JP2005261123A - Control method and control system of power system - Google Patents
Control method and control system of power system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005261123A JP2005261123A JP2004070748A JP2004070748A JP2005261123A JP 2005261123 A JP2005261123 A JP 2005261123A JP 2004070748 A JP2004070748 A JP 2004070748A JP 2004070748 A JP2004070748 A JP 2004070748A JP 2005261123 A JP2005261123 A JP 2005261123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- generator
- generation efficiency
- power generation
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本発明は、買電と自家発電装置による電力を併用する電力システムの制御方法等に関し、特に、買電の平均発電効率よりも高い発電効率を有する自家発電装置を導入した場合に、高効率でかつ地球環境を配慮した制御が可能な制御方法等に関する。 The present invention relates to a method for controlling an electric power system that uses both electric power purchased and electric power generated by a private power generator, and in particular, when a private power generator having a power generation efficiency higher than the average power generation efficiency of purchased power is introduced. In addition, the present invention relates to a control method capable of performing control in consideration of the global environment.
通常、装置等を動作させるための電力は、電力会社等が供給する商用電力を購入する所謂買電による方法や、自らが発電装置を備えて発電する方法などによりまかなわれる。そして、買電の場合には、電力を利用する側の需要端における発電効率(熱効率)が、全国の平均値として約35〜38%であるといわれている。 Usually, the electric power for operating the device or the like is provided by a so-called power purchase method for purchasing commercial power supplied by an electric power company or the like, or by a method of generating power by using a power generator. In the case of power purchase, it is said that the power generation efficiency (thermal efficiency) at the demand end on the side of using power is about 35 to 38% as a national average value.
一方、自家発電装置としては、従来、エンジンやタービン等が用いられており、それらの発電効率は、一般に上記買電の平均発電効率(約35〜38%)よりも低いものであった。従って、電力の需要者側で電力供給のみを目的として上記自家発電装置を導入することは、発電効率を高めるという観点では有り得なかった。しかし、需要者側でのコストを低減させる目的で、例えば、不連続に変化する買電の料金に起因して、一段階高い料金になるのを避けるために買電の量を減らし、その不足分を補うべく上記自家発電装置を導入する場合などがあった。 On the other hand, as an in-house power generation device, an engine, a turbine, or the like has been conventionally used, and the power generation efficiency thereof is generally lower than the average power generation efficiency (about 35 to 38%) of the power purchase. Therefore, it has not been possible from the viewpoint of improving the power generation efficiency to introduce the private power generation device only for power supply on the power consumer side. However, for the purpose of reducing the cost on the consumer side, for example, the amount of power purchase is reduced to avoid a one-step higher charge due to discontinuously changing power purchase charges. In some cases, the in-house power generator was introduced to make up for this.
また、近年、燃料電池を用いた高効率の自家発電装置が開発されてきており、当該装置においては上記買電の平均発電効率よりも高い発電効率を達成することが可能である。そして、これら高効率の発電装置について更なる発電効率の向上方法が提案されている(例えば、下記特許文献1に記載の方法)。
このように、燃料電池による高効率の発電装置について、その装置の発電効率を向上させる技術については提案されているものの、需要者が当該装置を買電と併用する場合において、両者をどのように制御すれば良いかについては、これまで適切な方法が提案されていなかった。 As described above, although a technique for improving the power generation efficiency of a high-efficiency power generation apparatus using a fuel cell has been proposed, how can both be used when a consumer uses the apparatus together with power purchase? Until now, no appropriate method has been proposed for controlling.
また、上述のように、買電と自家発電装置を併用する場合においては、需要者にとってコストが最小になるという視点や、負荷変動にどのように装置を追随させるかといった視点で両者の制御が行われており、常に高(発電)効率の電力を使用するという視点での制御は行われていなかった。使用する電力の発生元に関わらず、高効率の電力を使用するということは、発電時の排気ガスによる環境悪化や発電に使用する資源の減少を抑えるという効果があり地球環境に貢献できるが、従来は、このような視点での制御はなされていなかった。 In addition, as described above, in the case where power purchase and a private power generation device are used in combination, the control of both from the viewpoint of minimizing the cost for the consumer and how to make the device follow the load fluctuation. The control from the viewpoint of always using high (power generation) efficiency electric power was not performed. Regardless of the source of power used, using high-efficiency power has the effect of suppressing environmental degradation caused by exhaust gas during power generation and reducing the resources used for power generation, which can contribute to the global environment. Conventionally, control from such a viewpoint has not been made.
そこで、本発明の目的は、買電と買電の発電効率よりも高効率の自家発電装置を併用する際に、需要者にとって安価な電力を提供できると共に、地球環境に相応しい制御を可能とする電力システムの制御方法等を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide electric power that is inexpensive for consumers when using a private power generation device that is more efficient than the power generation efficiency of power purchase and power purchase, and enables control suitable for the global environment. It is to provide a method for controlling an electric power system.
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、買電と、当該買電の平均発電効率よりも高い発電効率で発電可能な自家発電装置からの電力供給と、を併用する電力システムの制御方法が、前記電力システムが供給すべき必要電力量を求める第一のステップと、前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が前記買電の平均発電効率以上になるように、前記買電による電力供給と前記自家発電装置による電力供給の割合を決定する第二のステップと、前記決定された電力供給割合に基づいて前記必要電力量を供給するように、前記電力システムを制御する第三のステップとを有することである。従って、本発明によれば、電力の需要者において、常に高効率の電力が使用されることとなり、地球環境により相応しい電力消費が可能となる。 In order to achieve the above-mentioned object, one aspect of the present invention is a combination of power purchase and power supply from a private power generator capable of generating power with higher power generation efficiency than the average power generation efficiency of the power purchase. The system control method includes a first step of obtaining a required power amount to be supplied by the power system, and a power generation efficiency when the required power amount is supplied is equal to or greater than an average power generation efficiency of the purchased power. And a second step of determining a ratio of the power supply by the power purchase and the power supply by the private power generator, and the power system so as to supply the required power amount based on the determined power supply ratio. And a third step of controlling. Therefore, according to the present invention, high-efficiency electric power is always used by electric power consumers, and electric power consumption more suitable for the global environment is possible.
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記第二のステップにおける電力供給割合の決定が、前記自家発電装置からの電力供給が優先されるように行なわれることを特徴とする。これにより、需要者にとってより安価な電力を提供することが可能となる。 Furthermore, in the above-described invention, a preferred aspect thereof is characterized in that the determination of the power supply ratio in the second step is performed so that power supply from the private power generation device is prioritized. Thereby, it becomes possible to provide cheaper electric power for a consumer.
更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記自家発電装置が複数台の発電機で構成される場合に、前記必要電力量を供給する際の、前記各発電機からの電力供給割合が、前記自家発電装置から供給される電力の発電効率が高くなるように決定されることを特徴とする。これにより、需要者のコストを更に低減することができる。 Furthermore, in the above-described invention, a preferable aspect is that, when the private power generation device is configured by a plurality of generators, the power supply ratio from each of the generators when supplying the required power amount is The power generation efficiency of the power supplied from the private power generation apparatus is determined to be high. Thereby, a consumer's cost can further be reduced.
また、上記の発明において、別の態様は、前記自家発電装置が複数台の発電機で構成される場合に、前記必要電力量を供給する際の、前記各発電機からの電力供給割合が、前記発電機の起動及び又は停止の回数が少なくなるように決定されることを特徴とする。これにより、発電機の性能劣化を抑えることができると共に、発電機の耐久性を向上させることができる。 Further, in the above invention, another aspect is that when the private power generation apparatus is configured with a plurality of generators, the power supply ratio from each of the generators when supplying the required power amount is as follows: It is determined that the number of times of starting and stopping the generator is reduced. Thereby, while being able to suppress the performance degradation of a generator, the durability of a generator can be improved.
更にまた、上記の発明において、別の態様は、前記第二のステップにおける、前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が、所定期間の累積値であることを特徴とする。これにより、自家発電装置の使用時間をより延ばすことができ、また、装置の起動及び停止の回数を少なくすることができる。 Furthermore, in the above invention, another aspect is characterized in that, in the second step, the power generation efficiency at the time of supplying the calculated required power amount is a cumulative value for a predetermined period. Thereby, the use time of a private power generation device can be extended more and the frequency | count of starting and a stop of an apparatus can be decreased.
更に、上記の発明において、好ましい態様は、所定の期間内に前記自家発電装置の起動及び停止が予測される場合には、前記第二のステップにおいて決定される前記自家発電装置からの電力供給割合の少なくとも一部を、前記買電による電力供給割合に振り替えることを特徴とする。これにより、装置の起動及び停止の回数を少なくすることができ、装置の性能劣化を抑えることができる。 Furthermore, in the above invention, a preferable aspect is that the power supply ratio from the private power generator determined in the second step when the private power generator is expected to start and stop within a predetermined period. At least a part of the above is transferred to the power supply ratio by the power purchase. Thereby, the frequency | count of starting and a stop of an apparatus can be decreased, and the performance degradation of an apparatus can be suppressed.
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、買電と、当該買電の平均発電効率よりも高い発電効率で発電可能な自家発電装置からの電力供給と、を併用する電力システムの制御ユニットが、少なくとも、前記自家発電装置の特性に関するデータ及び前記電力システムから供給すべき必要電力量を求めるために必要なデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて、前記必要電力量を求め、前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が前記買電の平均発電効率以上になるように、前記買電による電力供給と前記自家発電装置による電力供給の割合を決定し、前記決定された電力供給割合に基づいて前記必要電力量を供給するように、前記電力システムを制御する制御手段とを有することである。 In order to achieve the above object, another aspect of the present invention relates to electric power used in combination with power purchase and a power supply from a private power generator capable of generating electric power with higher power generation efficiency than the average power generation efficiency of the power purchased. The control unit of the system stores at least data relating to the characteristics of the private power generator and data necessary for obtaining a necessary amount of power to be supplied from the power system, and data stored in the storage means Based on the power supply by the power purchase and the private power generator so that the power generation efficiency at the time of supplying the required power amount is equal to or higher than the average power generation efficiency of the power purchase. Control means for determining a power supply ratio and controlling the power system so as to supply the necessary power amount based on the determined power supply ratio.
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記記憶手段に記憶されるデータが、ネットワークを介して遠隔から更新されることを特徴とする。これにより、各需要者側では、その時に必要なデータだけを格納すればよく、記憶手段の容量を小さくすることができ、また、データの更新が容易となる。 Furthermore, in the above invention, a preferred aspect thereof is characterized in that data stored in the storage means is updated remotely via a network. As a result, each consumer only needs to store only the necessary data at that time, the capacity of the storage means can be reduced, and the data can be easily updated.
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。 Further objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments of the invention described below.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, such an embodiment does not limit the technical scope of the present invention. In the drawings, the same or similar elements are denoted by the same reference numerals or reference symbols.
図1は、本発明を適用した第一の実施の形態例に係る概略構成図である。図1に示す制御装置1が本発明による制御方法を適用した制御ユニットであり、需要端発電効率(図1のAで示す位置での発電効率)が、常に、買電の平均発電効率を下回らないように、そして、できるだけ自家発電機(発電機2)を使用するように制御しようとするものである。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram according to a first embodiment to which the present invention is applied. The
図1に示すように、第一の実施の形態例では、電力の需要者が自家発電装置である1台の発電機2と商用電力(買電)を併用する場合を想定している。商用電力は、一般に電力会社が供給するものであり、その需要端発電効率は35%であるとする。需要端発電効率は、電力供給側の発電端における熱効率から需要者までの送配電ロス率を差し引いて求められるが、電力各社等の提供する情報によれば、その値は約35〜38%であり、本実施の形態例においては、一例として35%の値を採用した。従って、かかる値は、買電の平均的な発電効率(平均発電効率)を意味し、異なる値をとる場合もある。
As shown in FIG. 1, in the first embodiment, it is assumed that a power consumer uses a
発電機2は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)による発電装置であり、所定の負荷率(出力電力量)以上では、上記買電の発電効率である35%を超える発電効率を有する。
The
また、その発電能力は、本実施の形態例においては、10kWであるものとする。なお、発電機2は、買電の平均的な発電効率以上の効率を有するものであれば良く、燃料電池によるものに限定されない。また、燃料電池にも幾つかの種類があり、上記SOFC以外の、溶融炭酸塩形(MCFC)、りん酸形(PAFC)、固体高分子形(PEFC)等を用いてもよい。なお、発電機2の発電効率特性については後述する。
In addition, the power generation capacity is 10 kW in the present embodiment. The
図1に示す系統連系装置3は、商用電力を需要者側に送電する商用電力線7と、発電機2からの電力を負荷6側へ送電する発電機電力線8と、負荷6に送電する負荷側電力線9とに接続される電力の切り換え装置である。具体的には、制御装置1からの指令に基づいて商用電力線7及び発電機電力線8から負荷側電力線9への送電を制御する。また、図1に複数示された負荷6は、電力の供給先であり、電力で動作する各種装置等を意味している。そして、これら装置等(負荷6)における電力の使用状況により必要な電力量が決まる。また、計測装置4は、随時、需要端(A)における電力負荷を計測し、そのデータを制御装置1に送信する装置である。
The
制御装置1は、前述の通り、本発明の制御方法を適用した、発電機2と商用電力から成る電力システムの制御ユニットであり、前記計測装置4からのデータ等に基づいて、負荷6側に送電すべき必要電力量を求めると共に、その供給すべき電力量を、商用電力と発電機2からの電力でどのような配分でまかなうかを決定し、その結果に基づいて、発電機2及び系統連系装置3を制御する。本制御装置1が行なう、上記商用電力と発電機2による電力の配分の決定、言い換えれば、両者(発電機2と買電)の電力供給割合の設定、についての具体的な処理内容は後述するが、かかる処理が、需要端発電効率が常に35%を下回らないように、かつ、発電機2の使用が優先されるように行なわれることに特徴がある。
As described above, the
なお、図示していないが、制御装置1は、外部装置との通信を司るインターフェースと、制御処理の内容を記述したプログラムと、当該プログラムに従って処理を実行する制御手段と、制御処理に必要な各種データを格納する記憶手段等によって構成される。当該記憶手段には、発電機2の発電効率特性を表すデータ、過去における需要端の電力負荷など負荷変動を予測するためのデータ、計測装置4で計測されたデータ等が記憶される。なお、本制御装置1は、所謂パーソナルコンピュータなどで実装することが可能である。
Although not shown, the
また、図1に示す表示・入力装置5は、制御装置1による制御の結果を需要者に表示すると共に、需要者が制御装置1に対して入力操作を行なう装置である。具体的には、制御の結果達成された需要端発電効率の値を随時表示し、需要者が発電効率をモニタリングできるようにする。また、制御装置1における制御内容を変更する場合や、制御に必要な前記記憶手段に格納されるデータの追加や更新を行う場合に、需要者が当該装置から入力操作を行なう。なお、表示・入力装置5は、所謂ディスプレイやキーボードなどで構成することができる。
The display /
次に、本実施の形態例における制御装置1が行なう制御処理の内容について具体的に説明する。前述の通り、制御装置1は、発電機2と買電が併用される電力システムにおいて、発電効率が常に買電の平均発電効率以上になるように、そして、自家発電装置である発電機2を極力使用するように、両者からの電力供給量を調整する制御を行なう。かかる制御は、所定のタイミングで、例えば、数分間隔で繰り返し実行される。
Next, the content of the control processing performed by the
図2は、制御装置1が繰り返し実行する上記制御における処理内容を例示したフローチャートである。まず、制御装置1は、上記所定のタイミングで、前記計測装置4で取得された需要端電力負荷値を受信する(ステップS11)。その後、制御装置1は、当該受け取った計測値と前記記憶手段に格納した負荷変動予測データに基づいて、今後所定期間内の需要端における必要電力量(電力負荷)を予測する(ステップS12)。ここで、必要電力量を予測する所定期間としては、例えば、当該制御を次に行なうまでの期間(例えば、数分間)とすることができる。また、必要電力量の予測は、前記負荷変動予測データが含む、その時点と同じ季節、同じ時間帯の過去の電力負荷データを参照する方法等によってなされる。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the processing contents in the above-described control repeatedly executed by the
以上の処理により、現時点で負荷6側に供給すべき電力量が把握されるので、制御装置1は、その必要電力量を発電機2と買電(商用電力)に配分する処理を行う(ステップS13)。まず、制御装置1は、記憶手段が記憶する発電機2の発電効率特性を参照し、発電機2において、前記予測された必要電力量以下の出力電力量であって、その時の発電効率が買電の発電効率(即ち、本実施の形態例では35%)以上となる出力電力量が存在するか否かをチェックする(ステップS131)。
Since the amount of power to be supplied to the
図3は、発電機2の発電効率特性を例示した図である。図に示すグラフの曲線は、発電機2における負荷率と発電効率の関係を示しており、各負荷率における発電効率を知ることができる。負荷率とは、出力電力の発電能力に対する割合であり、本実施の形態例では、発電能力を10kWとしているので、10kWの電力を出力する場合に負荷率が100%となり、5kWの電力を出力する場合に負荷率が50%となる。
FIG. 3 is a diagram illustrating the power generation efficiency characteristics of the
前述した処理(ステップS131)において、発電効率が買電の発電効率(35%)以上となる出力電力量とは、本発電機2では、図3の矢印で示されるように、負荷率48%に相当する出力電力量以上の電力量のことをいうことになる。即ち、4.8kW以上の出力電力量のことである。従って、予測された必要電力量が、4.8kWに満たない場合には、ステップS131の条件を満たす出力電力量は存在しないこととなり、一方、必要電力量が4.8kW以上である場合には、存在することとなる。
In the above-described process (step S131), the output power amount at which the power generation efficiency is equal to or higher than the power generation efficiency (35%) of power purchase is the
当該ステップS131において、上記条件を満たさない場合、即ち、必要電力量以下の出力電力量であって発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量が存在しない場合には(ステップS131のNo)、制御装置1は、負荷6側に供給する電力を全て買電でまかなうことに決定する。言い換えれば、電力供給の割合を、発電機2:0%、商用電力:100%と設定する(ステップS132)。従って、この場合には、発電機2を使用しないという制御になる。
In step S131, when the above condition is not satisfied, that is, when there is no output power amount that is equal to or less than the required power amount and the power generation efficiency is equal to or higher than the power generation efficiency of the purchased power (No in step S131). ), The
一方、ステップS131において、上記条件を満たす場合、即ち、必要電力量以下の出力電力量であって発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量が存在する場合には(ステップS131のYes)、制御装置1は、当該存在した出力電力量の最大値を発電機2からの出力電力量として設定する(ステップS133)。そして、必要電力量から当該設定した発電機2からの出力電力量を差し引いた残りの電力量を買電からの供給量として設定する(ステップS134)。制御装置1は、これらの処理結果から、発電機2及び商用電力からの電力供給の割合を設定する(ステップS135)。
On the other hand, when the above condition is satisfied in step S131, that is, when there is an output power amount that is equal to or less than the required power amount and the power generation efficiency is equal to or higher than the power generation efficiency of the purchased power (Yes in step S131). ), The
例えば、図3に示した発電機2の特性では、必要電力量が8kWの場合には、必要電力量以下の出力電力量であって発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量のうち、最大値は8kWであるので、発電機2からの供給量が8kW、買電からの供給量が0kWと決定され、供給割合は、発電機2:100%、買電:0%となる。また、必要電力量が12kWの場合には、発電機2からの出力は最大で10kWであるため、上記ステップ133における最大値は10kWとなり、発電機2からの供給量が10kW、買電からの供給量が2kWと決定され、供給割合は、発電機2:83%、買電:17%となる。
For example, in the characteristics of the
このように、発電機2及び商用電力の電力供給割合が決定されると、制御装置1は、当該決定された割合で電力が供給されるように、発電機2及び系統連系装置3を制御する(ステップS14)。そして、その時点の需要端発電効率を算出してその結果を前記表示・入力装置5に表示する。また、その算出した需要端発電効率のデータを前記記憶手段に蓄積する(ステップS15)。
Thus, when the power supply ratio of the
このようにして、制御装置1が行なう1回の制御処理が終了するが、かかる制御処理が所定のタイミングで繰り返し実行される。
In this way, one control process performed by the
図4は、需要者の負荷6における使用電力量を例示した図である。図に示すグラフは、需要者の使用電力量を経時的に示したものであり、前述した制御装置1が予測する必要電力量を示しているものともいえる。以下、図4に示すように必要電力量が変化する場合を例にとって、制御装置1がどのように制御を行なうか具体的に説明する。
FIG. 4 is a diagram illustrating the amount of power used in the
図5は、制御装置1の制御内容を説明するための図である。まず、図5のT0で示す時点から制御装置1による制御処理が開始したものとする。また、発電機2は図3のグラフに示す特性を有するものとする。このT0の時点では、使用電力量、即ち、必要電力量が約2kWであり、発電機2に、必要電力量以下の出力電力量であって発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量が存在しないので(ステップS131のNo)、100%買電による供給と決定され、それに従って制御が行なわれ、負荷6側に電力が供給される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the control contents of the
その後、図5のT1で示す時点までは、制御装置1が制御処理を実行する度に、必要電力量が4.8kWに満たないので、T0の時点と同じ処理結果となる。従って、T0〜T1の間は、買電のみによる電力供給が行なわれることになる。
After that, until the time point indicated by T1 in FIG. 5, every time the
そして、T1の時点で制御処理が行われると、必要電力量が約4.8kWであり、発電機2に、必要電力量以下の出力電力量であって発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量が存在するので(ステップS131のYes)、その最大値である4.8kWが発電機2から供給されるように制御される。即ち、100%発電機2からの供給となる。その後、T2で示す時点までは、同様の制御が繰り返され、100%発電機2からの供給が継続される。
Then, when the control process is performed at the time point T1, the required power amount is about 4.8 kW, and the
そして、T2の時点では、必要電力量が発電機2の最大出力である10kWを超えるので、その差分が買電で補われるように制御される。例えば、必要電力量が10.3kWであれば、10kWが発電機2から供給され、残りの0.3kWが買電から供給される。このような制御が図5のT3で示す時点まで続き、その後、T4で示す時点までは、T1〜T2間と同様に、100%発電機2からの供給が行なわれる。T4の時点以降は、T0〜T1間と同様に、100%買電による供給がなされる。
And at the time of T2, since required electric energy exceeds 10 kW which is the maximum output of the
図6は、上述したように制御が行われた場合における需要端発電効率の推移を例示した図である。前述のように、T0〜T1間及びT4以降の期間は、買電のみによる電力供給となるので、その発電効率は35%で推移し、T1〜T4間は、35%よりも高い発電効率で電力供給を行なう発電機2からの電力が用いられるので、発電効率は35%以上の値となる。このように、制御装置1による制御により、需要端発電効率が常に35%(買電平均値)以上に保たれることになる。
FIG. 6 is a diagram illustrating the transition of demand-end power generation efficiency when control is performed as described above. As described above, since power is supplied only by power purchase during the period between T0 and T1 and after T4, the power generation efficiency changes at 35%, and the power generation efficiency between T1 and T4 is higher than 35%. Since the power from the
以上説明したように、第一の実施の形態例における制御装置1を用いることにより、需要端発電効率が買電の平均発電効率よりも下回らないように、発電機2及び商用電力からの電力供給割合が調整されて、負荷6側で必要とされる電力が供給される。更に、当該電力供給割合の調整は、発電機2の使用が優先されて行なわれる。従って、本制御装置1を用いることで、需要者は、商用電力であるか自家発電機からの電力であるかに関わらず、常に高効率で電力を使用することとなり、地球資源の減少を抑えるなど地球環境にとって相応しい電力の利用を行うことができる。更に、買電よりも発電効率の良い発電機2が優先して使用されるので、平均の発電効率は買電のみの場合よりも高いものとなり、また、発電機2は需要者の自家発電機であることから、需要者にとってもコストを抑えることができる。
As described above, by using the
なお、図2に基づいて説明した制御処理では、必要電力量の予測までの処理(ステップS11、S12)を、電力供給割合の設定(ステップS13)以降の処理と同じタイミング及び同じ頻度で行なわれるものとしたが、必要電力量の予測までの処理は、電力供給割合の設定以降の処理よりも長い時間間隔で行うようにしてもよい。かかる場合においても、電力供給割合の設定以降の処理については、その時点で予測されている必要電力量に基づいて、前述の場合と同様に行なわれる。 In the control process described with reference to FIG. 2, the processes up to the prediction of the required power amount (steps S11 and S12) are performed at the same timing and the same frequency as the processes after the setting of the power supply ratio (step S13). However, the processing up to the prediction of the required power amount may be performed at a longer time interval than the processing after the setting of the power supply ratio. Even in this case, the processing after the setting of the power supply ratio is performed in the same manner as described above based on the required power amount predicted at that time.
また、前述した制御処理では、制御時点における需要端の発電効率が35%以上になるように制御したが、所定期間内の累積の発電効率が35%以上になるように制御しても良い。例えば、1日単位に、制御を開始してからの累積発電効率が買電の平均効率以上になるように制御することもできる。かかる場合にも、図2に基づいて説明した制御内容とほぼ同じ内容で制御をすることができる。相違点は、ステップ131において、必要電力量以下の出力電力量であって、その出力電力量で発電機2から電力を供給した場合のその時点までの累積発電効率が35%以上となる出力電力量が存在するか否かがチェックされる、という点である。従って、この方法の場合には、発電機2の発電効率が35%を下回るような発電機2からの出力電力量であっても、それまでの累積の発電効率が35%以上になるのであれば、その出力電力量による発電機2からの電力供給が行なわれることになる。
In the control process described above, the power generation efficiency at the demand end at the time of control is controlled to be 35% or more. However, the power generation efficiency accumulated within a predetermined period may be controlled to be 35% or more. For example, the cumulative power generation efficiency after the start of control can be controlled in units of one day so as to be equal to or higher than the average efficiency of power purchase. Even in such a case, the control can be performed with substantially the same content as the control content described with reference to FIG. The difference is that in step 131, the output power amount is less than the required power amount, and when the power is supplied from the
図7は、累積の発電効率に基づいた制御を説明するための図である。図7には、予測された必要電力量(図のイ)と制御後の累積発電効率(図のロ)が経時的に示されている。必要電力量については、図4及び図5に示したものと同じである。この図に示された例の場合に、累積発電効率に基づく制御がどのように行なわれるかを説明する。まず、図5に基づいて説明した場合と同様にt0の時点から制御が開始され、この時点が累積発電効率算出の始点とされるものとする。 FIG. 7 is a diagram for explaining control based on cumulative power generation efficiency. FIG. 7 shows the predicted required electric energy (a in the figure) and the accumulated power generation efficiency after the control (b in the figure) over time. About required electric energy, it is the same as what was shown in FIG.4 and FIG.5. How the control based on the accumulated power generation efficiency is performed in the case of the example shown in this figure will be described. First, similarly to the case described with reference to FIG. 5, control is started from the time point t0, and this time point is assumed to be a starting point for calculating the cumulative power generation efficiency.
t0の時点では、累積発電効率に算入する過去の値がないので、図5の場合と同様の制御となり、買電のみによる電力供給が決定される。その後、t1で示す時点までは、各制御時において、その以前では発電効率35%の買電のみが使用されていることとなるので、その時点での累積発電効率は常に35%となり、制御後の累積発電効率を35%以上に保つために累積発電効率35%以下の発電効率となる電力供給を選択することができない。従って、図3に示した発電機2の特性から、この間は、発電機2からの電力供給を選択することができない。よって、このt0〜t1の間は、図5の場合と同様の制御となる。
Since there is no past value to be included in the accumulated power generation efficiency at time t0, the control is the same as in FIG. 5, and power supply only by power purchase is determined. Thereafter, until the time indicated by t1, at each control time, only power purchase with a power generation efficiency of 35% is used before that, so the cumulative power generation efficiency at that time is always 35%, and after control. In order to keep the accumulated power generation efficiency at 35% or more, it is not possible to select a power supply that produces a power generation efficiency of 35% or less. Therefore, the power supply from the
次に、t1の時点では、それまでの累積発電効率が35%であり、必要電力量が4.8kWを超え発電機2から35%以上の効率で電力供給ができるようになるので、発電機2からの供給に切り換えても累積発電効率は35%以上となる。従って、この時点で、100%発電機2からの電力供給に切り換えられる。その後、t2で示す時点までの間は、同様の制御が繰り返されることになる。従って、この間も図5の場合と同じ制御結果となる。
Next, at time t1, the accumulated power generation efficiency up to that time is 35%, the required power amount exceeds 4.8 kW, and power can be supplied from the
その後、t2〜t3の間は、累積発電効率が35%を超えており、制御後の累積発電効率を35%以上に保てる発電機2の最大出力として10kWが選択できるので、発電機2から10kWを出力し、残りを買電から供給するという併用の制御がなされる。従って、この間も図5と同じ結果となる。
Thereafter, during t2 to t3, the accumulated power generation efficiency exceeds 35%, and 10 kW can be selected as the maximum output of the
次に、t3の時点を超えると、t1〜t2間と同様に100%発電機2による供給が行なわれていくが、その後、買電による供給に切り替わる時点が図5の場合と異なる。図5の場合には、T4で示す時点を超えると、必要電力量が4.8kWを下回るので、もはや発電機2からの出力では、発電効率を35%以上に保つことはできなくなり、この時点で100%買電による供給に切り替わる。しかし、この累積発電効率による方法では、T4の時点を過ぎてしばらくの間は、35%に満たない効率の発電機2からの出力を続けても、それまでの累積発電効率が35%よりも高いため、制御後の累積発電効率を35%以上に保つことができる。従って、図のt4で示す時点までは、100%発電機2からの供給が継続される。謂わば、それまでに高い効率で電力供給をしてきたことによる余剰分を使い果たすまでは、低い効率での電力供給が可能であるということである。
Next, when the time point t3 is exceeded, the supply by the 100
t4以降については、上記余剰分が使い果たされて、それまでの累積発電効率が35%ぎりぎりとなるので、発電効率が35%以下の発電機2からの出力を選択することができず、買電による供給に切り換わる。
After t4, the surplus is used up and the accumulated power generation efficiency up to that time is just 35%, so the output from the
このように、累積発電効率に基づく制御では、常に制御時点での発電効率を35%以上に保つ方法よりも、発電機2からの供給時間を長く取ることができ(図7のT4→t4)、需要者のコストをより低く抑えることができるという効果が得られる。なお、累積発電効率を計算する期間は1日に限定されず、1時間、数時間、1週間等であってもよい。
Thus, in the control based on the accumulated power generation efficiency, the supply time from the
図8は、第一の実施形態例の変形例について示した概略構成図である。図8に示す構成は、図1に示した構成の制御装置1に、ネットワーク20を介して管理センターが接続されるものである。この場合において、需要者側の設備については、図1の場合と同様であり、前述したような制御装置1による制御が随時行なわれる。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing a modification of the first embodiment. In the configuration shown in FIG. 8, a management center is connected to the
管理センターとは、発電機2の製造元や商用電力の供給元などによって運営され、図示していないが、ネットワーク20を介して複数の需要者設備と接続される。端末装置30は、ネットワーク20を介して制御装置1に接続可能なパーソナルコンピュータなどであり、複数台用意されても良い。また、管理センターには、センター内ネットワーク31が備えられ、前記端末装置30とサーバ装置32が接続される。サーバ装置32には、制御装置1が制御を行なうために必要な負荷変動予測データや発電機2の発電効率特性データなどが格納されている。
The management center is operated by a manufacturer of the
制御装置1での制御は、特に、必要電力量の予測等は、季節毎に異なる負荷変動予測データ等を用いて行なわれることから、必要なデータ量はかなりの容量となる。また、適切な制御を行なうためにこれらのデータは、随時更新される必要がある。従って、図8に示す例では、管理センターの管理者等が端末装置30を操作して、各需要者の制御装置1において必要なデータを、適宜サーバ装置32から取り出して制御装置1に送信することができる。これにより、各需要者の制御装置1における記憶手段では、その時に必要なデータだけを格納すればよく、記憶手段の容量を小さくすることができる。また、データの更新が遠隔地から容易に行えるようになる。
In the control by the
なお、図1及び図8に示す構成において、制御装置1は独立した装置として記載したが、発電機2と一体となった構成としても良いし、あるいは、系統連系装置3と一体となった構成としても良い。
1 and 8, the
次に、本発明を適用した第二の実施の形態例について説明する。図9は、第二の実施の形態例に係る概略構成図である。第二の実施の形態例は、第一の実施の形態例における発電機2が、発電機2と同仕様の2台の発電機12aと12bになった場合である。本実施の形態例における制御装置11では、第一の実施の形態例における制御装置1の制御と同様に、需要端(図9のAA)発電効率が買電平均である35%を下回らないように、かつ、発電機12の使用が優先されるように制御されるが、発電機12からの供給として設定された出力電力を、2台の発電機12aと12bにどのように割り振るかという点が追加されている。
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described. FIG. 9 is a schematic configuration diagram according to the second embodiment. The second embodiment is a case where the
図9に示す装置構成は、図1に示したものと概ね同じであり、前述の通り、発電機12(自家発電装置)が2台になった点が相異している。発電機12aと12bは、発電機2と同仕様であるので、それぞれ最大10kwの出力が可能であり、また、各発電機の発電効率特性は図3に示したものであるとする。その他の各装置については、図1の場合と同様であるので説明を省略する。
The apparatus configuration shown in FIG. 9 is substantially the same as that shown in FIG. 1 and is different in that two generators 12 (in-house power generation apparatuses) are provided as described above. Since the
本実施の形態例における制御装置11も、制御装置1と同様に、所定タイミングで発電機12及び商用電力からの負荷16への電力供給の調整制御を行なう。図10は、制御装置11が実行する処理内容を例示したフローチャートである。以下、図10に基づいて、制御装置11が行なう1回の制御処理の内容を説明するが、図2に基づいて説明した制御装置1による制御との相違点を中心に説明する。
まず、計測装置14から受信する需要端電力負荷値と制御装置11が記憶する負荷変動予測データによる必要電力量の予測が、制御装置1の場合と同様に行なわれる(ステップS21及びS22)。
Similarly to the
First, the required power amount is predicted based on the demand-end power load value received from the measuring
その後、その必要電力量を発電機12と買電とでどのように配分するかを決定する、電力供給割合の設定処理が行われる(ステップS23)。まず、図2のステップS131と同じ判断が行なわれる(ステップS231)。本実施の形態例では、発電機12が2台から構成されているが、動かす発電機12の台数に関わらず、発電機12全体として、ステップS231の条件にかなう出力電力量が存在するか否かが判断される。
Thereafter, a power supply ratio setting process is performed to determine how to distribute the required power amount between the
かかる判断の結果、発電機12において、前記予測された必要電力量以下の出力電力量であって、その時の発電効率が買電の発電効率(35%)以上となる出力電力量が存在しない場合には(ステップS231のNo)、図2の場合と同様に、買電のみによる供給に決定される(ステップS232)。
As a result of the determination, when there is no output power amount in the
一方、発電機12において、必要電力量以下の出力電力量であって、その時の発電効率が買電の発電効率以上となる出力電力量が存在する場合には(ステップS231のYes)、該当する出力電力量のうちの最大値が発電機12からの供給量として決定される(ステップS233)。 On the other hand, if there is an output power amount that is equal to or less than the required power amount and the power generation efficiency at that time is equal to or higher than the power generation efficiency of the purchased power (Yes in step S231), it corresponds. The maximum value of the output power amount is determined as the supply amount from the generator 12 (step S233).
ここで、図2ではなかった、発電機12a及び12bの供給割合の決定処理が行われる(ステップS234)。この処理は、即ち、前ステップで決定された発電機12全体として供給すべき電力量を、2台の発電機12aと12bとでどのように割り振るかを決定する処理である。かかる処理には、二通りの方法が用意されている。その一つは、供給すべき電力量を出力する際に最も高効率となる配分とする方法である。二つ目の方法は、発電機の起動・停止が少なくなるように配分を決定する方法である。発電機12は、前述の通り、SOFCであり、高温で作動するために起動・停止は性能の劣化を伴う場合があるので、起動・停止の回数を少なくすることは重要な要素である。なお、この場合においても、配分の結果の発電機12全体としての発電効率は、35%を下回らないように決定される。
Here, the determination process of the supply ratio of the
例えば、発電機12全体として10kWを出力すべき時に、それまで2台が作動していた場合には、上記一つ目の方法では、例えば、5kWずつ2台で出力するよりも1台で10kWを出力する方が効率が高いので、後者が選択される。一方、上記二番目の方法では、発電機の停止が伴わない前者が選択される。
For example, when 10 kW should be output for the
このように、発電機12の2台の配分が決定すると、図2の場合と同様に、買電からの供給量の決定(ステップS235)、及び、それに基づく電力供給割合の決定(ステップS236)が行なわれる。その後、図2の場合と同様に、決定された電力供給割合に従った発電機12及び系統連系装置13の制御(ステップS24)、及び、現状の発電効率の算出・表示、発電効率データの蓄積(ステップS25)が順次行なわれる。
As described above, when the distribution of the two
以上説明したような制御処理が、所定タイミングで繰り返し実行されることになる。 The control process as described above is repeatedly executed at a predetermined timing.
図11は、需要者の負荷16における使用電力量を例示した図である。この図は、前述した制御装置11が予測する必要電力量を経時的に示しているものともいえる。以下、図11に示すように必要電力量が変化する場合を例にとって、制御装置11による制御がどのように行なわれるかについて具体的に説明する。
FIG. 11 is a diagram illustrating the amount of power used in the consumer's load 16. This figure can also be said to indicate the required power amount predicted by the
図12は、制御装置11の制御内容を説明するための図である。まず、図12のT00で示す時点から制御装置11による制御処理が開始される。なお、この例では、前述した発電機12a及び12bの供給割合の決定処理(ステップS234)において、前記一つ目の方法、即ち、高効率となるように配分決定がなされる方法が採用されているものとする。T00〜T01の期間は、必要電力量が4.8kW以上であり、図10のステップS231における条件に適う、発電機12からの出力電力量が存在し、また、必要電力量が10kW以下であるので、発電機12のうちの1台が作動されることになる。この間、買電による供給は行なわれない。
FIG. 12 is a diagram for explaining the control contents of the
その後、T01〜T02の間は、同様に、図10のステップS231における条件に適う、発電機12からの出力電力量が存在するが、必要電力量が10kWを超えているので、発電機12の1台作動ではまかなえず、発電機12の2台作動による供給が行なわれる。この間も、買電による供給は行なわれない。
Thereafter, during T01 to T02, the output power amount from the
次に、T02〜T03の間は、図10のステップS231における条件に適う出力電力量が存在するが、必要電力量が20kWを超えているので、発電機12からの供給だけでは足らず、不足分が買電によって補われる。従って、発電機12a及び12bの最大出力による供給と買電が併用されることになる。
Next, between T02 and T03, there is an output power amount that meets the conditions in step S231 in FIG. 10, but the required power amount exceeds 20 kW, so that the supply from the
その後、T03〜T04の間は、前記T01〜T02の間と同様の処理となり、発電機12の2台作動による供給が行なわれる。そして、T04の時点を超えると、T00〜T01の間と同様に、発電機12の1台作動となる。よって、この時点で、発電機12のうちの1台が停止される。
Thereafter, during the period from T03 to T04, the process is the same as that during the period from T01 to T02, and the supply by operating the two
なお、前述の通り、この例では、2台の発電機12の配分について高効率になるという指標で処理が行われているので、T04の時点で1台運転に切り換わるが、前述した二つ目の方法、即ち、発電機12の起動・停止回数を少なくするという指標に基づく方法では、この時点では2台運転が続行され、更に必要電力量が下がって、2台運転では発電機12全体の効率が35%を保てなくなった時点で1台運転に切り換わる。
As described above, in this example, since the processing is performed with the index that the efficiency of the distribution of the two
その後、図10に従って説明した処理に基づけば、図12に示した時間内においては、買電からの供給がなされることはなく、発電機12の1台あるいは2台による電力供給が継続されることになる。但し、図12のT05〜T06の間やT07〜T08の間のように、短時間10kWを超えることが予想される場合には、前述の処理では、発電機12の2台目の起動及び停止が短時間内に行なわれることとなり、好ましくない。従って、このような場合には、10kWを超える分、即ち、1台の発電機12でまかなえない分を買電で補うという方法を取ることができる。
Thereafter, based on the processing described in accordance with FIG. 10, the supply from the power purchase is not performed within the time shown in FIG. 12, and the power supply by one or two
このように、短時間の間に発電機12の起動及び停止が予想される場合に、当該発電機12の起動をせずに、それによって不足する電力を買電で補うという方法をとることにより、発電機12の性能劣化を防止するという効果を得ることができる。なお、この方法は、第一の実施の形態例のように、発電機が1台のときにも用いることができる。
In this way, when the
図13は、上述した制御を行なった場合の需要端発電効率の推移を例示した図である。図に示すように、発電機12の作動台数が変わるT01及びT04の時点で、効率が大きく変化していることがわかる。なお、前述の通り、T04の時点で発電機12の2台運転を続けた場合には、図に示した効率よりも効率が下がる結果となる。
FIG. 13 is a diagram illustrating the transition of demand-end power generation efficiency when the above-described control is performed. As shown in the figure, it can be seen that the efficiency changes greatly at times T01 and T04 when the number of
以上説明したように、第二の実施の形態例における制御装置11を用いることにより、発電機12が複数台で構成される場合にも、発電効率を常に買電平均以上に保ち、極力発電機12を使用する制御が可能となる。従って、第一の実施の形態例における制御の場合と同様に、需要者にとって安価で、かつ、地球環境にとって相応しい電力を供給することができる。また、前述の通り、複数台の発電機間の配分については、効率を重視するか、あるいは、機器劣化の防止を重視するかという観点から、使用する方法を選択することができる。
As described above, by using the
なお、前述した制御処理では、制御時点における需要端の発電効率が35%以上になるように制御したが、第一の実施の形態例の場合と同様に、所定期間内の累積の発電効率が35%以上になるように制御しても良い。例えば、1日単位に、制御を開始してからの累積発電効率が買電の平均効率以上になるように制御することもできる。かかる場合にも、図10に基づいて説明した制御内容とほぼ同じ内容で制御をすることができる。相違点は、ステップ231において、必要電力量以下の出力電力量であって、その出力電力量で発電機12から電力を供給した場合のその時点までの累積発電効率が35%以上となる出力電力量が存在するか否かがチェックされる、という点である。
In the control process described above, the power generation efficiency at the demand end at the time of control is controlled to be 35% or more. However, as in the case of the first embodiment, the cumulative power generation efficiency within a predetermined period is You may control to become 35% or more. For example, the cumulative power generation efficiency after the start of control can be controlled in units of one day so as to be equal to or higher than the average efficiency of power purchase. Even in such a case, the control can be performed with substantially the same content as the control content described with reference to FIG. The difference is that in step 231, the output power amount is less than or equal to the required power amount, and when the power is supplied from the
図14は、累積の発電効率に基づいた制御を説明するための図である。図14には、予測された必要電力量(図のハ)と制御後の累積発電効率(図のニ)が経時的に示されている。必要電力量については、図11及び図12に示したものと同じである。なお、この例では、2台の発電機12における配分の決定についは、起動・停止回数を少なくするという指標で行なわれるものとする。まず、t00の時点から制御が開始され、t03の時点までは、図12に示した場合と同様の制御が行なわれることとなる。
FIG. 14 is a diagram for explaining control based on accumulated power generation efficiency. FIG. 14 shows the predicted required electric energy (c in the figure) and the accumulated power generation efficiency after the control (d in the figure) over time. About required electric energy, it is the same as what was shown in FIG.11 and FIG.12. In this example, it is assumed that the determination of distribution in the two
その後、必要電力量が低下し、1台の発電機12でまかなえるようになっても(図のt04)、2台での作動でその出力が35%以上の効率を保てる間は、起動・停止回数を少なくする方法が採用されているので、1台が停止されることはなく、そのまま2台運転が続行される。更に、必要電力量が低下し、2台での作動でその出力が35%以上の効率を保てない状態になっても(例えば、図のt04'以降)、累積の発電効率が35%以上を保てるため、1台が停止されることはなく、そのまま2台運転が続行される。そして、それ以前に蓄えられた余剰分が使われることとなる。 After that, even if the required power is reduced and it can be covered by one generator 12 (t04 in the figure), while the output of the two units can maintain the efficiency of 35% or more, start / stop Since the method of reducing the number of times is adopted, one unit is not stopped, and the two units continue to be operated as they are. Furthermore, even if the required power amount decreases and the output of the two units cannot maintain the efficiency of 35% or more (for example, after t04 ′ in the figure), the cumulative power generation efficiency is 35% or more. Therefore, one unit is not stopped and the two units continue to be operated as they are. Then, the surplus accumulated before that is used.
前述した累積の発電効率を使用しない場合には、図のt04'の時点で、1台運転に切り換えられ、1台の発電機12の停止を余儀なくされるが、累積発電効率を使用することにより、2台運転の続行が可能となって、発電機12の起動・停止回数を減少させ機器の性能劣化を抑えることができるという効果が得られる。また、図14に示した例では表されていないが、更に必要電力量が低下し、累積の発電効率を使用しない場合には買電のみに切り換えられる場合でも、しばらくの間は、発電機12を使い続けることができる。
When the cumulative power generation efficiency described above is not used, at the time of t04 ′ in the figure, the operation is switched to one unit and one
従って、第一の実施の形態例の場合と同様に、累積発電効率を用いることにより、自家発電機の使用時間を長くでき、需要者のコストを抑えられるという効果も得られる。 Therefore, as in the case of the first embodiment, by using the accumulated power generation efficiency, the use time of the private power generator can be lengthened, and the effect of suppressing the cost of the consumer can be obtained.
なお、第二の実施の形態例においては、発電機12が2台の発電機で構成されていたが、3台以上の発電機で構成されるようにしてもよい。その場合においても、同様の処理内容で制御することができる。また、第二の実施の形態例においては、発電機12が、買電の平均発電効率よりも高い発電効率を有する発電機で構成されたが、発電機12を構成する全ての発電機が買電の平均発電効率よりも高い発電効率を有する必要はない。具体的には、例えば、SOFCによる発電機とタービンを組み合わせてもよい。この場合においても、同様の処理内容で制御することができる。そして、このようにすることにより、需要者がより柔軟に発電機の選択をすることが可能となる。
In the second embodiment, the
以上説明した第一及び第二の実施の形態例に係る制御方法を使用することにより、前述した効果の他に、燃料電池などの高効率の発電機の普及が促されるという効果もある。 By using the control methods according to the first and second embodiments described above, in addition to the effects described above, there is also an effect of promoting the spread of highly efficient generators such as fuel cells.
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。 The protection scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, but covers the invention described in the claims and equivalents thereof.
1、11 制御装置
2、12 発電機(自家発電装置)
3、13 系統連系装置
4、14 計測装置
5、15 表示・入力装置
6、16 負荷
7、17 商用電力線
8、18 発電機電力線
9、19 負荷側電力線
20 ネットワーク
30 端末装置
31 センター内ネットワーク
32 サーバ装置
1,11
3, 13
Claims (8)
前記電力システムが供給すべき必要電力量を求める第一のステップと、
前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が前記買電の平均発電効率以上になるように、前記買電による電力供給と前記自家発電装置による電力供給の割合を決定する第二のステップと、
前記決定された電力供給割合に基づいて前記必要電力量を供給するように、前記電力システムを制御する第三のステップとを有する
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 A method of controlling an electric power system that uses both power purchase and power supply from a private power generator capable of generating power with higher power generation efficiency than the average power generation efficiency of the power purchase,
A first step of determining a required amount of power to be supplied by the power system;
Determining a ratio of the power supply by the power purchase and the power supply by the private power generator so that the power generation efficiency at the time of supplying the required required power amount is equal to or higher than the average power generation efficiency of the power purchase Steps,
And a third step of controlling the power system so as to supply the required power amount based on the determined power supply ratio.
前記第二のステップにおける電力供給割合の決定が、
前記自家発電装置からの電力供給が優先されるように行なわれる
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 In claim 1,
Determination of the power supply ratio in the second step is
The power system control method is performed such that power supply from the private power generator is prioritized.
前記自家発電装置が複数台の発電機で構成される場合に、前記必要電力量を供給する際の、前記各発電機からの電力供給割合が、前記自家発電装置から供給される電力の発電効率が高くなるように決定される
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 In claim 2,
When the private power generation device is configured by a plurality of generators, the power supply ratio from each of the power generators when supplying the required power amount is the power generation efficiency of the power supplied from the private power generation device. The control method of the electric power system characterized by being determined so that it may become high.
前記自家発電装置が複数台の発電機で構成される場合に、前記必要電力量を供給する際の、前記各発電機からの電力供給割合が、前記発電機の起動及び又は停止の回数が少なくなるように決定される
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 In claim 2,
When the private power generator is configured with a plurality of generators, the power supply ratio from each of the generators when supplying the required amount of power is such that the number of times of starting and stopping the generators is small. A control method for an electric power system, characterized by being determined to be
前記第二のステップにおける、前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が、
所定期間の累積値である
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
In the second step, the power generation efficiency at the time of supplying the calculated required power amount is as follows:
A method for controlling an electric power system, characterized by being a cumulative value for a predetermined period.
所定の期間内に前記自家発電装置の起動及び停止が予測される場合には、
前記第二のステップにおいて決定される前記自家発電装置からの電力供給割合の少なくとも一部を、前記買電による電力供給割合に振り替える
ことを特徴とする電力システムの制御方法。 In any one of Claims 2 thru | or 5,
In the case where the start and stop of the private power generation device are predicted within a predetermined period,
A method for controlling an electric power system, wherein at least a part of a power supply ratio from the private power generator determined in the second step is transferred to the power supply ratio by the power purchase.
少なくとも、前記自家発電装置の特性に関するデータ及び前記電力システムから供給すべき必要電力量を求めるために必要なデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたデータに基づいて、前記必要電力量を求め、前記求められた必要電力量を供給する際の発電効率が前記買電の平均発電効率以上になるように、前記買電による電力供給と前記自家発電装置による電力供給の割合を決定し、前記決定された電力供給割合に基づいて前記必要電力量を供給するように、前記電力システムを制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする電力システムの制御ユニット。 A control unit for a power system that uses both power purchase and power supply from a private power generator capable of generating power with higher power generation efficiency than the average power generation efficiency of the power purchase,
Storage means for storing at least data relating to characteristics of the private power generator and data necessary for obtaining a necessary amount of power to be supplied from the power system;
Based on the data stored in the storage means, the required power amount is determined, and the power purchase efficiency is such that the power generation efficiency when supplying the determined required power amount is equal to or higher than the average power generation efficiency of the power purchase. Control means for controlling the power system so as to determine the ratio of the power supply by the power generator and the power supply by the private power generator and to supply the required power amount based on the determined power supply ratio. A control unit of the power system that is characterized.
前記記憶手段に記憶されるデータが、ネットワークを介して遠隔から更新される
ことを特徴とする電力システムの制御ユニット。 In claim 7,
The data stored in the storage means is updated remotely via a network. The power system control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070748A JP2005261123A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Control method and control system of power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070748A JP2005261123A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Control method and control system of power system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005261123A true JP2005261123A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35086309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070748A Pending JP2005261123A (en) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | Control method and control system of power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005261123A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009247188A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Osaka Gas Co Ltd | Power demand control system |
JP2010170786A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | System and method for controlling fuel cell |
CN105140971A (en) * | 2015-09-17 | 2015-12-09 | 浙江工商大学 | AC-DC micro-grid distributed scheduling method based on reweighed acceleration Lagrangian |
JP2018139473A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 京セラ株式会社 | Electric power source system and method for controlling the same |
JP2018152965A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 清水建設株式会社 | Generator operation control apparatus and generator operation control method |
JP2018182990A (en) * | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 清水建設株式会社 | Generator operation control apparatus and generator operation control method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270651A (en) * | 1990-03-16 | 1991-12-02 | Toshiba Corp | Operation control system for fuel cell power plant |
JPH0686463A (en) * | 1992-04-06 | 1994-03-25 | Kimio Ishimaru | Energy supply system |
JPH07231569A (en) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Unit for determining distribution of generated power |
JPH08202406A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Hitachi Ltd | Operation schedule planning method for energy supply plant |
JP2002190309A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Osaka Gas Co Ltd | Operation control system for cogeneration unit |
JP2002252924A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Toshiba Corp | Power transaction system and method |
JP2002271986A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Tokyo Gas Co Ltd | Energy supplying system and center computer |
JP2005117809A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Yanmar Co Ltd | Remote control device of generation system |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070748A patent/JP2005261123A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03270651A (en) * | 1990-03-16 | 1991-12-02 | Toshiba Corp | Operation control system for fuel cell power plant |
JPH0686463A (en) * | 1992-04-06 | 1994-03-25 | Kimio Ishimaru | Energy supply system |
JPH07231569A (en) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Unit for determining distribution of generated power |
JPH08202406A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-09 | Hitachi Ltd | Operation schedule planning method for energy supply plant |
JP2002190309A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Osaka Gas Co Ltd | Operation control system for cogeneration unit |
JP2002252924A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Toshiba Corp | Power transaction system and method |
JP2002271986A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Tokyo Gas Co Ltd | Energy supplying system and center computer |
JP2005117809A (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Yanmar Co Ltd | Remote control device of generation system |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009247188A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Osaka Gas Co Ltd | Power demand control system |
JP2010170786A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | System and method for controlling fuel cell |
CN105140971A (en) * | 2015-09-17 | 2015-12-09 | 浙江工商大学 | AC-DC micro-grid distributed scheduling method based on reweighed acceleration Lagrangian |
JP2018139473A (en) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 京セラ株式会社 | Electric power source system and method for controlling the same |
JP2018152965A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 清水建設株式会社 | Generator operation control apparatus and generator operation control method |
JP2018182990A (en) * | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 清水建設株式会社 | Generator operation control apparatus and generator operation control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6420912B2 (en) | Management server, management method and management system | |
JP5663645B2 (en) | Control apparatus and control method | |
JP6187463B2 (en) | Grid integrated control device, grid control system, grid control device, program, and control method | |
JP6240298B2 (en) | Charger | |
WO2011039610A1 (en) | Energy management system and power feed control device | |
WO2015122196A1 (en) | Occupancy state determination device, delivery system, occupancy state determination method, occupancy state determination program, and delivery terminal | |
JP6565086B2 (en) | Charging equipment management device | |
JP6246412B1 (en) | Power interchange system | |
JP2013143838A (en) | Charge/discharge controller | |
WO2020153443A1 (en) | Energy management system and method for controlling same | |
JP2021176063A (en) | Charge management device, charge management method and charge management program | |
JP2006352933A (en) | Power supply control method and system | |
CN111903027A (en) | Power information management system, power information management method, program, power information management server, communication terminal, and power system | |
JP7074724B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
JP2018186607A (en) | Priority level adding device and priority level adding program | |
KR20120061823A (en) | Charging system, and control method and program therefor | |
JP2005261123A (en) | Control method and control system of power system | |
WO2017163934A1 (en) | Power control system, control device, control method, and computer program | |
CN114365370A (en) | Regional energy management device and regional energy management method | |
JP6922570B2 (en) | Processing equipment, processing methods and programs | |
JP7094312B2 (en) | Management equipment, equipment, power equipment management methods, programs and storage media | |
JP2022142957A (en) | Energy management system | |
JP6971158B2 (en) | Power management equipment and programs | |
JPWO2020080006A1 (en) | Energy management system, independent system, and how to operate the independent system | |
JP7303692B2 (en) | POWER MANAGEMENT SYSTEM, POWER MANAGEMENT METHOD, POWER MANAGEMENT APPARATUS, AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |