JP2005274822A - Acoustic signal processor, acoustic signal processing system and program - Google Patents

Acoustic signal processor, acoustic signal processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005274822A
JP2005274822A JP2004086119A JP2004086119A JP2005274822A JP 2005274822 A JP2005274822 A JP 2005274822A JP 2004086119 A JP2004086119 A JP 2004086119A JP 2004086119 A JP2004086119 A JP 2004086119A JP 2005274822 A JP2005274822 A JP 2005274822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
acoustic signal
signal processing
mixer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004086119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4315034B2 (en
Inventor
Masaru Aiso
優 相曾
Daisuke Miura
大輔 三浦
Masaaki Okabayashi
昌明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004086119A priority Critical patent/JP4315034B2/en
Publication of JP2005274822A publication Critical patent/JP2005274822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4315034B2 publication Critical patent/JP4315034B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To unify the value of a parameter concerned with a link among devices in which the corresponding link is set independently of the state of a master device when the link of the parameter is set. <P>SOLUTION: When a link for sharing the value of a parameter to be used for controlling a digital mixer allowed to be cascade-connected to other digital mixers with the other connected digital mixers is set, the digital mixers in which links corresponding to the set link are set are retrieved successively from the most downstream digital mixer to the upstream side (S4, S5), and when a device in which a corresponding link is set is detected, the value of the parameter concerned with the link is acquired from the detected device (S6, S7) and the acquired value is set as the value of a parameter concerned with the link (S8). <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置、複数台接続したこのような音響信号処理装置を備える音響信号処理システム、およびコンピュータに上記のような音響信号処理装置を制御させるためのプログラムに関する。   The present invention provides an acoustic signal processing device that can connect an acoustic signal processing device to the upstream side and / or the downstream side, an acoustic signal processing system including a plurality of such acoustic signal processing devices connected, and a computer as described above. The present invention relates to a program for controlling an acoustic signal processing device.

従来から、複数のチャンネルから入力する音響信号に信号処理を施す音響信号処理装置として、例えばデジタルミキサ(以下、単に「ミキサ」と言った場合にはこのデジタルミキサを指すものとする)が知られている。
そして、このようなミキサとして、例えば特許文献1や特許文献2に記載のように、自らの内部バスから入力する複数の信号を処理、混合するだけでなく、前段(上流側)のミキサからの出力信号も内部バスからの信号と混合し、また処理結果の信号を後段(下流側)のミキサに出力できるような、いわゆるカスケード接続が可能なミキサも知られている。
特許第3221162号公報 特開2000−261391号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a digital mixer (hereinafter simply referred to as “mixer” is referred to as this digital mixer) is known as an acoustic signal processing device that performs signal processing on acoustic signals input from a plurality of channels. ing.
As such a mixer, for example, as described in Patent Document 1 and Patent Document 2, a plurality of signals input from its own internal bus are not only processed and mixed, but also from a previous stage (upstream side) mixer. There is also known a mixer capable of so-called cascade connection in which an output signal is mixed with a signal from an internal bus, and a signal of a processing result can be output to a downstream (downstream) mixer.
Japanese Patent No. 3221162 JP 2000-261391 A

また、このようなカスケード接続が可能なミキサにおいて、非特許文献1に記載のように、音響信号の制御以外の付加的な機能の制御に使用するパラメータの値をリンクさせることが行われている。リンクさせるパラメータとしては、例えば、表示部に表示させる画面のページ番号、読み出すシーンデータ(設定データのセット)の番号等が考えられる。
そして、リンクされているパラメータの値があるミキサにおいて変更された場合、そのミキサとカスケード接続されている他のミキサに変更後の値を伝達し、その値を受け取ったミキサにもその変更後の値と同一の値を設定するようにしている。このことにより、各ミキサについてリンクが設定されているパラメータの値を同一に保つことができ、カスケード接続されている各ミキサを、あたかも全体として大きな1台のミキサであるかのように使用することができる。
「DIGITAL PRODUCTION CONSOLE DM2000 取扱説明書」,ヤマハ株式会社,2001年,p.58−60
In addition, in such a mixer capable of cascade connection, as described in Non-Patent Document 1, a parameter value used for controlling an additional function other than the control of an acoustic signal is linked. . As the parameters to be linked, for example, the page number of the screen to be displayed on the display unit, the number of scene data to be read (setting data set), and the like can be considered.
When the value of the linked parameter is changed in a mixer, the changed value is transmitted to other mixers cascaded with that mixer, and the changed value is also transmitted to the mixer that received the value. The same value as the value is set. This makes it possible to maintain the same parameter value for which a link is set for each mixer, and use each cascaded mixer as if it were a single large mixer as a whole. Can do.
“DIGITAL PRODUCTION CONSOLE DM2000 Instruction Manual”, Yamaha Corporation, 2001, p. 58-60

しかしながら、従来のミキサにおいては、カスケード接続を行う際に、最後段(最下流)のミキサをマスタ装置とし、リンクの開始時、すなわちリンクの設定がONにされた場合には、マスタ装置におけるリンクに係るパラメータの値を各装置に送信し、各装置においてその値をリンクに係るパラメータの値として設定することにより、各装置間でパラメータの値を統一するようにしていた。
しかし、装置毎やパラメータ毎にリンクのON/OFFを設定可能にすることを考えた場合、ある装置でリンクの設定がONにされた時点でマスタ装置においてリンクの設定がOFFになっていると、パラメータの値をマスタ装置における値に統一すべきとは限らないので、マスタ装置からパラメータの値を取得して使用することができない。そしてその結果、各装置間でのパラメータの値の統一化が図れず、リンクが正常に機能しなくなってしまうという問題があった。
However, in the conventional mixer, when the cascade connection is performed, the last stage (the most downstream) mixer is set as the master device, and the link in the master device is set at the start of the link, that is, when the link setting is turned ON. The value of the parameter related to is transmitted to each device, and the value is set as the value of the parameter related to the link in each device, so that the parameter value is unified among the devices.
However, considering that it is possible to set link ON / OFF for each device or each parameter, if the link setting is turned OFF in the master device when the link setting is turned ON in a certain device. Since the parameter values are not necessarily unified with the values in the master device, the parameter values cannot be acquired from the master device and used. As a result, there is a problem in that the parameter values cannot be unified among the devices and the link does not function normally.

この発明は、このような問題を解決し、上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置において、パラメータのリンクが設定された場合に、マスタ装置の状態に関係なく、対応するリンクが設定されている装置間でそのリンクに係るパラメータの値を統一できるようにすることを目的とする。   The present invention solves such a problem and relates to the state of a master device when a parameter link is set in an acoustic signal processing device capable of connecting an acoustic signal processing device upstream and / or downstream. Rather, the object is to make it possible to unify the values of parameters relating to the link between the devices for which the corresponding link is set.

上記の目的を達成するため、この発明の音響信号処理装置は、上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置において、自身の制御に使用するパラメータについて、接続されている他の音響信号処理装置と値を共通化するリンクの設定を行うリンク設定手段と、上記リンクの設定がなされた場合に、最下流の音響信号処理装置から順に上流側に向かって、その設定されたリンクと対応するリンクが設定されている装置を検索する検索手段と、その手段が上記対応するリンクが設定されている装置を発見した場合に、その発見した装置からそのリンクに係るパラメータの値を取得するパラメータ値取得手段と、その手段が取得した値を上記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値として設定するパラメータ設定手段とを設けたものである。   In order to achieve the above object, the acoustic signal processing device of the present invention is connected with respect to parameters used for its own control in the acoustic signal processing device that can connect the acoustic signal processing device to the upstream side and / or the downstream side. Link setting means for setting a link to share a value with other acoustic signal processing devices, and when the above link is set, from the most downstream acoustic signal processing device in order toward the upstream side, Search means for searching for a device in which a link corresponding to the set link is set, and when the means finds a device in which the corresponding link is set, parameters related to the link from the found device Parameter value acquisition means for acquiring the value of the link, and a parameter for setting the value acquired by the means as a parameter value related to the link set by the link setting means It is provided with a and chromatography data setting means.

このような音響信号処理装置において、上記検索手段が下流側に上記対応するリンクが設定されている装置を発見できなかった場合に、上流側に他の音響信号処理装置が接続されているか否かを判断する手段を設け、その手段が接続されていると判断した場合に、その装置に対して上記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値を送信する送信手段を設けるとよい。   In such an acoustic signal processing device, whether or not another acoustic signal processing device is connected to the upstream side when the search means cannot find a device in which the corresponding link is set on the downstream side. It is preferable to provide a transmission means for transmitting a parameter value related to the link set by the link setting means to the apparatus when it is determined that the means is connected.

また、この発明の音響信号処理システムは、上流側と下流側が区別できるように接続した複数台の上記の音響信号処理装置を備える音響信号処理システムにおいて、いずれかの上記音響信号処理装置において上記リンクの設定がなされた場合に、対応するリンクが設定されている全ての音響信号処理装置において、上記リンクに係るパラメータの値を、その対応するリンクが設定されている装置の中で最も下流側に位置する装置における値に統一するようにしたものである。   Moreover, the acoustic signal processing system of this invention is an acoustic signal processing system comprising a plurality of the acoustic signal processing devices connected so that the upstream side and the downstream side can be distinguished from each other. Is set to the most downstream side of the devices for which the corresponding link is set in all the acoustic signal processing devices for which the corresponding link is set. It is designed to be unified with the value in the device located.

また、この発明のプログラムは、上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置を制御するコンピュータを、上記音響信号処理装置の制御に使用するパラメータについて、その音響信号処理装置と接続されている他の音響信号処理装置と値を共通化するリンクの設定を行うリンク設定手段と、上記リンクの設定がなされた場合に、最下流の音響信号処理装置から順に上流側に向かって、その設定されたリンクと対応するリンクが設定されている装置を検索する検索手段と、その手段が上記対応するリンクが設定されている装置を発見した場合に、その発見した装置からそのリンクに係るパラメータの値を取得するパラメータ値取得手段と、その手段が取得した値を上記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値として設定するパラメータ設定手段として機能させるためのプログラムである。   In addition, the program of the present invention provides a computer that controls an acoustic signal processing device capable of connecting an acoustic signal processing device upstream and / or downstream, with respect to parameters used for controlling the acoustic signal processing device. Link setting means for setting a link to share a value with other acoustic signal processing devices connected to the processing device, and when the link is set, the upstream side in order from the most downstream acoustic signal processing device When the search unit searches for a device in which a link corresponding to the set link is set, and the unit finds a device in which the corresponding link is set, from the found device Parameter value acquisition means for acquiring the parameter value related to the link, and the parameter related to the link set by the link setting means based on the value acquired by the means. Is a program for functioning as a parameter setting means for setting a value of over data.

以上のようなこの発明の音響信号処理装置または音響信号処理システムによれば、上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置において、パラメータのリンクが設定された場合に、マスタ装置の状態に関係なく、対応するリンクが設定されている装置間でそのリンクに係るパラメータの値を統一できるようにすることができる。
また、この発明のプログラムによれば、コンピュータに音響信号処理装置を制御させてその特徴を実現し、同様な効果を得ることができる。
According to the acoustic signal processing device or acoustic signal processing system of the present invention as described above, in the acoustic signal processing device capable of connecting the acoustic signal processing device to the upstream side and / or the downstream side, when a parameter link is set In addition, regardless of the state of the master device, it is possible to unify the parameter values related to the link between the devices for which the corresponding link is set.
Further, according to the program of the present invention, the computer can control the acoustic signal processing device to realize its characteristics and obtain the same effect.

以下、この発明の好ましい実施の形態を図面を参照して説明する。
まず、この発明による音響信号処理装置の一実施形態であるデジタルミキサの構成について説明する。図1は、そのデジタルミキサの構成を示すブロック図である。
このデジタルミキサ(以下単に「ミキサ」ともいう)は、入力する音響信号に対して、設定されたパラメータに従ってミキシング,イコライジング等の種々の信号処理を行って出力する音響信号処理装置であり、図1に示すように、CPU11,ROM12,RAM13,表示回路14,検出回路15,信号処理回路(DSP)16,カスケードインタフェース(I/F)20がシステムバス21に接続されている。また、表示部17,操作子18,入出力I/F19がそれぞれ表示回路14,検出回路15,DSP16に接続されている。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
First, the configuration of a digital mixer which is an embodiment of an acoustic signal processing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the digital mixer.
This digital mixer (hereinafter also simply referred to as “mixer”) is an acoustic signal processing apparatus that performs various signal processing such as mixing and equalizing on an input acoustic signal according to set parameters and outputs the processed acoustic signal. As shown in FIG. 1, a CPU 11, ROM 12, RAM 13, display circuit 14, detection circuit 15, signal processing circuit (DSP) 16, and cascade interface (I / F) 20 are connected to a system bus 21. A display unit 17, an operator 18, and an input / output I / F 19 are connected to the display circuit 14, the detection circuit 15, and the DSP 16, respectively.

CPU11は、このミキサ全体の動作を統括制御する制御部であり、ROM12に記憶された所定の制御プログラムを実行することにより、ROM12やRAM13におけるデータの読み書き,表示回路14による表示部17への表示,検出回路15による操作子18における操作の検出及びそれに伴うパラメータの設定値の変更,DSP16における信号処理,カスケードI/F20における外部装置との通信等の制御も行う。
ROM12は、CPU11が実行する制御プログラム等を記憶する不揮発性記憶手段である。
RAM13は、ミキサのパラメータの設定値や後述するリンクテーブル等の一時的に必要なデータを記憶させたり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。さらに、一部をEEPROM等の書き換え可能な不揮発性記憶手段とし、シーンメモリを設けてシーンを記憶させる。
The CPU 11 is a control unit that performs overall control of the operation of the entire mixer. By executing a predetermined control program stored in the ROM 12, the CPU 11 reads and writes data in the ROM 12 and RAM 13, and displays on the display unit 17 by the display circuit 14. The detection circuit 15 detects the operation of the operation element 18 and changes the parameter setting value associated therewith, the DSP 16 performs signal processing, the cascade I / F 20 controls communication with an external device, and the like.
The ROM 12 is a nonvolatile storage unit that stores a control program executed by the CPU 11.
The RAM 13 is a storage unit that stores temporarily necessary data such as mixer parameter setting values and a link table described later, and is used as a work memory of the CPU 11. Further, a part of the memory is a rewritable nonvolatile storage means such as an EEPROM, and a scene memory is provided to store the scene.

表示回路14はCPU11から送られてくる制御データに基づいて表示部17における表示を制御する回路である。表示部17は、例えば液晶パネル(LCD)や発光ダイオード(LED)によって構成することができる。
検出回路15は、CPU11による制御に基づいて操作子18からの操作を検出する回路である。操作子18は、各種のキー、ボタン、スライダ、ロータリーエンコーダ等によって構成することができ、表示部17と操作子18とは一体の操作パネルとして構成することができる。
The display circuit 14 is a circuit that controls display on the display unit 17 based on control data sent from the CPU 11. The display unit 17 can be configured by, for example, a liquid crystal panel (LCD) or a light emitting diode (LED).
The detection circuit 15 is a circuit that detects an operation from the operation element 18 based on control by the CPU 11. The operation element 18 can be configured by various keys, buttons, sliders, rotary encoders, and the like, and the display unit 17 and the operation element 18 can be configured as an integrated operation panel.

DSP16は、入出力I/F19やカスケードI/F20から入力する音響信号に対し、各種パラメータの設定値に沿ったミキシングやイコライジングを始めとする種々の信号処理を施す回路であり、入出力I/F19は、DSP16で処理すべき音響信号の入力を受け付け、また処理後の音響信号を出力するためのインタフェースである。
カスケードI/F20は、このデジタルミキサとカスケード接続した他のミキサとの間でデータの授受を行うためのインタフェースであり、上流側のミキサと接続するためのカスケードイン端子と、下流側のミキサと接続するためのカスケードアウト端子とを有する。
The DSP 16 is a circuit that performs various signal processing such as mixing and equalizing according to setting values of various parameters on the acoustic signal input from the input / output I / F 19 and the cascade I / F 20. F19 is an interface for receiving an input of an acoustic signal to be processed by the DSP 16 and outputting the processed acoustic signal.
The cascade I / F 20 is an interface for exchanging data between the digital mixer and another cascade-connected mixer, and includes a cascade-in terminal for connecting to the upstream mixer, a downstream mixer, And a cascade-out terminal for connection.

そして、このデジタルミキサは、カスケードI/F20により、図2に示すように、上流側から下流側に向かって複数台をカスケード接続してミキサシステムを構成することが可能である。この接続は、カスケード接続用のケーブル(専用/汎用のいずれでもよい)により、上流側ミキサのカスケードアウト端子と下流側ミキサのカスケードイン端子を接続することによって行う。このように接続された複数のミキサは、この発明の音響信号処理システムの実施形態を構成する。   As shown in FIG. 2, this digital mixer can be configured as a mixer system by cascading a plurality of units from the upstream side to the downstream side by the cascade I / F 20. This connection is performed by connecting the cascade-out terminal of the upstream mixer and the cascade-in terminal of the downstream mixer with a cascade connection cable (which may be either dedicated or general-purpose). The plurality of mixers connected in this way constitute an embodiment of the acoustic signal processing system of the present invention.

また、このような接続を行った場合、カスケード接続した複数台のミキサのいずれかをマスタとして設定する。そして、マスタに設定されたミキサ(以下、「マスタ装置」ともいう)は、そのミキサが属するミキサシステムにおける最下流のミキサとなる。従って、1つのミキサシステムにおいてはマスタ装置は1台しか存在せず、またマスタ装置のカスケードアウト端子にカスケード接続される他のミキサがある場合においても、マスタ装置はそのミキサへ制御データを送信しない(ただし、音響信号についてはマスタ装置からカスケードアウト端子にカスケード接続されているミキサへも送信する)。
さらに、マスタ装置はミキサシステムにおけるパラメータの基準にもなる。つまり、ミキサシステムにおいて後述するようにパラメータにリンクを設定する場合には、マスタ装置のリンクがオフでない限り、マスタ装置において設定されているパラメータの値がリンク開始時の基準値となる。
In addition, when such a connection is made, one of a plurality of cascade-connected mixers is set as a master. The mixer set as the master (hereinafter also referred to as “master device”) is the most downstream mixer in the mixer system to which the mixer belongs. Therefore, there is only one master device in one mixer system, and the master device does not transmit control data to the mixer even when there is another mixer cascade-connected to the cascade-out terminal of the master device. (However, the acoustic signal is also transmitted from the master device to the mixer cascade-connected to the cascade-out terminal).
Furthermore, the master device also serves as a parameter reference in the mixer system. That is, when a link is set to a parameter as will be described later in the mixer system, the parameter value set in the master device becomes a reference value at the start of the link unless the link of the master device is off.

また、マスタ装置以外のミキサはスレイブとなるようにしている。そして、マスタ装置は、カスケード接続されている他のミキサを認識し、ID番号を各ミキサに付すようにしている。ここでは、マスタに近い方から順に各ミキサに昇順に付すようにしている。また、マスタ装置は、動作中に定期的にシステム構成を確認し、システムに新たな装置が接続されたり、既存の装置が取り除かれたりした場合には、その時点で再度各機器にID番号を振り直すようにしている。   Further, the mixer other than the master device is set to be a slave. Then, the master device recognizes other mixers connected in cascade and assigns an ID number to each mixer. Here, the mixers are assigned in ascending order from the closest to the master. Also, the master device periodically checks the system configuration during operation, and if a new device is connected to the system or an existing device is removed, the ID number is again assigned to each device at that time. I try to shake it again.

なお、マスタの設定の方法には、ユーザが手動操作で希望するミキサを指定する方法と、ミキサシステムにおいて自動的に指定する方法とが考えられる。そして、後者の方法としては、例えばカスケードイン端子にのみケーブルが接続されている機器が自機をマスタ装置であると認識する方法が挙げられ、主にミキサシステムの初期設定時において利用することが考えられる。また初期設定時以外の場合においても、下流の装置が取り除かれた結果が別の装置がマスタになったり、新たに接続された装置が最下流に位置していたりする場合でも、新たにマスタとなった装置が自機がマスタであることを認識してID番号の付番を行うことができる。   As a method for setting the master, there are a method in which the user manually specifies a desired mixer and a method in which the mixer system automatically specifies the mixer. The latter method includes, for example, a method in which a device whose cable is connected only to the cascade-in terminal recognizes its own device as a master device, and can be used mainly at the initial setting of the mixer system. Conceivable. Even in cases other than the initial setting, even if the result of removing the downstream device is that the other device becomes the master or the newly connected device is located at the most downstream, The recognized device can recognize that it is the master and assign the ID number.

また、このようなカスケード接続は、基本的には同機種のミキサ間で行うことが前提であるが、これに限られることはない。後述するリンクを設定し得るパラメータは各装置が備えている必要があるが、この条件を満たせば、例えば、レコーダやシンセサイザ等を接続可能にすることも考えられる。また、最上流のミキサではカスケードイン端子は必須ではなく、最下流のミキサではカスケードアウト端子は必須ではない。また、接続する台数が4台に限られないことは、もちろんである。   In addition, such a cascade connection is basically assumed to be performed between mixers of the same model, but is not limited thereto. Each device needs to have a parameter that can set a link to be described later. If this condition is satisfied, for example, it may be possible to connect a recorder or a synthesizer. Further, the cascade-in terminal is not essential in the most upstream mixer, and the cascade-out terminal is not essential in the most downstream mixer. Of course, the number of connected devices is not limited to four.

また、図3に、カスケード接続した装置間の信号授受の様子を示す。
この図に示すように、カスケード接続した装置間では、音響信号(オーディオデータ)は上流側から下流側にのみ転送されるが、パラメータの値や装置の動作状態を制御や伝達するための制御データは、上流側と下流側との間で双方向の転送が可能なようになっている。すなわち、カスケードI/F20のカスケードイン端子及びカスケードアウト端子は、必ずしもデータの入力/出力の一方のみを行うわけではない。
ただし、ここでは転送は直接接続された装置間でのみ行うようにしており、離れた装置に対してコマンドを転送しようとする場合には、途中の装置に転送を中継させるようにしている。すなわち、図2でID=#2のミキサからID=#0のミキサに対してパラメータの値の送信を要求するコマンドを送信する場合、ID=#1のミキサがこのコマンドの転送を中継し、ID=#0のミキサから返されるパラメータの値も、ID=#1のミキサが中継してID=#2のミキサに転送するようにしている。
FIG. 3 shows a state of signal exchange between devices connected in cascade.
As shown in this figure, between cascade-connected devices, acoustic signals (audio data) are transferred only from the upstream side to the downstream side, but control data for controlling and transmitting parameter values and device operating states Can be bidirectionally transferred between the upstream side and the downstream side. That is, the cascade-in terminal and the cascade-out terminal of the cascade I / F 20 do not necessarily perform only one of data input / output.
However, here, transfer is performed only between directly connected devices, and when a command is to be transferred to a remote device, the transfer is relayed to an intermediate device. That is, in FIG. 2, when a command requesting transmission of parameter values is transmitted from the mixer with ID = # 2 to the mixer with ID = # 0, the mixer with ID = # 1 relays the transfer of this command, The parameter values returned from the mixer with ID = # 0 are also relayed by the mixer with ID = # 1 and transferred to the mixer with ID = # 2.

ところで、図2に示したようなミキサシステムにおいて、各ミキサが装置の制御に使用するパラメータの一部について、接続されている他のミキサと値を共通化するリンクの設定を行うことができる。このようなリンクの設定が可能なパラメータとしては、例えばシーンのストア/リコール、DCAグループ(チャンネル(ch)を割り当てて、その割り当てたchのパラメータを一括して操作できるようにするためのグループ)のオンオフ及びレベル、MUTEグループ(複数のchについて一括してミュートの設定ができるようにするためのグループ)におけるミュートのオンオフが挙げられる。また、表示部17に表示させる表示画面のページ番号も考えられる。   By the way, in the mixer system as shown in FIG. 2, it is possible to set a link for sharing values with other connected mixers for some of the parameters used by each mixer for device control. Parameters that can be set in this way include, for example, scene store / recall and DCA groups (groups for assigning channels (ch) and allowing the parameters of the assigned channels to be operated collectively). ON / OFF and level, and mute on / off in the MUTE group (a group for enabling mute settings for a plurality of channels). Moreover, the page number of the display screen displayed on the display part 17 is also considered.

そして、このようなリンクはパラメータ毎かつ装置毎に設定可能であり、各ミキサは、図4に示すようなリンクテーブルを記憶して、カスケード接続されている各ミキサにおけるパラメータ毎にリンクの設定状態を把握できるようにしている。
図4に示した例では、パラメータ1については全てのミキサでリンクが設定されている(ON)が、パラメータ2についてはID=#0のミキサではリンクが設定されていない(OFF)ことが示されている。ここで、「パラメータ1」等の列が、リンクの設定単位を示している。そして、パラメータ1つずつについて完全に独立してリンクが設定できるようにすることも考えられるが、複数のパラメータからなるグループについて一括してリンクが設定できるようにしてもよい。
Such a link can be set for each parameter and for each apparatus, and each mixer stores a link table as shown in FIG. 4, and a link setting state for each parameter in each cascade-connected mixer. To be able to grasp.
In the example shown in FIG. 4, for parameter 1, all mixers have links set (ON), but for parameter 2, ID = # 0 mixers have no links set (OFF). Has been. Here, a column such as “parameter 1” indicates a link setting unit. Although it is conceivable that a link can be set completely independently for each parameter, a link may be set for a group of a plurality of parameters at once.

また、このリンクテーブルは、リンクの設定の有無に関わらずカスケード接続されている全てのミキサに記憶させておき、また各ミキサで内容が同一になるように保つようにしている。そして、何れかのミキサでリンクの設定が変更された場合にはそれに応じて各ミキサのリンクテーブルの内容を更新するようにしている。また、いずれかのミキサが切り離されたり、新しいミキサが接続されたりした場合にも、マスタ装置が新しいIDでリンクテーブルを作成し直し、全てのミキサに記憶させるようにしている。ただし、カスケード接続がなされていない場合においては、リンクテーブルを作成する必要はない。   This link table is stored in all the cascade-connected mixers regardless of whether or not the link is set, and the contents are kept the same in each mixer. When the link setting is changed in any mixer, the contents of the link table of each mixer are updated accordingly. Also, when any mixer is disconnected or a new mixer is connected, the master device recreates the link table with the new ID and stores it in all the mixers. However, when the cascade connection is not made, it is not necessary to create a link table.

ここで、このようなリンクを設定するための設定画面の例を図5に示す。
図5に示すカスケード設定画面100は、ユーザによる所定の操作に応じて表示部17の表示画面に表示される画面であり、パラメータのリンクの設定を行うためのリンク設定部110とカスケードバスのオンオフを設定するためのカスケードバス設定部120とからなる。
そして、リンク設定部110には、リンク設定キー111〜113を備え、これらのキーの押下により、対応するパラメータのリンクのオンオフをトグルで設定することができる。この場合において、各ミキサのCPUがリンク設定手段として機能する。また、リンク設定キー111は表示画面のページ番号、シーンのストア、シーンのリコールについてそれぞれリンクを設定するためのキーであり、リンク設定キー112は1〜12の各DCAグループについてそのレベル及びオンオフ、リンク設定キー113は1〜12の各MUTEグループについてミュートのオンオフについてそれぞれリンクを設定するためのキーである。
Here, FIG. 5 shows an example of a setting screen for setting such a link.
A cascade setting screen 100 shown in FIG. 5 is a screen displayed on the display screen of the display unit 17 in response to a predetermined operation by the user. The link setting unit 110 for setting parameter links and the cascade bus are turned on / off. And a cascade bus setting unit 120 for setting.
The link setting unit 110 includes link setting keys 111 to 113. By pressing these keys, it is possible to toggle on / off of the corresponding parameter link. In this case, the CPU of each mixer functions as a link setting means. The link setting key 111 is a key for setting a link for the page number of the display screen, the store of the scene, and the recall of the scene. The link setting key 112 is the level and on / off for each of the DCA groups 1 to 12. The link setting key 113 is a key for setting a link for on / off of mute for each of the MUTE groups 1 to 12.

また、カスケードバス設定部120には、ミキサに備える48の出力chの各々と対応するバスオンオフ設定キー121を設けており、各キーにより、出力ch毎に、そのchの信号をカスケードアウト端子に出力するか否かを設定できるようにしている。
なお、カスケード接続がなされていない場合においては、カスケード設定画面100における各キーを半輝度表示する等して、リンクを設定できないようにするとよく、ここではこのようにしている。
Further, the cascade bus setting unit 120 is provided with a bus on / off setting key 121 corresponding to each of the 48 output channels provided in the mixer, and the signal of that channel is provided to the cascade out terminal for each output channel by each key. Whether to output or not can be set.
When cascade connection is not established, it is preferable to prevent the link from being set by, for example, displaying each key on the cascade setting screen 100 with half-brightness.

次に、図2に示したミキサシステムにおいて各ミキサのCPU11が実行する、リンクの設定及びリンクに係るパラメータの値の設定に関連する処理について説明する。以下に説明する処理は、特に断らない限り、ミキサがマスタかスレーブかに関わらず共通に実行するものである。また、CPU11がこの発明のプログラムの実施形態を実行することにより行うものである。   Next, processing related to link setting and parameter value setting related to the link executed by the CPU 11 of each mixer in the mixer system shown in FIG. 2 will be described. The processing described below is executed in common regardless of whether the mixer is a master or a slave unless otherwise specified. The CPU 11 executes the program according to the embodiment of the present invention.

まず図6に、リンクの設定が指示された場合の処理のフローチャートを示す。
この処理は、リンクの設定単位毎(図4に示したリンクテーブルの列毎)に行うものであり、図5に示したカスケード設定画面において、あるパラメータについて新たにリンクの設定が指示されると、CPU11は図6のフローチャートに示す処理を開始する。ここでは、リンクはミキサにカスケード接続がなされている場合のみ設定できるようにしているので、この処理もその場合のみ実行されるものである。また、以下のフローチャートに示す各処理も、図9に示すものを除き、カスケード接続されているミキサがある場合にのみ実行されるものである。
First, FIG. 6 shows a flowchart of processing when a link setting is instructed.
This process is performed for each link setting unit (for each column of the link table shown in FIG. 4). When a new link setting is instructed for a certain parameter on the cascade setting screen shown in FIG. The CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG. Here, since the link can be set only when the mixer is cascade-connected, this processing is also executed only in that case. Also, each process shown in the following flowchart is executed only when there is a cascade-connected mixer except for the one shown in FIG.

そして、図6に示す処理においては、まずステップS1で、リンクの設定操作に従ってリンクテーブルの内容を変更する。すなわち、リンクテーブルにおいて、自機についてのリンクが設定されたパラメータの項目をONにする。この処理においては、CPU11がリンク設定手段として機能する。
次のステップS2では、カスケード接続されている他のミキサに対して、リンクテーブルに、自機と同様、リンクの設定操作に応じた変更を行うよう指示する制御データを送信する。この制御データは、隣接する(直接接続された)ミキサのみに送信すれば、後述する図8に示す処理により全てのミキサに伝達される。
In the process shown in FIG. 6, first, in step S1, the contents of the link table are changed according to the link setting operation. That is, in the link table, the parameter item for which the link for the own device is set is turned ON. In this process, the CPU 11 functions as a link setting unit.
In the next step S2, the control data for instructing the other mixers connected in cascade to make a change according to the link setting operation is transmitted to the link table in the same manner as the own device. If this control data is transmitted only to adjacent (directly connected) mixers, it is transmitted to all mixers by the process shown in FIG.

そしてその後、下流側にカスケード接続されているミキサがあればステップS3からS4に進み、最下流の、すなわちマスタのミキサから順に上流側に向かって、今回設定が指示されたリンクと対応する(同じパラメータに関する)リンクが設定されているミキサを探す。この処理は、自機のリンクテーブルを検索することによって行うことができ、この処理においてCPU11は検索手段として機能する。
そして、そのようなミキサがあれば、ステップS5からS6に進み、発見したミキサからのリンク値の送信を要求する制御データを下流のミキサに送信する。この制御データは、対象のミキサがすぐ下流にあれば直接送信できるが、そうでない場合には途中のミキサに中継させることになる。また、リンク値とは、あるパラメータについて、リンクが設定されている各ミキサに共通に設定すべき値のことである。
そして、ステップS7でそのリンク値の受信を待ち、受信後ステップS8で、受信したリンク値を自身のパラメータの値として設定して処理を終了する。これらのステップS5乃至S8の処理において、CPU11がパラメータ値取得手段及びパラメータ設定手段として機能する。
After that, if there is a cascade-connected mixer on the downstream side, the process proceeds from step S3 to S4, corresponding to the link for which the setting is instructed from the most downstream, that is, the master mixer in order from the upstream (same Find a mixer with a link (for parameters). This process can be performed by searching its own link table. In this process, the CPU 11 functions as a search means.
If there is such a mixer, the process proceeds from step S5 to S6, and control data for requesting transmission of the link value from the found mixer is transmitted to the downstream mixer. This control data can be transmitted directly if the target mixer is immediately downstream, but if it is not, it is relayed to a mixer on the way. The link value is a value that should be set in common for each mixer for which a link is set for a certain parameter.
Then, in step S7, the reception of the link value is waited. After the reception, in step S8, the received link value is set as the value of its own parameter, and the process is terminated. In these processes in steps S5 to S8, the CPU 11 functions as a parameter value acquisition unit and a parameter setting unit.

また、ステップS3で下流側にミキサがないか、ステップS5で下流側にリンクが設定されているミキサがなかった場合にはステップS9に進む。そして、この場合、上流側にカスケード接続されているミキサがあれば、ステップS10でリンクが設定されたパラメータについて現在設定されている値をリンク値に設定し、ステップS11でそのリンク値を上流側のミキサに送信して処理を終了する。そして、このリンク値は、後述する処理により、最上流のミキサまで順次転送される。以上の処理において、ステップS10及びS11ではCPU11が送信手段として機能する。
また、ステップS9で上流側にミキサがなかった場合には、リンクが設定されているミキサが自機だけであることがわかるため、パラメータの値を他の装置に伝える必要はないので、そのまま処理を終了する。なお、図6のフローチャートに示す処理は、カスケード接続されているミキサがある場合に実行されるものであるので、ステップS3でNOの場合にステップS9もNOになることはない。
If there is no mixer on the downstream side in step S3, or if there is no mixer whose link is set on the downstream side in step S5, the process proceeds to step S9. In this case, if there is a cascade-connected mixer on the upstream side, the currently set value is set as the link value for the parameter for which the link is set in step S10, and the link value is set in the upstream side in step S11. To the mixer and finish the process. The link value is sequentially transferred to the most upstream mixer by processing to be described later. In the above processing, the CPU 11 functions as a transmission unit in steps S10 and S11.
Also, if there is no mixer on the upstream side in step S9, it can be seen that the mixer to which the link is set is only the own device, so there is no need to transmit the parameter value to other devices, so the processing is performed as it is. Exit. Note that the processing shown in the flowchart of FIG. 6 is executed when there is a cascade-connected mixer, and therefore, if NO in step S3, step S9 also does not become NO.

以上の処理を行うことにより、リンクの設定操作に従って各ミキサのリンクテーブルを更新させると共に、新たにリンクが設定されたパラメータの値を、マスタ又はマスタに最も近いミキサ(最も下流側のミキサ)における値と統一することができる。また、自身がそのミキサに該当する場合には、対応するリンクが設定されている他のミキサにおけるパラメータの値を、自身における値と統一させることができる。
従って、マスタ装置においてリンクが設定されていなくても、適切な装置におけるパラメータの値を取得して値の統一化を図ることができ、リンクの機能を適切に働かせることができる。また、最も下流側のミキサにおける値と統一するようにしているので、どの装置における値に統一されるかを認識しやすくすることができる。
By performing the above processing, the link table of each mixer is updated in accordance with the link setting operation, and the value of the parameter for which the link is newly set is set to the master or the mixer closest to the master (the most downstream mixer). Can be unified with the value. Further, when the device itself corresponds to the mixer, the parameter values in the other mixers to which the corresponding link is set can be unified with the values in the own device.
Therefore, even if the link is not set in the master device, the parameter values in the appropriate device can be acquired and the values can be unified, and the link function can be appropriately operated. Further, since the values in the most downstream mixer are unified, it is possible to easily recognize in which apparatus the values are unified.

次に、図7に、リンクの解除が指示された場合の処理のフローチャートを示す。
この処理も、図6の場合と同様、リンクの設定単位毎に行うものであり、図5に示したカスケード設定画面において、あるパラメータについてリンクの解除が指示されると、CPU11は図7のフローチャートに示す処理を開始する。
そして、この処理においては、まずステップS21で、リンクの解除操作に従ってリンクテーブルの内容を変更する。すなわち、リンクテーブルにおいて、自機についてのリンクが解除されたパラメータの項目をOFFにする。
Next, FIG. 7 shows a flowchart of processing when a link cancellation is instructed.
Similar to the case of FIG. 6, this process is also performed for each link setting unit. When the link cancellation is instructed for a certain parameter on the cascade setting screen shown in FIG. 5, the CPU 11 performs the flowchart of FIG. The process shown in FIG.
In this process, first, in step S21, the contents of the link table are changed according to the link release operation. That is, in the link table, the parameter item for which the link for the own device is released is turned OFF.

その後、ステップS22で、カスケード接続されている他のミキサに対して、リンクテーブルに、自機と同様、リンクの解除操作に応じた変更を行うよう指示する制御データを送信して処理を終了する。この制御データを隣接するミキサのみに送信すればよいことは、図6のステップS2の場合と同様である。
以上の処理を行うことにより、リンクの解除操作に従って各ミキサのリンクテーブルを更新させることができる。なお、リンクを解除したからといって直ちにパラメータの値を変更する必要はないので、この処理にはパラメータの値の変更に関する処理は含まれていない。
After that, in step S22, control data for instructing other mixers connected in cascade to make a change corresponding to the link release operation is transmitted to the link table in the same manner as the own device, and the process is terminated. . Similar to the case of step S2 in FIG. 6, the control data need only be transmitted to the adjacent mixer.
By performing the above processing, the link table of each mixer can be updated according to the link release operation. Since it is not necessary to change the parameter value immediately after the link is released, this process does not include a process related to changing the parameter value.

次に、図8に、リンクテーブルの変更を要求する制御データを受信した場合の処理のフローチャートを示す。この処理は、図6のステップS2や図7のステップS22、あるいはこの図8のステップS33で送信される制御データを他のミキサから受信した場合にCPU11が開始する処理である。またこの処理は、自機におけるリンクの設定がONかOFFかに関係なく開始する。
そして、この処理においては、まずステップS31で受信した制御データに基づいてリンクテーブルの対応箇所を変更する。この処理には、対応箇所をONにする処理もOFFにする処理も含まれる。
Next, FIG. 8 shows a flowchart of processing when control data for requesting change of the link table is received. This process is started by the CPU 11 when the control data transmitted in step S2 in FIG. 6, step S22 in FIG. 7, or step S33 in FIG. 8 is received from another mixer. This process starts regardless of whether the link setting in the own device is ON or OFF.
In this process, first, the corresponding part of the link table is changed based on the control data received in step S31. This process includes a process of turning on the corresponding part and a process of turning off the corresponding part.

その後、ステップS32に進み、制御データを受信した側と反対側に(下流側から受信していれば上流側に)ミキサが接続されているか否か判断し、接続されていれば、ステップS33でそのミキサに対して、ステップS31で受信したものと同じ制御データを送信して処理を終了する。ステップS32で接続されていなければ、そのまま処理を終了する。
以上の処理を行うことにより、制御データに従ってリンクテーブルの内容を変更すると共に、必要があればその制御データを転送することができるので、図6及び図7に示した処理と組み合わせることにより、カスケード接続されている全てのミキサにおいて、リンクテーブルの内容を同一に保つことができる。
Thereafter, the process proceeds to step S32, where it is determined whether or not a mixer is connected to the side opposite to the side that received the control data (or upstream if received from the downstream side). The same control data as that received in step S31 is transmitted to the mixer, and the process ends. If not connected in step S32, the process is terminated as it is.
By performing the above processing, the contents of the link table can be changed according to the control data, and if necessary, the control data can be transferred. Therefore, by combining with the processing shown in FIG. 6 and FIG. The contents of the link table can be kept the same in all connected mixers.

次に、図9に、パラメータの値の変更が指示された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、操作子18の操作によりパラメータの値の変更を指示されると、図9のフローチャートに示す処理を開始する。この処理は、カスケード接続されたミキサがあるか否か、また変更を指示されたパラメータにリンクが設定し得るか否かに関わらず実行するものである。
そして、この処理においては、まずステップS41で自機におけるパラメータの値を指示内容に従って変更する。その後、ステップS42に進み、カスケード接続されているミキサがあればステップS43に進み、リンクテーブルを参照して設定指示に係るパラメータについて自機にリンクが設定されているか否か判断する。設定指示に係るパラメータについてリンクを設定し得ない場合には、この判断は当然NOになる。
Next, FIG. 9 shows a flowchart of processing when a parameter value change is instructed.
When the CPU 11 is instructed to change the value of the parameter by operating the operation element 18, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG. This process is executed regardless of whether there are cascade-connected mixers and whether the link can be set to the parameter instructed to be changed.
In this process, first, in step S41, the parameter value of the own device is changed according to the instruction content. Thereafter, the process proceeds to step S42, and if there is a cascade-connected mixer, the process proceeds to step S43, where it is determined whether or not a link is set for the parameter relating to the setting instruction with reference to the link table. If a link cannot be set for a parameter related to the setting instruction, this determination is naturally NO.

そして、リンクが設定されていればステップS44で、ステップS41で設定したパラメータの値をリンク値に設定する。そしてその後、ステップS45乃至S48で、上流側及び/又は下流側にカスケード接続されているミキサがあれば、設定したリンク値をその側の装置に送信し、処理を終了する。
また、ステップS42でカスケード接続されているミキサがないか、又はステップS43でパラメータがリンク中でなければ、パラメータの値の変更を他のミキサに伝える必要がないので、そのまま処理を終了する。
If the link is set, the value of the parameter set in step S41 is set as the link value in step S44. Thereafter, if there is a cascade-connected mixer on the upstream side and / or downstream side in steps S45 to S48, the set link value is transmitted to the device on that side, and the process is terminated.
If there is no cascade-connected mixer in step S42 or if the parameter is not linked in step S43, it is not necessary to transmit the change of the parameter value to another mixer, and the process is terminated as it is.

次に、図10に、上流側のミキサからリンク値を受信した場合の処理のフローチャートを示す。CPU11は、図9のステップS48又はこの図10のステップS54において上流側のミキサが送信したリンク値を受信すると、図10のフローチャートに示す処理を開始する。
そして、まずステップS51で、リンクテーブルを参照して、受信したリンク値に係るパラメータについて自機にリンクが設定されているか否か判断する。そして、リンクが設定されていれば、ステップS52で、受信したリンク値を、対応するパラメータの値として設定し、ステップS53に進む。ステップS51で設定されていなければ、そのままステップS53に進む。
そして、さらに下流側にカスケード接続されているミキサがあれば、ステップS53からステップS54に進み、受信したリンク値を下流側のミキサに送信して処理を終了する。接続されていなければ、そのまま処理を終了する。
Next, FIG. 10 shows a flowchart of processing when a link value is received from an upstream mixer. When the CPU 11 receives the link value transmitted by the upstream mixer in step S48 of FIG. 9 or step S54 of FIG. 10, the CPU 11 starts the processing shown in the flowchart of FIG.
First, in step S51, the link table is referred to and it is determined whether or not a link is set in the own apparatus for the parameter related to the received link value. If the link is set, the received link value is set as the value of the corresponding parameter in step S52, and the process proceeds to step S53. If not set in step S51, the process proceeds to step S53 as it is.
If there is a further cascade-connected mixer on the downstream side, the process proceeds from step S53 to step S54, the received link value is transmitted to the downstream mixer, and the process ends. If not connected, the process is terminated.

次に、図11に、下流側のミキサからリンク値を受信した場合の処理のフローチャートを示す。CPU11は、図9のステップS46又はこの図11のステップS64で下流側のミキサが送信したリンク値を受信すると、図11のフローチャートに示す処理を開始する。処理の内容は図10の場合とほぼ同様であり、上流側にカスケード接続されているミキサがあった場合に受信したリンク値を上流側のミキサに送信する点が異なるのみである。従って、詳細な説明は省略する。
以上の図9乃至図11の処理を実行することにより、あるミキサにおいて、リンクが設定されているパラメータの値が変更された場合に、その内容をカスケード接続されている全てのミキサに伝達し、対応するリンクが設定されているミキサについては対応するパラメータの値を同様に変更することができる。従って、リンクが設定されているミキサ間ではパラメータの値を同一に保つことができる。
Next, FIG. 11 shows a flowchart of processing when a link value is received from a downstream mixer. When the CPU 11 receives the link value transmitted by the downstream mixer in step S46 of FIG. 9 or step S64 of FIG. 11, the CPU 11 starts the processing shown in the flowchart of FIG. The contents of the processing are almost the same as those in FIG. 10, except that when there is a mixer cascade-connected on the upstream side, the received link value is transmitted to the upstream mixer. Therefore, detailed description is omitted.
By executing the processes of FIG. 9 to FIG. 11, when the value of a parameter for which a link is set is changed in a certain mixer, the content is transmitted to all the cascade-connected mixers. For the mixer for which the corresponding link is set, the value of the corresponding parameter can be similarly changed. Therefore, the parameter values can be kept the same between the mixers to which the link is set.

次に、図12に、マスタ装置が行うシステム構成確認処理のフローチャートを示す。
図2に示したミキサシステムを構成するミキサのうちのマスタ装置のCPU11は、定期的に図12のフローチャートに示す処理を実行する。
そして、ステップS71でカスケード接続されている各ミキサの情報を取得して記憶しているシステム構成と照合し、ステップS72でミキサシステムの構成に変化があったか否か判断する。
Next, FIG. 12 shows a flowchart of a system configuration confirmation process performed by the master device.
The CPU 11 of the master device among the mixers constituting the mixer system shown in FIG. 2 periodically executes the processing shown in the flowchart of FIG.
Then, in step S71, the information of each cascade-connected mixer is acquired and compared with the stored system configuration, and in step S72, it is determined whether or not the configuration of the mixer system has changed.

そして、変化があれば、ステップS73以降に進み、発見した各ミキサにIDを振り直すと共に、ステップS74で新たなIDに合わせてリンクテーブルを修正し、ステップS75でそのリンクテーブルを各ミキサに送信して上書き記憶させて処理を終了する。この送信は、前述した制御データやリンク値の場合と同様、上流側に順次転送して行うことになる。また、ステップS72で変化がなければ、そのまま処理を終了する。
以上の処理を行うことにより、ミキサシステムの構成に変化があった場合に、リンクテーブルの情報をそれに合わせて更新し、リンク機能を適切に動作させることができる。
If there is a change, the process proceeds to step S73 and subsequent steps, the ID is reassigned to each found mixer, the link table is corrected according to the new ID in step S74, and the link table is transmitted to each mixer in step S75. Then, the process is overwritten and stored. This transmission is performed by sequentially transferring to the upstream side as in the case of the control data and link value described above. If there is no change in step S72, the processing is terminated as it is.
By performing the above processing, when there is a change in the configuration of the mixer system, the information in the link table can be updated accordingly, and the link function can be appropriately operated.

なお、ステップS74におけるリンクテーブルの修正は、ミキサが取り除かれた場合には単にそのミキサに関するデータを消去して各装置のIDを新しいものに変更すればよい。また、新たなミキサが追加された場合には、そのミキサにおけるリンクの設定状態の情報を取得できればその情報を記載するとよいが、取得できない場合には、そのミキサに関してはとりあえず全てのパラメータについてリンクOFFの情報を記載しておくとよい。この場合、追加されたミキサは、リンクテーブルを記憶した時点で、予めリンクが設定されていた各パラメータについて新たにリンクの設定が指示されたものとして図6に示した処理を実行することにより、リンクの設定状態を復元することができる。
また、新たに追加されたミキサがマスタ装置になるような場合には、その新たに追加されたミキサが、システムに接続された段階でまず必要な情報(リンクテーブルも含む)を他の装置から取得し、その後でマスタ装置としてシステム構成確認処理を実行するようにするとよい。
The link table is corrected in step S74 by simply deleting the data related to the mixer and changing the ID of each device to a new one when the mixer is removed. In addition, when a new mixer is added, if it is possible to acquire information on the link setting status in that mixer, that information should be described. However, if this information cannot be acquired, the link OFF is set for all parameters for that mixer for the time being. It is good to describe the information. In this case, the added mixer executes the processing shown in FIG. 6 assuming that link setting is newly instructed for each parameter for which a link has been set in advance when the link table is stored. The link setting state can be restored.
In addition, when the newly added mixer becomes the master device, the newly added mixer first receives necessary information (including the link table) from another device when it is connected to the system. It is good to acquire and to perform a system configuration confirmation process as a master apparatus after that.

以上で実施形態の説明を終了するが、この発明は、以上の実施形態に限られることはなく、種々の変形を適用することが可能である。
例えば、リンクの設定が指示された場合に、パラメータの値を、最下流又はそこに近い装置からでなく、対応するリンクが設定されている任意の装置から取得するようにしてもよい。パラメータがリンクされている装置間では、パラメータの値は同一であるから、どの装置から取得したとしても同じ値が得られるためである。なお、このようにする場合、リンクの設定が指示された装置が最下流の装置であっても、パラメータの値は自機以外の装置において設定されている値に合わせることになる。
逆に、リンクの設定が指示された場合に常に、自機におけるパラメータの値を、対応するリンクが設定されている装置にリンク値として送信するようにしてもよい。このようにしても、パラメータの値の統一は保つことができるし、最も新しくリンクに加わった装置におけるパラメータの値を使用したいという要求も考えられるためである。
Although the description of the embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be applied.
For example, when setting of a link is instructed, the parameter value may be acquired from an arbitrary device for which a corresponding link is set, instead of from the device at the most downstream side or the vicinity thereof. This is because the parameter values are the same between the devices to which the parameters are linked, and the same value can be obtained from any device. In this case, even if the device instructed to set the link is the most downstream device, the parameter value matches the value set in the device other than the own device.
Conversely, whenever a link setting is instructed, the parameter value of the own device may be transmitted as a link value to a device for which the corresponding link is set. Even in this way, it is possible to keep the parameter values uniform, and there may be a request to use the parameter values in the device newly added to the link.

また、リンクが設定されていない装置においても、各パラメータについてのリンク値を記憶しておき、リンクが設定された場合には直ちにその記憶しているリンク値を自機におけるパラメータの値として設定するようにしてもよい。このようにした場合、いずれかの装置において、リンクが設定されているパラメータの値が変更された場合、その変更後の値をリンク値として全ての装置に通知し、これを記憶させるようにする。一方、リンクを新たに設定した時点では、他の装置からリンク値を取得してくる必要はない。
また、上述の実施形態ではこの発明をデジタルミキサに適用した例について説明したが、この発明は、シンセサイザのような電子楽器や、音源装置あるいはレコーダ等も含め、デジタルミキサ以外の音響信号処理装置にも適用可能である。
Even in a device for which no link is set, the link value for each parameter is stored, and when the link is set, the stored link value is immediately set as the parameter value in the own device. You may do it. In this case, when the value of a parameter for which a link is set is changed in any device, the changed value is notified to all devices as a link value and stored. . On the other hand, when a link is newly set, there is no need to acquire a link value from another device.
In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a digital mixer has been described. However, the present invention is applicable to an acoustic signal processing device other than a digital mixer, including an electronic musical instrument such as a synthesizer, a sound source device, or a recorder. Is also applicable.

さらに、上述したこの発明のプログラムは、予めデジタルミキサのROM12等に記憶させておくほか、CD−ROMあるいはフレキシブルディスク等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供し、そのメモリからこのプログラムをデジタルミキサのRAM13に読み出させてCPU11に実行させたり、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムをHDD等の記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させたりしても、同様の効果を得ることができる。   Further, the above-described program of the present invention is stored in advance in the ROM 12 or the like of the digital mixer, and is also recorded and provided on a non-volatile recording medium (memory) such as a CD-ROM or a flexible disk. Can be read out from the RAM 13 of the digital mixer and executed by the CPU 11, or downloaded from an external device having a recording medium storing the program or an external device stored in a storage means such as an HDD and executed. Similar effects can be obtained.

以上の説明から明らかなように、この発明の音響信号処理装置、音響信号処理システム又はプログラムによれば、パラメータのリンクが設定された場合に、マスタ装置の状態に関係なく、対応するリンクが設定されている装置間でそのリンクに係るパラメータの値を統一できるようにすることができる。従って、この発明を利用すれば、パラメータのリンクを柔軟に設定可能な音響信号処理装置を提供することができる。   As is clear from the above description, according to the acoustic signal processing device, acoustic signal processing system, or program of the present invention, when a parameter link is set, the corresponding link is set regardless of the state of the master device. It is possible to unify parameter values related to the link among the devices that are connected. Therefore, if this invention is utilized, the acoustic signal processing apparatus which can set the link of a parameter flexibly can be provided.

この発明の音響信号処理装置の実施形態であるデジタルミキサの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the digital mixer which is embodiment of the acoustic signal processing apparatus of this invention. そのデジタルミキサを複数カスケード接続して構成したミキサシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mixer system comprised by connecting the digital mixer in multiple cascades. カスケード接続されたミキサ間での通信について説明するための図である。It is a figure for demonstrating communication between the cascade-connected mixers. 図2に示したミキサシステムを構成する各ミキサに記憶させるリンクテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the link table memorize | stored in each mixer which comprises the mixer system shown in FIG. 同じく各ミキサにおいてカスケード接続に関連する設定を行うためのカスケード設定画面の例を示す図である。It is a figure which similarly shows the example of the cascade setting screen for performing the setting relevant to cascade connection in each mixer. 同じく各ミキサがリンクの設定を指示された場合に実行する処理を示すフローチャートである。Similarly, it is a flowchart showing processing executed when each mixer is instructed to set a link. 同じくリンクの解除を指示された場合に実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which similarly shows the process performed when cancellation | release of a link is instruct | indicated. 同じくリンクテーブルの変更を要求する制御データを受信した場合に実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed when the control data which similarly request | require the change of a link table is received. 同じくパラメータの値の変更が指示された場合に実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which similarly shows the process performed when the change of the value of a parameter is instruct | indicated. 同じく上流側のミキサからリンク値を受信した場合に実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which similarly shows the process performed when a link value is received from the mixer of the upstream side. 同じく下流側のミキサからリンク値を受信した場合に実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which similarly shows the process performed when a link value is received from the mixer of the downstream side. 図2に示したミキサシステムにおけるマスタ装置が行うシステム構成確認処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the system configuration confirmation process which the master apparatus in the mixer system shown in FIG. 2 performs.

符号の説明Explanation of symbols

11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…表示回路、15…検出回路、16…信号処理回路、17…表示部、18…操作子、19…入出力I/F、20…カスケードI/F、21…システムバス、100…カスケード設定画面、110…リンク設定部、111〜113…リンク設定キー、120…カスケードバス設定部、121…バスオンオフ設定キー 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... display circuit, 15 ... detection circuit, 16 ... signal processing circuit, 17 ... display unit, 18 ... operator, 19 ... input / output I / F, 20 ... cascade I / F, 21 ... System bus, 100 ... Cascade setting screen, 110 ... Link setting section, 111-113 ... Link setting key, 120 ... Cascade bus setting section, 121 ... Bus on / off setting key

Claims (4)

上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置であって、
自身の制御に使用するパラメータについて、接続されている他の音響信号処理装置と値を共通化するリンクの設定を行うリンク設定手段と、
前記リンクの設定がなされた場合に、最下流の音響信号処理装置から順に上流側に向かって、該設定されたリンクと対応するリンクが設定されている装置を検索する検索手段と、
該手段が前記対応するリンクが設定されている装置を発見した場合に、その発見した装置から該リンクに係るパラメータの値を取得するパラメータ値取得手段と、
該手段が取得した値を前記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値として設定するパラメータ設定手段とを設けたことを特徴とする音響信号処理装置。
An acoustic signal processing device capable of connecting an acoustic signal processing device upstream and / or downstream,
Link setting means for setting a link to share a value with other connected acoustic signal processing devices for parameters used for own control,
When the link is set, search means for searching for a device in which a link corresponding to the set link is set in order from the most downstream acoustic signal processing device toward the upstream side;
Parameter value acquisition means for acquiring a value of a parameter related to the link from the discovered device when the means discovers a device in which the corresponding link is set;
An acoustic signal processing apparatus comprising: parameter setting means for setting a value acquired by the means as a parameter value related to a link set by the link setting means.
請求項1記載の音響信号処理装置であって、
前記検索手段が下流側に前記対応するリンクが設定されている装置を発見できなかった場合に、上流側に他の音響信号処理装置が接続されているか否かを判断する手段を設け、
該手段が接続されていると判断した場合に、その装置に対して前記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値を送信する送信手段を設けたことを特徴とする音響信号処理装置。
The acoustic signal processing device according to claim 1,
In the case where the search unit cannot find a device in which the corresponding link is set on the downstream side, a unit is provided for determining whether another acoustic signal processing device is connected on the upstream side,
An acoustic signal processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit a parameter value related to a link set by the link setting unit to the apparatus when it is determined that the unit is connected.
上流側と下流側が区別できるように接続した複数台の請求項1に記載の音響信号処理装置を備える音響信号処理システムであって、
いずれかの前記音響信号処理装置において前記リンクの設定がなされた場合に、対応するリンクが設定されている全ての音響信号処理装置において、前記リンクに係るパラメータの値を、その対応するリンクが設定されている装置の中で最も下流側に位置する装置における値に統一するようにしたことを特徴とする音響信号処理システム。
An acoustic signal processing system comprising a plurality of acoustic signal processing devices according to claim 1 connected so that an upstream side and a downstream side can be distinguished,
When the link is set in any of the acoustic signal processing devices, the parameter value related to the link is set by the corresponding link in all the acoustic signal processing devices to which the corresponding link is set. An acoustic signal processing system characterized in that it is unified with a value in a device located on the most downstream side among the devices being used.
上流側及び/又は下流側に音響信号処理装置を接続可能な音響信号処理装置を制御するコンピュータを、
前記音響信号処理装置の制御に使用するパラメータについて、その音響信号処理装置と接続されている他の音響信号処理装置と値を共通化するリンクの設定を行うリンク設定手段と、
前記リンクの設定がなされた場合に、最下流の音響信号処理装置から順に上流側に向かって、該設定されたリンクと対応するリンクが設定されている装置を検索する検索手段と、
該手段が前記対応するリンクが設定されている装置を発見した場合に、その発見した装置から該リンクに係るパラメータの値を取得するパラメータ値取得手段と、
該手段が取得した値を前記リンク設定手段が設定したリンクに係るパラメータの値として設定するパラメータ設定手段として機能させるためのプログラム。
A computer that controls an acoustic signal processing device capable of connecting the acoustic signal processing device upstream and / or downstream;
Link setting means for setting a link to share a value with other acoustic signal processing devices connected to the acoustic signal processing device, for parameters used for controlling the acoustic signal processing device;
When the link is set, search means for searching for a device in which a link corresponding to the set link is set in order from the most downstream acoustic signal processing device toward the upstream side;
Parameter value acquisition means for acquiring a value of a parameter related to the link from the discovered device when the means discovers a device in which the corresponding link is set;
A program for functioning as parameter setting means for setting a value acquired by the means as a parameter value related to a link set by the link setting means.
JP2004086119A 2004-03-24 2004-03-24 Acoustic signal processing apparatus, acoustic signal processing system, and program Expired - Fee Related JP4315034B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086119A JP4315034B2 (en) 2004-03-24 2004-03-24 Acoustic signal processing apparatus, acoustic signal processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086119A JP4315034B2 (en) 2004-03-24 2004-03-24 Acoustic signal processing apparatus, acoustic signal processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005274822A true JP2005274822A (en) 2005-10-06
JP4315034B2 JP4315034B2 (en) 2009-08-19

Family

ID=35174581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086119A Expired - Fee Related JP4315034B2 (en) 2004-03-24 2004-03-24 Acoustic signal processing apparatus, acoustic signal processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315034B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227764A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Corp Mixer system
JP2008227763A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Corp Digital mixer
US8498724B2 (en) 2007-03-09 2013-07-30 Yamaha Corporation Digital mixer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227764A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Corp Mixer system
JP2008227763A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Corp Digital mixer
US8498724B2 (en) 2007-03-09 2013-07-30 Yamaha Corporation Digital mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315034B2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139625B2 (en) Audio signal processing device
US8498724B2 (en) Digital mixer
US8621053B2 (en) Firmware update apparatus and program
EP1777673A2 (en) Remote control system and presetting method for remote commander
US7139624B2 (en) Audio signal processing device
EP2068302B1 (en) Electronic musical system and control method for controlling an electronic musical apparatus of the system
JP4192841B2 (en) Mixer engine control device and program
JP4315034B2 (en) Acoustic signal processing apparatus, acoustic signal processing system, and program
US20050019021A1 (en) Audio signal processing device
US7817809B2 (en) Editing device and audio signal processing system
JP4222236B2 (en) Connection setting device and program
JP7388061B2 (en) Sound signal processing method, sound signal processing system, and program
JP4063232B2 (en) Acoustic signal processing system
JP2007164120A (en) Control apparatus for music system comprising a plurality of equipment connected together through network and integrated software for controlling the music system
JP4135624B2 (en) How to manage component data
JP4161962B2 (en) Acoustic signal processing system and program
JP4182902B2 (en) Acoustic signal processing device
JP2013150267A (en) Control apparatus
JP5326215B2 (en) Digital mixer
JP4992483B2 (en) Mixer system
JP4165409B2 (en) Parameter display device and program thereof
JP4862545B2 (en) Parameter management apparatus and parameter management program for audio equipment
JP2004080378A (en) Signal processor and program to realize its control method
JP4730169B2 (en) Signal processing device
JP2005234801A (en) Program and acoustic signal processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees