JP2005271415A - Ink-jet recording method - Google Patents
Ink-jet recording method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005271415A JP2005271415A JP2004088439A JP2004088439A JP2005271415A JP 2005271415 A JP2005271415 A JP 2005271415A JP 2004088439 A JP2004088439 A JP 2004088439A JP 2004088439 A JP2004088439 A JP 2004088439A JP 2005271415 A JP2005271415 A JP 2005271415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- density
- ink
- ink jet
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、インクジェット方式に従ってインクを吐出させて記録を行う記録ヘッドを用いた記録方法に関する。 The present invention relates to a recording apparatus and a recording method, and more particularly to a recording method using a recording head that performs recording by ejecting ink according to an ink jet method.
近年、パーソナルコンピュータや複写装置、ワードプロセッサ等のOA機器が広く普及しており、これらの機器の画像形成(記録)装置の一種としてインクジェット方式によりデジタル画像記録を行う記録装置が急速に発展、普及している。特にOA機器の高機能化とともに、それらの機器のカラー化が進んでおり、これに伴って様々なカラーインクジェット記録装置が開発されてきている。 In recent years, OA equipment such as personal computers, copying machines, word processors, and the like has become widespread, and a recording apparatus that performs digital image recording by an ink jet method as a kind of image forming (recording) apparatus of these equipment has rapidly developed and spread. ing. In particular, along with the enhancement of the functions of OA devices, the colorization of these devices is progressing, and various color ink jet recording apparatuses have been developed accordingly.
一般にインクジェット記録装置は、記録ヘッドおよびインクタンクを搭載するキャリッジと、記録紙を搬送する搬送機構と、これらを制御する制御回路とを具備している。このような記録装置では、インク液滴を吐出させる複数の吐出口を有した記録ヘッドを記録紙の搬送方向(副走査方向)と直行する方向(主走査方向)にシリアル・スキャンさせながらインク吐出を行う一方で、記録ヘッドからのインク吐出がない間に記録紙を記録ヘッドの記録幅に等しい量で間欠的に搬送することにより記録動作を実行する。さらには、カラー記録が可能な記録装置の場合、複数色の記録ヘッドにから吐出されるインク液滴の重ねあわせによりカラー画像を形成する。 In general, an ink jet recording apparatus includes a carriage on which a recording head and an ink tank are mounted, a transport mechanism that transports recording paper, and a control circuit that controls these. In such a recording apparatus, ink is ejected while serially scanning a recording head having a plurality of ejection openings for ejecting ink droplets in the direction (main scanning direction) perpendicular to the recording paper conveyance direction (sub-scanning direction). On the other hand, the recording operation is executed by intermittently conveying the recording paper by an amount equal to the recording width of the recording head while ink is not ejected from the recording head. Further, in the case of a recording apparatus capable of color recording, a color image is formed by superimposing ink droplets ejected from a plurality of recording heads.
インクを吐出させる方法としては、吐出口近傍に発熱素子(電気熱エネルギー変換体)を設け、この発熱素子に電気信号を印加することによりインクを局所的に加熱して圧力変化を起こさせ、インクを吐出口から吐出させる方法や、ピエゾ素子等の圧電素子を用い、インクに機械的圧力を付与してインクを吐出する方法が知られている。 As a method for ejecting ink, a heating element (electrothermal energy converter) is provided in the vicinity of the ejection opening, and an electric signal is applied to the heating element to locally heat the ink to cause a pressure change. There are known a method of ejecting ink from an ejection port and a method of ejecting ink by applying a mechanical pressure to ink using a piezoelectric element such as a piezoelectric element.
このインクジェット記録方法は、記録信号に応じてインクを微少な液滴として吐出口から記録媒体上に吐出することにより文字や図形などの記録を行うものであり、ノンインパクトであるため騒音が少ないこと、ランニング・コストが低いこと、装置が小型化しやすいこと、およびカラー化が比較的容易であること、などの利点を有していることから、コンピュータやワードプロセッサ等と併用され、あるいは単独で使用される複写機、プリンタ、ファクシミリ等の記録装置において、画像形成(記録)手段として広く用いられている。 This ink jet recording method records characters and figures by ejecting ink as fine droplets from a discharge port onto a recording medium according to a recording signal, and has low noise because it is non-impact. Because it has advantages such as low running costs, easy downsizing, and relatively easy colorization, it can be used in combination with computers and word processors, etc. Are widely used as image forming (recording) means in recording apparatuses such as copying machines, printers, and facsimiles.
図1および図2はそれぞれインクジェット記録装置のコントローラ部およびエンジン部の概略構成を示すブロック図である。 1 and 2 are block diagrams showing schematic configurations of a controller unit and an engine unit of the ink jet recording apparatus, respectively.
まずコントローラ部の機能および概略動作について説明する。CPU101はUSBインターフェース108あるいはIEEE1394インターフェース109、ローカルエリアネットワークインターフェース122を介してホストコンピュータ120、121、123に接続されており、制御プログラムや更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したROM105、及びホストコンピュータ120から受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM104にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。操作パネル107のキーから入力される指示情報は操作パネルインターフェース106を介してCPU101に伝達され、またCPU101からの命令により同様に操作パネルインターフェース106を介して操作パネル107のLED点灯やLCD表示が制御される。HDD110はRAM104よりも大きな記憶容量を持ったもので、画像データなどを記憶する二次記憶装置である。画像情報は画像データ処理ブロック111により各インク色のドットデータに変換され、エンジン(図2)へ出力される。またコントローラとエンジンの間の各種コマンドやステータス情報の送受信は同様に画像データ処理ブロック111を介して行われる。
First, the function and schematic operation of the controller unit will be described. The CPU 101 is connected to the
次にエンジン部の機能および動作概要について説明する。エンジン部はバンドメモリ制御ブロック209を介してコントローラ(図1)と接続されている。CPU201は制御プログラムや更新可能な制御プログラムや処理プログラムや各種定数データなどを格納したROM203、及びコントローラ(図1)受信したコマンド信号や画像情報を格納するためのRAM202にアクセスし、これらのメモリに格納された情報に基づいて記録動作を制御する。キャリッジモータ制御回路207を介してキャリッジモータ208を動作させることによりキャリッジ220を移動させる。また、紙送りモータ制御回路204を介して紙送りモータ205を動作させることにより搬送ローラなどの紙搬送機構206を動作させる。さらにCPU201は、RAM202に格納されている各種情報に基づきバンドメモリ制御ブロック209や記録ヘッド制御ブロック211を制御して記録ヘッド212を駆動することにより記録媒体上に所望の画像を記録することができる。
Next, the function and operation outline of the engine unit will be described. The engine unit is connected to a controller (FIG. 1) via a band
また、図外の電源回路からは、CPUや各種制御回路を動作させるためのロジック駆動電圧Vcc(たとえば3.3V)、各種モータ駆動電圧Vm(たとえば24V)、記録ヘッドを駆動させるためのヒート電圧Vh(たとえば12V)、等が出力される。 A power supply circuit (not shown) is supplied with a logic drive voltage Vcc (for example, 3.3 V) for operating the CPU and various control circuits, various motor drive voltages Vm (for example, 24 V), and a heat voltage for driving the recording head. Vh (for example, 12V) is output.
多値データを2値化して2値データを得、その2値データを用いて擬似的に階調画像を再現する方法としては、例えば、(1)濃度パターン法、(2)組織的パターンディザ法、(3)誤差拡散法などが挙げられる。 As a method of binarizing multi-value data to obtain binary data and reproducing a gradation image in a pseudo manner using the binary data, for example, (1) density pattern method, (2) systematic pattern dither And (3) error diffusion method.
濃度パターン法は、1画素をM×N個(M、Nは1以上の整数)の記録ドットに展開し、面積変調により二値による濃淡表現を行うものであり、単位面積当たりに記録するドット数(インク粒数)を可変にして面積変調を実現するものである。 In the density pattern method, one pixel is developed into M × N recording dots (M and N are integers of 1 or more), and gradation expression by binary is performed by area modulation, and dots are recorded per unit area. The area modulation is realized by changing the number (number of ink particles).
パターンディザ法では、マトリクス状に構成された閾値からなるパターンディザマトリクスを用意し、この各閾値と入力データの各画素との1対1の画素比較を行いON/OFFを決定する。 In the pattern dither method, a pattern dither matrix including threshold values configured in a matrix is prepared, and one-to-one pixel comparison between each threshold value and each pixel of input data is performed to determine ON / OFF.
誤差拡散法では、注目画素について周辺画素に拡散係数を割り当て、注目画素において発生する量子化誤差を拡散係数に応じて周辺画素に振り分ける。これにより画像全体の濃度は保存されることになり、良好な疑似階調表現が可能となる。 In the error diffusion method, a diffusion coefficient is assigned to a peripheral pixel for a target pixel, and a quantization error generated in the target pixel is distributed to the peripheral pixels according to the diffusion coefficient. As a result, the density of the entire image is preserved, and a favorable pseudo gradation expression is possible.
一般に、カラーインクジェット記録方法は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3色のカラーインクを使用し、また、さらにブラック(Bk)を加えた4色のインクを使用してカラー記録を実現する。このようなカラーインクジェット記録装置においては、キャラクタのみを記録するモノクロ専用のインクジェット記録装置と異なり、カラー画像の記録するにあたり、画像の発色性や階調表現性、一様性など、様々な要素を考慮する必要がある。 Generally, the color ink jet recording method uses three color inks of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), and further uses four color inks added with black (Bk). Realizes color recording. In such a color ink jet recording apparatus, unlike a monochrome dedicated ink jet recording apparatus that records only characters, various factors such as color development, gradation expression, and uniformity of an image are recorded in recording a color image. It is necessary to consider.
記録される画像の品位は記録ヘッド単位の性能に依存するところが大きい。記録ヘッドの吐出口の形状や電気熱変換体(吐出ヒータ)の品質のばらつき等の記録ヘッド製造工程時に生じるノズル毎の僅かな特性の違いが、それぞれに吐出されるインクの吐出量や吐出方向の向きに影響を及ぼし、これらの影響が最終的に形成される記録画像の濃度ムラとして現れ、画像品位を劣化させる原因となる。その結果として、記録ヘッドの主走査方向に対して周期的にエリア・ファクタ100%を満たせない“白”の部分が存在したり、逆に必要異常にドットが重なり合ったり、あるいは白筋が発生したりすることとなる。これらの現象が通常人間の目で濃度ムラとして感知される。 The quality of the recorded image largely depends on the performance of the recording head unit. The slight differences in the characteristics of each nozzle that occur during the printhead manufacturing process, such as the shape of the printhead discharge ports and the variations in the quality of the electrothermal transducer (discharge heater), are due to the amount and direction of ink discharged. The direction of the image is influenced, and these effects appear as density unevenness in the finally formed recorded image, which causes deterioration in image quality. As a result, there are “white” portions that do not meet the area factor of 100% periodically in the main scanning direction of the recording head, or conversely, the dots overlap abnormally or white streaks occur. Will be. These phenomena are usually perceived as uneven density by the human eye.
そこで、これらの濃度ムラ対策としてマルチパス記録法と呼ばれる方式が提案されている。ここでは、簡単のために8ノズルからなる単一色のインクを用いて記録を行う記録ヘッドを用いた場合を説明する。 Therefore, a method called a multi-pass recording method has been proposed as a countermeasure against such density unevenness. Here, for the sake of simplicity, a case will be described in which a recording head that performs recording using a single color ink consisting of 8 nozzles is used.
マルチパス記録の第1走査では、偶数列パターン、第2走査では、奇数列パターンとする場合や、第1走査では、千鳥パターン、第2走査では逆千鳥のパターンを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する固定マスク方式を採用して2パス記録を実現する場合について説明する。第1走査において千鳥パターンを記録し、記録幅の半分(4ドット幅)だけ紙送りを行った後、第2走査において逆千鳥パターンを記録することにより記録を完成する。すなわち、順次4ドット単位の紙送りと千鳥/逆千鳥パターンの記録を交互に行うことにより、4ドット単位の記録領域を1スキャン毎に完成させていく。 In the first scan of multi-pass printing, even-numbered row patterns are used, and in the second scan, odd-numbered row patterns are used. In the first scan, print data is thinned using a staggered pattern and a second scan is an inverted staggered pattern. A case where two-pass printing is realized by adopting a fixed mask method for generating pass data according to FIG. The staggered pattern is recorded in the first scan, the paper is fed by half the recording width (4 dot width), and then the inverted staggered pattern is recorded in the second scan to complete the recording. That is, the recording area in units of 4 dots is completed for each scan by alternately performing paper feeding in units of 4 dots and recording in a zigzag / reverse zigzag pattern.
次に、記録ドットと非記録ドットとが乱数的に配列されたランダム・マスク・パターンなどを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成するテーブル参照方式を採用し2パス記録を実現する場合について説明する。図3記録走査毎のマスク・テーブルの一例を示す図であり、テーブル領域A、Bはそれぞれ第1パス、第2パスにおいて使用する相補的なマスク・テーブルである。テーブルは1bit/dotで、0はマスク対象であることを示し、1は非マスク対象であることを示す。マスク・テーブルA、Bはそれぞれ主走査方向12画素*副走査方向4画素に対応したサイズのテーブルであり、これを各方向に繰り返し展開してマスク・データとして使用する。記録ヘッドが備えるノズル数は8であり、2パス記録における紙搬送量に相当する画素数は8/2=4であり、これはテーブルA及びBの副走査方向サイズと一致する。 Next, two-pass printing is realized by adopting a table reference method that generates pass data by thinning out print data using a random mask pattern in which print dots and non-print dots are randomly arranged. The case will be described. 3 is a diagram showing an example of a mask table for each recording scan, table areas A and B are complementary mask tables used in the first pass and the second pass, respectively. The table is 1 bit / dot, 0 indicates a mask target, and 1 indicates a non-mask target. Mask tables A and B are tables each having a size corresponding to 12 pixels in the main scanning direction and 4 pixels in the sub-scanning direction, and are repeatedly developed in each direction and used as mask data. The number of nozzles provided in the recording head is 8, and the number of pixels corresponding to the paper conveyance amount in 2-pass recording is 8/2 = 4, which matches the sub-scanning direction sizes of Tables A and B.
図4は図3で示したマスク・テーブルを用いた記録走査の様子を説明する図である。8のノズルに対応する8ラインのデータに対して、4ライン毎にA、Bをマスク・パターンとして適用する。各記録走査においては、格納されたマスク・テーブルを用いて画像データのマスク処理(記録ドットを非記録ドットに置き換える)を実行し、パス・データを生成出力する。具体的には、画像データとマスク・データとの論理積をとることにより、マスク・データが1である場合には画像データをそのまま出力し、マスク・データが0である場合には画像データは0に置き換えることにより実現される。全ての画像領域は常に2回の走査によりA、Bの順にマスク処理されて記録データが生成されることになる。ここで、A、BのマスクOFF(1)比率は等しく各々50%程度である。 FIG. 4 is a diagram for explaining the state of recording scanning using the mask table shown in FIG. For 8 lines of data corresponding to 8 nozzles, A and B are applied as mask patterns every 4 lines. In each recording scan, image data masking (replaces recording dots with non-recording dots) is executed using the stored mask table to generate and output pass data. Specifically, by taking the logical product of the image data and the mask data, if the mask data is 1, the image data is output as it is, and if the mask data is 0, the image data is This is realized by replacing with 0. All image areas are always masked in the order of A and B by two scans to generate print data. Here, the mask OFF (1) ratios of A and B are equally about 50%.
前記テーブル参照方式の2パス記録に対して、同様にテーブル参照方式の4パス記録の例を以下に示す。図5は記録走査毎のマスク・テーブルの一例を示す図であり、テーブル領域A、B、C、Dはそれぞれ第1パス、第2パス、第3パス、第4パスにおいて使用する相補的なマスク・テーブルである。テーブルは1bit/dotで、0はマスク対象であることを示し、1は非マスク対象であることを示す。マスク・テーブルA、B、C、Dはそれぞれ主走査方向12画素*副走査方向2画素に対応したサイズのテーブルであり、これを各方向に繰り返し展開してマスク・データとして使用する。記録ヘッドが備えるノズル数は8であり、4パス記録における紙搬送量に相当する画素数は8/4=2であり、これはテーブルA、B、C及びDの副走査方向サイズと一致する。 Similarly to the table reference type two-pass recording, an example of the table reference type four-pass recording is shown below. FIG. 5 is a diagram showing an example of a mask table for each printing scan. The table areas A, B, C, and D are complementary to each other used in the first pass, the second pass, the third pass, and the fourth pass. It is a mask table. The table is 1 bit / dot, 0 indicates a mask target, and 1 indicates a non-mask target. The mask tables A, B, C, and D are tables each having a size corresponding to 12 pixels in the main scanning direction * 2 pixels in the sub scanning direction, and are repeatedly developed in each direction and used as mask data. The number of nozzles provided in the recording head is 8, and the number of pixels corresponding to the paper conveyance amount in 4-pass recording is 8/4 = 2, which matches the sub-scanning direction sizes of the tables A, B, C, and D. .
図6は図5で示したマスク・テーブルを用いた記録走査の様子を説明する図である。8のノズルに対応する8ラインのデータに対して、2ライン毎にA、B、C、Dをマスク・パターンとして適用する。各記録走査においては、格納されたマスク・テーブルを用いて画像データのマスク処理(記録ドットを非記録ドットに置き換える)を実行し、パス・データを生成出力する。具体的には、画像データとマスク・データとの論理積をとることにより、マスク・データが1である場合には画像データをそのまま出力し、マスク・データが0である場合には画像データは0に置き換えることにより実現される。全ての画像領域は常に4回の走査によりA、B、C、Dの順にマスク処理されて記録データが生成されることになる。ここで、A、B、C、DのマスクOFF(1)比率は等しく各々25%程度である。 FIG. 6 is a diagram for explaining the state of recording scanning using the mask table shown in FIG. For 8 lines of data corresponding to 8 nozzles, A, B, C and D are applied as mask patterns every 2 lines. In each recording scan, image data masking (replaces recording dots with non-recording dots) is executed using the stored mask table to generate and output pass data. Specifically, by taking the logical product of the image data and the mask data, if the mask data is 1, the image data is output as it is, and if the mask data is 0, the image data is This is realized by replacing with 0. All image areas are always masked in the order of A, B, C, and D by four scans to generate print data. Here, the mask OFF (1) ratios of A, B, C, and D are equally about 25% each.
このようにして、一つのラインを異なる二つのノズルを用いて記録することにより、濃度ムラを抑えた高品位な画像を形成することができる。また、マルチパス記録法は、インクを乾かしながら記録していくことによりブリーディング(にじみ)を抑えるといった効果や、走査毎の記録ドットを低減することから吐出不良の原因となる記録ヘッドの昇温を抑制する効果、なども同時に達成できる。ここでは主走査方向について説明したが、副走査方向に対して連続するドットを間引いて記録することにより更なる高画質化が可能になる。また、ノズル解像度よりも高い解像度で副走査方向の画像形成を実現したい場合には、この副走査方向の間引き記録は必須の処理となる。 Thus, by recording one line using two different nozzles, it is possible to form a high-quality image with suppressed density unevenness. In addition, the multi-pass printing method has the effect of suppressing bleeding (bleeding) by printing while drying the ink, and the print head temperature rise, which causes ejection failure, by reducing the printing dots for each scan. The suppression effect can be achieved at the same time. Although the main scanning direction has been described here, it is possible to further improve the image quality by thinning out and recording continuous dots in the sub-scanning direction. Further, when it is desired to realize image formation in the sub-scanning direction at a resolution higher than the nozzle resolution, the thinning recording in the sub-scanning direction is an essential process.
各走査のパス・データを生成する方法としては、上述のように、記録ドットと非記録ドットとが乱数的に配列されたランダム・マスク・パターンなどを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する方法(テーブル参照方式と称す)や、偶数列/奇数列パターンや千鳥/逆千鳥パターンを用いて記録データを間引くことによりパス・データを生成する方法(固定マスク方式と称す)のほかに、記録ドットに着目して間引き処理を行うことによりパス・データを生成する方法(データマスク方式と称す)、あるいはこれらを併用した方式などが知られている。 As described above, the pass data for each scan is generated by thinning out the print data using a random mask pattern in which print dots and non-print dots are randomly arranged as described above. In addition to the method of generating the data (referred to as the table reference method), the method of generating the pass data by thinning out the recording data using the even / odd column pattern or the zigzag / reverse zigzag pattern (referred to as the fixed mask method) In addition, a method of generating pass data by performing a thinning process while paying attention to recording dots (referred to as a data mask method) or a method using these in combination is known.
このような画像形成の工夫を行い高画質化を実現してきているが、インク滴を被記録媒体に着弾させて画像を記録するこの方法は、画像の裏写り、記録媒体の波うちやカールが生じやすいという性質を持っている。 Although this kind of image formation has been devised to achieve high image quality, this method of recording an image by landing ink droplets on the recording medium has the effect of show-through of the image, waviness and curl of the recording medium. It has the property of being easily generated.
特に、インクジェット記録装置において、両面記録を行うようにした場合、画像の裏写りが生じると表裏面の画像品位が大幅に低下することがあった。 In particular, when double-sided recording is performed in an ink jet recording apparatus, if an image show-through occurs, the image quality of the front and back surfaces may be significantly reduced.
従来のインクジェット記録装置においては、記録濃度を片面記録時と両面記録時で変更し、両面記録時は片面記録時よりも記録濃度を下げるように変更したり、また表面と裏面の記録濃度を変更していた(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、上述したように片面記録時の記録濃度と両面記録時の記録濃度を変えたのでは、両面記録における画像品位が一律に低下してしまう。また、表面と裏面の記録濃度を変えた場合、面によって濃度が異なり閲覧する際に左右のページで濃度が異なってしまう場合があるという問題があった。 However, if the recording density for single-sided recording and the recording density for double-sided recording are changed as described above, the image quality in double-sided recording will be uniformly reduced. In addition, when the recording density on the front and back sides is changed, there is a problem that the density differs between the left and right pages when browsing depending on the surface.
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、両面記録における裏写りが少なく閲覧時に、左右濃度差の無い画像を記録するインクジェット記録方式を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide an ink jet recording method for recording an image with little show-through in double-sided recording and no difference in right and left density during browsing.
上記課題を解決するために、本発明にかかわる第1の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 In order to solve the above problems, an ink jet recording method according to a first aspect of the present invention comprises the following arrangement.
複数のインクと吐出口とこれらの吐出口から記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドを用いて前記記録媒体の両面または片面に記録を行うインクジェット記録方法であって、前記記録媒体の両面記録を行う両面記録モードおよび前記記録媒体の片面に記録を行う片面記録モードのいずれかを指定する手段と、単位面積あたりの記録濃度を検出する記録濃度検出手段と、前記記録濃度検出結果を複数記憶する記録濃度記憶手段と、前記記録濃度記憶された複数の記録濃度を比較する記録濃度比較手段と、前記両面記録モードが指定された場合、前記記録濃度比較の結果に基づいて、片面記録モードにおける記録濃度と同じ、もしくは片面記録モードよりも低い記録濃度を選択手段と、前記記録濃度比較手段で比較したところを対象に、前記選択された記録濃度で記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。 An ink jet recording method for performing recording on both sides or one side of the recording medium using a plurality of inks, an ejection port, and a recording head for ejecting ink from the ejection ports to the recording medium, and performing duplex recording on the recording medium Means for designating either a double-sided recording mode or a single-sided recording mode for recording on one side of the recording medium, a recording density detecting means for detecting a recording density per unit area, and a recording for storing a plurality of the recording density detection results When the density storage means, the recording density comparison means for comparing a plurality of recording densities stored in the recording density, and the double-sided recording mode are designated, the recording density in the single-sided recording mode is determined based on the result of the recording density comparison. The selection is made by comparing the recording density with the selection means and the recording density comparison means, which is the same as or lower than the single-sided recording mode. Ink jet recording method and performing recording at a recording density that.
さらに本発明にかかわる第2の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the second aspect of the present invention comprises the following arrangement.
前記濃度比較を記録媒体の裏面と次の媒体の表面を対象にすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
The inkjet recording method according to
さらに本発明にかかわる第3の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the third aspect of the present invention has the following configuration.
両面記録時の1ページ目の表面および、偶数ページ記録時の最終ページ(裏面)の濃度決定は、単一面で記録濃度を調整することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
2. The ink jet recording method according to
さらに本発明にかかわる第4の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the fourth invention of the present invention has the following configuration.
記録するために吐出される単位面積あたりのインク量を少なくすることにより前記記録濃度を低くすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
2. The ink jet recording method according to
さらに本発明にかかわる第5の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the fifth aspect of the present invention comprises the following arrangement.
記録するために吐出される単位面積あたりのインク量を記録媒体の1面全体を対象とすることを特徴とする請求項1と請求項4に記載のインクジェット記録方法。
5. The ink jet recording method according to
さらに本発明にかかわる第6の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the sixth aspect of the present invention comprises the following arrangement.
記録媒体の1面をエリアとして複数分割し、分割されたエリアごとに、記録するために吐出される単位面積あたりのインク量をすることを特徴とする請求項1と請求項4に記載のインクジェット記録方法。
5. The ink jet according to
さらに本発明にかかわる第7の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the seventh aspect of the present invention comprises the following arrangement.
前記記録媒体に形成される記録ドットを少なくすることにより前記記録濃度を低くすることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
The inkjet recording method according to
さらに本発明にかかわる第8の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the eighth aspect of the present invention comprises the following arrangement.
前記エネルギ発生素子は、前記インクに膜沸騰を生じさせる熱エネルギを発生する電気熱変換体を有することを特徴とする請求項1から請求項7いずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
8. The ink jet recording method according to
さらに本発明にかかわる第9の発明によるインクジェット記録方法は以下の構成からなる。 Furthermore, the ink jet recording method according to the ninth aspect of the present invention comprises the following arrangement.
圧力発生素子を作動させることによりインク滴を吐出して各画素にドットを形成することにより画像を形成する方式を採用した画像形成エンジンを接続して画像形成システムを構成する請求項1から請求項7いずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
The image forming system is configured by connecting an image forming engine adopting a method of forming an image by ejecting ink droplets by activating a pressure generating element and forming dots on each pixel. 7. The ink jet recording method according to
以上述べたように、両面記録時における裏面と次の記録媒体の表面のインク削減量を同一にすることにより、インクの裏写りによる画質低下を低減しつつ、記録結果を閲覧するときに左右のページで記録濃度を同一にすることが可能となる。 As described above, by making the same amount of ink reduction on the back surface and the front surface of the next recording medium at the time of double-sided recording, it is possible to reduce left and right when viewing the recording results while reducing image quality deterioration due to ink show-through. It is possible to make the recording density the same on the page.
以下、図面を参照して本発明の第1の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図11は本発明にかかるインクジェット記録装置の構成を示した断面図である。 FIG. 11 is a sectional view showing the configuration of the ink jet recording apparatus according to the present invention.
1101は記録シートであって、記録シート1101は給送ローラ1102によってその最上側から1枚ずつ給送される。給送ローラ1102によって給送された記録シート1101は、上ガイドおよび下ガイド1103間を経て搬送ローラ1104により記録位置に搬送される。この搬送ローラ1104は記録シート1101を記録位置に所定量ずつピッチ送りするものであり、記録位置には搬送ローラ1104によって搬送された記録シート1101上にインク像を記録する手段として、記録ヘッド1105がキャリッジ1106に搭載された状態で移動自在に保たれている。この記録ヘッド1105は図示しないが微細なインク吐出口、液路および液路の一部に設けられ、発熱抵抗体によりインクを加熱して液体を吐出させるエネルギー発生手段を備えている。なお、キャリッジ1106はガイド軸1107およびガイドレール1108に沿って案内されるもので、図示しない駆動モータや送り機構によって図面に垂直方向に往復移動する。1109は上記記録ヘッド1105と対向する記録位置に設けたプラテンであり、プラテン1109により記録シート1101を裏面側から支持している。インク像を記録された記録シート1101は排出ローラ1110によりフラッパー1111に導かれ、ここで、両面記録モードが選択されている場合はフラッパー1111が図示の実線位置に切り替えられ、記録シート1101を搬送路1112に沿って装置下部に送給する。そして、ここで正逆転ローラ1113の正転によって反転ポケット1114に送り込まれ、次に正逆転ローラ1113の逆転動作とフラッパー1115の図示実線位置から破線位置への切り替え動作によりその向きが反転され、その後はS字状をなす搬送路1116を経て搬送ローラ1114に送り戻された上再びプラテン1119上に導かれる。そして、この反転再送された記録シート1111に対し、記録ヘッド1115によって先に記録された面とは反対の面に画像の記録が行われた後、図示の破線にて示す位置に切り変えられたフラッパー1111により案内されて搬送路1117に沿って搬送され、排出トレイ1118上に順次積載される。なお、以上は両面記録モードの場合についての記録動作を説明したが、片面記録モードの場合には、記録シート1101は記録ヘッド1105によって記録が終った後、図示破線の位置に切り変えられたフラッパー1101に案内されて搬送路1117に沿い直ちに排出トレイ1118上に排出され、排出トレイ1118上に順次積載される。
Reference numeral 1101 denotes a recording sheet, and the recording sheets 1101 are fed one by one from the uppermost side by a feeding roller 1102. The recording sheet 1101 fed by the feeding roller 1102 is conveyed to the recording position by the conveying roller 1104 through the upper guide and the lower guide 1103. The conveyance roller 1104 pitch-feeds the recording sheet 1101 to the recording position by a predetermined amount. A recording head 1105 serves as a means for recording an ink image on the recording sheet 1101 conveyed by the conveyance roller 1104 at the recording position. It is kept movably mounted on the
図14は本発明によるインクジェット記録装置の記録部の構成を示したものである。 FIG. 14 shows the configuration of the recording unit of the ink jet recording apparatus according to the present invention.
図11にも示してある1105は記録ヘッドであり、ブラック(Bk)・シアン(Cy)・マゼンタ(Mg)・イエロー(Ye)の4色のカラーインクがそれぞれ封入されたインクタンクと、それぞれに対応した独立した4つのヘッドからなるマルチヘッドにより構成されている。1106は記録ヘッド1105を支持し、記録とともにこれらを移動させるキャリッジである。キャリッジはX方向へステー1107を用いて移動することが可能である。キャリッジ1106は非記録状態などの待機時には図のホーム・ポジション位置1401にある。1110は排紙ローラであり、記録シート1101を抑えながら回転し、記録シート1101をY方向に随時送っていく。また1104は搬送ローラである。ここで、記録ヘッド701は、Bk・Cy・Mg・Yeの4色について、それぞれ紙送り方向に配置された1024個のノズルをそれぞれ有している。
Reference numeral 1105 also shown in FIG. 11 is a recording head, which includes ink tanks filled with four color inks of black (Bk), cyan (Cy), magenta (Mg), and yellow (Ye), respectively. It is composed of a multi-head composed of four corresponding independent heads.
以上の構成における基本的な記録動作について説明する。 A basic recording operation in the above configuration will be described.
待機時にホーム・ポジション位置1401にあるキャリッジ1105は記録開始命令によりX方向に移動しながら記録ヘッド1105の複数のノズルにより記録データに従い記録シート1101上にインクを吐出し記録を行う。記録シート1101端部まで記録データの記録が終了するとキャリッジ1106は元のホーム・ポジション位置1401に戻る。搬送ローラ1104が矢印方向1402へ回転することによりY方向へ所定幅だけ搬送りし、再びキャリッジ1106はX方向に移動しながらインクを吐出して記録を開始する。このようなスキャン動作と搬送の動作の繰り返しによりデータ記録を実現する。
During standby, the carriage 1105 at the home position 1401 performs recording by ejecting ink onto the recording sheet 1101 according to the recording data from the plurality of nozzles of the recording head 1105 while moving in the X direction in response to a recording start command. When the recording of the recording data to the end of the recording sheet 1101 is completed, the
なお、本実施例のインクジェット記録装置は、ホストコンピュータ等との間で画像情報や各種制御情報のやりとりをするためのインターフェースや、入力画像情報をインク色ごとのドットのON/OFFデータに変換するための画像データ処理ブロック、などで構成されるコントローラ(図1)と、記録シートの搬送やキャリッジの駆動を行うとともに記録ヘッドを制御して画像を形成するエンジン(図2)、などにより構成されている。 The ink jet recording apparatus of this embodiment converts an interface for exchanging image information and various control information with a host computer or the like, and converts input image information into dot ON / OFF data for each ink color. And a controller (FIG. 1) configured with an image data processing block, and an engine (FIG. 2) for conveying a recording sheet and driving a carriage and controlling the recording head to form an image. ing.
次に、画像データ処理ブロック111の画像データ処理について詳細に説明する。
Next, the image data processing of the image
図7はコントローラ内の画像データ処理ブロックの概略ブロック図を示している。画像データ処理ブロックでは、色変換および量子化といった処理を順次実行する。入力された画像情報をインク色ごとの多値画像データに変換した後に、誤差拡散法及び濃度パターン法を用いて量子化することにより各インク色のドットデータを生成するものである。生成したドットデータはエンジンへ出力する。 FIG. 7 shows a schematic block diagram of an image data processing block in the controller. The image data processing block sequentially executes processes such as color conversion and quantization. The input image information is converted into multi-value image data for each ink color, and then quantized using an error diffusion method and a density pattern method to generate dot data for each ink color. The generated dot data is output to the engine.
色変換処理について説明する。図8に色変換ブロックの処理フローを示す。色変換ブロックは入力ガンマ補正、色空間変換、出力ガンマ補正といった3つの処理を順次実行する。入力ガンマ補正ブロックはテーブル参照方式により入力ガンマ補正処理を行うもので、入力されたR・G・B各色8bitのデータをテーブル入力として得られたR・G・B各色10bitデータを出力する。入力ガンマ補正ブロックより出力されたR・G・B各色10bitデータは色空間変換ブロックへ供給される。色空間変換ブロックは四面体補完方式によりR・G・Bデータをインク色であるK・C・M・Y各色10bitデータに変換して後段の出力ガンマ補正ブロックへ出力する。出力ガンマ補正ブロックではテーブル参照方式による出力ガンマ補正処理を行い、K・C・M・Y色10bitデータを生成出力するものである。 The color conversion process will be described. FIG. 8 shows a processing flow of the color conversion block. The color conversion block sequentially executes three processes such as input gamma correction, color space conversion, and output gamma correction. The input gamma correction block performs input gamma correction processing by a table reference method, and outputs 10-bit data of R, G, and B colors obtained by using the input 8-bit data of R, G, and B colors as a table input. The 10-bit data for each of the R, G, and B colors output from the input gamma correction block is supplied to the color space conversion block. The color space conversion block converts the R, G, B data into 10-bit data for each of the K, C, M, and Y ink colors by the tetrahedron interpolation method, and outputs the converted data to the output gamma correction block at the subsequent stage. The output gamma correction block performs output gamma correction processing by a table reference method, and generates and outputs 10-bit data of K, C, M, and Y colors.
量子化処理について説明する。図9に量子化ブロックの処理フローを示す。量子化ブロックは誤差拡散処理、網点展開処理という2つの処理を順次実行する。誤差拡散ブロックは多値誤差拡散法に基づく量子化処理を行うもので、入力されたK・C・M・Y各色10bitデータを印字モードに応じた階調数に変換する。具体的には、「はやいモード」では9値化処理、「きれいモード」では5値化処理を行う。後段の網点展開ブロックでは、印字モードに応じたマトリクスサイズの網点展開を実行する。具体的には、「はやいモード」では2×4の網点マトリクスを用いて2値化データに展開し、「きれいモード」では2×2の網点マトリクスを用いて2値データを得るものである。 The quantization process will be described. FIG. 9 shows a processing flow of the quantization block. The quantization block sequentially executes two processes, an error diffusion process and a halftone dot expansion process. The error diffusion block performs quantization processing based on the multilevel error diffusion method, and converts the input 10-bit data for each color of K, C, M, and Y into the number of gradations corresponding to the print mode. Specifically, a 9-value process is performed in the “fast mode”, and a 5-value process is performed in the “pretty mode”. In the subsequent halftone dot development block, halftone dot development of a matrix size corresponding to the print mode is executed. Specifically, in the “fast mode”, binary data is developed using a 2 × 4 dot matrix, and in the “clean mode”, binary data is obtained using a 2 × 2 dot matrix. is there.
次に、本発明において特徴的な、記録濃度制御の全体シーケンスについて図10を用いて説明する。 Next, the entire recording density control sequence, which is characteristic in the present invention, will be described with reference to FIG.
プリンタの電源がONされている時(S1001)、ホストコンピュータから画像データを受信すると(S1002)、プリンタは記録媒体を吸入する。さらにプリンタ内部で前記データに含まれる記録方法の情報から片面記録か両面記録かを前記CPU(101)によって判別(S1003)を行う。片面記録であれば画像データ入力し(S1004)前記RAM(104)もしくは、前記HDD(110)に受信する。その画像データをデータ記録可能なデータ変換するために画像データ処理(S1005)を前記画像データ処理ブロック(111)にて行い、処理された結果をデータ記録(S1006)を行う。1ページ分のデータ記録が終了していれば(S1007)ペーパトレイに記録媒体を排出して(S1008)記録が完了する。このように濃度低減を行わないフローとなる。 When the printer is turned on (S1001), when image data is received from the host computer (S1002), the printer sucks the recording medium. Further, the CPU (101) determines whether the single-sided recording or the double-sided recording is performed from the information of the recording method included in the data inside the printer (S1003). For single-sided recording, image data is input (S1004) and received by the RAM (104) or the HDD (110). In order to convert the image data into data recordable, image data processing (S1005) is performed in the image data processing block (111), and the processed result is recorded in data (S1006). If data recording for one page has been completed (S1007), the recording medium is ejected to the paper tray (S1008), and the recording is completed. In this way, the flow does not perform density reduction.
両面記録の場合は、画像データ入力し(S1010)前記RAM(104)もしくは、前記HDD(110)に受信する。その画像データをデータ記録可能なデータ変換するために画像データ処理(S1012)を前記画像データ処理ブロック(111)にて行うとともに記憶(S1011)する。処理されたデータからインク打込み量をカウント(S1013)する。1ページ分のデータ記録が終了していれば(S1014)1ページ分蓄積したインク打込み量からそのページの濃度低減量を算出(S1015)する。インク濃度低減量は、あらかじめ設定してある両面記録時の単位面積あたりのインク打込み量の上限値内に、カウントされたインク打込み量を収めるために必要となる低減量である。本実施例では単位面積を1ページとする。その低減量を濃度低減量Aとして記憶する。インク打込み量をカウントしたページが1ページ目(S1016)であれば、画像データ処理後のデータ記憶(S1011)のデータと濃度低減量Aを使用して前記画像データ処理ブロック(111)がデータ記録可能なデータ変換するために画像データ処理(S1017)を行う。本実施例では濃度低減方法として、量子化処理後、記録ドット数を濃度低減量に応じて記録ドットを間引く(ドットをマスクする)処理を行う。たとえば濃度削減量がインク打込み量の半分であった場合は、図12のように記録ドット数を50%間引いくようマスクデータを生成しデータ処理を行う。このように濃度低減処理された結果をデータ記録(S1018)を行う。1ページ分のデータ記録が終了すると(S1019)次ページがあるかどうか判別(S1020)する。次ページがある場合は、図11にあるフラッパー1111を実線位置に切り替え、記録媒体を機器内で反転し(S1022)裏面の記録に備える。次ページがなければ、フラッパー1111を破線位置に切り替え、ペーパトレイに記録媒体を排出(S1021)する。 In the case of duplex recording, image data is input (S1010) and received by the RAM (104) or the HDD (110). In order to convert the image data into data recordable, image data processing (S1012) is performed and stored in the image data processing block (111) (S1011). The ink ejection amount is counted from the processed data (S1013). If data recording for one page has been completed (S1014), the density reduction amount for that page is calculated from the ink placement amount accumulated for one page (S1015). The ink density reduction amount is a reduction amount that is necessary for keeping the counted ink ejection amount within the preset upper limit value of the ink ejection amount per unit area during double-sided recording. In this embodiment, the unit area is one page. The reduction amount is stored as a density reduction amount A. If the page on which the ink ejection amount is counted is the first page (S1016), the image data processing block (111) uses the data stored in the data storage (S1011) after the image data processing and the density reduction amount A to record data. Image data processing (S1017) is performed for possible data conversion. In this embodiment, as a density reduction method, after the quantization process, a process of thinning out the recording dots (masking the dots) according to the density reduction amount is performed after the number of recording dots. For example, if the density reduction amount is half of the ink placement amount, mask data is generated and data processing is performed so that the number of recording dots is thinned by 50% as shown in FIG. Data recording is performed on the result of the density reduction processing in this way (S1018). When the data recording for one page is completed (S1019), it is determined whether there is a next page (S1020). If there is a next page, the flapper 1111 shown in FIG. 11 is switched to the solid line position, and the recording medium is reversed in the apparatus (S1022) to prepare for recording on the back surface. If there is no next page, the flapper 1111 is switched to the broken line position, and the recording medium is discharged to the paper tray (S1021).
濃度低減量Aを算出(S1015)したデータが1ページ目(S1016)でなかった場合、裏面かどうかを判定(S1030)し、裏面であれば次ページの画像データがあるかどうか確認(S1031)する。次ページがある場合は、いま算出した裏面データと次ページの表面の濃度低減量を比較する必要があるため、濃度削減量A(S1015)を濃度削減量L(S1032)として記憶し、次ページの処理に戻る。表面のとき(S1030)前ページ濃度削減量L(S1032)と濃度削減量A(S1015)を比較し、濃度削減量の大きいほうを濃度削減量LRとして記憶し(S1040)、前ページ(裏面)と今のページ(表面)に対して適応する。最初に前ページ(裏面)の画像データ記憶(S1011)のデータと濃度低減量LRを使用して前記画像データ処理ブロック(111)がデータ記録可能なデータ変換するために画像データ処理(S1041)を行い、処理された結果をデータ記録(S1042)する。1ページ分のデータ記録が終了していれば(S1043)表面の記録かどうか判別(S1044)し、最初は前ページ(裏面)であるので記録媒体を機器内で反転し(S1045)裏面の記録に備え、S1041にもどる。S1041の画像データは今のページ(表面)の画像データ記憶(S1011)のデータと濃度低減量LRを使用して前記画像データ処理ブロック(111)がデータ記録可能なデータ変換するために画像データ処理(S1041)を行い、処理された結果をデータ記録(S1042)する。1ページ分のデータ記録が終了していれば(S1043)表面の記録かどうか判別(S1044)し、表面の記録であるので、次ページがあれば(S1020)記録媒体を機器内で反転し(S1021)裏面の記録に備える。次ページがなければ、ペーパトレイに記録媒体を排出(S1021)する。記録ドットを間引く方法としては、上記マルチパス印字のランダム・マスク・パターンを相補的なマスク・テーブルではなくマスクOFF比率を大きくしていくことでも可能である。 If the density reduction amount A is calculated (S1015) is not the first page (S1016), it is determined whether it is the back side (S1030). If it is the back side, it is confirmed whether there is image data of the next page (S1031). To do. If there is a next page, it is necessary to compare the calculated back surface data and the density reduction amount of the front surface of the next page, so the density reduction amount A (S1015) is stored as the density reduction amount L (S1032), and the next page is stored. Return to the process. At the front side (S1030), the previous page density reduction amount L (S1032) and the density reduction amount A (S1015) are compared, and the larger density reduction amount is stored as the density reduction amount LR (S1040). And it adapts to the current page (surface). First, image data processing (S1041) is performed in order to convert the data that can be recorded by the image data processing block (111) using the data of the image data storage (S1011) of the previous page (back side) and the density reduction amount LR. The processed result is recorded as data (S1042). If data recording for one page has been completed (S1043), it is determined whether or not the recording is on the front side (S1044). Since the first page is the previous page (back side), the recording medium is reversed in the device (S1045). In preparation, return to S1041. The image data in S1041 is processed by the image data processing block (111) for data conversion so that the image data processing block (111) can record data using the data in the image data storage (S1011) of the current page (front surface) and the density reduction amount LR. (S1041) is performed, and the processed result is recorded as data (S1042). If the data recording for one page has been completed (S1043), it is determined whether or not the recording is on the front surface (S1044). Since the recording is on the front surface, if there is a next page (S1020), the recording medium is reversed in the device ( S1021) Preparing for recording on the back surface. If there is no next page, the recording medium is discharged to the paper tray (S1021). As a method for thinning out the recording dots, it is possible to increase the mask OFF ratio instead of the complementary mask table for the random mask pattern of the multi-pass printing.
本発明による両面記録時の濃度低減を実現するための第2の実施例を示す。 A second embodiment for realizing density reduction during double-sided recording according to the present invention will be described.
記録濃度制御の全体シーケンスについて図13をもちいて説明する。 The overall recording density control sequence will be described with reference to FIG.
実施例1で示した図10のフローチャートとの違いは、S1311、S1313とS1315にある。 The difference from the flowchart of FIG. 10 shown in the first embodiment is in S1311, S1313, and S1315.
実施例1では画像データ処理を行った後の記録可能なデータを記憶(S1011)していたが、本実施例では入力したデータそのものを記録(S1311)している点が異なっている。 In the first embodiment, recordable data after image data processing is stored (S1011). However, in this embodiment, the input data itself is recorded (S1311).
また、それに伴いS1017に相当するS1317での処理内容も異なる。S1317では、画像データ処理ブロック111の前記出力ガンマ/濃度補正部(S803)で使用するガンマの参照テーブルをガンマ値が小さくするように(明るくなるように)変更することで実現する。
Accordingly, the processing contents in S1317 corresponding to S1017 are also different. In step S1317, the gamma reference table used in the output gamma / density correction unit (S803) of the image
さらに、実施例1のS1013に相当するS1313は、実施例1では1ページを単位面積として濃度削減を行ったため、インク打込み量をカウント(S1013)していたが、局所的に高濃度の記録データの場合にも対応するため、単位面積の記録シートを図15にあるように分割し(本実施例では12分割)、各AREAごとにインク打込み量をカウントする。上記AREAごとのインク打込み量からS1315の濃度低減量算出には、インク打込み量が最大のAREAを基準に算出する。 Further, in S1313 corresponding to S1013 in the first embodiment, the density was reduced by using one page as a unit area in the first embodiment, and thus the ink placement amount was counted (S1013). In order to cope with this case, the recording sheet of the unit area is divided as shown in FIG. 15 (12 divisions in this embodiment), and the ink ejection amount is counted for each AREA. In calculating the density reduction amount in S1315 from the ink placement amount for each AREA, the area where the ink placement amount is the maximum is calculated.
本発明は記録ヘッドの動作原理や構成により制限されるものではない。すなわち、記録ヘッドは、吐出口近傍に発熱素子(電気/熱エネルギー変換素子)を設け、この発熱素子に電気信号を印加することによりインクを局所的に加熱して圧力変化を起こさせ、インクを吐出口から吐出させるサーマル方式であってもよいし、ピエゾ素子等の電気/圧力変換手段を用い、インクに機械的圧力を付与してインクを吐出させるピエゾ方式であってもよい。 The present invention is not limited by the operation principle or configuration of the recording head. That is, the recording head is provided with a heating element (electrical / thermal energy conversion element) in the vicinity of the discharge port, and by applying an electric signal to the heating element, the ink is locally heated to cause a pressure change, and the ink is discharged. A thermal system that ejects ink from an ejection port may be used, or a piezoelectric system that ejects ink by applying mechanical pressure to the ink using an electrical / pressure converting means such as a piezoelectric element.
また、本発明に係るインクジェット記録装置の形態は、コンピュータやワードプロセッサをはじめとする情報処理装置の画像出力装置として一体または別体に設けられるものに限らず、読取装置と組み合わせた複写装置や通信機能を有するファクシミリ装置などであってもよい。また、データ記録のための画像データ処理をインクジェットプリンタに送る前にコンピュータ上でソフトウエアで実行するような、コントローラ部を持たないインジェット記録装置などであっても良い。 The form of the ink jet recording apparatus according to the present invention is not limited to an image output apparatus of an information processing apparatus such as a computer or a word processor, but is provided integrally or separately, and a copying apparatus or a communication function combined with a reading apparatus. It may be a facsimile machine having In addition, the image data processing for data recording may be an ink jet recording apparatus that does not have a controller unit and that is executed by software on a computer before being sent to the ink jet printer.
Claims (9)
前記記録媒体の両面記録を行う両面記録モードおよび前記記録媒体の片面に記録を行う片面記録モードのいずれかを指定する手段と、
単位面積あたりの記録濃度を検出する記録濃度検出手段と、
前記記録濃度検出結果を複数記憶する記録濃度記憶手段と、
前記記録濃度記憶された複数の記録濃度を比較する記録濃度比較手段と、
前記両面記録モードが指定された場合、前記記録濃度比較の結果に基づいて、片面記録モードにおける記録濃度と同じ、もしくは片面記録モードよりも低い記録濃度を選択手段と、
前記記録濃度比較手段で比較したところを対象に、前記選択された記録濃度で記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。 An ink jet recording method for performing recording on both sides or one side of the recording medium using a plurality of inks, ejection openings, and a recording head that ejects ink from these ejection openings to the recording medium,
Means for designating either a double-sided recording mode for performing double-sided recording on the recording medium or a single-sided recording mode for recording on one side of the recording medium;
A recording density detecting means for detecting a recording density per unit area;
Recording density storage means for storing a plurality of the recording density detection results;
A recording density comparison means for comparing a plurality of recording densities stored in the recording density;
When the double-sided recording mode is designated, based on the result of the recording density comparison, a selection unit that selects a recording density equal to or lower than the recording density in the single-sided recording mode,
An ink jet recording method, wherein recording is performed at the selected recording density for a comparison made by the recording density comparison means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088439A JP2005271415A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ink-jet recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088439A JP2005271415A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ink-jet recording method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005271415A true JP2005271415A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35171567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088439A Withdrawn JP2005271415A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Ink-jet recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005271415A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218738A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Riso Kagaku Corp | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088439A patent/JP2005271415A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011218738A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Riso Kagaku Corp | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU733178B2 (en) | Recording method using large and small dots | |
JP4383778B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording head | |
JP4965992B2 (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, program, and storage medium | |
JP4560193B2 (en) | Data processing method and data processing apparatus | |
JP4208652B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
US8287072B2 (en) | Image data expansion by print mask | |
JP2008142901A (en) | Image formation controller and control method of image formation controller | |
JP2006159702A (en) | Image processor and record control method | |
JP2006168053A (en) | Printer and its control method | |
JP5072350B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2004328160A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2005271415A (en) | Ink-jet recording method | |
JP2006192602A (en) | Inkjet recorder | |
JP2006168096A (en) | Inkjet recording method | |
JP2004322374A (en) | Image formation device and image formation method | |
JP2006168052A (en) | Printer and its control method | |
JP2006159700A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2006240066A (en) | Inkjet recorder | |
JP2006163861A (en) | Inkjet recording device | |
JP2006103047A (en) | Inkjet recorder | |
JP2005169794A (en) | Image forming controller | |
JP2006224616A (en) | Recording method and recording system | |
JP2004066821A (en) | Ink jet recording device, ink jet recording method, and program | |
JP2006159701A (en) | Image processor and method for controlling record | |
JP2004328266A (en) | Quantization method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |