timekeeping unit 1243 Image memory 1244 Download data storage area 1245 File name storage unit (file name storage means)
1246 Work memory 1247 Movie file recording unit (recording means, image memory)

Claims (7)

撮像手段と、
この撮像手段により撮像された画像データを記録する記録手段と、
予めファイル名を複数記憶するファイル名記憶手段と、
前記撮像手段による撮像後にこの撮像された画像データを前記記録手段にファイル化して記録させる際に、前記ファイル名記憶手段に複数記憶されるファイル名より所望のファイル名を選択する選択手段と、
この選択手段により選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記記録手段に記録させる記録制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。
Imaging means;
Recording means for recording image data picked up by the image pickup means;
File name storage means for storing a plurality of file names in advance;
A selection unit that selects a desired file name from a plurality of file names stored in the file name storage unit when the captured image data is filed and recorded in the recording unit after being captured by the imaging unit;
An image pickup apparatus, comprising: a recording control unit that adds a file name selected by the selection unit, converts the image data into a file, and records the file on the recording unit.
前記ファイル名を作成するファイル名作成手段を更に備え、
前記ファイル名記憶手段は前記ファイル名作成手段によって作成されたファイル名を記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
A file name creating means for creating the file name;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the file name storage unit stores the file name created by the file name creation unit.
無線受信手段と、
この無線受信手段によって受信されたファイル名を記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Wireless receiving means;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein a file name received by the wireless reception unit is stored.
前記選択手段により選択されたファイル名が過去に選択されたものであるか否かを判断する判断手段と、
この判断手段により過去に選択されたものであると判断された場合、前記記録制御手段は、今回選択されたファイル名に識別符号を付して前記記録手段に記録させることを特徴とする請求項1乃至3に何れか記載の撮像装置。
Determining means for determining whether the file name selected by the selecting means has been selected in the past;
2. The recording control unit according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the file has been selected in the past, the recording control unit adds an identification code to the file name selected this time and causes the recording unit to record the file name. The imaging apparatus according to any one of 1 to 3.
前記画像データとは動画であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image data is a moving image. 撮像部と画像メモリと操作部とを備えた電子機器の画像ファイル記憶方法であって、
予めファイル名をメモリに複数記憶させるステップと、
前記撮像部による撮像後にこの撮像された画像データを前記画像メモリにファイル化して記録させる際に、前記メモリに複数記憶されるファイル名より所望のファイル名を、前記操作部を操作することにより選択する選択ステップと、
この選択ステップにて選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記画像メモリに記録させる記録制御ステップと
からなることを特徴とする記憶制御方法。
An image file storage method for an electronic device including an imaging unit, an image memory, and an operation unit,
Storing a plurality of file names in memory in advance;
When the captured image data is filed and recorded in the image memory after being imaged by the imaging unit, a desired file name is selected by operating the operation unit from a plurality of file names stored in the memory A selection step to
A storage control method comprising: a recording control step of assigning the file name selected in the selection step to form the image data as a file and recording it in the image memory.
撮像部と画像メモリと操作部とを備えた電子機器が有するコンピュータを、
前記撮像部による撮像後にこの撮像された画像データを前記画像メモリにファイル化して記録させる際に、前記操作部を操作することにより、予めファイル名を複数記憶するメモリより所望のファイル名を選択する選択手段と、
この選択手段によって選択されたファイル名を付して、前記画像データをファイル化して前記画像メモリに記録させる記録制御手段と
して機能させることを特徴とする記録制御プログラム。
A computer included in an electronic device including an imaging unit, an image memory, and an operation unit,
When the captured image data is recorded as a file in the image memory after being imaged by the imaging unit, a desired file name is selected from a memory that stores a plurality of file names in advance by operating the operation unit. A selection means;
A recording control program that functions as a recording control unit that attaches a file name selected by the selecting unit and makes the image data into a file and records it in the image memory.
JP2004085902A 2004-03-24 2004-03-24 Image pickup device, method and program for recording control Pending JP2005277614A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085902A JP2005277614A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Image pickup device, method and program for recording control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085902A JP2005277614A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Image pickup device, method and program for recording control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277614A true JP2005277614A (en) 2005-10-06

Family

ID=35176832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085902A Pending JP2005277614A (en) 2004-03-24 2004-03-24 Image pickup device, method and program for recording control

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277614A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812741B2 (en) Communication terminal with shooting function, control program for the terminal
JP5413958B2 (en) Imaging apparatus and program
JPWO2013153711A1 (en) Portable electronic device and display control method
JP2006195592A (en) Communication terminal, display method for communication terminal, and computer program
US7295818B2 (en) Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
JP2007288574A (en) Mobile communication terminal device and program
JP4311186B2 (en) Portable information device and program
JP4389160B2 (en) Movie shooting device, movie list display method, and program
JP2005173087A (en) Composite equipment, focusing control method and focusing control program
KR20050042852A (en) Mobile communication terminal display method using touch screen
JP2005277614A (en) Image pickup device, method and program for recording control
JP2003069925A (en) Attached information input method, device and program
JP4241337B2 (en) Mobile phone and display control program
JP2012015827A (en) Terminal device and program
JP4432559B2 (en) Imaging apparatus, image signal recording method, and imaging control program
JP2010193207A (en) Mobile information terminal, image information management method, and image information management program
JP2006074558A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP2005318347A (en) Imaging device, and image recording method and program
JP4324733B2 (en) Image transmission apparatus, transmission control method, and transmission control program
JP2006041645A (en) Imaging device, character string imaging method, and character string imaging program
JP2005099907A (en) Fingerprint reading device, fingerprint reading situation display method used for the same device and its program
JP2005347933A (en) Portable communication terminal
JP2005191978A (en) Mobile electronic apparatus, photographing method, and program
JP2004328299A (en) Portable telephone with camera and program
JP2005094065A (en) Mobile information apparatus and operating function control program