JP2005267002A - Print service system, compound machine, program, and storage medium - Google Patents

Print service system, compound machine, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005267002A
JP2005267002A JP2004075734A JP2004075734A JP2005267002A JP 2005267002 A JP2005267002 A JP 2005267002A JP 2004075734 A JP2004075734 A JP 2004075734A JP 2004075734 A JP2004075734 A JP 2004075734A JP 2005267002 A JP2005267002 A JP 2005267002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
mail
user
print data
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004075734A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Watabe
覚士 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004075734A priority Critical patent/JP2005267002A/en
Publication of JP2005267002A publication Critical patent/JP2005267002A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print service system and a compound machine and a program and a storage medium for recording-out a printed matter such as business document by a simple operation in the store of a convenience store. <P>SOLUTION: This print service system is provided with a compound machine set in a store and a print service host server device equipped with a function for distributing registered print data. The compound machine is operated by a user, and the acquisition request of the registered print data is made to a print service host server device. The print service host server device transmits the print data whose acquisition is requested by the user to the compound machine where the acquisition request is operated, and the compound machine records-out the print data acquired from the print service host server device. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、いわゆるコンビニエンスストア等の店舗に設置された複合機を用いて、不特定多数のユーザーにビジネス文書のプリントアウトサービスを提供するためのプリントサービスシステムおよび複合機およびプログラムおよび記憶媒体に関する。   The present invention relates to a print service system, a multifunction machine, a program, and a storage medium for providing a printout service for business documents to an unspecified number of users using a multifunction machine installed in a store such as a so-called convenience store.

従来、いわゆるコンビニエンスストア等の店舗に設置されている情報端末とカラーコピー機を使ってビジネス文書を印刷するプリントアウトサービスが提供されている。このプリントアウトサービスのユーザ対象者は、例えば、会社や営業所に戻る時間がない営業員を多く抱える法人や、いわゆるSOHOビジネスマンなどである。これらの、近年増加している、いわゆるモバイルワーカーの利便性向上のためのサービスとして、上記プリントアウトサービスが提供されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printout service for printing a business document using an information terminal installed in a store such as a so-called convenience store and a color copier has been provided. The target users of this printout service are, for example, corporations with many salespeople who do not have time to return to the company or sales offices, so-called SOHO businessmen, and the like. The printout service is provided as a service for improving convenience of so-called mobile workers, which has been increasing in recent years.

特許文献1には、このようなプリントアウトサービスに適したシステムについて開示がされている。また、特許文献2には、コンビニエンスストア店舗での使用に適した情報端末について開示がされている。
特開2001−296985号公報 特開2000−285263号公報
Patent Document 1 discloses a system suitable for such a printout service. Patent Document 2 discloses an information terminal suitable for use at a convenience store store.
JP 2001-296985 A JP 2000-285263 A

さて、これらの従来技術を利用したプリントアウトサービスを提供するシステムでは、センタ装置となるのサーバ装置と、店舗に設置された情報端末装置間で取り決めたアプリケーションプロトコル(アプリケーション層で取り決められた情報交換のための手順)を用いて情報の提供を行っている。そのため、これらの手順を知らない第三者がシステム内に接続しようとしても、通常は通信することができない。   In a system that provides a printout service using these conventional technologies, an application protocol (information exchange negotiated in the application layer) decided between the server device serving as the center device and the information terminal device installed in the store. Information is provided using the procedure for For this reason, even if a third party who does not know these procedures tries to connect to the system, communication is usually not possible.

また、特許文献1で開示されているシステムでは、電子メールの送受信用サーバーを独自に用意しなければならない。したがって、アプリケーション開発費用や通信端末装置の製造費用がコストとなり、利用提供までに長期間の開発期間と資金を必要とする。   In the system disclosed in Patent Document 1, a server for sending and receiving e-mails must be prepared independently. Therefore, application development costs and communication terminal device manufacturing costs become costs, and a long development period and funding are required before use and provision.

一方、近年のインターネットの普及は様々な市場予測を超えて拡大してきている。特にパーソナルコンピュータの低価格による普及と、高速な常時接続型データ通信回線の低価格化により、家庭内においても大容量のデータの送受信が可能になっている。   Meanwhile, the spread of the Internet in recent years has expanded beyond various market forecasts. In particular, the spread of personal computers at a low price and the low price of high-speed always-on data communication lines have made it possible to transmit and receive large amounts of data even at home.

また、度重なるコンピュータウイルスやハッカーなどの被害から、インターネットの使用に際し、個人レベルでセキュリティー対策が認識されてきた。   In addition, due to repeated damage from computer viruses and hackers, security measures have been recognized at the individual level when using the Internet.

その結果として、インターネットの使用方法のひとつであるWebページの閲覧やファイル転送などは個人でも安全使えるようになっている。   As a result, browsing of web pages and file transfer, which are one of the methods of using the Internet, can be used safely by individuals.

したがって、コンビニエンスストアなどでもWebブラウザを使った操作で、ビジネス文書のプリントアウトサービスなどを安全に行える様になれば、アプリケーション開発費用や通信端末装置の製造費用がコストとなり、利用提供までに長期間の開発期間と資金を必要とするといた現在行われているプリントサービスの問題が解決できる。   Therefore, if a business document printout service, etc. can be performed safely by using a Web browser even at a convenience store, application development costs and communication terminal device manufacturing costs will be costly, and it will take a long time to provide usage. It can solve the problem of the current print service that required the development period and funds.

そして、本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、コンビニエンスストアの店舗などで、簡単な操作により、ビジネス文書等の印刷物を記録出力することができるプリントサービスシステムおよび複合機およびプログラムおよび記憶媒体を提供すること目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a print service system and a multifunction peripheral capable of recording and outputting a printed matter such as a business document by a simple operation at a convenience store store, etc. An object is to provide a program and a storage medium.

本発明は、店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機と、ネットワークに接続して、登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置を備え、上記複合機は、ユーザにより操作されて、上記プリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、上記プリントサービスホストサーバ装置は、ユーザより取得要求された印刷データを、当該取得要求操作の上記複合機へ送信し、上記複合機は、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力するようにしたものである。   The present invention is installed in a store and registered at least by connecting to a network and a multifunction device having a network communication function for exchanging various information by connecting to a network and a printing function for recording and outputting print data. A print service host server device having a function of distributing the print data, and the MFP is operated by a user to request the print service host server device to acquire registered print data; The print service host server device transmits print data requested to be acquired by a user to the multifunction device for the acquisition request operation, and the multifunction device records and outputs the print data acquired from the print service host server device. It is what you do.

また、店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機と、ネットワークに接続して、登録ユーザより保存要求された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置を備え、上記プリントサービスホストサーバ装置は、登録ユーザより保存要求された上記印刷データおよび通知された配布先ユーザのメールアドレスを保存するとともに、通知された配布先ユーザに対して、上記保存した印刷データを取得するためのリンク情報を通知するための通知メールを送信し、上記複合機は、上記配布先ユーザより操作されて、上記通知メールで通知されたリンク情報を参照して、上記印刷データを取得し、その取得した上記印刷データを記録出力するようにしたものである。   In addition, it is installed at a store and at least connected to a network and exchanges various information, and a multifunction device equipped with a printing function for recording and outputting print data, and connected to the network and saved by a registered user. A print service host server device having a function of distributing requested print data is stored, and the print service host server device stores the print data requested to be stored by the registered user and the mail address of the notified distribution destination user. In addition, a notification mail for notifying the notified distribution destination user of link information for acquiring the stored print data is transmitted, and the multifunction peripheral is operated by the distribution destination user, Refer to the link information notified in the notification email, acquire the print data, and acquire the print data And it is obtained so as to record outputs the print data.

また、店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機において、ユーザ操作により、ネットワークに接続され登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力するようにしたものである。   Also, in a multi-function device that is installed in a store and has at least a network communication function that connects to a network and exchanges various information and a print function that records and outputs print data, it is connected to the network and registered by a user operation. A print service host server device having a function for distributing print data is requested to obtain registered print data, and the print data obtained from the print service host server device is recorded and output. It is.

また、各種情報処理を行うことができるコンピュータで実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラムにおいて、ユーザ操作により、ネットワークに接続され登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力する制御手段を、コンピュータに実行させるようにしたものである。   Further, in a computer-readable program executed by a computer capable of performing various types of information processing, a print service host server apparatus having a function of distributing print data registered and connected to a network by a user operation The computer is caused to execute control means for requesting acquisition of registered print data and recording and outputting the print data acquired from the print service host server apparatus.

また、コンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶している記憶媒体において、上記プログラムは、ユーザ操作により、ネットワークに接続され登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力する制御手段を、コンピュータに実行させるものである。   Further, in a storage medium storing a computer-readable program, the program is provided for a print service host server apparatus having a function of distributing print data registered and connected to a network by a user operation. Control means for requesting acquisition of registered print data and recording and outputting the print data acquired from the print service host server is executed by a computer.

したがって、本発明によれば、ネットワークへ接続可能な通信環境を利用できるユーザであれば、ビジネス文書の配布サービスを簡単な操作で受けることができ、非常に便利であるという効果を得る。また、会社や営業所に戻る時間がない営業員や、いわゆるSOHOビジネスマンなどは、外出先のコンビニエンスストアの店舗等に設置された複合機を用いて、配布されたビジネス文書を印刷することができるので、非常に便利であるという効果も得る。   Therefore, according to the present invention, a user who can use a communication environment connectable to a network can receive a business document distribution service with a simple operation, and is very convenient. In addition, a salesperson who does not have time to return to the company or sales office, a so-called SOHO businessman, and the like can print a distributed business document using a multifunction device installed at a convenience store store or the like on the go. Since it is possible, the effect that it is very convenient is also acquired.

本発明を実施するための最良の一形態について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described.

なお、以下の説明において、商品名または特定の画像データフォーマット等をあらわす単語、熟語、または、略語が含まれる場合、それらの単語、熟語、または、略語は、それぞれのメーカまたは団体もしくは個人等の登録商標または商標等である場合がある。これらの登録商標または商標等は、本発明が適用される技術分野において一般的または慣用的に使用されているいるものであって、当該注釈が省略される場合がある。また、表記の都合上、本来は半角英数記号で表記すべき内容を、全角英数記号で表記している部分もある。   In addition, in the following description, when a word, idiom, or abbreviation that represents a product name or a specific image data format is included, those words, idioms, or abbreviations are those of each manufacturer, organization, or individual. It may be a registered trademark or trademark. These registered trademarks or trademarks are used commonly or routinely in the technical field to which the present invention is applied, and the annotations may be omitted. In addition, for the convenience of notation, there are some parts where the contents that should originally be expressed with half-width alphanumeric symbols are expressed with full-width alphanumeric symbols.

本実施の形態は、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるデジタルカラー複合機に本発明を適用した例を示す。   This embodiment is a so-called combination of a copy function, a facsimile (FAX) function, a print function, a scanner function, and an input image (an original image read by the scanner function or an image input by a printer or FAX function). An example in which the present invention is applied to a digital color MFP will be described.

図1は、本発明の一実施例にかかるプリントサービスシステムの一例を示すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a print service system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施の形態においては、情報処理システムとなるデジタルカラー複合機1は、通信ネットワークであるローカルエリアネットワーク(Local Area Network)2に接続されるとともに、コイン課金装置3が付設されている。   As shown in FIG. 1, in the present embodiment, a digital color multifunction peripheral 1 serving as an information processing system is connected to a local area network (Local Area Network) 2 that is a communication network, and a coin charging device 3 is It is attached.

また、ローカルエリアネットワーク2には、通信制御ユニット5が接続されており、この通信制御ユニット5を介して、インターネット網6に接続されている。これにより、デジタルカラー複合機1は、インターネット網6を介して外部環境とデータ通信可能である。   Further, a communication control unit 5 is connected to the local area network 2, and is connected to the Internet network 6 through the communication control unit 5. Accordingly, the digital color multifunction peripheral 1 can perform data communication with the external environment via the Internet network 6.

ここで、通信制御ユニット5としては、ルータ、交換機、モデム、DSLモデム等が一般的であるが、最低限TCP/IP通信が可能であればよい。また、ローカルエリアネットワーク2は有線通信に限るものではなく、無線通信(赤外線や電波等)であってもよい。また、光ファイバーを用いたものであってもよい。   Here, the communication control unit 5 is generally a router, an exchange, a modem, a DSL modem, or the like, but it is sufficient that TCP / IP communication is possible at a minimum. The local area network 2 is not limited to wired communication, and may be wireless communication (infrared rays, radio waves, etc.). Further, an optical fiber may be used.

そして、デジタルカラー複合機1、ローカルエリアネットワーク2、コイン課金装置3、および、後述する構内交換機22は、コンビニエンスストアの店舗CSに設置されている。   The digital color multifunction peripheral 1, the local area network 2, the coin billing device 3, and the private branch exchange 22 described later are installed in a store CS of a convenience store.

一方、インターネット6には、登録ユーザより保存要求された印刷データを通知された配布先ユーザに対して配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置PSVが接続されているとともに、プリントサービスシステムのユーザが利用するユーザ端末装置UT1〜UTmが接続されている。   On the other hand, a print service host server device PSV having a function of distributing print data requested to be saved by a registered user to a distribution destination user who is notified is connected to the Internet 6 and a user of the print service system. Are connected to user terminal devices UT1 to UTm.

ここで、ユーザ端末装置UT1〜UTmには、例えば、パーソナルコンピュータ装置等のデータ処理装置、移動体通信端末装置(いわゆる、携帯電話やそれに相当する端末装置)、および、ネットワーク機能を備えたPDA(Personal Data Assistants)等の携帯情報端末装置等が含まれる。   Here, the user terminal devices UT1 to UTm include, for example, a data processing device such as a personal computer device, a mobile communication terminal device (a so-called mobile phone or a terminal device corresponding thereto), and a PDA having a network function ( Personal data assistants such as Personal Data Assistants) are included.

次に、デジタルカラー複合機1について説明する。   Next, the digital color multifunction peripheral 1 will be described.

ここで、図2はデジタルカラー複合機1を概略的に示す外観斜視図、図3はデジタルカラー複合機1の各部の電気的接続を示すブロック図である。   Here, FIG. 2 is an external perspective view schematically showing the digital color multifunction peripheral 1, and FIG. 3 is a block diagram showing electrical connection of each part of the digital color multifunction peripheral 1. As shown in FIG.

図2に示すように、デジタルカラー複合機1は、転写紙などの媒体に画像を形成する印刷装置7の上部に、原稿から画像を読み取る画像読み取り装置8を配設した構成とされている。   As shown in FIG. 2, the digital color multifunction peripheral 1 has a configuration in which an image reading device 8 that reads an image from a document is disposed above a printing device 7 that forms an image on a medium such as transfer paper.

また、画像読み取り装置8の装置外面には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種の入力を許容する操作パネルPが設けられている。   An operation panel P that allows various inputs such as display for an operator and function setting from the operator is provided on the outer surface of the image reading device 8.

さらに、操作パネルPの下部には、光ディスク、フレキシブルディスクなどの記憶媒体M(図3参照)に記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、又は、記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置である外部メディア入出力装置9が、記憶媒体Mの挿入を許容する挿入口を外部に露出させて設けられている。   Further, under the operation panel P, program codes and image data stored in a storage medium M (see FIG. 3) such as an optical disk and a flexible disk are read, or program codes and images are read from the storage medium M. An external media input / output device 9 that is a device for writing data and the like is provided with an insertion opening that allows insertion of the storage medium M exposed to the outside.

このようなデジタルカラー複合機1のストラクチャとしては、図3に示すように、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとに大別されており、印刷装置7及び画像読み取り装置8は画像処理ユニット部Aに属し、操作パネルP及び外部メディア入出力装置9は、各種情報処理を行うコンピュータとなる情報処理ユニット部Bに属している。   As shown in FIG. 3, the structure of the digital color multifunction peripheral 1 is roughly divided into an image processing unit A and an information processing unit B. The printing device 7 and the image reading device 8 are image processing units. The operation panel P and the external media input / output device 9 belong to the unit part A, and belong to the information processing unit part B that is a computer that performs various types of information processing.

まず、画像処理ユニット部Aについて説明する。   First, the image processing unit A will be described.

印刷装置7及び画像読み取り装置8を備える画像処理ユニット部Aは、画像処理ユニット部Aにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御ユニット10を備えており、この画像処理制御ユニット10には、印刷装置7を制御する印刷制御ユニット11と、画像読み取り装置8を制御する画像読み取り制御ユニット12とが接続されている。   The image processing unit A that includes the printing device 7 and the image reading device 8 includes an image processing control unit 10 that performs overall control of image processing in the image processing unit A. The image processing control unit 10 includes a printing unit. A print control unit 11 that controls the apparatus 7 and an image reading control unit 12 that controls the image reading apparatus 8 are connected.

印刷制御ユニット11は、画像処理制御ユニット10の制御に従って印刷装置7に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置7に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置7はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。   The print control unit 11 outputs a print instruction including image data to the printing apparatus 7 under the control of the image processing control unit 10, and causes the printing apparatus 7 to form and output an image on a medium such as transfer paper. The printing device 7 is capable of full-color printing. In addition to the electrophotographic method, the printing method includes various methods such as an inkjet method, a sublimation type thermal transfer method, a silver salt photography method, a direct thermal recording method, and a melt type thermal transfer method. Can be used.

画像読み取り制御ユニット12は、画像処理制御ユニット10の制御により画像読み取り装置8を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8ビットのデジタル画像データを生成する。   The image reading control unit 12 drives the image reading device 8 under the control of the image processing control unit 10, and reflects light reflected from the lamp on the surface of the document to a light receiving element (for example, a CCD (Charge Coupled Device)) using a mirror and a lens. Condensed and read, and A / D converted to generate RGB 8-bit digital image data.

このような画像処理制御ユニット10は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit;中央処理装置)13と、画像読み取り装置8から読み込んだ画像データを印刷装置7による作像に供すべく一旦格納しておくSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)14と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)15と、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておく電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM16と、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。   Such an image processing control unit 10 temporarily stores the image data read from the CPU (Central Processing Unit) 13 as a main processor and the image reading device 8 for image formation by the printing device 7. SDRAM (Synchronous Dynamic Access Memory) 14, ROM (Read Only Memory) 15 that stores control programs, etc., and system log / system settings / log information etc. can be retained even when the power is turned off The NVRAM 16 is connected to the microcomputer via a bus.

また、画像処理制御ユニット10には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD(磁気ディスク装置)17、装置内部に設けられた内部ローカルエリアネットワークの集線装置であるHUB19を介して画像処理ユニット部Aをローカルエリアネットワーク2に接続するためのローカルエリアネットワーク制御部18、FAX制御を行うFAX制御ユニット20が接続されている。   The image processing control unit 10 also includes an HDD (magnetic disk device) 17 serving as a storage device for storing a large amount of image data and job history, and a HUB 19 that is a concentrator of an internal local area network provided in the device. A local area network control unit 18 for connecting the image processing unit A to the local area network 2 and a FAX control unit 20 for performing FAX control are connected.

このFAX制御ユニット20は、公衆電話網21に通じる構内交換器(PBX)22に接続されており、デジタルカラー複合機1は、公衆電話網21を介して、遠隔のファクシミリ装置と交信することができる。   The FAX control unit 20 is connected to a private branch exchange (PBX) 22 that communicates with a public telephone network 21, and the digital color multifunction peripheral 1 can communicate with a remote facsimile apparatus via the public telephone network 21. it can.

加えて、画像処理制御ユニット10には、表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24が接続されている。表示制御ユニット23は、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルインターフェース25に接続された通信ケーブル26を介して情報処理ユニット部Bに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPに対して画像表示の制御を行う。   In addition, a display control unit 23 and an operation input control unit 24 are connected to the image processing control unit 10. The display control unit 23 outputs an image display control signal to the information processing unit unit B via the communication cable 26 connected to the control panel interface 25 under the control of the image processing control unit 10. The image display is controlled on the operation panel P.

また、操作入力制御ユニット24は、情報処理ユニット部Bの操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルインターフェース25に接続された通信ケーブル26を介して入力する。   Further, the operation input control unit 24 is connected to the control panel interface 25 by the control of the image processing control unit 10 with an input control signal corresponding to the function setting and input operation by the operator from the operation panel P of the information processing unit B. Input via the communication cable 26.

すなわち、画像処理ユニット部Aは、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを通信ケーブル26を介して直接モニタすることができる構成になっている。   In other words, the image processing unit A is configured to be able to directly monitor the operation panel P of the information processing unit B via the communication cable 26.

したがって、画像処理ユニット部Aは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル26を接続し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを利用するようにしたものである。   Accordingly, the image processing unit A is configured such that the communication cable 26 is connected to the image processing unit provided in the conventional image processing apparatus, and the operation panel P of the information processing unit B is used.

すなわち、画像処理ユニット部Aの表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24は、操作パネルPに接続されているものとして動作している。   That is, the display control unit 23 and the operation input control unit 24 of the image processing unit A operate as if they are connected to the operation panel P.

このような構成により、画像処理ユニット部Aは、外部(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ装置等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドをローカルエリアネットワーク制御部18あるいはFAX制御ユニット20を通じて受信し動作する。   With such a configuration, the image processing unit A analyzes the print data that is image information from the outside (the server computer 3, the client computer 4, the facsimile machine, etc.) and the command that instructs printing, and outputs the print data to the output image data The bitmap is expanded so that it can be printed, and the printing mode is analyzed from the command to determine the operation. The print data and commands are received and operated through the local area network control unit 18 or the FAX control unit 20.

また、画像処理ユニット部Aは、SDRAM14やHDD17に記憶されている印刷データ、原稿読み取りりデータ、これらを出力用に処理した出力画像データ、及び、それらを圧縮した圧縮データを外部装置(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ等)に転送することができる。   The image processing unit A also prints print data, document reading data, output image data obtained by processing these data for output, and compressed data obtained by compressing these data to an external device (server computer). 3, client computer 4, facsimile, etc.).

さらに、画像処理ユニット部Aは、画像読み取り装置8の読み取りり画像データを画像処理制御ユニット10に転送し、光学系及びデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、該画像データをSDRAM14に書込む。このようにしてSDRAM14に格納された画像データは、印刷制御ユニット11で出力画像データに変換されて、印刷装置7に出力される。   Further, the image processing unit A transfers the image data read by the image reading device 8 to the image processing control unit 10, corrects signal deterioration due to quantization to the optical system and digital signals, and converts the image data into the SDRAM 14. Write to. The image data stored in the SDRAM 14 in this way is converted into output image data by the print control unit 11 and output to the printing apparatus 7.

次に、操作パネルPを備える情報処理ユニット部Bについて説明する。   Next, the information processing unit B including the operation panel P will be described.

情報処理ユニット部Bは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOS(Operating System)によって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニット部Bは、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット32と、OSやアプリケーションプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御ユニット35とが、バス接続されている。   The information processing unit B has a microcomputer configuration controlled by a general-purpose OS (Operating System) used in an information processing apparatus generally called a personal computer. The information processing unit section B has a CPU 31 that is a main processor, and the CPU 31 includes a memory unit that includes a ROM that is a read-only memory that stores a RAM that is a work area of the CPU 31, a startup program, and the like. 32 and a storage device control unit 35 that controls input / output of data to / from a storage device 34 such as an HDD that stores the OS and application programs are connected via a bus.

また、CPU31には、情報処理ユニット部Bを、HUB19を介してローカルエリアネットワーク2に接続するための通信インターフェースであるローカルエリアネットワーク制御部33が接続されている。このローカルエリアネットワーク制御部33に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニット部Aのローカルエリアネットワーク制御部18に割り当てられるIPアドレスとは異なるものである。   The CPU 31 is connected to a local area network control unit 33 that is a communication interface for connecting the information processing unit unit B to the local area network 2 via the HUB 19. The IP address that is a network address assigned to the local area network control unit 33 is different from the IP address assigned to the local area network control unit 18 of the image processing unit A described above.

すなわち、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。   That is, two IP addresses are assigned to the digital color multifunction peripheral 1 of the present embodiment.

つまり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとはそれぞれローカルエリアネットワーク2に接続されていることになり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。   That is, the image processing unit A and the information processing unit B are connected to the local area network 2 respectively, and data exchange is possible between the image processing unit A and the information processing unit B. It is configured.

なお、デジタルカラー複合機1はHUB19を介してローカルエリアネットワーク2に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能になっている。   Since the digital color multifunction peripheral 1 is connected to the local area network 2 via the HUB 19, it seems that only one IP address is assigned. Therefore, the aesthetic appearance is not impaired, and handling such as connection can be facilitated.

さらに、CPU31には、操作パネルPを制御する表示制御ユニット36及び操作入力制御ユニット37が接続されている。ここで、図4は操作パネルPの構成を示す平面図である。   Further, a display control unit 36 and an operation input control unit 37 that control the operation panel P are connected to the CPU 31. Here, FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the operation panel P. FIG.

図4に示すように、操作パネルPは、例えばLCD(液晶表示装置)である表示装置40と、操作入力装置41とで構成されている。操作入力装置41は、表示装置40の表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネル41aと、複数のキーを有するキーボード41bとで構成されている。   As illustrated in FIG. 4, the operation panel P includes a display device 40 that is, for example, an LCD (liquid crystal display device) and an operation input device 41. The operation input device 41 includes an ultrasonic acoustic wave type touch panel 41a laminated on the surface of the display device 40 and a keyboard 41b having a plurality of keys.

キーボード41bには、画像読み取りの開始を宣言するためのスタートキー、数値入力を行うためのテンキー、読み取った画像データの送信先を設定する読み取り条件設定キー、クリアキー等が設けられている。   The keyboard 41b is provided with a start key for declaring the start of image reading, a numeric keypad for inputting numerical values, a reading condition setting key for setting the transmission destination of the read image data, a clear key, and the like.

すなわち、表示制御ユニット36は、画像表示制御信号を制御パネルインターフェース38を介して表示装置40に出力し、画像表示制御信号に応じた所定事項を表示装置40に表示させる。一方、操作入力制御ユニット37は、操作入力装置41におけるオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、制御パネルインターフェース38を介して受信する。   That is, the display control unit 36 outputs an image display control signal to the display device 40 via the control panel interface 38, and causes the display device 40 to display predetermined items corresponding to the image display control signal. On the other hand, the operation input control unit 37 receives an input control signal corresponding to a function setting or an input operation by the operator in the operation input device 41 via the control panel interface 38.

加えて、CPU31には、画像処理ユニット部Aの制御パネルインターフェース25と通信ケーブル26を介して接続されている制御パネル通信ユニット39が接続されている。   In addition, a control panel communication unit 39 connected to the control panel interface 25 of the image processing unit unit A and the communication cable 26 is connected to the CPU 31.

制御パネル通信ユニット39は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニット部Aに転送する。   The control panel communication unit 39 receives the image display control signal output from the image processing unit unit A, and receives the input control signal according to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P. Forward to.

なお、詳細は後述するが、制御パネル通信ユニット39で受信した画像処理ユニット部Aからの画像表示制御信号は操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理されてから表示制御ユニット36に出力され、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号は画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから制御パネル通信ユニット39に入力される。   Although details will be described later, the image display control signal from the image processing unit A received by the control panel communication unit 39 is subjected to data conversion processing for the display device 40 of the operation panel P and then output to the display control unit 36. The input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P is input to the control panel communication unit 39 after being subjected to data conversion processing in a format according to the specifications in the image processing unit A. .

上述したように記憶装置34には、CPU31が実行するOSやアプリケーションプログラムが格納されている。この意味で、記憶装置34は、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体として機能する。   As described above, the storage device 34 stores the OS and application programs executed by the CPU 31. In this sense, the storage device 34 functions as a storage medium that stores application programs.

このデジタルカラー複合機1では、ユーザが電源を投入するとCPU31がメモリユニット32内の起動プログラムを起動させ、記憶装置34よりOSをメモリユニット32内のRAMに読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、ユーザの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行ったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標(以下同様))系等が知られている。また、これらのOS上で走る動作プログラムは、アプリケーションプログラムと呼ばれる。情報処理ユニット部BのOSは、情報処理装置(サーバコンピュータ3やクライアントコンピュータ4等)と同種のOS、すなわち汎用のOS(例えば、Windows等)とされている。   In the digital color multifunction peripheral 1, when the user turns on the power, the CPU 31 activates the activation program in the memory unit 32, reads the OS from the storage device 34 into the RAM in the memory unit 32, and activates the OS. Such an OS activates a program, reads information, and stores information in accordance with a user operation. As a representative OS, a Windows (registered trademark (hereinafter the same)) system or the like is known. In addition, an operation program running on these OSs is called an application program. The OS of the information processing unit unit B is the same type of OS as the information processing apparatus (server computer 3 or client computer 4), that is, a general-purpose OS (for example, Windows).

なお、前述したように、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、OS、デバイスドライバや各種アプリケーションプログラム等の各種のプログラムコード(制御プログラム)や画像データ等を記憶した記憶媒体M、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVDRAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク
(MO)、半導体メディアなどの記憶媒体Mに記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、又は記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置、光ディスクドライブ装置、MOドライブ装置、メディアドライブ装置等の外部メディア入出力装置9が搭載されている。このような外部メディア入出力装置9は、CPU31にバス接続されている入出力デバイス制御ユニット42により制御される。
As described above, the digital color multifunction peripheral 1 of the present embodiment has the storage medium M that stores various program codes (control programs) such as the OS, device drivers, and various application programs, image data, and the like. , Flexible disk, hard disk, optical disk (CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVDRAM, DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + RW, etc.), magneto-optical disk (MO), semiconductor media, etc. A flexible disk drive device, an optical disk drive device, an MO drive device, a medium that reads program code, image data, and the like stored in the storage medium M, or writes program code, image data, and the like to the storage medium M Drive device etc. Part media output device 9 is mounted. Such an external media input / output device 9 is controlled by an input / output device control unit 42 connected to the CPU 31 by a bus.

したがって、記憶装置34に記憶されているアプリケーションプログラムは、この記憶媒体Mに記録されたアプリケーションプログラムがインストールされたものであってもよい。   Therefore, the application program stored in the storage device 34 may be one in which the application program recorded in the storage medium M is installed.

このため、記憶媒体Mも、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えばインターネット網6及びローカルエリアネットワーク2を介して外部から取り込まれ、記憶装置34にインストールされてもよい。   Therefore, the storage medium M can also be a storage medium that stores application programs. Furthermore, the application program may be taken in from the outside via, for example, the Internet network 6 and the local area network 2 and installed in the storage device 34.

なお、入出力デバイス制御ユニット42には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種インターフェース43も接続されており、各種インターフェース43を介して様々な機器(デジタルカメラ等)が接続可能とされている。   The input / output device control unit 42 is also connected with various interfaces 43 such as USB, IEEE 1394, SCSI, and the like, and various devices (such as digital cameras) can be connected via the various interfaces 43.

以下では、デジタルカラー複合機1で実行する特徴的な処理について説明する。   Hereinafter, characteristic processes executed by the digital color multifunction peripheral 1 will be described.

デジタルカラー複合機1では、互いに異なる処理を行なう複数の装置、この例では画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bがそれぞれ独立して処理を行えるようになっているので、画像処理ユニット部Aで画像読み取りの処理が行われているときに、情報処理ユニット部Bでは電子メールの受信を行なうといった動作が可能である。そして、このような例では、お互いの処理の結果が相互に影響しないので、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとが独立に動作していても問題はない。   In the digital color multi-function peripheral 1, a plurality of devices that perform different processes, in this example, the image processing unit unit A and the information processing unit unit B can perform processing independently, so that the image processing unit unit A When the image reading process is being performed, the information processing unit B can perform an operation of receiving an e-mail. In such an example, since the processing results do not influence each other, there is no problem even if the image processing unit A and the information processing unit B operate independently.

このデジタルカラー複合機1では、これとは別に、情報処理ユニット部Bで動作するプログラムにより画像処理ユニット部Aの各機能を利用し、その結果を処理の対象とすることができる。   In the digital color multi-function peripheral 1, apart from this, each function of the image processing unit A can be used by a program operating in the information processing unit B, and the result can be processed.

たとえば、画像処理ユニット部Aの画像読み取り装置8により読み取った画像文書イメージデータを所定の文字認識ソフトで処理をしてテキスト文書を獲得するという処理を行う場合がある。このような処理を行うために、従来の複合機では、(ア)文字認識ソフトが搭載されている外部のコンピュータ(PCなど)へ処理対象となるデータを送信して当該コンピュータで処理を行うか、または、(イ)画像処理ユニット部Aにおいて、画像処理制御ユニット10で動作する文字認識ソフトを用意しておく必要がある。   For example, the image document image data read by the image reading device 8 of the image processing unit A may be processed with predetermined character recognition software to obtain a text document. In order to perform such processing, in a conventional multi-function machine, (a) whether data to be processed is transmitted to an external computer (such as a PC) on which character recognition software is installed, and the computer performs the processing. Or (b) In the image processing unit A, it is necessary to prepare character recognition software that operates in the image processing control unit 10.

この場合の問題点として、(ア)の場合だと、常に外部のコンピュータを用意しておかなければ必要なときに処理ができないということが挙げられる。また、(イ)の場合のように、画像処理制御ユニット10で動作するソフトを用意する場合は、(ウ)画像処理に特化したシステム内で、汎用的なアプリケーションソフトを動作させることは複合機本来の処理能力の低下を招く、(エ)画像処理に特化したシステムでは、ワープロや音声認識といった市販のソフトのほとんどが、オペレーティングシステムの関係で動作しないので、そのため専用にソフト開発が必要になる、といった点が問題となる。   The problem in this case is that in the case of (a), processing cannot be performed when necessary unless an external computer is always prepared. In addition, when preparing software that operates on the image processing control unit 10 as in (A), (C) running general-purpose application software in a system specialized for image processing is complex. (D) In a system specialized in image processing that causes a decline in the original processing capability of the machine, most of the commercially available software such as word processors and voice recognition does not work because of the operating system, so special software development is necessary The problem is that it becomes.

そのような不具合に対して、本デジタルカラー複合機1は、情報処理ユニット部Bでいわゆる市販の汎用のオペレーティングシステム58(図5を参照。たとえば、Windows(登録商標)など)を動作させており、画像処理ユニット部Aの動作に影響されず、上記(ア)(イ)の問題が生じない。ただし、常に両者が互いに独立して動作するのであれば、情報処理ユニット部Bのプログラムにより画像処理ユニット部Aの各機能を利用し、その結果を処理の対象とするという目的は達成できない。そこで、本デジタルカラー複合機1は、図5に示すような処理モジュールの組み合わせによるプログラムを動作させることで、画像処理ユニット部Aの各機能を利用できるようにしている。   In response to such a problem, the digital color multifunction peripheral 1 operates a so-called commercially available general-purpose operating system 58 (see FIG. 5, for example, Windows (registered trademark)) in the information processing unit B. The problems (a) and (b) are not affected by the operation of the image processing unit A. However, if the two always operate independently of each other, the purpose of using each function of the image processing unit A by the program of the information processing unit B and making the result a target of processing cannot be achieved. In view of this, the digital color multifunction peripheral 1 operates each program of a combination of processing modules as shown in FIG. 5 so that each function of the image processing unit A can be used.

ここで、図5の処理モジュールについて説明する。   Here, the processing module of FIG. 5 will be described.

図5において、画像処理制御システム51のモジュールは複合機本来の機能をデジタルカラー複合機1で実行するための制御を行うプログラムから構成される。デジタルカラー複合機1は、情報処理ユニット部Bからのみネットワーク(ローカルエリアネットワーク2)を介してアクセス可能なネット対応機能モジュール52とのインターフェースを設けている。   In FIG. 5, the module of the image processing control system 51 includes a program for performing control for executing the original functions of the multifunction device in the digital color multifunction device 1. The digital color multifunction peripheral 1 is provided with an interface with a network function module 52 that can be accessed only from the information processing unit B via the network (local area network 2).

ネット対応機能モジュール52は、たとえばスキャン機能、FAX受信機能などのように通常の複合機が標準で備えている機能(画像処理制御システム51で実行)をネットワーク(ローカルエリアネットワーク2)を介して使用可能にするものであり、画像処理ユニット部Aからも利用することはできない。   The network function module 52 uses functions (executed by the image processing control system 51) that are normally provided in normal multifunction devices, such as a scan function and a FAX reception function, via a network (local area network 2). This is possible, and cannot be used from the image processing unit A.

ネット対応機能モジュール52はネットワークからのアクセスを常時監視しているTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)53が、対応するポート番号の接続要求を検知したときに対応する機能の処理モジュールが起動するようになっている。   The network function module 52 is activated when a TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) 53 that constantly monitors access from the network detects a connection request for the corresponding port number. It is supposed to be.

例えば、ポート番号1002の接続要求があったときは、FAX受信機能のモジュールが起動する。起動されたモジュールは、接続要求元の処理要求に協働して動作し、必要な応答を返す。   For example, when there is a connection request for the port number 1002, the module of the FAX reception function is activated. The activated module operates in cooperation with the processing request of the connection request source, and returns a necessary response.

次に、情報処理ユニット部Bのプログラムの特徴について説明をする。例として、キーワード作成アプリケーション54について説明する。   Next, features of the program of the information processing unit B will be described. As an example, the keyword creation application 54 will be described.

キーワード作成アプリケーション54は、読み込まれた画像データに対して文字認識処理を行い、文字認識結果からキーワードを作成する。情報処理ユニット部Bの全体は、オペレーティングシステム58の管理下で各アプリケーションが動作している。   The keyword creation application 54 performs character recognition processing on the read image data and creates a keyword from the character recognition result. In the entire information processing unit section B, each application operates under the management of the operating system 58.

また、各アプリケーションはオペレーティングシステム58が提供する機能を利用することができる。つまりアプリケーションを実行するプログラムの中で、ソフトウェアの部品であるモジュールとして呼び出して必要な処理を行わせる形式で利用する。例として、TCP/IP制御モジュール59などがある。これはTCP/IP53で接続されている他の端末装置などと通信を行うためにオペレーティングシステム58が標準で有している機能を実行する。   Each application can use a function provided by the operating system 58. In other words, it is used in a program that executes a necessary process by calling it as a module that is a software component in a program that executes an application. An example is the TCP / IP control module 59. This executes a function that the operating system 58 has as a standard in order to communicate with other terminal devices connected by the TCP / IP 53.

また、他のアプリケーションに利用されるために組み込まれた独立したソフトウェアも利用可能である。たとえば、OCRエンジン57は、画像データから文字認識処理のみ行う。単独では動作しないで、他のソフトウェアの部品(モジュール)として利用される。   Also, independent software embedded for use in other applications is available. For example, the OCR engine 57 performs only character recognition processing from image data. It does not operate alone, but is used as a component (module) of other software.

このように、情報処理ユニット部B全体ではオペレーティングシステム58の管理下で各アプリケーションが動作することができるので、これらの機能を単独または複数個組み合わせたアプリケーションを開発することができる。   As described above, in the information processing unit B as a whole, each application can operate under the management of the operating system 58, so that an application in which these functions are used alone or in combination can be developed.

ところが、既存の技術では画像処理ユニット部Aなどの機能をこのような手段で直接利用することはできない。   However, in the existing technology, functions such as the image processing unit A cannot be directly used by such means.

すなわち、上述したように、デジタルカラー複合機1では、複合機本来の機能を実現するための画像処理ユニット部Aとアプリケーションソフトを実行するための情報処理ユニット部Bを設け、デジタルカラー複合機1の内部でネットワークプロトコル(TCP/IP(符号53))によりネットワーク(ローカルエリアネットワーク2)を介して接続している。   That is, as described above, the digital color multifunction peripheral 1 is provided with the image processing unit A for realizing the original functions of the multifunction peripheral and the information processing unit B for executing application software. Are connected via a network (local area network 2) by a network protocol (TCP / IP (reference numeral 53)).

しかしながら、これは物理的な接続が可能になっているだけであり、したがって、画像処理ユニットAと情報処理ユニットBとの間でデータを相互に通信することはできるが、既存の技術を利用しただけでは、情報処理ユニット部Bで動作するアプリケーションソフト内部から画像処理ユニット部Aの機能を利用可能にすることができない。   However, this only allows a physical connection, and thus data can be communicated between the image processing unit A and the information processing unit B, but using existing technology. The function of the image processing unit A cannot be made available from within the application software that operates in the information processing unit B alone.

そこで、情報処理ユニット部Bで動作するアプリケーションソフト内部から画像処理ユニット部Aの機能を利用可能にする手段について説明する。   A means for making the functions of the image processing unit A available from within the application software running on the information processing unit B will be described.

例えば、キーワード作成アプリケーション54において、文字認識の対象となる画像データは画像処理ユニット部Aで管理されている画像読み取り装置8から読み込まれた画像データである。   For example, in the keyword creating application 54, the image data to be character-recognized is image data read from the image reading device 8 managed by the image processing unit A.

ここで、画像読み取り装置8に対して画像読み取りの動作を指示するためには、ポート番号1001番を指定してTCP/IPコネクション要求を画像処理ユニット部Aに対して行う必要がある。また、このときに、処理の内容を示したデータもデータストリームとして同時に送る。ポート番号1001番で指定された機能は、画像読み取り装置8が画像読み取りを行い、その読み取った画像データに任意のファイル名を付けて情報処理ユニット部B側へ転送するというものである。このような処理の内容は予め取り決めておき、それらの機能を個別に利用するためにポート番号を割り当てておく。   Here, in order to instruct the image reading apparatus 8 to perform an image reading operation, it is necessary to designate the port number 1001 and make a TCP / IP connection request to the image processing unit A. At this time, data indicating the contents of processing is also sent simultaneously as a data stream. The function designated by the port number 1001 is that the image reading device 8 reads an image, assigns an arbitrary file name to the read image data, and transfers it to the information processing unit B side. The contents of such processing are decided in advance, and port numbers are assigned to use these functions individually.

このようにしてキーワード作成アプリケーション54から画像処理ユニット部Aの機能を利用することが可能になる。   In this manner, the function of the image processing unit A can be used from the keyword creation application 54.

なお、通信プロトコルに関してはTCP/IPに限定するものではなく、他の方式で行ってもよい。   The communication protocol is not limited to TCP / IP, and may be performed by other methods.

さて、デジタルカラー複合機1は、基本的には、スキャナ機能、メディアブラウザ機能、文書ブラウザ機能、ページブラウザ機能、画像処理機能、フォーム合成機能、送信/蓄積機能、印刷機能、OCR(Optical Character Recognition;光学的文字認識)機能、検索機能、ファクス(ファクシミリ)機能、メールサーバ機能、Webサーバ機能、定期実行機能、システム監視機能、セキュリティ機能、履歴/状態表示機能、個人設定機能、および、管理者用設定機能等を備えている。   The digital color MFP 1 basically includes a scanner function, a media browser function, a document browser function, a page browser function, an image processing function, a form composition function, a transmission / accumulation function, a printing function, an OCR (Optical Character Recognition). Optical character recognition) function, search function, fax (facsimile) function, mail server function, Web server function, periodic execution function, system monitoring function, security function, history / status display function, personal setting function, and administrator For example.

ここで、スキャナ機能では、紙原稿を画像ファイルの形で読み取り、メールやファクス、ファイル送信(Windows共有フォルダー・FTP・Webフォルダー・外部サーバーなど)として送信を行う。また内部へ蓄積することもできる。   Here, in the scanner function, a paper document is read in the form of an image file, and transmitted as mail, fax, or file transmission (Windows shared folder, FTP, Web folder, external server, etc.). It can also be stored inside.

また、メディアブラウザ機能では、記憶媒体Mに保存されているファイルを閲覧することができる。また、個人設定でネットワーク上の共有/FTP/Webフォルダーなどを共有(仮想)メディアとして設定することにより、メディアと同様の操作により閲覧することもできる。   In the media browser function, a file stored in the storage medium M can be browsed. In addition, by setting a shared / FTP / Web folder on the network as a shared (virtual) medium in personal settings, browsing can be performed by the same operation as the medium.

また、文書ブラウザ機能では、蓄積されている、一般文書蓄積(一時蓄積)、受信メール(受信メールに添付された画像の蓄積)、受信ファクス(ファクス画像の蓄積)などのファイルのまとまり(文書)を操作/閲覧することができる。また、文書管理の機能があり、文書名の変更、文書の削除などが行える。また、蓄積されている文書は、画像内OCR文字の検索、Webからのダウンロードなども可能とする。   In the document browser function, a collection of files such as accumulated general document accumulation (temporary accumulation), received mail (accumulation of images attached to received mail), received fax (accumulation of fax images), etc. (document) Can be operated / viewed. Also, there is a document management function, which can change the document name, delete the document, and the like. The stored documents can be searched for OCR characters in the image, downloaded from the Web, and the like.

また、ページブラウザ機能では、蓄積の文書内または送信・印刷の(読取・選択)画像確認内などに存在し本体内の画像を表示することができる。画像ファイル送信/蓄積、印刷するための選択機能や、ファイルの各種情報の閲覧や編集なども行える。   Further, the page browser function can display an image in the main body that exists in a stored document or an image confirmation of transmission / printing (reading / selection). You can also select / send / send / print image files, and view / edit various file information.

また、画像処理機能では、送信/蓄積・印刷前に画像操作を可能とする自動画像処理機能がある。画像の画質補正や回転、減色、切り抜き、白紙除去などを実施することを可能とする。   The image processing function includes an automatic image processing function that enables image operations before transmission / storage / printing. It is possible to perform image quality correction, rotation, color reduction, clipping, blank paper removal, and the like.

また、フォーム合成機能では、テキストや画像を貼り付ける背景付き位置情報(フォーム)を選択し、送信/蓄積・印刷前に合成し新たな画像を作成することができる。フォーム作成ツールと連携することで様々なレイアウトの送信画像・印刷物を作成可能とする。   In the form composition function, position information with a background (form) to which text or an image is pasted can be selected and synthesized before transmission / accumulation / printing to create a new image. By linking with the form creation tool, it is possible to create transmission images and printed materials with various layouts.

また、送信/蓄積機能では、紙原稿(スキャン)・メディアブラウザ・文書ブラウザ(ページブラウザ)で選択された画像やファイルを、指定した相手先へメール送信やファクス送信・ネットワーク上の共有/FTP/Webフォルダー、外部サーバーへ送信することができる。また、蓄積を行うことにより、画像をOCRし文字列検索することや、Webからダウンロードすることが可能となる。   Also, with the send / store function, images and files selected on paper originals (scan), media browsers, and document browsers (page browsers) can be sent to specified destinations by e-mail, fax, network sharing / FTP / It can be sent to a Web folder or an external server. Further, by storing, it is possible to OCR the image and search for a character string, or download from the Web.

また、印刷機能では、メディアブラウザ、文書ブラウザ(ページブラウザ)で選択された画像やファイルを、様々なレイアウト(フォーム)を指定し印刷することができる。   In the print function, images and files selected by the media browser and document browser (page browser) can be printed by specifying various layouts (forms).

また、OCR機能では、紙原稿(スキャン)した画像や受信したファクス画像などを、文字認識(OCR)によりテキストを抽出することができる。テキストを埋め込んだPDFファイル(画像PDF+OCR)を作成して送信/蓄積する機能と、蓄積時のOCRテキスト検索機能、OCRした文字列を宛先/文書名/件名/本文に利用するOCR宛先/文書名/件名/本文機能がある。OCR宛先は、指定領域のOCR文字列が登録宛先と一致するものを宛先とする。OCR文書名/件名/本文は、指定領域のOCR文字列を文書名/件名/本文とする。   In the OCR function, text can be extracted from a paper original (scanned) image or a received fax image by character recognition (OCR). A function to create and send / store a PDF file (image PDF + OCR) with embedded text, an OCR text search function at the time of storage, and an OCR destination / document name that uses the OCR character string as the destination / document name / subject / text / There is a subject / text function. The OCR destination is a destination whose OCR character string in the designated area matches the registered destination. For the OCR document name / subject / body, the OCR character string in the designated area is the document name / subject / body.

また、検索機能では、蓄積されている、または、ネットワーク上に存在する画像/ファイルを、文書名/ファイル名や蓄積日時/変更日時、OCRテキストなどをキーワードとして、内容が一致したファイルを抽出して表示することができる。OCRテキスト検索の対象は、画像をOCRした文字列を対象とする。   Also, the search function extracts images / files that have been stored or exist on the network using the document name / file name, storage date / time / change date, OCR text, etc. as keywords, and matches the contents. Can be displayed. The target of the OCR text search is a character string obtained by OCR of the image.

また、ファクシミリ機能では、デジタルカラー複合機1が用意する(最高3つの)ファクスポート(ファクシミリ通信ポート;G3−1、G3−2、G4−1)から受信した受信画情報を画像ファイルにし、蓄積/振分け転送(メール転送/ファイル転送)を行う。受信したファクスは初期設定により発信元、受信ポートにより宛先の振分けが可能である。また、紙原稿、メディア、蓄積からの画像ファイルをファクシミリ送信することや受信したメールに添付されている画像を他のファクシミリ装置に転送することもできる。   In the facsimile function, received image information received from (up to three) fax ports (facsimile communication ports; G3-1, G3-2, G4-1) prepared by the digital color multifunction peripheral 1 is converted into an image file and stored. / Perform transfer (mail transfer / file transfer). The received fax can be assigned to the sender and the recipient port by default. It is also possible to send image files from paper originals, media, and storage by facsimile, and to transfer images attached to received emails to other facsimile machines.

また、メールサーバー機能では、メール送信する機能、ゲスト/各個人用のメールアドレスを内部に作成して保持(SMTP設定時)し、受信したメールの添付画像を自動印刷、ファクシミリ転送、あるいは、送信/蓄積ワンタッチ動作をし、動作結果メールを送信者に返信する機能を持つ。   In the mail server function, a mail sending function, guest / individual mail addresses are created and held internally (when SMTP is set), and attached images of received mails are automatically printed, transferred by facsimile, or sent. / Accumulate One-touch operation, and has a function to return an operation result mail to the sender.

ここで、受信メールアドレスはゲスト/個人毎にデフォルトでいくつかの動作組み合わせが用意されており、設定/変更は個人設定内にて行う。   Here, the received mail address is prepared by default for some guests / individuals, and the operation / setting is set in the personal settings.

また、1つの外部メールサーバーのメールアドレス(POP受信設定時)を、メールアドレス表示名で振り分けることにより、SMTP設定時と同様の動作をすることもできる。様々なメール環境に対応するために、メール送信については、SMTP認証、および、「POP befoe SMTP」モードに対応し、また、メール受信については、APOPにも対応する。   Further, by sorting the mail addresses of one external mail server (when POP reception is set) by the mail address display name, the same operation as when SMTP is set can be performed. In order to cope with various mail environments, the mail transmission corresponds to the SMTP authentication and the “POP before SMTP” mode, and the mail reception corresponds to the APOP.

また、Webサーバー機能では、ゲスト/個人用にそれぞれURLを用意し、内部に蓄積している画像やファイルを閲覧、検索、ダウンロード、アップロード、送信/蓄積、印刷、動作結果の参照、個人/管理者設定の設定をすることができる。また、通信中におけるセキュリティにも考慮しSSLサーバー認証に対応する。   In the Web server function, URLs are prepared for guests and individuals, and images and files stored inside are browsed, searched, downloaded, uploaded, transmitted / stored, printed, operation result reference, and personal / management User settings can be set. It also supports SSL server authentication in consideration of security during communication.

また、定期実行機能では、保存期間を過ぎた蓄積の消去、POPメールの受信、LDAP更新、履歴自動印刷/消去、自動再起動を行うことができる。   In addition, the periodic execution function can perform deletion of storage past the storage period, reception of POP mail, LDAP update, history automatic printing / deletion, and automatic restart.

また、システム監視機能では、ディスクフル、装置内部に発生した異常やトレイ・ドアオープン情報、紙詰まりなどを検出し、メッセージを促す画面を表示する(サービスコール(SC画面)を含む)。また、ユーザーの使用を監視/制限する課金装置にも対応することができる。   The system monitoring function detects a disk full, an abnormality occurring inside the apparatus, tray / door open information, a paper jam, and the like, and displays a screen prompting a message (including a service call (SC screen)). In addition, a billing apparatus that monitors / restricts user usage can be used.

また、セキュリティ機能では、通りがかりのユーザー(ゲストユーザ)や外部ネットワークからの不正な操作からデータを保護するために、操作部ユーザーに対するセキュリティ(個人認証機能・管理者パスワードなど)およびネットワークに対するセキュリティ(メール送信認証、APOP、WebのSSLサーバー認証、アクセス制限など)を行うことができる。   In addition, the security function protects data from unauthorized users (guest users) and unauthorized operations from external networks, security for operation unit users (personal authentication function, administrator password, etc.) and network security (e-mail). Transmission authentication, APOP, Web SSL server authentication, access restriction, etc.).

また、履歴/状態表示機能では、メール、ファクシミリ、ファイルの送受信や印刷などの結果が正常であるか、また、実行/終了した日時の確認及び、ジョブのキャンセル実行や実行時エラーの内容確認を行うことができる。   The history / status display function checks whether the results of mail, facsimile, file transmission / reception, printing, etc. are normal, confirms the date / time of execution / execution, cancels the job, and confirms the contents of the run-time error. It can be carried out.

また、個人設定機能では、個人の利用者の利用環境(メールなど宛先登録、画面/操作カスタマイズ、受信メールアドレス設定など)を他人に見られることなく、個人ごとの環境設定を登録することを可能とする。また、設定可能な人数は、1000人である。   In addition, the personal setting function allows you to register individual user environment settings without allowing others to see the user's usage environment (such as e-mail address registration, screen / operation customization, and incoming e-mail address settings). And The number of people that can be set is 1000.

また、管理者用設定機能では、ゲストユーザに対する種々の設定機能、各機能を動作させる上で基本となる機能(ネットワーク設定/時間設定/自動再起動時刻)や管理する機能(ユーザ管理、メール環境設定、受信ファクス設定など)の設定を行うことができる。   In addition, in the administrator setting function, various setting functions for guest users, basic functions for operating each function (network setting / time setting / automatic restart time) and management functions (user management, mail environment) Settings, received fax settings, etc.).

このような種々の機能を実現するために、デジタルカラー複合機1の情報処理ユニットBには、図6に示すように、1000人分の個人設定情報を登録可能な個人設定情報領域と、ゲスト設定情報およびシステム設定情報を登録するための管理者用設定情報領域が設けられている。   In order to realize such various functions, the information processing unit B of the digital color multifunction peripheral 1 has a personal setting information area in which personal setting information for 1000 people can be registered, and a guest as shown in FIG. An administrator setting information area for registering setting information and system setting information is provided.

次に、個人設定情報、ゲスト設定情報、および、システム設定情報の具体例について説明する。ここで、ゲスト設定情報の内容は、個人設定情報と基本的には同じなので、個人設定情報の内容と異なる部分のみ注釈的に説明し、それ以外の説明は省略する。なお、この説明における各情報要素の組み合わせ、および、各情報要素の具体的内容等は、一例であり、記載した内容に限られるものではない。また、各情報要素の内容説明において、括弧書きで示される内容は、当該情報要素が取り得る値の一例とその説明(一部)を示している。   Next, specific examples of personal setting information, guest setting information, and system setting information will be described. Here, since the content of the guest setting information is basically the same as that of the personal setting information, only portions different from the content of the personal setting information will be described in an annotated manner, and other descriptions will be omitted. In addition, the combination of each information element in this description, the specific content of each information element, etc. are examples, and are not restricted to the described content. Moreover, in the description of the contents of each information element, the contents shown in parentheses show examples of values that the information element can take and their explanation (part).

個人設定情報は、例えば、図7(a)に示すように、それぞれの個人を識別するための個人情報、個人ごとにメール宛先などを登録するための登録情報、個人ごとに種々の条件設定情報を登録するためのプリセット情報、このデジタルカラー複合機1を使用する際の初期設定等を保存するための個人システム設定情報、および、セキュリティに関する情報を登録するためのセキュリティ情報からなる。   For example, as shown in FIG. 7A, personal setting information includes personal information for identifying each individual, registration information for registering an e-mail address for each individual, and various condition setting information for each individual. Is preset information for registering personal information, personal system setting information for storing initial settings when using the digital color multifunction peripheral 1, and security information for registering information related to security.

個人情報は、例えば、同図(c)に示すように、「ふりがな」、「名前」、所属部署等をあらわす「所属」、それぞれの個人を識別するための「ユーザID」、認証等で使用する「パスワード」、および、「送信者メールアドレス」からなる。   For example, as shown in FIG. 4C, the personal information is used for “furigana”, “name”, “affiliation” representing a department, etc., “user ID” for identifying each individual, authentication, etc. It consists of “password” and “sender mail address”.

ここで、「名前」はデジタルカラー複合機1のシステムでユニークな名前のみ設定可能であり、例えば、個人メニューのタイトルなどに使用され、各ユーザーをあらわす文字列となる。   Here, only a unique name can be set for the “name” in the system of the digital color multifunction peripheral 1, and is used as, for example, a title of a personal menu, and becomes a character string representing each user.

また、「ユーザID」は操作開始時にゲストメニュー(初期設定状態)から個人メニューへ移行する際や、Webの個人メニュー用URL(例:http://ホスト名/「ユーザーID」)や受信メールアドレス(例:print.「ユーザーID」@ホスト名.ドメイン名)などに使用する。   Also, the “user ID” is the personal menu URL (for example, http: // host name / “user ID”) or received mail when shifting from the guest menu (initial setting state) to the personal menu at the start of operation. Used for address (eg, print. “User ID” @host name.domain name).

また、「送信者メールアドレス」は、メール送信時のFromフィールドに設定される文字列であり、デフォルトでは、管理者用設定のメール受信プロトコルの設定と連動して自動的に設定される。   The “sender mail address” is a character string set in the From field at the time of mail transmission, and is automatically set by default in conjunction with the mail reception protocol setting of the administrator setting.

例えば、メール受信プロトコルが POPまたはAPOPに設定されている場合には、「(個人情報の)「名前」[sender.ユーザーID]<POPメールアドレス>」がデフォルトの送信者メールアドレスとして設定される。   For example, when the mail reception protocol is set to POP or APOP, “(personal information)“ name ”[sender. [User ID] <POP mail address> ”is set as the default sender mail address.

また、メール受信プロトコルがSMTPの場合には、「(個人情報の)「名前」sender.ユーザーID@ホスト名.ドメイン名」がデフォルトの送信者メールアドレスとして設定される。   When the mail reception protocol is SMTP, “(personal information)“ name ”sender. User ID @ host name. Domain name "is set as the default sender email address.

ここで、「sender」は受信メールボックスの[01]エラーメールの受信メールアドレスのデフォルト値である(後述)。よってメール送信後、宛先不明でエラーメールが転送されてきた場合は、受信メールボックス内「エラーメール」に蓄積される。   Here, “sender” is a default value of the received mail address of the [01] error mail in the received mailbox (described later). Thus, after an email is sent, if an error email is forwarded because the destination is unknown, it is stored in the “error email” in the received mailbox.

登録情報は、例えば、図8(a)に示すように、電子メールの送信時の宛先として用いられるメール宛先(100件)、ファクシミリ送信時の宛先として用いられるファクス宛先(100件)、グループ宛先(100件)、ファイル送信時の宛先として用いられるファイル宛先(100件)、例えば、電子メールの送信時のSubjectフィールドにセットされる件名または電子メールの本文情報にセットされる内容である件名/本文(100件)、および、文書名またはユーザ名(100件)からなる。   The registration information includes, for example, as shown in FIG. 8A, a mail destination (100 cases) used as a destination at the time of e-mail transmission, a fax destination (100 cases) used as a destination at the time of facsimile transmission, and a group destination. (100 cases), file destination (100 cases) used as a destination at the time of file transmission, for example, a subject / subject that is a subject set in the Subject field at the time of sending an e-mail or contents set in the body information of the e-mail It consists of a body (100 cases) and a document name or user name (100 cases).

メール宛先は、例えば、同図(b)に示すように、メール宛先を識別するための「名称」、「メールアドレス」、「所属」、および、「送信オプション指定(する、しない)」からなり、「送信オプション指定」が「する」に設定されている場合には、インターネットファクシミリ送信を行うか否かをあらわす「インターネットファクシミリ送信」、SMTPサーバを指定する際の「SMTPサーバアドレス」、メール送信時に認証を行うか否かをあらわす「メール送信認証(する、しない)」、および、「OCR宛先指定(する、しない)」が含まれる。   For example, as shown in FIG. 5B, the mail destination includes “name”, “mail address”, “affiliation”, and “designate transmission option (does not do)” for identifying the mail destination. , When “transmission option designation” is set to “Yes”, “Internet facsimile transmission” indicating whether or not to perform Internet facsimile transmission, “SMTP server address” when designating an SMTP server, and mail transmission “Mail transmission authentication (yes / no)” and “OCR destination designation (yes / no)” indicating whether or not authentication is sometimes performed are included.

また、「メール送信認証」が「する」に設定されている場合には、「認証POPサーバアドレス」、「認証ユーザ名」、および、「認証パスワード」が含まれる。   In addition, when “Mail transmission authentication” is set to “Yes”, “Authentication POP server address”, “Authentication user name”, and “Authentication password” are included.

また、「インターネットファクシミリ送信」が「する」に設定されているメール宛先に添付される全てのファイルは、ネットワークファクシミリ用画像(TIFF−F)に変換して送信される。   In addition, all files attached to mail destinations for which “Internet facsimile transmission” is set to “Yes” are converted into network facsimile images (TIFF-F) and transmitted.

また、「OCR宛先指定」が「する」に設定されている場合には、OCR不良、またはヒットしない時は登録メールアドレスに送信する。   When “OCR destination designation” is set to “Yes”, if the OCR is defective or does not hit, it is transmitted to the registered mail address.

なお、このメール宛先は、メールサーバーから(LDAPにより)取得したメールアドレスからの登録を行うことも可能である(公開アドレス帳機能を利用)。   This mail destination can also be registered from the mail address acquired from the mail server (by LDAP) (using the public address book function).

ファクス宛先は、例えば、同図(c)に示すように、ファクス宛先を識別するための「名称」、「ファクス番号」、「所属」、および、「送信オプション指定(する、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 5C, the fax destination includes “name”, “fax number”, “affiliation”, and “transmission option designation (does not do)” for identifying the fax destination. .

ここで、「名称(個人宛先)」は個人ファクス宛先内で重複した値を登録することができない。   Here, “name (personal destination)” cannot register a duplicate value in the personal fax destination.

また、「送信オプション指定」が「する」に設定されている場合には、「送信ポート名」および「OCR宛先指定(する、しない)」が含まれる。「OCR宛先指定」が「する」に設定されている場合には、OCR不良、またはヒットしない時は登録メールアドレスに送信する。   When “transmission option designation” is set to “yes”, “transmission port name” and “OCR destination designation (yes / no)” are included. When “OCR destination designation” is set to “Yes”, if the OCR is defective or does not hit, it is sent to the registered mail address.

グループ宛先は、例えば、同図(d)に示すように、グループ宛先を識別するための「名称」、および、1つ以上のメール宛先名称が登録される「メール名称」からなる。   The group destination includes, for example, a “name” for identifying the group destination and a “mail name” in which one or more mail destination names are registered, as shown in FIG.

ここで、「名称(グループ)」は個人グループ宛先内で重複した値を登録することができない。また、1つのグループ内に同じメール宛先を重複して登録することができない。   Here, “name (group)” cannot register a duplicate value in the personal group destination. In addition, the same mail destination cannot be registered in a single group.

ファイル宛先は、例えば、同図(e)に示すように、ファイル宛先を識別するための「名称」、ネットワーク上のWindows共有/FTP/HTTP(外部サーバ)フォルダーへファイル送信するような場合に使用するためのネットワークパスの値が登録される「ネットワークパス」、「ログインユーザ名」、「ログインパスワード」、ファイル宛先のホスト装置に作成するサブフォルダ名を登録するための「サブフォルダ名選択」、および、「通信オプション指定(する、しない)」からなる。   The file destination is used when, for example, a file name is transmitted to a Windows shared / FTP / HTTP (external server) folder on the network, as shown in FIG. "Network path", "Login user name", "Login password", "Subfolder name selection" for registering the subfolder name to be created in the file destination host device, and It consists of “Specify communication option (Yes / No)”.

また、「通信オプション指定」が「する」に設定されている場合には、「FTP日本語モード(シフトJIS、EUC)」、「FTPデータ転送モード(PORTモード、PASVモード)」、および、「OCR宛先指定」が含まれる。   When “Specify communication option” is set to “Yes”, “FTP Japanese mode (Shift JIS, EUC)”, “FTP data transfer mode (PORT mode, PASV mode)”, and “ “OCR destination designation” is included.

ここで、「ネットワークパス」は、図9(a)に示したようなネットワークパスの他に、同図(b)に示したようなローカルパスも含まれる。   Here, the “network path” includes a local path as shown in FIG. 9B in addition to the network path as shown in FIG.

なお、「外部サーバープラグイン」とは、各種外部サーバーに対して、file、ftp、http(s)のスキームと同様なイメージで、インターフェイスの差を感じる事無く外部サーバーへのファイル送信、共有メディア指定を可能とする機能である。また、「コンパクトフラッシュ」、「スマートメディア」、「SDメモリーカード」、および、「メモリースティック」は、それぞれの提供各社の登録商標等である。   “External server plug-in” is an image similar to the file, ftp, and http (s) schemes for various external servers. Sending files to external servers and sharing media without feeling the interface difference. This function allows specification. “Compact Flash”, “SmartMedia”, “SD memory card”, and “Memory Stick” are registered trademarks of the respective providers.

件名/本文は、例えば、図9(c)に示すように、メール送信時の件名として用いる文字列を登録した「件名」、または、メール送信時の本文の文字列を登録した「本文」からなる。   For example, as shown in FIG. 9C, the subject / text is from “subject” in which a character string used as a subject at the time of mail transmission is registered or “text” in which a character string of a text at the time of mail transmission is registered. Become.

文書名/ユーザ名は、例えば、同図(d)に示すように、蓄積時の文書名として用いる文字列を登録する「文書名」、「OCR(する、しない)」、および、ユーザー名(ファイル送信時は文書名)で使用する定型文字列を登録する「ユーザ名」からなる。   The document name / user name includes, for example, “document name”, “OCR (do not do)”, and a user name (registered) as a document name used when storing, as shown in FIG. It consists of a “user name” for registering a fixed character string to be used as a document name at the time of file transmission.

また、「OCR」が「する」に設定されている場合には、OCR不良時は登録文書名を用いる。   If “OCR” is set to “Yes”, the registered document name is used when the OCR is defective.

プリセット情報は、例えば、図10(a)に示したように、読み取り条件(12個)、画像処理条件(12個)、送信/蓄積条件ワンタッチ(20個)、印刷条件ワンタッチ(20個)、受信メールボックス(12個)、共有メディアアドレス(12個)、および、ファイル送信リンクアドレス(12個)からなる。   The preset information includes, for example, as shown in FIG. 10A, reading conditions (12), image processing conditions (12), transmission / storage conditions one-touch (20), printing conditions one-touch (20), It consists of receiving mailboxes (12), shared media addresses (12), and file transmission link addresses (12).

ここで、読み取り条件、画像処理条件、ファイル送信リンクアドレスについては操作画面上に表示されるプリセットボタンへの登録内容であり、送信/蓄積条件および印刷条件については操作画面上に表示されるワンタッチボタンへの登録内容であり、受信メールボックス、共有メディアアドレス、および、ファイル送信リンクアドレスは操作画面上に表示されるボタンアイコンへの登録内容である。   Here, the reading condition, image processing condition, and file transmission link address are the contents registered in the preset button displayed on the operation screen, and the transmission / storage condition and the printing condition are one-touch buttons displayed on the operation screen. The received mailbox, the shared media address, and the file transmission link address are the registered contents for the button icon displayed on the operation screen.

そして、それぞれのプリセットボタン、ワンタッチボタン、および、ボタンアイコンが操作されると、それらのプリセットボタン、ワンタッチボタン、および、ボタンアイコンに登録されている内容が、そのときの操作対象となっている動作等に適用されて、その動作等が実行される。   When each preset button, one-touch button, and button icon is operated, the contents registered in the preset button, one-touch button, and button icon are the operations to be performed at that time. Etc., and the operation is executed.

読み取り条件は、例えば、同図(b)に示すように、この読み取り条件をプリセットボタン上で識別するための「名称」、この読み取り条件をプリセットボタン上で簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この読み取り条件を表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、読み取り原稿の種類を指定するための「原稿種類(白黒文字、白黒写真、グレースケール、フルカラー)」、読み取り画質を指定するための「画質(圧縮優先から画質優先まで9段階から選択)」、読み取り解像度を指定するための「解像度(100dpi,200dpi,300dpi,400dpi,600dpi)」、読み取り濃度を指定するための「読み取り濃度(自動濃度または手動濃度7段階のいずれか)」、読み取り原稿上の読み取り範囲を指定するための「読み取りサイズ(自動サイズ検知、定型サイズ、不定形サイズ)」、読み取りサイズで指定された読み取り範囲の枠領域を消去する旨を指定するための「枠消去(する、しない)」、および、両面読み取りを行うか否かを指定するための「両面読み取り」からなる。   As the reading condition, for example, as shown in FIG. 6B, a “name” for identifying the reading condition on the preset button and an icon for displaying the reading condition on the preset button are designated. “Icon” for displaying, “Display / Hide” for specifying whether or not to display the scanning conditions (including display mode designation when displayed), “For displaying the type of document to be scanned” "Document type (monochrome character, black and white photograph, grayscale, full color)", "image quality (select from 9 levels from compression priority to image quality priority)" to specify the scanning image quality, and "resolution (100 dpi) to specify the scanning resolution" , 200 dpi, 300 dpi, 400 dpi, 600 dpi) ”,“ Reading density (automatic density or hand) “One of 7 levels of density”), “Scanning size (automatic size detection, standard size, non-standard size)” to specify the scanning range on the scanned document, and erase the frame area of the scanning range specified by the scanning size This includes “frame erasure (yes / no)” for designating to do and “double-sided reading” for designating whether or not to perform double-sided reading.

ここで、「読み取りサイズ」の値が、「自動サイズ検知」以外の場合には、次の「定型サイズ」または「不定形」にそれぞれ指定された値がセットされる。   Here, when the value of “reading size” is other than “automatic size detection”, the value designated in the next “standard size” or “indefinite size” is set.

画像処理条件は、例えば、図11(a),(b)に示すように、この画像処理条件をプリセットボタン上で識別するための「名称」、この画像処理条件をプリセットボタン上で簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この画像処理条件を表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、画質補正をするか否かを指定するための「画質補正(する、しない)」、画像の回転を行うか否かを指定するための「回転(する、しない)」、減色処理または白黒化処理を行うか否かを指定するための「減色/白黒化(する、しない)」、画像の切り抜き処理を行うか否かを指定するための「切り抜き(する、しない)」、および、白紙の画像を除去する白紙除去処理を行うか否かを指定するための「白紙除去」からなる。   As the image processing conditions, for example, as shown in FIGS. 11A and 11B, a “name” for identifying the image processing conditions on the preset button, and a simple image display of the image processing conditions on the preset button. "Icon" for designating an icon for display, "Display / non-display" for designating whether or not to display this image processing condition (including display mode designation when displayed), image quality correction "Image quality correction (on / off)" to specify whether or not to perform, "Rotation (on / off)" to specify whether to rotate the image, subtractive processing or black and white processing "Reduced color / monochrome (Yes / No)" to specify whether or not, "Crop (Yes / No)" to specify whether to perform image cropping processing, and blank image removal Whether or not to perform blank paper removal processing It consists of a "white paper removal" for specifying.

ここで、「画質補正」が「する」に設定されている場合は、画質補正処理を適用するページ番号を指定するための「ページ番号指定」、および、画質補正の内容を設定するための「自動画質補正(自動、手動)」が含まれる。また、「自動画質補正」が「手動」にセットされている場合には、手動で設定された画質補正項目の「明るさ」、「コントラスト」、「あざやかさ」、および、「色合い」が含まれる。   Here, when “Image quality correction” is set to “Yes”, “Page number specification” for specifying the page number to which the image quality correction processing is applied and “Image number correction” for setting the content of the image quality correction are set. "Automatic image quality correction (automatic, manual)" is included. In addition, when “Automatic image quality correction” is set to “Manual”, the manually set image quality correction items “Brightness”, “Contrast”, “Brightness”, and “Tint” are included. It is.

また、「回転」が「する」に設定されている場合は、回転処理を適用するページ番号を指定するための「ページ番号指定」、および、回転方向を指定するための「回転方向」が含まれる。   Also, when “Rotate” is set to “Yes”, “Page number specification” for specifying the page number to which the rotation process is applied and “Rotation direction” for specifying the rotation direction are included. It is.

また、「減色/白黒化」が「する」に設定されている場合は、減色処理または白黒化処理を適用するページ番号を指定するための「ページ番号指定」、減色後の色数を指定するための「色数」、ドロップアウトカラーを指定するための「ドロップアウトカラー(なし、赤、青、緑、有彩色)」、文字だけについて減色処理または白黒化処理を適用するか否かを指定するための「文字だけを減色」、および、減色後の画像の解像度を変更するか否かを指定するための「文字以外の解像度(そのまま、1/2、1/4)」が含まれる。   When “Reduce / Monochrome” is set to “Yes”, “Page number specification” for specifying the page number to which the color reduction process or the monochrome process is applied, and the number of colors after the color reduction are specified. “Number of colors”, “Dropout color (None, Red, Blue, Green, Chromatic)” to specify the dropout color, Specify whether to apply color reduction or black-and-white processing only for characters “Reduction of only characters” and “Resolution other than characters (1/2, 1/4) as it is” for specifying whether or not to change the resolution of the image after color reduction are included.

また、「切り抜き」が「する」に設定されている場合は、切り抜き処理を適用するページ番号を指定するための「ページ番号指定」、切り抜き処理する画像領域を指定するための「切り抜き領域(既存のフォームデータ、読み取り画像または選択画像を領域指定して保存したフォームデータから選択)」、元の画像をどうするかを指定するための「元の画像を(元の画像を残す/残さない、元画像の前に追加、元画像の後に追加)」、および、元の画像を残す場合に元の画像の解像度をどうするか指定するための「元画像の解像度(そのまま、1/2、1/4)」からなる。   If “Crop” is set to “Yes”, “Page number specification” for specifying the page number to which the cropping process is applied, and “Crop area (existing)” for specifying the image area to be cropped. Form data, read image or selected image from selected form data saved) ”,“ original image (original image is left / not left, original image) to specify what to do with the original image ” "Add before image, add after original image" "and" Resolution of original image (as is, 1/2, 1/4 as it is) to specify the resolution of the original image when leaving the original image " ) ”.

また、「白紙除去」が「する」に設定されている場合は、白紙除去処理を適用するページ番号を指定するための「ページ番号指定」が含まれる。   Further, when “removing blank page” is set to “yes”, “page number designation” for designating a page number to which the blank page removal process is applied is included.

送信/蓄積条件ワンタッチは、例えば、図12(a),(b)に示すように、この送信/蓄積条件をワンタッチボタン上で識別するための「名称」、ワンタッチボタン上に名称を表示する際に適用する文字サイズをしていするための「文字サイズ」、この送信/蓄積条件をワンタッチボタン上で簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この送信/蓄積条件ワンタッチを表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、メール送信時の1つ以上の宛先を登録した「宛先(100件まで)」、メール送信時の件名を登録した「件名」、メール送信時の本文の内容を登録した「本文」、当該文書を蓄積するか否かを指定するとともに当該蓄積文書を公開するか否かを指定する「蓄積(蓄積する/しない、公開する/しない)」、文書蓄積時の文書名を登録した「文書名」、当該蓄積文書を参照する際に適用する認証動作で要求するユーザ名を登録した「ユーザ名」、当該蓄積文書を参照する際に適用する認証動作で要求するパスワードを登録した「パスワード」、文書蓄積時に分割蓄積を行うか否かを指定する「分割蓄積(する(文書のページ数)、しない)」、当該蓄積文書についてサムネイル画像を作成するページ番号および画像の領域を指定するか否かを指定するための「サムネイル指定(する(ページ番号と領域指定)、しない)」、ファイル送信時の宛先を登録した「宛先」、ファイル送信時の文書名を登録した「文書名」、送信オプションを指定するか否かをあらわす「送信オプション指定(する、しない)」、画像作成時の読み取り条件を指定するための「読み取り条件」、画像作成時の画像処理条件を指定するための「画像処理条件」、および、送信/蓄積時のフォームを指定するか否かをあらわす「送信/蓄積フォーム指定(する(フォームデータから選択)、しない)」からなる。   In the transmission / accumulation condition one-touch, for example, as shown in FIGS. 12A and 12B, a “name” for identifying the transmission / accumulation condition on the one-touch button and a name on the one-touch button are displayed. "Character size" to set the character size to be applied to, "Icon" to specify an icon for displaying a simple image of this transmission / storage condition on the one-touch button, Display this transmission / storage condition one-touch “Display / Hide” for specifying whether to display (including display mode specification when displaying), “Destination (up to 100)” in which one or more destinations at the time of mail transmission are registered, "Subject" that registered the subject at the time of sending mail, "Body" that registered the content of the body at the time of sending email, whether to store the document and whether to publish the stored document “Accumulation (Accumulate / Do not publish / Do not publish)”, “Document name” in which the document name at the time of document accumulation is registered, “User name requested in authentication operation applied when referring to the accumulated document” “User name”, “Password” in which the password required for the authentication operation to be applied when referring to the stored document is registered, “Specify whether to store separately when storing the document”, “Split storage (number of document pages ”, Not)”, “page number for creating thumbnail images for the stored document, and“ specify thumbnail (specify page number and region), do not specify ”” to specify whether to specify the image area, file "Destination" where the destination for sending is registered, "Document name" where the document name when sending the file is registered, "Send option specification (Yes, No) ”,“ Reading condition ”for specifying the reading condition at the time of image creation,“ Image processing condition ”for specifying the image processing condition at the time of image creation, and whether to specify the form at the time of transmission / storage “Send / store form designation (Yes (select from form data), No)”.

また、「送信オプション指定」が「する」に設定されている場合は、ファイル形式を変更するか否かを指定するための「ファイル形式(変更しない,画像ファイル,画像PDF,画像PDF+OCR)」、および、リンク送信を適用するか否かをあらわす「リンク送信(する、しない)」が含まれる。   When “Send option specification” is set to “Yes”, “File format (no change, image file, image PDF, image PDF + OCR)” for specifying whether or not to change the file format, In addition, “link transmission (yes / no)” indicating whether to apply link transmission is included.

また、「リンク送信」が「する」に設定されている場合には、さらに、リンク形式の種別を指定するための「リンク形式(文書蓄積リンク、ファイル送信リンク(ファイル送信リンクアドレスから選択))」、サムネイル画像を送信するか否かをあらわす「サムネイル送信(する、しない)」、送信ファイルを集約するか否かをあらわす「ファイルを集約(する、しない)」が含まれる。なお、「ファイルを集約」が「する」に設定されている場合には、メール送信またはファイル送信時に、送信するファイルを所定の符号化圧縮方式を適用してすべて圧縮する。   When “Link transmission” is set to “Yes”, “link format (document storage link, file transmission link (selected from file transmission link address)) for specifying the type of link format” ”,“ Thumbnail transmission (do not do) ”indicating whether or not to transmit thumbnail images, and“ consolidate (do not do) ”files indicating whether or not to consolidate transmission files. When “consolidate files” is set to “yes”, all files to be transmitted are compressed by applying a predetermined encoding compression method at the time of mail transmission or file transmission.

また、「送信/蓄積フォーム指定」が「する」に設定されている場合には、ファイル名称をフォーム合成するか否かをあらわす「ファイル名称(する、しない)」、ファイル日付をフォーム合成するか否かをあらわす「ファイル日付(する、しない)」、および、個人名をフォーム合成するか否かをあらわす「個人名(する、しない)」が含まれる。   Also, when “Send / Store Form Specification” is set to “Yes”, “File Name (Yes / No)” indicating whether or not to synthesize the file name and whether the date of the file is to be synthesized. “File date (yes / no)” indicating whether or not, and “personal name (yes / no)” indicating whether or not to form a personal name form are included.

印刷条件ワンタッチは、例えば、図13に示すように、この印刷条件をワンタッチボタン上で識別するための「名称」、ワンタッチボタン上に名称を表示する際に適用する文字サイズをしていするための「文字サイズ」、この印刷条件をワンタッチボタン上で簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この印刷条件ワンタッチを表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、印刷形式を指定するための「印刷形式(レイアウト印刷、リピート印刷)」、カラー形式を指定するための「カラー形式(フルカラー、白黒、2色(黒マゼンダ、黒シアン))」、印刷時に画質優先とするか速度優先とするかを指定するための「画質優先/速度優先(画質優先、速度優先)」、両面印刷をするか否かを指定するための「両面印刷(する(左右ひらき、上下ひらき)、しない)」、印刷後の仕分け処理を指定するための「ソート/スタック(ソート、スタック)」、印刷後のパンチ処理を指定するための「パンチ(する(左2つ、上2つ、右2つ)、しない)」、印刷後のステープル処理を指定するための「ステープル(する(左上、右上、中央(中とじ)、左2つ、上2つ、右2つ)、しない)」、印刷用紙を指定するための「用紙選択(自動用紙選択、選択可能用紙サイズから選択)」、印刷時の画像処理条件を指定するための「画像処理条件」、および、印刷フォームを指定するための「フォーム指定(する(フォームデータから選択)、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 13, the printing condition one-touch has a “name” for identifying the printing condition on the one-touch button, and a character size to be applied when the name is displayed on the one-touch button. “Text size”, “icon” for designating an icon for displaying a simple image of this print condition on the one-touch button, whether to display this print condition one-touch (including display mode designation) "Display / Hide" to specify whether or not, "Print format (layout printing, repeat printing)" to specify the print format, "Color format (full color, black and white, two colors) to specify the color format (Black magenta, black cyan)) ”,“ Image quality priority / speed priority (image quality priority, speed priority) ”for specifying whether to prioritize image quality or speed when printing "Double-sided printing (Yes (left and right open, up and down open), do not open)" to specify whether to perform double-sided printing, "Sort / Stack (sort, stack)" to specify sorting processing after printing, “Punch (Yes (two left, top two, right two), No)” to specify punching after printing, “Staple (Yes (upper left, upper right) to specify staple processing after printing” , Center (saddle stitch), left 2, top 2, right 2), not) ”,“ paper selection (automatic paper selection, selectable from selectable paper size) ”to specify printing paper, when printing "Image processing conditions" for designating the image processing conditions, and "form designation (do (select from form data), do not do)" for designating the print form.

また、「印刷フォーム指定」が「する」に設定されている場合には、ファイル名称をフォーム合成するか否かをあらわす「ファイル名称(する、しない)」、ファイル日付をフォーム合成するか否かをあらわす「ファイル日付(する、しない)」、および、個人名をフォーム合成するか否かをあらわす「個人名(する、しない)」が含まれる。   In addition, when “print form designation” is set to “yes”, “file name (yes / no)” indicating whether or not to synthesize the file name and whether or not the file date is to be synthesized. And “Personal Name (Yes / No)”, which indicates whether or not the personal name is to be combined with a form.

ここで、「印刷形式」が「リピート印刷」の場合には、フォームの差込画像に同一画像が使用される。また、「パンチ」については、フィニッシャー未装着時は「する」を選択することができず、また、穴の数はフィニッシャーに依存する。また、「ステープル」については、2枚以上時のみ有効で、フィニッシャ未装着時は選択することができず、また、中とじはフィニッシャに依存する。また、「用紙選択」については、印刷詳細設定画面で選択中の用紙サイズをワンタッチボタンに登録する。   Here, when the “printing format” is “repeat printing”, the same image is used as the inserted image of the form. As for “punch”, “Yes” cannot be selected when the finisher is not mounted, and the number of holes depends on the finisher. “Staple” is valid only when there are two or more sheets, cannot be selected when the finisher is not attached, and the saddle stitch depends on the finisher. As for “paper selection”, the paper size currently selected on the print detail setting screen is registered in the one-touch button.

受信メールボックスは、例えば、図14(a)に示すように、この受信メールボックスを識別するための「名称」、この受信メールボックスを簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この受信メールボックスを使うアカウント名を登録するための「アカウント名」、蓄積メールボックス(後述)についてのみ「する」が設定される「送信/蓄積」、ファクスメールボックス(後述)についてのみ「する」が設定される「ファクス送信」、印刷メールボックス(後述)についてのみ「する」が設定される「印刷」、エラーメールボックス(後述)には「しない」が固定的に設定され、ファクスメールボックスと印刷メールボックスについては「する」が設定され、他のメールボックスについては選択値が設定される「送付状フォーム指定(する、しない)」、エラーメールボックスについては「しない」が固定的に設定され、他のメールボックスについては選択値が設定される「結果メール返信(する、しない)」、および、蓄積メールボックスについてのみ「する」が設定され、他のメールボックスには「しない」が設定される「受信ファクス転送先に設定」からなる。   For example, as shown in FIG. 14A, the received mailbox is “name” for identifying the received mailbox, and “icon” for designating an icon for displaying the received mailbox in a simplified image. "Account name" for registering the account name that uses this received mailbox, "Send / Store" is set only for the stored mailbox (described later), "Yes" only for the fax mailbox (described later) "Fax Send" is set, "Print" is set only for the print mailbox (described later), "No" is fixed for the error mailbox (described later), and the fax mailbox is fixed. Is set to “Yes” for print mailboxes and the selected value is set for other mailboxes. “Appendix form designation (Yes / No)”, “No” is fixed for error mailboxes, and “Reply result mail (Yes / No)” is set for other mailboxes, and , “Yes” is set only for the stored mailbox, and “No” is set for other mailboxes.

ここで、「名称」は、システムデフォルトで、[01]〜[04]の受信メールボックスには、それぞれ同図(b)に示すように、エラーメール(エラーメールボックス;電子メールの配送エラー通知等のエラーメールを受信するためのもの)、ファクスメール(ファクスメールボックス;このメールボックスの受信メールは、ファクス転送用メールとして取り扱われる)、印刷メール(印刷メールボックス;このメールボックスの受信メールは、印刷用メールとして取り扱われる。すなわち、受信メールの内容(添付ファイルを含む)が印刷出力される)、および、蓄積メール(蓄積メールボックス;このメールボックスの受信メールは、蓄積用メールとして取り扱われる。すなわち、受信メールの内容(添付ファイルを含む)は蓄積される)が設定されている。また、残りの[05]〜[12]の受信メールボックスについては、システムデフォルト値は「空」であり、ユーザが任意に設定することができる。   Here, “Name” is a system default, and the received mailboxes [01] to [04] are error mails (error mailboxes; email delivery error notifications) as shown in FIG. Etc.), fax mail (fax mailbox; received mail in this mailbox is handled as fax forwarding mail), print mail (print mailbox; received mail in this mailbox is In other words, the contents of the received mail (including attached files) are printed out) and stored mail (stored mailbox; received mail in this mailbox is handled as stored mail) In other words, the contents of received mail (including attached files) are accumulated. ) It has been set. For the remaining mailboxes [05] to [12], the system default value is “empty” and can be arbitrarily set by the user.

また、「アカウント名」は、システムデフォルトで、[01]〜[04]の受信メールボックスには、当該受信ボックスの機能が明確に分かるように、それぞれ同図(b)に示すように、「sender」、「fax」、「print」、および、「store」が設定されている。また、残りの[05]〜[12]の受信メールボックスについては、システムデフォルト値は「空」であり、ユーザが任意に設定することができる。   In addition, the “account name” is a system default, and the received mailboxes [01] to [04] have “01” to “04”, as shown in FIG. “sender”, “fax”, “print”, and “store” are set. For the remaining mailboxes [05] to [12], the system default value is “empty” and can be arbitrarily set by the user.

また、「アカウント名」は、個人設定毎に各受信メールボックスにユニークな文字列が必要である。そして、メールドレスは「”表示名”<アカウント名=パラメータ.ユーザID@識別名.ホスト名.ドメイン名>」となる。ここで、パラメータは、ファクス送信では電話番号、印刷では部数(省略すると1部)、ファイル送信では使用しない。実際に使用可能なSMTP/POP受信メールアドレスは、設定/蓄積画面ボタン上で表記される。   The “account name” requires a unique character string in each receiving mailbox for each personal setting. The mail address is "" display name "<account name = parameter.user ID @ identification name.host name.domain name>". Here, the parameters are a telephone number for fax transmission, the number of copies for printing (one copy if omitted), and not used for file transmission. The SMTP / POP received mail address that can actually be used is indicated on the setting / storage screen button.

また、「送信/蓄積」については、送信/蓄積条件ワンタッチで送信/蓄積フォーム指定可能であり、この場合の蓄積は「一般文書」への蓄積となる。また、「受信メール」には非公開/文書名は件名/パスワードなしで常時蓄積する。   As for “transmission / accumulation”, transmission / accumulation form can be designated by one-touch transmission / accumulation conditions, and accumulation in this case is accumulation in “general document”. Also, “Received Mail” always stores private / document names without subject / password.

また、「ファクス送信」については、Toメールアドレスのパラメータから取り出したファクス宛先を、指定されている送信/蓄積条件プリセットのメール宛先の中に自動的に追加する。   As for “fax transmission”, the fax destination extracted from the parameter of the To mail address is automatically added to the mail destination of the designated transmission / storage condition preset.

また、「印刷」については、印刷条件ワンタッチボタンを用いて印刷フォーム指定することができる。   As for “printing”, a printing form can be designated using a printing condition one-touch button.

また、「送付状フォーム指定」については、メールヘッダ、メール本文差込可能フォームから選択する。「する」場合、メールヘッダ/本文だけにこのフォームを適用する。また、「しない」の場合、基本設定のテキストファイル書式に従う。メール添付のテキストファイルは常に基本設定に従う。   In addition, the “specify cover sheet form” is selected from the mail header and the mail text insertable form. When “Yes”, this form is applied only to the mail header / body. If “No” is selected, the basic text file format is followed. Text files attached to email always follow the basic settings.

また、「結果メール返信」については、出力結果をメール返信するかどうかの設定である。ここで、本実施例の場合には、出力画像はWeb閲覧可能なので添付ファイルは常に無しとする。   In addition, “result mail reply” is a setting for whether or not an output result is mail reply. Here, in the present embodiment, since the output image can be browsed on the Web, there is always no attached file.

また、「受信ファクス転送先に設定」は、12個の受信メールボックスの中で一つだけ「する」に設定可能である。そして、受信ファクス時に転送設定されているユーザーに画像が転送される。   In addition, “set as received fax forwarding destination” can be set to “Yes” for only one of the 12 received mailboxes. Then, the image is transferred to the user who is set to transfer at the reception fax.

共有メディアアドレスは、例えば、図14(d)に示すように、この共有メディアアドレスを識別するための「名称」、この共有メディアアドレスを簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、この共有メディアアドレスを表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、登録情報の「ファイル宛先」から選択されるアドレス値が保存される「共有メディアアドレス」、および、表示する際のファイルの並び順を規定するための「ファイル並び順(選択なし、名称昇順、名称降順、日時昇順、日時降順、サイズ昇順、サイズ降順)」からなる。   For example, as shown in FIG. 14D, the shared media address includes a “name” for identifying the shared media address and an “icon” for designating an icon for displaying the shared media address in a simplified image. The address value selected from “display / non-display” for specifying whether or not to display this shared media address (including display mode specification when displayed) and “file destination” of registration information is “Shared Media Address” to be saved and “File Arrangement Order (No selection, Name Ascending Order, Name Descending Order, Date Ascending Order, Date Ascending Order, Size Ascending Order, Size Descending Order) to define the order of files to be displayed. It consists of.

また、「ファイル並び順」が「選択なし」の場合は、メディア側の物理的な並びで表示する。例えば、デジタルカメラの場合、通常は撮影した順番、ファイル名称の昇順となり、外部サーバーの場合はその外部サーバーの取り決めに従い、例えば、更新日時降順となる。この場合は、新しいファイルが上に表示される。   Further, when the “file arrangement order” is “no selection”, they are displayed in a physical arrangement on the media side. For example, in the case of a digital camera, the shooting order is usually in ascending order of file names. In the case of an external server, for example, the update date is in descending order according to the agreement of the external server. In this case, the new file is displayed above.

ファイル送信リンクアドレスは、例えば、図14(e)に示すように、このファイル送信リンクアドレスを識別するための「名称」、このファイル送信リンクアドレスを簡略画像表示するためのアイコンを指定するための「アイコン」、このファイル送信リンクアドレスを表示する(表示する場合は、表示態様の指定を含む)か否かを指定するための「表示/非表示」、ファイルの送信先アドレス(アップロード時アドレス)を指定するための「ファイル送信先」、当該送信したファイルを他のユーザが取得する際に指定するリンクアドレスを指定する「送信リンクアドレス」、および、自動的にファイルを消去する旨を指定する「自動消去設定(する(保管期間1日〜180日)、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 14E, the file transmission link address is a “name” for identifying the file transmission link address and an icon for displaying the file transmission link address in a simplified image. “Icon”, “Display / Hide” to specify whether or not to display this file transmission link address (including display mode specification if displayed), file destination address (upload address) Specify the "file transmission destination" for specifying the file, the "send link address" for specifying the link address to be specified when other users acquire the transmitted file, and specify that the file should be automatically deleted “Automatic erasure setting (Yes (storage period 1 day to 180 days), No)”.

個人システム設定情報は、例えば、図15(a)に示すように、基本設定、表示設定、読み取り設定、通信設定、蓄積設定、印刷設定、および、OCR設定の7つのカテゴリからなる。   For example, as shown in FIG. 15A, the personal system setting information includes seven categories: basic setting, display setting, reading setting, communication setting, accumulation setting, print setting, and OCR setting.

基本設定は、例えば、図15(b)に示すように、無操作状態が継続した際に個人メニューを自動的に終了する設定を行うための「個人メニューを自動終了(する(10秒〜999秒)、しない)」(個人設定情報のみ)、無操作状態が継続した際にゲストメニューの入力値を自動的にクリアする設定を行うための「オートクリア時間設定(する(10秒〜999秒)、しない)」(ゲスト設定情報のみ)、ユーザの操作終了後にメイン画面に復帰するか否かを指定するための「操作終了後メイン画面に復帰(する、しない)」、キー入力または画面タッチ音を鳴動するか否かを指定する「キー入力/画面タッチ音設定(する、しない)」、メール送信時にメール件名を自動的に入力するか否かを指定するための「メール件名自動入力(する(登録件名から選択)、しない)」、メール送信時にメール本文を自動的に入力するか否かを指定するための「メール本文自動入力(する(登録件名から選択)、しない)」、画像データをTIFFフォーマットの画像へ変換する際の圧縮方式を指定するための「TIFF画像へ変換時の圧縮設定(無圧縮、MH、MR、MMR方式)」、画像データをJPEGフォーマットの画像へ変換する際の画質設定を指定するための「JPEG画像へ変換時の圧縮設定(9段階のいずれかの値)」、および、画像データをPNGフォーマットの画像へ変換する際の最大色数を指定するための「PNG画像へ変換時の最大色数(2/4/8/16/32/64/128/256色)」からなる。   For example, as shown in FIG. 15B, the basic setting is “automatically close the personal menu (from 10 seconds to 999” for setting to automatically end the personal menu when the no-operation state continues. (Seconds), not) ”(only personal setting information),“ auto clear time setting (10 seconds to 999 seconds) for setting to automatically clear the input value of the guest menu when the no-operation state continues ), Not) ”(Guest setting information only),“ Return to main screen after operation (Yes, No) ”to specify whether or not to return to main screen after user operation, key input or screen touch “Key input / screen touch sound setting (ON / OFF)” to specify whether to sound or not, “Mail subject auto-input (to specify whether to automatically enter the subject when sending mail” ( Do Select from registered subject), do not) ”,“ automatically enter email text (specify from registered subject), do not select) ”to specify whether to automatically enter email text when sending email, image data “Compression setting when converting to TIFF image (no compression, MH, MR, MMR method)” for specifying a compression method when converting to a TIFF format image, when converting image data to a JPEG format image “Compression setting when converting to JPEG image (any one of nine values)” for specifying the image quality setting, and “Maximum number of colors when converting image data to PNG format image” The maximum number of colors (2/4/8/16/32/64/128/256 colors) at the time of conversion to a PNG image ”.

表示設定は、例えば、図16に示すように、画面に表示するキーボードの表示色を設定するための「キー表示色設定」、画面に表示するキーボードのキー配列の優先値を指定するための「優先キーボード配列(QWERTY型、ABC型)」、日本語入力方式の優先値を指定するための「優先日本語入力(ローマ字、かな)」、画像選択時の表示態様の優先値を指定するための「優先画像選択表示形式(サムネイル、一覧表示)」、メイン画面に表示するテキストの種類を指定するための「メイン画面テキスト」、メイン画面に表示するテキストのサイズを指定するための「文字サイズ」、「紙文書」、「メディア文書」、および、「蓄積文書」の3つのメイン画面についての「文字サイズ」、「名称」、「アイコン」、「表示/非表示(する(並び順入れ換え)、しない)」、「背景色指定(する(Webセーフカラー216色から選択)、しない)」、「背景画像指定(する(画像選択)、しない)」、および、「表示方法(並べて表示、拡大して表示)」、送信/蓄積画面で優先的に表示する画面を指定するための「優先送信/蓄積画面(ワンタッチ画面、詳細設定画面)」、印刷画面で優先的に表示するための「優先印刷画面(ワンタッチ画面、詳細設定画面)」、「メール送信」、「文書蓄積」、および、「ファイル送信」の3つの送信/蓄積タブについての「表示/非表示(する(並び順入れ換え)、しない)」および「優先設定」、「メール宛先」、「ファクス宛先」、「グループ宛先」、および、「公開アドレス帳」の4つの宛先選択タブについての「表示/非表示(する(並び順入れ換え)、しない)」および「優先設定」、および、CALS−XML分類タグ名の「大分類」、「中分類」、および、「小分類」からなる。   For example, as shown in FIG. 16, the display setting is “key display color setting” for setting the display color of the keyboard displayed on the screen, and “priority value for specifying the key arrangement of the keyboard displayed on the screen”. "Priority keyboard layout (QWERTY type, ABC type)", "Preferred Japanese input (Roman character, Kana)" for specifying the priority value of the Japanese input method, for specifying the priority value of the display mode at the time of image selection "Priority image selection display format (thumbnail, list display)", "Main screen text" to specify the type of text to be displayed on the main screen, "Text size" to specify the size of the text to be displayed on the main screen , “Paper size”, “name”, “icon”, “display / hide” for the three main screens of “paper document”, “media document”, and “stored document” (Reordering), not), “background color designation (yes (select from 216 web safe colors), no)”, “background image designation (yes (image selection), no))”, and “display method” (Displayed side by side, enlarged display) ”,“ Priority transmission / storage screen (one-touch screen, detailed setting screen) ”for specifying the screen to be displayed preferentially on the transmission / storage screen, Displayed preferentially on the print screen “Display / Hide” for the three transmission / storage tabs of “priority print screen (one-touch screen, detailed setting screen)”, “mail transmission”, “document storage”, and “file transmission” "Display / Hide" for the four destination selection tabs (reorder)), "priority settings", "mail recipient", "fax recipient", "group recipient", and "public address book" To (replaced sort order), No) "and" priority setting ", and" large classification of CALS-XML classification tag name "," middle classification ", and consists of" small classification ".

読み取り設定は、例えば、図17(a)に示すように、白黒二値圧縮処理についての設定を示す「白黒二値圧縮設定(無圧縮、MR、MH、MMR方式)」、および、圧板原稿待ち時間の設定をあらわす「圧板原稿待ち時間設定(する(60秒〜999秒)、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 17A, the reading setting is “black and white binary compression setting (no compression, MR, MH, MMR method)” indicating settings for black and white binary compression processing, and waiting for a pressure plate original. This is composed of “press platen document waiting time setting (yes (60 seconds to 999 seconds), not)” which represents time setting.

また、通信設定は、例えば、図17(b)に示すように、優先送信オプションについての「ファイル形式(変更しない,画像ファイル ,PDF,画像PDF+OCR)」および「リンク送信(する(下記)、しない)」(メール宛先にのみ有効)、「ファイルを集約(する、しない)」、および、「優先送信/蓄積フォーム(既定フォーム)」からなる。   Further, for example, as shown in FIG. 17B, the communication settings include “file format (do not change, image file, PDF, image PDF + OCR)” and “link transmission (do (following), do not do) for the priority transmission option. ) ”(Valid only for mail destinations),“ aggregate (do not do) ”files, and“ priority transmission / accumulation form (default form) ”.

また、「リンク送信」の内容が「する」の場合、「リンク形式(文書蓄積リンク、ファイル送信リンク(ファイル送信リンクアドレスから選択))」、および、「サムネイル送信」(サムネイルは常に画像PDFで送信する)が含まれる。また、有線送信オプションについては、送信/蓄積条件プリセットで送信形式が指定されていない場合に有効となる。   If the content of “link transmission” is “Yes”, “link format (document storage link, file transmission link (selected from file transmission link address))” and “thumbnail transmission” (the thumbnail is always an image PDF). Send). The wired transmission option is effective when the transmission format is not specified in the transmission / storage condition preset.

また、「優先送信/蓄積フォーム」は、送信/蓄積条件ワンタッチボタンで送信/蓄積フォームが指定されていない場合に使用され、「ファイル名称(する、しない)」、「ファイル日付(する、しない)」、および、「個人名(する、しない)」が含まれる。   The “priority transmission / storage form” is used when the transmission / storage condition one-touch button does not specify the transmission / storage form, and “file name (yes / no)”, “file date (yes / no)”. And “personal name (does not do)”.

蓄積設定は、例えば、図17(c)に示すように、優先蓄積オプションとしての「分割蓄積(する(分割毎のページ数)、しない)」および「サムネイル指定(する(ページ番号と領域指定))」、「蓄積時OCR(する、しない)」、蓄積実行時に同時にコピーする場所を設定するバックアップ設定としての「ファイル送信先1(プライマリ送信先)」および「ファイル送信先2(セカンダリ送信先)」からなる。   For example, as shown in FIG. 17C, the accumulation setting includes “division accumulation (perform (number of pages for each division))” and “thumbnail designation (perform (page number and area designation)) as priority accumulation options. ) ”,“ OCR during storage (Yes / No) ”,“ File transmission destination 1 (Primary transmission destination) ”and“ File transmission destination 2 (Secondary transmission destination) ”as backup settings for setting a location to be copied at the same time during execution of accumulation It consists of.

ここで、「蓄積時OCR」が「する」に設定されている場合には、一般文書のみ蓄積時にOCRする。   Here, when “OCR during storage” is set to “Yes”, only general documents are OCR during storage.

印刷設定は、例えば、図18に示すように、「優先印刷形式(レイアウト印刷、リピート印刷)」、「優先印刷カラー(フルカラ-、白黒、黒・シアン、黒・マゼンダ)」、「優先給紙トレイ(自動用紙選択、トレイ1、トレイ2、トレイ3、大量給紙、手差し(用紙サイズ、用紙種類))」、「用紙サイズ(「優先給紙トレイ」が「手差し」の場合)」、「用紙種類(「優先給紙トレイ」が「手差し」の場合)」、「優先印刷フォーム(既定フォーム)」、カラー印刷調整としての「明るさ(−50%〜+50%)」、「コントラスト(−50%〜+50%)」、「あざやかさ(−50%〜+50%)」、「赤バランス(−50%〜+50%)」、「緑バランス(−50%〜+50%)」、および、「青バランス(−50%〜+50%)」からなる。   For example, as shown in FIG. 18, the print settings include “priority printing format (layout printing, repeat printing)”, “priority printing color (full color, black and white, black / cyan, black / magenta)”, “priority feeding”. Tray (Automatic Paper Selection, Tray 1, Tray 2, Tray 3, Mass Feed, Manual Feed (paper size, paper type)) ”,“ Paper Size (when “Priority Feed Tray” is “Manual Feed”) ”,“ Paper type (when “Priority Feed Tray” is “Bypass”) ”,“ Priority Print Form (Default Form) ”,“ Brightness (−50% to + 50%) ”,“ Contrast (− 50% to + 50%), “brightness (−50% to + 50%)”, “red balance (−50% to + 50%)”, “green balance (−50% to + 50%)”, and “ Blue balance (-50% to + 50%) " It becomes.

また、「優先印刷フォーム」でフォームデータが選択されている場合は、「ファイル名称(する、しない)」、「ファイル日付(する、しない)」、および、「個人名(する、しない)」が含まれる。   In addition, when form data is selected in “priority print form”, “file name (yes / no)”, “file date (yes / no)”, and “personal name (yes / no)” are displayed. included.

OCR設定は、例えば、図18(b)に示すように、「OCR認識方向(自動、横書き、縦書き、縦書き/横書き、横書き1段組、縦書き1段組)」、「OCR認識言語(自動、日本語、英語)」、「OCR認識原稿(自動、文章、表)」、および、「OCR認識最大文字サイズ(6pt(ポイント;文字サイズの単位)〜64pt)」からなる。   For example, as shown in FIG. 18B, the OCR setting is “OCR recognition direction (automatic, horizontal writing, vertical writing, vertical writing / horizontal writing, horizontal writing one column, vertical writing one column)”, “OCR recognition language” (Automatic, Japanese, English) ”,“ OCR recognition original (automatic, text, table) ”, and“ OCR recognition maximum character size (6 pt (points; unit of character size) to 64 pt) ”.

セキュリティは、例えば、図19(a)に示すように、ネットワークアクセス制限、メール送信認証、アクセス権設定からなる。   Security includes, for example, network access restriction, mail transmission authentication, and access right setting as shown in FIG.

ネットワークアクセス制限は、図19(b)に示すように、20個の「HTTPアクセス制限(する(HTTPアクセス制限設定;IPアドレス)、しない)」、および、20個の「SMTP/POPアクセス制限(する(SMTP/POPアクセス制限設定)、しない)」からなる。   As shown in FIG. 19B, the network access restriction includes 20 “HTTP access restrictions (Yes (HTTP access restriction setting; IP address), no))” and 20 “SMTP / POP access restrictions ( Yes (SMTP / POP access restriction setting), No) ”.

また、「HTTPアクセス制限」、および、「SMTP/POPアクセス制限」の内容がそれぞれ「しない」になっている場合には、「HTTPアクセス制限」、および、「SMTP/POPアクセス制限」については、管理者設定内容が適用される。   Further, when the contents of “HTTP access restriction” and “SMTP / POP access restriction” are respectively “No”, for “HTTP access restriction” and “SMTP / POP access restriction”, Administrator settings are applied.

メール送信認証は、例えば、図19(c)に示すように、個人毎の認証情報を設定するか否かを指定するための「メール送信認証(する、しない)」と、この「メール送信認証」が「する」に設定されている場合には、「認証方式(SMTP認証、POP認証)」、「認証サーバアドレス(POP認証時のみ)」、「認証ユーザ名(SMTP/POP認証時のユーザ名)」、および、「認証パスワード(SMTP/POP認証時のパスワード)」を含む。   For example, as shown in FIG. 19C, the mail transmission authentication includes “mail transmission authentication (yes / no)” for specifying whether or not to set authentication information for each individual, and this “mail transmission authentication”. "" Is set to "Yes", "Authentication method (SMTP authentication, POP authentication)", "Authentication server address (only at the time of POP authentication)", "Authentication user name (user at the time of SMTP / POP authentication) Name) ”and“ authentication password (password at the time of SMTP / POP authentication) ”.

アクセス権設定は、例えば、図19(d)に示すように、「権限区分(管理者、 一般ユーザー)」、「機能制限(する、しない)」、「ファイル送信(許可、不許可)」、「フルカラー印刷(許可、不許可)」、および、「管理者用ユーザコード」からなる。   For example, as shown in FIG. 19 (d), the access right setting includes “authority classification (administrator, general user)”, “function restriction (do not do)”, “file transmission (permission, non-permission)”, It consists of “full-color printing (permission, non-permission)” and “administrator user code”.

また、「機能制限」が「する」に設定されている場合には、「コピー(許可、不許可)」、「ドキュメントボックス(許可、不許可)」、「ファクス(許可、不許可)」、「プリンタ(許可、不許可)」、「スキャナ(許可、不許可)」、「メール送信」、「文書蓄積」、および、「自動消去設定(許可、不許可)」が含まれる。   In addition, when “Function Restriction” is set to “Yes”, “Copy (Permitted, Not Permitted)”, “Document Box (Permitted, Not Permitted)”, “Fax (Permitted, Permitted)”, “Printer (Permitted, Not Permitted)”, “Scanner (Permitted, Not Permitted)”, “Mail Transmission”, “Document Accumulation”, and “Auto Erase Setting (Permitted, Not Permitted)” are included.

また、「文書蓄積」が「許可」の場合、「個人あたりの容量指定(する(0.1GB〜99.9GB)、しない)」、および、「蓄積文書パスワード自動入力(する、しない)」が含まれる。   When “document storage” is “permitted”, “capacity designation per person (perform (0.1 GB to 99.9 GB), not performed)” and “automatic input (stored, do not perform) stored document password” are set. included.

また、「自動消去設定」が「許可」の場合、「一般文書(する(保管期間1日〜180日)、しない)」、「受信メール(する(保管期間1日〜180日)、しない)」、および、「未送信トレイ(する(保管期間1日〜180日)、しない)」が含まれる。   In addition, when “automatic erasure setting” is “permitted”, “general document (Yes (storage period 1 day to 180 days), no)”, “received mail (Yes (storage period 1 day to 180 days), no)” ”And“ Unsent tray (Yes (storage period 1 day to 180 days), No) ”.

システム設定情報は、例えば、図20(a)に示すように、ネットワーク設定、メール設定、ファクス設定、ファイル送受信設定、および、システム管理の5つのカテゴリからなる。   For example, as shown in FIG. 20A, the system setting information includes five categories: network setting, mail setting, fax setting, file transmission / reception setting, and system management.

ネットワーク設定は、図20(b),(c)に示すように、「ホスト名」、「ドメイン名」、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「ゲートウェイアドレス」、「DNSサーバアドレス1(プライマリDNSサーバのIPアドレス)」、「DNSサーバアドレス2(セカンダリDNSサーバのIPアドレス)」、「プロキシサーバ設定(する、しない)」、「SSL(Secure Sockets Layer)暗号化(する、しない)」、「ポート番号設定(する、しない)」、「プリンタIPアドレス」、「LAN(イーサネット)速度(自動設定/10Mbps固定全二重/100Mbps固定全二重/10Mbps半二重/100Mbps半二重)」、および、「物理アドレス(MACアドレス)」からなる。   As shown in FIGS. 20B and 20C, the network setting includes “host name”, “domain name”, “IP address”, “subnet mask”, “gateway address”, “DNS server address 1 (primary DNS server IP address), “DNS server address 2 (secondary DNS server IP address)”, “proxy server setting (on / off)”, “SSL (Secure Sockets Layer) encryption (on / off)”, “Port number setting (Yes / No)”, “Printer IP address”, “LAN (Ethernet) speed (automatic setting / 10 Mbps fixed full duplex / 100 Mbps fixed full duplex / 10 Mbps half duplex / 100 Mbps half duplex)” And “physical address (MAC address)”.

また、「プロキシサーバ設定」が「する」の場合、「プロキシサーバアドレス」、「プロキシサーバポート番号」、「プロキシ未使用アドレス」、「ユーザ名」、および、「パスワード」が含まれる。   When “proxy server setting” is “Yes”, “proxy server address”, “proxy server port number”, “proxy unused address”, “user name”, and “password” are included.

また、「SSL暗号化」が「する」の場合、「ISO国コード」、「都道府県名」、「市区町村」、「会社名/組織名」、「部署名/組織名 所属名」、「サーバ名(初期値は「ホスト名」)」、「管理者メールアドレス」、および、「有効期限」が含まれる。   If “SSL Encryption” is “Yes”, “ISO Country Code”, “Prefecture Name”, “City / City”, “Company Name / Organization Name”, “Department / Organization Name Affiliation Name”, “Server name (initial value is“ host name ”)”, “administrator mail address”, and “expiration date” are included.

また、「ポート番号設定」が「する」の場合、「SMTP送信(初期値は25)」、「SMTP受信(初期値は25;0〜65535)」、「POP(初期値は110;0〜65535)」、「FTP(初期値は21;0〜65535)」、「HTTP(初期値は80;0〜65535)」、「HTTPS(初期値は443;0〜65535)」、および、「LDAP(初期値は389;0〜65535)」が含まれる。   When “Port number setting” is “Yes”, “SMTP transmission (initial value is 25)”, “SMTP reception (initial value is 25; 0 to 65535)”, “POP (initial value is 110; 0 to 0) 65535) "," FTP (initial value is 21; 0 to 65535) "," HTTP (initial value is 80; 0 to 65535) "," HTTPS (initial value is 443; 0 to 65535) ", and" LDAP (The initial value is 389; 0 to 65535).

なお、「SMTP送信」のポート番号が「0」に設定された場合、SMTP送信機能を使うことができなくなる。   When the port number of “SMTP transmission” is set to “0”, the SMTP transmission function cannot be used.

メール設定は、例えば、図21(a),(b)に示すように、「SMTPサーバIPアドレス」、「メール受信プロトコル(SMTP、POP3、APOP)」、「POPメールアドレス」、「POPサーバアドレス」、「POPアカウント名」、「POPパスワード」、「POPメール受信間隔」、「POPメール規定転送先(ゲスト設定情報の受信メールアドレス)」、「公開アドレス帳を使用(する、しない)」、「メール送信認証(する、しない)」、「送信サイズ制限(する、しない)」、「送信間隔(0〜99秒)」、「再送信間隔(1〜99分)」、および、「再送信回数(0〜99回)」からなる。   For example, as shown in FIGS. 21A and 21B, the mail settings are “SMTP server IP address”, “mail reception protocol (SMTP, POP3, APOP)”, “POP mail address”, “POP server address”. ”,“ POP account name ”,“ POP password ”,“ POP mail reception interval ”,“ POP mail specified forwarding destination (received mail address of guest setting information) ”,“ use (do not do) public address book ”, “Mail transmission authentication (Yes / No)”, “Transmission size limit (Yes / No)”, “Transmission interval (0 to 99 seconds)”, “Retransmission interval (1 to 99 minutes)”, and “Retransmission” Number of times (0 to 99 times) ".

また、「公開アドレス帳を使用」が「する」の場合、「LDAPサーバアドレス1」、「識別名」、「LDAPサーバアドレス2」、「識別名」、および、「公開アドレス帳を自動更新(する(10分単位)、しない)」が含まれる。   When “Use Public Address Book” is “Yes”, “LDAP Server Address 1”, “Identification Name”, “LDAP Server Address 2”, “Distinguished Name”, and “Public Address Book are automatically updated ( Yes (10 minute units), No) ".

また、「メール送信認証」が「する」の場合、「認証方式(SMTP認証、POP認証)」、「認証POPサーバアドレス」、「認証ユーザ名」、および「認証パスワード」が含まれる。   When “Mail transmission authentication” is “Yes”, “Authentication method (SMTP authentication, POP authentication)”, “Authentication POP server address”, “Authentication user name”, and “Authentication password” are included.

また、「送信サイズ制限」が「する」の場合、「最大サイズ(1〜20MB)」および「メール分割(する(分割数2〜99)、しない)」が含まれる。   Further, when the “transmission size limit” is “Yes”, “Maximum size (1 to 20 MB)” and “Mail division (Yes (number of divisions 2 to 99), No)” are included.

ファクス設定は、受信時の転送振分け(メール/ファイル転送先)機能の設定に適用されるものであり、例えば、図22(a)に示すように、「受信ファクス転送(する、しない)」、1000件分の「発信元(CSI/RTI)転送(する、しない)」、「送信ファクス外線発信番号設定」、および、「送信ファクスポート設定」からなる。   The fax setting is applied to the setting of the transfer distribution (mail / file transfer destination) function at the time of reception. For example, as shown in FIG. It consists of “caller (CSI / RTI) transfer (on / off)”, “transmission fax external line number setting”, and “transmission fax port setting” for 1000 cases.

また、「発信元(CSI/RTI)転送」の1件分の内容には、「発信元(CSI/RTI)」、「メール転送先(ゲスト設定情報の「メール/グループ宛先」「登録ユーザー」から選択)」、および、「ファイル転送先(ゲスト設定の「ファイル宛先」から選択)」が含まれる。   In addition, the contents of one item of “sender (CSI / RTI) transfer” include “sender (CSI / RTI)”, “mail forwarding destination (“ mail / group destination ”of guest setting information,“ registered user ”) And “file transfer destination (selected from“ file destination ”in guest settings)”.

ここで、「メール転送先」には100件まで登録可能であり、「ファイル転送先」には4件まで登録可能である。   Here, up to 100 cases can be registered in the “mail transfer destination”, and up to 4 cases can be registered in the “file transfer destination”.

ファイル送受信設定は、図22(b)に示すように、「再送信間隔(60〜999秒)」、「再送信回数(0〜99回)」、「FTP日本語コード(シフトJIS、EUC)」、および、「FTPデータ転送モード(PORTモード、PASVモード)」からなる。   As shown in FIG. 22 (b), the file transmission / reception setting includes “retransmission interval (60 to 999 seconds)”, “retransmission count (0 to 99 times)”, “FTP Japanese code (shift JIS, EUC)”. And “FTP data transfer mode (PORT mode, PASV mode)”.

システム管理は、例えば、図23(a)に示すように、蓄積文書、履歴管理、セキュリティ、および、日時設定の4つのカテゴリからなる。   For example, as shown in FIG. 23A, the system management includes four categories: accumulated documents, history management, security, and date / time setting.

蓄積文書は、例えば、図23(b)に示すように、自動消去設定に関する「一般文書(する(保管期間1〜180日)、しない)」、「受信メール(保管期間1〜180日)、しない)」、「受信ファクス(保管期間1〜180日)、しない)」、および、「未送信トレイ(保管期間1〜180日)、しない)」、また、「自動消去時刻(消去時刻0:00〜23:50)」、および、「個人あたりの容量制限(する(0.1GB〜99.9GB)、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 23 (b), the accumulated document includes “general document (Yes (storage period 1 to 180 days), not)”), “received mail (storage period 1 to 180 days)”, "Not"), "Received fax (storage period 1 to 180 days), not)", "Unsent tray (storage period 1 to 180 days), not)", and "Automatic erasure time (erasure time 0: 00 to 23:50) ”and“ capacity limit per person (Yes (0.1 GB to 99.9 GB), No) ”.

履歴管理は、例えば、図23(c)に示すように、「履歴を自動消去(する(消去時刻0:00〜23:50)、しない)」、「履歴保管期間(1〜180日)」、および、「管理レポートを自動印刷(する(印刷時刻0:00〜23:50)、しない)」からなる。   For example, as shown in FIG. 23 (c), the history management is “automatically deletes history (performs (erasure time 0:00 to 23:50), does not)”, “history storage period (1 to 180 days)”. And “automatic printing of management report (print time 0:00 to 23:50), no”).

セキュリティは、図23(d)に示すように、「管理者用設定パスワード」、「自動再起動(する(再起動時刻0:00〜23:50)、しない)」、ゲストメニュー制限について「ゲストメニュー禁止(する、しない)」、「新規個人登録禁止(する、しない)」、「宛先直接入力禁止(する、しない)」、また、ゲストの蓄積文書パスワード保護について「一般文書(する、しない)」、「受信メール(する、しない)」、「受信ファクス(する、しない)」、および、「未送信トレイ(する、しない)」、また、ネットワークアクセス制限について「HTTPアクセス制限(する(HTTPアクセス制限設定)、しない)」、および、「SMTP/POPアクセス制限(する(SMTP/POPアクセス制限設定)、しない)」からなる。   As shown in FIG. 23D, the security includes “administrator setting password”, “automatic restart (Yes (restart time 0: 0 to 23:50), no)”, and guest menu restrictions “Guest Menu prohibited (Yes / No), New user registration prohibited (Yes / No), Direct address entry prohibited (Yes / No), and guest document password protection “General document (Yes / No)” ”,“ Received Mail (Yes / No) ”,“ Received Fax (Yes / No) ”,“ Unsent Tray (Yes / No) ”, and“ HTTP Access Restriction (Yes (HTTP Access) ”for network access restrictions. “Restriction setting”, “No” ”, and“ SMTP / POP access restriction (Yes (SMTP / POP access restriction setting), No) ”. .

ここで、ゲストの蓄積文書パスワード保護については、本体画面またはWebブラウザから入る場合に管理者用設定パスワードを使用する設定であり、Webブラウザのユーザー名はゲスト設定の識別名である。   Here, the protection of the stored document password of the guest is a setting in which the administrator setting password is used when entering from the main body screen or the Web browser, and the user name of the Web browser is an identification name of the guest setting.

日時設定は、例えば、図23(e)に示すように、「日付設定(現在日付;2003〜2099年、1〜12月、1〜31日)」および「日時設定(現在時刻;0〜23時、0〜59分、0〜59秒)」からなる。   For example, as shown in FIG. 23 (e), the date and time setting is “date setting (current date; 2003 to 2099, January to December, 1 to 31st)” and “date and time setting (current time; 0 to 23). Hour, 0-59 minutes, 0-59 seconds) ".

また、認証を要求したい通信の場合、例えば、相手先がこのデジタルカラー複合機1と同機種であって、人間以外でない場合、電子メールを用いてファイル取得のためのURLをリンク情報として通知した場合に、デジタルカラー複合機1では、ファイル取得時にアクセスするFTPサーバ(ファイルサーバ)へログオンすることができずに、ファイル取得が失敗するという事態を生じる。   In the case of communication for which authentication is requested, for example, when the other party is the same model as the digital color multifunction peripheral 1 and is not a person, the URL for file acquisition is notified as link information using e-mail. In this case, the digital color multifunction peripheral 1 cannot log on to an FTP server (file server) accessed at the time of file acquisition, resulting in a situation where file acquisition fails.

このような事態を回避するためには、電子メールを用いて通知するリンク情報に、対象のFTPサーバへログオンする際のユーザIDとパスワードを含ませればよいが、そのような電子メールは暗号化されていない状態で送信されるため、セキュリティ上好ましくない。   In order to avoid such a situation, it is sufficient to include the user ID and password for logging on to the target FTP server in the link information notified using the e-mail, but such e-mail is encrypted. It is not preferable in terms of security because it is transmitted without being transmitted.

そこで、本実施例では、このような事態に対処することができるようにするために、親展リンクを導入する。   Therefore, in the present embodiment, a confidential link is introduced in order to cope with such a situation.

すなわち、デジタルカラー複合機1は、図24(a)に示すような複数の親展リンク情報を記憶した親展リンク情報テーブルを備えている。また、それぞれの親展リンク情報は、同図(b)に示すように、「宛先名称」、「ユーザID」、「パスワード」、「スキーマ」、および、「ネットワークアドレス」からなる。   That is, the digital color MFP 1 includes a confidential link information table that stores a plurality of confidential link information as shown in FIG. Each confidential link information includes “destination name”, “user ID”, “password”, “schema”, and “network address” as shown in FIG.

通常、頻繁に親展リンクをやりとりする装置間では、共通する親展リンク情報を備え、送信側は、送信する電子メールの本文情報に、例えば、「ネットアークアドレス/ファイル名」を含ませることで、使用する親展リンク情報を指定する。   Normally, devices that frequently exchange confidential links are provided with common confidential link information, and the transmission side includes, for example, “net arc address / file name” in the body information of the email to be transmitted. Specify the confidential link information to be used.

この場合、電子メールの受信側では、受信した電子メールに含まれる「ネットワークアドレス」をキーとして親展リンク情報テーブルを検索することで、目的の親展リンク情報を抽出することができる。   In this case, the e-mail receiving side can extract the desired confidential link information by searching the confidential link information table using the “network address” included in the received e-mail as a key.

そして、受信側は、親展リンク情報に登録されている「スキーマ」および「ネットワークアドレス」を用いて、目的のファイルを取得するためにFTPサーバ(ファイルサーバ)へアクセスし、FTPサーバより認証要求された場合には、ユーザIDとパスワードを用いて、認証に応じる。   Then, the receiving side uses the “schema” and “network address” registered in the confidential link information to access the FTP server (file server) in order to obtain the target file, and the FTP server receives an authentication request. In the case of authentication, the user ID and password are used for authentication.

このようにして、当該FTPサーバへログインした後には、目的の「ファイル名」を検索し、当該検索して抽出したファイルを、FTPサーバより取得する。   Thus, after logging in to the FTP server, the target “file name” is searched, and the file extracted by the search is acquired from the FTP server.

さて、本実施例では、プリントサービスホストサーバ装置PSVを利用するユーザを登録する必要がある。   In this embodiment, it is necessary to register a user who uses the print service host server device PSV.

図25(a)は、いずれかのユーザ端末装置UT(UT1〜UTm)より、プリントサービスホストサーバ装置PSVへユーザ登録操作を行う場合の手順の一例を示している。   FIG. 25A shows an example of a procedure for performing a user registration operation to the print service host server device PSV from any of the user terminal devices UT (UT1 to UTm).

まず、ユーザは、ユーザ端末装置UTのWebブラウザを操作して、プリントサービスホストサーバ装置PSVの登録画面のURLを入力する。これにより、ユーザ端末装置UTは、プリントサービスホストサーバ装置PSVの登録画面のURLへアクセス要求する。   First, the user operates the Web browser of the user terminal device UT and inputs the URL of the registration screen of the print service host server device PSV. As a result, the user terminal device UT makes an access request to the URL of the registration screen of the print service host server device PSV.

それにより、プリントサービスホストサーバ装置PSVは、例えば、図25(b)に示すような入力フォーム画面のHTMLファイルをユーザ端末装置UTへ送信し、それにより、ユーザ端末装置UTのWebブラウザには、入力フォーム画面が表示される。   Thereby, for example, the print service host server device PSV transmits an HTML file of an input form screen as shown in FIG. 25B to the user terminal device UT. The input form screen is displayed.

ユーザは、Webブラウザに表示された入力フォーム画面を見ながら、必要な情報、この場合は、ユーザ名、住所、および、連絡先メールアドレスを、ユーザ端末装置UTの操作手段等を適宜に操作して、入力し、入力が終了すると、右下に配置されている送信ボタンをクリックして、入力した情報の送信を指令する。   While viewing the input form screen displayed on the web browser, the user appropriately operates the necessary information, in this case, the user name, address, and contact e-mail address on the operation means of the user terminal device UT. When the input is completed, the transmission button in the lower right is clicked to instruct transmission of the input information.

これにより、ユーザ端末装置UTのWebブラウザは、ユーザにより入力された情報を入力応答情報として、プリントサービスホストサーバ装置PSVへ送信する。プリントサービスホストサーバ装置PSVは、受信した入力応答情報に基づいて、図26(a)に示したようなユーザ登録情報テーブルに登録するユーザ登録情報を形成して、その形成したユーザ登録情報をユーザ登録情報テーブルへ登録する。   Accordingly, the Web browser of the user terminal device UT transmits information input by the user as input response information to the print service host server device PSV. The print service host server device PSV forms user registration information to be registered in the user registration information table as shown in FIG. 26A based on the received input response information, and uses the formed user registration information as a user. Register in the registration information table.

ここで、ユーザ登録情報は、このときに設定された登録ユーザ名、ユーザより通知された連絡先メールアドレス、このときに設定されたファイル送付用メールアドレス、および、ユーザより通知された住所等からなるそれ以外のユーザ情報からなる。   Here, the user registration information includes the registered user name set at this time, the contact e-mail address notified by the user, the e-mail address for sending the file set at this time, the address notified by the user, and the like. It consists of other user information.

次いで、登録ユーザ名と、ファイル送信用メールアドレスを定める。そして、その定めた登録ユーザ名とファイル送信用メールアドレスを通知するための、図25(c)に示したような登録通知画面のHTMLファイルをユーザ端末装置UTへ送信する。   Next, a registered user name and a file transmission mail address are determined. Then, an HTML file of a registration notification screen as shown in FIG. 25C for notifying the determined registered user name and file transmission mail address is transmitted to the user terminal device UT.

これにより、ユーザ端末装置UTのWebブラウザの画面には、登録通知画面が表示されるので、ユーザは、自分に割り当てられた登録ユーザ名とファイル送付用メールアドレスを確認する。   As a result, a registration notification screen is displayed on the screen of the Web browser of the user terminal device UT, so that the user confirms the registered user name assigned to him and the mail address for file transmission.

このようにして、本実施例では、登録ユーザは、プリントサービスホストサーバ装置PSVに設定されているドメインのメールユーザのメンバとして登録され、プリントサービスホストサーバ装置PSVが管轄するメールサーバで送受信される際に適用されるメールアドレスが設定される。   In this way, in this embodiment, the registered user is registered as a member of the mail user in the domain set in the print service host server apparatus PSV, and is transmitted / received by the mail server managed by the print service host server apparatus PSV. E-mail address to be applied at the time is set.

すなわち、図25(c)の登録通知画面で通知されるファイル送付用メールアドレスの「printbm.com」というドメイン名は、プリントサービスホストサーバ装置PSVに割り当てられているドメイン名である。なお、このドメイン名は、架空のものであって、当該ドメイン名が現実に存在する場合であっても、本発明および本実施例には全く関係しないものである。   That is, the domain name “printbm.com” of the file sending mail address notified on the registration notification screen in FIG. 25C is the domain name assigned to the print service host server apparatus PSV. Note that this domain name is fictitious, and even if the domain name actually exists, it has nothing to do with the present invention and this embodiment.

図27は、ユーザ登録時のプリントサービスホストサーバ装置PSVの概略処理の一例を示している。   FIG. 27 shows an example of schematic processing of the print service host server device PSV at the time of user registration.

まず、いずれかの端末から、登録画面URLへの接続要求を受信すると(処理101)、上述したような入力フォーム画面のHTMLファイルを相手端末(接続要求元)へと送信し(処理102)、その相手端末から入力応答情報を受信して保存する(処理103)。   First, when a connection request to the registration screen URL is received from any terminal (process 101), the HTML file of the input form screen as described above is transmitted to the partner terminal (connection request source) (process 102). Input response information is received from the counterpart terminal and stored (process 103).

次に、受信した入力応答情報のユーザ名、住所、および、連絡先メールアドレスに基づいて、登録ユーザ名およびファイル送信用メールアドレスを作成するとともに、当該ユーザについて、上述したようなユーザ登録情報を作成し、その作成したユーザ登録情報をユーザ登録情報テーブルへ登録する(処理104)。   Next, a registered user name and a mail address for file transmission are created based on the user name, address, and contact mail address of the received input response information. The created user registration information is registered in the user registration information table (process 104).

そして、上述したような登録画面のHTMLファイルを相手端末へ送信して(処理105)、このときの処理を終了する。   Then, the HTML file of the registration screen as described above is transmitted to the partner terminal (process 105), and the process at this time is terminated.

なお、ユーザ登録時に、サービス課金のための課金情報を入力させるようにすることもできる。この場合の課金システムとしては、ネットワークサービスにより金銭の入出金を管理しているシステムを利用することができ、当該課金システム業者との連携によって、プリントサービスの料金を徴収することができる。   It is also possible to input billing information for service billing at the time of user registration. As a charging system in this case, a system that manages the deposit and withdrawal of money by a network service can be used, and a charge for the print service can be collected in cooperation with the charging system supplier.

このようにして、プリントサービスホストサーバ装置PSVに登録されたユーザは、一人以上の配布先へ、印刷データを配布する場合には、例えば、ユーザ端末装置UTを操作して、図28に示したような電子メール(以下、「配布要求メール」という)を作成し、自分に割り当てられているファイル送付用メールアドレスへ送信する。この場合、配布する印刷データは、配布要求メールの添付ファイルとして取り扱われるので、この配布要求メールは、マルチパートMIME形式のものとなる。   In this way, when the user registered in the print service host server apparatus PSV distributes the print data to one or more distribution destinations, for example, the user terminal apparatus UT is operated to display the print data as shown in FIG. Such an e-mail (hereinafter referred to as “distribution request mail”) is created and transmitted to the file sending e-mail address assigned to the e-mail. In this case, since the print data to be distributed is handled as an attachment file of the distribution request mail, the distribution request mail is in a multipart MIME format.

この場合、メールヘッダ部に配置される各種フィールドのうち、送信元をあらわす「From」フィールドには、プリントサービスホストサーバ装置PSVへ登録した連絡先メールアドレスを入力し、宛先をあらわす「To」フィールドには、自分に割り当てられているファイル送付用メールアドレスを入力し、件名をあらわす「Subject」フィールドには、例えば、「プリントアウトサービス」と入力する。   In this case, among the various fields arranged in the mail header part, in the “From” field representing the transmission source, the contact mail address registered in the print service host server device PSV is input, and the “To” field representing the destination In the “Subject” field indicating the subject, for example, “printout service” is input.

また、本文情報としては、そのテキストパート部として、配布先を指示する<配布先>と</配布先>のタグセットで囲まれた1つ以上のメールアドレスをあらわす文字列が配置される。この場合、複数のメールアドレスを配置する場合には、改行で行毎に区切っても、また、スペースまたはカンマ「,」で区切っても良い。また、配布先として指定できるメールアドレスは、当該メールアドレスが設定されている機器の種類を問わない。例えば、当該メールアドレスが移動体通信端末装置(いわゆる、携帯電話等)のものであっても、ユーザ端末装置UTのものであってもよい。   As the text information, a text string representing one or more mail addresses surrounded by a tag set of <distribution destination> and </ distribution destination> indicating the distribution destination is arranged as the text part part. In this case, when a plurality of mail addresses are arranged, they may be separated for each line by a line feed, or may be separated by a space or a comma “,”. The email address that can be specified as the distribution destination is not limited to the type of device in which the email address is set. For example, the email address may be that of a mobile communication terminal device (so-called mobile phone or the like) or the user terminal device UT.

この場合、本文情報には、添付ファイルである印刷データを、周知な所定のエンコード方法で変換してなるバイナリパート部が、テキストパート部に続いて配置される。   In this case, in the body information, a binary part portion obtained by converting print data as an attached file by a well-known predetermined encoding method is arranged following the text part portion.

ユーザが送信した配布要求メールは、インターネット6を経由して、プリントサービスホストサーバ装置PSVへ配信され、プリントサービスホストサーバ装置PSVで受信される。   The distribution request mail transmitted by the user is distributed to the print service host server apparatus PSV via the Internet 6 and received by the print service host server apparatus PSV.

プリントサービスホストサーバ装置PSVは、受信した電子メールの内容を調べて、それが登録ユーザのメールアドレス宛のものである場合には、配布要求メールであるので、当該登録ユーザに割り当てられているメールボックス(図示略)へ、その受信した配布要求メールを保存する。   The print service host server device PSV checks the content of the received e-mail, and if it is addressed to the registered user's e-mail address, it is a distribution request e-mail, so the e-mail assigned to the registered user The received distribution request mail is stored in a box (not shown).

そして、その配布要求メールの本文情報を調べて、<配布先>と</配布先>のタグセットで囲まれた1つ以上のメールアドレスを、指定された配布ユーザとして認識するとともに、添付ファイルは、適宜なファイル名を付与した後に、所定の配布文書格納フォルダへ保存する。   Then, the body information of the distribution request mail is checked, and one or more mail addresses enclosed by the tag set of <distribution destination> and </ distribution destination> are recognized as the designated distribution user and attached file. After assigning an appropriate file name, the file is stored in a predetermined distribution document storage folder.

ここで、プリントサービスホストサーバ装置PSVは、配布先ユーザを管理するために、1つの配布要求メールについて、図29(a)に示したような配布先ユーザ情報テーブルを1つ作成して、保存している。   Here, in order to manage the distribution destination users, the print service host server apparatus PSV creates and stores one distribution destination user information table as shown in FIG. 29A for one distribution request mail. doing.

この例では、図28に示した配布要求メールに対応した配布先ユーザ情報テーブルを示しており、配布要求メールで配布先として指定されたメールアドレスが3つなので、配布先ユーザ情報テーブルは、3つの配布先ユーザ情報を格納する。   In this example, the distribution destination user information table corresponding to the distribution request mail shown in FIG. 28 is shown. Since there are three mail addresses specified as distribution destinations in the distribution request mail, the distribution destination user information table is 3 Stores information about one distribution destination user.

また、それぞれの配布先ユーザ情報は、同図(b)に示したように、通知された配布先ユーザのメールアドレスをあらわす配布先メールアドレス、ファイル取得の際のパスワードとして取り扱われるキーワード、配布要求メールの添付ファイルに付与されていたファイル名をあらわす配布先文書名、配布要求メールの添付ファイルを保存したフォルダ名をあらわす配布文書格納フォルダ、および、配布要求メールの宛先メールアドレスが登録されているユーザの登録ユーザ名をあらわす配布ユーザ名からなる。   Each distribution destination user information includes a distribution destination e-mail address representing the notified distribution destination user's e-mail address, a keyword handled as a password for file acquisition, a distribution request, as shown in FIG. Registers the distribution destination document name that indicates the file name assigned to the email attachment, the distribution document storage folder that indicates the name of the folder where the attachment file of the distribution request email is saved, and the destination email address of the distribution request email It consists of the distribution user name that represents the registered user name of the user.

また、キーワードは、プリントサービスホストサーバ装置PSVが自動的に生成するものである。本実施例では、後述のように、配布先ユーザへのファイル取得指示を電子メールを用いて行うので、このキーワードとしては、例えば、電子メールの本文情報に配置可能な文字種の文字列であって所定文字数のものなどを適用することができる。   The keyword is automatically generated by the print service host server device PSV. In the present embodiment, as will be described later, since a file acquisition instruction to the distribution destination user is performed using an email, this keyword is, for example, a character string of a character type that can be placed in the body information of the email. Those having a predetermined number of characters can be applied.

このようにして、配布要求メールを受信した後に、プリントサービスホストサーバ装置PSVは、指定されたそれぞれの配布先に対し、保存した配布先ユーザ情報の各項目を参照して、例えば、図30に示すように、配布ファイルを取得して記録出力する旨を通知するためのファイル取得指示メールを作成して送信する。   After receiving the distribution request mail in this way, the print service host server device PSV refers to each item of the stored distribution destination user information for each specified distribution destination, for example, as shown in FIG. As shown, a file acquisition instruction mail for notifying that a distribution file is acquired and recorded is generated and transmitted.

このファイル取得指示メールの「(登録ユーザ名)」の部分には、配布要求メールの宛先であるファイル送付用メールアドレスが登録されているユーザ登録情報(図26(b)参照)の「登録ユーザ名」の内容が配置される。また、「(配布先ユーザメールアドレス)」の部分には、このファイル取得指示メールの宛先のメールアドレスの内容が配置される。また、「(生成キーワード値)」の部分には、対応する配布先ユーザ情報の「キーワード」の値が配置される。   In the “(registered user name)” portion of this file acquisition instruction mail, “registered user” of the user registration information (see FIG. 26B) in which the file sending mail address that is the destination of the distribution request mail is registered. The contents of “Name” are arranged. In addition, the contents of the destination mail address of the file acquisition instruction mail are arranged in “(distribution destination user mail address)”. Also, the “keyword” value of the corresponding distribution destination user information is arranged in the “(generated keyword value)” portion.

図31は、電子メールのやりとりに関してプリントサービスホストサーバ装置PSVが実行する処理の一例を示している。なお、プリントサービスホストサーバ装置PSVでは、サーバ管理ソフトウェアが汎用OS(例えば、Unix(登録商標)(いわゆるPC−Unix(例えば、Linux(登録商標)など)系の汎用OSを含む)やWindowsXP(登録商標)等)の上で動作している。そして、サーバ管理ソフトはTCP/IPコントロールモジュール(通常、OSの標準機能として提供される)を介してネットワークからの要求に対して所定の応答を行い、要求に応じた処理プログラムを実行している。   FIG. 31 shows an example of processing executed by the print service host server device PSV regarding exchange of electronic mail. In the print service host server apparatus PSV, the server management software includes a general-purpose OS (for example, a UNIX-registered trademark (including a so-called PC-Unix (for example, Linux (registered trademark))-based general-purpose OS) or a Windows XP (registered trademark). Trademark) etc.). Then, the server management software responds to a request from the network via a TCP / IP control module (usually provided as a standard function of the OS) and executes a processing program corresponding to the request. .

この場合、まず、TCP/IPコントロールモジュールからの接続要求を待ち受けており(処理201)、TCP/IPコントロールモジュールより接続要求を受け付けると、そのときのポート番号が、SMTPの標準ポート番号である「25」であるかどうかを調べる(判断202)。判断202の結果がNOになるときには、他のポート番号に対応したアプリケーション処理を実行して(処理203)、処理201へ戻る。   In this case, first, a connection request from the TCP / IP control module is awaited (process 201). When a connection request is received from the TCP / IP control module, the port number at that time is the SMTP standard port number. 25 ”is checked (decision 202). When the result of determination 202 is NO, an application process corresponding to another port number is executed (process 203), and the process returns to process 201.

判断202の結果がYESになるときには、所定の電子メール通信処理を実行し(処理205)、電子メール受信処理であるかどうかを調べる(判断205)。判断205の結果がNOになるときには、電子メール送信処理を実行して(処理206)、処理201へ戻る。   When the result of determination 202 is YES, a predetermined e-mail communication process is executed (process 205), and it is checked whether it is an e-mail reception process (determination 205). When the result of determination 205 is NO, an e-mail transmission process is executed (process 206), and the process returns to process 201.

また、判断205の結果がYESになるときには、受信した電子メールを解析し(処理207)、それが登録ユーザ宛のものであるかどうかを調べる(判断208)。判断208の結果がNOになるときには、当該受信した電子メールについての処理を行わず(廃棄する)、処理201へ戻る。   When the result of determination 205 is YES, the received electronic mail is analyzed (process 207), and it is checked whether it is addressed to the registered user (decision 208). When the result of determination 208 is NO, the received electronic mail is not processed (discarded), and the process returns to process 201.

また、判断208の結果がYESになるときには、そのときに受信した電子メールが配布要求メールであるので、本文情報から配布先ユーザのメールアドレスを抽出するとともに、添付ファイルを復元して所定のフォルダへ保存し、上述した配布先ユーザ情報を作成して配布先ユーザ情報テーブルへ登録する(処理209)。   If the result of determination 208 is YES, the received e-mail is a distribution request e-mail, so the e-mail address of the distribution destination user is extracted from the text information and the attached file is restored to a predetermined folder. The distribution destination user information described above is created and registered in the distribution destination user information table (processing 209).

そして、おのおのの配布先ユーザ情報に基づいて、それぞれの配布先ユーザ宛に、上述したようなファイル取得指示メールを作成して、送信する(処理210,211)。そして、電子メール通信処理終了勝利を実行し(処理212)、処理201へ戻る。   Then, based on each distribution destination user information, a file acquisition instruction mail as described above is created and transmitted to each distribution destination user (processes 210 and 211). Then, the end of the e-mail communication process is executed (process 212), and the process returns to process 201.

さて、上述したようなファイル取得指示メールを受信した配布先ユーザは、最寄りの店舗CSへ赴き、設置されているデジタルカラー複写機1を操作し、Webブラウザを起動し、あらかじめ通知されているプリントサービスホストサーバ装置PSVのプリントサービス用のURLへ接続要求する。   The distribution-destination user who has received the file acquisition instruction mail as described above goes to the nearest store CS, operates the installed digital color copying machine 1, activates the Web browser, and prints notified in advance. A connection request is made to the print service URL of the service host server device PSV.

これ以降は、図32に示したような手順で、このときのデジタルカラー複写機1とプリントサービスホストサーバ装置PSVとの間で情報がやりとりされて、配布先ユーザは、指定された配布ファイルを取得し、デジタルカラー複写機1よりプリントアウトすることができる。   Thereafter, information is exchanged between the digital color copying machine 1 and the print service host server apparatus PSV at this time in the procedure as shown in FIG. 32, and the distribution destination user selects the specified distribution file. It can be acquired and printed out from the digital color copier 1.

すなわち、デジタルカラー複写機1では、Webブラウザが起動され、配布先ユーザは、そのWebブラウザを画面操作して、プリントサービスURLを入力する。これにより、デジタルカラー複写機1は、プリントサービスホストサーバ装置PSVのプリントサービスのURLへアクセス要求する。なお、プリントサービスURLは、あらかじめデジタルカラー複写機1の操作画面に、例えば、プリセットされた特定サービスの選択項目として登録しておくと良い。   That is, in the digital color copying machine 1, a Web browser is activated, and the distribution destination user operates the Web browser to input a print service URL. As a result, the digital color copying machine 1 requests access to the URL of the print service of the print service host server apparatus PSV. The print service URL may be registered in advance on the operation screen of the digital color copying machine 1 as, for example, a preset specific service selection item.

それにより、プリントサービスホストサーバ装置PSVは、例えば、図33(a)に示すようなプリントサービス入力画面のHTMLファイル(図34(a)参照)をデジタルカラー複写機1へ送信し、それにより、デジタルカラー複写機1のWebブラウザには、プリントサービス入力画面が表示される。   Accordingly, the print service host server apparatus PSV transmits, for example, an HTML file (see FIG. 34A) of the print service input screen as shown in FIG. 33A to the digital color copying machine 1, thereby A print service input screen is displayed on the Web browser of the digital color copier 1.

ユーザは、Webブラウザに表示されたプリントサービス入力画面を見ながら、必要な情報、この場合は、上述したファイル取得指示メールを受信したメールアドレス、および、ファイル取得指示メールで通知されたキーワードを、デジタルカラー複写機1に表示される操作手段(例えば、表示画面にポップアップ表示されるソフトキーボード(図示略)等)を適宜に操作して、入力し、入力が終了すると、右下に配置されている送信ボタンをクリックして、入力した情報の送信を指令する。   While looking at the print service input screen displayed on the web browser, the user selects the necessary information, in this case, the email address that received the file acquisition instruction mail and the keyword notified in the file acquisition instruction mail, The operation means displayed on the digital color copying machine 1 (for example, a soft keyboard (not shown) pop-up displayed on the display screen) is appropriately operated for input. Click on the send button to command the transmission of the entered information.

これにより、デジタルカラー複写機1のWebブラウザは、ユーザにより入力されたメールアドレスとキーワードをプリントサービスホストサーバ装置PSVへ送信する。   As a result, the Web browser of the digital color copier 1 transmits the mail address and keyword input by the user to the print service host server apparatus PSV.

プリントサービスホストサーバ装置PSVは、メールアドレスとキーワードを受信すると、まず、受信したメールアドレスが登録されている配布先ユーザ情報を検索して取得し、その取得した配布先ユーザ情報に登録されているキーワードの値と、受信したキーワードの値が一致するかどうかを調べ、一致している場合には、図33(b)に示すようなプリントサービスダウンロード画面のHTMLファイル(図34(b)参照)を、デジタルカラー複写機1へ送信する。   When receiving the mail address and the keyword, the print service host server device PSV first searches for and acquires distribution destination user information in which the received mail address is registered, and is registered in the acquired distribution destination user information. It is checked whether the keyword value matches the received keyword value. If they match, the print service download screen HTML file as shown in FIG. 33B (see FIG. 34B). Is transmitted to the digital color copying machine 1.

ここで、プリントサービスダウンロード画面の「(配布ユーザ名)」には、取得した配布先ユーザ情報に登録されている「配布ユーザ名」の内容を配置する。また、「(配布文書名)」には、取得した配布先ユーザ情報に登録されている「配布文書名」の内容を配置する。また、「ダウンロード」の操作項目にリンクさせるリンク情報としては、保存している配布ファイルを取得するためのURL、例えば、図34(b)のHTMLソース例に示したように、「ftp://www.printbm.com/printsv/user/(登録ユーザ名)/(ファイル名)」を含める。すなわち、この場合は、配布ファイルは、FTPにより配布される。   Here, the content of “distribution user name” registered in the acquired distribution destination user information is arranged in “(distribution user name)” of the print service download screen. In addition, the contents of “distributed document name” registered in the acquired distribution destination user information are arranged in “(distributed document name)”. The link information to be linked to the “download” operation item is a URL for acquiring a saved distribution file, for example, “ftp: ///” as shown in the HTML source example of FIG. /Www.printbm.com/printsv/user/(registered user name) / (file name) ”. That is, in this case, the distribution file is distributed by FTP.

これにより、デジタルカラー複写機1のWebブラウザの画面には、プリントサービスダウンロード画面が表示されるので、ユーザは、その内容を確認した後に、「ダウンロード」という操作項目をクリック操作する。   As a result, the print service download screen is displayed on the screen of the Web browser of the digital color copier 1. After confirming the content, the user clicks on the operation item "download".

これにより、当該操作項目に含められているURL、すなわち、ファイル取得リンク情報が、プリントサービスホストサーバ装置PSVへ送信される。   As a result, the URL included in the operation item, that is, the file acquisition link information is transmitted to the print service host server device PSV.

プリントサービスホストサーバ装置PSVは、受信したファイル取得リンク情報に対応したファイルを読み出して、デジタルカラー複写機1へ転送する。   The print service host server apparatus PSV reads a file corresponding to the received file acquisition link information and transfers it to the digital color copying machine 1.

そして、デジタルカラー複写機1は、受信したファイルを一端保存した後、印刷装置7から印刷出力する。   The digital color copying machine 1 saves the received file once and prints it out from the printing device 7.

このようにして、配布先ユーザは、配布指定された文書をデジタルカラー複写機1を用いてダウンロードして記録出力し、印刷物を取得することができる。   In this way, the distribution destination user can download the document designated for distribution using the digital color copying machine 1, record and output it, and obtain a printed matter.

ここで、この配布先ユーザがデジタルカラー複写機1を操作して印刷物を取得する際、コイン課金装置3と連動して料金を徴収することができる。例えば、サービス開始に当たって必要な料金を表示し、コイン課金装置3に投入されたコインの金額に応じて、プリントアウトするページ数等を管理することができる。   Here, when the distribution destination user operates the digital color copying machine 1 to obtain a printed matter, a charge can be collected in conjunction with the coin charging device 3. For example, it is possible to display a fee required for starting the service and manage the number of pages to be printed out according to the amount of coins inserted into the coin charging device 3.

図35は、ファイル配布の際のプリントサービスホストサーバ装置PSVの処理の一例を示している。   FIG. 35 shows an example of processing of the print service host server apparatus PSV at the time of file distribution.

この場合、まず、TCP/IPコントロールモジュールからの接続要求を待ち受けており(処理301)、TCP/IPコントロールモジュールより接続要求を受け付けると、そのときのポート番号が、HTTPの標準ポート番号である「80」であるかどうかを調べる(判断302)。判断302の結果がNOになるときには、他のポート番号に対応したアプリケーション処理を実行して(処理303)、処理201へ戻る。   In this case, first, a connection request from the TCP / IP control module is awaited (process 301). When a connection request is received from the TCP / IP control module, the port number at that time is an HTTP standard port number. It is checked whether it is “80” (determination 302). When the result of determination 302 is NO, an application process corresponding to another port number is executed (process 303), and the process returns to process 201.

判断302の結果がYESになるときには、受信したデータを解析し(処理304)、入力フォームからの入力データであったかどうかを調べる(判断305)。判断306の結果がNOになるときには、通常のWebサーバ処理を行って(処理306)、処理301へ戻る。   When the result of determination 302 is YES, the received data is analyzed (process 304), and it is checked whether the input data is from the input form (determination 305). When the result of determination 306 is NO, normal Web server processing is performed (processing 306), and processing returns to processing 301.

また、判断306の結果がYESになるときには、入力したデータを解析し(処理307)、プリントサービスダウンロード画面を作成して送信し(処理308)、処理301へ戻る。   If the result of determination 306 is YES, the input data is analyzed (process 307), a print service download screen is created and transmitted (process 308), and the process returns to process 301.

本発明の実施の一形態のデジタルカラー複合機を含むシステム構成図。1 is a system configuration diagram including a digital color multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. デジタルカラー複合機を概略的に示す外観斜視図。1 is an external perspective view schematically showing a digital color multifunction peripheral. デジタルカラー複合機の各部の電気的接続を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing electrical connection of each part of the digital color multifunction peripheral. 操作パネルの構成を示す平面図。The top view which shows the structure of an operation panel. デジタルカラー複合機で稼動する処理モジュールのブロック図。The block diagram of the processing module which operate | moves with a digital color compound machine. デジタルカラー複合機1の情報処理ユニットBに登録される情報領域の一例を示した概略図。3 is a schematic diagram showing an example of an information area registered in the information processing unit B of the digital color multifunction peripheral 1. FIG. 個人設定情報および個人情報の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of personal setting information and personal information. 登録情報、メール宛先、ファクス宛先、グループ宛先、および、ファイル宛先の一例を示した概略図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of registration information, a mail destination, a fax destination, a group destination, and a file destination. ファイル宛先のネットワークパス、ファイル宛先のローカルパス、件名/本文、および、文書名/ユーザの一例を示した概略図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a file destination network path, a file destination local path, a subject / body, and a document name / user. プリセット情報、および、読み取り条件の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of preset information and reading conditions. 画像処理条件の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of image processing conditions. 送信/蓄積条件ワンタッチの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of transmission / storage conditions one-touch. 印刷条件ワンタッチの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of printing conditions one-touch. 受信メールボックス、名称の初期値、アカウント名の初期値、共有メディアアドレス、および、ファイル送信リンクアドレスの一例を示した概略図。Schematic diagram showing an example of a reception mailbox, an initial value of a name, an initial value of an account name, a shared media address, and a file transmission link address. 個人システム設定情報、および、基本設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of personal system setting information and basic setting. 表示設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of display setting. 読み取り設定、通信設定、および、蓄積設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of reading setting, communication setting, and accumulation | storage setting. 印刷設定、および、OCR設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of print setting and OCR setting. セキュリティ、ネットワークアクセス制限、メール送信認証、および、アクセス権制限の一例を示した概略図。Schematic showing an example of security, network access restriction, mail transmission authentication, and access right restriction. システム設定情報、および、ネットワーク設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of system setting information and network setting. メール設定の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of mail setting. ファクス設定およびファイル送受信設定の一例を示した概略図。Schematic showing an example of fax settings and file transmission / reception settings. システム管理、蓄積文書、履歴管理、セキュリティ、および、日時設定の一例を示した概略図。Schematic showing an example of system management, stored document, history management, security, and date and time setting. 親展リンク情報テーブル、および、親展リンク情報の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of confidential link information table and confidential link information. いずれかのユーザ端末装置UT(UT1〜UTm)より、プリントサービスホストサーバ装置PSVへユーザ登録操作を行う場合の手順の一例、入力フォーム画面の一例、登録通知画面の一例を示した図。The figure which showed an example of the procedure in the case of performing user registration operation to the print service host server apparatus PSV from any user terminal device UT (UT1-UTm), an example of an input form screen, and an example of a registration notification screen. ユーザ登録情報テーブルおよびユーザ登録情報の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the user registration information table and user registration information. ユーザ登録時のプリントサービスホストサーバ装置PSVの概略処理の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing an example of schematic processing of the print service host server apparatus PSV at the time of user registration. 配布要求メールの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the distribution request mail. 配布先ユーザ情報テーブルおよび配布先ユーザ情報の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the distribution destination user information table and distribution destination user information. ファイル取得指示メールの一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the file acquisition instruction | indication mail. 電子メールのやりとりに関してプリントサービスホストサーバ装置PSVが実行する処理の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing an example of processing executed by the print service host server apparatus PSV regarding electronic mail exchange. 配布先ユーザの操作により、指定された配布ファイルを取得し、デジタルカラー複写機1よりプリントアウトする際の手順の一例を示したタイムチャート。6 is a time chart showing an example of a procedure when a designated distribution file is acquired and printed out from the digital color copying machine 1 by an operation of a distribution destination user. プリントアウトサービス入力画面、および、プリントサービスダウンロード画面の一例を示した概略図。Schematic which showed an example of the printout service input screen and the print service download screen. プリントアウトサービス入力画面のHTMLファイル(ソース)、および、プリントサービスダウンロード画面のHTMLファイル(ソース)の一例を示した概略図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an HTML file (source) for a printout service input screen and an HTML file (source) for a print service download screen. ファイル配布の際のプリントサービスホストサーバ装置PSVの処理の一例を示したフローチャート。6 is a flowchart showing an example of processing of the print service host server apparatus PSV at the time of file distribution.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカラー複合機
A 画像処理ユニット部
B 情報処理ユニット部
M 記憶媒体
1 Digital color MFP A Image processing unit B Information processing unit M Storage medium

Claims (5)

店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機と、
ネットワークに接続して、登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置を備え、
上記複合機は、ユーザにより操作されて、上記プリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、
上記プリントサービスホストサーバ装置は、ユーザより取得要求された印刷データを、当該取得要求操作の上記複合機へ送信し、
上記複合機は、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力するようにしたことを特徴とするプリントサービスシステム。
A multifunction device installed in a store and equipped with at least a network communication function for exchanging various information by connecting to a network, and a print function for recording and outputting print data;
A print service host server device having a function of connecting to a network and distributing registered print data;
The multifunction device is operated by a user to request acquisition of registered print data from the print service host server device,
The print service host server device transmits the print data requested to be acquired by the user to the MFP for the acquisition request operation.
The print service system, wherein the multifunction device records and outputs the print data acquired from the print service host server device.
店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機と、
ネットワークに接続して、登録ユーザより保存要求された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置を備え、
上記プリントサービスホストサーバ装置は、登録ユーザより保存要求された上記印刷データおよび通知された配布先ユーザのメールアドレスを保存するとともに、通知された配布先ユーザに対して、上記保存した印刷データを取得するためのリンク情報を通知するための通知メールを送信し、
上記複合機は、上記配布先ユーザより操作されて、上記通知メールで通知されたリンク情報を参照して、上記印刷データを取得し、その取得した上記印刷データを記録出力するようにしたことを特徴とするプリントサービスシステム。
A multifunction device installed in a store and equipped with at least a network communication function for exchanging various information by connecting to a network, and a print function for recording and outputting print data;
A print service host server device having a function of connecting to a network and distributing print data requested to be saved by a registered user,
The print service host server device saves the print data requested to be saved by the registered user and the mail address of the notified distribution destination user, and obtains the stored print data for the notified distribution destination user. Send a notification email to notify you of link information,
The MFP is operated by the distribution destination user, refers to the link information notified by the notification mail, acquires the print data, and records and outputs the acquired print data. Characteristic print service system.
店舗に設置され、少なくとも、ネットワークに接続して種々の情報をやりとりするネットワーク通信機能と、印刷データを記録出力する印刷機能を備えた複合機において、
ユーザ操作により、ネットワークに接続され登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、
上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力するようにしたことを特徴とする複合機。
In a multi-function device that is installed in a store and has at least a network communication function that connects to a network and exchanges various information, and a print function that records and outputs print data.
By a user operation, a print service host server device having a function of distributing registered print data connected to a network is requested to acquire registered print data.
A multifunction machine, wherein the print data acquired from the print service host server apparatus is recorded and output.
各種情報処理を行うことができるコンピュータで実行させるコンピュータに読み取り可能なプログラムにおいて、
ユーザ操作により、ネットワークに接続され登録された印刷データを配布する機能を備えたプリントサービスホストサーバ装置に対して、登録されている印刷データを取得要求し、上記プリントサービスホストサーバ装置より取得した上記印刷データを記録出力する制御手段を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
In a computer-readable program that is executed by a computer capable of performing various types of information processing,
The print service host server device that has a function of distributing the registered print data connected to the network by a user operation is requested to obtain the registered print data, and the print service host server device acquires the print data. A program for causing a computer to execute control means for recording and outputting print data.
コンピュータに読み取り可能なプログラムを記憶している記憶媒体において、
上記プログラムは請求項4に記載のプログラムであることを特徴とする記憶媒体。
In a storage medium storing a computer-readable program,
A storage medium characterized in that the program is the program according to claim 4.
JP2004075734A 2004-03-17 2004-03-17 Print service system, compound machine, program, and storage medium Pending JP2005267002A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075734A JP2005267002A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Print service system, compound machine, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075734A JP2005267002A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Print service system, compound machine, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005267002A true JP2005267002A (en) 2005-09-29

Family

ID=35091514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075734A Pending JP2005267002A (en) 2004-03-17 2004-03-17 Print service system, compound machine, program, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005267002A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225525A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Management method for document data, image processor, and computer program
JP2009080699A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device, information processing system, information processing program, image forming device, image forming system, and image forming program
US7925933B2 (en) 2006-09-04 2011-04-12 Ricoh Company, Limited Multifunctional terminal device
JP2012243114A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Sharp Corp Multifunctional image forming apparatus
JP2014027687A (en) * 2006-03-02 2014-02-06 Ricoh Co Ltd Printing apparatus, printing method, and program for printing
US8665477B2 (en) 2010-12-10 2014-03-04 Ricoh Company, Limited Print system, printing apparatus, and computer program product
US8773702B2 (en) 2011-05-12 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Client apparatus, print server, image forming apparatus, and print method of network print system including capability of storage of date and time of generation of print data and identification information associated therewith, and capability of deletion from storage of print data older than a predetermined time
JP2016062303A (en) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 Print service server, print service system, and program
JP2019202440A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
US10979593B2 (en) 2018-10-16 2021-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Output method and system for attaching data to be output to message
US10983736B2 (en) 2017-06-16 2021-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Print service management apparatus, print service system, and non-transitory computer readable medium for addressing possibility of fraudulent use of print service
US11606474B2 (en) * 2020-04-01 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264891A (en) * 2000-03-16 2001-09-26 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Order receiving method for digital print
JP2002116981A (en) * 2000-10-04 2002-04-19 I Convenience:Kk Document print service system
JP2002197347A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Photo Wave:Kk Photograph print system
JP2002251548A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Print service system and print order reception server
JP2002352095A (en) * 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp Network photo service system and method for providing photo service using the same
JP2003131842A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc Image creating system
JP2003345583A (en) * 2002-05-22 2003-12-05 Canon Inc Image forming system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264891A (en) * 2000-03-16 2001-09-26 Nikon Gijutsu Kobo:Kk Order receiving method for digital print
JP2002116981A (en) * 2000-10-04 2002-04-19 I Convenience:Kk Document print service system
JP2002197347A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Photo Wave:Kk Photograph print system
JP2002251548A (en) * 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Print service system and print order reception server
JP2002352095A (en) * 2001-05-25 2002-12-06 Konica Corp Network photo service system and method for providing photo service using the same
JP2003131842A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc Image creating system
JP2003345583A (en) * 2002-05-22 2003-12-05 Canon Inc Image forming system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096332A (en) * 2006-03-02 2015-05-21 株式会社リコー Printing apparatus, printing method, and program for printing
JP2014027687A (en) * 2006-03-02 2014-02-06 Ricoh Co Ltd Printing apparatus, printing method, and program for printing
JP2016168846A (en) * 2006-03-02 2016-09-23 株式会社リコー Printing apparatus, printing method, and program for printing
US7925933B2 (en) 2006-09-04 2011-04-12 Ricoh Company, Limited Multifunctional terminal device
JP2008225525A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Management method for document data, image processor, and computer program
JP4560803B2 (en) * 2007-09-26 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, image forming apparatus, image forming system, and image forming program
US9172835B2 (en) 2007-09-26 2015-10-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, image forming apparatus, image forming system, and computer readable medium
JP2009080699A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device, information processing system, information processing program, image forming device, image forming system, and image forming program
US8830499B2 (en) 2007-09-26 2014-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing system, image forming apparatus, image forming system, and computer readable medium
US8665477B2 (en) 2010-12-10 2014-03-04 Ricoh Company, Limited Print system, printing apparatus, and computer program product
US8773702B2 (en) 2011-05-12 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Client apparatus, print server, image forming apparatus, and print method of network print system including capability of storage of date and time of generation of print data and identification information associated therewith, and capability of deletion from storage of print data older than a predetermined time
US8953183B2 (en) 2011-05-20 2015-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for registering a user with a server
US10430136B2 (en) 2011-05-20 2019-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunctional image processing apparatus
US10628099B2 (en) 2011-05-20 2020-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunctional image processing apparatus with user registration features
JP2012243114A (en) * 2011-05-20 2012-12-10 Sharp Corp Multifunctional image forming apparatus
JP2016062303A (en) * 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 Print service server, print service system, and program
US10983736B2 (en) 2017-06-16 2021-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Print service management apparatus, print service system, and non-transitory computer readable medium for addressing possibility of fraudulent use of print service
JP2019202440A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 シャープ株式会社 Image forming device
JP7117896B2 (en) 2018-05-22 2022-08-15 シャープ株式会社 image forming device
US10979593B2 (en) 2018-10-16 2021-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Output method and system for attaching data to be output to message
US11785163B2 (en) 2020-04-01 2023-10-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server
US11606474B2 (en) * 2020-04-01 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247138B2 (en) Network MFP
JP4576132B2 (en) Authentication method and authentication apparatus
US7577662B2 (en) Network communication system and network multifunction product
US8122054B2 (en) Confidential communications executing multifunctional product
US7978353B2 (en) Document input and output device having security protection function and document input and output method of the device
JP4618796B2 (en) Received document input / output device
US7769249B2 (en) Document OCR implementing device and document OCR implementing method
JP2005278161A (en) Network composite machine
JP2000083232A (en) Communication equipment, information processor communication system, communication method and storage medium
CN1744648A (en) Apparatus for transmitting image, method of transmitting image
US7263524B2 (en) Data access methods and multifunction device therefor
JP2005267002A (en) Print service system, compound machine, program, and storage medium
JP4657063B2 (en) Pinpoint search map document input / output device
JP2005327033A (en) Network-compatible digital composite machine and its program
US20060050292A1 (en) Data management device and method, image output device, and computer program product
US20120057186A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
US20080084579A1 (en) Image processing apparatus and program
JP2014017592A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005222376A (en) Data transmission system, method and program
JP2005332102A (en) Network-compatible digital composite machine
JP2008166958A (en) Document processing system and document processor
JP2012156860A (en) Image processing system
US20090132597A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP2010146123A (en) Document processor, document processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608