JP2005265492A - 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法 - Google Patents

電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265492A
JP2005265492A JP2004075482A JP2004075482A JP2005265492A JP 2005265492 A JP2005265492 A JP 2005265492A JP 2004075482 A JP2004075482 A JP 2004075482A JP 2004075482 A JP2004075482 A JP 2004075482A JP 2005265492 A JP2005265492 A JP 2005265492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
sample
degree
weight reduction
electrical equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004075482A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Hamamura
武広 浜村
Akihiko Takahashi
昭彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2004075482A priority Critical patent/JP2005265492A/ja
Publication of JP2005265492A publication Critical patent/JP2005265492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】電気機器における実機の熱劣化診断は困難で、かつ診断後の機器運転は不可能のなっていた。
【解決手段】絶縁層の一部をヤスリで削り落として試料を採取し、採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の1次重量減少カーブの中間温度か全重量減少カーブ、若しくは発熱ピーク温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断する。また、削り落とした部位に室温硬化樹脂を塗布することで運転継続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法に関するものである。
回転機等の電気機器においては、一旦絶縁劣化による故障が発生すると、当該機器の復旧にかかる時間と費用以外に社会的に莫大な損失が発生するため、従来からこの故障を未然に防ぐための絶縁劣化診断の開発が行われている。
特に電気機器のうちでも、回転機の巻線交換には多大な時間と費用がかかるため、巻線の寿命を適切に予測し、計画的に更新することが重要となっている。
なお、電気機器の絶縁劣化を検出するものとしては、例えば特許文献1のようなものが公知となっている。この特許文献のものは、絶縁層を構成する樹脂の加水分解生成物量をイオンクロマトグラフ分析、若しくは赤外線吸収分析法によって測定することにより絶縁層の劣化状態を検出するものである。
特開2003−107075号公報
回転機における劣化は、まず第1に有機絶縁材料が熱によって劣化し、その度合いが進むにつれて機械的に固定する本来の機能が損なわれ、電磁振動などから絶縁層を守ることができなくなって損傷し、最終的には絶縁破壊に至るパターンが主である。
そのため、巻線に使用する有機絶縁材料の熱劣化度を適切に把握できれば、早い段階で劣化度を把握して機器故障を未然に防止できるが、しかし、現状では図13のような問題点を有している。
図13は検討のために整理した従来の熱劣化把握法の説明図で、従来法1はIEC.pub216に基づく重量率、従来法2は同様にIEC.pub216に基づく絶縁破壊、機械特性、従来法3は電気的非破壊試験を示し、各従来法における熱劣化度については、従来法1,2は段階的に把握できるが、従来法3では把握できない。
また、各従来法による絶縁診断に使用する際の問題点については、例えば従来法1については、この手法は材料単品の評価が対象であり、実使用機のように複合体になると、コアと一体化されているため測定及び精度の点から不可能である。
同様に他の従来法2,3についてもそれぞれ問題を有し、これらを纏めると次のようになる。
(1)現状における劣化診断は図14で示すよう、巻線のスロットル部の吸湿、空隙(剥離、ボイド)等を劣化現象との相関関係による電気的非破壊試験により把握する方法で、直接に絶縁材料の熱劣化度を把握することができない。
(2)巻線を機械的に固定、支持する絶縁材料(スロットル部の楔、コイルエンド部の支持物、間隔片等)の劣化度の把握ができない。
(3)また、図15で例示すように、IEC.pub216による耐熱性評価方法は存在するが、この方法では破壊試験、重量減少の試験項目となるため実機の巻線には直接適用できない。
本発明が目的とするところは、劣化の主要因である熱劣化の進行度を非破壊試験法によって適切に把握できる絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法を提供することにある。
本発明の第1は、電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の1次重量減少カーブの中間温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴としたものである。
本発明の第2は、電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の全重量減少率と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴としたものである。
本発明の第3は、電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の発熱ピーク温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴としたものである。
本発明の第4は、前記絶縁層における診断対象材料は、ポリエステル樹脂若しくはエポキシ樹脂であることを特徴としたものである。
本発明の第5は、前記電気機器における診断対象は、回転機の巻線であることを特徴としたものである。
本発明の第6は、前記絶縁層の削り落とし試料重量は、略100mg近傍であることを特徴としたものである。
本発明の第7は、電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
熱劣化度診断時に電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この試料のTG−DTAによる分析結果と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断すると共に、前記削りとった部位の絶縁層に室温硬化タイプの樹脂にて補修し、電気機器の運転を継続することを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、熱劣化度を把握するための試料として、回転機などの絶縁層部分をヤスリ等により削り落として使用するため、その量は100mg程度の少量でよいため、削り落とす部位は少なく、かつその部位には室温硬化レジンによって補修して継続運転が可能となる。したっがて、実機への絶縁劣化診断が可能となるものである。
また、採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の1次重量減少カーブの中間温度か全重量減少カーブ、若しくは発熱ピーク温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することから、精度よく絶縁劣化度の把握ができるものである。
更には、診断に使用する分析装置としてTG−DTAを用いたことにより、減量比もしくは発熱ピークより材料の種類を選ばず、かつ操作性がよく絶縁劣化診断が可能となるものである。
本発明は、物理化学的分析法である熱重量示差熱分析装置(以下TG−DTAという)を使用して測定し、対象項目として1次重量減少カーブの中間温度、全重量減少率及び発熱ピーク温度で算出した吸光度比率と、図13で示した従来法による材料単品で実施した加熱劣化重量減少曲線とのマスターカーブと対比することにより、熱劣化の進行度を把握するものである。TG−DTAは、減量比もしくは発熱ピークより材料の種類を選ばず、かつ操作性がよい利点を有することから選定した。
なお、吸光度比率は、フーリエ変換赤外分光分析装置(FT−IR)を用い、吸収ピーク温度は、示差走査熱量分析装置(DSC)を用いた。また、材料単品としては、ポリエステル樹脂を対象とした。
以下具体的な実施例について説明する。
まず、数十年間使用した実機回転機のコイル部分をヤスリによって100g削り落としてサンプリングした。このサンプルを粉末化して分析のための試料を作成した。なお、削り落としたコイル部分には室温硬化タイプのレジン、例えば明電ケミカル製ミューレジン#1666を塗ることにより、そのまま実機として問題なく使用できる。
次に、サンプル調整されたこの試料をTG−DTAによって分析測定した。図5がTG−DTA分析結果図で、分析結果とTG−DTAと材料単品で実施した加熱劣化重量減少曲線とのマスターカーブとを照らし合わせ、図4で示す予め作成された自主判断基準より熱劣化度を把握する。
第1の実施例の熱劣化度の把握方法として、TG−DTAの1次重量減少カーブの中間温度と対象ポリエステル樹脂のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、判断基準から熱劣化度を判断する。図1がその関係図で、同図では図5で示すTG−DTA分析結果図における中間温度として366〜384℃を縦軸にとり、重量減少率を横軸とったもので、この図1と図4をもとに判断する。例えば、重量減少率が2.5%以下であれば熱劣化度は小さく、回転機としては運転可能状態とする。
また、分析結果の重量減少率が2.5〜5.0%であれば熱劣化度は中程度であり、回転機は運転可能ではあるが要注意状態であると判断する。更に、分析結果の重量減少率が5.0%以上の場合には、熱劣化度は大きく更新の必要性があると判断される。
第2の実施例における熱劣化度の把握方法として、TG−DTAの全重量減少率と対象ポリエステル樹脂のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、判断基準から熱劣化度を判断する。
図2がその関係図で、熱劣化度とTG−DTAの全重量減少率を表したものである。この実施例においても、重量減少率が2.5%以下であれば熱劣化度は小さく、回転機としては運転可能状態とする。
また、分析結果の重量減少率が2.5〜5.0%であれば熱劣化度は中程度であり、回転機は運転可能ではあるが要注意状態であると判断する。更に、分析結果の重量減少率が5.0%以上の場合には、熱劣化度は大きく更新の必要性があると判断される。
第3の実施例における熱劣化度の把握方法として、TG−DTAの発熱ピーク温度と対象ポリエステル樹脂のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、判断基準から熱劣化度を判断する。
図3はその熱劣化度とTG−DTAの発熱ピーク温度図である。縦軸である発熱ピーク温度は、図5におけるTG−DTA分析結果の385〜410℃をとったもので、この実施例においても図4の判断基準をもとに判断される。すなわち、
重量減少率が2.5%以下であれば熱劣化度は小さく、回転機としては運転可能状態とする。
また、分析結果の重量減少率が2.5〜5.0%であれば熱劣化度は中程度であり、回転機は運転可能ではあるが要注意状態であると判断する。更に、分析結果の重量減少率が5.0%以上の場合には、熱劣化度は大きく更新の必要性があると判断される。
図6〜図8は試験対象をエポキシ樹脂とした場合を示したもので、図6は図1で示した実施例1に対応し、図7は図2の実施例2に、また、図8は図3で示す実施例3にそれぞれ対応しており、各実施例1〜3同様にそれぞれは図4の熱劣化度判断基準をもとに判断される。
次に、上述した絶縁劣化診断方法についての妥当性を検証した。
図9はレジンの分析指標と劣化度の関係を示したもので、試料Aがポリエステル樹脂、Bがエポキシ樹脂である。また、〇印しが相関性有り、×印しは相関性無しを示しており、分析装置としてTG−DTAを使用すると他の分析法装置であるFT−IR、DSCと比較して重量減量比もしくは発熱ピーク温度より試料(材料)の種類を選ばないことから絶縁劣化診断に適していることが解る。
図10はポリエステル樹脂の劣化度・重量減少率と分析減量比の関係図で、両者には一定の相関性が認められ、減量比が劣化度の指標として有効であることが解る。
図11は劣化度の結果図である。同図は試料としては実際の水車発電機コイルの例で、25年、40年、43年間使用した固定子コイル(ポリエステル樹脂)を用いた。劣化進行度合いの違いをバランスよく検討できるように、初期低下率13〜65%のコイルを選定し、材料分析による検討を行った。この分析は、図10に示す材料劣化度と分析の関係図から、その材料劣化度を算出し、実機破壊試験(BDV)結果と比較したものである。この結果、サンプルD、Fを除き両者はよく一致した。サンプルFについては、その破壊点の観察によりヒートサイクル劣化の影響が確認された。なお、この場合における判断基準は、図12のものを使用した。
上記した検証の結果、TG−DTAを用いた材料分析法は、熱劣化度を把握するのに有効な手法であることが解った。
本発明の実施形態を示す熱劣化度とTG−DTAの1次重量減少カーブの中間温度図。 本発明の実施形態を示す熱劣化度とTG−DTAの全重量減少率図。 本発明の実施形態を示す熱劣化度とTG−DTAの発熱ピーク温度図。 熱劣化度判断基準図。 TG−DTA分析結果図。 エポキシ樹脂の熱劣化度とTG−DTAの1次重量減少カーブの中間温度図。 エポキシ樹脂の熱劣化度とTG−DTAの全重量減少率図。 エポキシ樹脂の熱劣化度とTG−DTAの発熱ピーク温度図。 樹脂の分析指標と劣化度の関係図。 ポリエステル樹脂の重量減少率と分析指標の関係図。 試験による劣化度の結果図。 劣化度の判定基準図。 従来の熱劣化把握法の比較図。 従来の絶縁診断項目と劣化現象の相関図。 IEC.pub.216の絶縁材料の耐熱試験法図。
符号の説明
TG−DTA…熱重量示差熱分析装置
FT−IR…フーリエ変換赤外分光分析装置
DSC…示差走査熱量分析装置
BDV…実機破壊試験
A…ポリエステル樹脂
B…エポキシ樹脂

Claims (7)

  1. 電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
    前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の1次重量減少カーブの中間温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴とした電気機器の絶縁劣化診断方法。
  2. 電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
    前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の全重量減少率と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴とした電気機器の絶縁劣化診断方法。
  3. 電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
    前記電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この採取試料をTG−DTAによる分析結果を求めると共に、この分析結果の発熱ピーク温度と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断することを特徴とした電気機器の絶縁劣化診断方法。
  4. 前記絶縁層における診断対象材料は、ポリエステル樹脂若しくはエポキシ樹脂であることを特徴とした請求項1乃至3記載の電気機器の絶縁劣化診断方法。
  5. 前記電気機器における診断対象は、回転機の巻線であることを特徴とした請求項1乃至4記載の電気機器の絶縁劣化診断方法。
  6. 前記絶縁層の削り落とし試料重量は、略100mg近傍であることを特徴とした請求項1乃至5記載の電気機器の絶縁劣化診断方法。
  7. 電気機器絶縁層の熱劣化度を診断するものにおいて、
    熱劣化度診断時に電気機器の絶縁層を削って試料を採取し、この試料のTG−DTAによる分析結果と診断対象材料のIEC.pub.216に準拠して算出した重量減少率率マスターカーブを照らし合わせ、予め作成した判断基準表から熱劣化度を判断すると共に、前記削りとった部位の絶縁層に室温硬化タイプの樹脂にて補修し、電気機器の運転を継続することを特徴とした絶縁劣化診断後の電気機器運転方法。
JP2004075482A 2004-03-17 2004-03-17 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法 Pending JP2005265492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075482A JP2005265492A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075482A JP2005265492A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005265492A true JP2005265492A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35090221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075482A Pending JP2005265492A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005265492A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132690A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂製品の熱安定性及び劣化度の評価方法
RU2526591C1 (ru) * 2013-03-22 2014-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Способ контроля качества изоляции электротехнических изделий
JP2014215190A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転電気の絶縁診断方法
JP2015102377A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 千代田化工建設株式会社 樹脂の評価方法
CN104713799A (zh) * 2015-03-19 2015-06-17 国网新疆电力公司 一种硫化硅橡胶性能评估方法
CN107064215A (zh) * 2016-10-19 2017-08-18 中国科学院过程工程研究所 利用同步热分析仪对黄铜矿浸出渣进行定性定量分析的方法
CN110702556A (zh) * 2019-09-03 2020-01-17 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池含硅负极片中硅基材料含量的检测方法
CN111679142A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种便携式输变电设备红外智能诊断装置及方法
WO2024027009A1 (zh) * 2022-08-03 2024-02-08 重庆大学 一种变电站绝缘子的红外热成像缺陷检测方法及装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132690A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 樹脂製品の熱安定性及び劣化度の評価方法
RU2526591C1 (ru) * 2013-03-22 2014-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный университет путей сообщения" (СамГУПС) Способ контроля качества изоляции электротехнических изделий
JP2014215190A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 回転電気の絶縁診断方法
JP2015102377A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 千代田化工建設株式会社 樹脂の評価方法
CN104713799A (zh) * 2015-03-19 2015-06-17 国网新疆电力公司 一种硫化硅橡胶性能评估方法
CN104713799B (zh) * 2015-03-19 2017-12-19 国网新疆电力公司 一种硫化硅橡胶性能评估方法
CN107064215A (zh) * 2016-10-19 2017-08-18 中国科学院过程工程研究所 利用同步热分析仪对黄铜矿浸出渣进行定性定量分析的方法
CN107064215B (zh) * 2016-10-19 2020-03-10 中国科学院过程工程研究所 利用同步热分析仪对黄铜矿浸出渣进行定性定量分析的方法
CN110702556A (zh) * 2019-09-03 2020-01-17 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池含硅负极片中硅基材料含量的检测方法
CN111679142A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 国网山西省电力公司电力科学研究院 一种便携式输变电设备红外智能诊断装置及方法
WO2024027009A1 (zh) * 2022-08-03 2024-02-08 重庆大学 一种变电站绝缘子的红外热成像缺陷检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703519B2 (ja) 電力用変圧器の余寿命診断装置
JP2005265492A (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法と診断後の電気機器運転方法
Montanari et al. Thermal endurance evaluation of XLPE insulated cables
Zamudio-Ramírez et al. Smart sensor for fault detection in induction motors based on the combined analysis of stray-flux and current signals: A flexible, robust approach
Simons Diagnostic testing of high-voltage machine insulation. A review of ten years' experience in the field
Madonna et al. Insulation capacitance as diagnostic marker for thermally aged, low voltage electrical machines
JP4103853B2 (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法
JP2008064580A (ja) 電気機器絶縁材料の劣化診断方法
Xiaoxia et al. Study on multi-factor aging characteristics of stator insulation for wind turbine generator
Bhumiwat Depolarization index for dielectric aging indicator of rotating machines
Raetzke et al. Condition assessment of instrument transformers using dielectric response analysis
JP4030281B2 (ja) 絶縁劣化検出方法
Basak Condition monitoring of power transformers
da Silva et al. Facts and Artifacts from IEEE 1310-2012
JP2008064698A (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法
JP6200198B2 (ja) 回転電気の絶縁診断方法
JP6231767B2 (ja) 回転電気機器の絶縁診断方法
JP4400293B2 (ja) 電気機器の絶縁劣化診断方法
Vashishtha et al. The uncertainty in power transformer fault diagnostics using conventional testing methods
Frost et al. Practical dissection methods for rotating equipment insulation assessment
Bhumiwat et al. Practical experiences on condition assessment of Stator insulation using Polarisation/Depolarisation Current technique
Zhu et al. Quality evaluation of generator and motor stator windings
BERNARDES JUNIOR Estimation of the remaining useful life of hydro generators
Kim et al. Insulation Diagnosis Characteristics According to the Stator Winding Maintenance Procedure of a 20 kV Class Steam Turbine Generator
Lévesque et al. Post-mortem dissection of stator bars and coils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526