JP2005277599A - Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program - Google Patents

Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2005277599A
JP2005277599A JP2004085644A JP2004085644A JP2005277599A JP 2005277599 A JP2005277599 A JP 2005277599A JP 2004085644 A JP2004085644 A JP 2004085644A JP 2004085644 A JP2004085644 A JP 2004085644A JP 2005277599 A JP2005277599 A JP 2005277599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
beacon
communication
station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Sugaya
茂 菅谷
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004085644A priority Critical patent/JP2005277599A/en
Publication of JP2005277599A publication Critical patent/JP2005277599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless communication system, a wireless communication apparatus, and a wireless communication method, and a computer program whereby each communication station autonomously and distributingly sets an operating channel to carry out a sleeping operation and band reservation communication in a wireless network wherein a plurality of channels are prepared. <P>SOLUTION: Each communication station ordinarily carries out notice of beacon and data communication on a reference channel that is defined. On the occurrence of a demand of data communication, each communication station carries out the data communication through other channels. Each communication station informs of a slot utilizing state of the channel in use and a beacon transmission slot on the other channels by using the beacon through the reference channel. Further, each communication station informs of a slot utilizing state of the channel in use and a beacon transmission slot on the reference channel by using the beacon through the other channels. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各通信局が自律分散的な通信動作を行なうことにより無線ネットワークが運営される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus, a wireless communication method, and a computer program for performing mutual communication between a plurality of wireless stations such as a wireless LAN (Local Area Network). The present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus, a wireless communication method, and a computer program in which a wireless network is operated by performing autonomous distributed communication operations.

さらに詳しくは、本発明は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数のチャネルが用意された無線ネットワークにおいて、各通信局が自律分散的に動作チャネルを設定し、休眠動作や帯域予約通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   More specifically, the present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication apparatus and a wireless communication method in which each communication station forms a wireless network by autonomously distributed communication operations in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared, and In particular, a wireless communication system, a wireless communication apparatus, and a wireless communication apparatus, in which each communication station sets operation channels in an autonomous and distributed manner to perform sleep operation and bandwidth reservation communication in a wireless network in which a plurality of channels are prepared. The present invention relates to a communication method and a computer program.

有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができる。近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を実現するために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。   As a system for releasing a user from a wired LAN connection, a wireless LAN has attracted attention. According to the wireless LAN, most of the wired cables can be omitted in a work space such as an office. In recent years, the demand for wireless LAN systems has increased remarkably with the increase in speed and cost. In particular, introduction of a personal area network (PAN) is being studied in order to construct a small-scale wireless network between a plurality of electronic devices existing around a person and realize information communication. For example, different wireless communication systems are defined using frequency bands that do not require a license from a supervisory authority, such as 2.4 GHz band and 5 GHz band.

無線ネットワークに関する標準的な規格の1つにIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)、IEEE302.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。   One standard for wireless networks is IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 (for example, see Non-Patent Document 1), HiperLAN / 2 (for example, Non-Patent Document 2 or Non-Patent Document 2 or Non-Patent Document 2). (See Patent Document 3), IEEE 302.15.3, Bluetooth communication, and the like.

また、「ウルトラ・ワイド・バンド(UWB)通信」と呼ばれる、極めて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なう方式が、近距離超高速伝送を実現する無線通信システムとして注目され、その実用化が期待されている。現在、IEEE802.15.3などにおいて、ウルトラ・ワイド・バンド通信のアクセス制御方式が検討されている。   In addition, a method called “ultra wide band (UWB) communication” that performs wireless communication by placing information on an extremely weak impulse train has been attracting attention as a wireless communication system that realizes short-distance ultra-high-speed transmission. Is expected. Currently, an access control method for ultra-wide band communication is being studied in IEEE 802.15.3 and the like.

一般的には、無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する。この種の無線ネットワークでは、アクセス・ポイントの介在により、通信装置が互いに同期をとり、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約し、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なう。   In general, in order to configure a local area network using wireless technology, a device serving as a control station called an “access point” or “coordinator” is provided in the area. Form a network under overall control. In this type of wireless network, communication devices synchronize with each other by the intervention of an access point, and an access control method based on bandwidth reservation is widely adopted. That is, when information is transmitted from a certain communication device, first, a band necessary for the information transmission is reserved at an access point, and a transmission path is used so that a collision with information transmission in another communication device does not occur.

ところが、アクセス・ポイントが介在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。   However, when asynchronous communication is performed between a communication device on the transmission side and the reception side in a wireless communication system in which an access point is interposed, wireless communication via the access point is always required. There is a problem that the efficiency is halved.

これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。   On the other hand, as another method of configuring a wireless network, “ad-hoc communication” in which terminals perform wireless communication directly and asynchronously has been devised. In particular, in a small-scale wireless network composed of a relatively small number of clients located in the vicinity, ad-hoc communication that allows any terminal to perform asynchronous wireless communication directly without using a specific access point is provided. It seems to be appropriate.

アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データレートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。   Since an ad hoc wireless communication system does not have a central control station, it is suitable for configuring a home network made up of household electrical devices, for example. In an ad hoc network, even if one unit fails or power is turned off, the routing is automatically changed so that the network is unlikely to break down. The high data rate can be maintained by hopping packets between mobile stations multiple times. There is a feature that data can be transmitted to a relatively long distance. Various development cases are known for ad hoc systems (for example, see Non-Patent Document 5).

ところで、情報通信技術の普及に伴い、オフィス内に多数の通信機器が混在する作業環境下では、通信局が散乱し、複数のネットワークが重なり合って構築されていることが想定される。単一チャネルを使用した無線ネットワークの場合、通信中に他のシステムが割り込んできたり、干渉などにより通信品質が低下したりしても、事態を修復する余地はない。   By the way, with the spread of information communication technology, in a work environment where many communication devices are mixed in an office, it is assumed that communication stations are scattered and a plurality of networks are overlapped. In the case of a wireless network using a single channel, there is no room for repairing the situation even if another system interrupts during communication or communication quality deteriorates due to interference or the like.

このため、周波数チャネルをあらかじめ複数用意しておき、アクセス・ポイントとなる無線通信装置において利用する周波数チャネルを1つ選択して動作を開始する方法が一般に採用されている。このようなマルチチャネル通信方式によれば、通信中に他のシステムが割り込んできたり、干渉などにより通信品質が低下したりしたときに、利用チャネルを切り替えることにより、ネットワーク動作を維持し、他のネットワークとの共存を実現することができる。   For this reason, a method is generally adopted in which a plurality of frequency channels are prepared in advance, and one frequency channel to be used in a wireless communication apparatus serving as an access point is selected to start operation. According to such a multi-channel communication method, when another system interrupts during communication or communication quality deteriorates due to interference or the like, the network operation is maintained by switching the use channel, Coexistence with the network can be realized.

最近では、運用するチャネルを自動的に選択する、ダイナミック・チャネル・セレクション機能を備えたアクセス・ポイントなども標準仕様化されつつある。この種の無線LANシステムでは、各端末局側では、アクセス・ポイントから送信されたビーコン信号を受信し、所望のアクセス・ポイントを検索するという動作が定義されている。この場合、端末局の利用者において、所望のアクセス・ポイントと接続するために、例えば、所定のアクセス・キーを設定して暗号化情報を共通化したり、アクセス・ポイントで端末となる通信装置のアドレス情報を登録したりしておくなどの作業が必要になっている。   Recently, an access point having a dynamic channel selection function for automatically selecting a channel to be operated is being standardized. In this type of wireless LAN system, each terminal station defines an operation of receiving a beacon signal transmitted from an access point and searching for a desired access point. In this case, in order to connect to a desired access point, the user of the terminal station sets, for example, a predetermined access key to share encryption information, or a communication device serving as a terminal at the access point. Work such as registering address information is required.

他方、アドホック・ネットワークにおいては、自己の周囲に存在する通信装置を把握する動作を行なうため、所定のグループでチャネル分離を図る必要がない。しかしながら、複数のチャネルが存在する無線通信システムにおいては、利用するチャネルをあらかじめ設定する必要がある。   On the other hand, in an ad hoc network, since an operation for grasping communication devices existing around itself is performed, it is not necessary to perform channel separation in a predetermined group. However, in a wireless communication system having a plurality of channels, it is necessary to set channels to be used in advance.

また、近年では、無線LANよりも近距離で超高速通信を行なう、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の開発が急ピッチで進んでいる。このパーソナル・エリア・ネットワークでは、IEEE802.15.3準拠のシステムが提案されている。   In recent years, the development of personal area networks (PANs) that perform ultra-high speed communication at a shorter distance than wireless LANs is progressing at a rapid pace. In this personal area network, a system based on IEEE 802.15.3 has been proposed.

ここでは、コーディネータと呼ばれる制御局となる通信装置が、利用可能なチャネルを検索して、空いているチャネルを利用するチャネルとして特定した上で、所定のビーコン信号を送信して周囲の通信装置との間でネットワークを形成する方法が考案されている。また、端末局は、電源投入後にすべての利用可能なチャネルにわたってスキャン動作を行なうことで周囲のコーディネータから送信されるビーコン信号の有無を確認し、利用する周波数チャネルを選択する。   Here, a communication device serving as a control station called a coordinator searches for available channels, specifies a free channel as a channel to be used, and then transmits a predetermined beacon signal to communicate with surrounding communication devices. A method of forming a network between the two has been devised. Also, the terminal station performs a scanning operation over all available channels after power-on, confirms the presence or absence of a beacon signal transmitted from the surrounding coordinator, and selects a frequency channel to be used.

以上を要約すれば、従来、複数のチャネルが用意された無線通信システムでは、ネットワーク毎に利用チャネルを設定し、1つのネットワークでは選択したチャネル内で時分割多重アクセスによる利用を行なう、という通信方法が一般的である。   In summary, in a conventional wireless communication system in which a plurality of channels are prepared, a communication method is used in which a use channel is set for each network, and one network uses the time-division multiple access within the selected channel. Is common.

International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) SpecificationsInternational Standard ISO / IEC 8802-11: 1999 (E) ANSI / IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layers (PH) ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 51.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport FunctionsETSI Standard ETSI TS 101 761-1 51.3.1. 1 Broadband Radio Access Networks (BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control (DLC) Layer; Part 1: Basic Trunk Data Control ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC)sublayerETSI TS 101 761-2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks (BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control (DLC) Layer; Part2: Radio Link Control (LC) C.K.Tho著“Ad Hoc Mobile Wireless Network”(Prentice Hall PTR社刊)C. K. “Ad Hoc Mobile Wireless Network” by Thor (published by Prentice Hall PTR)

アクセス・ポイントとなる通信局が介在する従来の無線通信装置において複数のチャネルを利用する場合、アクセス・ポイントは利用者が設定したチャネルで信号を送信するために、周囲に他の利用者がいないことを確認しなければならないという問題がある。従来の無線LANシステムでは、ネットワーク毎に利用チャネルを設定し、1つのネットワークでは選択したチャネル内で時分割多重アクセスによる利用を行なうという通信方法が採用されている。このため、近傍の空間に他のアクセス・ポイントが存在しない場合でも、設定したチャネルでの運用しかできないことから、周波数利用効率が悪化する。また、1つのチャネルで運用中に、同じチャネルで運用中の他のネットワークが存在した場合には、そのチャネルを時分割利用する必要が生じて、伝送効率が低下してしまう。   When using a plurality of channels in a conventional wireless communication apparatus with a communication station serving as an access point, the access point does not have other users in the vicinity because it transmits signals on the channel set by the user There is a problem that you have to confirm that. In a conventional wireless LAN system, a communication method is adopted in which a use channel is set for each network, and one network performs use by time division multiple access within a selected channel. For this reason, even if there is no other access point in the nearby space, only the operation with the set channel can be performed, and therefore the frequency utilization efficiency deteriorates. In addition, when there is another network operating on the same channel while operating on one channel, it is necessary to use that channel in a time-sharing manner, resulting in a decrease in transmission efficiency.

他方、自律分散型の無線通信システムにおいて複数のチャネルを利用する場合、自己の周囲に存在する通信装置を把握する動作を行なうため、所定のグループでチャネル分離を図る必要がないが、利用するチャネルをあらかじめ設定する必要がある。   On the other hand, when using a plurality of channels in an autonomous decentralized wireless communication system, it is not necessary to perform channel separation in a predetermined group in order to perform an operation of grasping communication devices existing in the vicinity of the channel. Must be set in advance.

ところが、初期設定時に運用するチャネルを決めて動作をしてしまうと、以降、他のチャネルに存在する通信装置を識別することができず、自律分散型ネットワークを構築し難くなってしまう。   However, if a channel to be used at the time of initial setting is determined and operated, thereafter, communication devices existing in other channels cannot be identified, and it becomes difficult to construct an autonomous distributed network.

また、自律分散型の無線通信システムにおいて複数のチャネルを利用する場合、隣接局同士が互いに同じチャネルで動作していないと、互いの存在を把握することができない。すなわち、物理的には接続が可能な位置に存在する通信局間であっても、利用者が求めるデータ交換を行なうことができないという事態が発生し得る。   In addition, when using a plurality of channels in an autonomous distributed wireless communication system, the existence of each other cannot be grasped unless adjacent stations operate on the same channel. That is, a situation may occur in which data exchange requested by a user cannot be performed even between communication stations that are physically located at a connectable position.

また、パーソナル・エリア・ネットワークにおいては、電源投入時には周囲で利用されていなかったチャネルを選択しても、利用者の移動に伴って周囲に存在するネットワークの構成が頻繁に変わるため、そのチャネルを設定していた別のネットワークとの交錯が発生する、という問題がある。   In addition, in a personal area network, even if a channel that has not been used nearby is selected when the power is turned on, the network configuration that exists nearby frequently changes as the user moves. There is a problem that crossing with another network that has been set up occurs.

この場合、同一チャネルに2つの利用者が存在した場合には、本来利用することができる通信帯域の利用効率が半減してしまう。   In this case, when there are two users on the same channel, the utilization efficiency of the communication band that can be originally used is halved.

また、複数の利用チャネルがある場合には、異なるチャネルを利用して2つのデータ通信動作を同時並行して行なうことができるとは言うものの、互いの利用チャネルが隣接する周波数帯域に割り当てられている場合には、互いのチャネルへの影響が避けられず、効率が低下する。言い換えれば、同一チャネルは勿論のこと、隣接チャネル間においても、干渉問題を考慮すべきである。   In addition, when there are a plurality of use channels, two data communication operations can be performed in parallel using different channels, but each use channel is assigned to an adjacent frequency band. If this is the case, the influence on each other's channel is unavoidable, and the efficiency decreases. In other words, the interference problem should be considered not only for the same channel but also between adjacent channels.

本発明は上述したような技術的課題を勘案したものであり、その主な目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   The present invention takes into account the technical problems as described above, and its main purpose is that each communication station establishes a wireless network by autonomously distributed communication operations in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. An object of the present invention is to provide an excellent wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method, and computer program that can be formed.

本発明のさらなる目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、各通信局が自律分散的に動作チャネルを設定し、休眠動作や帯域予約通信を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide excellent wireless communication in which each communication station can set operation channels autonomously and perform sleep operation and bandwidth reservation communication in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. A system, a wireless communication apparatus, a wireless communication method, and a computer program are provided.

本発明のさらなる目的は、無線パーソナル・エリア・ネットワークにおいて、利用可能なすべてのチャネルを活用して周波数資源の有効利用を図ることのできる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent radio communication system, radio communication apparatus, and radio communication method capable of effectively using frequency resources by utilizing all available channels in a radio personal area network, And providing a computer program.

本発明のさらなる目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、別のネットワークと交錯する状況が発生しても安定して運用可能な、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   It is a further object of the present invention to provide an excellent wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication that can be stably operated even in a situation where they intersect with another network in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. It is to provide a communication method and a computer program.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、制御局と被制御局の関係を有さずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システムであって、
基準チャネルを定義し、各通信局は、基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じてその他のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行ない、
通信局は、各チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況と、他の利用チャネルとその利用状況を記載する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems. The first aspect of the present invention is that each of the control stations and the controlled station has no relationship in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. A wireless communication system in which communication stations perform network operations in an autonomous and distributed manner,
Define a reference channel, each communication station performs beacon notification and data communication on the reference channel, and performs beacon notification and data communication using other channels as necessary.
The communication station describes the usage status in the usage channel and other usage channels and the usage status in the beacon transmitted on each channel.
This is a wireless communication system.

但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。   However, “system” here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not.

本発明に係る無線通信システムにおいては、コーディネータを特に配置しない。各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、例えば、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。   In the wireless communication system according to the present invention, no coordinator is particularly arranged. Each communication station notifies the beacon information to notify other communication stations in the vicinity (that is, within the communication range) of its own existence and notifies the network configuration. In addition, a communication station that newly enters the communication range of a certain communication station detects, for example, that it has entered the communication range by receiving a beacon signal and decrypts information described in the beacon. You can know the network configuration.

このような場合、各通信局は伝送フレーム周期内でビーコン情報を報知するとともに、他局からのビーコン信号のスキャン動作を行なうことによりネットワーク構成を認識することができる。すなわち、通信局は、周辺局がいないときには、適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。   In such a case, each communication station can notify the beacon information within the transmission frame period, and can recognize the network configuration by performing a scanning operation of a beacon signal from another station. That is, the communication station can start transmitting a beacon at an appropriate timing when there is no peripheral station. Thereafter, the communication station that newly enters the communication range sets its own beacon transmission timing so as not to collide with the existing beacon arrangement.

ここで、干渉などによりチャネルの通信品質が低下した場合に対処するために、複数の利用チャネルを用意するマルチチャネル通信方式を採用するという方法論がある。自律分散型の無線通信システムにおいては、各通信局は周辺局を把握する必要があることから、所定のグループでチャネル分離を図る必要がない。   Here, there is a methodology of adopting a multi-channel communication method in which a plurality of usage channels are prepared in order to cope with a case where channel communication quality deteriorates due to interference or the like. In an autonomous distributed wireless communication system, each communication station needs to know a peripheral station, and therefore it is not necessary to perform channel separation in a predetermined group.

しかしながら、伝送フレームが周波数軸上に利用チャネル数分だけ多重化された構成となっているため、通信局は他の通信のビーコン送信タイミングにおいて同じチャネル上に移行していなければビーコンを受信することはできず、新規参入局は自局のビーコン送信タイミングや送信チャネルを決定することが困難である。   However, since the transmission frame is multiplexed on the frequency axis by the number of channels used, the communication station receives a beacon if it does not shift to the same channel at the beacon transmission timing of another communication. However, it is difficult for a new entrant station to determine its own beacon transmission timing and transmission channel.

そこで、本発明では、利用可能な複数のチャネルの中から基準チャネルを定義し、各通信局は通常、基準チャネル上で、周囲に存在する通信装置の管理を行なうビーコンの送信、並びに所定のデータ通信を行なう。   Therefore, in the present invention, a reference channel is defined from a plurality of available channels, and each communication station normally transmits a beacon for managing communication devices existing around the reference channel and predetermined data. Communicate.

また、通信局は、さらなるデータ通信の需要が発生した場合には、その必要に応じて他のチャネルを利用してデータ通信を行なうことにより、チャネルの有効利用を図る。   In addition, when further demand for data communication occurs, the communication station uses the other channel as necessary to make effective use of the channel.

ここで、通信局は、他のチャネルを利用する場合には、当該チャネル上で空きスロットを利用してビーコン信号を送信し、そのビーコン信号にはそのチャネルで利用するスロットに関する情報を記載して周辺局に報知する。   Here, when using another channel, the communication station transmits a beacon signal using an empty slot on the channel, and the beacon signal describes information on the slot used on the channel. Notify peripheral stations.

また、通信局は、基準チャネルで送信するビーコン信号には、基準チャネル上におけるスロット利用状況とともに、他のチャネルでビーコンを送信するスロットを明示するようにする。同様に、利用する他のチャネルにおいても、ビーコン信号には、当該他のチャネル上におけるスロット利用状況とともに基準チャネルのビーコンを送信するスロットを明示する。   In addition, the communication station clearly indicates a slot for transmitting a beacon on another channel together with a slot use state on the reference channel in a beacon signal transmitted on the reference channel. Similarly, also in other channels to be used, the beacon signal clearly indicates the slot for transmitting the beacon of the reference channel together with the slot utilization status on the other channel.

この場合、通信局があるチャネルから他のチャネルに移行して動作する場合、元のチャネル上では送受信動作を行なえなくなることから、他のチャネルの移行する期間に相当するタイミング(スロット)において自局宛ての利用が不可能であることを、元のチャネル上で送信するビーコンに記載して周辺局に報知する。   In this case, when the communication station moves from one channel to another channel and operates, the transmission / reception operation cannot be performed on the original channel, so that the local station at the timing (slot) corresponding to the transition period of the other channel. It is reported in the beacon transmitted on the original channel that the addressed use is impossible, and is notified to the peripheral stations.

また、各通信局が互いに利用するチャネルが隣接する周波数帯域に割り当てられている場合には、互いのチャネルへの影響が避けられない。そこで、通信局は、隣接するチャネルへの影響を考慮し、自局のビーコン信号には、スロット利用状況とともに、特定のスロットにおいて隣接するチャネルで通信動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)を行なうことを記載して、周辺局に報知するようにする。   In addition, when channels used by each communication station are assigned to adjacent frequency bands, the influence on each other's channel is inevitable. Therefore, the communication station considers the influence on the adjacent channel, and in the beacon signal of its own station, the communication operation (beacon transmission / reception / reservation transmission / arbitrary reception, etc.) is performed on the adjacent channel in the specific slot along with the slot usage status. ) To notify the neighboring stations.

また、通信局は、近隣局から受信したビーコン信号に基づいて、特定のスロットにおいて利用されているチャネルを把握した上で、当該スロットにおいて利用が把握されたチャネルに隣接するチャネルでのデータ送信を行なわないようにする。   In addition, the communication station grasps the channel used in a specific slot based on the beacon signal received from the neighboring station, and then transmits data on a channel adjacent to the channel grasped for use in the slot. Do not do it.

また、本発明の第2の側面は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式手儀記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
A second aspect of the present invention provides a process for performing a network operation in an autonomous and distributed manner without having a relationship between a control station and a controlled station in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. A computer program written in a computer readable format to be executed on a system, wherein a reference channel is defined among the plurality of channels;
A channel setting step for setting a use channel;
A beacon generation step for generating a beacon signal describing the other usage channel and the usage status together with the usage status in the usage channel;
A beacon analysis step for analyzing a beacon signal received from a peripheral station;
Determining a channel and timing to be used for communication based on a beacon analysis result received from a neighboring station; and
Performing beacon notification and data communication on the reference channel;
Performing beacon notification and data communication using a channel other than the reference channel;
A computer program characterized by comprising:

本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。   The computer program according to the second aspect of the present invention defines a computer program described in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on a computer system. In other words, by installing the computer program according to the second aspect of the present invention in the computer system, a cooperative action is exhibited on the computer system, and it operates as a wireless communication device. By activating a plurality of such wireless communication devices to construct a wireless network, it is possible to obtain the same effects as the wireless communication system according to the first aspect of the present invention.

本発明によれば、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   According to the present invention, an excellent radio communication system, radio communication apparatus, and radio in which each communication station can form a radio network by an autonomous distributed communication operation in a radio communication environment in which a plurality of channels are prepared. A communication method and a computer program can be provided.

また、本発明によれば、無線パーソナル・エリア・ネットワークにおいて、利用可能なすべてのチャネルを活用して周波数資源の有効利用を図ることのできる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   Furthermore, according to the present invention, in a wireless personal area network, an excellent wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method that can effectively use frequency resources by utilizing all available channels. As well as computer programs.

また、本発明によれば、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、別のネットワークと交錯する状況が発生しても安定して運用可能な、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   In addition, according to the present invention, an excellent wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication system that can be stably operated even when a situation of crossing with another network occurs in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared, and A wireless communication method and a computer program can be provided.

本発明に係る自律分散型の無線通信システムでは、基準となるチャネルを定義し、最低1つの基準チャネルとそれぞれ利用するチャネルで所定のビーコン信号を送信することによって、通信の必要に応じて、利用するチャネルを動的に切替える制御ができる。これより、すべてのチャネルを利用することができるので、従来のように1つのチャネルを1つのグループに限定して使う方法に較べて、チャネル利用効率が向上する。   In the autonomous decentralized wireless communication system according to the present invention, a reference channel is defined, and a predetermined beacon signal is transmitted on at least one reference channel and a channel to be used respectively, so that it can be used as needed for communication. It is possible to control to dynamically switch the channel to be performed. Thus, since all channels can be used, the channel utilization efficiency is improved as compared with the conventional method in which one channel is limited to one group.

通信局は、ビーコン信号に、どのタイミングにこのチャネルで通信を行なうか、他チャネルで通信を行なうか、あるいは通信が行なえないかを記載して、自局が動作するチャネルとタイミングを周辺局に報知する。したがって、各通信局は、互いに受信するビーコン信号の記載内容に基づいて、自律分散的にチャネルの管理が行なうことができる。   The communication station describes in the beacon signal at which timing communication is performed on this channel, communication is performed on other channels, or communication is not possible, and the channel and timing at which the station operates is set to the peripheral station. Inform. Therefore, each communication station can perform channel management in an autonomous and distributed manner based on the description content of beacon signals received from each other.

そして、通信局は、受信したビーコンに記載されている情報に基づいて、ビーコン送信局がどのタイミングにどのチャネルで動作するのか、あるいは動作できないのかを判断することができ、これによって効果的なアクセス制御方法を実現することができる。   Then, the communication station can determine at which timing the beacon transmitting station operates or cannot operate based on the information described in the received beacon. A control method can be realized.

また、通信局は、周辺局宛にデータを送信する場合には、ビーコン情報に基づいて当該局宛ての通信を行なうことができるタイミングを設定して送信動作を行なうことにより、効率のよいデータ通信を行なうことができる。   In addition, when a communication station transmits data addressed to a peripheral station, efficient data communication can be performed by setting a timing at which communication addressed to the station can be performed based on beacon information and performing a transmission operation. Can be performed.

さらに、通信局は、データ送信先となる通信局宛てに通信を行なうための予約を行なうことをビーコン信号に記載して報知することで、他局にチャネルの利用を控えてもらい、優先的に帯域を確保した通信を行なうことができる。この場合、周辺局においても、優先利用が宣言されているチャネルのスロットを避けて、自局の利用チャネル及びスロットを決定することができるので、必要な帯域を適宜確保しながら効率よく通信を行なうことができる。   Furthermore, the communication station notifies other stations to refrain from using the channel by notifying the beacon signal that the reservation for performing communication to the communication station that is the data transmission destination is performed, and preferentially Communication with a bandwidth secured can be performed. In this case, even in the peripheral station, it is possible to determine the use channel and slot of the own station while avoiding the slot of the channel for which priority use is declared, so that efficient communication is performed while appropriately securing the necessary bandwidth. be able to.

また、通信局は、ある利用チャネルで報知するビーコン信号において、他のチャネルで予約通信を行なうタイミング(スロット)を記載することで、このビーコン信号を受信した周辺局は、当該通信局宛ての送信が不可能であることを判断することができる。   In addition, the communication station describes the timing (slot) for performing reserved communication on another channel in the beacon signal broadcast on a certain usage channel, so that the peripheral station that has received this beacon signal transmits to the communication station. Can be determined to be impossible.

また、通信局が他のチャネルにいるものの、任意の受信動作を行なっている場合には、当該通信局に対して予約通信を行なうことができると判断することができるので、チャネルの利用効率が向上する。   Further, when a communication station is on another channel but is performing an arbitrary reception operation, it can be determined that reserved communication can be performed with respect to the communication station. improves.

また、現在利用しているチャネルと隣接する周波数帯域が割り当てられているチャネルを、それ以外のチャネルと区別して把握することで、通信局は受信したビーコンを解析することにより、隣接するチャネルで予約通信が行なわれているタイミングを検出することができる。そして、通信局は、隣接するチャネルでの利用状況をビーコンに記載することで、そのタイミングでの自局宛てのデータ送信を控えてもらうことができるので、隣接するチャネルへの影響を排除することができる。   In addition, by identifying the channel to which the frequency band adjacent to the currently used channel is allocated separately from the other channels, the communication station analyzes the received beacon and reserves it in the adjacent channel. The timing at which communication is performed can be detected. And the communication station describes the usage status in the adjacent channel in the beacon so that it can refrain from data transmission addressed to itself at that timing, thus eliminating the influence on the adjacent channel. Can do.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明に係る無線ネットワーク・システムは、特定の制御局を配置しない自律分散型のシステム構成であり、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。また、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接非同期的に情報伝送を行なうこともできる。   The communication propagation path assumed in the present invention is wireless, and a network is constructed between a plurality of communication stations. The wireless network system according to the present invention has an autonomous distributed system configuration in which no specific control station is arranged, and channel resources are effectively used by transmission (MAC) frames having a gradual time division multiple access structure. The transmission control is performed. Each communication station can also directly and asynchronously transmit information according to an access procedure based on CSMA (Carrier Sense Multiple Access).

以下で説明する本発明の実施形態では、極めて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なうウルトラ・ワイド・バンド通信方式を適用するものとする。IEEE802.15.3などにおいて、ウルトラ・ワイド・バンド通信のアクセス制御方式が検討されている。但し、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。   In the embodiments of the present invention described below, it is assumed that an ultra-wide band communication system that performs wireless communication by placing information on an extremely weak impulse train is applied. In IEEE 802.15.3 and the like, an access control method for ultra-wide band communication has been studied. However, the gist of the present invention is not limited to this.

以下に説明する各通信局での処理は、基本的にはネットワークに参入するすべての通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。   The processing in each communication station described below is basically processing executed in all communication stations that enter the network. However, depending on the case, not all communication stations configuring the network execute the processing described below.

図1には、本発明の一実施形態に係る自律分散型ネットワークの構成を模式的に示している。図示のネットワークは、通信装置#1から通信装置#7のように、複数の無線通信装置が空間上に配置され、近隣に存在する通信装置とは直接通信を行なうことができる。   FIG. 1 schematically shows the configuration of an autonomous distributed network according to an embodiment of the present invention. In the illustrated network, a plurality of wireless communication devices are arranged in space such as communication device # 1 to communication device # 7, and can directly communicate with communication devices existing in the vicinity.

ここで、通信装置#1は、その電波到達範囲(#1を中心とした楕円の破線内)にある近隣の通信装置#2、#3、#4と直接通信ができるが、その範囲外の通信装置#5、#6、#7とは直接通信ができない。   Here, the communication device # 1 can directly communicate with neighboring communication devices # 2, # 3, and # 4 in the radio wave reachable range (within the elliptical broken line centering on # 1), but outside the range. Direct communication with the communication devices # 5, # 6, and # 7 is not possible.

また、通信装置#2は、近隣にある通信装置#1、#4と直接通信ができるが、その他の通信装置#3、#5、#6、#7とは直接通信ができない。   Communication device # 2 can directly communicate with neighboring communication devices # 1, # 4, but cannot communicate directly with other communication devices # 3, # 5, # 6, # 7.

また、通信装置#3は、近隣にある通信装置#1、#6、#7と直接通信ができるが、その他の通信装置#2、#4、#5とは直接通信ができない。   Communication device # 3 can directly communicate with neighboring communication devices # 1, # 6, and # 7, but cannot communicate directly with other communication devices # 2, # 4, and # 5.

また、通信装置#4は、近隣にある通信装置#1、#2、#5と直接通信ができるが、その他の通信装置#3、#6、#7とは直接通信ができない。   Communication device # 4 can directly communicate with neighboring communication devices # 1, # 2, and # 5, but cannot communicate directly with other communication devices # 3, # 6, and # 7.

また、通信装置#5は、近隣にある通信装置#4とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置#1、#2、#3、#6、#7とは直接通信ができない。   Further, the communication device # 5 can directly communicate only with the communication device # 4 in the vicinity, but cannot directly communicate with the other communication devices # 1, # 2, # 3, # 6, and # 7.

また、通信装置#6は、近隣にある通信装置#3とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置#1、#2、#4、#5、#7とは直接通信ができない。   In addition, the communication device # 6 can directly communicate only with the nearby communication device # 3, but cannot communicate directly with the other communication devices # 1, # 2, # 4, # 5, and # 7.

また、通信装置#7は、近隣にある通信装置#3とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置、#1、#2、#4、#5、#6とは直接通信ができない。   In addition, the communication device # 7 can directly communicate only with the nearby communication device # 3, but cannot directly communicate with other communication devices # 1, # 2, # 4, # 5, and # 6.

このように制御局を特に配置しない自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はチャネル上でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。通信局は伝送フレーム周期の先頭でビーコンを送信するので、伝送フレーム周期はビーコン間隔によって定義される。また、各通信局は、伝送フレーム周期に相当する期間だけチャネル上をスキャン動作することにより、周辺局から送信されるビーコン信号を発見し、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。本明細書ではビーコン送信周期のことを、「スーパーフレーム(SuperFrame:SF)」と定義する。   In this way, in an autonomous decentralized wireless communication system in which no control station is arranged, each communication station broadcasts beacon information on the channel so that other communication stations in the vicinity (that is, within the communication range) can identify themselves. Notify and notify network configuration. Since the communication station transmits a beacon at the beginning of the transmission frame period, the transmission frame period is defined by the beacon interval. In addition, each communication station scans the channel for a period corresponding to the transmission frame period, thereby discovering a beacon signal transmitted from a peripheral station and decoding the information described in the beacon. Can know. In this specification, the beacon transmission cycle is defined as a “super frame (SF)”.

各通信局は、別途定義された所定の長い周期にて周辺で発信されるビーコンを聞きながら、ゆるやかに同期する。新規に通信局が現われた場合、新規通信局は既存の通信局のビーコン送信タイミングと衝突しないように、自分のビーコン送信タイミングを設定する。また、通信局は、近隣局がスーパーフレーム内に設定した予約領域(後述)などとも衝突しないように、自局のビーコン送信タイミングを設定する。   Each communication station synchronizes gently while listening to beacons transmitted in the vicinity at a predetermined long cycle defined separately. When a new communication station appears, the new communication station sets its own beacon transmission timing so that it does not collide with the beacon transmission timing of the existing communication station. Also, the communication station sets its own beacon transmission timing so that it does not collide with a reserved area (described later) set by the neighboring station in the superframe.

各通信局は、自局のビーコン送信タイミングをスーパーフレームの先頭位置とする。言い換えれば、各通信局は独自にスーパーフレーム構成を設定し、近隣局のスーパーフレーム構成とは開始タイミングが重ならないように設定する。また、通信局は、自局のビーコン送信タイミングを近隣局の予約スロット位置とも重ならないように設定することで、近隣の通信装置の間で予約通信を安定的に行なえる方法が得られるように設定する。   Each communication station uses its own beacon transmission timing as the head position of the super frame. In other words, each communication station sets its own super frame configuration so that the start timing does not overlap with the super frame configuration of neighboring stations. In addition, a communication station can set a beacon transmission timing of its own station so that it does not overlap with a reservation slot position of a neighboring station, so that a method for stably performing reservation communication between neighboring communication devices can be obtained. Set.

図2には、ウルトラ・ワイド・バンド無線通信システムにおけるマルチチャネル構成を示している。同図では、利用が可能となる周波数帯域の中に、複数のチャネルが設けられていることを表わしている。各通信局は、自局が利用するチャネル上でビーコン報知動作を行ない、利用するチャネル毎に上述したスーパーフレームを構築する。   FIG. 2 shows a multi-channel configuration in an ultra wide band wireless communication system. This figure shows that a plurality of channels are provided in a frequency band that can be used. Each communication station performs a beacon notification operation on the channel used by itself, and constructs the above-described superframe for each channel used.

図示のマルチチャンネル通信システムは、周波数帯域の異なる9つのチャネルで構成される。周波数の低い方から順に、チャネル#1は中心周波数3432MHz付近に、チャネル#2は中心周波数3960MHz付近に、チャネル#3は中心周波数4488MHz付近に、チャネル#4は中心周波数5010MHz付近に、チャネル#5は中心周波数5808MHz付近に、チャネル#6は中心周波数6336MHz付近に、チャネル#7は中心周波数6864MHz付近に、チャネル#8は中心周波数7392MHz付近に、チャネル#9は中心周波数7920MHz付近に配置されている。   The illustrated multi-channel communication system includes nine channels having different frequency bands. In order from the lowest frequency, channel # 1 is near center frequency 3432 MHz, channel # 2 is near center frequency 3960 MHz, channel # 3 is near center frequency 4488 MHz, channel # 4 is near center frequency 5010 MHz, channel # 5 Is located near the center frequency 5808 MHz, channel # 6 is located near the center frequency 6336 MHz, channel # 7 is located near the center frequency 6864 MHz, channel # 8 is located near the center frequency 7392 MHz, and channel # 9 is located near the center frequency 7920 MHz. .

図2からも分かるように、隣接する周波数帯域に割り当てられているチャネル間では、境界で重なりがある。このため、互いのチャネルへの影響が避けられず、干渉問題を考慮すべきである。本実施形態では、通信局は、隣接するチャネルへの影響を考慮し、周辺局が通信動作を行なうチャネルと隣接するチャネルでは同じタイミングでの通信動作を控え、干渉を回避するようにする(後述する)。   As can be seen from FIG. 2, there is an overlap at the boundary between channels assigned to adjacent frequency bands. For this reason, the influence on each other's channel is unavoidable, and the interference problem should be considered. In this embodiment, the communication station considers the influence on the adjacent channel, and refrains from the communication operation at the same timing in the channel where the peripheral station performs the communication operation and the adjacent channel so as to avoid interference (described later). To do).

図3には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて、通信局毎に管理されるスーパーフレームの内部構成を模式的に示している。各通信局はビーコン送信によって自己のスーパーフレームを定義されており、以下では、そのスーパーフレーム内の利用方法について説明する。マルチチャネル通信システムにおいては、通信局は自局が利用するチャネル毎に図示のスーパーフレームを構成するものとする。   FIG. 3 schematically shows an internal configuration of a superframe managed for each communication station in the autonomous distributed network according to the present embodiment. Each communication station has its own super frame defined by beacon transmission, and a method of using the super frame will be described below. In a multi-channel communication system, a communication station configures the illustrated superframe for each channel used by itself.

スーパーフレーム周期(Superframe Duration)は、各通信局が自己のビーコン送信(Beacon)によって定義し、このビーコン送信タイミングを基準にして、ビーコン相対位置毎に、さらに細分化されたビーコン相対位置として管理が行なわれる。図示の例では、1スーパーフレームが64等分され、0〜63という64個の相対位置すなわちスロットが配設されている。   The superframe period (Superframe Duration) is defined by each communication station by its own beacon transmission (Beacon), and is managed as a further subdivided beacon relative position for each beacon relative position based on this beacon transmission timing. Done. In the illustrated example, one superframe is equally divided into 64, and 64 relative positions, that is, slots, 0 to 63, are provided.

ここで、先頭ビーコン相対位置(位置番号:0)では、ビーコンの送信に続いて、自己の優先利用領域(TPP:Transmission Prioritized Period)が設定されている。   Here, at the head beacon relative position (position number: 0), a self-priority use area (TPP: Transmission Prioritized Period) is set following the transmission of the beacon.

この優先利用領域TPPでは、その無線通信装置が動作状態となり、自己からのメッセージ送信や、自己宛のメッセージの受信が行なわれる。   In this preferential use area TPP, the wireless communication apparatus is in an operating state, and message transmission from itself and reception of messages addressed to itself are performed.

さらに、ビーコン相対位置:0以外の場所(位置番号1〜63)は、競合利用領域(CAP:Contention Access Period)として設定され、通信の需要がある場合に、隣接する無線通信装置の間で必要に応じて利用される。   Further, a location other than the beacon relative position: 0 (position numbers 1 to 63) is set as a contention use area (CAP) and is necessary between adjacent wireless communication devices when there is a demand for communication. Depending on the use.

また、優先利用領域TPPとして設定された領域でも、所定の通信が終了した場合、あるいは通信が行なわれない場合には優先利用領域TPPが終了し、自動的に競合利用領域CAPとして、隣接する無線通信装置の間で必要に応じて利用される。   Further, even in the area set as the priority use area TPP, when the predetermined communication is ended or when communication is not performed, the priority use area TPP is ended, and the adjacent wireless area is automatically set as the contention use area CAP. Used as necessary between communication devices.

あるいは、競合利用領域CAPの一部を、自己の優先利用領域TPPとして設定し、特定の無線通信装置からの通信に優先的に利用をする構成をとっても良い。   Alternatively, a configuration may be adopted in which a part of the competitive use area CAP is set as its preferential use area TPP and used preferentially for communication from a specific wireless communication device.

本実施形態では、通信局として動作する無線通信装置が直前の伝送フレーム(Previous Frame)の終了後から送信権を獲得するまでの複数のフレーム間隔(InterFrameSpace:IFS)を定義することにより、各通信局が自律分散的に優先送信や競合伝送を行なうという信号往来管理方法を採用している。   In the present embodiment, a wireless communication device operating as a communication station defines a plurality of frame intervals (InterFrame Space: IFS) from the end of the immediately preceding transmission frame (Previous Frame) until acquisition of a transmission right. A signal traffic management method is adopted in which stations perform priority transmission and competitive transmission in an autonomous and distributed manner.

図19には、フレーム間隔の設定例を示している。同図では、前回送信されたフレーム、若しくはスロット開始位置を基準にしたタイミングから、自己の送信を開始してよいタイミングを定義している。   FIG. 19 shows an example of setting the frame interval. In the figure, the timing at which the transmission of the device itself may be started from the timing based on the frame or slot start position transmitted last time is defined.

このインターフレームスペースには、最小のフレーム間隔であるSIFSと、中間のフレーム間隔であるMIFSと、長期のフレーム間隔であるLIFSとが用意され、それぞれ所定のアクセス制御に基づいて選択されることになる。また、他の通信装置との間で送信データの衝突が発生しないように、必要に応じてバックオフの設定を付加しても良い。   In this inter-frame space, SIFS, which is the minimum frame interval, MIFS, which is an intermediate frame interval, and LIFS, which is a long frame interval, are prepared and selected based on predetermined access control. Become. Further, a back-off setting may be added as necessary so that transmission data does not collide with other communication apparatuses.

図24には、通信局がTPP区間及びFAP区間においてそれぞれ適当なフレーム間隔を以って送信を開始するための動作を図解している。   FIG. 24 illustrates an operation for the communication station to start transmission at appropriate frame intervals in the TPP interval and the FAP interval.

TPP区間内では、通信局は、自局のビーコンを送信した後、より短いバケット間隔SIFSの後に送信を開始することができる。図示の例では、ビーコン送信局はSIFSの後にRTSパケットを送信する。そして、その後も、送信されるCTS、データ、ACKの各パケットも同様にSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。   Within the TPP interval, the communication station can start transmission after a shorter bucket interval SIFS after transmitting its own beacon. In the illustrated example, the beacon transmission station transmits an RTS packet after SIFS. After that, the transmitted CTS, data, and ACK packets are similarly transmitted in the interframe space of SIFS, so that a series of communication procedures can be executed without being disturbed by neighboring stations.

これに対し、CAP区間では、ビーコン送信局も、他の周辺局と同様にMIFS+ランダム・バックオフだけ待機してから送信開始する。言い換えれば、すべての通信局にランダムなバックオフにより送信権が均等に与えられることになる。図示の例では、他局のビーコンが送信された後、まずMIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、RTSパケットを送信する。なお、RTS信号に起因して送信されるCTS、データ、ACKなどの一連のパケットはSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。   On the other hand, in the CAP section, the beacon transmitting station also waits for MIFS + random backoff and starts transmission similarly to the other peripheral stations. In other words, transmission rights are equally given to all communication stations by random backoff. In the illustrated example, after the beacon of the other station is transmitted, the media state is first monitored by MIFS, and if the medium is cleared during this period, that is, if there is no transmission signal, random backoff is performed, and transmission is also performed during this period. When there is no signal, an RTS packet is transmitted. A series of packets such as CTS, data, and ACK transmitted due to the RTS signal is transmitted in the interframe space of SIFS, so that a series of communication procedures can be executed without being disturbed by neighboring stations. .

また、他の通信局のTPP区間では、その周辺の通信局は、MIFSよりも長いフレーム間隔LIFS+ランダム・バックオフだけ待機してから送信開始する。したがって、優先利用期間TPPを獲得した通信局に優先的に送信権が得られる仕組みとなっている。但し、この優先利用期間TPPを獲得した通信局がLIFS間隔でデータ送信を開始しなかった場合には、すべての通信局がランダムなバックオフにより送信権が均等に与えられることになる。図示の例では、他局のビーコンが送信された後、まずLIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、RTSパケットを送信する。なお、RTS信号に起因して送信されるCTS、データ、ACKなどの一連のパケットはSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。   Further, in the TPP section of other communication stations, peripheral communication stations wait for a frame interval LIFS + random backoff longer than MIFS and start transmission. Therefore, the transmission right is preferentially obtained to the communication station that has acquired the preferential use period TPP. However, if the communication station that has acquired the preferential use period TPP does not start data transmission at the LIFS interval, all the communication stations are equally given transmission rights by random backoff. In the illustrated example, after the beacon of the other station is transmitted, the media state is first monitored by LIFS, and during this time, if the media is cleared, that is, if there is no transmission signal, random backoff is performed, and transmission is also performed during this period. When there is no signal, an RTS packet is transmitted. A series of packets such as CTS, data, and ACK transmitted due to the RTS signal is transmitted in the interframe space of SIFS, so that a series of communication procedures can be executed without being disturbed by neighboring stations. .

上述した信号の往来管理方法によれば、優先度の高い(すなわち優先利用領域を利用する)通信局がより短いフレーム間スペースを設定することで優先的に送信権を獲得することができる。   According to the signal traffic management method described above, a communication station having a high priority (that is, using a priority use area) can preferentially acquire a transmission right by setting a shorter interframe space.

但し、優先送信期間TPPは、最小ビーコン間隔以下の一定期間に固定され、その後はFAPというすべての通信局が共通のIFSとランダム・バックオフで均等な条件で通信権を得る期間へと移行する。このため、通信局が、上位レイヤからの要求により、スーパーフレーム毎に1回のビーコン送信で得られる優先送信期間TPPを超えた通信帯域が必要となった場合には、必要に応じて利用スロットの予約の設定を行なう。   However, the priority transmission period TPP is fixed to a fixed period equal to or less than the minimum beacon interval, and thereafter, the communication station called FAP shifts to a period in which a communication right is obtained under a common IFS and random backoff under equal conditions. . For this reason, when a communication station requires a communication band exceeding the priority transmission period TPP obtained by one beacon transmission for each superframe, according to a request from an upper layer, a use slot is used as necessary. Set the reservation for.

また、図25には、通信局として動作する無線通信装置の状態遷移図を示している。図示の例では、自局が優先送信権を獲得しているTPP期間に相当する「優先送信モード」と、すべての通信局が優先送信権を得ていないFAP期間に相当する「通常送信モード」に加え、他局の優先送信期間TPPに相当する「優先送信モード」という状態が定義されている。   FIG. 25 shows a state transition diagram of a wireless communication apparatus operating as a communication station. In the illustrated example, “priority transmission mode” corresponding to the TPP period in which the local station has acquired the priority transmission right and “normal transmission mode” corresponding to the FAP period in which all communication stations have not obtained the priority transmission right. In addition, a state called “priority transmission mode” corresponding to the priority transmission period TPP of another station is defined.

通信局は、通常動作モード下では、通常のフレーム間隔MIFSにランダム・バックオフを加えた期間だけ待機してから送信開始する。FAPの期間中はシステム内のすべての通信局は、MIFS+バックオフにて送信する   In the normal operation mode, the communication station waits for a period in which random backoff is added to the normal frame interval MIFS and then starts transmission. During the FAP period, all communication stations in the system transmit with MIFS + backoff

ここで、自局のビーコン送信タイミングTBTTが到来し、ビーコンを送信した後、優先送信モードに遷移し、優先送信期間TPPを獲得する。   Here, after the beacon transmission timing TBTT of the local station arrives and a beacon is transmitted, the mobile station transits to the priority transmission mode and acquires the priority transmission period TPP.

優先送信モード下では、MIFSよりも短いフレーム間隔SIFSの待機時間だけで送信することにより、近隣局に邪魔されず、送信権を獲得することができる。通信局は、上位レイヤから要求される帯域量に相当する長さの優先送信期間TPPだけ優先送信モードを継続する。そして、TPPが終了し、FAPへ移行したときには、通常送信モードへ復帰する。   Under the priority transmission mode, transmission right can be acquired without being disturbed by neighboring stations by performing transmission only in the waiting time of the frame interval SIFS shorter than MIFS. The communication station continues the priority transmission mode only for the priority transmission period TPP having a length corresponding to the bandwidth amount requested from the upper layer. When TPP ends and the process shifts to FAP, the normal transmission mode is restored.

また、他局からのビーコンを受信し、当該他局の優先送信期間に突入したときには、非優先送信モードに遷移する。非優先送信モード下では、通常送信モード時のフレーム間隔MIFSよりもさらに長いフレーム間隔LIFSにランダム・バックオフを加えた期間だけ待機してから送信開始する。   Further, when a beacon from another station is received and the priority transmission period of the other station is entered, a transition is made to the non-priority transmission mode. Under the non-priority transmission mode, transmission is started after waiting for a period in which random backoff is added to the frame interval LIFS longer than the frame interval MIFS in the normal transmission mode.

そして、他局のTPPが終了し、FAPへ移行したときには、通常送信モードへ復帰する。   When the TPP of the other station is completed and the process shifts to FAP, the normal transmission mode is restored.

本実施形態では、通信局は、スーパーフレームをスロット単位で扱い、周辺局における帯域の利用状況に基づいて、スロットが自局の利用可能帯域又は利用不可能帯域であるかを判断し、必要に応じて自局の利用帯域として設定する。この点については後に詳解する。   In the present embodiment, the communication station handles the super frame in units of slots, determines whether the slot is the usable band or the unusable band of the own station based on the band usage status in the peripheral station, and Accordingly, it is set as the use band of the own station. This point will be described in detail later.

本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて、スーパーフレーム内で各通信局がビーコン送信を行なう手順について、図4を参照しながら説明する。同図では、各無線通信装置の基準チャネルにおけるビーコン送受信と、他のチャネルで送受信を行なう無線通信装置におけるビーコン送受信の例を示している。   In the autonomous decentralized network according to the present embodiment, a procedure in which each communication station performs beacon transmission within a superframe will be described with reference to FIG. The figure shows an example of beacon transmission / reception in a reference channel of each wireless communication device and beacon transmission / reception in a wireless communication device that performs transmission / reception in another channel.

無線通信装置#1は、基準チャネルにおいて、近隣にある通信装置#2、#3、#4のビーコン信号(N2、N3、N4)を受信し、それらのビーコン信号と重ならないタイミングで自身のビーコン信号(B1)を送信して、次のビーコン信号送信タイミング(B1')までの周期を自己のスーパーフレーム周期を設定する。   The wireless communication device # 1 receives the beacon signals (N2, N3, N4) of the neighboring communication devices # 2, # 3, and # 4 in the reference channel, and the beacon signal of the wireless communication device # 1 does not overlap with the beacon signals. The signal (B1) is transmitted, and the period until the next beacon signal transmission timing (B1 ′) is set as its own superframe period.

同様に、通信装置#2は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B2)を送信して、近隣にある通信装置#1、#4のビーコン信号(N1、N4)を受信することができる。   Similarly, communication device # 2 can transmit its beacon signal (B2) and receive beacon signals (N1, N4) of communication devices # 1, # 4 in the vicinity on the reference channel.

また、通信装置#3は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B3)を送信して、自局の近隣にある通信装置#1、#6、#7のビーコン信号(N1、N6、N7)を受信することができる。   Further, the communication device # 3 transmits its beacon signal (B3) in the reference channel, and the beacon signals (N1, N6, N7) of the communication devices # 1, # 6, and # 7 in the vicinity of the own station. Can be received.

また、通信装置#4は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B4)を送信して、自局の近隣にある通信装置#1、#2、#5のビーコン信号(N1、N2、N5)を受信することができる。   Further, the communication device # 4 transmits its beacon signal (B4) on the reference channel, and the beacon signals (N1, N2, N5) of the communication devices # 1, # 2, and # 5 in the vicinity of the own station Can be received.

また、通信装置#5は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B5)を送信して、自局の近隣にある通信装置#4のビーコン信号(N4)を受信することができる。   Also, the communication device # 5 can transmit its own beacon signal (B5) on the reference channel and receive the beacon signal (N4) of the communication device # 4 in the vicinity of its own station.

また、通信装置#6は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B6)を送信して、自局の近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N3)を受信することができる。   Further, the communication device # 6 can transmit its own beacon signal (B6) on the reference channel and receive the beacon signal (N3) of the communication device # 3 in the vicinity of the own station.

また、通信装置#7は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B7)を送信して、自局の近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N3)を受信することができる。   Also, the communication device # 7 can transmit its own beacon signal (B7) on the reference channel and receive the beacon signal (N3) of the communication device # 3 in the vicinity of its own station.

以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、基準チャネルにおいて既存のビーコン配置、あるいは予約領域などと衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。   Thereafter, a communication station that newly enters the communication range sets its own beacon transmission timing so as not to collide with an existing beacon arrangement or a reserved area in the reference channel.

さらに、基準チャネルの上位チャネルを利用する通信装置#1は、1つ上のチャネルでビーコン信号(B11)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#2のビーコン信号(N12)を受信することができる。   Further, the communication device # 1 that uses the upper channel of the reference channel transmits a beacon signal (B11) on the channel one level higher, sets its own superframe period in this channel, and sets the communication device # 2 in the vicinity. Beacon signal (N12) can be received.

また、基準チャネルの上位チャネルを利用する通信装置#2は、1つ上のチャネルでビーコン信号(B12)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#1のビーコン信号(N11)を受信することができる。   Further, the communication device # 2 that uses the upper channel of the reference channel transmits a beacon signal (B12) on the channel one level higher, sets its own superframe period in this channel, and sets the communication device # 1 in the vicinity. Beacon signal (N11) can be received.

そして、他チャネルを利用する通信装置#1は、少なくとも2つ差のあるチャネルで、ビーコン信号(B31)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N33)を受信することができる。   Then, the communication device # 1 that uses the other channel transmits a beacon signal (B31) on at least two channels, sets its own superframe period in this channel, and sets a communication device # 3 in the vicinity. Beacon signal (N33) can be received.

また、他チャネルを利用する通信装置#3は、少なくとも2つ差のあるチャネルで、ビーコン信号(B33)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#1のビーコン信号(N31)を受信することができる。   Also, the communication device # 3 using another channel transmits a beacon signal (B33) on at least two channels, sets its own superframe period in this channel, and sets the communication device # 1 in the vicinity. Beacon signal (N31) can be received.

このように本実施形態では、各通信装置は、周囲にある他の通信装置との間で互いに影響を考慮しながら1つの無線伝送路を時分割で利用するというアクセス制御を行なう。   As described above, in this embodiment, each communication apparatus performs access control such that one wireless transmission path is used in a time-sharing manner while taking into consideration the influence of other communication apparatuses in the vicinity.

既に述べたように、自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はチャネル上でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。図5には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて利用されるビーコン・フレームの構成例を示している。   As described above, in an autonomous distributed wireless communication system, each communication station broadcasts beacon information on the channel, thereby notifying other communication stations in the vicinity (that is, within the communication range) of its own existence. Notify the network configuration. FIG. 5 shows a configuration example of a beacon frame used in the autonomous distributed network according to the present embodiment.

図示の通り、ビーコン・フレームは、大きく分けて、信号フレームを識別するためのPHYヘッダ部分(PHY Header)と、アドレス情報などを記載したMACヘッダ部分(MAC Header)と、ビーコン情報として各種のパラメータ情報を含んだビーコン・ペイロード(Payload)という3つの部分により構成されている。   As shown in the figure, the beacon frame is roughly divided into a PHY header part (PHY Header) for identifying a signal frame, a MAC header part (MAC Header) in which address information and the like are described, and various parameters as beacon information. It is composed of three parts, a beacon payload including information.

PHYヘッダは、所定のPHYパラメータが記載されたPHYヘッダ(PHY Header)で構成される。また、MACヘッダ情報には、受信先の通信装置を識別するためにブロードキャスト・アドレスが指定される受信局アドレス(Rx Address)、送信元のアドレス情報となるMACアドレスを示す送信局アドレス(Tx Address)、当該PHYフレームにおけるMACフレームの多重化数を表わすMUX、送信された情報がビーコン情報であることを示すフレーム・タイプ(Frame Type)、当該ビーコン・フレームの情報長を示すLength、MACヘッダ部分の誤り検出を行なうためのヘッダー・チェック・シーケンスHCS(Header Chech Sequence)という各フィールドで構成される。   The PHY header is configured by a PHY header (PHY Header) in which predetermined PHY parameters are described. The MAC header information includes a receiving station address (Rx Address) in which a broadcast address is specified to identify a receiving communication device, and a transmitting station address (Tx Address) indicating a MAC address serving as source address information. ), MUX indicating the number of multiplexed MAC frames in the PHY frame, Frame type indicating that transmitted information is beacon information, Length indicating the information length of the beacon frame, MAC header part Header check sequence HCS (Header Check Sequence) for detecting the error of each field.

また、ビーコン・ペイロードとして、自己のスーパーフレーム内の各スロットの利用状況を指定するためのスロット構造(Slot Structure)、当該ビーコン送信局が含まれるネットワークのグループを識別するために設定されたグループ識別子(Group Identifier)、当該ビーコン送信局の動作能力を示す能力情報(Capability)、当該ビーコン送信局の属性などの情報を示した属性情報(Attribute)、当該ビーコン・フレーム全体の誤り検出を行なうためのフレーム・チェック・シーケンスFCS(Frame Check Sequence)という各フィールドで構成される。   Also, as a beacon payload, a slot structure (Slot Structure) for designating the usage status of each slot in its own superframe, and a group identifier set for identifying a network group including the beacon transmitting station (Group Identifier), capability information (Capability) indicating the operation capability of the beacon transmission station, attribute information (Attribute) indicating information such as attributes of the beacon transmission station, and error detection for the entire beacon frame The frame check sequence is composed of fields called FCS (Frame Check Sequence).

ここで、スロット構造(Slot Structure)フィールドには、自己のビーコン位置を基準とした64個のスロットにおける利用状況が、それぞれ個別に記載されるようになっている。   Here, in the slot structure (Slot Structure) field, the usage statuses of the 64 slots based on their own beacon positions are individually described.

図6には、ビーコン・フレームのスロット構造フィールド部分に記載されるスロットの種類の一覧を示している。以下では、スロットの種類として0x0から0xFまでの16通りの種類のスロットを用意した場合の実施形態について説明するが、ここで示された以外の用途のスロットや、ここに示された用途をさらに細分化したスロットを適宜用意して構成してもよい。   FIG. 6 shows a list of slot types described in the slot structure field portion of the beacon frame. In the following, an embodiment in which 16 types of slots from 0x0 to 0xF are prepared as slot types will be described. However, slots of uses other than those shown here, and uses shown here are further described. Subdivided slots may be appropriately prepared and configured.

状態値0x0は、休眠期間スロット(SPS)を示している。この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であるが、該当通信局が休眠状態にあるため、該当通信局宛の送信は不可能である。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0x0 indicates a sleep period slot (SPS). The peripheral station in this state can set its own reservation or the like, but cannot transmit to the corresponding communication station because the corresponding communication station is in a sleep state. On the beacon receiving station side, it is not necessary to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x1は、受信動作中スロット(LPS)を示している。この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であり、該当通信局が受信待機状態にあることを示しているため、該当通信局宛の送信が可能になる。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The status value 0x1 indicates a slot during reception (LPS). In the peripheral station in this state, it is possible to set its own reservation and the like, indicating that the corresponding communication station is in a reception standby state, and therefore transmission to the corresponding communication station is possible. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x2は、一時的仮予約スロット(TRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であり、該当通信局が予約する可能性を示しているため、このスロットの予約を避けることが望ましい。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0x2 indicates a temporary provisional reservation slot (TRS), and the peripheral station in this state can set its own reservation and the like, and indicates the possibility that the corresponding communication station reserves. It is desirable to avoid reserving this slot. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x3は、近隣優先利用スロット(NWR)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であるが、該当通信局の隣接局が受信を行なうため、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0x3 indicates a neighbor priority use slot (NWR), and the peripheral station in this state can set its own reservation, but the adjacent station of the communication station performs reception. Refrain from sending until time has passed. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x4は、優先利用スロット(WRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は可能であるが、該当通信局の隣接局が優先的に送信を行なうため、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、近隣優先利用スロット(NWR:0x3)として設定する。   The state value 0x4 indicates a priority use slot (WRS), and the peripheral station in this state can set its own reservation, but the adjacent station of the communication station performs transmission preferentially. Refrain from sending until a predetermined time has elapsed. In addition, the beacon receiving station side sets its own slot use state as a neighbor priority use slot (NWR: 0x3) in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x5は、隣接受信ビーコン・スロット(NRB)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接する通信局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0x5 indicates an adjacent reception beacon slot (NRB), and the peripheral station in this state cannot set its own reservation, etc., preventing beacon transmission of the communication station adjacent to the communication station. Therefore, transmission is refrained until a predetermined time elapses. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x6は、非受信ビーコン・スロット(NBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0x6 indicates a non-reception beacon slot (NBS), and the peripheral station in this state cannot set its own reservation and does not prevent the beacon transmission of the adjacent station of the communication station. In addition, transmission is refrained until a predetermined time elapses. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x7は、受信ビーコン・スロット(RBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接受信ビーコンスロット(NRB:0x5)として設定する。   The status value 0x7 indicates a reception beacon slot (RBS). In a peripheral station in this state, it is impossible to set its own reservation or the like, so that the beacon transmission of the adjacent station of the communication station is not hindered. Refrain from sending until a predetermined time elapses. Also, the beacon receiving station side sets its own slot use state as an adjacent reception beacon slot (NRB: 0x5) in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0x8は、送信ビーコン・スロット(TBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、受信ビーコン・スロット(RBS:0x7)若しくは、非受信ビーコン・スロット(NBS:0x6)として設定する。   The state value 0x8 indicates a transmission beacon slot (TBS). In a peripheral station in this state, it is impossible to set its own reservation or the like. Refrain from sending until time has passed. On the beacon receiving station side, in the slot in which this state value is set in the peripheral station, its own slot use state is set as a receiving beacon slot (RBS: 0x7) or a non-receiving beacon slot (NBS: 0x6). Set.

状態値0x9は、隣接予約利用スロット(NSR)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は可能であるが、該当通信局の隣接局からの予約送信並びに受信を妨げないために、当該スロットの全域に渡って利用を控え、該当通信局からの開放通知を受信するまで送信動作を行なわない。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The status value 0x9 indicates an adjacent reservation use slot (NSR), and the peripheral station in this state can set its own reservation, but the reservation transmission and reception from the adjacent station of the communication station are hindered. Therefore, the transmission operation is not performed over the entire area of the slot, and the transmission operation is not performed until a release notification is received from the communication station. Further, the beacon receiving station side does not need to change its own slot use state in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0xDは、予約利用スロット(SRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局からの予約送信並びに受信を妨げないために、当該スロットの全域に渡って利用を控え、該当通信局からの開放通知を受信するまで送信動作を行なわない。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接予約利用スロット(NSR:0x9)として設定する。   The state value 0xD indicates a reserved use slot (SRS), and the peripheral station in this state cannot set its own reservation and does not prevent reservation transmission and reception from the communication station. The transmission operation is not performed over the entire area of the slot, and the transmission operation is not performed until an open notification is received from the communication station. Further, the beacon receiving station side sets its own slot use state as an adjacent reserved use slot (NSR: 0x9) in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0xEは、受信予約利用スロット(RRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であるが、該当通信局宛の送信のみが可能になっている。また、ビーコン受信局側では、この状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接予約利用スロット(NSR:0x9)として設定する。   The state value 0xE indicates a reception reservation use slot (RRS), and the peripheral station in this state cannot set its own reservation or the like, but can only transmit to the corresponding communication station. . Further, the beacon receiving station side sets its own slot use state as an adjacent reserved use slot (NSR: 0x9) in the slot in which this state value is set.

状態値0xAは、上チャネル利用スロット(UCM)を示しており、1つ上にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0xA indicates an upper channel use slot (UCM), and indicates that operation (beacon transmission / reception / reservation transmission / reception, arbitrary reception, etc.) is performed on the channel one level above. In the peripheral station in this state, it is possible to set its own reservation on this channel, but communication to the corresponding communication station is limited. On the beacon receiving station side, it is not necessary to change its own slot use state in the current channel in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0xBは、下チャネル利用スロット(LCM)を示しており、1つ上にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The status value 0xB indicates a lower channel use slot (LCM), and indicates that operation (beacon transmission / reception / reservation transmission / reception, arbitrary reception, etc.) is performed on the channel one level above. In the peripheral station in this state, it is possible to set its own reservation on this channel, but communication to the corresponding communication station is limited. On the beacon receiving station side, it is not necessary to change its own slot use state in the current channel in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0xCは、他チャネル利用スロット(OCM)を示しており、2つ以上、上若しくは下にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。   The state value 0xC indicates an other channel use slot (OCM), and indicates that operation (beacon transmission / reception / reservation transmission / reception, arbitrary reception, etc.) is performed on two or more channels. In the peripheral station in this state, it is possible to set its own reservation on this channel, but communication to the corresponding communication station is limited. On the beacon receiving station side, it is not necessary to change its own slot use state in the current channel in the slot in which this state value is set in the peripheral station.

状態値0xFは、連続予約スロット(CRS)を示しており、1つ手前のスロットの優先利用若しくは予約利用の状態と同じであることを示している。この状態の周辺局では、1つ手前のスロットの状態に準じて動作することになる。   The status value 0xF indicates a continuous reserved slot (CRS), which is the same as the preferential usage or reserved usage status of the immediately preceding slot. The peripheral station in this state operates according to the state of the previous slot.

図7には、本実施形態に係る自律分散型無線ネットワークにおいて、各通信局のスーパーフレーム内部のスロット構成を示している。同図に示す例では、スーパーフレーム内で予約領域の設定が行なわれている。   FIG. 7 shows a slot configuration inside the superframe of each communication station in the autonomous distributed wireless network according to the present embodiment. In the example shown in the figure, a reserved area is set within a superframe.

同図に示す例では、図1に示した位置関係にある各通信局が、それぞれ自己のビーコン送信位置(0x8)を基準としたスーパーフレーム構成に基づいたスロットの位置関係を示している。そして、各通信局が周辺局から受信したビーコンに記載されているスロット構成情報を基に周辺局における動作状況を把握しながら、自己の予約領域や優先領域、利用不可能領域や受信領域などを自律分散的に設定して、それぞれ通信を行なっている。   In the example shown in the figure, each communication station in the positional relationship shown in FIG. 1 shows the positional relationship of the slots based on the superframe configuration based on its own beacon transmission position (0x8). Then, while grasping the operation status in the peripheral station based on the slot configuration information described in the beacon received by each communication station from the peripheral station, its own reservation area, priority area, unavailable area, reception area, etc. The communication is set in an autonomous and distributed manner.

前述したアドホック・ネットワークの管理手順にもあるように、隣接局のビーコンが存在する場合には、受信ビーコン(0x7)若しくはビーコンの存在(0x6)によって示される。ここでは、近隣局でビーコン受信が設定されている場合には、その部分を隣接ビーコン受信領域(0x5)として示される。   As in the above-described ad hoc network management procedure, when there is a beacon of an adjacent station, it is indicated by a received beacon (0x7) or the presence of a beacon (0x6). Here, when beacon reception is set in the neighboring station, this portion is indicated as an adjacent beacon reception area (0x5).

通信装置#1は、ベースとなる基準チャネルに加えて、1つ上のチャネルと、さらに上のチャネルを利用して通信を行なっており、各チャネルでそれぞれビーコン送信位置(0x8)が定義される。   In addition to the reference channel serving as a base, communication device # 1 performs communication using a channel that is one level higher and a channel that is higher, and a beacon transmission position (0x8) is defined for each channel. .

ここでは、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)を設定して、通信装置#2との間で予約通信を行なう領域を確保し、他チャネル利用領域(0xC)を設定して、通信装置#3との間で優先利用通信を行なう領域を確保している。   Here, the communication apparatus # 1 sets the upper channel use area (0xA), secures an area for performing reserved communication with the communication apparatus # 2, sets the other channel use area (0xC), An area for preferential use communication with the communication device # 3 is secured.

なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上述した設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、通信装置#1は、休眠期間(0x0)として設定される。   Note that the above-described setting is also performed when receiving beacons of other communication devices in these other channels. In addition, in the area where transition is made to these other channels and an arbitrary reception operation is performed, since reception on this channel cannot be performed, the communication device # 1 is set as a sleep period (0x0).

さらに、通信装置#1は、予約利用領域(0xD)、を設定して、隣接する通信装置#2と通信装置#3にマルチキャスト通信を行ない、受信予約領域(0xE)を設定して、周囲の通信装置からの受信を行なう領域を確保している。   Furthermore, the communication device # 1 sets a reserved use area (0xD), performs multicast communication with the adjacent communication device # 2 and the communication device # 3, sets a reception reservation area (0xE), An area for receiving from the communication device is secured.

そして、通信装置#1は、隣接する通信装置#2の優先利用領域(0x4)の設定を受けて、そこを利用不可能領域として隣接優先領域(0x3)として設定している。   And communication apparatus # 1 receives the setting of the priority use area (0x4) of adjacent communication apparatus # 2, and sets it as an adjacent priority area (0x3) as an unusable area.

それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#1は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。   In other areas, the communication device # 1 is set to receive arbitrarily (0x1) in order to perform the reception operation of the reference channel.

通信装置#2は、ベースとなる基準チャネルに加えて、1つ上のチャネルを利用して通信を行なっており、そのチャネルでのビーコン送信位置(0x8)が定義される。   Communication device # 2 performs communication using a channel one level higher than the base reference channel, and a beacon transmission position (0x8) in that channel is defined.

ここでは、通信装置#2は、上チャネル利用領域(0xA)を設定して、通信装置#1との間で予約通信を行なう領域を確保している。なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上記設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。   Here, the communication apparatus # 2 sets an upper channel use area (0xA) and secures an area for performing reserved communication with the communication apparatus # 1. Note that the above setting is also performed when receiving beacons of other communication apparatuses in these other channels. In addition, in a region where an arbitrary reception operation is performed after transitioning to these other channels, since reception on this channel cannot be performed, a sleep period (0x0) is set.

さらに、通信装置#2は、優先利用領域(0x4)を設定して、隣接する通信装置#1と#4に対して通信を行なっている。   Further, the communication device # 2 sets a priority use area (0x4) and communicates with the adjacent communication devices # 1 and # 4.

そして、通信装置#2は、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の要求に従い、自己も予約利用領域(0xD)の設定を行なうとともに、通信装置#1の受信予約領域(0xE)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。   Then, in accordance with the request for the reserved use area (0xD) of the adjacent communication apparatus # 1, the communication apparatus # 2 also sets the reserved use area (0xD), and the reception reserved area (0xE) of the communication apparatus # 1. Based on this setting, the adjacent reserved area (0x9) is set.

それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#2は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。   In other areas, the communication device # 2 is set to receive arbitrarily (0x1) in order to perform the reception operation of the reference channel.

通信装置#3は、ベースとなる基準チャネルに加えて、さらに上のチャネルを利用して通信を行なっており、そのチャネルでのビーコン送信位置(0x8)が定義される。   Communication device # 3 performs communication using the upper channel in addition to the base reference channel, and the beacon transmission position (0x8) in that channel is defined.

ここでは、通信装置#3は、他チャネル利用領域(0xB)を設定して、通信装置#1との間で通信を行なう領域を確保している。なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上述した設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。   Here, the communication device # 3 sets the other channel use region (0xB) and secures an area for communication with the communication device # 1. Note that the above-described setting is also performed when receiving beacons of other communication devices in these other channels. In addition, in a region where an arbitrary reception operation is performed after transitioning to these other channels, since reception on this channel cannot be performed, a sleep period (0x0) is set.

さらに、通信装置#3は、一時的仮予約領域(0x2)を設定して、隣接する通信装置#1との間でスロット確保の処理を行なっている。   Furthermore, the communication device # 3 sets a temporary provisional reservation area (0x2) and performs a slot securing process with the adjacent communication device # 1.

そして、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の要求に従い、通信装置#3は、自己も予約利用領域(0xD)の設定を行なうとともに、通信装置#1の受信予約領域(0xE)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。   Then, according to the request for the reserved use area (0xD) of the adjacent communication apparatus # 1, the communication apparatus # 3 also sets the reserved use area (0xD) and also sets the reception reserved area (0xE) of the communication apparatus # 1. Based on this setting, the adjacent reserved area (0x9) is set.

それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#3は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。   In other areas, the communication device # 3 is set to receive arbitrarily (0x1) in order to perform the reference channel reception operation.

通信装置#4は、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の設定に基づいて、利用不可能領域として隣接予約領域(0x9)の設定を行なうとともに、通信装置#2の優先利用領域(0x4)の設定を受けて、当該領域を利用不可能領域として隣接優先領域(0x3)に設定している。   Based on the setting of the reserved use area (0xD) of the adjacent communication apparatus # 1, the communication apparatus # 4 sets the adjacent reserved area (0x9) as an unusable area, and the priority use area of the communication apparatus # 2 In response to the setting of (0x4), the area is set as an unusable area in the adjacent priority area (0x3).

それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#4は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。   In other areas, the communication device # 4 is set to receive arbitrarily (0x1) in order to perform the reception operation of the reference channel.

通信装置#5は、休眠期間(0x0)と、数スロットに1回程度の任意の受信領域(0x1)とを設定して間欠受信動作を行ない、低消費電力動作をしている状態を表わしている。つまり、隣接する通信装置#4からは、この受信領域を利用して通信ができる状態にあることを示している。   Communication apparatus # 5 represents a state in which a sleep period (0x0) and an arbitrary reception area (0x1) about once in several slots are set and intermittent reception operation is performed, and a low power consumption operation is performed. Yes. That is, it is shown that communication is possible from the adjacent communication device # 4 using this reception area.

なお、任意の受信領域の中に、隣接する通信装置#4の受信ビーコン(0x7)の設定があれば、通信装置#5は、当該領域を隣接ビーコン受信領域(0x5)として設定する。   If there is a reception beacon (0x7) setting of an adjacent communication device # 4 in an arbitrary reception region, the communication device # 5 sets the region as an adjacent beacon reception region (0x5).

通信装置#6は、隣接通信装置のビーコンのみを受信する状態を表わしており、隣接する通信装置#3のビーコン送信領域(0x8)の設定に基づき、当該領域でビーコンを受信する場合には、ビーコン受信領域(0x7)に設定する。   Communication device # 6 represents a state in which only the beacon of the adjacent communication device is received. Based on the setting of the beacon transmission region (0x8) of the adjacent communication device # 3, when receiving a beacon in the region, Set to beacon reception area (0x7).

さらに、通信装置#6は、隣接する通信装置#3の予約通信領域(0xD)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。それ以外の領域は、受信動作を行なわないため、通信装置#6は、休眠期間(0x0)の設定を行ない、この間に動作を停止することで低消費電力動作を取っている。   Furthermore, the communication device # 6 sets the adjacent reserved region (0x9) based on the setting of the reserved communication region (0xD) of the adjacent communication device # 3. Since the reception operation is not performed in the other areas, the communication device # 6 sets the sleep period (0x0) and stops the operation during this period to perform the low power consumption operation.

通信装置#7は、休眠状態で動作している状態を表わしていて、隣接する通信装置#3のビーコン送信領域(0x8)の設定に基づき、当該領域をビーコン存在通知(0x6)に設定し、それ以外の領域は、受信動作を行なわないため、休眠期間(0x0)の設定を行ない、この間に動作を停止することで低消費電力動作を取っている。   The communication device # 7 represents a state of operating in a sleep state, and based on the setting of the beacon transmission region (0x8) of the adjacent communication device # 3, the region is set as a beacon presence notification (0x6), In other areas, since no reception operation is performed, a sleep period (0x0) is set, and the operation is stopped during this period to achieve a low power consumption operation.

1つ上のチャネルでも、基準チャネルと同様にして、ビーコン・フレームによって、そのチャネルにおける利用状況が報告される。   Similarly to the reference channel, the use status in the channel is reported by the beacon frame in the upper channel.

この1つ上のチャネルからは、基準チャネルは1つ下のチャネルになるため、基準チャネルで動作している期間は、通信装置#1は、下チャネル利用領域(0xB)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。   Since the reference channel is one channel below this one channel above, the communication device # 1 is in the lower channel use area (0xB) or the sleep period (0x0) during the period of operation of the reference channel. ) Is set.

さらに、このチャネルからさらに1つ上のチャネルで動作している期間は、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。   Further, during a period in which the channel is operating on a channel one level higher than this channel, the communication apparatus # 1 is set as an upper channel use area (0xA) or a sleep period (0x0).

つまり、基準チャネルや他のチャネルでビーコン受信を行なったり、予約通信が行なわれたりする場合には、そのスロットを予約できないため、通信装置#1は、下チャネル利用領域(0xB)として設定される。   That is, when a beacon is received or a reserved communication is performed on the reference channel or another channel, the slot cannot be reserved, so that the communication device # 1 is set as a lower channel use area (0xB). .

また、1つ上のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なわれている場合には、そのスロットを予約できないため、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)として設定される。   Further, when beacon reception or reservation communication is performed on the channel one level above, the slot cannot be reserved, so communication apparatus # 1 is set as the upper channel use area (0xA).

一方、そのスロットを予約できる場合には、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。   On the other hand, when the slot can be reserved, since reception on this channel cannot be performed, the sleep period (0x0) is set.

1つ上のチャネルにおける通信装置#1は、隣接する通信装置#2の予約利用領域(0xD)の要求に従い、自己も予約利用領域(0xD)を設定している。   The communication device # 1 in the next channel sets the reserved use area (0xD) in accordance with the request for the reserved use area (0xD) of the adjacent communication apparatus # 2.

1つ上のチャネルにおける通信装置#2は、予約利用領域(0xD)、を設定して、隣接する通信装置#1と通信を行なう設定を行なっている。   Communication device # 2 in the channel above one sets a reserved use area (0xD), and performs settings to communicate with adjacent communication device # 1.

さらに上のチャネルも、基準チャネルと同様にして、ビーコン・フレームによって、そのチャネルにおける利用状況が報告される。   In the upper channel, the use status in the channel is reported by the beacon frame in the same manner as the reference channel.

このさらに上のチャネルからは、基準チャネルは2つ下のチャネルになるため、基準チャネルで動作している期間は、他チャネル利用領域(0xC)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。   From this upper channel, the reference channel is two channels below, so the period of operation of the reference channel is set as the other channel use region (0xC) or the sleep period (0x0).

さらに、このチャネルからさらに1つ下のチャネルで動作している期間は、下チャネル利用領域(0xB)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。   Further, a period in which the channel is operating in a channel one level lower than this channel is set as a lower channel use area (0xB) or a sleep period (0x0).

つまり、基準チャネルや他のチャネルでビーコン受信を行なったり、予約通信が行なわれたりする場合には、そのスロットを予約できないため、他チャネル利用領域(0xC)として設定される。   That is, when beacon reception is performed on the reference channel or another channel, or when reserved communication is performed, the slot cannot be reserved, so that it is set as the other channel use area (0xC).

また、1つ下のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なわれている場合には、そのスロットを予約できないため、下チャネル利用領域(0xB)として設定される。   In addition, when beacon reception or reservation communication is performed on the next lower channel, the slot cannot be reserved, and is set as a lower channel use area (0xB).

一方、そのスロットを予約できる場合には、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。   On the other hand, when the slot can be reserved, since reception on this channel cannot be performed, the sleep period (0x0) is set.

さらに上のチャネルにおける通信装置#1は、自己の優先利用領域(0x4)を設定して隣接する通信装置#3と通信を行なう。   Further, communication device # 1 in the upper channel sets its own priority use area (0x4) and communicates with adjacent communication device # 3.

ここで、隣接する通信装置#3の優先利用領域(0x4)の要求に基づいて、自己の隣接優先領域(0x3)を設定している。   Here, based on the request for the priority use area (0x4) of the adjacent communication device # 3, the own adjacent priority area (0x3) is set.

さらに上のチャネルにおける通信装置#3は、自己の優先利用領域(0x4)を設定して隣接する通信装置#1と通信を行なとともに、受信予約領域(0xE)を設定して、周囲の通信装置からの受信を行なう領域を確保している。   Further, the communication device # 3 in the upper channel sets its own priority use region (0x4) to communicate with the adjacent communication device # 1, and sets a reception reservation region (0xE) to communicate with surrounding communication. An area for receiving data from the apparatus is secured.

ここで、隣接する通信装置#1の優先利用領域(0x4)の要求に基づいて、自己の隣接優先領域(0x3)を設定している。   Here, based on the request for the preferential use area (0x4) of the adjacent communication device # 1, the self adjacent priority area (0x3) is set.

図8には、通信局が各スロットを利用する場合に、その設定の優先順位について示している。これは、新たにスロットの利用状態を定義(予約領域・優先領域の設定やビーコン送信の設定)する場合に、どのような利用に設定の優先権があるのかを明確に示すために用意されている。   FIG. 8 shows the setting priority when the communication station uses each slot. This is prepared to clearly indicate what kind of usage has priority when defining the slot usage status (reservation area / priority area setting or beacon transmission setting). Yes.

優先順位1位は、予約利用スロットの設定(設定値:0xD)であって、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きない限り、最優先で利用することができる。なお、新規に予約利用スロットを設定する場合には、利用可能領域から選択することとする。   The first priority order is a reserved use slot setting (setting value: 0xD), and can be used with the highest priority as long as there is no contention with a reserved use slot of another communication device. When newly setting a reserved use slot, the available area is selected.

優先順位2位は、送信ビーコンスロットの設定(設定値:0x8)であって、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合のみ、ビーコン送信位置を変更する必要があるが、それ以外では優先的に利用することができる。なお、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合でも、他のスロットに再設定が不可能であれば、予約利用スロットに優先して設定を持続することができる。   The second priority is the setting of the transmission beacon slot (setting value: 0x8), and it is necessary to change the beacon transmission position only when there is a conflict with the reserved use slot of another communication device. Then it can be used preferentially. Even if a conflict occurs with a reserved use slot of another communication device, the setting can be maintained with priority over the reserved use slot if it cannot be reset to another slot.

優先順位3位は、優先利用スロットの設定(設定値:0x4)であって、他の通信装置の予約利用スロットや、ビーコンスロットと競合が起きた場合には、優先利用領域を変更する必要がある。なお、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合には、他のスロットへ再設定が不可能であれば、予約利用スロットとして設定を格上げしてもよい。   The third highest priority order is the setting of the priority use slot (setting value: 0x4), and it is necessary to change the priority use area when there is a conflict with a reserved use slot or beacon slot of another communication device. is there. If a conflict occurs with a reserved use slot of another communication device, the setting may be upgraded as a reserved use slot if it cannot be reset to another slot.

優先順位4位は、一時的仮予約スロットの設定(設定値:0x2)であるが、一時的に他の利用と競合が起きても、数フレーム先には自動的に設定が解除されるので、特に利用を制限する必要はない。但し、自己のスロット予約動作中に、無関係な他の通信装置からこの設定を受けた場合に、所定パラメータによって優劣を比較して劣っていれば、予約動作を中断することが望ましい。   The 4th priority is the temporary provisional slot setting (setting value: 0x2). However, even if there is a temporary conflict with other uses, the setting is automatically canceled several frames ahead. It is not necessary to restrict the use. However, when this setting is received from another irrelevant communication device during its own slot reservation operation, it is desirable to interrupt the reservation operation if the superiority and inferiority are compared by a predetermined parameter.

優先順位5位は、受信動作スロットの設定(設定値:0x1)であって、これは各通信装置で任意に設定される領域なので、他の通信装置での予約利用・優先利用などと競合が起きた場合には、その利用に準じることになる。   The fifth priority is the setting of the receiving operation slot (setting value: 0x1), which is an area that is arbitrarily set in each communication device, so there is contention with reserved use / priority use in other communication devices. If it happens, it will be in accordance with its use.

図9には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の通り、無線通信装置100は、アンテナ101と、無線受信部102と、受信データ解析部103と、ビーコン解析部104と、利用領域判定部105と、利用不可能領域設定部106と、利用可能領域設定部107と、中央制御部108と、チャネル設定/休眠動作設定部109と、タイミング計時部110と、アクセス制御部112と、ビーコン生成部111と、データ・バッファ114と、無線送信部115と、インターフェース113とで構成される。   FIG. 9 schematically shows a functional configuration of a wireless communication apparatus that operates as a communication station in a wireless network according to an embodiment of the present invention. As illustrated, the wireless communication device 100 includes an antenna 101, a wireless reception unit 102, a reception data analysis unit 103, a beacon analysis unit 104, a use area determination unit 105, an unusable area setting unit 106, and a use. Possible area setting unit 107, central control unit 108, channel setting / sleeping setting unit 109, timing timing unit 110, access control unit 112, beacon generation unit 111, data buffer 114, and wireless transmission unit 115 and an interface 113.

アンテナ101は、他の無線通信装置宛に信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。   The antenna 101 wirelessly transmits a signal addressed to another wireless communication device on a predetermined frequency channel, or collects signals transmitted from the other wireless communication device. In this embodiment, it is assumed that a single antenna is provided and that transmission and reception cannot be performed in parallel.

無線送信部115は、送信信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)など所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにて、伝送レートにてウルトラ・ワイド・バンド信号の無線送信処理を行なう。   The wireless transmission unit 115 is a modulator that modulates a transmission signal with a predetermined modulation method such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing), a D / A converter that converts a digital transmission signal into an analog signal, and analog transmission Includes an up-converter that converts the frequency of the signal and up-converts, and a power amplifier (PA) that amplifies the power of the up-converted transmission signal (both not shown).・ Wide band signal wireless transmission processing.

無線受信部102は、アンテナ101を介して他局から受信したウルトラ・ワイド・バンド信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成され、所定の時間に他局から送られてきた情報やビーコンなどの情報を受信処理する。   The wireless reception unit 102 is a low noise amplifier (LNA) that amplifies the voltage of an ultra wide band signal received from another station via the antenna 101, a down converter that downconverts the voltage amplified reception signal by frequency conversion, Automatic gain controller (AGC), A / D converter for digital conversion of analog received signal, synchronization processing for acquisition of synchronization, channel estimation, demodulator for demodulation processing by demodulation method such as OFDM, etc. (all not shown) It receives information such as information and beacons sent from other stations at a predetermined time.

受信データ解析部103は、無線受信部102で抽出された情報から、処理すべきユーザ・データであるか否かを判断する。例えば、周辺局から送られてきたデータ情報や各種の予約要求や確認通知、予約通知などのコマンド情報を解析する。これらのコマンド情報は中央制御部108に通知されて、予約処理が行なわれる。   The reception data analysis unit 103 determines whether or not the user data to be processed is based on the information extracted by the wireless reception unit 102. For example, data information sent from peripheral stations, various reservation requests, confirmation notifications, command information such as reservation notifications are analyzed. The command information is notified to the central control unit 108 and reservation processing is performed.

ビーコン生成部111は、自局がスーパーフレーム毎に報知するビーコン信号を生成する。ビーコン信号は、スーパーフレームの先頭で送信される。本実施形態では、ここでは、利用可能領域で指定した予約領域などの情報を自己のスロット利用状況として記載したビーコン信号を生成する。また、ビーコン解析部104は、他局から受信できたビーコン信号や、ビーコン信号を解析し、近隣の無線通信装置の存在や利用するスロットの情報を抽出する。本実施形態では、ビーコン信号には、当該ビーコン送信元である通信局において設定される、スーパーフレーム内でのスロット毎の利用帯域並びに利用不可能帯域に関する情報が記載されている(前述)。   The beacon generation unit 111 generates a beacon signal that the local station broadcasts every superframe. The beacon signal is transmitted at the head of the super frame. In the present embodiment, here, a beacon signal in which information such as a reserved area designated in the available area is described as its own slot usage status is generated. Further, the beacon analysis unit 104 analyzes a beacon signal that can be received from another station and a beacon signal, and extracts information on the presence of neighboring wireless communication devices and information on slots to be used. In the present embodiment, the beacon signal describes information about the available bandwidth and the unavailable bandwidth for each slot in the superframe, which is set in the communication station that is the beacon transmission source (described above).

インターフェース113は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)117との間で各種情報の交換を行なう。   The interface 113 exchanges various types of information with an external device (for example, a personal computer (not shown)) 117 connected to the wireless communication apparatus 100.

データ・バッファ114は、インターフェース113経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース113経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。   The data buffer 114 is used to temporarily store data sent from a device connected via the interface 113 and data received via the wireless transmission path before sending the data via the interface 113. The

周辺局から受信したビーコン信号を解析することにより、自局の周囲における帯域の利用状況を収集し、自局において利用不可能な帯域並びに利用可能な帯域を把握することができる。利用領域判定部105は、ビーコン解析部104にて抽出されたスロットの情報から、当該スロットが自局にとって利用可能かどうかを判定する。   By analyzing the beacon signals received from the peripheral stations, it is possible to collect the usage status of the bands around the own station and to grasp the bands that are not usable at the own station and the usable bands. Based on the slot information extracted by the beacon analysis unit 104, the use area determination unit 105 determines whether or not the slot can be used by the local station.

利用不可能領域設定部106は、利用領域判定部105の判定結果より、自局が利用できないスロットであるという情報を設定する。具体的には、隣接局で予約通信領域の設定が行なわれる場合には、その予約通信のために自己の送信がそのスロットの全域に渡り利用できない状態を設定する。また、隣接局で優先利用領域の設定あるいはビーコンの受信が設定されている場合には、その通信局がそのスロットを利用する可能性が高いために、特定のアクセス制御手順に従わなければ通信ができない状態にあると設定する。   The unusable area setting unit 106 sets information indicating that the local station cannot be used from the determination result of the use area determining unit 105. Specifically, when the reserved communication area is set in the adjacent station, a state is set in which the own transmission cannot be used over the entire slot for the reserved communication. In addition, when the priority use area setting or beacon reception is set in the adjacent station, there is a high possibility that the communication station will use the slot. Set it in a state where it cannot.

利用可能領域設定部107は、利用領域判定部105の判定結果より、自己の通信装置が利用できるスロットであるという情報を設定する。すなわち、上述の利用不可能領域の設定が行なわれていない場合や、受信することが明確に示されている場合に、その通信局宛てに送信を行なえる状態にあると設定する。また、その通信局が他のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なうスロットの場合にも、この通信局宛ての送信を行なうことができないという設定を行なっておく必要がある。   The available area setting unit 107 sets information indicating that the communication apparatus can use the slot based on the determination result of the use area determination unit 105. That is, when the above-described unusable area is not set or when it is clearly indicated that reception is performed, it is set that transmission to the communication station can be performed. In addition, even when the communication station is a slot where beacon reception or reservation communication is performed on another channel, it is necessary to make a setting so that transmission to this communication station cannot be performed.

中央制御部108は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。本実施形態では、中央制御部108は、内部に情報記憶部を備え、中央制御部108において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令や、ビーコンが検出された近隣局のアドレスを蓄えておく。また、近隣局のビーコン送信位置(タイミング)情報や、ビーコンに記載された近隣局の予約通信に係るパラメータ(利用スロット情報、優先利用領域情報)などもこれら情報記憶部に格納される。   The central control unit 108 centrally performs a series of information transmission and reception processing management and transmission path access control in the wireless communication apparatus 100. In the present embodiment, the central control unit 108 includes an information storage unit therein, and stores execution procedure commands such as a series of access control operations executed in the central control unit 108 and addresses of neighboring stations where beacons are detected. Keep it. Also, beacon transmission position (timing) information of neighboring stations, parameters (use slot information, preferential use area information) related to reservation communication of neighboring stations described in the beacon are stored in these information storage units.

本実施形態では、無線通信装置100は、制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信環境下で予約領域や優先利用領域などを利用した通信、あるいは任意の利用領域を用いたCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance:キャリア検出多重アクセス/衝突回避)に基づくランダムアクセスなどの通信動作を行なう。   In the present embodiment, the wireless communication apparatus 100 uses communication using a reserved area, a preferential use area, or any other use area in an autonomous distributed wireless communication environment that does not have a relationship between a control station and a controlled station. Communication operations such as random access based on CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avidance).

また、フレーム周期は複数のスロットで構成されるが、中央制御部108は、自己が予約通信に利用するスロットを、利用可能領域設定部107により設定される利用可能領域の中から設定し、この設定内容をアクセス制御部112に格納するとともに、ビーコン生成部111においてビーコン信号として周囲の無線通信装置に報知する。   The frame period is composed of a plurality of slots, but the central control unit 108 sets slots to be used for reserved communication from among the available areas set by the available area setting unit 107. The setting contents are stored in the access control unit 112, and the beacon generation unit 111 notifies the surrounding wireless communication devices as a beacon signal.

チャネル設定/休眠動作設定部109は、タイミング計時部の指示に従い各スロットの開始時間が通知されると、そのスロットの利用方法に従って、チャネル切替え制御を行なう。また、スーパーフレーム内で該当するスロットで休眠動作を行なう場合には、送信・受信を停止させて休眠状態として動作する制御を行なう。   When channel start / sleep operation setting section 109 is notified of the start time of each slot in accordance with an instruction from the timing timer section, it performs channel switching control according to the slot usage method. In addition, when a sleep operation is performed in a corresponding slot in the superframe, transmission / reception is stopped and control is performed so as to operate as a sleep state.

タイミング計時部110は、スーパーフレーム同期の処理や、各スロットのタイミングを計時するとともに、例えば、既に獲得した予約領域や、自己のビーコン送信タイミング、他の通信装置からのビーコン受信タイミングなどの起動を掛けて制御を行なう。   The timing timer 110 counts the timing of the superframe synchronization and the timing of each slot, and activates, for example, the already acquired reservation area, own beacon transmission timing, and beacon reception timing from other communication devices. Multiply control.

アクセス制御部112は、ウルトラ・ワイド・バンド信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミングの制御(直前のパケット受信から自局がパケットを送信するまでのフレーム間隔IFSや、予約領域、競合伝送時におけるバックオフの設定など)、他局宛てのパケット受信時におけるNAVの設定、ビーコンの送受信などのタイミング制御を行なう。   The access control unit 112 controls timing for transmitting and receiving ultra-wide band signals. For example, control of the transmission timing of each packet (RTS, CTS, data, ACK, etc.) according to its own packet transmission timing and RTS / CTS method (frame interval IFS from the previous packet reception until its own station transmits the packet) Timing setting such as setting a NAV when receiving a packet addressed to another station, and transmitting / receiving a beacon.

図10には、本実施形態に係る無線ネットワークにおける、無線通信装置のスーパーフレーム内の利用可能領域と利用不可能領域の設定例を示している。   FIG. 10 shows a setting example of the usable area and the unusable area in the superframe of the wireless communication device in the wireless network according to the present embodiment.

各通信装置においては、近隣の通信装置からの情報を収集して、自己の通信装置で利用することが可能なスロットと不可能なスロットの管理を行なう。   Each communication device collects information from neighboring communication devices, and manages slots that can be used by the communication device of the communication device and slots that cannot be used by the communication device.

同図の上段はスロット番号を示しており、中段は利用中/利用可能/利用不可能などの状態を示している。また、下段には所定のアクセス制御を行なう場合の、フレーム間隔(IFS)の初期値の種類を示している。   The upper part of the figure shows slot numbers, and the middle part shows states of being used / available / unavailable. The lower part shows the types of initial values of the frame interval (IFS) when predetermined access control is performed.

同図では、図1に示したようなネットワーク構成において、各通信装置#1〜#7が図7に示すようなスロット構成をとった場合の、通信装置#1の基準チャネルにおけるスーパーフレーム内でのスロット毎の利用の可否を設定した例を示している。   In the figure, in the network configuration shown in FIG. 1, when each communication device # 1 to # 7 has a slot configuration as shown in FIG. An example in which the availability of each slot is set is shown.

図中で「B」の表示のあるスロットは送信ビーコン位置を示している。スロット0は、基準チャネルでの自己の送信ビーコン位置を表わし、スロット18並びにスロット54は他チャネルでのビーコン送信が行なわれることを示している。   In the figure, slots with a display of “B” indicate transmission beacon positions. Slot 0 represents its own transmission beacon position on the reference channel, and slot 18 and slot 54 indicate that beacon transmission is performed on another channel.

また、図中で「○」表示のあるスロットでは、利用可能な空きスロットであることを示している。   In addition, in the figure, a slot with “◯” is a usable empty slot.

この中で、スロット2、4、5、6.14、26、28、30、31、33、34、36、42、43、45、46、49、52、60、61、62は、近隣通信装置で利用の設定がない空きスロットであることを示している。   Among them, slots 2, 4, 5, 6.14, 26, 28, 30, 31, 33, 34, 36, 42, 43, 45, 46, 49, 52, 60, 61, 62 are neighboring communications. This indicates that the slot is an empty slot that is not set for use in the device.

つまり、これらの空きスロットでは、以降に自己の通信装置の利用設定が可能なスロットにあることを示している。これらのスロットでは、中間フレーム間隔(MIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「M」に設定されている。   That is, it is indicated that these empty slots are slots that can be set for use of the own communication device thereafter. In these slots, since the intermediate frame interval (MIFS) + random backoff time is set as the initial value for starting the access control, the initial value when the random access control is performed is set to “M”. .

また、図中で「×」の表示のあるスロットは、既にビーコン送信や優先利用や予約利用が設定されていて、これ以降の利用設定が不可能となっている領域を示している。   In addition, slots with “x” in the figure indicate areas where beacon transmission, preferential use, and reserved use have already been set, and subsequent use settings cannot be made.

この中で、スロット1、7,8、13、16、17、23、24、29、32、35、44、47、48、53、59が他の通信装置のビーコン送信や優先利用のあるスロットを示している。これらのスロットでは、長期フレーム間隔(LIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「L」が設定されている。   Of these, slots 1, 7, 8, 13, 16, 17, 23, 24, 29, 32, 35, 44, 47, 48, 53, 59 are slots for beacon transmission and priority use of other communication devices. Is shown. In these slots, “L” is set in order to set the long frame interval (LIFS) + random backoff time as an initial value for starting the access control.

また、スロット37、38、39、40、41は、自己の予約送信領域を示している。これらのスロットでは、自己が最優先で送信を開始できるため、最小フレーム間隔(SIFS)をアクセス制御開始の初期値として「S」が設定されている。   Slots 37, 38, 39, 40, and 41 indicate their own reserved transmission areas. In these slots, since self can start transmission with the highest priority, "S" is set with the minimum frame interval (SIFS) as the initial value for starting access control.

そして、スロット3、15、27、51、63は、受信予約領域や予約利用の受信が設定されたスロットであることを示している。これらのスロットでは、送信動作を行なわず受信動作を行なうため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「R」に設定されている。   Slots 3, 15, 27, 51, and 63 indicate slots for which reception reservation areas and reception for reservation use are set. In these slots, since the reception operation is performed without performing the transmission operation, the initial value when the random access control is performed is set to “R”.

また、図中で「※」の表示のあるスロットでは、他のチャネルに遷移しているスロットを示している。   In the figure, slots marked with “*” indicate slots that have transitioned to other channels.

この中で、スロット55、56では、他のチャネルで動作していて、自己が優先利用を設定しているスロットを示している。これらのスロットでは、最小インターフレームスペース(SIFS)をそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「S」が設定されている。   Among these, slots 55 and 56 indicate slots that operate on other channels and that have been set for preferential use. In these slots, “S” is set in order to set the minimum interframe space (SIFS) as an initial value for starting the access control.

また、スロット25、50、57、58は、他のチャネルで動作していて、他の通信装置のビーコン送信や優先利用によって利用不可能なスロットとなっている。これらのスロットでは、長期フレーム間隔(LIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「L」に設定されている。   The slots 25, 50, 57, and 58 operate on other channels, and cannot be used due to beacon transmission or priority use of other communication devices. In these slots, the long-term frame interval (LIFS) + random backoff time is set as the initial value for starting the access control, so the initial value when performing random access control is set to “L”. .

さらに、スロット19、20、21は、他のチャネルで動作をして、自己が予約をして受信をするスロットを示しており、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「R」に設定されている。   In addition, slots 19, 20, and 21 indicate slots that operate on other channels and that they reserve and receive, and the initial value when performing random access control is set to “R”. Has been.

ここで、スロット9、10、11、12、22は、他のチャネルで動作中なため利用不可能なスロットとなっている。 これらのスロットでは中間フレーム間隔(MIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「M」に設定されている。なお、これらのスロットでは、他のチャネルに遷移すれば利用が可能な状態にあるため、場合によっては利用可能な状態にあるスロットとなっている。   Here, the slots 9, 10, 11, 12, and 22 are slots that cannot be used because they are operating in other channels. In these slots, the intermediate frame interval (MIFS) + random backoff time is set to “M” in order to set the initial value for starting the access control. Note that these slots are in a usable state when transitioning to another channel, and are therefore in a usable state in some cases.

この他、他のチャネルで動作をしていて、自己が予約送信を行なうスロットがあれば、自己が最優先で送信を開始できるため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「S」に設定されることになる。   In addition, if the slot is operating on another channel and there is a slot in which the transmission is reserved, the transmission can be started with the highest priority. Therefore, the initial value when performing random access control is “S”. Will be set.

図11には、通信装置#1におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 11 shows the transition state of the used channel in each slot in the super frame in the communication apparatus # 1.

同図では、スロット0〜8においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット9〜12においてチャネル3で動作し、スロット13〜17においてチャネル1で動作し、スロット18〜22においてチャネル2で動作し、スロット23〜24においてチャネル1で動作し、スロット25においてチャネル3で動作し、スロット26〜49においてチャネル1で動作し、スロット50においてチャネル2で動作し、スロット51〜53においてチャネル1で動作し、スロット54〜58においてチャネル3で動作し、スロット59〜63においてチャネル1で動作することを表わしている。   In the figure, it operates on channel 1 (reference channel) in slots 0-8, operates on channel 3 in slots 9-12, operates on channel 1 in slots 13-17, and operates on channel 2 in slots 18-22. Operating in channel 1 in slots 23-24, operating in channel 3 in slot 25, operating in channel 1 in slots 26-49, operating in channel 2 in slot 50, and in channel 1 in slots 51-53 It represents operating on channel 3 in slots 54-58 and operating on channel 1 in slots 59-63.

図12には、通信装置#2におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 12 shows the transition state of the used channel in each slot in the super frame in the communication apparatus # 2.

同図では、スロット0〜1においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット2〜6においてチャネル2で動作し、スロット7〜33においてチャネル1で動作し、スロット34〜37においてチャネル2で動作し、スロット38〜63においてチャネル1で動作することを表わしている。   In the figure, it operates in channel 1 (reference channel) in slots 0 to 1, operates in channel 2 in slots 2 to 6, operates in channel 1 in slots 7 to 33, and operates in channel 2 in slots 34 to 37. This indicates that the operation is performed on the channel 1 in the slots 38 to 63.

図13には、通信装置#3におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 13 shows the transition state of the used channel in each slot in the superframe in communication apparatus # 3.

同図では、スロット0〜21においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット22〜26においてチャネル3で動作し、スロット27〜48においてチャネル1で動作し、スロット49〜63においてチャネル3で動作することを表わしている。   In the figure, it operates on channel 1 (reference channel) in slots 0-21, operates on channel 3 in slots 22-26, operates on channel 1 in slots 27-48, and operates on channel 3 in slots 49-63. Represents what to do.

図14には、通信装置#4におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 14 shows the transition state of the used channel in each slot in the superframe in communication apparatus # 4.

同図では、スロット0〜63のすべてに渡りチャネル1(基準チャネル)で動作することを表わしている。   In the figure, the operation is performed on channel 1 (reference channel) over all slots 0 to 63.

図15には、通信装置#5におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 15 shows the transition state of the used channel in each slot in the superframe in communication apparatus # 5.

同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット1〜7では休眠状態に遷移し、スロット8ではチャネル1で動作し、スロット9〜15では休眠状態に遷移し、スロット16ではチャネル1で動作し、スロット17〜23では休眠状態に遷移し、スロット24ではチャネル1で動作し、スロット25〜31では休眠状態に遷移し、スロット32ではチャネル1で動作し、スロット33〜39では休眠状態に遷移し、スロット40ではチャネル1で動作し、スロット41〜47では休眠状態に遷移し、スロット48ではチャネル1で動作し、スロット49〜55では休眠状態に遷移し、スロット56ではチャネル1で動作し、スロット57〜63では休眠状態に遷移することを表わしている。   The figure shows a configuration in which sleep mode (sleep mode) setting by intermittent operation can be performed together. That is, in slot 0, it operates in channel 1 (reference channel), in slots 1-7 transitions to the dormant state, in slot 8 operates in channel 1, in slots 9-15 transitions to the dormant state, in slot 16 Operates in channel 1, transitions to dormant state in slots 17-23, operates in channel 1 in slot 24, transitions to dormant state in slots 25-31, operates in channel 1 in slot 32, and operates in slots 33-39. In slot 40, operating in channel 1 in slot 40, transitioning to sleep in slots 41-47, operating in channel 1 in slot 48, transitioning to sleep in slots 49-55, in slot 56 The operation is performed in the channel 1, and the slots 57 to 63 indicate transition to the sleep state.

図16には、通信装置#6におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 16 shows the transition state of the used channel in each slot in the superframe in communication apparatus # 6.

同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット1〜23では休眠状態に遷移し、スロット24ではチャネル1で動作し、スロット25〜63では休眠状態に遷移することを表わしている。   The figure shows a configuration in which sleep mode (sleep mode) setting by intermittent operation can be performed together. That is, in slot 0, it operates on channel 1 (reference channel), transitions to the sleep state in slots 1 to 23, operates in channel 1 in slot 24, and transitions to the sleep state in slots 25 to 63. Yes.

図17には、通信装置#7におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。   FIG. 17 shows the transition state of the used channel in each slot in the superframe in the communication apparatus # 7.

同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、それ以外のスロット1〜63では、休眠状態に遷移することで最大限のスリープモードの動作をとる構成を表わしている。   The figure shows a configuration in which sleep mode (sleep mode) setting by intermittent operation can be performed together. That is, the slot 0 operates on the channel 1 (reference channel), and the other slots 1 to 63 represent the configuration in which the maximum sleep mode operation is performed by transitioning to the sleep state.

図18には、本実施形態に係る無線通信装置100のチャネル設定/休眠動作設定部109における、チャネル設定と休眠動作設定例を示している。同図では、通信装置#1のスーパーフレーム周期に合わせて、他の通信装置#2〜#7における動作チャネルの設定と休眠動作の設定状況をスロット毎に記述した一覧表の形式で示している。   FIG. 18 shows an example of channel setting and sleep operation setting in the channel setting / sleep operation setting unit 109 of the wireless communication apparatus 100 according to the present embodiment. In the same figure, in accordance with the superframe cycle of the communication device # 1, the operation channel settings and sleep operation setting states of the other communication devices # 2 to # 7 are shown in a list format describing each slot. .

図示の一覧表では、通信装置#1は、そのスロット0でビーコンを送信し、スロット1〜8ではチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット9〜12ではチャネル3で動作し、スロット13〜17ではチャネル1で動作し、スロット18〜20ではチャネル2で動作して、以降、スロット31〜33、スロット61〜63ではチャネル1で動作する様子を示している。   In the illustrated list, communication device # 1 transmits a beacon in its slot 0, operates in channel 1 (reference channel) in slots 1 to 8, operates in channel 3 in slots 9 to 12, and operates in slots 13 to 13. 17 shows operation in channel 1, operation in channel 2 in slots 18 to 20, and operation in channel 1 in slots 31 to 33 and slots 61 to 63 thereafter.

また、図示の一覧表では、通信装置#2は、自己の通信装置#1のビーコンを基準にして、スロット0〜15、17ではチャネル1で動作し、スロット16ではビーコンを送信し、スロット18〜20ではチャネル2で動作して、以降、スロット31〜33、スロット61〜63ではチャネル1で動作する様子を示している。   In the illustrated list, communication device # 2 operates on channel 1 in slots 0 to 15 and 17 on the basis of the beacon of its own communication device # 1, transmits a beacon in slot 16, and slot 18 In FIG. 20 to FIG. 20, the channel 2 operates, and thereafter, the slots 31 to 33 and the slots 61 to 63 operate in channel 1.

また、図示の一覧表では、通信装置#3は、自己の通信装置#1のビーコンを基準にして、スロット0〜16ではチャネル1で動作し、スロット17〜20ではチャネル3で動作し、以降、スロット31ではチャネル3で動作し、スロット32ではビーコンを送信し、スロット33、スロット61〜63がチャネル1で動作する様子を示している。   In the illustrated list, the communication device # 3 operates on channel 1 in slots 0 to 16, operates on channel 3 in slots 17 to 20, based on the beacon of its own communication device # 1. The slot 31 operates on channel 3, the slot 32 transmits a beacon, and the slots 33 and 61 to 63 operate on channel 1.

また、図示の一覧表では、通信装置#4は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット24(図示せず)でビーコンを送信するものの、他の全てのスロットがチャネル1で動作する様子が示されている。   In the illustrated list, communication device # 4 transmits a beacon in slot 24 (not shown) with reference to the beacon signal of its own communication device # 1, but all other slots are in channel 1 It shows how it works.

また、図示の一覧表では、通信装置#5は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット0、8、16、32ではチャネル1で動作し、スロット48(図示せず)でビーコンを送信するものの、スロット2〜3、スロット9〜15、スロット17〜20、スロット31、33、スロット61〜63は、休眠状態にあることを示している。   In the illustrated list, the communication device # 5 operates in the channel 1 in the slots 0, 8, 16, and 32 on the basis of the beacon signal of its own communication device # 1, and the slot 48 (not shown). Although the beacon is transmitted in FIG. 2, slots 2 to 3, slots 9 to 15, slots 17 to 20, slots 31, 33, and slots 61 to 63 are in a sleep state.

また、図示の一覧表では、通信装置#6は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット8ではビーコンを送信して、スロット32ではチャネル1で動作するが、それ以外のスロットは休眠状態にあることを示している。   In the illustrated list, the communication device # 6 transmits a beacon in the slot 8 and operates in the channel 1 in the slot 32 based on the beacon signal of the own communication device # 1, but other than that, The slot is in a dormant state.

また、図示の一覧表では、通信装置#7は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット44(図示せず)でビーコンを送信するものの、他のスロットでは休眠状態にあることを示している。   In the illustrated list, the communication device # 7 transmits a beacon in the slot 44 (not shown) based on the beacon signal of its own communication device # 1, but is in a sleep state in other slots. It is shown that.

図20には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、中央制御部108が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。   FIG. 20 shows the operation of the wireless communication apparatus 100 operating as a communication station in the autonomous distributed network according to the present embodiment in the form of a flowchart. This operation procedure is actually realized in a form in which the central control unit 108 executes a predetermined execution instruction program stored in the information storage unit.

各無線通信装置は、まず、自己のスロット利用情報(図18を参照のこと)と現在時刻情報を獲得する(ステップS1)。   Each wireless communication device first acquires its own slot usage information (see FIG. 18) and current time information (step S1).

そして、基準チャネルで動作するタイミングであれば(ステップS2)、チャネル設定を基準チャネルに設定し(ステップS3)、設定されたチャネルにおいてそれぞれの動作が行なわれる。   If it is the timing to operate in the reference channel (step S2), the channel setting is set to the reference channel (step S3), and each operation is performed in the set channel.

また、他チャネルで動作するタイミングであれば(ステップS4)、その該当チャネルに設定し(ステップS5)、設定されたチャネルにおいてそれぞれの動作が行なわれる。   If the timing is to operate in another channel (step S4), the corresponding channel is set (step S5), and each operation is performed in the set channel.

また、休眠スロットの指定を受けていれば(ステップS6)、送受信機を休眠状態に設定し(ステップS7)、再度、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻る。但し、休眠スロット以外の場合では送信が可能なため、データ送信の動作(ステップS22)に移行する。   If a sleep slot is designated (step S6), the transceiver is set to a sleep state (step S7), and the process returns to the confirmation of its own slot use information (step S1). However, since transmission is possible in cases other than the sleep slot, the process proceeds to the data transmission operation (step S22).

また、設定されたチャネルにおいて、周辺局からのビーコンを受信する時刻(タイミング)が到来した場合には(ステップS8)、ビーコン受信処理を行なうために受信部を動作させる(ステップS9)。そして、ビーコンを受信した場合には(ステップS10)、その通信装置が記載したスロット情報を獲得し(ステップS11)、以下、該当通信装置のスロット利用状況を判定する(ステップS12)。   When the time (timing) for receiving a beacon from a peripheral station has arrived in the set channel (step S8), the receiving unit is operated to perform a beacon reception process (step S9). When a beacon is received (step S10), slot information described by the communication device is acquired (step S11), and the slot usage status of the communication device is determined (step S12).

さらに、64個の全スロット情報の判定が終了するまで、スロット利用状況の判定が繰り返され(ステップS12)、終了時にはデータ受信処理の判定(ステップS18)に遷移する。   Further, the determination of the slot usage status is repeated until the determination of all 64 pieces of slot information is completed (step S12), and at the end, the process shifts to the determination of the data reception process (step S18).

また、自己ビーコンを送信する時刻(タイミング)が到来した場合には(ステップS14)、自己のスロット利用状況を獲得し(ステップS15)、その情報を含んだビーコン・パラメータを設定し(ステップS16)、ビーコン送信処理を行なう(ステップS17)。   When the time (timing) for transmitting the self-beacon arrives (step S14), the slot usage status of the self is acquired (step S15), and a beacon parameter including the information is set (step S16). Then, a beacon transmission process is performed (step S17).

そして、終了時には、自局の受信が指定されたタイミングであれば(ステップS18)、データ受信処理を行なうために受信部を動作させ(ステップS19)、自局宛データを受信した場合に(ステップS20)、その受信データの受領処理を行なう(ステップS21)。   At the end, if the reception of the own station is designated (step S18), the receiving unit is operated to perform the data reception process (step S19), and the data addressed to the own station is received (step S19). S20), the received data is received (step S21).

また、このデータ受信処理は受信が指定されていれば(ステップS18)、繰り返し受信動作が行なわれる。そして、受信の指定がなくなれば、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻り、一連の処理を繰り返す。   In the data reception process, if reception is designated (step S18), the reception operation is repeated. If reception is no longer specified, the process returns to the confirmation of its own slot usage information (step S1), and a series of processing is repeated.

送信データがある場合には(ステップS22)、届け先となる通信局のスロット利用情報を獲得し(ステップS23)、現在のスロットでその通信局宛てに送信可能であれば(ステップS24)、所定のアクセス制御の手順に従ってデータを送信する(ステップS25)。   If there is transmission data (step S22), the slot use information of the communication station that is the delivery destination is acquired (step S23), and if it can be transmitted to the communication station in the current slot (step S24), a predetermined value is obtained. Data is transmitted according to the access control procedure (step S25).

なお、送信不可能であれば、送信可能なタイミングが到来するまで、送信データを保持しておき、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻り、一連の処理を繰り返す。   If transmission is not possible, the transmission data is held until transmission timing is reached, the process returns to the confirmation of its own slot usage information (step S1), and a series of processing is repeated.

図21〜図23には、上述した無線通信動作のステップS12における利用スロットの判定処理手順をフローチャートの形式で示している。ここでは隣接する各通信装置のビーコン信号として送られてきたスロット利用状況について、各スロット単位での判定処理が行なわれる。   FIG. 21 to FIG. 23 show the use slot determination processing procedure in step S12 of the above-described wireless communication operation in the form of a flowchart. Here, a determination process for each slot is performed for the slot use status sent as a beacon signal of each adjacent communication device.

現在のチャネルよりも上のチャネルを利用する設定(0xA)がなさているスロットでは(ステップS31)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録し(ステップS32)、該当通信装置の動作チャネルの設定を登録する(ステップS33)。   In a slot that is set to use a channel higher than the current channel (0xA) (step S31), the slot registers that the slot cannot be used for the communication device (step S32), and the communication device. The operation channel setting is registered (step S33).

現在のチャネルよりも下のチャネルを利用する設定(0xB)がなさているスロットでは(ステップS34)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録し(ステップS35)、該当通信装置の動作チャネルの設定を登録する(ステップS36)。   In a slot that is set to use a channel lower than the current channel (0xB) (step S34), the slot registers that the slot cannot be used for the communication device (step S35). The operation channel setting is registered (step S36).

現在のチャネルよりも2つ以上離れたチャネルを利用する設定(0xC)がなされているスロットでは(ステップS37)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS38)。   In a slot that is set (0xC) to use a channel two or more away from the current channel (step S37), this slot is registered as unusable for the communication device (step S38).

手前のスロットと連続した利用が設定(0xF)がなされているスロットでは(ステップS39)、その手前のスロットの利用状況を獲得し(ステップS40)、以降、その設定値の処理に移行する。   In a slot for which continuous use is set (0xF) with the previous slot (step S39), the usage status of the previous slot is acquired (step S40), and the process proceeds to processing of the set value thereafter.

その通信局が自局宛てデータを受信する予約領域の設定(0xE)がなされているスロットでは(ステップS41)、そのスロットを隣接予約領域(0x9)として設定するとともに(ステップS42)、そのスロットを該当通信局宛てへの送信可能スロットとして登録する(ステップS43)。   In a slot in which a reserved area (0xE) for receiving data addressed to the local station is set (step S41), the slot is set as an adjacent reserved area (0x9) (step S42), and the slot is set. The slot is registered as a transmittable slot addressed to the communication station (step S43).

その通信局からデータの送信若しくはデータの受信のために予約領域の設定(0xD)がなされているスロットでは(ステップS44)、そのスロットを隣接予約領域(0x9)として設定するとともに(ステップS45)、そのスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS46)。   In a slot in which a reserved area is set (0xD) for data transmission or data reception from the communication station (step S44), the slot is set as an adjacent reserved area (0x9) (step S45). The slot is registered as being unable to use the own station (step S46).

隣接通信装置で予約されている事を示す隣接予約設定(0x9)がなされているスロットでは(ステップS47)、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS48)。   In the slot in which the adjacent reservation setting (0x9) indicating that the reservation is made in the adjacent communication device is made (step S47), it is registered that the slot cannot be used for the communication station (step S48).

その通信局におけるビーコン送信の設定(0x8)がなされているスロットでは(ステップS51)、スーパーフレームの先頭で、このチャネルにおけるビーコン送信であれば(ステップS52)、このビーコンの受信が必要かどうかを判断する(ステップS53)。そして、受信が必要であれば、このスロットをビーコン受信領域(0x7)として設定し(ステップS54)、このスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS55)。   In a slot in which beacon transmission is set (0x8) in the communication station (step S51), if it is a beacon transmission in this channel at the head of the superframe (step S52), whether or not reception of this beacon is necessary is determined. Judgment is made (step S53). If reception is necessary, this slot is set as a beacon reception area (0x7) (step S54), and the use setting of the own station is registered as being impossible in this slot (step S55).

一方、ビーコンを受信する必要がなければ、このスロットをビーコンあり領域(0x6)として設定する(ステップS56)。   On the other hand, if it is not necessary to receive a beacon, this slot is set as a beacon area (0x6) (step S56).

スーパーフレームの先頭以外で、他チャネルにおけるビーコン送信であれば、そのスロットでは自己の通信装置の利用設定が不可能として登録する(ステップS57)。   If it is beacon transmission in another channel other than the head of the super frame, it is registered that the use setting of its own communication device is impossible in that slot (step S57).

隣接局のビーコンを受信する設定(0x7)がなされているスロットでは(ステップS58)、このスロットを隣接ビーコン受信領域(0x5)として設定し(ステップS59)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS60)。   In a slot that is set to receive a beacon of an adjacent station (0x7) (step S58), this slot is set as an adjacent beacon reception area (0x5) (step S59), and this slot is not used for the corresponding communication device. Registration as possible (step S60).

隣接局のビーコンが存在する(但し、ビーコンの受信はしない)設定(0x6)がなされているスロットでは(ステップS61)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS62)。   In a slot in which a beacon of an adjacent station exists (however, a beacon is not received) is set (0x6) (step S61), it is registered that the slot cannot be used for the communication device (step S62). ).

隣接局で隣接ビーコンの受信がある設定(0x5)がなされているスロットでは(ステップS63)、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS64)。   In a slot in which an adjacent beacon is received (0x5) in the adjacent station (step S63), it is registered that the slot cannot be used for the communication station (step S64).

その通信局からデータ送信を優先的に行なう設定(0x4)がなされているスロットでは(ステップS71)、このスロットを隣接優先利用領域(0x3)として設定し(ステップS72)、そのスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS73)。但し、場合によっては、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録しても良い。   In the slot in which data communication is preferentially set (0x4) from the communication station (step S71), this slot is set as the adjacent preferential use area (0x3) (step S72). The usage setting is registered as impossible (step S73). However, in some cases, it may be registered that this slot cannot be used for the corresponding communication device.

隣接局からの優先利用領域の設定(0x3)がなされているスロットでは(ステップS74)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS75)。   In the slot in which the priority use area is set (0x3) from the adjacent station (step S74), it is registered that the slot cannot be used for the communication device (step S75).

その通信局の一時的予約の設定(0x2)がなされているスロットでは(ステップS76)、そのスロットではその予約利用を重複させないために、自己の通信装置の利用設定が不可能として登録する(ステップS77)。   In the slot in which the temporary reservation setting (0x2) of the communication station is made (step S76), the reserved use is not overlapped in the slot, so that the use setting of the own communication device cannot be registered (step S76). S77).

その通信局における任意の受信動作領域の設定(0x1)がなされているスロットでは(ステップS78)、そのスロットを該当通信局宛てへの送信可能スロットとして登録する(ステップS79)。   In a slot in which an arbitrary reception operation area setting (0x1) is set in the communication station (step S78), the slot is registered as a transmittable slot addressed to the communication station (step S79).

それ以外で、その通信局がこのチャネルで動作しない設定(0x0)がなされているスロットでは、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS80)。   Otherwise, in a slot in which the communication station is set not to operate on this channel (0x0), this slot is registered as being unusable for the communication station (step S80).

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、自律分散型の無線ネットワークにおいて、各通信局が他の通信局からの送信信号の検出に応じて衝突を回避しながらメディアへのアクセス制御を行なうときに自局の通信可能範囲を設定する場合を主な実施形態として説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。   In the present specification, in an autonomous distributed wireless network, each communication station can communicate with each other when performing access control to a medium while avoiding a collision in response to detection of a transmission signal from another communication station. However, the gist of the present invention is not limited to this.

また、本明細書では、自律分散型の無線ネットワークに本発明を適用した実施形態を中心に説明してきたが、勿論、自律分散以外の形態のネットワークであっても、本発明を同様に適用することができる。   Further, in the present specification, the embodiment in which the present invention is applied to an autonomous distributed wireless network has been mainly described. Of course, the present invention is similarly applied to a network other than an autonomous distributed network. be able to.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims section described at the beginning should be considered.

図1は、本発明の一実施形態に係る自律分散型ネットワークの構成を模式的に示した図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an autonomous distributed network according to an embodiment of the present invention. 図2は、ウルトラ・ワイド・バンド無線通信システムにおけるマルチチャネル構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a multi-channel configuration in an ultra-wide band wireless communication system. 図3は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて、通信局毎に管理されるスーパーフレームの内部構成を模式的に示した図である。FIG. 3 is a diagram schematically showing an internal configuration of a superframe managed for each communication station in the autonomous distributed network according to the present invention. 図4は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて、スーパーフレーム内で各通信局がビーコン送信を行なう手順を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a procedure in which each communication station performs beacon transmission within a superframe in the autonomous distributed network according to the present invention. 図5は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて利用されるビーコン・フレームの構成例を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a beacon frame used in the autonomous distributed network according to the present invention. 図6は、ビーコン・フレームのスロット構造フィールド部分に記載されるスロットの種類の一覧を示した図である。FIG. 6 is a diagram showing a list of slot types described in the slot structure field portion of the beacon frame. 図7は、各通信局のスーパーフレーム内部のスロット構成例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing a slot configuration example inside the superframe of each communication station. 図8は、通信局が各スロットを利用する場合に、その設定の優先順位について示した図である。FIG. 8 is a diagram showing the priority of setting when the communication station uses each slot. 図9は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of a wireless communication apparatus that operates as a communication station in the wireless network according to the embodiment of the present invention. 図10は、無線通信装置のスーパーフレーム内の利用可能領域と利用不可能領域の設定例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a setting example of the usable area and the unusable area in the superframe of the wireless communication device. 図11は、通信装置#1におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the super frame in the communication apparatus # 1. 図12は、通信装置#2におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the superframe in the communication apparatus # 2. 図13は、通信装置#3におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the superframe in the communication device # 3. 図14は、通信装置#4におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the superframe in the communication device # 4. 図15は、通信装置#5におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the superframe in the communication device # 5. 図16は、通信装置#6におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a transition state of the used channel in each slot in the superframe in the communication device # 6. 図17は、通信装置#7におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a transition state of the use channel in each slot in the superframe in the communication device # 7. 図18は、無線通信装置におけるチャネル設定と休眠動作設定の動作例を示した図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an operation example of channel setting and sleep operation setting in the wireless communication device. 図19は、フレーム間隔の設定例を示した図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of setting the frame interval. 図20は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置100の動作を示したフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the wireless communication apparatus 100 operating as a communication station in the autonomous distributed network according to the present invention. 図21は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing a procedure for determining a use slot. 図22は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing a procedure for determining a use slot. 図23は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。FIG. 23 is a flowchart showing a procedure for determining a use slot. 図24は、通信局がTPP区間及びFAP区間においてそれぞれ送信を開始するための動作を示した図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an operation for the communication station to start transmission in each of the TPP section and the FAP section. 図25は、通信局として動作する無線通信装置の状態遷移図を示した図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a state transition diagram of a wireless communication device that operates as a communication station.

符号の説明Explanation of symbols

100…無線通信装置
101…アンテナ
102…無線受信部
103…受信データ解析部
104…ビーコン解析部
105…利用領域判定部
106…利用不可能領域設定部
107…利用可能領域設定部
108…中央制御部
109…チャネル設定/休眠動作設定部
110…タイミング計時部
111…ビーコン生成部
112…アクセス制御部
113…インターフェース
114…データ・バッファ
115…無線送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Wireless communication apparatus 101 ... Antenna 102 ... Wireless reception part 103 ... Received data analysis part 104 ... Beacon analysis part 105 ... Use area determination part 106 ... Unusable area setting part 107 ... Available area setting part 108 ... Central control part 109 ... Channel setting / sleeping setting unit 110 ... Timing timer 111 ... Beacon generator
DESCRIPTION OF SYMBOLS 112 ... Access control part 113 ... Interface 114 ... Data buffer 115 ... Wireless transmission part

Claims (20)

複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、制御局と被制御局の関係を有さずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システムであって、
基準チャネルを定義し、各通信局は、前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じて前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行ない、
通信局は、各チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載する、
ことを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system in which each communication station performs a network operation in an autonomous and distributed manner without having a relationship between a control station and a controlled station in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared,
Defining a reference channel, each communication station performs beacon notification and data communication on the reference channel, and performs beacon notification and data communication using a channel other than the reference channel as necessary.
The communication station describes, in the beacon transmitted on each channel, other usage channels and their usage status along with the usage status of the usage channel.
A wireless communication system.
通信局は、近隣局から受信したビーコンに基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The communication station determines the channel and timing used for communication based on the beacon received from the neighboring station.
The wireless communication system according to claim 1.
通信局は、データ送信先となる通信局から受信したビーコンに基づいて、当該データ送信先に対するデータ送信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The communication station determines the channel and timing used for data transmission to the data transmission destination based on the beacon received from the communication station that is the data transmission destination.
The wireless communication system according to claim 1.
通信局は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、他のチャネルで動作するタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The communication station describes in the beacon transmitted on a certain usage channel the timing of operating on the other channel as the usage status on the usage channel.
The wireless communication system according to claim 1.
通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて他のチャネルで動作するタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
When the communication station describes the timing for operating in another channel in a beacon received from a neighboring station on a certain usage channel, the communication station prohibits data transmission to the neighboring station at that timing.
The wireless communication system according to claim 4.
通信局は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The communication station describes in the beacon transmitted on a certain usage channel the timing of performing the communication operation in the adjacent channel as the usage status in the usage channel.
The wireless communication system according to claim 1.
通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
When the communication station describes the timing of performing communication operation in the adjacent channel in the beacon received from the neighboring station on a certain usage channel, the data transmission to the neighboring station is prohibited at the timing.
The wireless communication system according to claim 4.
通信局は、休眠動作を行なうことができるとともに、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、休眠動作を行なうタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The communication station can perform the sleep operation, and describes the timing of performing the sleep operation as a use situation in the use channel in a beacon transmitted on a certain use channel.
The wireless communication system according to claim 1.
通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて休眠動作を行なうタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
When the communication station describes the timing of performing a sleep operation in a beacon received from a neighboring station on a certain usage channel, the communication station prohibits data transmission to the neighboring station at the timing.
The wireless communication system according to claim 8.
複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信装置であって、
利用チャネルを設定するチャネル設定手段と、
前記チャネル設定手段によりチャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
前記通信手段におけるデータ送受信を制御する通信制御手段と、
当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成手段と、
周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析手段を備え、
前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じて前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なう、
ことを特徴とする無線通信装置。
A wireless communication device that performs network operation in an autonomous and distributed manner without having a relationship between a control station and a controlled station in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared,
Channel setting means for setting a use channel;
Communication means for transmitting and receiving wireless data on the channel by the channel setting means;
Communication control means for controlling data transmission and reception in the communication means;
Beacon generation means for generating a beacon signal describing the other usage channel and the usage status along with the usage status in the usage channel;
Beacon analysis means for analyzing beacon signals received from peripheral stations,
A reference channel is defined among the plurality of channels, and beacon notification and data communication are performed on the reference channel, and beacon notification and data communication are performed using channels other than the reference channel as necessary. Do,
A wireless communication apparatus.
前記チャネル設定手段及び前記通信制御手段は、近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
The channel setting unit and the communication control unit determine a channel and timing to be used for communication based on a beacon analysis result received from a neighboring station.
The wireless communication apparatus according to claim 10.
前記チャネル設定手段及び前記通信制御手段は、データ送信先となる通信局から受信したビーコンに基づいて、当該データ送信先に対するデータ送信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
The channel setting means and the communication control means determine a channel and timing used for data transmission to the data transmission destination based on a beacon received from a communication station serving as a data transmission destination.
The wireless communication apparatus according to claim 10.
前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、他のチャネルで動作するタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
The beacon generating means describes a timing for operating in another channel as a usage status in the usage channel in a beacon transmitted on a usage channel.
The wireless communication apparatus according to claim 10.
前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて他のチャネルで動作するタイミングが記載されていることを解析し、
前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
The beacon analyzing means analyzes that a timing for operating in another channel is described in a beacon received from a neighboring station on a certain usage channel,
The communication control means prohibits data transmission to the neighboring station at the timing,
The wireless communication apparatus according to claim 13.
前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
The beacon generating means describes a timing for performing a communication operation in an adjacent channel as a usage status in the usage channel in a beacon transmitted on a usage channel.
The wireless communication apparatus according to claim 10.
前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングが記載されていることを解析し、
前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
The beacon analyzing means analyzes that a timing for performing communication operation in an adjacent channel in a beacon received from a neighboring station on a certain usage channel is described,
The communication control means prohibits data transmission to the neighboring station at the timing,
The wireless communication apparatus according to claim 15.
休眠動作を行なう休眠動作設定手段をさらに備え、
前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、休眠動作を行なうタイミングを記載する、
ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
It further comprises a sleep operation setting means for performing a sleep operation,
The beacon generating means describes a timing for performing a sleep operation as a usage status in the usage channel in a beacon transmitted on a usage channel.
The wireless communication apparatus according to claim 10.
前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて休眠動作を行なうタイミングが記載されていることを解析し、
前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信装置。
The beacon analyzing means analyzes that a timing of performing a sleep operation is described in a beacon received from a neighboring station on a certain use channel,
The communication control means prohibits data transmission to the neighboring station at the timing,
The wireless communication apparatus according to claim 17.
複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信方法であって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method in which a network operation is performed in an autonomous and distributed manner without having a relationship between a control station and a controlled station in a wireless communication environment in which a plurality of channels are prepared. Defined,
A channel setting step for setting a use channel;
A beacon generation step for generating a beacon signal describing the other usage channel and the usage status together with the usage status in the usage channel;
A beacon analysis step for analyzing a beacon signal received from a peripheral station;
Determining a channel and timing to be used for communication based on a beacon analysis result received from a neighboring station; and
Performing beacon notification and data communication on the reference channel;
Performing beacon notification and data communication using a channel other than the reference channel;
A wireless communication method comprising:
複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式手儀記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Computer readable format so that processing for performing autonomous and decentralized network operation on a computer system without a relationship between the control station and the controlled station in a wireless communication environment with a plurality of channels is performed. A computer program described in which a reference channel is defined among the plurality of channels;
A channel setting step for setting a use channel;
A beacon generation step for generating a beacon signal describing the other usage channel and the usage status together with the usage status in the usage channel;
A beacon analysis step for analyzing a beacon signal received from a peripheral station;
Determining a channel and timing to be used for communication based on a beacon analysis result received from a neighboring station; and
Performing beacon notification and data communication on the reference channel;
Performing beacon notification and data communication using a channel other than the reference channel;
A computer program comprising:
JP2004085644A 2004-03-23 2004-03-23 Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program Pending JP2005277599A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085644A JP2005277599A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085644A JP2005277599A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277599A true JP2005277599A (en) 2005-10-06

Family

ID=35176820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085644A Pending JP2005277599A (en) 2004-03-23 2004-03-23 Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277599A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043435A (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp Wireless multihop network, communication terminal apparatus, and channel reservation method and program to be used for them
WO2008035480A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Low noise amplifier and wireless communication system
JP2009523380A (en) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus related to timing and / or synchronization including use of wireless terminal beacon signals
JP2010505295A (en) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Efficient channel architecture for multi-channel MAC protocol in wireless ad hoc networks
JP2010519817A (en) * 2007-02-15 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Coordination in wireless networks with devices of different physical layer transmission schemes
JP2011135398A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Information & Communication Technology Radio communication system and interference prevention method
JP2011528880A (en) * 2008-08-28 2011-11-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Inter-node communication method in wireless network
JP2012525060A (en) * 2009-04-23 2012-10-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for driving a piconet in a body area network
JP2013005055A (en) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd Communication device, communication method, and communication program
JP2013070176A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd Communication device, communication program, node device, and network
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
JP2015149696A (en) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電気通信システム株式会社 Node, radio sensor network system, and radio communication method
CN111669789A (en) * 2020-05-29 2020-09-15 西安空间无线电技术研究所 Communication method and device suitable for satellite-ground link

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635773B2 (en) * 2005-08-03 2011-02-23 日本電気株式会社 Wireless multi-hop network, communication terminal apparatus, channel reservation method used therefor, and program thereof
JP2007043435A (en) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp Wireless multihop network, communication terminal apparatus, and channel reservation method and program to be used for them
US8879519B2 (en) 2006-01-11 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting peer to peer communications
US8902865B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting multiple modes
JP2009523378A (en) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for communication that can be used in the absence or presence of beacon signals
US8743843B2 (en) 2006-01-11 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including the use of wireless terminals beacon signals
US9369943B2 (en) 2006-01-11 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Cognitive communications
US9277481B2 (en) 2006-01-11 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communciation approaches
JP2009523380A (en) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus related to timing and / or synchronization including use of wireless terminal beacon signals
US8923317B2 (en) 2006-01-11 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Wireless device discovery in a wireless peer-to-peer network
US8902866B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus which may be used in the absence or presence of beacon signals
JP2012165395A (en) * 2006-01-11 2012-08-30 Qualcomm Inc Communication methods and apparatus which can be used in absence or presence of beacon signals
US8902860B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus using beacon signals
US8902864B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Choosing parameters in a peer-to-peer communications system
US8750261B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Encoding beacon signals to provide identification in peer-to-peer communication
US8804677B2 (en) 2006-01-11 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for establishing communications between devices with differing capabilities
US8498237B2 (en) 2006-01-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating device capability and/or setup information
US8504099B2 (en) 2006-01-11 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus relating to cooperative and non-cooperative modes of operation
US8885572B2 (en) 2006-01-11 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus using beacon signals
US8542658B2 (en) 2006-01-11 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Support for wide area networks and local area peer-to-peer networks
US8553644B2 (en) 2006-01-11 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communication approaches
JP2009523377A (en) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド Communication method and apparatus for transmitting priority information via a beacon signal
US8879520B2 (en) 2006-01-11 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting wireless terminal mode control signaling
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
JP2013059046A (en) * 2006-01-11 2013-03-28 Qualcomm Inc Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including use of wireless terminal beacon signals
US8750262B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus related to beacon signals some of which may communicate priority information
US8750868B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus related to wireless terminal monitoring for and use of beacon signals
US8755362B2 (en) 2006-01-11 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting paging and peer to peer communications
US8774846B2 (en) 2006-01-11 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to wireless terminal beacon signal generation, transmission, and/or use
US8787323B2 (en) 2006-01-11 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting synchronization
WO2008035480A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Low noise amplifier and wireless communication system
JPWO2008035480A1 (en) * 2006-09-20 2010-01-28 パナソニック株式会社 Low noise amplifier and wireless communication system
JP2010505295A (en) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Efficient channel architecture for multi-channel MAC protocol in wireless ad hoc networks
JP2010519817A (en) * 2007-02-15 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Coordination in wireless networks with devices of different physical layer transmission schemes
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8675557B2 (en) 2008-08-28 2014-03-18 Nec Europe Ltd. Method for communication between nodes in a wireless network
JP2011528880A (en) * 2008-08-28 2011-11-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Inter-node communication method in wireless network
US8509688B2 (en) 2009-04-23 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for mac logical channel selection for operating piconets in body area networks
JP2012525060A (en) * 2009-04-23 2012-10-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Apparatus and method for driving a piconet in a body area network
JP2011135398A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Information & Communication Technology Radio communication system and interference prevention method
JP2013005055A (en) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd Communication device, communication method, and communication program
US9131521B2 (en) 2011-09-21 2015-09-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Communications apparatus transmitting data on channels adaptively switchable
JP2013070176A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd Communication device, communication program, node device, and network
JP2015149696A (en) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電気通信システム株式会社 Node, radio sensor network system, and radio communication method
CN111669789A (en) * 2020-05-29 2020-09-15 西安空间无线电技术研究所 Communication method and device suitable for satellite-ground link
CN111669789B (en) * 2020-05-29 2023-09-29 西安空间无线电技术研究所 Communication method and device suitable for satellite-ground link

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333413B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4449588B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US7400612B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US7817612B2 (en) Decentralized wireless communication system, apparatus, and associated methodology
JP4113160B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP2005051523A (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method, and computer program
JP2006014258A (en) Wireless communication apparatus and method
WO2005041487A1 (en) Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program
JP2005045637A (en) System, equipment and method for radio communication, and computer program
JP2005101756A (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communications method, and computer program
JP2005277599A (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, and wireless communication method, and computer program
JP2004343509A (en) System, apparatus, and method for radio communication, and computer program
JP4329500B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4692017B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2005236819A (en) Wireless communication system, device, and method, and computer program
JP6083608B2 (en) Wireless communication system, integrated terminal device, access point, and wireless communication method
JP4264645B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2005159771A (en) Radio communication apparatus, radio communication method, radio communication system, and computer program
JP2005079985A (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication method, and computer program
JP4247199B2 (en) Wireless communication device
JP4385829B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4222143B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4333346B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP2005198008A (en) Radio communication system, radio communication equipment and radio communication method, and computer program
JP4748217B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program