JP2005267047A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2005267047A
JP2005267047A JP2004076478A JP2004076478A JP2005267047A JP 2005267047 A JP2005267047 A JP 2005267047A JP 2004076478 A JP2004076478 A JP 2004076478A JP 2004076478 A JP2004076478 A JP 2004076478A JP 2005267047 A JP2005267047 A JP 2005267047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
information
control means
information processing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004076478A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shusuke Yamaji
秀典 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004076478A priority Critical patent/JP2005267047A/en
Publication of JP2005267047A publication Critical patent/JP2005267047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce costs and a processing load, and to realize portability and miniaturization or the like in an information processor capable of controlling processes and operation of a device body part by remote control. <P>SOLUTION: The information processor has a composition using both an interface for operation signal processing of a key operation means 3 provided in the device body part 2, and an interface for operation signal processing of a remote control means 4 for outputting commands from the outside concerning the process and operation to be carried out by the device body part 2. An operated state of an operation button or a switch 4a provided on the remote control means 4 is detected by a control means 5, and operation information is specified by using predefined key information with respect to a specific operated state of the operation button or switch. Processing of a remote control signal can be carried out by using the interface for operation signal processing of the key operation means 3 without using a special method using bus connection of USBs or the like, or SMI or the like. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、遠隔操作手段を用いた情報処理装置への適用において、低コスト化や利便性の向上を実現するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for realizing cost reduction and improvement in convenience in application to an information processing apparatus using a remote control means.

コンピュータ等の操作入力手段として、キーボードや、マウス等のポインティングデバイスの他、赤外線通信装置等が使用される。そして、携帯用機器等では、遠隔操作手段をコンピュータ本体部に接続してユーザが操作指示等を行えるようにした構成が知られており、例えば、下記に示す形態が挙げられる。   As an operation input means such as a computer, an infrared communication device or the like is used in addition to a keyboard and a pointing device such as a mouse. In portable devices and the like, there is known a configuration in which a remote operation means is connected to a computer main unit so that a user can give an operation instruction and the like. Examples include the following forms.

(1)USB(Universal Serial Bus)ポート接続による形態
USBは、シリアルデバイスの追加等を簡単に行えるようにするためのハードウェア仕様を定義するもので、コンピュータに用意されたUSBポートにデバイスを接続する(例えば、特許文献1参照。)。
(1) Form by USB (Universal Serial Bus) port connection USB is a hardware specification that makes it easy to add a serial device, etc., and connect the device to a USB port provided on the computer. (For example, refer to Patent Document 1).

(2)PS/2 (商標)bus等のバス接続による形態
赤外線通信を利用したリモコン等に用いられている。
(2) Form by bus connection such as PS / 2 (trademark) bus Used for remote control using infrared communication.

(3)キーボード制御部(Keyboard Controller)に対して特殊な方法で接続する形態 例えば、キーボード操作による信号はキーボードコントローラで処理されて上位ソフトウェア等に通知されるが、その際に使用されるインターフェース(特定番地のI/Oポートを用いる。)は、キーボード専用のものであるため、そのままではリモコン等の遠隔操作手段からの情報通知には使用することができない。そこで、SMI(System Management Interrupt)を使用してキーボードインターフェースを排他制御することにより、キーボード入力処理系と遠隔操作入力処理系との間で該インターフェースを共用する。尚、「SMI」はシステムの電源管理等のために用意された割り込みである。   (3) A form in which a keyboard controller is connected by a special method For example, a keyboard operation signal is processed by the keyboard controller and notified to the upper software, etc., but the interface ( Since an I / O port at a specific address is dedicated to the keyboard, it cannot be used for information notification from a remote control means such as a remote controller. Therefore, the interface is shared between the keyboard input processing system and the remote operation input processing system by exclusively controlling the keyboard interface using SMI (System Management Interrupt). “SMI” is an interrupt prepared for system power management and the like.

特開2001−005595号公報JP 2001-005595 A

しかしながら、従来の装置にあっては、コストや処理負担、携帯性や小型化等の点において個別の問題を抱えている。   However, the conventional apparatus has individual problems in terms of cost, processing burden, portability and downsizing.

上記形態(1)では、例えば、下記のような問題がある。   The above form (1) has the following problems, for example.

・USB接続可能な制御手段(マイクロコンピュータ)が高価であることがコスト上昇の原因となること
・遠隔操作手段と該手段を利用するソフトウェア(オペレーティングシステムやアプリケーション、BIOS等)との通信方式が規格化又は標準化されていない場合において、専用のドライバやアプリケーションを必要とすること。
・ The cost of control means (microcomputer) that can be connected to USB is high. ・ The communication method between remote control means and software (operating system, application, BIOS, etc.) using the means is standard. A dedicated driver or application is required when it is not standardized or standardized.

尚、携帯性等を考慮した場合に、USB接続可能なキーボードを小型化して遠隔操作に使用することも考えられるが、サイズやコスト面等で問題が残る。   In consideration of portability and the like, it is conceivable to use a USB connectable keyboard for remote operation, but problems remain in terms of size and cost.

上記形態(2)では、例えば、下記のような問題が挙げられる。   In the said form (2), the following problems are mentioned, for example.

・遠隔操作手段に固有の機能を付与する場合に、該機能に対応した操作指示をシステムに通知することができないこと。   -When a unique function is given to the remote control means, an operation instruction corresponding to the function cannot be notified to the system.

・音楽情報の再生、停止等の操作を含む基本的な操作の通知において、対応するキーコマンド等をシステム(上位階層のソフトウェア)へ送ることで実現しているため、専用のアプリケーション以外に対して誤動作等を引き起こす虞があること。   ・ Since the notification of basic operations including operations such as playing and stopping music information, it is realized by sending the corresponding key commands to the system (higher layer software), so it is not for dedicated applications. There is a risk of malfunction.

・特定のバスに接続して使用する操作装置ではその携帯性に充分な配慮がなされておらず、持ち運びに不便であり、遠隔操作等の使用に耐えないことやコンピュータの装置本体部の小型化等に支障を来す虞があること(例えば、PS/2ポート等をノートブック型コンピュータに付設することはスペース的に困難である。)。   ・ Operating devices that are connected to a specific bus are not fully considered for portability, are inconvenient to carry, cannot withstand remote operation, and downsize the computer main unit. (For example, it is difficult to attach a PS / 2 port or the like to a notebook computer).

上記形態(3)では、例えば、下記のような問題が挙げられる。   In the said form (3), the following problems are mentioned, for example.

・SMIを使用した排他制御を行う場合に、システムの処理負担が増加すること(処理が重くなって、動作が緩慢になる等)。   -When performing exclusive control using SMI, the processing load of the system increases (the processing becomes heavy and the operation becomes slow, etc.).

・排他制御に伴う不具合(音楽再生時のノイズ発生による異音等)
・遠隔操作手段に設けられた表示部に対してシステムからの情報(例えば、バッテリ残量や演奏曲目等)を表示させたい場合に、その表示制御の実現が困難であること。
・ Problems associated with exclusive control (such as abnormal noise caused by noise during music playback)
When it is desired to display information from the system (for example, the remaining battery level or performance music) on the display unit provided in the remote control means, it is difficult to realize the display control.

上記のように、従来のアプローチでは、ユーザの利便性に悪影響を及ぼすことなく簡易なシステム構成を実現することが困難である。   As described above, with the conventional approach, it is difficult to realize a simple system configuration without adversely affecting user convenience.

そこで、本発明は、遠隔操作手段を用いて装置本体部の処理や動作を制御できるように構成された情報処理装置において、低コスト化や処理負担の軽減を図り、携帯性や小型化等に好適な装置の提供を課題とする。   Accordingly, the present invention provides an information processing apparatus configured to be able to control the processing and operation of the apparatus main body using a remote control means, thereby reducing the cost and reducing the processing burden, thereby reducing portability and size. It is an object to provide a suitable device.

本発明は、上記した課題を解決するために、情報処理装置の装置本体部に付設され又は接続されたキー操作手段の操作信号処理用インターフェースと、該装置本体部で行われる処理又は動作について外部から遠隔操作指示を出すための遠隔操作手段の操作信号処理用インターフェースとが共用された構成を有し、遠隔操作手段に設けられた操作釦又はスイッチの操作状態を制御手段によって検出するとともに、特定の操作釦又はスイッチの操作状態に対して予め定義されたキー情報を用いて操作情報を特定するようにしたものである。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides an operation signal processing interface of key operation means attached to or connected to the apparatus main body of the information processing apparatus, and processes or operations performed in the apparatus main body. The operation signal processing interface of the remote operation means for issuing remote operation instructions from the remote control means is shared, and the operation state of the operation button or switch provided on the remote operation means is detected by the control means and specified. The operation information is specified using key information defined in advance for the operation state of the operation button or switch.

従って、本発明では、USB等のバス接続やSMI等による特殊な方法を用いることなく、キー操作手段の操作信号処理用インターフェースを利用して遠隔操作信号を処理することができる。   Therefore, in the present invention, the remote operation signal can be processed using the operation signal processing interface of the key operation means without using a special method such as USB connection or SMI.

本発明によれば、遠隔操作手段を備えた情報処理装置において、遠隔操作信号の処理に伴うコスト上昇やシステムにかかる処理負担の問題を解消するとともに、携帯性や小型化等の実現に有効である。   According to the present invention, in an information processing apparatus provided with a remote control means, it is effective in realizing portability, downsizing, etc., while solving the problem of cost increase associated with remote control signal processing and processing burden on the system. is there.

例えば、キーボードからの操作信号を処理するキーボードコントローラを備えた構成形態において、遠隔操作手段に設けられた特定の操作釦又はスイッチの操作状態を検出した場合に、キーボードの入力インターフェースを用いてキー情報を発行して装置本体部で実行される処理又は動作を制御することにより、既存のキーボード用入力インターフェースを流用して装置本体部の遠隔操作を行うことができる。   For example, in a configuration having a keyboard controller that processes an operation signal from a keyboard, when an operation state of a specific operation button or switch provided on the remote operation means is detected, key information is input using an input interface of the keyboard. Is issued to control the processing or operation executed in the apparatus main body, and the existing keyboard input interface can be used to remotely operate the apparatus main body.

また、遠隔操作手段に設けられた操作釦又はスイッチが操作された場合に、制御手段によって該操作釦又はスイッチの種類を判別し、これが予め定義されたスキャンコードを用いて処理される操作釦又はスイッチに属さないと判断した場合に、当該操作釦又はスイッチの操作状態に対して用意された入力インターフェースを用いて装置本体部に通知することにより処理又は動作を制御する形態を採用すると、制御手段において特殊な通知が可能となり、拡張性への対応が容易になる。   In addition, when an operation button or switch provided in the remote operation means is operated, the type of the operation button or switch is determined by the control means, and this is processed using a predefined scan code. When it is determined that it does not belong to a switch, a control means is adopted in which processing or operation is controlled by notifying the apparatus main body using an input interface prepared for the operation state of the operation button or switch. Special notifications can be made, and it becomes easy to deal with extensibility.

装置本体部に搭載されたオペレーティングシステムを制御手段が判別して、遠隔操作に伴うキー情報の通知発行について許可又は不許可を規定することにより、このような通知に未対応のオペレーティングシステムに対しては、キー情報の通知発行がなされなくなるので、誤動作等を防止することが可能となる。   The control means discriminates the operating system installed in the main body of the device and regulates the permission or disapproval of the issuance of key information accompanying remote operation, so that it can be used for operating systems that do not support such notification. Since no key information notification is issued, malfunctions and the like can be prevented.

遠隔操作手段からの操作信号を受けて該信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換手段を制御手段に設けた構成形態において、ノイズ低減対策を充分に講じるには、該アナログ−ディジタル変換手段による遠隔操作信号のサンプリング中に、該変換手段を除いた制御手段の構成要素(CPUコアや周辺デバイス等)の動作を休止させ、該サンプリング終了後にそれらの構成要素の動作を再開させることが好ましい。   In the configuration in which the control means is provided with an analog-digital conversion means for receiving the operation signal from the remote operation means and converting the signal (analog signal) into a digital signal, the analog- During the sampling of the remote control signal by the digital conversion means, the operation of the control means components (CPU core, peripheral devices, etc.) excluding the conversion means is paused, and the operation of those components is resumed after the sampling is completed. It is preferable.

さらには、遠隔操作手段が表示手段を有する場合において、該表示手段に対して表示情報を送出するためのインターフェースを制御手段に設けることにより、装置本体部から遠隔操作手段に発信される情報を表示することができ、ユーザの利便性を高めるのに有効である。例えば、制御手段がバッテリや外部電源に係る電源供給状態を示す情報を取得して、遠隔操作手段の表示手段に現時点の電源供給状態を示す情報を表示することにより、アプリケーション等が起動していなくてもユーザに対して有用な情報の表示が可能となる。   Furthermore, when the remote operation means has a display means, an interface for sending display information to the display means is provided in the control means, thereby displaying information transmitted from the apparatus main body to the remote operation means. This is effective for enhancing the convenience of the user. For example, the control means acquires information indicating the power supply state related to the battery or the external power supply, and displays the information indicating the current power supply state on the display means of the remote control means, so that the application or the like is not activated. However, it is possible to display useful information for the user.

また、小型化や省スペース化等のためには、上記制御手段として、キーボードポートを含む複数の入出力ポートを有する、1つのコントローラを用いることが望ましい。   For miniaturization and space saving, it is desirable to use a single controller having a plurality of input / output ports including a keyboard port as the control means.

図1は本発明に係るシステムの基本構成を示す概念図であり、図2は外観構成を例示した斜視図である。   FIG. 1 is a conceptual diagram showing a basic configuration of a system according to the present invention, and FIG. 2 is a perspective view illustrating an external configuration.

情報処理装置1については、例えば、携帯型コンピュータやPDA(個人情報端末)、映像機器、撮像機器等へ適用が可能であり、その装置本体部2での処理や動作に関する入力インターフェースに用いるキー操作手段3を備えている。例えば、キーボード等のキー操作手段3が装置本体部2に付設された形態や、該キー操作手段3を装置本体部2に接続して使用する形態が挙げられる。   The information processing device 1 can be applied to, for example, a portable computer, a PDA (personal information terminal), a video device, an imaging device, and the like, and key operations used for an input interface relating to processing and operations in the device main body 2 Means 3 are provided. For example, a mode in which the key operation means 3 such as a keyboard is attached to the apparatus main body 2 and a mode in which the key operation means 3 is connected to the apparatus main body 2 are used.

遠隔操作手段4は、装置本体部2で行われる処理又は動作について外部からの遠隔操作で指示を出すためにキー操作手段3とは別に設けられたもので、有線式又は無線式(赤外線通信方式等)のリモートコントロール装置等が使用される。例えば、操作釦又はスイッチ4a、4a、…と、液晶式表示パネル等の表示手段4bを備えている。   The remote operation means 4 is provided separately from the key operation means 3 in order to issue an instruction by remote operation from the outside with respect to the processing or operation performed in the apparatus main body 2, and is wired or wireless (infrared communication system) Etc.) is used. For example, operation buttons or switches 4a, 4a,... And display means 4b such as a liquid crystal display panel are provided.

装置本体部2内に設けられた制御手段5は、キー操作手段3及び遠隔操作手段4からの操作信号を受けて、プログラムの実行による情報処理や制御に係る操作状況の検出及び通知を行うために設けられている。   The control means 5 provided in the apparatus main body 2 receives an operation signal from the key operation means 3 and the remote operation means 4 and detects and notifies an operation status related to information processing and control by executing a program. Is provided.

処理主体6は、例えば、CPU(中央処理装置)等の演算手段と、該演算手段を用いて実行される各種プログラム、例えば、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーション、ライブラリ、BIOS(Basic Input/Output System)等の総体を指し、制御手段5からの操作情報の通知を応じたプログラム実行による処理や動作等の制御を行う。   The processing main body 6 includes, for example, arithmetic means such as a CPU (Central Processing Unit) and various programs executed using the arithmetic means, such as an operating system (OS), applications, libraries, BIOS (Basic Input / Output System). ) And the like, and control of processes and operations by program execution in response to notification of operation information from the control means 5 is performed.

キー操作手段3(例えば、キーボードのキーマトリクス等)による操作信号を処理するインターフェースを用いて制御手段5から処理主体6に情報伝達が行われる。   Information is transmitted from the control means 5 to the processing entity 6 using an interface for processing an operation signal from the key operation means 3 (for example, a key matrix of a keyboard).

また、遠隔操作手段4の操作釦やスイッチ4aを操作した場合に、その操作信号を処理するインターフェースを用いて制御手段5から処理主体6に情報伝達が行われる。そして、遠隔操作手段4による操作信号の一部又は全部についてはキー操作手段3に係る操作信号処理用のインターフェースが共用される。つまり、キー操作手段3と遠隔操作手段4とが全く独立した入力処理系とされる構成形態の場合、各処理系に依存して使用されるドライバやアプリケーション(プログラム)が必要になる。そこで、本発明では、遠隔操作手段4に設けられた操作釦又はスイッチ4aの操作信号を制御手段5が受けたときに、その操作状態を制御手段5が検出し、特定の操作釦又はスイッチの操作状態に対して予め定義されたキー情報(キーコード)を用いて操作情報を特定する。これによって、キー操作手段3のインターフェースを流用して遠隔操作手段4における特定の操作釦又はスイッチの操作信号を処理することができるので、当該処理のために専用のドライバやアプリケーション等を装置に組み込む必要がなくなる。   Further, when the operation button or switch 4a of the remote operation means 4 is operated, information is transmitted from the control means 5 to the processing main body 6 using an interface for processing the operation signal. An operation signal processing interface related to the key operation means 3 is shared for part or all of the operation signals by the remote operation means 4. That is, in the case of a configuration in which the key operation unit 3 and the remote operation unit 4 are completely independent input processing systems, a driver or application (program) used depending on each processing system is required. Therefore, in the present invention, when the control means 5 receives an operation signal of an operation button or switch 4a provided on the remote operation means 4, the control means 5 detects the operation state, and a specific operation button or switch is detected. The operation information is specified using key information (key code) defined in advance for the operation state. As a result, the operation signal of a specific operation button or switch in the remote operation means 4 can be processed by diverting the interface of the key operation means 3, so that a dedicated driver, application, or the like is incorporated in the apparatus for the processing. There is no need.

また、制御手段5は、遠隔操作手段4の表示手段4bに対して表示情報を送出するためにインターフェースを有しており、ある種の表示情報については、オペレーティングシステムやアプリケーションの処理に頼ることなく、遠隔操作手段4からの操作指示に応じて要求された情報を表示させることができる(その詳細については後述する。)。   Further, the control means 5 has an interface for sending display information to the display means 4b of the remote control means 4, and for certain kinds of display information, it does not depend on the processing of the operating system or application. The requested information can be displayed in response to an operation instruction from the remote operation means 4 (details will be described later).

遠隔操作手段4に設けられる操作釦やスイッチ類については、標準で定義されたキーボードのスキャンコードを用いて処理される操作釦群(以下、「第一の操作釦群」という。)と、付加的な機能や特殊な機能を実現するための通知(特殊通知)を用いて処理される操作釦群(以下、「第二の操作釦群」という。)に類別され、それぞれに応じた異なる制御処理が行われる。   Regarding the operation buttons and switches provided in the remote operation means 4, an operation button group (hereinafter referred to as “first operation button group”) processed using a scan code of a keyboard defined as a standard, and an addition are added. Categorized into operation button groups (hereinafter referred to as “second operation button group”) processed using notifications (special notifications) for realizing specific functions and special functions, and different controls corresponding to the respective operation buttons. Processing is performed.

以下では、下記に示す実施態様に従って説明する。   Below, it demonstrates according to the embodiment shown below.

(I)遠隔操作手段4が第一の操作釦群だけを有する形態
(II)遠隔操作手段4が第一及び第二の操作釦群を有する形態
(III)上記(I)又は(II)に遠隔操作手段4の表示制御を組み合せた形態。
(I) Form in which the remote operation means 4 has only the first operation button group (II) Form in which the remote operation means 4 has the first and second operation button groups (III) In the above (I) or (II) A form in which the display control of the remote control means 4 is combined.

先ず、形態(I)では、定義されたスキャンコードを用いて処理される遠隔操作手段4の操作釦又はスイッチ4aが操作された場合に、キーボードに係る入力インターフェースを用いてキー情報を発行して装置本体部2で実行される処理又は動作を制御することができる。   First, in the form (I), when the operation button or switch 4a of the remote control means 4 processed using the defined scan code is operated, key information is issued using the input interface related to the keyboard. It is possible to control processing or operations executed in the apparatus main body 2.

図3乃至図9は構成形態の一例を示すものであり、以下では、遠隔操作可能なコンピュータ機器等への適用例について説明する。   FIG. 3 to FIG. 9 show an example of a configuration form, and an example of application to a computer device or the like that can be remotely operated will be described below.

図3は装置のハードウェア構成例の要部を示したものであり、情報処理装置1Aは下記の要素を有する(括弧内の数字は各部に付した符号を示す。)。   FIG. 3 shows a main part of a hardware configuration example of the apparatus, and the information processing apparatus 1A has the following elements (numbers in parentheses indicate symbols attached to the respective parts).

・CPU(7)
・第一制御部(8)
・メインメモリ(9)
・第二制御部(10)
・第三制御部(11)
・キーボード(12)
・遠隔操作装置(13)
・電源部(14)
尚、説明の簡略化のため、装置本体部2の表示装置(液晶式ディスプレイや陰極線管(CRT)等)やその他の図示を省略している。
CPU (7)
・ First control unit (8)
・ Main memory (9)
・ Second control unit (10)
Third control unit (11)
・ Keyboard (12)
・ Remote control device (13)
・ Power supply (14)
For simplification of description, the display device (liquid crystal display, cathode ray tube (CRT), etc.) of the apparatus main body 2 and other illustrations are omitted.

第一乃至第三制御部(8、10、11)については、CPU7から近い順に番号を付して区別している。   The first to third control units (8, 10, 11) are distinguished from each other by assigning numbers in order from the closest to the CPU 7.

第一制御部(MCH:Memory Control Hub)7は、メモリ制御やシステムバスとのリンク等の役目をもち、AT互換機では「ノースブリッジ」と呼ばれ、CPU7とメインメモリ9や、図示しないグラフィックスカード、各種バス(PCI、AGP等)が接続される。   The first control unit (MCH: Memory Control Hub) 7 serves as a memory control, a link to the system bus, etc., and is called “north bridge” in an AT compatible machine. The CPU 7 and the main memory 9 and graphic (not shown) Cards and various buses (PCI, AGP, etc.) are connected.

また、第二制御部(ICH:I/O Control Hub)10は、デバイスのバスリンク等を行うものであり、AT互換機では「サウスブリッジ」と呼ばれ(別名「PCI to ISA bridge」)、ノースブリッジに繋がっているバス(PCI:Peripheral Component Interconnect bus)を、低速なバス(ISA:Industry Standard Architecture bus等)に橋渡しする役目をもち、ISAコントローラ、IDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ等の機能をもつ回路部が内蔵されている。   The second control unit (ICH: I / O Control Hub) 10 performs device bus link and the like, and is called “south bridge” (also called “PCI to ISA bridge”) in an AT compatible machine, It serves to bridge the bus (PCI: Peripheral Component Interconnect bus) connected to the North Bridge to a low-speed bus (ISA: Industry Standard Architecture bus, etc.), and functions such as ISA controller and IDE (Integrated Drive Electronics) controller It has a built-in circuit part.

第三制御部11は上記制御手段5の主要な機能を有している。本例では「EC」(Embedded Controller:組み込みコントローラ)が用いられ、キーボードコントローラの機能や、システムの電源制御やシステムの付加機能等について制御を行うために設けられており、携帯型機器等ではマイクロコンピュータが搭載されている。   The third control unit 11 has the main function of the control means 5. In this example, “EC” (Embedded Controller) is used to control keyboard controller functions, system power supply control, system additional functions, and so on. A computer is installed.

キーボード12は上記キー操作手段3に相当するものであり、該キーボード上に配列されたキーが操作されると、該キーに割り当てられたキーコードがECのキーボードインターフェースに送られ、内部のキーボードコントロール部で処理される。   The keyboard 12 corresponds to the key operation means 3, and when a key arranged on the keyboard is operated, a key code assigned to the key is sent to an EC keyboard interface, and an internal keyboard control is performed. Processed in the department.

遠隔操作装置13は、接続コードを用いて装置本体部2に接続されており、例えば、携帯型のディスク装置(光ディスク、光磁気ディスクのプレーヤ等)、磁気テープ式装置等で使用されている漢字表示対応のリモートコントロール用デバイスを流用することができる。   The remote control device 13 is connected to the device body 2 using a connection cord. For example, the kanji used in portable disk devices (such as optical disk and magneto-optical disk players) and magnetic tape devices. A display-compatible remote control device can be used.

電源部14は、ACアダプタからの商用電源供給、あるいは二次電池等を用いたバッテリパックからの直流電源供給を行う。ECは、図示しないACアダプタやバッテリパック等の接続や装着の状態を検出して把握する役目をもっており、例えば、バッテリ残量等を含む各種の管理情報を保持している。   The power supply unit 14 performs commercial power supply from an AC adapter, or direct current power supply from a battery pack using a secondary battery or the like. The EC has a role of detecting and grasping a connection or mounting state of an AC adapter or a battery pack (not shown), and holds various management information including, for example, a remaining battery level.

尚、ハードディスク等の磁気ディスクのドライブ装置や、光学式ディスクのドライブ装置(光ディスクや光磁気ディスク等、光学読取式ディスクのドライブ装置)等の補助記憶装置15は、例えば、ICH(第二制御部10)のIDEコントローラに接続されるか、あるいは「IEEE 1394」規格(シリアルデバイスをコンピュータに追加するためのハードウェアの仕様を定義する。)のコントローラを用いてICHに接続されている。   The auxiliary storage device 15 such as a magnetic disk drive device such as a hard disk or an optical disk drive device (optical read disk drive device such as an optical disk or a magneto-optical disk) is, for example, an ICH (second control unit). 10) or connected to the ICH using a controller of the “IEEE 1394” standard (defining hardware specifications for adding a serial device to a computer).

図4は、キーボード12、遠隔操作装置13と、EC、ICHを示したものである。   FIG. 4 shows the keyboard 12, the remote control device 13, EC, and ICH.

キーボード12のキーマトリックスによる操作信号は、例えば、GPIO(General Purpose Input/Output)と呼ばれる汎用入出力ポートを用いてECに送られる。   An operation signal by the key matrix of the keyboard 12 is sent to the EC using a general-purpose input / output port called GPIO (General Purpose Input / Output), for example.

ECに用意されたバス(PS/2等)には、例えば、マウスやタッチパネル等の操作装置16を接続することができ、また、さらに空きがあれば、テンキー用等、別のキーボード12E(図にはオプショナルデバイスであることを括弧書きで示す。)等を接続することもできる。   For example, an operating device 16 such as a mouse or a touch panel can be connected to a bus (PS / 2 or the like) prepared for the EC. Indicates that it is an optional device in parentheses.) Etc. can also be connected.

遠隔操作装置13に設けられた操作釦による操作信号はECに送られて処理されるが、本例では、該操作信号を受けてアナログ信号からディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換手段(以下、「ADC」と略記する。)17を設けている。つまり、操作釦による操作信号は、図示しない分圧抵抗等を用いて電圧検出が行われ、アナログエンコード化されている電圧(無入力時等にゼロボルトを示す。)をADC17に入力してサンプリング処理し、その電圧値を調べることで操作釦の識別及び状態の特定を行えるように構成されている。これによって出力ポートやバス等を用いる必要がなく、1本の信号線による通信が可能となる(図の「KEY」は操作釦による出力信号を示す。)。ADCがEC内蔵でない場合には、バスに外付けのADCを設けるといった構成形態が挙げられる。尚、図中に示す「Vcc」は装置本体部2からの電源電圧を示し、「GND」はグランドを示す。また、「DATA」は、遠隔操作装置13に設けられた表示部(LCD:液晶式表示デバイス等)に情報を送出して表示させる場合に使用される信号を表している。本例では、ECのGPIOと遠隔操作装置13との間を繋ぐ1本の信号線によるシリアル通信で行われるが、これに限らず、I2C等を用いた各種の実施形態が可能である(上記形態(I)、(II)では表示制御を行わないので、後述する形態(III)の説明において詳述する。)。 An operation signal from the operation button provided in the remote operation device 13 is sent to the EC for processing. In this example, an analog-digital conversion means (hereinafter referred to as “analog-digital conversion means”) that receives the operation signal and converts it from an analog signal to a digital signal. (Abbreviated as “ADC”). That is, the operation signal from the operation button is subjected to voltage detection using a voltage dividing resistor or the like (not shown), and an analog encoded voltage (indicating zero volt when no input is input) is input to the ADC 17 for sampling processing. The operation button is identified and the state can be specified by checking the voltage value. Accordingly, it is not necessary to use an output port, a bus, or the like, and communication using a single signal line is possible (“KEY” in the figure indicates an output signal from the operation button). In the case where the ADC is not built in the EC, there is a configuration form in which an external ADC is provided on the bus. In the figure, “Vcc” indicates the power supply voltage from the apparatus main body 2 and “GND” indicates the ground. “DATA” represents a signal used when information is sent and displayed on a display unit (LCD: liquid crystal display device or the like) provided in the remote control device 13. In this example, serial communication is performed using a single signal line connecting between the EC GPIO and the remote control device 13, but the present invention is not limited to this, and various embodiments using I 2 C or the like are possible. (Display control is not performed in the above forms (I) and (II), and will be described in detail in the description of form (III) described later).

図5は形態(I)に係る遠隔操作信号処理について階層(レイヤ)構造を例示したものである。   FIG. 5 exemplifies a hierarchical structure for remote control signal processing according to mode (I).

ハードウェア階層については、最下段に示す遠隔操作装置13と、その上層のEC(ここでは、キーボードコントロール部)を示しており、図中の「KBD PORT」はキーボードポートを示す。   As for the hardware hierarchy, the remote control device 13 shown at the bottom and the EC (the keyboard control unit here) at the upper level are shown, and “KBD PORT” in the figure indicates a keyboard port.

上位のソフトウェア階層については、ECの上層にキーボードドライバ18、オペレーティングシステム(OS)のメッセージ処理部19、アプリケーション20の順に示している。   The upper software layer is shown in the order of the keyboard driver 18, the operating system (OS) message processing unit 19, and the application 20 in the upper layer of the EC.

遠隔操作装置13において、上記第一の操作釦群に属する操作釦が操作されると、これが「KEY」の信号線を介してECに送られる。上記したように、ECは遠隔操作装置13からの操作信号を受信する処理を担当しており、遠隔操作装置13のアナログ信号出力がADC17に入力される。そして、操作釦の押下や解放等の検出が行われ、ECの「KBD PORT」からキーボードドライバ18に通知される。   In the remote operation device 13, when an operation button belonging to the first operation button group is operated, this is sent to the EC via the “KEY” signal line. As described above, the EC is in charge of the process of receiving the operation signal from the remote operation device 13, and the analog signal output of the remote operation device 13 is input to the ADC 17. Then, detection of pressing or release of the operation button is performed, and the keyboard driver 18 is notified from EC “KBD PORT”.

キーボードドライバ18は通知内容を、メッセージ処理部19に知らせ、アプリケーション20が解釈可能なメッセージに形式変換して通知する。これによって、アプリケーション20(例えば、音楽データ等の再生処理用ソフトウェア等)では遠隔操作信号に応じた情報処理を行うことができる。つまり、基本的な処理の流れについては、キーボード12上のキー操作を行う場合と同様である。   The keyboard driver 18 notifies the message processing unit 19 of the notification contents, and converts the format into a message interpretable by the application 20 and notifies the message. As a result, the application 20 (for example, software for playing back music data or the like) can perform information processing according to the remote operation signal. In other words, the basic processing flow is the same as when performing key operations on the keyboard 12.

ECにおける遠隔操作信号の処理は、下記(1)乃至(3)の繰り返しである。   The processing of the remote operation signal in the EC is the following (1) to (3).

(1)釦操作
(2)釦の押下、非押下の検出
(3)操作状態の通知(スキャンコードの発行)
(4)(1)に戻る。
(1) Button operation (2) Button pressing / unpressing detection (3) Notification of operation status (issuance of scan code)
(4) Return to (1).

以下では、遠隔操作によってコンテンツデータ(音楽データや映像データ等)の再生制御を行う場合を例にして、上記(2)、(3)の処理例を説明する。尚、操作釦としては、再生、停止、早送り、逆戻し、音量調整等の釦が遠隔操作装置13に設けられているものとし、i番目に処理する操作釦を「Xi」と記す。   In the following, the processing examples (2) and (3) will be described, taking as an example the case where playback control of content data (music data, video data, etc.) is performed by remote control. As operation buttons, buttons such as play, stop, fast forward, reverse return, and volume adjustment are provided on the remote operation device 13, and the operation button to be processed i-th is denoted as “Xi”.

図6及び図7は操作釦検出の処理例を示すフローチャート図である。   6 and 7 are flowcharts showing an example of operation button detection processing.

図6においては、各操作釦「Xi」について、それが押されたのか、離されたのかを検出する。つまり、i番目のステップを「SSi」とするとき、i=1〜nについて順番に操作状態の検出処理を繰り返す。   In FIG. 6, it is detected whether each operation button “Xi” has been pressed or released. That is, when the i-th step is “SSi”, the operation state detection process is repeated in order for i = 1 to n.

i番目のステップSSiにおいて、Xiの操作状態を示すフラグ値を用いる形態では、例えば、Xiが押された場合にフラグをセットし、Xiが離された場合にフラグをクリアにすれば良い。   In the form using the flag value indicating the operation state of Xi in the i-th step SSi, for example, the flag may be set when Xi is pressed, and the flag may be cleared when Xi is released.

図7に例示するように、ステップS11において、Xiによるアナログ入力(操作信号)がADC17によってサンプリングされ、次ステップS12に進んで、A/D変換された電圧値を、Xiに対して予め規定されている電圧範囲と比較する。つまり、操作釦が押されているか否かは電圧値として検出され、検出電圧が、Xi毎に決められているADC17の既定電圧範囲内であれば、ステップS13に進み、そうでない場合にはステップS14に進む。   As illustrated in FIG. 7, in step S11, the analog input (operation signal) by Xi is sampled by the ADC 17, and the process proceeds to the next step S12, where the A / D converted voltage value is defined in advance for Xi. Compare the voltage range. That is, whether or not the operation button is pressed is detected as a voltage value. If the detected voltage is within the predetermined voltage range of the ADC 17 determined for each Xi, the process proceeds to step S13. Proceed to S14.

ステップS13では、Xiが押されているので、Xiに対応するフラグをセットする(Xiフラグセット)。また、ステップS14では、Xiが押されていないので、Xiに対応するフラグをクリアする(Xiフラグクリア)。   In step S13, since Xi is pressed, a flag corresponding to Xi is set (Xi flag setting). In step S14, since Xi is not pressed, the flag corresponding to Xi is cleared (Xi flag clear).

こうして、n個の操作釦に係る操作状態を、それぞれに対して用意されたフラグ値に反映させることができる。   In this way, the operation state relating to the n operation buttons can be reflected in the flag value prepared for each.

図8及び図9は、標準で定義されたスキャンコードを用いた操作状態の通知処理例を示すフローチャート図である。   FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts illustrating an example of notification processing of an operation state using a scan code defined as a standard.

図8に示す各ステップSTiでは、各操作釦Xiについて、上記フラグを用いてXiが押されたこと又は離されたことを示すキー情報の通知をECからその上位階層(図4参照。)に対して行う。つまり、ステップSTi(i=1〜n)において順番に操作状態の通知処理を繰り返す。   In each step STi shown in FIG. 8, for each operation button Xi, notification of key information indicating that Xi has been pressed or released using the flag is sent from the EC to its upper layer (see FIG. 4). Against. That is, the operation state notification process is repeated in order in steps STi (i = 1 to n).

図9に例示するように、ステップS21ではXiフラグの値に変化したか否かを判断する。つまり、フラグ値については前回の値と今回の値を保持しているので、両者の比較によりフラグ値の変化を把握することができる。そして、フラグ値が変化した場合にステップS22に進み、フラグ値に変化がない場合には何もしない。   As illustrated in FIG. 9, it is determined in step S21 whether or not the value has changed to the value of the Xi flag. That is, since the previous value and the current value are held for the flag value, a change in the flag value can be grasped by comparing the two values. If the flag value has changed, the process proceeds to step S22. If the flag value has not changed, nothing is done.

ステップS22では、今回のXiフラグがセットされているか否かを判断し、セット状態であれば、ステップS23に進み、また、クリア状態の場合にはステップS24に進む。   In step S22, it is determined whether or not the current Xi flag is set. If the flag is set, the process proceeds to step S23. If the flag is cleared, the process proceeds to step S24.

ステップS23において、Xiが押されていることを示すスキャンコード(あるいはキー・データ・コード)を発行する(Make)。   In step S23, a scan code (or key data code) indicating that Xi is pressed is issued (Make).

また、ステップS24において、Xiが離されていることを示すスキャンコードを発行する(Break)。   In step S24, a scan code indicating that Xi is released is issued (Break).

こうして、n個の操作釦に係る操作状態の通知がそれぞれに行われるが、スキャンコードの発行は、ECから上位階層にIRQ(割り込み)でコードを直接的に読み取ってもらう処理ではなく、キューやバッファ等にデータを入れることで行われる(キー情報をECからシステム上層部に通知する際には、キーボードのデータポート(KBD PORT)にコード値を書き込んでおき、キーボードのIRQを発行することでコード値の読み取りが行われる。)。   In this way, notification of the operation state relating to the n operation buttons is performed for each, but the issue of the scan code is not a process in which the code is directly read by the IRQ (interrupt) from the EC to the upper layer, This is done by putting data in a buffer or the like (when the key information is notified from the EC to the upper layer of the system, the code value is written in the keyboard data port (KBD PORT) and the keyboard IRQ is issued) The code value is read.)

このような処理に対応したOSの場合(例えば、マイクロソフト社製「Windows XP」)には、基本的にスキャンコードを用いた送信処理に関して、図5のキーボードドライバ18とOSのメッセージ処理部19によって、「WM_APPCOMMAND」というメッセージ(Window message)までの変換を行ってから、アプリケーション20(コンテンツ再生ソフトウェア等)への通知サービスが行われる。   In the case of an OS corresponding to such a process (for example, “Windows XP” manufactured by Microsoft Corporation), basically the transmission process using the scan code is performed by the keyboard driver 18 of FIG. After the conversion up to a message (Window message) “WM_APPCOMMAND”, a notification service to the application 20 (content reproduction software or the like) is performed.

また、未対応OSの場合には、該OS自体の処理についての特別な機構は用意されていないため、何もしてもらえない。例えば、AT互換機のキーボードのスキャンコードとして定義されていないコードを用いて、遠隔操作装置の操作釦押下等の際に通知している場合には、ただ無視されるだけである。   In the case of an unsupported OS, there is no special mechanism for processing of the OS itself, so nothing can be done. For example, when a code that is not defined as a scan code of a keyboard of an AT compatible machine is used to notify when the operation button of the remote control device is pressed, it is simply ignored.

尚、誤動作等の誘発を回避するには、後で詳述するように、搭載されたOSを識別して、識別結果に応じて上記したスキャンコードの発行についての有効又は無効を規定できるようにすることが好ましい。そのためには、未対応のOSの場合に、スキャンコード通知をフックする仕組みを、例えば、ドライバ階層やアプリケーション階層等に用意して処理すれば良い。   In order to avoid the occurrence of malfunction or the like, as described in detail later, the installed OS can be identified so that the validity or invalidity of the scan code issuance can be defined according to the identification result. It is preferable to do. For this purpose, in the case of an unsupported OS, a mechanism for hooking scan code notification may be prepared and processed in, for example, a driver hierarchy or an application hierarchy.

次に、上記した形態(II)の構成例について説明する。   Next, a configuration example of the above-described form (II) will be described.

尚、第一の操作釦群の処理については上記形態(I)と同じであるので、以下では上記第二の操作釦群についての処理を中心にして説明する。また、形態(I)で説明した各部と同様の機能をもつ部分については当該部分に付した符号と同じ符号を用いることにする(尚、このことは後述する形態(III)においても同様とする。)。   Since the processing of the first operation button group is the same as that in the above-described form (I), the following description will focus on the processing of the second operation button group. In addition, for parts having the same functions as the parts described in the form (I), the same reference numerals as those given to the parts are used (this also applies to the form (III) described later). .)

遠隔操作手段に設けられた操作釦又はスイッチが操作されたときに、該操作釦又はスイッチの種類が判別された結果、第一の操作釦群に属さないと判断された場合には、当該操作釦又はスイッチの操作状態に対して予め用意された入力インターフェースを用いて装置本体部への通知処理が行われて、プログラムの実行処理や動作制御が行われる。   When an operation button or switch provided on the remote operation means is operated, if it is determined that the operation button or switch type does not belong to the first operation button group, A notification process to the apparatus main body is performed using an input interface prepared in advance for the operation state of the button or switch, and a program execution process and an operation control are performed.

図10乃至図12に示す構成形態として、遠隔操作可能なコンピュータ機器等への適用例について説明する。   As the configuration shown in FIGS. 10 to 12, an example of application to a remotely operable computer device will be described.

実施形態については、下記に示す例が挙げられる。   About embodiment, the example shown below is given.

(II−1)ECに付加されたI/OポートとInterrupt(割り込み)を利用した形態
(II−2)SCI(System Control Interrupt) とACPI対応ECのI/Oポートを利用した形態。
(II-1) Form using I / O port added to EC and Interrupt (Interrupt) (II-2) Form using I / O port of SCI (System Control Interrupt) and ACPI compatible EC.

先ず、形態(II−1)に関して、ハードウェアに係る基本的な構成は図3と同じであるが、以下の点で相違する。   First, regarding the form (II-1), the basic configuration related to hardware is the same as that in FIG. 3, but is different in the following points.

・第三制御部(EC)にはキーボードポートの他に、遠隔操作信号の処理用に別のポートが設けられていること
・遠隔操作信号に対応した入力処理系が用意され、ドライバ等のプログラムを用いて、システムの上位階層に対して通知(特殊通知)を行えるように構成されていること。
・ In addition to the keyboard port, the third control unit (EC) has another port for processing remote operation signals. ・ An input processing system corresponding to remote operation signals is prepared and programs such as drivers are provided. The system must be configured so that notifications (special notifications) can be sent to the upper layer of the system.

つまり、第一の操作釦群の操作情報については上記と同様にキーボード用のインターフェースで処理されるが、第二の操作釦群の操作情報につては、特殊な通知のためのインターフェースを用いて処理される。   That is, the operation information of the first operation button group is processed by the keyboard interface in the same manner as described above, but the operation information of the second operation button group is used by using a special notification interface. It is processed.

図10は、形態(II−1)に係る遠隔操作信号処理について階層構造を例示したものである。   FIG. 10 illustrates a hierarchical structure for remote control signal processing according to mode (II-1).

図5との相違点は、ECがキーボードコントローラ及びI/Oコントローラの機能を有しており、「Remocom PORT」で示すポートが遠隔操作信号の通知に用いられることである。   The difference from FIG. 5 is that the EC has the functions of a keyboard controller and an I / O controller, and a port indicated by “Remotecom PORT” is used for notification of a remote operation signal.

上位のソフトウェア階層については、ECの上位に遠隔操作信号処理用のドライバ21と、ライブラリ22(必要でない場合を考慮して、図には括弧書きで示す。)、特殊通知(Special Notify)に対応した機能を実現するためのアプリケーション23を順に示している。   As for the upper software layer, the driver 21 for remote operation signal processing, the library 22 (shown in parentheses in the figure in consideration of unnecessary cases), and special notification (Special Notify) are supported above the EC. The applications 23 for realizing the functions are sequentially shown.

遠隔操作装置13において、第二の操作釦群に属する操作釦が操作されると、これが「KEY」の信号線を介してECに送られる。上記したように、ECは遠隔操作装置13からの操作信号を受信する処理を担当しており、遠隔操作装置13のアナログ出力がADC17に入力される。そして、操作釦の押下や解放等の検出が行われ、ECの「Remocom PORT」からドライバ21に通知される。   When an operation button belonging to the second operation button group is operated in the remote operation device 13, this is sent to the EC via the “KEY” signal line. As described above, the EC is in charge of the process of receiving the operation signal from the remote operation device 13, and the analog output of the remote operation device 13 is input to the ADC 17. Then, detection of depression or release of the operation button is performed, and notification is sent to the driver 21 from “Remocom PORT” of EC.

ドライバ21の通知内容は、ライブラリ22を経由し又は直接的にアプリケーション23に知らされるので、該アプリケーションでは遠隔操作信号に応じた情報処理を行うことができる。   Since the notification content of the driver 21 is notified to the application 23 via the library 22 or directly, the application can perform information processing according to the remote operation signal.

このように、本例に示すECは遠隔操作信号の種類を識別して、各ポート別に処理を振り分けており、キーボード用のインターフェースでは対応できない機能や新たに追加され又は拡張された機能について、装置本体部の情報処理や動作等の制御を行うことができる。   In this way, the EC shown in this example identifies the type of remote operation signal and distributes the processing for each port. For functions that cannot be supported by the keyboard interface or newly added or expanded functions, Information processing and operation of the main body can be controlled.

ECにおける第二の操作釦群の処理は、前記した第一の操作釦群の処理と同様に、釦操作、該釦の押下や非押下の検出、操作状態通知の繰り返しであり、以下では、遠隔操作によってコンテンツデータの再生制御を行う場合を例にして説明する。尚、操作釦としては、再生モード等の設定及び変更や、再生リピート、選択の確定、ナンバーや低音強調等の選択、設定値の前進や後退等の釦が遠隔操作装置13に設けられているものとし、i番目に処理する操作釦を「Yi」と記す。   The processing of the second operation button group in the EC is the same as the processing of the first operation button group described above, and is button operation, detection of pressing or non-pressing of the button, and repetition of operation state notification. A case where content data reproduction control is performed by remote operation will be described as an example. As the operation buttons, the remote operation device 13 is provided with buttons for setting and changing the reproduction mode, reproduction repeat, selection confirmation, selection of number and bass enhancement, forward and backward of the set value, and the like. The operation button to be processed i-th is denoted as “Yi”.

先ず、操作釦検出の処理例を示すフローチャート図については、図6において「Xi」を「Yi」に置換すれば良い。つまり、各操作釦「Yi」について、それが押されたのか、離されたのかを検出するステップSSiを、i=1〜nについて順番に繰り返す。   First, with respect to the flowchart showing the processing example of the operation button detection, “Xi” may be replaced with “Yi” in FIG. That is, for each operation button “Yi”, step SSi for detecting whether it is pressed or released is repeated in order for i = 1 to n.

そして、i番目のステップSSiにおいて、Yiの操作状態を示すフラグ値を用いる形態では、例えば、Yiが押された場合にフラグをセットし、Yiが離された場合にフラグをクリアにする。   In the form using the flag value indicating the operation state of Yi in the i-th step SSi, for example, the flag is set when Yi is pressed, and the flag is cleared when Yi is released.

また、図7において「Xi」を「Yi」に置き換えた上で、下記に示すステップに従って処理を行う。   Further, after “Xi” is replaced with “Yi” in FIG. 7, processing is performed according to the following steps.

・ステップS11:Yiによるアナログ入力(操作信号)のサンプリング
・ステップS12:A/D変換された電圧値と、Yiに対して予め規定されている電圧範囲との比較
・ステップS13:Yiが押されている場合のフラグセット(Yiフラグセット)
・ステップS14:Yiが押されていない場合のフラグクリア(Yiフラグクリア)。
-Step S11: Sampling of analog input (operation signal) by Yi-Step S12: Comparison between A / D converted voltage value and voltage range defined in advance for Yi-Step S13: Yi is pressed Flag set (Yi flag set)
Step S14: Clear flag when Yi is not pressed (Yi flag clear).

こうして、n個の操作釦Yiに係る操作状態を、それぞれに対して用意されたフラグ値に反映させることができる。   In this way, the operation state relating to the n operation buttons Yi can be reflected in the flag value prepared for each.

第二の操作釦群に係る操作状態の通知処理については、図8において「Xi」を「Yi」に置換すれば良い。つまり、各ステップSTiでは、各操作釦「Yi」について、上記フラグを用いてYiが押されたこと又は離されたことを示すキー情報の通知をECからその上位階層であるドライバ21やライブラリ22、アプリケーション23(図10参照。)に対して行う
そして、図9において「Xi」を「Yi」に置き換えた上で、下記に示すステップに従って処理を行う。
Regarding the notification processing of the operation state related to the second operation button group, “Xi” in FIG. 8 may be replaced with “Yi”. That is, in each step STi, for each operation button “Yi”, notification of key information indicating that Yi has been pressed or released using the above flag is sent from the EC to the driver 21 and library 22 which are the upper layers. Then, the processing is performed on the application 23 (see FIG. 10). After replacing “Xi” with “Yi” in FIG. 9, processing is performed according to the following steps.

・ステップS21:Yiフラグの値に変化したか否かを判断する。   Step S21: It is determined whether or not the value has changed to the value of the Yi flag.

・ステップS22:今回のYiフラグがセットされているか否かを判断し、セット状態であれば、ステップS23に進み、クリアの場合にはステップS24に進む。   Step S22: It is determined whether or not the current Yi flag is set. If it is set, the process proceeds to step S23, and if it is cleared, the process proceeds to step S24.

・ステップS23:Yが押されていることをECから上位階層のプログラム(プロセス)に対して通知する(Make)。   Step S23: The EC is notified to the upper layer program (process) that Y is pressed (Make).

・ステップS24:Yiが離されていることをECから上位階層のプログラム(プロセス)に対して通知する(Break)。   Step S24: The EC notifies the upper layer program (process) that Yi has been released (Break).

尚、操作釦の押下状態と非押下状態を区別して通知処理を行っている理由は、操作釦を押し続けたままの状態を判定できるようにするためであるが、これに限らず、例えば、釦の操作状態に変化が生じたことを示す通知及び該釦の操作状態を読み取るためのコマンド等を予め用意しておき、操作状態の変化が検知された場合に該状態の如何を判別できるようにした実施形態でも構わない。   The reason why the notification process is performed by distinguishing between the pressed state and the non-pressed state of the operation button is to enable determination of a state where the operation button is kept pressed. A notification indicating that a change has occurred in the operation state of the button and a command for reading the operation state of the button are prepared in advance so that when a change in the operation state is detected, it is possible to determine the state of the operation state. The embodiment described above may be used.

本例では、遠隔操作装置13の操作釦の種類に応じてシステム(上層部)への通知に使用するインターフェースを選択して通知する処理が行われ、第二の操作釦群の場合には上記した特殊通知により情報伝達が行われる。   In this example, processing for selecting and notifying the interface used for notification to the system (upper layer part) according to the type of operation button of the remote operation device 13 is performed. Information is transmitted by the special notification.

こうして、全操作釦に係る操作状態の通知がそれぞれに行われ、操作指示に応じて装置本体部における情報処理や動作制御が行われる。   In this way, notification of operation states related to all operation buttons is performed, and information processing and operation control in the apparatus main body are performed in accordance with operation instructions.

次に、形態(II−2)について説明する。   Next, form (II-2) is demonstrated.

図11は情報処理装置1Bのハードウェア構成例の要部を示しており、基本的な構成については図3と同じであるが、以下の点で相違する。   FIG. 11 shows a main part of a hardware configuration example of the information processing apparatus 1B. The basic configuration is the same as that of FIG. 3, but is different in the following points.

・第三制御部(EC)にはキーボードポートの他に、遠隔操作信号の処理用に別のポート(ACPI EC PORT)が設けられていること
・遠隔操作信号に対応した入力処理系が用意され、ドライバや制御プログラム等を用いて、システムの上位階層に対して通知(特殊通知)を行えるように構成されていること
・SCI(System Control Interrupt)を利用すること。
・ In addition to the keyboard port, the third control unit (EC) has another port (ACPI EC PORT) for processing remote operation signals. ・ An input processing system corresponding to remote operation signals is provided. , It must be configured so that notifications (special notifications) can be sent to the upper layer of the system using drivers, control programs, etc.-Use SCI (System Control Interrupt).

尚、ACPI仕様(Advanced Configuration and Power Interface Specification)は、コンピュータのパワーマネージメントをOSで一元管理するための仕様であり、ACPIでは、下記S0乃至S5のシステムステートが定義されている。   The ACPI specification (Advanced Configuration and Power Interface Specification) is a specification for centrally managing the power management of the computer by the OS. The ACPI defines the following system states of S0 to S5.

・「S0」(動作状態):システムの電源が投入され、OSが動作してソフトウェアが実行されている状態
・「S5」(オフ状態):ソフトウェアの実行が終了し、システムの電源が切断された状態
・「S1〜S4」:スタンバイ状態やサスペンド状態等の待機状態、あるいは、電源は切れているが、作業内容(RAMデータ)等がハードディスク等に保存されていて、データロスト等が発生しない状態(ハイバネーション状態)。
-"S0" (operating state): The system is turned on and the OS is running and the software is running.-"S5" (off state): The software is finished running and the system is turned off. "S1 to S4": Standby state such as standby state or suspend state, or power is off, but work contents (RAM data) etc. are saved on hard disk etc., so data loss etc. does not occur State (hibernation state).

また、SCIはACPI仕様をもつOSで使用可能な割り込みであり、これによって後述するAMLの制御プログラムに制御を移すことができる。   The SCI is an interrupt that can be used by an OS having the ACPI specification, and can transfer control to an AML control program to be described later.

図12は遠隔操作信号処理について階層構造を例示したものである。   FIG. 12 illustrates a hierarchical structure for remote operation signal processing.

図10との相違点は、「ACPI EC PORT」で示すポートが第二の操作釦群に係る遠隔操作信号の通知に用いられることである。   The difference from FIG. 10 is that a port indicated by “ACPI EC PORT” is used for notification of a remote operation signal related to the second operation button group.

上位のソフトウェア階層については、ECの上に、ACPI機構に係るドライバ24が設けられ、さらにその上位にドライバ25が位置する。そして、その上位にライブラリ26(必要でない場合を考慮して、図には括弧書きで示す。)、特殊通知に対応した機能を実現するためのアプリケーション27が順に位置されている。   As for the upper software layer, a driver 24 related to the ACPI mechanism is provided on the EC, and a driver 25 is positioned on the upper level. A library 26 (shown in parentheses in the figure in consideration of a case where it is not necessary) and an application 27 for realizing a function corresponding to the special notification are positioned in that order.

図中の「AML」は、「ACPI Machine Language」と呼ばれる中間言語による制御プログラム28を示しており、システムBIOSの一部として含まれ、BIOS−ROMに格納されている(図11参照)。尚、AML自体はACPI機構上で動作するプログラムを記述するための言語であり、システム記述用言語ASL(ACPI Source Language)のソースファイルをコンパイルすることにより、AMLコード(中間コード)が作成され、これを解釈して実行するACPI機構の本体部がOSで用意されている(例えば、ドライバ 「acpi.sys」等。)。AMLの使用は、OSからみたハードウェアの抽象化という観点から好ましい(機器構成の特殊性を隠蔽できる。)。   “AML” in the figure indicates a control program 28 in an intermediate language called “ACPI Machine Language”, which is included as part of the system BIOS and stored in the BIOS-ROM (see FIG. 11). The AML itself is a language for describing a program that operates on the ACPI mechanism. By compiling a source file of a system description language ASL (ACPI Source Language), an AML code (intermediate code) is created. The main part of the ACPI mechanism that interprets and executes this is prepared by the OS (for example, driver “acpi.sys”, etc.). The use of AML is preferable from the viewpoint of hardware abstraction from the viewpoint of the OS (the device configuration can be hidden).

遠隔操作装置13において、第二の操作釦群に属する操作釦が操作されると、これが「KEY」の信号線を介してECに送られる。ECは遠隔操作装置13からの操作信号を受信する処理を担当しており、遠隔操作装置13のアナログ出力がADC17に入力される。そして、操作釦の押下や解放等の検出が行われ、ECの「ACPI EC PORT」からドライバ24に通知され、SCIによりAMLの制御プログラム28に制御権が渡される。   When an operation button belonging to the second operation button group is operated in the remote operation device 13, this is sent to the EC via the “KEY” signal line. The EC is in charge of processing for receiving an operation signal from the remote operation device 13, and an analog output of the remote operation device 13 is input to the ADC 17. Then, detection of pressing or release of the operation button is performed, notification is sent from the “ACPI EC PORT” of EC to the driver 24, and the control right is transferred to the control program 28 of AML by SCI.

ドライバ24の通知内容は、さらに上記ドライバ25あるいは該ドライバ25及びライブラリ26を経由して最上層のアプリケーション27に知らされるので、該アプリケーションでは遠隔操作信号に応じた情報処理や動作制御を行うことができる。   The notification content of the driver 24 is further notified to the uppermost layer application 27 via the driver 25 or the driver 25 and the library 26, so that the application performs information processing and operation control according to a remote operation signal. Can do.

このように、本例に示すECでは、遠隔操作信号の種類を識別して、各ポート別に処理を振り分けており、特殊な機能や新たに追加され又は拡張された機能について、装置本体部の情報処理や動作等の制御を行うことができる。   As described above, in the EC shown in this example, the type of the remote operation signal is identified and the processing is assigned to each port, and information on the device main body about special functions or newly added or expanded functions is provided. Control of processing and operation can be performed.

次に形態(I)、(II)において、装置本体部に搭載されたOSを判別し、該判別結果に応じて上記したスキャンコードの発行による通知を有効化し又は無効化するための制御について説明する。   Next, in Embodiments (I) and (II), an explanation will be given of the control for determining the OS installed in the apparatus main body, and enabling or disabling the notification by issuing the scan code according to the determination result. To do.

EC等の制御手段では、一般に、システム上で稼動しているOSが何であるか等について把握することはできないので、何らかの実装上の工夫が必要である。つまり、装置本体部に搭載されて現在動作しているOSが何であるかを検出して、該OSが遠隔操作装置からの上記通知処理に対応しているか否かを判別することが必要である。   In general, the control means such as EC cannot grasp what the OS is running on the system, and therefore, some ingenuity in mounting is necessary. In other words, it is necessary to detect what OS is currently installed and operating in the apparatus main body and determine whether or not the OS is compatible with the notification process from the remote control device. .

そこで、例えば、以下に示す仕様に従って処理を行う。   Therefore, for example, processing is performed according to the following specifications.

・対象OSがACPI仕様でないOS(非ACPI OS)の場合には、遠隔操作釦等によるスキャンコードを用いた通知を行わないこと。   -When the target OS is not an ACPI specification (non-ACPI OS), notification using a scan code by a remote control button or the like should not be performed.

・対象OSがACPI仕様のOSであって、対応可能なOS(例えば、マイクロソフト社製「Windows Me」以降のOS等)では、遠隔操作釦等によるスキャンコードを用いた通知を行うこと。   -If the target OS is an ACPI specification OS and can be handled (for example, an OS after "Windows Me" manufactured by Microsoft Corporation), notification using a scan code by a remote control button or the like is performed.

これを実現するため、ECにおいて、スキャンコード発行の許可又は不許可を規定するためのフラグ(以下、「発行許可/不許可フラグ」という。)を用意し、該フラグがセットされているときにだけ、遠隔操作装置から上位システム(アプリケーション等)に対して操作情報の通知を行う。   In order to realize this, a flag (hereinafter referred to as an “issue permission / non-permission flag”) for specifying permission or non-permission of scan code is prepared in the EC, and the flag is set. Only the operation information is notified from the remote operation device to the host system (application, etc.).

そして、以下の場合に、ECが発行許可/不許可フラグをクリアする。   Then, the EC clears the issue permission / non-permission flag in the following cases.

(1) 電源状態に係るシステムステート遷移
・S5→S0への遷移時
・再起動時(S0→S0)
(2)上位システムから発行許可/不許可フラグのクリア要求が来たとき。
(1) System state transition related to the power supply state ・ At the transition from S5 to S0
・ When restarting (S0 → S0)
(2) When a request for clearing the issue permission / non-permission flag is received from the host system.

また、ECは、例えば、上位システムから発行許可/不許可フラグのセット要求が来たときに該フラグをセットする。   Further, the EC sets the flag when, for example, a request for setting an issue permission / non-permission flag is received from the host system.

そして、ECによる上記処理の他に、以下に説明する処理を組み合わせることで、システムの整合性が保たれるように制御を行う。   Then, in addition to the above-described processing by EC, the processing described below is combined to perform control so that the system consistency is maintained.

図13は、電源投入直後の処理例を示したフローチャート図であり、システムBIOSのPOST処理中で発行許可/不許可フラグのクリア要求を発行してから起動OSを識別して、識別結果に応じて該フラグのセット又はクリアを行っている。   FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing immediately after the power is turned on. After issuing a request for clearing the issuance permission / non-permission flag during the POST processing of the system BIOS, the boot OS is identified, and according to the identification result. The flag is set or cleared.

装置本体部2に電源が入ると、先ず、BIOS(プログラム)が動作し、ステップS31では、その中のPOST(Power On Self Test) 処理が開始される。ステップS32では、POST処理の中で、ECに対してスキャンコード発行に係る発行許可/不許可フラグのクリア要求を発行する(上記(1)の制御が入っていれば問題ない。)。   When the apparatus main body 2 is powered on, first, a BIOS (program) is operated, and in step S31, POST (Power On Self Test) processing therein is started. In step S32, an issuance permission / non-permission flag clear request relating to scan code issuance is issued to the EC during the POST process (no problem if the control in (1) above is included).

次ステップS33におけるOSのロード後、ステップS34ではOSによるAMLコードの実行を経て、ステップS35のOS判別処理に進む。   After loading the OS in the next step S33, in step S34, the AML code is executed by the OS, and the process proceeds to the OS discrimination process in step S35.

ステップS33でロードされる現在のOSが、ACPI仕様のOSであって、対応可能なOSであるか否かを判断する。具体的には、ACPI仕様のOSであれば、_OSや_OSI等のAMLのメソッド(Method)を使用することができる。   It is determined whether or not the current OS loaded in step S33 is an ACPI specification OS and is a compatible OS. Specifically, an AML method such as _OS or _OSI can be used in an ACPI specification OS.

そして、対応可能なOSが起動している場合には、ステップS36に進んで、ECに対し、上記発行許可/不許可フラグのセット要求を発行する。これにより、対応可能OS上で動作するアプリケーションは、遠隔操作装置13からの通知に従った処理を行う。また、対象OSが対応可能なOSでない場合にはステップS37に進んで、ECに対し、上記発行許可/不許可フラグのクリア要求を発行する。即ち、未対応OSが動作していることをECに通知することで、スキャンコード発行による通知がECから上位システムに対して行われないように制御を行っている。尚、スキャンコードの発行は、キュー(LIFO:Last In, First Out)を用いて行われ、イネーブル(Enable)又はディセーブル(disable)のコマンド状態によって、上位システムへの通知、非通知が制御される。   If a compatible OS is activated, the process proceeds to step S36 to issue a request for setting the above-mentioned issue permission / non-permission flag to the EC. As a result, the application running on the compatible OS performs processing according to the notification from the remote operation device 13. If the target OS is not a compatible OS, the process proceeds to step S37, and a request for clearing the issue permission / non-permission flag is issued to the EC. That is, by notifying the EC that an unsupported OS is operating, control is performed so that notification by issuing a scan code is not performed from the EC to the host system. The scan code is issued using a queue (LIFO: Last In, First Out), and notification or non-notification to the host system is controlled by the command state of enable (disable) or disable (disable). The

図14は、終了処理例を示したフローチャート図であり、OSの終了時にはAMLコードが実行され、上記発行許可/不許可フラグのクリア要求を発行する。   FIG. 14 is a flowchart showing an example of termination processing. When the OS is terminated, an AML code is executed, and a request for clearing the issuance permission / non-permission flag is issued.

装置本体部2の電源遮断指示が行われた場合に、ステップS41ではOSによりAMLコードが実行され、ステップS42ではその適当な箇所において、発行許可/不許可フラグのクリア要求を発行する。そして、ステップS43で引き続きAMLコードの残り部分が実行された後、最終的に電源供給が切断されてシステムのオフ状態に移行する。   When an instruction to turn off the power of the apparatus main body 2 is issued, an AML code is executed by the OS in step S41, and a request for clearing an issue permission / non-permission flag is issued at an appropriate location in step S42. Then, after the remaining part of the AML code is continuously executed in step S43, the power supply is finally cut off and the system is turned off.

次に、ECに入力される遠隔操作信号のサンプリング時におけるノイズ低減対策について説明する。   Next, noise reduction measures at the time of sampling the remote operation signal input to the EC will be described.

例えば、ECにはマイクロコンピュータが用いられ、CPUコアとA/Dコンバータ等の周辺デバイスが組み込まれているものが多い。上記した構成例では、ADC17に、遠隔操作装置13からのアナログ信号を入力してサンプリングを行っているが、その際には、ADC17を除く部分(CPUコアその他)へのクロック供給を停止させた状態でADC17を動作させると、S/N(信号対ノイズ)比の向上に有効である(誤動作や誤検出の防止等。)。即ち、ADC(アナログ−ディジタル変換手段)による操作信号のサンプリング中には、該変換手段を除いた部分の動作を休止させるとともに、該サンプリングが終了した後に制御手段の動作を再開させる。   For example, a microcomputer is used for EC, and there are many cases in which peripheral devices such as a CPU core and an A / D converter are incorporated. In the above configuration example, sampling is performed by inputting an analog signal from the remote control device 13 to the ADC 17, but at that time, the clock supply to the parts (CPU core and others) other than the ADC 17 is stopped. Operating the ADC 17 in this state is effective in improving the S / N (signal-to-noise) ratio (preventing malfunction and detection). That is, during the sampling of the operation signal by the ADC (analog-digital conversion means), the operation of the portion excluding the conversion means is suspended and the operation of the control means is resumed after the sampling is completed.

図15はECにおけるサンプリング処理の一例を示すフローチャート図であり、下記に示すステップS51〜57が繰り返される。   FIG. 15 is a flowchart showing an example of sampling processing in EC, and steps S51 to S57 shown below are repeated.

S51:各種処理
S52:遠隔操作信号(KEY)の判定処理
S53:前ステップの判定結果に係るデバウンス処理(チャタリング防止)
S54:キーコードの格納判定(スキャンコードのキューへの格納等)
S55:その他の処理
S56:ADC17のトリガー
S57:スリープ処理(そして、S51に戻る。)。
S51: Various processes S52: Remote control signal (KEY) determination process S53: Debounce process related to the determination result of the previous step (chattering prevention)
S54: Key code storage determination (scan code stored in queue, etc.)
S55: Other processing S56: Trigger of ADC 17 S57: Sleep processing (and return to S51).

尚、ステップS53のデバウンス処理では、所定時間(例えば、20msec程度)以上に亘って同一の操作釦の押下状態が維持されている場合において、本当に当該ボタンが押されていると判断し、上記所定時間以内に操作釦の操作状態が変化した場合には、未だ当該操作釦が押されていないと判断する。つまり、実際に操作釦が押されているのか又は該操作釦が離されているのかを判断するためのフラグと、現在の操作釦の押下状態を示すフラグと、現在の操作釦の押下状態の継続をカウントするためのカウンター変数を用いて判断処理が行われる。そして、S52でのキー判定処理後にS53の処理を行うことにより、安定した判定を行うことができる。例えば、ADCによる測定電位に対してフィルタリング処理をかける方法も考えられるが、応答速度の遅れや誤入力の誘発等が問題とされるため、本例のように一旦ADCによるデジタイズを行って、その結果に対してデバウンス処理を行うことが好ましい。   In the debounce process in step S53, when the same operation button is pressed for a predetermined time (for example, about 20 msec) or more, it is determined that the button is actually pressed, If the operation state of the operation button changes within the time, it is determined that the operation button has not been pressed yet. That is, a flag for determining whether the operation button is actually pressed or released, a flag indicating the pressed state of the current operation button, and the pressed state of the current operation button Judgment processing is performed using a counter variable for counting continuations. A stable determination can be made by performing the process of S53 after the key determination process of S52. For example, a method of filtering the measured potential by the ADC is conceivable. However, since a delay in response speed or induction of an erroneous input is a problem, the digitization by the ADC is performed once as in this example. It is preferable to debounce the result.

また、ステップS57では、スリープ(sleep)コマンドの発行により、CPUコア等(ADC17以外)へのクロック供給が停止されるが、その直前のステップS56において、ADC17にトリガーをかける。即ち、ADCによるサンプリング開始要求を行う。   In step S57, the clock supply to the CPU core and the like (other than the ADC 17) is stopped by issuing a sleep command. In step S56 immediately before that, the ADC 17 is triggered. That is, the ADC starts a sampling start request.

S57の後、タイマーや割り込み等によりCPUコアが起動されて(例えば、ポーリング(Polling)処理による定期的な起動等)、最初のステップS51から処理が再開される。尚、S57中にサンプリングが終了するように、ポーリングの時間間隔等を調整する。   After S57, the CPU core is activated by a timer, an interrupt, or the like (for example, periodic activation by polling processing, etc.), and the processing is restarted from the first step S51. Note that the polling time interval and the like are adjusted so that the sampling is completed during S57.

サンプリング中にはCPUコアや必要のない周辺デバイスへのクロック供給を断つことで、ADC17へのノイズ混入を確実に防止することが可能となる(つまり、スリープ中にはクロック停止によりノイズが少なくなる。)。尚、さらに完全なノイズ対策を講じるには、外付け回路を用いて遅延パルスを発生させ、スリープ後にADCに対して外部トリガーをかけてサンプリングを行う等の方法が挙げられる。   By cutting off the clock supply to the CPU core and unnecessary peripheral devices during sampling, it is possible to reliably prevent noise from entering the ADC 17 (that is, noise is reduced by stopping the clock during sleep). .) In order to take a more complete noise countermeasure, there is a method in which a delay pulse is generated using an external circuit and sampling is performed by applying an external trigger to the ADC after sleep.

上記のようにサンプリング処理を行う直前に、CPUコア等へのクロック供給を一旦停止した上で、サンプリングの終了時点を見計らってスリープ解除(awake)を行うようにした構成形態が望ましい。   A configuration in which the clock supply to the CPU core or the like is temporarily stopped immediately before the sampling process as described above is performed, and the sleep is released (awake) at the end of sampling is desirable.

次に、上記形態(III)の構成について、下記に示す実施形態に従って説明する。   Next, the structure of the said form (III) is demonstrated according to embodiment shown below.

(III−1)上記形態(II−2)の構成例に遠隔操作装置の表示制御を組み合せた形態
(III−2)上記形態(II−1)の構成例に遠隔操作装置の表示制御を組み合せた形態
図16乃至図19は、形態(III−1)の構成例について説明するものである。
(III-1) A configuration in which the display control of the remote control device is combined with the configuration example of the mode (II-2). (III-2) The display control of the remote control device is combined with the configuration example of the mode (II-1). Form FIG. 16 to FIG. 19 illustrate a configuration example of the form (III-1).

図16は、情報処理装置1Cに係るハードウェア構成を例示したブロック図であり、図11との違いは下記の通りである。   FIG. 16 is a block diagram illustrating a hardware configuration according to the information processing apparatus 1 </ b> C, and the difference from FIG. 11 is as follows.

・遠隔操作装置13の表示部(LCD)13aと、ECのGPIOとを繋ぐ通信路(図の「DATA」参照)を介して表示情報等が伝送されること。   Display information or the like is transmitted via a communication path (see “DATA” in the figure) that connects the display unit (LCD) 13a of the remote control device 13 and the GP GPIO.

例えば、遠隔操作装置13とECを少数本(1、2本程度)の信号線で繋いで、双方向性のシリアル通信を行えるように構成され、図17に接続例を示す。   For example, the remote control device 13 and the EC are connected by a small number (about 1 or 2) of signal lines so that bidirectional serial communication can be performed. FIG. 17 shows a connection example.

図中に示す「PORT」はGPIOのポートを示し、「AVcc」がアナログ電源電圧、「AVref」は基準電圧をそれぞれ示す。そして、「ADin」がADC17への入力電圧を示し、「AVss」がアナログGND(グランド)を示す。   In the figure, “PORT” indicates a GPIO port, “AVcc” indicates an analog power supply voltage, and “AVref” indicates a reference voltage. “ADin” indicates an input voltage to the ADC 17 and “AVss” indicates an analog GND (ground).

「DATA」と「PORT」を繋ぐ信号線と、「Vcc」と「AVcc」等を繋ぐ電源線との間に抵抗「R」が介挿されており、該電源線にダイオードD1のカソードが接続され、該ダイオードのアノードが、「KEY」と「ADin」を繋ぐ信号線に接続されている。そして、ダイオードD2のカソードが、「KEY」と「ADin」を繋ぐ信号線に接続され、該ダイオードのアノードが接地されている。尚、コンデンサC1が「AVcc」及び「AVref」と「AVss」との間に介挿され、コンデンサC2が「ADin」と「AVss」との間に介挿されている。   A resistor “R” is inserted between the signal line connecting “DATA” and “PORT” and the power supply line connecting “Vcc” and “AVcc”, etc., and the cathode of the diode D1 is connected to the power supply line The anode of the diode is connected to a signal line connecting “KEY” and “ADin”. The cathode of the diode D2 is connected to a signal line connecting “KEY” and “ADin”, and the anode of the diode is grounded. The capacitor C1 is interposed between “AVcc” and “AVref” and “AVss”, and the capacitor C2 is interposed between “ADin” and “AVss”.

本例では4本の接続線を用いて遠隔操作装置13とECとが接続され、コネクタ等を用いて電気的に接続される。例えば、装置本体部に受け側のコネクタを設け、これに接続線の端子部を設ける等、各種の接続形態が可能である。また、装置本体部(の音声情報再生部)からの音声信号線を追加し、遠隔操作装置13に接続端子を設けてこれにヘッドホンやイヤホン等の音声出力手段を接続できるようにした構成や、さらには映像信号線を追加して遠隔操作装置13に接続端子を設け、これにヘッドマウントディスプレイや眼鏡型ディスプレイ等の映像出力手段を接続できるようにした構成等、各種の実施態様が可能である。   In this example, the remote control device 13 and the EC are connected using four connection lines, and are electrically connected using a connector or the like. For example, various connection forms are possible, such as providing a receiving-side connector in the apparatus main body and providing a terminal portion of a connection line on the connector. In addition, a configuration in which an audio signal line from the device main body (audio information reproduction unit) is added, a connection terminal is provided in the remote operation device 13, and audio output means such as headphones and earphones can be connected thereto, Furthermore, various embodiments such as a configuration in which a video signal line is added and a connection terminal is provided in the remote control device 13 and a video output means such as a head-mounted display or a spectacle-type display can be connected thereto are possible. .

上記遠隔操作信号に係る処理については既述した通りであるので、以下では、遠隔操作装置13の表示制御について、図18を用いて説明する。   Since the processing related to the remote operation signal is as described above, display control of the remote operation device 13 will be described below with reference to FIG.

図18に示す階層構造において、ハードウェア階層は、遠隔操作装置13とその上位に示すECから構成され、「DATA」で示す信号線を介して両者が結ばれている。   In the hierarchical structure shown in FIG. 18, the hardware hierarchy is composed of the remote control device 13 and the EC shown above it, and both are connected via a signal line indicated by “DATA”.

ECにおいて、「ACPI EC PORT」が使用され、その上位のソフトウェア階層には、ACPI機構に係るドライバ24やAMLの制御プログラム28が位置している。   In EC, “ACPI EC PORT” is used, and a driver 24 and an AML control program 28 related to the ACPI mechanism are located in the upper software layer.

その上層にはドライバ25、ユーティリティライブラリ(ダイナミックリンクライブラリ)26が位置され、さらに上には、サービスアプリケーション29、アプリケーション27が位置される。尚、排他制御用のサービスアプリケーション29は遠隔操作処理のためのAPI(Application Programming Interface)を提供し、また、その下のユーティリティライブラリ26は各種機能のためのサービスプログラム(サブルーチン群)で構成されるが、それらが実施上の必要に応じて用いられること(任意性)を括弧書きで示している(例えば、ドライバ25のみを実装した形態でも構わない。)。   A driver 25 and a utility library (dynamic link library) 26 are positioned in the upper layer, and a service application 29 and an application 27 are positioned in the upper layer. Note that the exclusive control service application 29 provides an API (Application Programming Interface) for remote operation processing, and the utility library 26 below the service library 29 includes service programs (subroutine groups) for various functions. However, it is indicated in parentheses that they are used as necessary in practice (arbitrary) (for example, a configuration in which only the driver 25 is mounted may be used).

アプリケーション27から通知される情報は、下層に伝達されてドライバ24からECに知らされる。そして、ECから「DATA」の信号線を介して遠隔操作装置13に送信され、表示すべき情報が表示される。例えば、音楽再生時の曲目等のデータが、中間階層(ドライバやAMLの制御プログラム等のミドルウェア)を経由してアプリケーション27からECに対して通知され、遠隔操作装置13の表示部13aに表示される。   Information notified from the application 27 is transmitted to the lower layer and notified from the driver 24 to the EC. Then, the information to be displayed is transmitted from the EC to the remote control device 13 via the “DATA” signal line. For example, data such as a piece of music during music playback is notified from the application 27 to the EC via an intermediate layer (middleware such as a driver or AML control program) and displayed on the display unit 13a of the remote operation device 13. The

上記のように、ECの「ACPI EC PORT」は遠隔操作の通知処理及び表示制御の両方に使用される。   As described above, the EC “ACPI EC PORT” is used for both remote notification processing and display control.

図19は遠隔操作装置への送信処理について例示したフローチャート図であり、本例ではECのメモリ空間に選択バッファを設け、その有効/無効を示すフラグ(以下、「有効性フラグ」という。)を該メモリ空間に用意して選択バッファの入出力について制御している。尚、選択バッファの構造は、基本的にはネクストポインタ(next pointer)を用いたリンク構造を有するが、有効性フラグによってバッファの状態が有効であるか否かが規定されるという点で独自の構造をもっている。   FIG. 19 is a flowchart illustrating the transmission processing to the remote control device. In this example, a selection buffer is provided in the EC memory space, and a flag indicating the validity / invalidity (hereinafter referred to as “validity flag”). The input / output of the selection buffer is controlled in the memory space. The structure of the selection buffer is basically a link structure using a next pointer, but it is unique in that the validity flag defines whether or not the buffer state is valid. Has a structure.

先ず、ステップS61では選択バッファの有効性フラグがセットされているか否かを判断し、セット時(有効時)にステップS62に進み、クリア時(無効時)にはステップS64に進む。   First, in step S61, it is determined whether or not the validity flag of the selected buffer is set. The process proceeds to step S62 when set (valid), and proceeds to step S64 when cleared (invalid).

ステップS62では、選択バッファ内のデータを遠隔操作装置13に対して送信した後、ステップS63に進んで該選択バッファの有効性フラグをクリアしてからステップS64に進む。   In step S62, after the data in the selection buffer is transmitted to the remote controller 13, the process proceeds to step S63 to clear the validity flag of the selection buffer, and then proceeds to step S64.

ステップS64では、バッファポインタを進めて次のバッファを選択バッファに指定してからステップS61に戻る。   In step S64, the buffer pointer is advanced to designate the next buffer as the selected buffer, and the process returns to step S61.

バッファ毎に用意された有効性フラグを用いて送信データを管理することができるので、例えば、選択バッファのデータが遠隔操作装置13に送信されて表示中であっても、新たなデータを、有効性フラグがクリアされているバッファに書き込むことができる。   Since the transmission data can be managed using the validity flag prepared for each buffer, for example, even when the data in the selected buffer is transmitted to the remote control device 13 and displayed, the new data is valid. You can write to a buffer with the sex flag cleared.

また、AMLの制御プログラムからのアクセスが容易になり、BIOSから各種表示が簡単になるとともに、ACPI仕様のOSであれば、如何なるOSにも対応することが可能になる。   In addition, access from the AML control program is facilitated, various displays from the BIOS are simplified, and any OS with ACPI specifications can be supported.

次に、上記形態(III−2)については、下記の構成例が挙げられる。   Next, about the said form (III-2), the following structural example is mentioned.

(III−2a)ECの3ポート、「KBD PORT」、「ACPI EC PORT」、「Remocom PORT」を用いる形態
(III−2b)ECの2ポート、「KBD PORT」、「Remocom PORT」を用いる形態。
(III-2a) Form using 3 ports of EC, “KBD PORT”, “ACPI EC PORT”, “Remocom PORT” (III-2b) Form using 2 ports of EC, “KBD PORT”, “Remocom PORT” .

先ず、形態(III−2a)の構成例としては、第二の操作釦群に係る特殊通知に「Remocom PORT」を用い、遠隔操作装置に係る表示制御には「ACPI EC PORT」を用いる。   First, as a configuration example of the form (III-2a), “Remote COM PORT” is used for the special notification related to the second operation button group, and “ACPI EC PORT” is used for the display control related to the remote operation device.

つまり、ハードウェア構成としては、図16に示す構成と同じである。また、遠隔操作信号に係る通知処理については、図10において説明した通りであり、ECの「Remocom PORT」を用いて上位システムに伝達されてアプリケーション23に到達する。   That is, the hardware configuration is the same as that shown in FIG. Further, the notification process related to the remote operation signal is as described in FIG. 10, and is transmitted to the host system using the EC “Remocom PORT” and reaches the application 23.

遠隔操作装置13の表示制御については、図18を用いて説明した通りである。   The display control of the remote operation device 13 is as described with reference to FIG.

従って、本例では遠隔操作の通知処理に使用されるポートと、表示制御に使用されるポートが異なっており、各処理系統が独立している。尚、ECがキーボードポートを含む複数のI/Oポートを有する構成とすれば、それぞれのポートを別個のICに設けた構成に比べて、ワンチップ化や小サイズ化に好適である。   Therefore, in this example, the port used for remote operation notification processing is different from the port used for display control, and each processing system is independent. Note that if the EC has a plurality of I / O ports including a keyboard port, it is suitable for one-chip or smaller size compared to a configuration in which each port is provided in a separate IC.

次に、形態(III−2b)の構成例について説明する。   Next, a configuration example of the form (III-2b) will be described.

第二の操作釦群に係る特殊通知及び遠隔操作装置に係る表示制御において、「Remocom PORT」を用いており、「ACPI EC PORT」を用いていないので、SCIが不要である。   In the special notification related to the second operation button group and the display control related to the remote control device, “Remote COM PORT” is used and “ACPI EC PORT” is not used, so SCI is unnecessary.

つまり、ハードウェア構成としては、図16に示す構成において「SCI」の割り込みラインを使用する必要がなく、ECがACPI対応であることを必要としない。また、遠隔操作信号に係る通知処理については、図10において説明した通りであるので、以下では、遠隔操作装置13の表示制御について、図20を用いて説明する。   That is, as a hardware configuration, it is not necessary to use the “SCI” interrupt line in the configuration shown in FIG. 16, and it is not necessary that the EC is ACPI-compliant. In addition, since the notification process related to the remote operation signal is as described in FIG. 10, the display control of the remote operation device 13 will be described below with reference to FIG.

図20に示す階層構造において、ハードウェア階層は、遠隔操作装置13とその上位に示すECから構成され、「DATA」で示す信号線を介して両者が結ばれている。   In the hierarchical structure shown in FIG. 20, the hardware hierarchy is composed of the remote control device 13 and the EC shown above it, and both are connected via a signal line indicated by “DATA”.

ECにおいて、「Remocom PORT」が使用され、その上位のソフトウェア階層には、ドライバ25、ユーティリティライブラリ(ダイナミックリンクライブラリ)26が位置され、さらに上には、サービスアプリケーション29、アプリケーション27が位置される。尚、サービスアプリケーション29やその下位のユーティリティライブラリ26は、それらが実施上の必要に応じて用いられることを括弧書きで示している(例えば、ドライバ25のみを実装した形態でも構わない。)。   In the EC, “Remocom PORT” is used, a driver 25 and a utility library (dynamic link library) 26 are located in the upper software layer, and a service application 29 and an application 27 are located further above. Note that the service application 29 and the utility library 26 below the service application 29 indicate in parentheses that they are used as necessary in practice (for example, only the driver 25 may be mounted).

アプリケーション27から通知される情報は、下層に伝達されてドライバ25からECに知らされる。そして、ECから「DATA」の信号線を介して遠隔操作装置13に送信され、表示すべき情報が表示される。例えば、音楽再生時の曲目等のデータが、中間階層(ミドルウェア)を経由してアプリケーション27からECに対して通知され、遠隔操作装置13の表示部13aに表示される。   Information notified from the application 27 is transmitted to the lower layer and notified from the driver 25 to the EC. Then, the information to be displayed is transmitted from the EC to the remote control device 13 via the “DATA” signal line. For example, data such as music numbers during music playback is notified from the application 27 to the EC via the middle layer (middleware) and displayed on the display unit 13a of the remote operation device 13.

以上の説明では上位階層に位置するソフトウェアからの通知がECを経て遠隔操作装置13に送信される経路について説明したが、例えば、バッテリ残量やACアダプタの接続状況等のようにECが管理している情報については、ECから遠隔操作装置13に対して直接の送信が可能である。   In the above description, the route through which the notification from the software located in the upper layer is transmitted to the remote control device 13 via the EC has been described. For example, the EC manages the remaining battery level, the connection status of the AC adapter, and the like. The information can be transmitted directly from the EC to the remote control device 13.

そこで、以下では、ECが主体となって行われる監視や制御例について説明する。   Therefore, hereinafter, monitoring and control examples performed mainly by the EC will be described.

尚、システムステートがS0以外であってもECや遠隔操作装置への電源供給が行われるものとし、ECがバッテリ残量等のデータを取得して該データに応じた表示(バッテリ残容量やアイコンの表示等)を遠隔操作装置13に対して行う場合を例にして説明する。   It should be noted that even if the system state is other than S0, it is assumed that power is supplied to the EC and the remote control device, and the EC acquires data such as the remaining battery level and displays it according to the data (remaining battery capacity and icons). In the following, an example in which the remote control device 13 is displayed will be described.

図21はハードウェア階層を示したものであり、遠隔操作装置13、バッテリ装置30、ACアダプタ31と、それらの上にEC(ACPI EC)を示している。   FIG. 21 shows a hardware hierarchy, and shows a remote control device 13, a battery device 30, an AC adapter 31, and EC (ACPI EC) on them.

遠隔操作装置13とECは「DATA」の信号線で繋がれ、バッテリ装置30とECは、シリアルバス(SMBus等)で繋がれている。また、ACアダプタ31の接続の有無は、GPIOの入力ポートを用いてECで監視される(ACアダプタの接続状況については、回路により該アダプタからの電源電圧を分圧してGPIに入力される。)。   The remote control device 13 and EC are connected by a “DATA” signal line, and the battery device 30 and EC are connected by a serial bus (SMBus or the like). Also, the presence or absence of connection of the AC adapter 31 is monitored by EC using the GPIO input port (for the connection status of the AC adapter, the power supply voltage from the adapter is divided by the circuit and input to the GPI. ).

バッテリ装置30には、例えば、残容量や状態を検出してECに通知する制御手段としてマイクロコンピュータが内蔵されており、情報処理や通信機能を有する。尚、バッテリ装置に使用されるセルには、一次電池や二次電池(リチウムイオン電池やリチウムイオンポリマー電池等)が挙げられるが、その他には燃料電池(ダイレクトメタノール型等)の発電装置も含まれる。   For example, the battery device 30 has a built-in microcomputer as control means for detecting the remaining capacity and state and notifying the EC, and has information processing and communication functions. The cells used in the battery device include primary batteries and secondary batteries (lithium ion batteries, lithium ion polymer batteries, etc.), but also include fuel cell (direct methanol type, etc.) power generators. It is.

図22は、バッテリ装置30及びACアダプタ31と、EC、遠隔操作装置13の3者間の関係についての概念的な説明図である。   FIG. 22 is a conceptual explanatory diagram of the relationship between the battery device 30 and the AC adapter 31, the EC, and the remote control device 13.

先ず、ECにより、ACアダプタ31の接続状況が監視され、GPIOからの通知がECから遠隔操作装置13に送られて、アイコン表示等が行われる。つまり、ACアダプタ31が接続されて電源供給が受けている状態にあるか、あるいはACアダプタ31が装置本体部に接続されていないことを、ユーザは遠隔操作装置13の表示部13aをみて確認することができる。   First, the connection status of the AC adapter 31 is monitored by the EC, a notification from the GPIO is sent from the EC to the remote control device 13, and an icon is displayed. That is, the user confirms that the AC adapter 31 is connected and is receiving power supply or that the AC adapter 31 is not connected to the apparatus main body by viewing the display unit 13a of the remote operation device 13. be able to.

また、バッテリ装置30の管理については、ECによってバッテリ残量等が監視され、バッテリ装置はシリアルバス等を経由してバッテリ情報をECに通知する。そして、ECから遠隔操作装置13に送信される信号によって、該装置の表示部13aに残量表示(アイコン表示等)が行われる。尚、複数個のバッテリ装置を用いている場合には、バッテリ残量等についての総和を計算して、最大使用可能量に対する相対比率等を数値又はグラフ等で表示すれば良い。また、バッテリ装置にマイクロコンピュータ等が搭載されていない形態(所謂「ダムバッテリ」)では、ECにおいてバッテリセルの検出電圧から残量計算等を行い、その結果に基く信号をECから遠隔操作装置13に送信すれば良い。   As for management of the battery device 30, the remaining battery level is monitored by the EC, and the battery device notifies the EC of battery information via a serial bus or the like. Then, a remaining amount display (icon display or the like) is performed on the display unit 13a of the device by a signal transmitted from the EC to the remote control device 13. When a plurality of battery devices are used, the sum of the remaining amount of the battery and the like may be calculated and the relative ratio to the maximum usable amount may be displayed as a numerical value or a graph. Further, in a form in which a microcomputer or the like is not mounted on the battery device (so-called “dum battery”), the remaining amount is calculated from the detection voltage of the battery cell in the EC, and a signal based on the result is transmitted from the EC to the remote control device 13. Just send it to.

図23は表示処理の一例を示すフローチャート図である。   FIG. 23 is a flowchart showing an example of display processing.

先ず、ステップS71においてACアダプタ31が接続されて商用電源電圧の供給を受けているか否かが判断され、接続及び給電時にはステップS72に進み、非接続時又は非給電時にはステップS77に進む。   First, in step S71, it is determined whether or not the AC adapter 31 is connected and supplied with a commercial power supply voltage. The process proceeds to step S72 when connected and supplied with power, and the process proceeds to step S77 when disconnected or not supplied.

ステップS72ではバッテリ装置30の接続状況を判断し、該バッテリ装置が装置本体部に装着されて接続されている時にはステップS73に進み、非装着又は非接続時にはステップS76に進む。   In step S72, the connection status of the battery device 30 is determined. When the battery device is mounted and connected to the apparatus main body, the process proceeds to step S73, and when not mounted or not connected, the process proceeds to step S76.

ステップS73にてバッテリ残量が予め規定されている閾値以下であるか否かを判断し、閾値以下の場合にはステップS74に進むが、閾値を超えている場合にはステップS75に進む。   In step S73, it is determined whether or not the remaining battery level is equal to or less than a predetermined threshold value. If it is equal to or less than the threshold value, the process proceeds to step S74. If the threshold value is exceeded, the process proceeds to step S75.

ステップS74では、ECから遠隔操作装置13に送信される信号により、バッテリ装置30が充電中である旨の表示を行う(アニメーションアイコンによる点滅表示等)。   In step S74, a display indicating that the battery device 30 is being charged is displayed by a signal transmitted from the EC to the remote control device 13 (flashing display using an animation icon or the like).

ステップS75では、ECから遠隔操作装置13に送信される信号により、ACアダプタ31が接続されている旨の表示と、バッテリ残量が充分である旨の表示を行う。   In step S75, a display indicating that the AC adapter 31 is connected and a display indicating that the remaining battery level is sufficient are performed by a signal transmitted from the EC to the remote control device 13.

ステップS76では、ECから遠隔操作装置13に送信される信号により、ACアダプタ31が接続されている旨の表示だけを行う。   In step S76, only a display indicating that the AC adapter 31 is connected is performed by a signal transmitted from the EC to the remote control device 13.

ACアダプタ31の非接続時、つまり、商用交流電源の供給を受けて装置が駆動されていない状態(バッテリだけで装置が駆動されている状態)では、ステップS77に進んでバッテリの残量表示を行う。   When the AC adapter 31 is not connected, that is, when the apparatus is not driven by receiving the supply of commercial AC power (the apparatus is driven by only the battery), the process proceeds to step S77 and the remaining battery level is displayed. Do.

このように、OSやアプリケーションが起動していなくても、バッテリ装置の残容量やACアダプタの接続状況を、ECから遠隔操作装置13に通知して表示させることができる。例えば、ECがバッテリ残量を監視しているとき、バッテリ残量がその閾値を下回った場合に、遠隔操作装置13の表示部13aに対してアイコン表示に加えてユーザへのメッセージ(「バッテリ残量が少なくなりました」、「Low Battery」等の文字情報)の通知等を行えるので、ユーザが直ちに状況を把握することができる。   Thus, even if the OS or application is not activated, the remaining capacity of the battery device and the connection status of the AC adapter can be notified from the EC to the remote control device 13 and displayed. For example, when the EC is monitoring the remaining battery level, if the remaining battery level falls below the threshold, the display unit 13a of the remote operation device 13 displays a message to the user in addition to the icon display ("Battery remaining "Large amount", "Low Battery" and other text information) can be notified, so the user can immediately grasp the situation.

次に、EC及びAMLの制御プログラムが主体となって行われる監視や制御例について説明する。   Next, monitoring and control examples performed mainly by EC and AML control programs will be described.

図24は、ハードウェア階層及びソフトウェア階層の要部を例示したものであり、図21との相違点は下記に示す通りである。   FIG. 24 illustrates the main part of the hardware layer and the software layer, and the differences from FIG. 21 are as follows.

・ECの上層にACPI機構に係るドライバ24とAMLの制御プログラム28が位置しており、ECの「ACPI EC PORT」が使用されること。   The driver 24 and the AML control program 28 related to the ACPI mechanism are located above the EC, and the EC “ACPI EC PORT” is used.

図25及び図26は、OS、AML、EC、バッテリ装置30やACアダプタ31と、遠隔操作装置13の間の関係について概念的に示した説明図である。   25 and 26 are explanatory diagrams conceptually showing the relationship between the OS, AML, EC, the battery device 30 and the AC adapter 31, and the remote control device 13. FIG.

先ず、図25に示すACアダプタ31の接続状況の監視については、OS、AMLの制御プログラム、EC、遠隔操作装置の間で、下記のように情報の送受が行われる。   First, regarding the monitoring of the connection status of the AC adapter 31 shown in FIG. 25, information is transmitted and received between the OS, AML control program, EC, and remote control device as follows.

(1)接続状態の取得要求(OS→AML)
(2)接続状態の取得要求(AML→EC)
(3)接続状態の取得(EC)
(4)接続状態の返答(EC→AML)
(5)接続状態の取得(AML)
(6)接続状態の遠隔操作装置への表示要求(AML→EC)。
(1) Connection status acquisition request (OS → AML)
(2) Connection status acquisition request (AML → EC)
(3) Acquisition of connection status (EC)
(4) Connection status response (EC → AML)
(5) Acquisition of connection status (AML)
(6) Display request to the remote control device in the connected state (AML → EC).

そして、AC電源に係る接続状態の表示については、下記のように処理される。   And the display of the connection state concerning AC power supply is processed as follows.

(7a)接続状態の表示要求の取得(EC)
(8a)遠隔操作装置への表示要求(EC→遠隔操作装置)
(9)接続状態の表示(遠隔操作装置)。
(7a) Acquisition of connection status display request (EC)
(8a) Display request to remote control device (EC → remote control device)
(9) Connection status display (remote control device).

また、OSへのAC接続状態の通知については上記(6)以降、下記のように処理される。   Further, the notification of the AC connection state to the OS is processed as follows from (6) onward.

(7b)接続状態の返答(AML→OS)
(8b)接続状態の取得(OS)。
(7b) Connection status response (AML → OS)
(8b) Acquisition of connection status (OS).

図26に示すバッテリ残量の監視については、OS、AMLの制御プログラム、EC、バッテリ装置、遠隔操作装置の間で、下記のように情報の送受が行われる。   Regarding the monitoring of the remaining battery level shown in FIG. 26, information is transmitted and received between the OS, AML control program, EC, battery device, and remote control device as described below.

(1)残量取得要求(OS→AML)
(2)残量取得要求(AML→EC)
(3)残量取得要求(EC→バッテリ装置)
(4)残量の取得(バッテリ装置)
(5)残量の返答(バッテリ装置→EC)
(6)残量の取得(EC)
(7)残量の返答(EC→AML)
(8)残量の取得(AML)
(9)バッテリ残量の遠隔操作装置への表示要求(AML→EC)。
(1) Remaining amount acquisition request (OS → AML)
(2) Remaining amount acquisition request (AML → EC)
(3) Remaining amount acquisition request (EC → battery device)
(4) Acquisition of remaining amount (battery device)
(5) Residual amount response (battery device → EC)
(6) Acquisition of remaining amount (EC)
(7) Residual amount response (EC → AML)
(8) Acquisition of remaining amount (AML)
(9) A request to display the remaining battery level on the remote control device (AML → EC).

そして、バッテリ残量表示については、下記のように処理される。   The battery remaining amount display is processed as follows.

(10a)残量の表示要求の取得(EC)
(11a)遠隔操作装置への表示要求(EC→遠隔操作装置)
(12)残量表示(遠隔操作装置の表示部)。
(10a) Acquisition of remaining amount display request (EC)
(11a) Display request to remote control device (EC → remote control device)
(12) Remaining amount display (display unit of remote control device).

上記(12)ではアイコン等で残量表示が行われるが、上記と同様にバッテリ残量がその閾値を下回った場合に、遠隔操作装置13の表示部13aにおいてユーザに対するメッセージ通知等を行うことができる。   In the above (12), the remaining amount is displayed with an icon or the like, but when the remaining amount of the battery falls below the threshold value as in the above case, the display unit 13a of the remote control device 13 may notify the user of a message. it can.

尚、ECとAMLとの間の情報伝達はICH(図16の第二制御部10参照)のLPC(Low Pin Count:シリアルバス)やパラレルバス(X-bus compatible等)を用いて行われ、また、バッテリ残量等の情報は、シリアルバス(SMBus)等を用いて伝達される。   Information transmission between EC and AML is performed using LPC (Low Pin Count: serial bus) or parallel bus (X-bus compatible, etc.) of ICH (see second control unit 10 in FIG. 16). Information such as the remaining battery level is transmitted using a serial bus (SMBus) or the like.

また、OSへのバッテリ残量通知については、下記のように処理される。   The notification of the remaining battery level to the OS is processed as follows.

(10b)残量の返答(AML→OS)
(11b)残量の取得(OS)。
(10b) Residual amount response (AML → OS)
(11b) Acquisition of remaining amount (OS).

本例のようにEC及びAMLの制御プログラムを主体とした制御形態の場合には、OSの起動途中でこれが対応可能なOSであるかどうかを判定できるので、例えば、ログオン画面の表示等が出されるまでに処理や動作を開始できる(これに対して、通常のアプリケーションによる場合には、ログオン処理後に該アプリケーションが起動するまでの間、待たされてしまう。)。また、OSがバッテリ残量取得時に使うACPIのメソッドに、遠隔操作装置へのバッテリ残量表示用のコードを仕込んでおけば、OSの表示するバッテリ残量と、遠隔操作装置の表示部に表示されるバッテリ残量との間に相違がなくなる。さらには、Linux等の各種OSへの対応については、ドライバ等の移植作業が必要となるが、AMLの場合、OSに非依存であり、アプリケーションによる対応のみで実現可能である。   In the case of a control mode mainly composed of EC and AML control programs as in this example, it is possible to determine whether this is a compatible OS while the OS is starting up. For example, a logon screen is displayed. (In contrast, in the case of a normal application, the process waits until the application is started after the logon process.) In addition, if the ACPI method used by the OS to acquire the remaining battery power is loaded with a code for displaying the remaining battery power on the remote control device, the remaining battery power displayed by the OS and the display on the remote control device display There is no difference between the remaining battery power. Furthermore, for compatibility with various OSs such as Linux, a porting operation of a driver or the like is required, but in the case of AML, it is independent of the OS and can be realized only by a response by an application.

以上、ECが管理している電源状態に関する情報表示等について説明したが、アプリケーションの処理を要することなく遠隔操作装置やEC、AMLの制御プログラム等を用いるだけで実現できる機能としては、例えば、特定のシステムステート(S3/S4/S5)からの復帰(S0への状態遷移)等が挙げられる。   As described above, the display of information on the power supply state managed by the EC has been described. As a function that can be realized only by using a remote control device, EC, or AML control program without requiring application processing, for example, a specific Return from the system state (S3 / S4 / S5) (state transition to S0).

また、アプリケーション処理を必要とする場合に実現可能な機能としては、例えば、PIM(スケジュールアプリケーション)との連携が挙げられ、設定した時刻に遠隔操作装置の表示部にスケジュール等を通知することができる。また、遠隔操作によって電源状態やシステムステートの状態遷移などを制御する機能を持たせる場合には、例えば、システムのサスペンド中にユーザが遠隔操作装置に付設された所定の操作釦を押したときに、Wakeup(待機解除)用の割り込みを発生させることで実現でき、また、サスペンドへの遷移についてはOSの機能を利用したタイマーによる方法(設定時間経過後の状態遷移)の他に、遠隔操作装置の表示部にメニュー表示を出してユーザに選択してもらう等の方法が挙げられる。   Further, as a function that can be realized when application processing is required, for example, cooperation with a PIM (schedule application) can be mentioned, and a schedule or the like can be notified to the display unit of the remote control device at a set time. . In addition, when a function for controlling the power state or system state transition by remote operation is provided, for example, when the user presses a predetermined operation button attached to the remote control device during system suspend. Can be realized by generating an interrupt for wakeup (standby release), and the transition to suspend is not only a method using a timer using the function of the OS (state transition after a set time has elapsed), but also a remote control device A method of displaying a menu on the display unit and having the user select it can be used.

上記に説明した構成によれば、下記に示す利点が得られる。   According to the configuration described above, the following advantages can be obtained.

・コストが安いこと(装置本体部に遠隔操作装置を接続するためのコネクタ等を追加するだけで済み、新規なデバイスを搭載する必要がない。)。   -The cost is low (it is only necessary to add a connector etc. for connecting a remote control device to the main unit of the device, and it is not necessary to mount a new device).

・遠隔操作装置による基本的な操作に関して、アプリケーションに対する通知にスキャンコードを使用できるため、特別なドライバやアプリケーションを必要とせず(標準的な初期インストール環境、つまり、追加的なソフトウェアのインストールを要しない、所謂クリーンインストール環境で直ぐに使用できる。)、アプリケーションの遠隔操作が可能であること。   -Scan code can be used to notify applications for basic operations with remote control devices, so no special drivers or applications are required (standard initial installation environment, ie no additional software installation required) It can be used immediately in a so-called clean installation environment.) Remote control of applications is possible.

・SMIを使用しないのでパフォーマンスが良好であり、処理負担が軽減されることや、音楽再生時の異音等が発生しないこと。   -Since SMI is not used, the performance is good, the processing burden is reduced, and no abnormal noise is generated during music playback.

・「ACPI EC」に遠隔操作装置の表示制御用インターフェースを設けているため、システムBIOSやOSからのアクセスが容易であり、各種の応用が可能であること。例えば、システムステートの遷移状況表示(「スタンバイに遷移中です。」等)、OSの状況表示(「OSを起動しています。」等のメッセージ表示)、バッテリ残量の表示(「バッテリーが残り少なくなりました。」等のメッセージ表示)を、アプリケーションが起動していなくても行える(これに対して、従来のシステムでは、対応OSが起動していないと何等の表示も行われない。)。   -Since the display control interface of the remote control device is provided in "ACPI EC", it is easy to access from the system BIOS and OS, and various applications are possible. For example, system state transition status display ("Transitioning to standby" etc.), OS status display ("OS is starting up" message display), battery level display ("Battery is low Message can be displayed even if the application is not activated (in contrast, in conventional systems, no indication is displayed unless the corresponding OS is activated).

・システムステートがS0(通常動作)以外の場合でも遠隔操作装置を用いてアプリケーションの操作を行えること。   -Even when the system state is other than S0 (normal operation), the remote controller can be used to operate the application.

・遠隔操作装置の表示部に表示される情報を見てユーザがバッテリ残量、時刻情報等を把握でき、装置本体部の表示パネル等を開ける必要がないこと。   -The user can grasp the battery remaining amount, time information, etc. by looking at the information displayed on the display unit of the remote control device, and does not need to open the display panel of the device main unit.

本発明の基本構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the basic composition of this invention. 装置の外観構成を例示した斜視図である。It is the perspective view which illustrated the appearance composition of the device. ハードウェア構成例の要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the hardware structural example. キーボード、遠隔操作装置、EC、ICHを示す図である。It is a figure which shows a keyboard, a remote control device, EC, and ICH. 遠隔操作信号処理について階層構造を例示した説明図である。It is explanatory drawing which illustrated the hierarchical structure about remote operation signal processing. 図7とともに操作釦検出処理例を示すフローチャート図であり、本図は全体の流れを示す図である。FIG. 8 is a flowchart showing an example of operation button detection processing together with FIG. 7, and this figure is a diagram showing the overall flow. 個々の操作釦検出例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of each operation button detection. 図9とともにスキャンコードを用いた操作状態の通知処理例を示すフローチャート図であり、本図は全体の流れを示す図である。FIG. 10 is a flowchart showing an example of an operation state notification process using a scan code together with FIG. 9, and this figure shows the overall flow. 各操作釦の状態に係る通知処理例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of a notification process which concerns on the state of each operation button. 別の構成形態に係る遠隔操作信号処理について階層構造を例示した図である。It is the figure which illustrated the hierarchical structure about the remote control signal processing which concerns on another structure form. ハードウェア構成例の要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the hardware structural example. 遠隔操作信号処理について階層構造を例示した図である。It is the figure which illustrated the hierarchical structure about remote control signal processing. 電源投入直後の処理例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process example immediately after power activation. 終了処理例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the example of an end process. ECにおけるサンプリング処理例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the example of a sampling process in EC. 別装置に係るハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example which concerns on another apparatus. 遠隔操作装置とECとの間で双方向性シリアル通信を行えるように構成した例を示す図である。It is a figure which shows the example comprised so that bi-directional serial communication can be performed between a remote control apparatus and EC. 遠隔操作装置の表示制御に関する階層構造を例示した図である。It is the figure which illustrated the hierarchical structure regarding the display control of a remote control device. 遠隔操作装置への送信処理を例示したフローチャート図である。It is the flowchart figure which illustrated the transmission process to a remote control device. 遠隔操作装置の表示制御に関する階層構造の別例を示した図である。It is the figure which showed another example of the hierarchical structure regarding the display control of a remote control device. ハードウェア階層の要部を例示した図である。It is the figure which illustrated the principal part of the hardware hierarchy. バッテリ装置やACアダプタ、EC、遠隔操作装置の関係についての説明図である。It is explanatory drawing about the relationship between a battery apparatus, AC adapter, EC, and a remote control apparatus. 表示処理例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the example of a display process. ハードウェア階層及びソフトウェア階層の要部を例示した図である。It is the figure which illustrated the principal part of the hardware hierarchy and the software hierarchy. 図26とともに、OS、AML、EC、バッテリ装置やACアダプタ、遠隔操作装置の関係について説明するための図であり、本図はACアダプタの接続状況の監視についての説明図である。FIG. 26 is a diagram for explaining the relationship among the OS, AML, EC, battery device, AC adapter, and remote control device, and FIG. 26 is an explanatory diagram for monitoring the connection status of the AC adapter. バッテリ残量の監視に関する説明図である。It is explanatory drawing regarding monitoring of a battery remaining charge.

符号の説明Explanation of symbols

1、1A、1B、1C…情報処理装置、2…装置本体部、3…キー操作手段、4…遠隔操作手段、4a…操作釦又はスイッチ、4b…表示手段、5…制御手段、17…アナログ−ディジタル変換手段   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1A, 1B, 1C ... Information processing apparatus, 2 ... Main part of apparatus, 3 ... Key operation means, 4 ... Remote operation means, 4a ... Operation button or switch, 4b ... Display means, 5 ... Control means, 17 ... Analog -Digital conversion means

Claims (8)

装置本体部に付設され又は接続されたキー操作手段と、装置本体部で行われる処理又は動作について外部からの遠隔操作で指示を出すために該キー操作手段とは別に設けられた遠隔操作手段と、該キー操作手段及び遠隔操作手段からの操作信号を受けて、情報処理や制御に係る操作状況の検出及び通知を行うための制御手段を備えた情報処理装置において、
上記キー操作手段の操作信号処理用のインターフェースと、上記遠隔操作手段の操作信号処理用のインターフェースとが共用された構成を有し、
上記遠隔操作手段に設けられた操作釦又はスイッチの操作状態を上記制御手段によって検出するとともに、特定の操作釦又はスイッチの操作状態に対して予め定義されたキー情報を用いて操作情報を特定する
ことを特徴とする情報処理装置。
A key operation means attached to or connected to the apparatus main body, and a remote operation means provided separately from the key operation means for issuing an instruction by remote operation from the outside with respect to a process or operation performed in the apparatus main body. In an information processing apparatus provided with a control means for receiving an operation signal from the key operation means and the remote operation means and detecting and notifying an operation status related to information processing and control,
The operation signal processing interface of the key operation means and the operation signal processing interface of the remote operation means are shared,
The operation state of an operation button or switch provided in the remote operation means is detected by the control means, and operation information is specified using key information predefined for the operation state of a specific operation button or switch. An information processing apparatus characterized by that.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記制御手段が、キーボードからの操作信号を処理するキーボードコントローラを備え、上記遠隔操作手段に設けられた特定の操作釦又はスイッチの操作状態を検出した場合に、キーボードの入力インターフェースを用いてキー情報を発行して装置本体部で実行される処理又は動作を制御する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
When the control means includes a keyboard controller that processes an operation signal from a keyboard and detects the operation state of a specific operation button or switch provided on the remote operation means, key information is input using an input interface of the keyboard. Is issued to control processing or operations executed in the apparatus main body.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記遠隔操作手段に設けられた操作釦又はスイッチが操作された場合に、上記制御手段によって該操作釦又はスイッチの種類を判別し、予め定義されたスキャンコードを用いて処理される操作釦群又はスイッチ群に属さないと判断した場合に、当該操作釦又はスイッチの操作状態に対して用意された入力インターフェースを用いて装置本体部に通知することにより処理又は動作を制御する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
When an operation button or switch provided on the remote operation means is operated, the type of the operation button or switch is determined by the control means, and an operation button group processed using a predefined scan code or Information that controls the processing or operation by notifying the device main body using the input interface prepared for the operation state of the operation button or switch when it is determined that it does not belong to the switch group Processing equipment.
請求項1に記載した情報処理装置において、
装置本体部に搭載されたオペレーティングシステムを上記制御手段が判別するとともに、該判別結果に応じて上記キー情報に係る通知発行の許可又は不許可を規定する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus characterized in that the control means discriminates an operating system installed in the apparatus main body and defines whether or not to issue a notification related to the key information according to the discrimination result.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記遠隔操作手段からの操作信号を受けてディジタル信号に変換するアナログ−ディジタル変換手段を上記制御手段に設けるとともに、
上記アナログ−ディジタル変換手段による上記操作信号のサンプリング中には、該変換手段を除いた上記制御手段の動作を休止させ、該サンプリング終了後に上記制御手段の動作を再開させる
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An analog-digital conversion means for receiving an operation signal from the remote operation means and converting it into a digital signal is provided in the control means,
During the sampling of the operation signal by the analog-digital conversion means, the operation of the control means excluding the conversion means is paused, and the operation of the control means is resumed after the sampling is completed. apparatus.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記遠隔操作手段が表示手段を有し、上記制御手段が該表示手段に対して表示情報を送出するためのインターフェースを有する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The information processing apparatus characterized in that the remote control means has display means, and the control means has an interface for sending display information to the display means.
請求項6に記載した情報処理装置において、
上記制御手段が、バッテリや外部電源に係る電源供給状態を示す情報を取得して、上記表示情報を送出するためのインターフェースを用いて上記遠隔操作手段の表示手段に現時点の電源供給状態を示す情報を表示する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 6,
Information indicating the current power supply state on the display means of the remote control means by using the interface for the control means to acquire information indicating the power supply state related to the battery or the external power supply and to send the display information An information processing apparatus characterized by displaying.
請求項1に記載した情報処理装置において、
上記制御手段を構成するコントローラが、キーボードポートを含む複数の入出力ポートを有している
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus, wherein the controller constituting the control means has a plurality of input / output ports including a keyboard port.
JP2004076478A 2004-03-17 2004-03-17 Information processor Pending JP2005267047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076478A JP2005267047A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076478A JP2005267047A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267047A true JP2005267047A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076478A Pending JP2005267047A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267047A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043504A1 (en) * 2005-10-11 2009-04-16 パナソニック株式会社 Vibration type inertial force detection sensor and electronic device using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007043504A1 (en) * 2005-10-11 2009-04-16 パナソニック株式会社 Vibration type inertial force detection sensor and electronic device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627696B2 (en) Electronic device, method for controlling the same, information processing apparatus, and computer program
US9342232B2 (en) Information-processing apparatus providing multiple display modes
TWI356295B (en) Usb device and method for charging the same
US8851992B2 (en) Music player for video game consoles and electronic devices operable in sleep or power-saving modes
US8751835B2 (en) Computer system and control method thereof
US20050265565A1 (en) Information processing apparatus
US8405602B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
CN101334687B (en) Information processing apparatus
JP2001242965A (en) Computer system, information processing device, and power supply system
JP6982647B2 (en) Information processing device and control method
JP2008242946A (en) Electronic equipment and key depression decision method
JP5269176B2 (en) Information processing apparatus and display processing method
WO1999039260A1 (en) Computer keyboard display device control
CN111930509A (en) Data processing method and device for intelligent glasses, storage medium and electronic equipment
JP2005267047A (en) Information processor
US20090307390A1 (en) Access of built-in peripheral components by internal and external bus pathways
US6691199B1 (en) Remote-control connection control device controlled by stored digital signals
US20070101027A1 (en) Multi-interface storage device
JP2010287129A (en) Information processor, method for removing device of information processor, and computer-executable program
JP7335318B2 (en) Information processing device and control method
CN111159068B (en) Information processing method and electronic device
JP7348360B1 (en) Information processing device, touch device, and control method
JP5160611B2 (en) Mobile terminal and mobile terminal control method
US20240094795A1 (en) Computing system power-on using circuit
US20080201509A1 (en) Component, device and operation method for digital data integration