JP2005267015A - Server device - Google Patents

Server device Download PDF

Info

Publication number
JP2005267015A
JP2005267015A JP2004075916A JP2004075916A JP2005267015A JP 2005267015 A JP2005267015 A JP 2005267015A JP 2004075916 A JP2004075916 A JP 2004075916A JP 2004075916 A JP2004075916 A JP 2004075916A JP 2005267015 A JP2005267015 A JP 2005267015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
url
profile
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004075916A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Kawasaki
勝己 川崎
Seizo Tamaki
聖三 玉木
Eiichi Kataoka
栄一 片岡
Akira Nishio
彰 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vodafone KK filed Critical Vodafone KK
Priority to JP2004075916A priority Critical patent/JP2005267015A/en
Publication of JP2005267015A publication Critical patent/JP2005267015A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a server device capable of flexibly restraining browsing. <P>SOLUTION: A proxy server part 7b holds restrained URL lists 41-43 storing URL of web pages having educationally harmful effect by each group. When HTTP request is received from a user agent through a WAP gateway 7a, a user acquires the restrained URL list name on which the access is limited by the user, in reference to the access information 44 storing the restrained URL list names on which the access is restrained by each user, and determines whether the Request-URI included in the HTTP request is included in the restrained URL list or not. When it is included in the designated restrained URL list, an error response is returned to the user agent. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、携帯電話などの移動端末からインターネットに接続することができる移動体通信システムにおけるサーバ装置に関する。   The present invention relates to a server device in a mobile communication system that can be connected to the Internet from a mobile terminal such as a mobile phone.

従来より、携帯電話などの移動端末からインターネットに接続することのできる移動体通信システムが運用されている。しかしながら、従来の移動体通信システムにおいては、各移動体通信事業者ごとにそれぞれ独自の仕様が採用されていた。
近年、いわゆる第3世代と呼ばれる携帯電話サービスが導入されつつあるが、この第3世代の移動体通信システムにおいては同一の移動端末を世界中で共通に使用することができるように標準化が進められており、WAP(Wireless Application Protocol)及びMMS(Multimedia Messaging Service)の規格が共通仕様として採用されている(非特許文献1)。
The WAP Forum Ltd., "WAP 2.0 Technical White Paper", [online], (2002.01.18),[平成15年11月15日検索],インターネット<URL:http://www.wapforum.org/what/WAPWhite_Paper1.pdf>
2. Description of the Related Art Conventionally, mobile communication systems that can connect to the Internet from mobile terminals such as mobile phones have been operated. However, in the conventional mobile communication system, a unique specification is adopted for each mobile communication carrier.
In recent years, so-called third-generation mobile phone services are being introduced. In this third-generation mobile communication system, standardization is being promoted so that the same mobile terminal can be used in common all over the world. The WAP (Wireless Application Protocol) and MMS (Multimedia Messaging Service) standards are adopted as common specifications (Non-patent Document 1).
The WAP Forum Ltd., "WAP 2.0 Technical White Paper", [online], (Jan. 18, 2002), [searched on November 15, 2003], Internet <URL: http://www.wapforum.org/what /WAPWhite_Paper1.pdf>

従来より、上述のような移動体通信システムにおけるウェブサービスにおいて、特定のウェブページについては閲覧を制限することができるようになされていた。すなわち、各ユーザは好ましくないウェブページの閲覧を抑止するか否かを設定することができるようになされており、ユーザが閲覧の抑止を選択した場合には、そのユーザは、閲覧させたくないウェブページのURL(uniform resource locator)が記載されたリストに記載されているURLに対してアクセスすることができないようになされていた。
しかしながら、上記リストはシステムワイドに設定されており、ユーザごとに、特定のグループ又はジャンルについては抑止対象としたいが、他のグループ又はジャンルについては抑止する必要がないといったように、細かな設定をすることはできなかった。
また、上記第3世代のサービスが開始されると、従来より提供されていた各移動体通信事業者独自の規格に対応した移動端末と、WAP/MMS対応の移動端末(以下、単に「WAP対応端末」という。)とが存在することとなる。このようなWAP対応端末についても、ユーザが柔軟に閲覧抑止を行うことができるようにすることが求められている。
Conventionally, in a web service in a mobile communication system as described above, browsing of a specific web page can be restricted. That is, each user can set whether or not to suppress browsing of an unfavorable web page, and when the user selects to suppress browsing, the user does not want to browse The URL described in the list in which the URL (uniform resource locator) of the page is described cannot be accessed.
However, the above list is set system-wide, and for each user, detailed settings are set such that a specific group or genre is desired to be suppressed but other groups or genres need not be suppressed. I couldn't.
In addition, when the third generation service is started, a mobile terminal that has been provided with a mobile terminal compatible with the standard of each mobile carrier and a mobile terminal that supports WAP / MMS (hereinafter simply referred to as “WAP compatible”). Terminal ")). For such WAP-compatible terminals, it is required that the user can flexibly suppress browsing.

そこで、本発明は、柔軟に閲覧の抑止を行うことを可能とするサーバ装置を提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a server device that can flexibly suppress browsing.

上記目的を達成するために、本発明のサーバ装置は、移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられるゲートウエイ装置と前記移動体通信網とに接続されたサーバ装置であって、アクセスを抑止すべきURLを記録した複数の抑止対象リストと、各ユーザごとに閲覧を制限する対象を前記抑止対象リストにより指定する閲覧制限対象リストとを記憶する手段と、前記移動体通信網に接続された移動端末から前記IPネットワークに接続されたオリジン・サーバ上のコンテンツを要求するHTTPリクエストを受信したときに、そのユーザの前記閲覧制限対象リストを参照して、そのユーザに設定されているURLへのアクセスを制限する手段とを有するものである。
また、前記抑止対象リストは、ジャンル別に設けられているものである。
In order to achieve the above object, a server device of the present invention is a server device connected to a gateway device provided between a mobile communication network and an IP network such as the Internet and the mobile communication network, Means for storing a plurality of suppression target lists in which URLs whose access should be suppressed are recorded, and a browsing restriction target list for designating a target for which browsing is restricted for each user by the suppression target list; and the mobile communication network When an HTTP request for requesting content on an origin server connected to the IP network is received from a connected mobile terminal, the user is set with reference to the browsing restriction target list of the user And means for restricting access to the URL.
The inhibition target list is provided for each genre.

本発明のサーバ装置によれば、各ユーザは、抑止対象のリストを任意に選択することが可能となり、ユーザの選択に多様性を持たせることが可能となる。   According to the server device of the present invention, each user can arbitrarily select a list to be inhibited, and the user's selection can be varied.

図1は、本発明の移動体通信システムの実施例の全体構成を示すブロック図である。
この図において、1は携帯電話機等の移動端末(UE:User Equipment)、2は該移動端末1が接続されている無線基地局(BTS:Base Transceiver Station)、3は複数の無線基地局2を管理する無線基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)、4は移動端末1の呼接続制御やサービス制御等を行う移動通信交換局(MSC:Mobile service Switching Center)、5は前記無線基地局制御装置(RNC)3とコアネットワーク(パケット網)とのゲートウエイ(SGSN:Serving GPRS Support Node)、6はコアネットワーク(パケット網)とIPネットワークとのゲートウエイ(GGSN:Gateway GPRS Support Node)である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of a mobile communication system of the present invention.
In this figure, 1 is a mobile terminal (UE: User Equipment) such as a mobile phone, 2 is a radio base station (BTS: Base Transceiver Station) to which the mobile terminal 1 is connected, and 3 is a plurality of radio base stations 2. Radio base station controller (RNC) to be managed (RNC) 4 is a mobile service switching center (MSC) that performs call connection control and service control of the mobile terminal 1, and 5 is the radio base station control A gateway (SGSN: Serving GPRS Support Node) between the device (RNC) 3 and the core network (packet network), and 6 is a gateway (GGSN: Gateway GPRS Support Node) between the core network (packet network) and the IP network.

7は移動端末(UE)1からのWAP2.0プロトコルを終端し、HTTP(HyperText Transfer Protocol )を用いてオリジン・サーバ側へ転送するためのWAPゲートウエイ(WAP−GW:WAP-Gateway)、及び、受け付けたリクエストを適切な形式に変換して後段に送出するなどしてWAP標準機能と移動体通信事業者による拡張機能との調整を行うプロキシサーバ(JSP:J-Phone Scheme Proxy)とを有するサーバ装置(WAP−GW及びJSP)である。
また、8はGGSN6からのRADIUS Accountingプロトコルを終端し、ユーザごとのセッション管理及びセッションログの生成などを行うRADIUSサーバ8aを備えるとともに、WAP/MMSサービス加入者がウェブやメール等のサービスを利用する際に必要なユーザ情報や移動端末の能力に関する情報(UE-Profile)等を一元管理し、クライアント(サーバ装置7など)からの要求に応じて必要な情報を提供する情報管理サーバ(R2M:RADIUS & Repository Manager)、である。
7 terminates the WAP2.0 protocol from the mobile terminal (UE) 1 and transfers it to the origin server side using HTTP (HyperText Transfer Protocol) (WAP-GW: WAP-Gateway), and A server having a proxy server (JSP: J-Phone Scheme Proxy) that coordinates the WAP standard function and the extended function by the mobile carrier by converting the received request into an appropriate format and sending it to the subsequent stage. Device (WAP-GW and JSP).
8 includes a RADIUS server 8a that terminates the RADIUS Accounting protocol from the GGSN 6 and performs session management and session log generation for each user, and WAP / MMS service subscribers use services such as web and mail. Information management server (R2M: RADIUS) that centrally manages user information and information (UE-Profile) related to mobile terminal capabilities, etc., and provides necessary information in response to requests from clients (such as server device 7) & Repository Manager).

9は全加入者情報を一元管理するディレクトリ・サーバ(DIR:Directory Server)である。この加入者情報は、全世代、全地域間で共用されるものであり、DIR9はDRS10の情報元になっている。10はディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS:Directory Replica Server)であり、一定間隔(例えば、1分間隔)でDIR9から加入者情報をローカルにコピーして維持することにより、照会要求に対して加入者情報を提供する。これにより、DIR9の障害時においても、サービス(オーダー・エントリーを除く)を継続して提供することができる。   Reference numeral 9 denotes a directory server (DIR) that centrally manages all subscriber information. This subscriber information is shared between all generations and all regions, and the DIR 9 is the information source of the DRS 10. Reference numeral 10 denotes a directory replica server (DRS) that copies subscriber information locally from the DIR 9 at regular intervals (for example, every minute) and maintains the subscriber information in response to a query request. Provide information. As a result, even when DIR 9 fails, services (except for order entry) can be continuously provided.

11は、前記サーバ装置(WAP―GW及びJSP)7の後段に接続され、クライアントからのリクエストをオリジン・サーバ13との間で仲介するウェブ・ゲートウエイ(WGW:Web Gateway)である。また、12はインターネットであり、コンテンツ・プロバイダなどのオリジン・サーバ(Origin Server:指定されるリソースが存在するか、あるいは生成されるサーバ)13が接続されている。   A web gateway (WGW) 11 is connected to the subsequent stage of the server device (WAP-GW and JSP) 7 and mediates a request from a client with the origin server 13. Reference numeral 12 denotes the Internet, to which an origin server (Origin Server: a server in which a designated resource exists or is generated) 13 such as a content provider is connected.

前記情報管理サーバ(R2M)8について図2を参照して説明する。なお、この図においては、前記サーバ装置(WAP−GW及びJSP)7をWAPゲートウエイ部(WAP−GW)7aとプロキシサーバ部(JSP)7bに分割して示している。また、R2M8中のRADIUSサーバ8aについては明示していない。
図示するように、R2M8は、RADIUSサーバ8aで管理されるユーザごとのセッション情報を保持するデータベース(RAD Master)20、加入者に一意に割り当てられる移動体通信事業者独自のユーザID(UID:User ID)等の通知にユーザが同意したか否か、抑止対象とするURL(Uniform Resource Locators)をユーザが持つか否かなどのユーザの設定に関する固有情報からなるセルフケア・プロファイル(Selfcare-Profile)情報を保持するデータベースであるセルフケアDB(Selfcare DB)21、移動端末1の機種名及び性能や能力を表すパラメータを機種ごとに保持しているCC/PP仕様(http://www.w3.org/Mobile/CCPP/)に準拠したデータベースであるCC/PPレポジトリ(CC/PP Repository:Composite Capability / Preference Profile Repository)22、及び、前記セルフケアDB21、前記CC/PPレポジトリ22、前記ディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS)10、又は、機種情報や性能を示す情報からなる移動端末情報(UE-Profile)が格納されている移動端末製造業者が構築しているデータベースであるプロファイル・レポジトリ(Profile Repository)30を参照して、セッション中のユーザにかかるセッション情報(Acct-Profile)、ユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)、移動端末情報(UE-Profile)、セルフケア・プロファイル情報(Selfcare-Profile)、ユーザ情報(User-Profile)からなるプロファイル情報を作成してセッションが継続している間はメモリ上にキャッシュしているプロファイル部(Profile)23を備えており、前記プロキシサーバ部(JSP)7bなどからのリクエストに応じて対応する情報を柔軟に提供することができるようになされている。
ここで、前記セルフケアDB21には、そのユーザのMSISDN(加入者電話番号)、そのユーザが特定のウェブページに対するアクセスの抑止を設定しているか否かを示すURL抑止フラグなどの情報が記録されている。
The information management server (R2M) 8 will be described with reference to FIG. In the figure, the server device (WAP-GW and JSP) 7 is divided into a WAP gateway unit (WAP-GW) 7a and a proxy server unit (JSP) 7b. Further, the RADIUS server 8a in the R2M8 is not clearly shown.
As shown in the figure, the R2M 8 includes a database (RAD Master) 20 that holds session information for each user managed by the RADIUS server 8a, and a user ID (UID: User) uniquely assigned to the mobile carrier assigned to the subscriber. ID) etc., whether or not the user has agreed, and whether or not the user has URL (Uniform Resource Locators) to be suppressed, self-care profile (Selfcare-Profile) information consisting of unique information related to user settings CC / PP specification (http://www.w3.org/) that stores the model name and performance and capability parameters of the mobile terminal 1 for each model. CC / PP Repository (Composite Capability / Preference Profile Repository) 22 which is a database compliant with Mobile / CCPP /) and the self A mobile terminal manufacturer in which mobile terminal information (UE-Profile) including care DB21, the CC / PP repository 22, the directory replica server (DRS) 10, or information indicating model information and performance is stored. Referring to the profile repository (Profile Repository) 30 that is the database being constructed, session information (Acct-Profile) for the user during the session, user agent profile information (UA-Profile), mobile terminal information (UE -Profile), self-care profile information (Selfcare-Profile), and profile information (Profile) 23 that is cached in memory for the duration of the session by creating profile information consisting of user information (User-Profile) In response to a request from the proxy server (JSP) 7b or the like. It is made to be able to provide information flexibly.
Here, information such as the MSISDN (subscriber telephone number) of the user and a URL deterrence flag indicating whether or not the user has set deterrence of access to a specific web page is recorded in the self-care DB 21. Yes.

また、前記プロキシサーバ部7bには、その内容が教育上好ましくないURLがグループ又はジャンル別に記録されたリスト(抑止URLリスト)が複数記録されており、前記R2M8には、各ユーザごとにその抑止対象とするURLを前記抑止URLリストを指示する情報で指定したユーザごとのアクセス情報も記憶されている。
図3は、前記抑止URLリストと前記アクセス情報を示す図である。
この図において、41〜43は抑止URLリストであり、41は暴力的描写がなされているウェブページのURLリスト、42は性的描写がなされているウェブページのURLリスト、43は出会い系サイトのURLリストというように、ジャンル別にそれぞれの抑止URLリストが作成され、前記プロキシサーバ部7bに記憶されている。なお、インターネットカジノなど、ここにあげた種類以外のウェブページも抑止対象とすることができる。また、ジャンル別に分けたグループに限られることはなく、他の基準によるグループとしてもよい。
また、44は、前記R2M8に記憶されている各ユーザごとのアクセス情報である。この図に示すように、各ユーザを示すMSISDNごとに、その抑止対象となる前記抑止URLリストが記録されている。図示した例では、MSISDN1のユーザは、抑止URLリスト41と42に含まれるURLが抑止対象に設定されており、MSISDN2のユーザは、抑止URLリスト41に記録されているURLが抑止対象となっている。なお、この例では、MSISDNをキーとして各ユーザの指定している抑止URLリストを記憶しているが、IMSI又はUIDなどを用いてもよい。
The proxy server unit 7b stores a plurality of lists (inhibition URL lists) in which URLs whose contents are not preferable for education are recorded by group or genre (inhibition URL list). Also stored is access information for each user in which the target URL is designated by information indicating the suppression URL list.
FIG. 3 is a diagram illustrating the suppression URL list and the access information.
In this figure, 41 to 43 are deterrence URL lists, 41 is a URL list of web pages with violent depiction, 42 is a URL list of web pages with sexual depiction, and 43 is a dating site. Each URL list, such as a URL list, is created for each genre and stored in the proxy server unit 7b. It should be noted that web pages other than those listed here, such as Internet casinos, can also be targeted for inhibition. Moreover, it is not restricted to the group divided according to genre, It is good also as a group by another reference | standard.
Reference numeral 44 denotes access information for each user stored in the R2M8. As shown in this figure, for each MSISDN indicating each user, the suppression URL list to be the suppression target is recorded. In the illustrated example, the URL included in the suppression URL list 41 and 42 is set as a suppression target for the user of MSISDN1, and the URL recorded in the suppression URL list 41 is the suppression target for the user of MSISDN2. Yes. In this example, the suppression URL list designated by each user is stored using MSISDN as a key, but IMSI or UID may be used.

このように構成された本発明の移動体通信システムにおいて移動端末からウェブサービスを利用するときのシーケンスについて図4を参照して説明する。
移動端末(UE)1上で動作しているウェブブラウザなどのユーザエージェント(UA)がウェブコンテンツを取得するとき、「1) Activate PDP Context Request」がSGSN5に送出される。
SGSN5は、前記移動端末1がWAP対応端末であり、「Activate PDP Context Request」に移動端末1の加入者に割り当てられた国際識別番号(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)しか添付されていないときは、このIMSIによりHLR(図示せず)に照会要求を送り、移動端末1の電話番号(MSISDN:Mobile Station ISDN number)を取得する。そして、IMSI及びMSISDNが添付された「2) Create PDP Context Request」を生成して、GGSN6に送る。
A sequence when a web service is used from a mobile terminal in the mobile communication system of the present invention configured as described above will be described with reference to FIG.
When a user agent (UA) such as a web browser operating on the mobile terminal (UE) 1 acquires web content, “1) Activate PDP Context Request” is sent to the SGSN 5.
When the mobile terminal 1 is a WAP compatible terminal and only the international identification number (IMSI: International Mobile Subscriber Identity) assigned to the subscriber of the mobile terminal 1 is attached to the “Activate PDP Context Request”, the SGSN 5 An inquiry request is sent to the HLR (not shown) by this IMSI, and the mobile terminal ISDN (Mobile Station ISDN number) is acquired. Then, “2) Create PDP Context Request” with IMSI and MSISDN attached is generated and sent to GGSN 6.

「2) Create PDP Context Request」を受信したGGSN6はユーザを認証し、前記情報管理サーバ(R2M)8内のRADIUSサーバ8aに対して、RADIUSアカウンティングリクエスト「3) Radius Accounting Request (Accounting-start)」を送出する。このRADIUSアカウンティングリクエストには、払い出されたIPアドレス、MSISDNあるいはIMSIなどが添付されている。   The GGSN 6 that has received “2) Create PDP Context Request” authenticates the user and sends a RADIUS accounting request “3) Radius Accounting Request (Accounting-start)” to the RADIUS server 8a in the information management server (R2M) 8. Is sent out. The issued IP address, MSISDN or IMSI is attached to the RADIUS accounting request.

「3」 Radius Accounting Request (Accounting-start)」を受信したRADIUSサーバ8aは、それに添付されている情報をユーザごとのセッション情報としてデータベース(RAD Master)20に登録する(図2の(1))とともに、「4」 Radius Accounting Replication」を前記サーバ装置7のWAP−GW7aに送出して、該セッション情報の複製(レプリカ)を保持させる(図2の(2))。ここで、保持させるセッション情報には、少なくとも、クライアント(UE)のIPアドレス、MSISDN、IMSIが含まれている。また、前記RADIUSサーバ8aは「5) Save Profile Request」を生成して情報管理サーバ(R2M)8のプロファイル部23に送り、前記セッション情報を保存させる。   Upon receiving “3” Radius Accounting Request (Accounting-start) ”, the RADIUS server 8a registers the information attached thereto in the database (RAD Master) 20 as session information for each user ((1) in FIG. 2). At the same time, "4" Radius Accounting Replication "is sent to the WAP-GW 7a of the server device 7 to hold a copy (replica) of the session information ((2) in FIG. 2). Here, the held session information includes at least the IP address, MSISDN, and IMSI of the client (UE). The RADIUS server 8a generates “5) Save Profile Request” and sends it to the profile unit 23 of the information management server (R2M) 8 to save the session information.

R2M8のプロファイル部23は、「6) acquisition User-Profile」をディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS)10に送り、MSISDN又はIMSIをキーとしてそのユーザのユーザ情報(User-Profile)を取得する。この際取得するUser-Profileとしては、エントリの全ての項目、又は、指定した項目のみ(MSISDN,IMSI,ユーザID(UID),WAP加入者フラグ,加入者地域コードは必須)とすることができる。なお、取得する項目は設定ファイルなどにより追加/削除することができる。
さらに、MSISDN又はIMSIをキーとしてセルフケアDB21からセルフケア情報(Selfcare-Profile)、すなわち、ユーザがユーザID(UID)等の通知に同意したか否か、ユーザが規制対象となるURLを持つか否かなどのユーザの設定に関する固有情報を取得するとともに、CC/PPレポジトリ22から移動端末情報(UE-Profile)を取得する(図2の(3))。CC/PPレポジトリ22に照会要求されたエントリが存在しない場合は、プロファイル・レポジトリ(Profile Repository)30へ問い合わせを行い、CC/PPレポジトリ22に移動端末情報(UE-Profile)を保存するようにする。プロファイル部23は、これらの取得した情報と前述したユーザエージェント情報をプロファイル情報としてメモリにキャッシュする。
The profile unit 23 of the R2M8 sends “6) acquisition User-Profile” to the directory replica server (DRS) 10 and acquires user information (User-Profile) of the user using MSISDN or IMSI as a key. The User-Profile acquired at this time can be all items of the entry or only specified items (MSISDN, IMSI, user ID (UID), WAP subscriber flag, and subscriber area code are required). . The items to be acquired can be added / deleted by a setting file or the like.
Furthermore, with MSISDN or IMSI as a key, whether self-care information (Selfcare-Profile) from the self-care DB 21, that is, whether the user has agreed to notification of a user ID (UID), etc., whether the user has a URL to be regulated In addition to acquiring unique information relating to user settings such as the mobile terminal information (UE-Profile) from the CC / PP repository 22 ((3) in FIG. 2). When there is no entry for which the inquiry is requested in the CC / PP repository 22, an inquiry is made to the profile repository 30 and the mobile terminal information (UE-Profile) is stored in the CC / PP repository 22. . The profile unit 23 caches the acquired information and the aforementioned user agent information in the memory as profile information.

前記RADIUSサーバ8aは、前記WAP−GW7aから前記「4」 Radius Accounting Replication」に対応するレスポンス「Radius Accounting Replication Res」を受信すると、GGSN6に「Radius Accounting Res」を送出する。これを受けてGGSN6は、クライアント(UE)に対して払い出されたIPアドレスが添付された「Create PDP Context Response」をSGSN5に対して送信する。
以後、ユーザエージェント(UA)とWAPゲートウエイ7aとの間でTCP(Transmission Control Protocol)ハンドシェイクが行われてTCPセッションが確立される。
TCPセッションが確立すると、ユーザエージェントはオリジン・サーバ13からコンテンツを取得するHTTPリクエスト「7) HTTP Req」を送出する(図2の(4))。このHTTPリクエストのヘッダには、GGSN6から払い出されたIPアドレス(クライアントIPアドレス)、コンテンツを取得する相手先であるオリジン・サーバ13のURI(Request-URI)、ユーザエージェント情報(User-Agent)又はユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)が少なくとも含まれている。
When the RADIUS server 8a receives the response “Radius Accounting Replication Res” corresponding to the “4” Radius Accounting Replication ”from the WAP-GW 7a, it sends“ Radius Accounting Res ”to the GGSN 6. In response, the GGSN 6 transmits “Create PDP Context Response” to which the IP address assigned to the client (UE) is attached to the SGSN 5.
Thereafter, a TCP (Transmission Control Protocol) handshake is performed between the user agent (UA) and the WAP gateway 7a to establish a TCP session.
When the TCP session is established, the user agent transmits an HTTP request “7) HTTP Req” for acquiring content from the origin server 13 ((4) in FIG. 2). The header of the HTTP request includes an IP address (client IP address) issued from the GGSN 6, a URI (Request-URI) of the origin server 13 that is a destination of content acquisition, and user agent information (User-Agent) Or at least user agent profile information (UA-Profile) is included.

前記「7) HTTP Req」を受信したWAP−GW7aは、前述のようにして保管しているセッション情報のレプリカを参照して、対応するセッション情報のレプリカが存在するとともに、加入者情報が一致する場合にのみ、そのHTTPリクエストを受け付ける。そして、ヘッダにRequest-URI、MSISDN、IMSIが含まれるHTTPリクエスト「8) HTTP Req」をプロキシサーバ部7bに渡す。ここで、受信した「7) HTTP Req」のヘッダにユーザエージェント情報またはUA-Profile情報が含まれていた場合には、WAP−GW7aは該ユーザエージェント情報またはUA-Profile情報を前記プロファイル部23に渡し、「7) HTTP Req」を送出した移動端末1に関するプロファイル情報を補完する。   The WAP-GW 7a that has received the “7) HTTP Req refers to the session information replica stored as described above, the corresponding session information replica exists, and the subscriber information matches. Only when the HTTP request is accepted. Then, the HTTP request “8) HTTP Req” including Request-URI, MSISDN, and IMSI in the header is passed to the proxy server unit 7b. Here, if the received “7) HTTP Req” header includes user agent information or UA-Profile information, the WAP-GW 7 a sends the user agent information or UA-Profile information to the profile unit 23. The profile information related to the mobile terminal 1 that sent “7) HTTP Req” is complemented.

「8) HTTP Req」を受け取ったプロキシサーバ部7bは、前記R2M8のプロファイル部23との間でプロファイル情報の取得と補完「9) acquisition & Complement Profile」を行う。すなわち、プロファイル部23にキャッシュされているそのユーザに関するプロファイル情報を取得する(図2の(5))。ここで、そのセルフケア・プロファイル情報中の前記URL抑止フラグがセットされているときは、そのユーザのMSISDNをキーとして前記アクセス情報(図3の44)を参照し、そのユーザがアクセスを制限すべきとして設定している抑止URLリスト名を取得する。そして、そのHTTPリクエストに含まれているRequest-URIが設定されている抑止URLリスト中のURLと一致しているか否かを判定し、一致しているときは、ユーザエージェントに対してエラー応答(HTTP Status Code 403 Forbidden)を返す。このようにして、好ましくないウェブページの閲覧を抑止することができる。   The proxy server unit 7b that has received “8) HTTP Req performs profile information acquisition and complement“ 9) acquisition & complement profile ”with the profile unit 23 of the R2M8. That is, the profile information relating to the user cached in the profile unit 23 is acquired ((5) in FIG. 2). Here, when the URL suppression flag in the self-care profile information is set, the access information (44 in FIG. 3) is referenced with the user's MSISDN as a key, and the user should restrict access. The suppression URL list name set as is acquired. Then, it is determined whether or not the Request-URI included in the HTTP request matches the URL in the set suppression URL list. If they match, an error response ( HTTP Status Code 403 Forbidden) is returned. In this way, it is possible to suppress browsing of undesirable web pages.

Request-URIがそのユーザが設定している抑止URLリスト中に含まれていないとき(抑止対象でないとき)は、その「8) HTTP Req」の拡張ヘッダに移動端末情報(UE-Profile)を補完する必要があるか否かを判定し、必要があるときには、前記プロファイル部23から取得したプロファイル情報の移動端末情報(UE-Profile)に基づいてHTTP拡張ヘッダを補完する(図2の(6))。
すなわち、移動体通信事業者の独自規格に対応した移動端末におけるユーザエージェントは、移動体通信事業者が独自に定義した各種のHTTP拡張ヘッダを送出しているが、WAP対応端末においては、そのような拡張ヘッダを送出させることはできない。そこで、前記プロキシサーバ部7bは、前記HTTPリクエストのUser-Agentヘッダの一部に指定の文字列が含まれていた場合に、そのHTTPリクエストを送出した移動端末がその移動体通信事業者の独自規格に対応した移動端末であると判定し、含まれていないときにWAP対応端末であると判定する。そして、WAP対応端末からのHTTPリクエストについては、前記プロファイル部23などに記憶されているプロファイル情報を用いて、受け付けたHTTPリクエストの拡張ヘッダに不足している移動端末情報などを補完して後続するノードに転送するようにしている。これにより、移動体通信事業者の独自規格に対応した移動端末と同等のサービスをWAP対応端末にも提供することができる。
When Request-URI is not included in the suppression URL list set by the user (not subject to suppression), the mobile terminal information (UE-Profile) is complemented to the extension header of “8) HTTP Req” If necessary, the HTTP extension header is supplemented based on the mobile terminal information (UE-Profile) of the profile information acquired from the profile unit 23 ((6) in FIG. 2). ).
That is, a user agent in a mobile terminal corresponding to a mobile carrier's own standard sends out various HTTP extension headers uniquely defined by the mobile carrier, but in a WAP-compatible terminal, It is not possible to send an extended header. Therefore, when the specified character string is included in a part of the User-Agent header of the HTTP request, the proxy server unit 7b determines that the mobile terminal that sent the HTTP request It is determined that the mobile terminal is compatible with the standard, and when it is not included, it is determined that the terminal is a WAP compatible terminal. For HTTP requests from WAP-compatible terminals, the profile information stored in the profile unit 23 or the like is used to complement the mobile terminal information that is lacking in the extension header of the received HTTP request, and so on. Transfer to the node. As a result, a service equivalent to a mobile terminal compatible with a mobile carrier's original standard can be provided to a WAP compatible terminal.

次に、プロキシサーバ部7bは、この拡張ヘッダとRequest-URIが少なくとも添付されている「10) HTTP Req」をWGW11を介してオリジン・サーバ13に送信する(図2の(7))。
オリジン・サーバ13は、要求されたコンテンツを返送するHTTPレスポンスを前記プロキシサーバ部7bに送出する(図2の(8))。このとき、オリジン・サーバ13はHTTPリクエストの拡張ヘッダを参照することにより移動端末1の性能を知ることができ、移動端末1の性能を十二分に発揮できるように性能に応じたコンテンツを返送することができる。
このようにして、移動端末1から要求されたコンテンツを取得したプロキシサーバ部7bは、コンテンツを要求した移動端末1の性能を表す移動端末情報を参照し、必要に応じて、この移動端末情報に基づいて移動端末1の性能を十二分に発揮できるようにコンテンツの変換処理を行う(図2(9))。
次いで、WAP−GW7aは変換後のコンテンツを返送するHTTPレスポンスをGGSN6を介してユーザエージェントに送出する(図2の(10))。
HTTPレスポンスを受信したユーザエージェントは、取得したコンテンツを表示し、ユーザエージェントと前記WAP−GW7a間のTCPセッションが終了される。次いで、ユーザエージェントからの通信を終了させるための通信終了要求に応じてGGSN6からRadius Accounting Req(Accounting-stop)が送出される。このリクエストを受信したRADIUSサーバ8aは該当するRADIUS情報を破棄しRadius Accounting ResをGGSN6に送出する。これにより、ユーザエージェントとサーバ装置(WAP−GW及びJSP)7との間の通信が終了する。
Next, the proxy server unit 7b transmits “10) HTTP Req” to which at least the extension header and the Request-URI are attached to the origin server 13 via the WGW 11 ((7) in FIG. 2).
The origin server 13 sends an HTTP response for returning the requested content to the proxy server unit 7b ((8) in FIG. 2). At this time, the origin server 13 can know the performance of the mobile terminal 1 by referring to the extension header of the HTTP request, and returns content corresponding to the performance so that the performance of the mobile terminal 1 can be fully exhibited. can do.
In this way, the proxy server unit 7b that has acquired the content requested from the mobile terminal 1 refers to the mobile terminal information indicating the performance of the mobile terminal 1 that requested the content, and if necessary, Based on this, content conversion processing is performed so that the performance of the mobile terminal 1 can be fully exhibited (FIG. 2 (9)).
Next, the WAP-GW 7a sends an HTTP response for returning the converted content to the user agent via the GGSN 6 ((10) in FIG. 2).
The user agent that has received the HTTP response displays the acquired content, and the TCP session between the user agent and the WAP-GW 7a is terminated. Next, Radius Accounting Req (Accounting-stop) is transmitted from the GGSN 6 in response to a communication termination request for terminating communication from the user agent. The RADIUS server 8 a that has received this request discards the corresponding RADIUS information and sends Radius Accounting Res to the GGSN 6. Thereby, the communication between the user agent and the server device (WAP-GW and JSP) 7 is completed.

このように、本発明によれば、ジャンルなどのグループに応じた複数種類の抑止URLリストを作成しておき、各ユーザは、どのグループに属するURLを抑止対象とするのかを任意に設定することができる。したがって、柔軟にアクセス制限をすることができる。例えば、各ユーザがそれぞれ独自に作成した抑止URLリストを用いる場合には、その抑止URLリストの作成の負担が大きく、また、各ユーザごとに抑止URLリストを保持することが必要となり、大量の情報を管理することが必要となるが、本発明によれば、必要最小限の情報量で、柔軟にアクセス制限を行うことができる。   As described above, according to the present invention, a plurality of types of deterrence URL lists corresponding to groups such as genres are created, and each user can arbitrarily set which group belongs to a deterrence target. Can do. Therefore, it is possible to restrict access flexibly. For example, when using a suppression URL list that each user has created independently, the burden of creating the suppression URL list is heavy, and it is necessary to maintain a suppression URL list for each user. However, according to the present invention, it is possible to restrict access flexibly with a minimum amount of information.

本発明の移動体通信システムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the mobile communication system of this invention. 情報管理サーバ(R2M)について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an information management server (R2M). 抑止URLリストとアクセス情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a suppression URL list and access information. 移動端末からウェブサービスを利用するときのシーケンスの要部を示す図であるIt is a figure which shows the principal part of a sequence when using a web service from a mobile terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1:移動端末(UE)、2:無線基地局(BTS)、3:無線基地局制御装置(RNC)、4:移動通信交換局(MSC)、5:ゲートウエイ(SGSN)、6:ゲートウエイ(GGSN)、7:サーバ装置(WAP−GW及びJSP)、7a:WAPゲートウエイ部(WAP−GW)、7b:プロキシサーバ部(JSP)、8:情報管理サーバ(R2M)、8a:RADIUSサーバ、9:ディレクトリ・サーバ(DIR)、10:ディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS)、11:ウェブ・ゲートウエイ(WGW)、12:インターネット、13:オリジン・サーバ、41,42,43:抑止URLリスト、44:各ユーザのアクセス情報   1: mobile terminal (UE), 2: radio base station (BTS), 3: radio base station controller (RNC), 4: mobile communication switching center (MSC), 5: gateway (SGSN), 6: gateway (GGSN) ), 7: Server device (WAP-GW and JSP), 7a: WAP gateway unit (WAP-GW), 7b: Proxy server unit (JSP), 8: Information management server (R2M), 8a: RADIUS server, 9: Directory server (DIR), 10: Directory replica server (DRS), 11: Web gateway (WGW), 12: Internet, 13: Origin server, 41, 42, 43: Deterrence URL list, 44: Each User access information

Claims (2)

移動体通信網とインターネットなどのIPネットワークとの間に設けられるゲートウエイ装置と前記移動体通信網とに接続されたサーバ装置であって、
アクセスを抑止すべきURLを記録した複数の抑止対象リストと、各ユーザごとに閲覧を制限する対象を前記抑止対象リストにより指定する閲覧制限対象リストとを記憶する手段と、
前記移動体通信網に接続された移動端末から前記IPネットワークに接続されたオリジン・サーバ上のコンテンツを要求するHTTPリクエストを受信したときに、そのユーザの前記閲覧制限対象リストを参照して、そのユーザに設定されているURLへのアクセスを制限する手段と
を有することを特徴とするサーバ装置。
A gateway device provided between a mobile communication network and an IP network such as the Internet, and a server device connected to the mobile communication network,
Means for storing a plurality of suppression target lists in which URLs whose access should be suppressed are recorded, and a browsing restriction target list for designating a target for which browsing is restricted for each user by the suppression target list;
When receiving an HTTP request for requesting content on an origin server connected to the IP network from a mobile terminal connected to the mobile communication network, refer to the browsing restriction target list of the user, and And a means for restricting access to a URL set for the user.
前記抑止対象リストは、ジャンル別に設けられていることを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。   The server device according to claim 1, wherein the inhibition target list is provided for each genre.
JP2004075916A 2004-03-17 2004-03-17 Server device Pending JP2005267015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075916A JP2005267015A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075916A JP2005267015A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267015A true JP2005267015A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075916A Pending JP2005267015A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267015A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531783A (en) * 2006-03-29 2009-09-03 リーチローカル、 インコーポレイテッド Dynamic proxy method and apparatus for online marketing campaign
JP2013251683A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Nec Access Technica Ltd Communication system, communication terminal, and control method for the same
US8719364B2 (en) 2007-03-30 2014-05-06 Canon Denshi Kabushiki Kaisha System, method and program for network management using saved history information
US10169765B2 (en) 2004-10-01 2019-01-01 Reachlocal, Inc. Method and apparatus for generating advertisement information for performing a marketing campaign

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10169765B2 (en) 2004-10-01 2019-01-01 Reachlocal, Inc. Method and apparatus for generating advertisement information for performing a marketing campaign
JP2009531783A (en) * 2006-03-29 2009-09-03 リーチローカル、 インコーポレイテッド Dynamic proxy method and apparatus for online marketing campaign
US8719364B2 (en) 2007-03-30 2014-05-06 Canon Denshi Kabushiki Kaisha System, method and program for network management using saved history information
JP2013251683A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Nec Access Technica Ltd Communication system, communication terminal, and control method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779751B1 (en) Method and apparatus for obtaining data information
EP1222827B1 (en) Method and apparatus for selectively providing user-specific information to origin servers in wireless application protocol applications
TW589907B (en) Method and system of multicast management mechanism for mobile networks
EP2067340B1 (en) Handling information
US20030028612A1 (en) System and method for providing mobile server services
US20040186850A1 (en) Discovery of application server in an IP network
WO2006067264A1 (en) Content sharing in a communication system
US20060136554A1 (en) Information server in a communication system
CN101084662B (en) Methods and arrangements for caching static information for packet data applications in wireless communication systems
CN1282391C (en) Communication system
CN100377522C (en) OMA download realizing method in content distributing network
JP2022523401A (en) Location service control method and communication unit
JP2005267015A (en) Server device
US20020069283A1 (en) Apparatus and method for providing communication service based on personal identifier in internet network
JP2005275534A (en) Mobile communication system and server apparatus
JP4290589B2 (en) Server device
JP4467340B2 (en) Server device
JP2004110094A (en) Mobile radio terminal unit
JP4276562B2 (en) Mobile communication system and server apparatus
JP4171712B2 (en) Mobile communication system and server apparatus
KR20070087168A (en) Monitoring access to a mobile information server in a communication system
JP4261395B2 (en) Server device
KR100635489B1 (en) Method and System for Providing Mobile Clipping Service
JP4286744B2 (en) Information management server device
KR100392377B1 (en) Subscriber Automation Registration Method for Terminated Service in Mobile Communication System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119