JP2005261753A - Endoscope system - Google Patents
Endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005261753A JP2005261753A JP2004080962A JP2004080962A JP2005261753A JP 2005261753 A JP2005261753 A JP 2005261753A JP 2004080962 A JP2004080962 A JP 2004080962A JP 2004080962 A JP2004080962 A JP 2004080962A JP 2005261753 A JP2005261753 A JP 2005261753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- water supply
- tube
- insertion portion
- lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は内視鏡装置に係り、特に内視鏡の挿入部と、挿入部に被せた挿入補助具とを交互に挿入することによって、小腸や大腸等の深部消化管に挿入部を挿入する内視鏡装置に関する。 The present invention relates to an endoscope apparatus, and in particular, inserts an insertion portion into a deep digestive tract such as a small intestine or a large intestine by alternately inserting an insertion portion of the endoscope and an insertion aid covering the insertion portion. The present invention relates to an endoscope apparatus.
内視鏡の挿入部を小腸などの深部消化管に挿入する場合、単に挿入部を押し入れていくだけでは、腸管の複雑な屈曲のために挿入部の先端に力が伝わりにくく、深部への挿入は困難である。例えば、挿入部に余分な屈曲や撓みが生じると、挿入部をさらに深部に挿入することができなくなる。そこで、内視鏡の挿入部に挿入補助具を被せて体腔内に挿入し、この挿入補助具で挿入部をガイドすることによって、挿入部の余分な屈曲や撓みを防止する方法が提案されている。 When inserting the insertion part of the endoscope into the deep digestive tract such as the small intestine, simply pushing the insertion part makes it difficult for force to be transmitted to the distal end of the insertion part due to the complicated bending of the intestinal tract. Have difficulty. For example, if excessive bending or bending occurs in the insertion portion, the insertion portion cannot be inserted further deeper. Therefore, a method has been proposed in which an insertion aid is put on the insertion portion of the endoscope and inserted into the body cavity, and the insertion portion is guided by this insertion aid to prevent excessive bending or bending of the insertion portion. Yes.
特許文献1には、内視鏡の挿入部の先端部に第1バルーンを設けるとともに、挿入補助具(オーバーチューブまたはスライディングチューブともいう)の先端部に第2バルーンを設けた内視鏡装置が記載されている。この内視鏡装置によれば、第1バルーンや第2バルーンの膨張、収縮を繰り返しながら、挿入部と挿入補助具を交互に挿入することによって、挿入部を小腸等の複雑に屈曲した腸管の深部に挿入することができる。
しかしながら、特許文献1は、内視鏡の挿入部に沿って挿入補助具を挿入する際、挿入部と挿入補助具との摩擦抵抗が大きく、挿入補助具をスムーズに挿入することができなくなるおそれがあった。そこで、挿入部と挿入補助具との隙間に水等の潤滑剤を供給することが考えられるが、内視鏡や挿入補助具を操作しながら潤滑剤を供給する作業は非常に煩雑な作業であった。 However, in Patent Document 1, when inserting the insertion aid along the insertion portion of the endoscope, the frictional resistance between the insertion portion and the insertion aid is large, and the insertion aid may not be smoothly inserted. was there. Therefore, it is conceivable to supply a lubricant such as water to the gap between the insertion portion and the insertion aid, but the operation of supplying the lubricant while operating the endoscope or the insertion aid is a very complicated task. there were.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、挿入部と挿入補助具との隙間に潤滑剤を容易に供給することのできる内視鏡装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an endoscope apparatus that can easily supply a lubricant to a gap between an insertion portion and an insertion assisting tool.
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、内視鏡と、該内視鏡の挿入部に被せられて該挿入部の体腔内への挿入をガイドする挿入補助具と、を備えた内視鏡装置において、前記挿入部と前記挿入補助具との隙間に潤滑剤を導入する導入管路が前記挿入部に形成されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes an endoscope and an insertion aid that covers the insertion portion of the endoscope and guides the insertion of the insertion portion into the body cavity. In the endoscope apparatus provided, an introduction conduit for introducing a lubricant into a gap between the insertion portion and the insertion assisting tool is formed in the insertion portion.
請求項1に記載の発明によれば、潤滑剤の導入管路が挿入部に形成されているので、挿入部と挿入補助具との隙間に潤滑剤を容易に供給することができる。特に内視鏡の手元操作部を把持した状態での潤滑剤の供給作業が可能となるので、潤滑剤の供給作業を容易に行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, since the lubricant introduction pipe line is formed in the insertion portion, the lubricant can be easily supplied to the gap between the insertion portion and the insertion aid. In particular, since the lubricant supply operation can be performed in a state where the hand operation portion of the endoscope is held, the lubricant supply operation can be easily performed.
請求項2に記載の発明は請求項1の発明において、前記導入管路は、前記挿入部の先端部への送水を行う送水管路に連通されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the introduction pipe line is communicated with a water supply pipe line that feeds water to a distal end portion of the insertion portion.
請求項2に記載の発明によれば、導入管路が送水管路に連通しているので、送水管路を流れる水を、潤滑剤として挿入部と挿入補助具との隙間に供給することができる。したがって、潤滑剤の供給源を別途設ける必要がなくなり、装置を簡略化することができる。 According to the invention described in claim 2, since the introduction pipe line communicates with the water supply pipe line, the water flowing through the water supply pipe line can be supplied as a lubricant to the gap between the insertion portion and the insertion aid. it can. Therefore, it is not necessary to separately provide a lubricant supply source, and the apparatus can be simplified.
請求項3に記載の発明は請求項2の発明において、前記導入管路と前記送水管路との連通部分に弁部材が配設され、該弁部材の操作手段が前記内視鏡の手元操作部に配設されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, a valve member is disposed at a communication portion between the introduction pipe line and the water supply pipe line, and an operation means of the valve member is a hand operation of the endoscope. It is arranged in the part.
請求項3に記載の発明によれば、弁部材の操作手段を操作することによって、送水管路を流れる水が導入管路に供給され、挿入部と挿入補助具との隙間に供給される。弁部材の操作手段は、手元操作部に配設されるので、手元操作部を把持しながら操作手段を操作することができ、潤滑剤の供給作業を容易に行うことができる。 According to the third aspect of the invention, by operating the operating member of the valve member, the water flowing through the water supply pipe is supplied to the introduction pipe and supplied to the gap between the insertion portion and the insertion aid. Since the operation means of the valve member is disposed in the hand operation section, the operation means can be operated while holding the hand operation section, and the lubricant supply operation can be easily performed.
請求項4に記載の発明は請求項2の発明において、前記導入管路は、前記挿入部の先端部への送気、送水を切り替えるバルブに接続され、該バルブを操作することによって、前記先端部へ送水される水が前記導入管路に供給されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the introduction pipe line is connected to a valve that switches between air supply and water supply to the distal end portion of the insertion portion, and the distal end is operated by operating the valve. The water fed to the section is supplied to the introduction pipe.
請求項4に記載の発明によれば、バルブを操作することによって、挿入部の先端部への送気、送水と、導入管路への送水を行うことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, by operating the valve, it is possible to supply air to the distal end of the insertion portion, supply water, and supply water to the introduction conduit.
本発明に係る内視鏡装置によれば、潤滑剤の導入管路を挿入部に形成したので、挿入部と挿入補助具との隙間に潤滑剤を容易に供給することができる。 According to the endoscope apparatus according to the present invention, since the lubricant introduction pipe line is formed in the insertion portion, the lubricant can be easily supplied to the gap between the insertion portion and the insertion assisting tool.
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡装置の好ましい実施形態について説明する。図1は、内視鏡装置の実施形態を示すシステム構成図である。図1に示すように内視鏡装置は主として、内視鏡10、光源装置20、プロセッサ30、及びバルーン制御装置66で構成される。
Hereinafter, preferred embodiments of an endoscope apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an embodiment of an endoscope apparatus. As shown in FIG. 1, the endoscope apparatus mainly includes an
内視鏡10は、体腔内に挿入される挿入部12と、この挿入部12に連設される手元操作部14を備える。手元操作部14には、ユニバーサルケーブル16が接続され、ユニバーサルケーブル16の先端にはLGコネクタ18が設けられる。このLGコネクタ18を光源装置20に着脱自在に連結することによって、後述する照明光学系54(図2参照)に照明光を伝送することができる。また、LGコネクタ18には、ケーブル22を介して電気コネクタ24が接続され、この電気コネクタ24がプロセッサ30に着脱自在に連結される。なお、LGコネクタ18には送気・送水用のチューブ26や吸引用のチューブ28が接続される。
The
手元操作部14には、送気・送水ボタン32、吸引ボタン34、シャッターボタン36が並設されるとともに、一対のアングルノブ38、38、及び鉗子挿入部40が設けられる。また、手元操作部14には、後述する第1バルーン42に流体を供給したり、第1バルーン42から流体を吸引したりするための供給・吸引口44が設けられる。以下、流体としてエアを用いた例で説明するが、他の流体、例えば不活性ガスや水を用いてもよい。
The
一方、挿入部12は、先端部46、湾曲部48、及び軟性部50で構成され、湾曲部48は、手元操作部14に設けられた一対のアングルノブ38、38を回動することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部46の先端面47を所望の方向に向けることができる。
On the other hand, the
図2に示すように、先端部46の先端面47には、観察光学系52、照明光学系54、54、送気・送水ノズル56、鉗子口58が設けられる。観察光学系52の後方にはCCD(不図示)が配設されており、このCCDを支持する基板には信号ケーブルが接続されている。信号ケーブルは図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通されて電気コネクタ24まで延設され、プロセッサ30に接続される。したがって、図2の観察光学系52で取り込まれた観察像は、CCDの受光面に結像されて電気信号に変換され、そして、この電気信号が信号ケーブルを介して図1のプロセッサ30に出力され、映像信号に変換される。これにより、プロセッサ30に接続されたモニタ60に観察画像が表示される。
As shown in FIG. 2, an observation
図2の照明光学系54、54の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の挿入部12、手元操作部14、ユニバーサルケーブル16に挿通される。そして、ライトガイドの入射端がLGコネクタ18のライトガイド棒(図3参照)19に配設される。したがって、LGコネクタ18のライトガイド棒19を光源装置20に連結することによって、光源装置20から照射された照明光がライトガイドを介して照明光学系54、54に伝送され、照明光学系54、54から照射される。
An exit end of a light guide (not shown) is disposed behind the illumination
図3は内視鏡装置における流体の管路を示す管路構成図である。 FIG. 3 is a conduit configuration diagram showing a fluid conduit in the endoscope apparatus.
図3に示すように、送気・送水ノズル56には、送気・送水チューブ80が接続されている。送気・送水チューブ80は、送気チューブ82と送水チューブ84に分岐され、それぞれが、手元操作部14に配設したバルブ86に接続される。バルブ86には給気チューブ88と給水チューブ90が接続されるとともに、送気・送水ボタン32が取り付けられる。この送気・送水ボタン32が突出した状態では送気チューブ82と給気チューブ88が連通され、送気・送水ボタン32を押下操作することによって、送水チューブ84と給水チューブ90が連通される。送気・送水ボタン32には通気孔(不図示)が形成されており、この通気孔を介して給気チューブ88が外気に連通される。
As shown in FIG. 3, an air /
給気チューブ88と給水チューブ90は、ユニバーサルケーブル16に挿通され、LGコネクタ18の送水コネクタ92まで延設される。送水コネクタ92には、チューブ26が着脱自在に接続され、このチューブ26の先端が貯水タンク27に連結される。そして、給水チューブ90が貯水タンク27の液面下に連通され、給気チューブ88が液面上に連通される。
The
送水コネクタ92には、エアチューブ94が接続されており、このエアチューブ94は、給気チューブ88に連通されている。また、エアチューブ94は、LGコネクタ18を光源装置20に連結することによって、光源装置20内のエアポンプ21に連通される。したがって、エアポンプ21を駆動してエアを送気すると、エアチューブ94を介して給気チューブ88にエアが送気される。このエアは、送気・送水ボタン32の非操作時には、通気孔(不図示)を介して外気に逃げるようになっている。そして、術者が通気孔を塞ぐことによって、給気チューブ88のエアが送気チューブ82に送気され、送気・送水ノズル56からエアが噴射される。また、送気・送水ボタン32を押下操作すると、給気チューブ88と送気チューブ82が遮断されるため、エアチューブ94に給気されたエアは、貯水タンク27の液面上に供給される。これにより、貯水タンク27の内圧が高まって給水チューブ90に水が送液される。そして、送水チューブ84を介して送気・送水ノズル56から水が噴射される。このように送気・送水ノズル56から水またはエアが噴射され、観察光学系52に吹き付けられることによって、観察光学系52が洗浄される。
An
一方、鉗子口58には、鉗子チューブ96が接続される。鉗子チューブ96は分岐して鉗子挿入部40とバルブ98に連通される。よって、鉗子挿入部40から鉗子等の処置具を挿入することによって、鉗子口58から処置具を導出することができる。前記バルブ98には、吸引チューブ100が接続されるとともに、吸引ボタン34が取り付けられる。この吸引ボタン34が突出した状態では、吸引チューブ100が外気に連通され、吸引ボタン34を押下操作することによって、吸引チューブ100と鉗子チューブ96とが接続されるようになっている。吸引チューブ100は、LGコネクタ18の吸引コネクタ102まで延設されており、この吸引コネクタ102にチューブ28(図1参照)を接続することによって、不図示の吸引装置に連通される。したがって、吸引装置を駆動した状態で吸引ボタン34を押下操作することによって、鉗子口58から病変部等を吸引することができる。
On the other hand, a
挿入部12の先端近傍の外周面には、ゴム等の弾性体から成る第1バルーン42が装着されている。第1バルーン42は、図2に示す如く、両端部が絞られた略筒状に形成されており、挿入部12を挿通させて所望の位置に配置した後に、第1バルーン42の両端部を挿入部12に固定することによって装着される。第1バルーン42は、膨縮自在に構成されており、略球状に膨張したり、或いは収縮して挿入部12の外周面に貼りつくようになっている。
A
第1バルーン42の装着位置となる挿入部12の外周面には、通気孔62が形成されている。通気孔62は、図3に示すチューブ104を介して供給・吸引口44に連通されている。供給・吸引口44にはチューブ64の一端が連結され、このチューブ64の他端がバルーン制御装置66に連結される。これにより、バルーン制御装置66で、エアを送気・吸引することによって、第1バルーン42を膨張・収縮させることができる。
A
ところで、本実施の形態では、挿入部12の外表面に潤滑剤の注出口110が形成されている。注出口110には、チューブ112が接続されており、このチューブ112は、挿入部12に挿通されて、手元操作部14の注入口114に接続される。したがって、注射器116等の注入手段を用いて注入口114から潤滑剤を注入することによって、注出口110から潤滑剤が注出される。なお、注入口114、注出口110に逆流防止弁を設けて潤滑剤の逆流を防止するようにしてもよい。また、潤滑剤の注入手段は注射器116に限定されるものではなく、ポンプ等を用いて潤滑剤を注入するようにしてもよい。
By the way, in the present embodiment, a
図4(a)、図4(b)は、挿入部12の軸方向における注出口110の位置を説明する説明図である。同図において、Xは挿入部12の先端面47から注出口110までの距離であり、L1は挿入部12の軸方向の長さであり、L2は挿入補助具70の軸方向の長さであり、L3は挿入部12の先端から第1バルーン42の基端までの距離である。
FIG. 4A and FIG. 4B are explanatory diagrams for explaining the position of the
注出口110の位置は、(L1−L2)<X<(L2+L3)、の関係を満たすように設定される。このように設定することで、注出口110は、挿入補助具70の移動範囲内に配置される。すなわち、図4(a)に示すように挿入補助具70を第1バルーン42に接触しない範囲で最も前方側に移動させた状態においても、或いは図4(b)に示すように挿入補助具40を最も基端側に移動させた状態においても、注出口110が挿入補助具70の範囲内に配置される。したがって、注出口110から潤滑剤を注出すると、潤滑剤は、挿入部12と挿入補助具70との隙間に確実に供給される。
The position of the
図3に示す挿入補助具70は筒状に形成されており、挿入部12の外径よりも僅かに大きい内径を有するとともに、十分な可撓性を備えている。挿入補助具70の基端には硬質の把持部74が設けられ、この把持部74から挿入部12が挿入されるようになっている。挿入補助具70の先端近傍には、ラテックス製の第2バルーン72が装着される。第2バルーン72は、両端が窄まった略筒状に形成されており、挿入補助具70を貫通させた状態で装着される。第2バルーン72には、管路78が接続されており、この管路78を介して、把持部74の供給・吸引口76に連通される。供給・吸引口76には、チューブ79の端部が連結され、このチューブ79の他方の端部がバルーン制御装置66に連結される。よって、バルーン制御装置66を駆動してエアを供給・吸引することによって、第2バルーン72が膨張・収縮される。第2バルーン72は、エアを供給することによって略球状に膨張し、エアを吸引することによって挿入補助具72の外周面に貼りつくようになっている。
The
次に上記の如く構成された内視鏡装置の操作方法について図5(a)〜(h)に従って説明する。 Next, an operation method of the endoscope apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS.
まず、図5(a)に示すように、挿入補助具70を挿入部12に被せた状態で、挿入部12を腸管(例えば十二指腸下行脚)内に挿入する。このとき、第1バルーン42及び第2バルーン72を収縮させておく。次いで図5(b)に示すように、挿入補助具70の先端が腸管77の屈曲部まで挿入された状態で、第2バルーン72にエアを送気して膨張させる。これにより、第2バルーン72が腸管77に係止され、挿入補助具70の先端が腸管77に固定される。
First, as shown in FIG. 5A, the
次に、図5(c)に示すように、内視鏡10の挿入部12のみを腸管77の深部に挿入する。そして、図5(d)に示すように、第1バルーン42にエアを送気して膨張させる。これにより、第1バルーン42が腸管77に固定される。
Next, as shown in FIG. 5 (c), only the
次いで、第2バルーン72からエアを吸引して第2バルーン72を収縮させた後、図5(e)に示すように、挿入補助具70を押し込んで、挿入部12に沿わせて挿入する。そして、挿入補助具70の先端を第1バルーン42の近傍まで持っていった後、図5(f)に示すように、第2バルーン72にエアを送気して膨張させる。これにより、第2バルーン72が腸管77に固定される。すなわち、腸管77が第2バルーン72によって把持される。
Next, after the air is sucked from the
次に、図5(g)に示すように、挿入補助具70を手繰り寄せる。これにより、腸管77が収縮した状態になり、挿入補助具70の余分な撓みや屈曲は無くなる。次いで、図5(h)に示すように、第1バルーン42からエアを吸引して第1バルーン42を収縮させる。そして、挿入部12の先端部46をできる限り腸管77の深部に挿入する。すなわち、図5(c)に示した挿入操作を再度行う。これにより、挿入部12の先端部46を腸管77の深部に挿入することができる。挿入部12をさらに深部に挿入する場合には、図5(d)に示したような固定操作を行った後、図5(e)に示したような押し込み操作を行い、さらに図5(f)に示したような把持操作、図5(g)に示したような手繰り寄せ操作、図5(h)に示したような挿入操作を順に繰り返し行う。これにより、挿入部12をさらに腸管77の深部に挿入することができる。
Next, as shown in FIG. 5 (g), the
上述した操作において、挿入補助具70を挿入部12に対して相対的にスライドさせる際(すなわち図5(c)の挿入操作時や図5(e)の押し込み操作時)、挿入部12と挿入補助具70との摩擦抵抗が大きいと、挿入補助具70をスムーズにスライドさせることができなくなる。
In the above-described operation, when the
そこで、本実施の形態では、手元操作部14の注入口114から潤滑剤を注入することによって、挿入補助具70の内周面と挿入部12の外周面との隙間に潤滑剤を供給する。これにより、挿入部12と挿入補助具70との摩擦が小さくなり、挿入補助具70を挿入部12に対してスムーズにスライドさせることができる。
Therefore, in the present embodiment, the lubricant is supplied to the gap between the inner peripheral surface of the
ところで、本実施の形態では、注入口114、導入チューブ112、及び注出口110から成る潤滑剤の導入管路が挿入部12内に設けられている。したがって、潤滑剤を供給する際、術者は内視鏡10の手元操作部14を片手で把持しながら、もう一方の手で注射器116を操作することによって、潤滑剤を容易に供給することができる。これに対して、潤滑剤の導入管路を挿入補助具70に設けた場合には、内視鏡10の手元操作部14を把持した状態で、さらに挿入補助具70を把持しながら注射器116を操作しなければならないため、一人で操作することができない。以上説明したように、本実施の形態では、潤滑剤の導入管路を挿入部12の内部に設けたので、潤滑剤の供給作業を容易に行うことができる。
By the way, in the present embodiment, a lubricant introduction conduit including an
図6は第2の実施形態の内視鏡装置における流体の管路を概略的に示す管路構成図である。同図に示す第2の実施形態では、導入チューブ112が、送水チューブ84に連通されている。そして、その連通部分には三方弁120が配設されている。三方弁120には、手元操作部14に配設された操作レバー(不図示)が接続されており、この操作レバーを回動操作することによって、三方弁120による切換操作が行われる。三方弁120による切換操作では、導入チューブ112を送水チューブ84と遮断した遮断状態と、導入チューブ112をバルブ86側の送水チューブ84にのみ連通させた連通状態とが切り替えられる。
FIG. 6 is a conduit configuration diagram schematically showing a fluid conduit in the endoscope apparatus of the second embodiment. In the second embodiment shown in the figure, the
上記の如く構成された第2の実施形態では、送気・送水ボタン32を押下操作して送水チューブ84に水を送液するとともに、操作レバーを回動操作して導入チューブ112を送水チューブ84に連通させることによって、送水チューブ84を流れる水を導入チューブ112に分流させることができる。これにより、導入チューブ112の先端の注出口110から水が注出するので、挿入部12と挿入補助具70との隙間に水を供給することができ、挿入部12と挿入補助具70を相対的にスムーズにスライドさせることができる。
In the second embodiment configured as described above, the air /
上述した第2の実施形態によれば、挿入部12の先端部に送られる水を分流させて潤滑剤として利用するので、潤滑剤用の水を別途供給する必要がなく、装置構成を簡略化することができる。また、第2の実施形態によれば、操作レバーが手元操作部14に設けられているので、術者は手元操作部14を把持した手で操作レバーを扱うことができ、片手で潤滑剤の供給作業を行うことができる。
According to the second embodiment described above, the water sent to the distal end portion of the
図7は第3の実施形態の内視鏡装置における流体の管路を概略的に示す管路構成図である。同図に示す第3の実施形態では、導入チューブ112が送水チューブ84に連通されるとともに、導入チューブ112と送水チューブ84に潤滑剤切換バルブ130が配設されている。
FIG. 7 is a conduit configuration diagram schematically showing a fluid conduit in the endoscope apparatus of the third embodiment. In the third embodiment shown in the figure, the
潤滑剤切換バルブ130は、図8(a)、図8(b)に示すように、シリンダ131とピストン132から成り、シリンダ131は、手元操作部14のケース15。ピストン132は、シリンダ131に出没自在に設けられ、頭部に操作ボタン133が取り付けられている。また、シリンダ131は、操作ボタン133とシリンダ131との間に介在させたスプリング134によって突出方向に付勢される。これにより、ピストン132は、自然状態(すなわち押下操作しない状態)で図8(a)に示す如く突出しており、スプリング134の弾性力に抗して押下操作することによって図8(b)に示す如くシリンダ131内に没入される。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the
シリンダ131の底部には、基端側(すなわち図7のバルブ86側)の送水チューブ84Aと、先端側の送水チューブ84Bが対向した位置に接続される。この送水チューブ84Aと送水チューブ84Bは、図8(a)に示すようにピストン132が自然状態の時に連通される。
The bottom end of the
シリンダ131の中部には、基端側の導入チューブ112Aと先端側の導入チューブ112Bが対向位置に接続される。ピストン132には、外周面に凹条溝135が全周にわたって形成されており、図8(b)に示す如くピストン132を押下した状態で、導入チューブ112Aとチューブ112Bとが凹条溝135を介して連通するようになっている。この状態で送気・送水ボタン32(図7参照)を押下操作して送水操作を行うことによって、送水チューブ84の水が導入チューブ112A、112Bを介して注出口110に注出される。よって挿入部12と挿入補助具70との隙間に潤滑剤を供給することができる。なお、図8の符号136、137はそれぞれOリングであり、ピストン132とシリンダ131の隙間を塞いでいる。したがって、図8(a)の状態では、導入チューブ112Aと導入チューブ112Bが遮断され、図8(b)の状態では、送水チューブ84Aと送水チューブ84Bが遮断される。
In the middle part of the
以上説明したように第3の実施形態によれば、操作ボタン133と送気・送水ボタン32を押下操作することによって、挿入部12と挿入補助具70との隙間に潤滑剤を供給することができる。また、第3の実施形態によれば、手元操作部14を把持した手で、操作ボタン133と送気・送水ボタン32を押下操作することができるので、術者は片手で潤滑剤の供給操作を行うことができる。
As described above, according to the third embodiment, the lubricant is supplied to the gap between the
なお、上述した第3の実施形態において、操作ボタン133の配置は特に限定するものではないが、送気・送水ボタン32に並設することが好ましい。これにより、操作ボタン133と送気・送水ボタン32を同時に操作しやすくなり、操作性を向上させることができる。
In the third embodiment described above, the arrangement of the
上述した第2、第3の実施形態は、送水チューブ84の水を導入チューブ112に送液させる弁部材として、三方弁120や潤滑剤切換バルブ130を用いた例で説明したが、弁部材の種類はこれらの限定されるものではなく、例えば電磁弁を用いてもよい。この場合、電磁弁を操作するスイッチを手元操作部14に配置したり、或いはバルーン制御装置66に設けたりしてもよい。
In the second and third embodiments described above, the three-
図9は第4の実施形態の内視鏡装置における流体の管路を概略的に示す管路構成図である。同図に示す第4の実施形態では、導入チューブ112がバルブ86に連通されている。そして、バルブ86を操作することによって、給水チューブ90の水が導入チューブ112に流れるようになっている。この場合、バルブ86の具体的な構造としては、例えば図10〜図12に示すように二段押下操作構造になっている。
FIG. 9 is a conduit configuration diagram schematically showing a fluid conduit in the endoscope apparatus of the fourth embodiment. In the fourth embodiment shown in the figure, the
図10に示す送気・送水バルブ86は、シリンダ140とピストン142から成り、シリンダ140は、手元操作部14のケース15に固定されている。シリンダ140には、前述した送気チューブ82、送水チューブ84、導入チューブ112、給気チューブ88、及び給水チューブ90の二本の分岐管(以下、給水チューブ90a、90bとする)が接続される。また、シリンダ140の頭部にはボタン受け144が固着される。このボタン受け144の内部には、送気・送水ボタン32を押下操作した際に当接する円盤146が設けられ、この円盤146がスプリング148によって上方に付勢されている。
The air /
一方、ピストン142はシリンダ140に出没自在に支持されている。ピストン142の外周面には、周方向に二つの溝150、152が全周にわたって形成されている。また、ピストン142には中心軸に沿って通気孔154が形成されている。ピストン142の頭部には、送気・送水ボタン32が取り付けられ、この送気・送水ボタン32には、前記通気孔154に連通するリーク孔156が形成される。ピストン142は、送気・送水ボタン32とボタン受け144との間に介在させたスプリング158によって突出方向に付勢される。したがって、送気・送水ボタン32を押下操作すると、まず、図11に示すように、スプリング158が圧縮される。以下、この押下操作を第1段押下操作という。そして、送気・送水ボタン32をさらに押下操作すると、図12に示すように送気・送水ボタン32が円盤146を介してスプリング148を圧縮し、ピストン142がシリンダ140に没入される。以下、この押下操作を第2段押下操作という。第1段押下操作と第2段押下操作では、スプリング148の分だけ抵抗力が大きくなるので、操作感が変化する。よって、第1段押下操作と第2段押下操作を区別して操作することができる。
On the other hand, the
図10に示した状態は、送気・送水ボタン32を押下しない状態(すなわち無操作状態)であり、送気チューブ82と給気チューブ88が連通されるとともに、この送気チューブ82と給気チューブ88が通気孔154、リーク孔156を介して外気に連通される。したがって、無操作状態では、給気チューブ88に供給されたエアが通気孔154、リーク孔156を介して外部に流れ、送水チューブ82には送気されない。また、この状態では、送水チューブ84、給水チューブ90a、90b、導入チューブ112はそれぞれ遮断されている。よって、無操作状態では、送水チューブ84や導入チューブ112への送水は行われない。
The state shown in FIG. 10 is a state in which the air /
図10に二点鎖線で示すように、送気・送水ボタン32を押下せずにリーク孔156を指160で塞ぐと(以下、閉塞操作状態という)、リーク孔156が閉塞されるので、給気チューブ88は、送気チューブ82のみに連通される。よって、給気チューブ88に供給されたエアが送気チューブ82に流れ、送気・送水ノズル56からエアが噴射される。
As shown by a two-dot chain line in FIG. 10, when the
図11に示す第1段押下操作状態では、給水チューブ90aと送水チューブ84が、ピストン142の溝150を介して連通されている。また、この状態では、導入チューブ112、送気チューブ82、給気チューブ88、給水チューブ90bが遮断されている。したがって、給気チューブ88が他の管路と遮断されるので、図9のエアポンプ21から供給したエアは、貯水タンク27の液面上に送気される。これにより、貯水タンク27の内圧が上昇し、貯水タンク27の水が給水チューブ90aに送液される。よって、給水チューブ90aを流れる水が、ピストン142の溝150を介して送水チューブ84に流れ、送気・送水ノズル56から噴射される。
In the first-stage pressing operation state shown in FIG. 11, the
図12に示す第2段押下操作状態では、導入チューブ112と給水チューブ90bが、ピストン142の溝152を介して連通される。また、この状態では、送気チューブ82、送水チューブ84、給気チューブ88、及び給水チューブ90aが遮断されている。したがって、給気チューブ88が他の管路と遮断されるので、貯水タンク27の水が給水チューブ90bに送液される。そして、送液された水が溝152を介して導入チューブ112に流れ、挿入案内具70の内周面と挿入部12の外周面との隙間に供給される。これにより、挿入部12と挿入案内具70との摩擦が小さくなり、挿入案内具70を挿入部12に対してスムーズにスライドさせることができる。
In the second-stage pressing operation state shown in FIG. 12, the
このように第4の実施形態では、送気・送水バルブ86が二段押下操作構造になっており、リーク孔156の閉塞操作を行うことによって送気・送水ノズル56からエアが噴射され、送気・送水ボタン32を第1段押下操作することによって送気・送水ノズル56から水が噴射され、送気・送水ボタン32第2段押下操作することによって挿入部12と挿入案内具70との隙間に水が供給される。よって、送気・送水ボタン32の操作のみで、送気・送水ノズル56からの送気操作、送水操作、及び潤滑剤(水)の供給操作を切り替えることができる。
As described above, in the fourth embodiment, the air /
なお、図10〜図12において符号162はOリングであり、シリンダ140の内周面とピストン142の外周面との隙間を塞いでいる。
10 to 12,
上述した第1〜第4の実施形態では、潤滑剤として水を利用した例で説明したが、これに限定するものではなく、エア等の他の流体を利用してもよい。例えば、第2、第3の実施形態でエアを潤滑剤として利用する場合には、導入チューブ112を送気チューブ82に連通させるとよい。また、第4の実施形態でエアを潤滑材として利用する場合には、図10〜図12のバルブ86において、給水チューブ90bの位置に、給気チューブ88の分岐管を接続するとよい。
In the first to fourth embodiments described above, the example in which water is used as the lubricant has been described. However, the present invention is not limited to this, and other fluids such as air may be used. For example, when air is used as a lubricant in the second and third embodiments, the
10…内視鏡、12…挿入部、14…手元操作部、42…第1バルーン、46…先端部、66…バルーン制御装置、70…挿入補助具、72…第2バルーン、110…注出口、112…導入チューブ、114…注入口、116…注射器、120…三方弁、130…潤滑剤切換バルブ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記挿入部と前記挿入補助具との隙間に潤滑剤を導入する導入管路が前記挿入部に形成されることを特徴とする内視鏡装置。 In an endoscope apparatus comprising: an endoscope; and an insertion assisting tool that covers the insertion portion of the endoscope and guides insertion of the insertion portion into a body cavity.
An endoscope apparatus, wherein an introduction conduit for introducing a lubricant into a gap between the insertion portion and the insertion assisting tool is formed in the insertion portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080962A JP3806933B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Endoscope device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004080962A JP3806933B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Endoscope device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005261753A true JP2005261753A (en) | 2005-09-29 |
JP3806933B2 JP3806933B2 (en) | 2006-08-09 |
Family
ID=35086888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004080962A Expired - Fee Related JP3806933B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Endoscope device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806933B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017000222A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system |
US11553832B2 (en) | 2015-06-05 | 2023-01-17 | Fujifilm Corporation | Endoscope system |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080962A patent/JP3806933B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017000222A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system |
US11553832B2 (en) | 2015-06-05 | 2023-01-17 | Fujifilm Corporation | Endoscope system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3806933B2 (en) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001082B2 (en) | Endoscope device | |
JP3804806B2 (en) | Endoscope device | |
US8012084B2 (en) | Endoscope device and control method for the same | |
JP4665262B2 (en) | Endoscope hood | |
US9986897B2 (en) | Insertion assisting tool for endoscope | |
US20060183974A1 (en) | Endoscope With Improved Maneuverability | |
JP4922690B2 (en) | Endoscope fluid supply device and endoscope | |
JP5171076B2 (en) | Endoscope device | |
JP2005211217A (en) | Endoscope apparatus | |
JP2010029382A (en) | Endoscope insertion aid and endoscope apparatus | |
JP2008511376A (en) | Control system for supplying a fluid medium to an endoscope | |
JP2005312904A (en) | Endoscope apparatus | |
JP2011188898A (en) | Overtube with balloon and endoscope system | |
JP2008278968A (en) | Insertion assisting tool for endoscope | |
JP5116985B2 (en) | Endoscope | |
JP2007268147A (en) | Medical device | |
JPH07313443A (en) | Inserting device of in-pipe inserting implement | |
JP2007268137A (en) | Endoscopic equipment for large intestine | |
JP4768365B2 (en) | Insertion aid for endoscope and endoscope apparatus | |
JP3806933B2 (en) | Endoscope device | |
JP3826928B2 (en) | Endoscope insertion aid | |
JP5390150B2 (en) | Auxiliary tool and endoscope system | |
JP3874292B2 (en) | Endoscope device | |
JP2005168515A (en) | Insertion attachment for endoscope | |
JP3755605B2 (en) | Endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051031 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |