JP2005253287A - 車両用電池の制御装置 - Google Patents

車両用電池の制御装置

Info

Publication number
JP2005253287A
JP2005253287A JP2005025924A JP2005025924A JP2005253287A JP 2005253287 A JP2005253287 A JP 2005253287A JP 2005025924 A JP2005025924 A JP 2005025924A JP 2005025924 A JP2005025924 A JP 2005025924A JP 2005253287 A JP2005253287 A JP 2005253287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining capacity
control device
vehicle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005025924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089691B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tamura
博志 田村
Keiichiro Imai
桂一郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005025924A priority Critical patent/JP4089691B2/ja
Publication of JP2005253287A publication Critical patent/JP2005253287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089691B2 publication Critical patent/JP4089691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】エンジン等が停止している停止期間のHV電池5の自己放電を考慮して、運転中の残存容量SOCを制御することにより、余分の走行トルクを効率的に回収するとともに、ハイブリッド自動車等の車両の始動を確実に行えるようにする。
【解決手段】HV電池5の制御装置1は、電池ECU14にてメインルーチンを実行することにより、自己放電量を考慮した残存容量SOCの使用範囲下限NLSOCを算出する。そして、HV車両制御ECU15にて、この使用範囲下限NLSOCに基づく残存容量SOCの制御が行われる。また、自己放電率SDRの値は、停止期間の平均気温の予測値を用いて修正される。これにより、自己放電量を考慮しながら残存容量SOCを制御することができるので、余分の走行トルクを効率的に回収できるとともに、エンジンの起動を確実に行えるようになる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用電池の残存容量を制御する制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、地球温暖化や石油資源枯渇などの問題に対して、充電可能な電池から走行トルクを得ることができるハイブリッド自動車や電気自動車などが注目されている。
これらの車両では、減速等により生じる余分の走行トルクを電力に変換して電池を充電する回生充電が行われている。余分の走行トルクは、電池が満充電状態で充電できない場合、機械式ブレーキなどにより消費されてしまう。このため、余分の走行トルクを無駄なく効率的に回収するには、電池の残存容量をできるだけ低く維持することが要望される。
しかし、ハイブリッド自動車では、エンジンの起動も同じ電池からの出力を用いて行われるため、残存容量が低すぎるとエンジン起動が不可能となる。また、電気自動車でも、残存容量が低すぎると発進が不可能となる。よって、ハイブリッド自動車のエンジンの起動や電気自動車の発進のような車両の始動を確実に行うという点では、電池の残存容量をできるだけ高く維持することが要望される。
そこで、電池の残存容量を電池温度または気温に応じて制御することにより、車両の始動を確保する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、電池温度や気温の低下とともに電池の出力が低下という点に着目している。そして、これらの温度に応じて電池の残存容量の使用範囲下限を制御することにより、車両の始動を確保するとともに余分の走行トルクの回収を行っている。
〔従来の技術の不具合〕
しかし、エンジンや電気モータなどの走行用駆動源が停止している停止期間でも、電池の残存容量は自己放電により低下する。このため、電池の残存容量が不十分となって、車両の始動を行うのに必要な出力を得ることができなくなる虞がある。
特開2002−345165号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、停止期間の電池の自己放電を考慮して電池の残存容量を制御することにより、余分の走行トルクを効率的に回収するとともに、車両の始動を確実に行うことができる車両用電池の制御装置の提供にある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間に電池から放電される自己放電量に応じて、電池の残存容量の使用範囲下限を算出する残存容量下限算出手段と、残存容量下限算出手段による算出値に基づいて、電池の残存容量を制御する充放電制御手段とを備える。
これにより、自己放電量を考慮しながら電池の残存容量を制御することができる。この結果、余分の走行トルクを効率的に回収できるとともに、車両の始動を確実に行えるようになる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間の平均気温を予測する平均気温予測手段を備え、残存容量下限算出手段は、平均気温予測手段による予測値に応じて自己放電量を算出する。
自己放電量は、温度依存性があり温度が高いほど多くなる。このような温度依存性を自己放電量の算出に反映させることにより、さらに精度の高い自己放電量を算出することができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間の単位時間当たりの自己放電量である自己放電率を、停止期間に電池の電圧を計測することにより更新する。
自己放電率は、電池の使用に伴い変動する虞がある。また、制御回路などに流れる暗電流が変動することにより、見かけ上、変動することもある。
そこで、電池の電圧の計測値を用いて自己放電率を更新することにより、上記のような変動に関わらず、正確な自己放電率を用いて電池の残存容量の使用範囲下限を算出することができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間の経過後に電池から得ることができる出力を予測する出力予測手段と、出力予測手段による予測値と車両を始動するのに必要な出力の値とを比較し、この比較結果に応じて、停止期間の経過後に車両を始動するのに必要な残存容量を予測する必要残存容量予測手段とを備え、残存容量下限算出手段は、必要残存容量予測手段による予測値に応じて、電池の残存容量の使用範囲下限を算出する。
これにより、自己放電量ばかりでなく、車両を始動するのに必要な出力も考慮しながら、電池の残存容量を制御することができる。この結果、車両の始動の確実性がさらに向上する。
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間の最低気温を予測する最低気温予測手段を備え、出力予測手段は、最低気温予測手段による予測値に応じて、停止期間の経過後に電池から得ることができる出力を予測する。
電池から得ることができる出力は、温度依存性があり温度が低いほど少なくなる。このような温度依存性を出力予測手段に反映させることにより、電池から得ることができる出力を、より高精度に算出することができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の車両用電池の制御装置によれば、出力予測手段は、電池を抵抗およびコンデンサを含む電気回路でモデル化した等価回路を用いて予測を行う。
この結果、簡易な電気回路のモデルを用いて、電池から得ることができる出力を予測することができる。
〔請求項7の手段〕
請求項7に記載の車両用電池の制御装置によれば、等価回路のインピーダンスは、電池から得られる電流の計測値および電池の電圧の計測値を用いて更新される。
これにより、電池の劣化などに伴う出力特性の経時変化を、出力予測手段に反映させることができる。このため、電池から得ることができる出力を、さらに高精度に算出することができる。
〔請求項8の手段〕
請求項8に記載の車両用電池の制御装置によれば、等価回路のインピーダンスは、電池を構成する単位セルの過充電または過放電が検知されたときに更新される。
これにより、一部の単位セルの劣化による出力特性の経時変化を、出力予測手段に反映させることができる。このため、電池から得ることができる出力を、さらに高精度に算出することができる。
〔請求項9の手段〕
請求項9に記載の車両用電池の制御装置によれば、コンデンサの容量は、電圧の計測値から算出される残存容量、および電流の計測値から算出される電池の充電量の変化量を用いて更新される。
この手段は、等価回路のインピーダンスに含まれるコンデンサの容量を更新する手段の一形態である。
〔請求項10の手段〕
請求項10に記載の車両用電池の制御装置は、電池の手入れを行う目安として、インピーダンスの現在値およびインピーダンスの初期値に基づいて指標を算出する。
これにより、電池の劣化の程度を数値的に把握できるようになり、電池の異常や交換時期を知る目安をユーザに提示できる。
〔請求項11の手段〕
請求項11に記載の車両用電池の制御装置は、電池の手入れを行う目安として、電池から得ることができる出力に基づいて指標を算出する。
これにより、請求項8と同様の効果が得られる。
〔請求項12の手段〕
請求項12に記載の車両用電池の制御装置は、電池の手入れを行う目安として、電池の残存容量の使用範囲下限に基づいて指標を算出する。
これにより、請求項8と同様の効果が得られる。
〔請求項13の手段〕
請求項13に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間に一定の時間間隔で電池の電圧を計測することにより、電池の残存容量の変動量を算出し、この変動量に基づいて車両が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段と、始動可否判定手段により始動不可能と判定された場合に、この判定結果をユーザに報知する通信手段とを備える。
残存容量が使用範囲下限を下回らないように制御されても、停止期間が想定値以上に長くなる、または、停止期間中の気温の急激な変動などにより自己放電量が計算値以上に増加するなどの原因により、残存容量が、車両を始動するのに必要な残存容量よりも低くなる虞がある。
このような場合に、ユーザは、次回の始動が危ぶまれることを事前に知ることができるので、電池を充電させるなどの必要な措置をとることができる。
〔請求項14の手段〕
請求項14に記載の車両用電池の制御装置によれば、通信手段は、ユーザからの指令を伝達するために用いることができ、充放電制御手段は、ユーザからの充電指令が通信手段を介して伝達されることにより作動して、電池の残存容量を上昇させる。
これにより、ユーザは、次回の始動が危ぶまれることを知ることができるとともに、遠隔操作により電池を充電させることができる。
〔請求項15の手段〕
請求項15に記載の車両用電池の制御装置は、停止期間に一定の時間間隔で電池の電圧を計測することにより、電池の残存容量の変動量を算出し、この変動量に基づいて車両が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段を備え、充放電制御手段は、始動可否判定手段により始動不可能と判定されると自動的に作動して、電池の残存容量を上昇させる。
これにより、停止期間に次回の始動が危ぶまれる状態になっても、自動的に電池が充電される。なお、この場合、ユーザは何ら操作を行う必要がない。
〔請求項16の手段〕
請求項16に記載の車両用電池の制御装置によれば、電池は車両の走行トルクを得るための電源である。
〔請求項17の手段〕
請求項17に記載の車両用電池の制御装置によれば、電池はリチウムイオン電池である。
リチウムイオン電池は、ニッケル水素電池や鉛蓄電池などに比べて出力密度およびエネルギ密度が高く、また残存容量の演算精度が高いので、請求項1ないし請求項15の効果が特に大きい。
最良の形態1の車両用電池の制御装置は、停止期間に電池から放電される自己放電量に応じて、電池の残存容量の使用範囲下限を算出する残存容量下限算出手段と、残存容量下限算出手段による算出値に基づいて、電池の残存容量を制御する充放電制御手段と、停止期間の平均気温を予測する平均気温予測手段と、停止期間の経過後に電池から得ることができる出力を予測する出力予測手段と、出力予測手段による予測値と車両を始動するのに必要な出力の値とを比較し、この比較結果に応じて、停止期間の経過後に車両を始動するのに必要な残存容量を予測する必要残存容量予測手段と、停止期間の最低気温を予測する最低気温予測手段と、停止期間に一定の時間間隔で電池の電圧を計測することにより、電池の残存容量の変動量を算出し、この変動量に基づいて車両が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段とを備える。
残存容量下限算出手段は、平均気温予測手段による予測値に応じて自己放電量を算出し、必要残存容量予測手段による予測値に応じて、電池の残存容量の使用範囲下限を算出する。
出力予測手段は、最低気温予測手段による予測値に応じて、停止期間の経過後に電池から得ることができる出力を予測する。また、出力予測手段は、電池を抵抗およびコンデンサを含む電気回路でモデル化した等価回路を用いて予測を行う。
等価回路のインピーダンスは、電池から得られる電流の計測値および電池の電圧の計測値を用いて更新される。また、等価回路のインピーダンスは、電池を構成する単位セルの過充電または過放電が検知されたときに更新される。
充放電制御手段は、始動可否判定手段により始動不可能と判定されると自動的に作動して、電池の残存容量を上昇させる。
最良の形態2の車両用電池の制御装置によれば、コンデンサの容量は、電圧の計測値から算出される残存容量、および電流の計測値から算出される電池の充電量の変化量を用いて更新される。
〔実施例1の構成〕
実施例1の車両用電池の制御装置1を図面に基づいて説明する。制御装置1は、例えば、図1に示すようにエンジン2とモータジェネレータ3とを駆動源とするハイブリッド自動車4に搭載され、モータジェネレータ3との間で充放電を行うHV電池5の残存容量を制御する。ハイブリッド自動車4は、エンジン2、モータジェネレータ3、インバータ6、動力分割統合装置7、変速伝達装置8およびHV電池5を備える周知の構造をなしている。
ここで、ハイブリッド自動車4の作動を説明する。
まず、ハイブリッド自動車4の発進時または加速時などには、モータジェネレータ3が、HV電池5からの放電を受けて電気モータとして機能しモータトルクを発生する。そして、このモータトルクが動力分割統合装置7にてエンジントルクと統合されてタイヤ9に伝達されることにより、走行トルクのアシストが行われる。
また、エンジン2の起動時にも、モータジェネレータ3が、HV電池5からの放電を受けて電気モータとして機能しモータトルクを発生する。そして、このモータトルクが動力分割統合装置7を介してエンジン2に伝達されることにより、エンジン2がクランキングされて起動する。
次に、ハイブリッド自動車4の減速時などには、余分のエンジントルクが動力分割統合装置7にて分割されてモータジェネレータ3に伝達される。これにより、モータジェネレータ3は発電機として機能して電力を発生し電池の充電を行う。なお、HV電池5が満充電状態などで充電できない場合、余分のエンジントルクはタイヤ9に伝達されて、機械式ブレーキなどにより消費される。
HV電池5は、図2に示すように、60個のリチウムイオン電池の単位セル11を直列に配置した組電池であり、6個の単位セル11を1グループとするモジュール12に分割されている。すなわち、HV電池5は、10個のモジュール12により構成されている。
制御装置1は、インバータ6とHV電池5との間に介在する。この制御装置1は、個々の単位セル11の電圧を監視するセル監視回路13、HV電池5の状態を制御する電池ECU14、モータジェネレータ3の作動を制御するHV車両制御ECU15、車両位置検知手段16、通信手段17などを有する。
セル監視回路13は、個々のモジュール12に配置されている。セル監視回路13は、個々の単位セル11の両端が接続されて単位セル11の電圧を検出する。これにより、セル監視回路13は、モジュール12を構成する個々の単位セル11の電圧がセル電圧上限とセル電圧下限との範囲内にあるか否かを監視するとともに、単位セル11同士の電圧のばらつきが所定の範囲内に収まるように、個々の単位セル11の電圧を調整することができる。
電池ECU14は、中央処理装置(CPU)、記憶装置、入力装置、出力装置などを具備するコンピュータを有する。そして、電池ECU14は、各種信号が入力されるとともに、記憶された各種のルーチンを実行して各種信号を合成、出力することによりHV電池5の状態(例えば、残存容量)を制御する。
電池ECU14は、個々のモジュール12の両端が接続されて、個々のモジュール12の電圧を計測するための信号が入力される。これにより、電池ECU14は、HV電池5全体の電圧Vを計測することができ、この計測値に基づいてHV電池5の残存容量SOCを算出することができる。さらに、電池ECU14は、組電池を構成する個々のモジュール12の電圧が上限と下限との範囲内にあるか否かを監視することができ、モジュール12同士の電圧のばらつきが所定の範囲内に収まるように、個々のモジュール12の電圧を調整することができる。
また、電池ECU14は、個々のセル監視回路13から過充放電検出信号線21が接続されて、過充放電検出信号を検出することができる。ここで、過充放電検出信号とは、個々の単位セル11の電圧がセル電圧上限以上またはセル電圧下限以下であることを検知するための信号であり、個々の単位セル11の電圧がセル電圧上限以上またはセル電圧下限以下になったときにセル監視回路13から出力される。
また、電池ECU14は、インバータ6とHV電池5との間に流れる電流を計測するための電流センサ22から電流検出信号線23が接続されて、電流検出信号が入力される。ここで、電流検出信号とは、インバータ6とHV電池5との間に流れる電流Iを計測するための信号である。
また、電池ECU14は、HV電池5の温度(以下、電池温度と呼ぶ)を計測するためにHV電池5に取り付けられたHV電池温度センサ25から電池温度検出信号線24が接続されて、電池温度検出信号が入力される。ここで、電池温度検出信号とは、電池温度を計測するための信号である。
また、電池ECU14は、HV電池5の近傍の環境温度を計測するための環境温度センサ26から環境温度検出信号線27が接続されて、環境温度検出信号が入力される。ここで、環境温度検出信号とは、HV電池5の近傍の環境温度を計測するための信号である。
また、電池ECU14は、HV車両制御ECU15からの通信線28により、後記する最低気温の予測値または平均気温の予測値が入力される。
そして、電池ECU14は、これらの各種の計測値や入力値に基づいて、後記するメインルーチン、SDR更新ルーチン、R更新ルーチン、Rct更新ルーチン、Rs更新ルーチンおよび充電ルーチンを実行する。これらの実行により、電池ECU14は、各種の算出、更新を行うとともに各種の信号を合成して、HV車両制御ECU15に出力する。これにより、残存容量SOCが制御される。
また、電池ECU14は、HV電池5に交換、修理などの手入れを行う目安としての劣化指標SOHを算出する。
HV車両制御ECU15は、中央処理装置(CPU)、記憶装置、入力装置、出力装置などを具備するコンピュータを有する。そして、HV車両制御ECU15は、電池ECU14から各種の信号(例えば、後記するSOC下限の算出値)が入力されるとともに、各種の制御信号を合成してインバータ6へ出力することによりモータジェネレータ3の作動を制御する。これにより、HV車両制御ECU15は、残存容量SOCを制御する充放電制御手段として機能する。
また、HV車両制御ECU15は、カーナビなどの車両位置検知手段16からの入力信号により現在の車両位置や日付を検知する。そして、検知された車両位置における気象情報マップ(図3(a)参照)から、エンジン2が停止している停止期間の平均気温および最低気温を予測し、これらの予測値を電池ECU14に出力する。すなわち、HV車両制御ECU15は、停止期間の平均気温を予測する平均気温予測手段、および停止期間の最低気温を予測する最低気温予測手段としても機能する。
通信手段17は、HV車両制御ECU15から入力される各種信号(例えば、劣化指標SOHの値)を、ユーザの携帯端末31やインターネット接続パソコンなどに送信する。また、ユーザからの指令信号(例えば、残存容量SOCを上昇させるための充電指令信号)を受信するとともにHV車両制御ECU15へ出力する。
〔実施例1の制御方法〕
実施例1の制御方法を図面に基づいて説明する。
実施例1では、エンジン2が起動している間、電池ECU14により図4に示すメインルーチンが実行されて残存容量SOCの使用範囲下限NLSOCが算出されるとともに、残存容量SOCが使用範囲下限NLSOCを下回らないようにHV車両制御ECU15により残存容量SOCが制御される。メインルーチンは、エンジン2の起動中に所定の時間間隔ごとに実行され、使用範囲下限NLSOCはその都度更新される。
使用範囲下限NLSOCは、停止期間経過後にエンジン2を起動するのに必要な必要残存容量SLSOCおよび自己放電量を用いて算出される。ここで、自己放電量とは、停止期間中の残存容量SOCの低下量である。すなわち、使用範囲下限NLSOCは、必要残存容量SLSOCに自己放電量を加算することで求められる。なお、自己放電量は、停止期間の単位時間あたりの自己放電量である自己放電率SDRと、想定される停止期間とを乗算することにより算出される。
必要残存容量SLSOCは、メインルーチンにおいて試行錯誤法により算出される。すなわち、「メインルーチンを実行する時の残存容量SOC」、または「前回のメインルーチンにより算出された必要残存容量SLSOC」の値を必要残存容量SLSOCの仮値とし、この必要残存容量SLSOCの仮値を更新することにより必要残存容量SLSOCを算出する。また、必要残存容量SLSOCの値を更新するための計算を実行する際には、図5に示すようにHV電池5を起電力Vo、電荷移動抵抗Rs、界面抵抗Rctおよび電気二重層容量Cからなる電気回路でモデル化した等価回路が用いられる。そして、電荷移動抵抗Rs、界面抵抗Rctおよび電気二重層容量Cにより、等価回路のインピーダンスが構成される。
ところで、自己放電率SDRの値は、HV電池5の使用に伴い変動する虞がある。また、制御回路などに流れる暗電流が変動することにより、見かけ上、自己放電率SDRが変動することもある。このため、メインルーチンとは別のSDR更新ルーチン(図6参照)によりSDRマップが更新される。ここで、SDRマップとは、図3(c)に示すように、自己放電率SDRと電池温度との相関を示すマップである。SDR更新ルーチンは、エンジン2の停止中にタイマ等で所定の時間間隔毎(例えば、1日毎または10日毎)に、一時的に電池ECU14を起動することにより実行される。
また、電荷移動抵抗Rsの値および界面抵抗Rctの値は、HV電池5の劣化による経時変化が顕著に見られる。このため、メインルーチンとは別のR更新ルーチン(図7参照)によりRsマップおよびRctマップが更新される。ここで、Rsマップとは、図8(c)に示すように、電荷移動抵抗Rsと残存容量SOCおよび電池温度との相関を示すマップである。また、Rctマップとは、図8(d)に示すように、界面抵抗Rctと残存容量SOCおよび電池温度との相関を示すマップである。R更新ルーチンは、イグニッションキーがオンされた直後のようにHV電池5の電圧が安定しているときに実行される。
さらに、界面抵抗Rctの値は、電極表面に生じる不活性被膜の影響を受けて上昇する。このため、Rctマップは、R更新ルーチンとは別のRct更新ルーチン(図9参照)によっても更新される。なお、不活性被膜は、エンジン2が停止してHV電池5から積極的な充放電が行われなくなると発生し停止期間の長さに応じて成長するが、エンジン2の起動などにより大電流が流れると破壊され、界面抵抗Rctの値に影響を及ぼさなくなる。Rct更新ルーチンは、長期間(例えば、1ヶ月以上)のエンジン2の停止後、イグニッションキーがオンされた時に実行される。
また、HV電池5では一部の単位セル11が劣化することにより、インピーダンスの抵抗成分が変動することがある。そこで、この変動による一部の単位セル11の過充電または過放電を防止するため、R更新ルーチンとは別のRs更新ルーチン(図10参照)によりRsマップが更新される。なお、単位セル11の過充電または過放電を防止するにあたり、インピーダンスの抵抗成分の中で電荷移動抵抗Rsのみが更新されるのは、電気二重層容量Cと並列に配置された界面抵抗Rctよりも電気二重層容量Cと直列に配置された電荷移動抵抗Rsの方が通電時の応答が速く、確実に過充電または過放電を防止することができるからである。Rs更新ルーチンは、エンジン2の起動中に所定の時間間隔ごとに実行される。
以上のように、エンジン2の起動中は、主にメインルーチンが実行されることにより残存容量SOCが制御される。しかし、エンジン2の起動中に残存容量SOCが使用範囲下限NLSOCを下回らないように制御したとしても、停止期間が想定値以上に長くなると残存容量SOCが必要残存容量SLSOCよりも低くなる虞がある。また、停止期間の平均気温が予想値よりも高くなると、自己放電量が計算値以上に増加し、残存容量SOCが必要残存容量SLSOCよりも低くなる虞もある。そこで、エンジン2の停止中は、充電ルーチン(図11参照)により、残存容量SOCが必要残存容量SLSOCよりも低くならないようにしている。充電ルーチンは、エンジン2の停止中にタイマ等で一定の時間間隔毎(例えば、1日毎または10日毎)に、一時的に電池ECU14を起動することにより実行される。
なお、劣化指標SOHの算出はメインルーチンを用いて電池ECU14により行われる。この劣化指標SOHの算出は、所定の時間間隔毎に実施される。
以下に、メインルーチン、SDR更新ルーチン、R更新ルーチン、Rct更新ルーチン、Rs更新ルーチンおよび充電ルーチンの各ステップ、および劣化指標SOHの算出を、図面を用いて説明する。
最初に、メインルーチンのステップを、図4に基づいて説明する。
まずステップ1で、停止期間経過後にエンジン2を起動するのに必要な出力WESを算出する。出力WESは、図示しないエンジン起動必要出力マップを用いて算出される。エンジン起動必要出力マップは、エンジン2を起動するのに必要な出力と温度との相関を示すマップである。出力WESは温度が低いほど大きくなる。よって、出力WESは、HV車両制御ECU15から電池ECU14に入力された最低気温の予測値をエンジン起動必要出力マップに当てはめることにより算出される。
次にステップ2で、エンジン2の起動時にHV電池5から得ることができるエンジン起動電流の最大値IESmaxを算出する。エンジン起動電流の最大値IESmaxは、図3(b)に示されたエンジン起動電流パターンに基づいて算出される。エンジン起動電流パターンは、エンジン2の起動時にHV電池5から得られる電流の経時変化を示すマップである。エンジン起動電流パターンは、常温および高温のパターンaと、低温のパターンbとに分けて設定されている。パターンbは、クランキング時間の増大に対応させるため、電流の出力時間がパターンaよりも長く設定されている。そして、パターンa、bのいずれか一方が、停止期間の最低気温の予測値に基づいて選択され、選択されたパターンからエンジン起動電流の最大値IESmaxが算出される。なお、パターンbは、最低気温の予測値が−20℃以下のときに選択される。
次にステップ3で起電力Voを算出する。起電力Voは、図8(a)に示されたセル起電力マップを用いて算出される。セル起電力マップは、単位セル11の1個当たりの起電力(以下、セル起電力と呼ぶ)と残存容量SOCとの相関を示すマップである。そして、残存容量SOCに必要残存容量SLSOCの値を当てはめることによりセル起電力が算出され、このセル起電力の値に単位セル11の数を乗じることにより起電力Voが算出される。
次にステップ4で電荷移動抵抗Rsを算出する。電荷移動抵抗Rsは、図8(c)に示されたRsマップを用いて算出される。そして、Rsマップにおいて、残存容量SOCに必要残存容量SLSOCの値を当てはめるとともに、電池温度に停止期間の最低気温の予測値を当てはめることにより電荷移動抵抗Rsが算出される。
次にステップ5で界面抵抗Rctを算出する。界面抵抗Rctは、図8(d)に示されたRctマップを用いて算出される。そして、Rctマップにおいて、残存容量SOCに必要残存容量SLSOCの値を当てはめるとともに、電池温度に停止期間の最低気温の予測値を当てはめることにより界面抵抗Rctが算出される。
次にステップ6で、等価回路にエンジン起動電流の最大値IESmaxを入力したときの応答電圧VBminを算出する。エンジン起動電流の最大値IESmaxは、パターンa、bのいずれか一方の最大値であるから、応答電圧VBminは、等価回路にパターンa、bのいずれか一方を入力したときの応答電圧パターンの最小値となる。また、等価回路の起電力Voはステップ3で算出された値が用いられ、電荷移動抵抗Rsはステップ4で算出された値が用いられ、界面抵抗Rctはステップ5で算出された値が用いられる。なお、電気二重層容量Cの値は固定値が用いられる。
次にステップ7で、停止期間経過後にHV電池5から得ることができる出力WBを算出する。出力WBは、数式1のようにエンジン起動電流の最大値IESmaxと応答電圧VBminとを乗ずることにより算出される。
Figure 2005253287
次にステップ8で、出力WBが出力WESに充分に近似しているか否かを判定する。この判定は、出力WBの値と出力WESの値とを比較することにより行われる。この比較は、数式2に示すように、出力WBと出力WESとの数値的な差が所定値εよりも小さいか否かを判断することにより行われる。なお、数式2において、ABS(X)はXの絶対値を示すものとし、以下の説明等においても同様とする。そして、出力WBと出力WESとの差の絶対値がεよりも小さい場合は、出力WBが出力WESに充分に近似していると判定される。
Figure 2005253287
そして、出力WBが出力WESに充分に近似していない(NO)と判定されたらステップ9へ進み、出力WBが出力WESに充分に近似している(YES)と判定されたらステップ10へ進む。
ステップ9では、必要残存容量SLSOCを数式3により更新する。数式3では、出力WBが出力WESよりも大きい場合にΔSLSOCの値を負の値とし、出力WBが出力WESよりも小さい場合にΔSLSOCの値を正の値とする。これにより、必要残存容量SLSOCを試行錯誤法により確定して算出することが可能となる。
Figure 2005253287
ステップ10では、使用範囲下限NLSOCを数式4により算出する。なお、数式4において、TLは想定される停止期間である。本実施例では、停止期間TLを月単位(例えば2ヶ月)とし、自己放電率SDRを1ヶ月あたりの残存容量SOCの低下量としている。自己放電率SDRの値は、SDRマップにおいて、電池温度に停止期間の平均気温の予測値を当てはめることにより算出される。
使用範囲下限NLSOCの算出値は、電池ECU14からHV車両制御ECU15へ出力され、残存容量SOCの制御に用いられる。
Figure 2005253287
以上により、メインルーチンを記憶するとともに実行する電池ECU14は、自己放電量および必要残存容量SLSOCに応じて使用範囲下限NLSOCを算出する残存容量下限算出手段、出力WBを予測する出力予測手段、および出力WBの予測値と出力WESの値とを比較しこの比較結果に応じて必要残存容量SLSOCを予測する必要残存容量予測手段をなしている。
続いて、SDR更新ルーチンを図6に基づいて説明する。
まずステップ21で、HV電池5の電圧Vを計測する。次にステップ22で、電圧Vの計測値を単位セル11の数で除算した後、図8(a)のセル起電力マップに当てはめて残存容量SOCを算出する。次にステップ23で、この残存容量SOCの算出値と前回のSDR更新ルーチン実行時に算出された残存容量SOCの値との差をSDR更新ルーチンが実行される時間間隔で除算することにより自己放電率SDRの仮値SDR′を算出する。次にステップ24で、仮値SDR′の値を基準温度での値に換算し、新たに仮値SDR′の値とする。
次にステップ25で、前回のSDR更新ルーチンで求めた仮値SDR′の前回値と、今回のSDR更新ルーチンで求めた仮値SDR′の今回値との大小比較を行い、今回値の方が大きい場合(YES)はステップ26に進む。そしてステップ26で、今回値と前回値との比に基づいて、SDRマップを更新する。
続いて、R更新ルーチンを図7に基づいて説明する。
まずステップ41、42で、イグニッションキーがオンされてから微小時間Δt0が経過した時に、HV電池5の電圧VとHV電池5から得られる電流Iとを計測することにより、放電開始直後のHV電池5の電圧降下ΔV0、放電開始直後にHV電池5から得られる電流I0を算出する。
次にステップ43で、数式5を用いて電荷移動抵抗Rsの劣化係数ksを算出する。劣化係数ksは、HV電池5の劣化による電荷移動抵抗Rsの経時変化の度合を示すパラメータである。なお、数式5のRsには、現在の電池温度および残存容量SOCの値をRsマップに当てはめることにより算出された値が代入される。
Figure 2005253287
次にステップ44、45で、イグニッションキーがオンされてから時間Δt1(例えば、2秒)が経過した時に、HV電池5の電圧VとHV電池5から得られる電流Iとを計測することにより、放電開始直後から時間Δt1が経過するまでの間のHV電池5の電圧降下ΔV1、時間Δt1経過時にHV電池5から得られる電流I1を算出する。
次にステップ46で、数式6および数式7を用いて界面抵抗Rctの劣化係数kctを算出する。劣化係数kctは、HV電池5の劣化による界面抵抗Rctの経時変化の度合を示すパラメータである。なお、数式7のRctには、現在の電池温度および残存容量SOCの値をRctマップに当てはめることにより算出された値が代入される。
Figure 2005253287
Figure 2005253287
ここで、数式6のIAVEは、電流I0と電流I1との平均値である。なお、数式5および数式7は、通電時の等価回路の電荷収支から導かれる数式である。また、数式7において、exp(X)は自然対数の底eの指数関数を示すものとする。
以上により、算出された劣化係数ksおよび劣化係数kctの値に基づいて、RsマップおよびRctマップが更新される。
続いて、Rct更新ルーチンを図9に基づいて説明する。
まずステップ61で、エンジン2の起動時のHV電池5の電圧VESおよびエンジン2の起動時にHV電池5から得られる電流IESを計測する。次にステップ62で、電流IESの計測値を等価回路に当てはめて推定起動電圧VPESを算出する。
次にステップ63で、エンジン2の起動前のHV電池5の電圧と電圧VESとの差、すなわちエンジン2の起動によるHV電池5の電圧降下の計測値ΔVESを算出する。また、エンジン2の起動前のHV電池5の電圧と推定起動電圧VPESとの差、すなわちエンジン2の起動によるHV電池5の電圧降下の推定値ΔVPESを算出する。次にステップ64で、数式8を用いて界面抵抗上昇係数klrを算出する。
Figure 2005253287
以上により算出された界面抵抗上昇係数klrの値に基づいて、Rctマップが更新される。
続いて、Rs更新ルーチンを図10に基づいて説明する。
まずステップ81で、HV電池5の放電中にいずれかの単位セル11の電圧vがセル電圧下限vLを下回ったか否か、またはHV電池5の充電中にいずれかの単位セル11の電圧vがセル電圧上限vUを上回ったか否かが判定される。この判定は、過充放電検出信号がセル監視回路13から電池ECU14に入力されたか否かに基づいて行うことができる。なお、本実施例では、放電の際に電流Iの計測値が正の値となり、充電の際に電流Iの計測値が負の値となる。そして、上記の条件が成り立つ場合(YES)にはステップ82へ進む。
ステップ82では、現時点の残存容量SOCの算出値をセル起電力マップに当てはめることにより、平均セル電圧vMOを算出する。次にステップ83で、数式9または数式10を用いて最大セル抵抗rMAXを算出する。すなわち、放電時には数式9が用いられ、充電時には数式10が用いられる。
Figure 2005253287
Figure 2005253287
次にステップ84で、数式11を用いて新たな劣化係数ksを算出する。劣化係数ksは、最大セル抵抗rMAXを平均セル電荷移動抵抗rsで除算することにより算出される。平均セル電荷移動抵抗rsは、電荷移動抵抗Rsの値をセル数で除算することにより算出される。なお、この計算に用いられる電荷移動抵抗Rsの値は、残存容量SOCの値と電池温度とを現在のRsマップに当てはめることにより算出される。
Figure 2005253287
以上により、算出された劣化係数ksの値に基づいて、Rsマップが更新される。
続いて、充電ルーチンを図11に基づいて説明する。
まずステップ101で、HV電池5の電圧Vを計測する。次にステップ102で、この計測値をセル数で除算し、この除算された値をセル起電力マップに当てはめることにより、残存容量SOCを算出する。次にステップ103で、この残存容量SOCの値と前回の充電ルーチンで算出された残存容量SOCの値との差(以下、変化量ΔSOCと呼ぶ)を算出する。
次にステップ104で、現時点の残存容量SOCがエンジン2を起動するのに充分な値であるか否かを判定する。この判定は、数式12に示すように、今回の充電ルーチンで算出された残存容量SOCの値と必要残存容量SLSOCの値との差が、変化量ΔSOCより大きいか否かを判定することにより行われる。
Figure 2005253287
この結果、残存容量SOCの値と必要残存容量SLSOCの値との差が、変化量ΔSOCより大きい場合(YES)は、ステップ105へ進み残りの停止可能時間を算出する。この停止可能時間は、エンジン2を起動することができる残存容量SOCが確保されている時間である。停止可能時間は、電池ECU14からHV車両制御ECU15に出力され、さらに通信手段17を介してユーザの携帯端末31やインターネット接続パソコンなどに入力される。
また、残存容量SOCの値と必要残存容量SLSOCの値との差が、変化量ΔSOCより小さい場合(NO)は、ステップ106へ進み充電促進指令を合成する。充電促進指令は、電池ECU14からHV車両制御ECU15に出力される。そして、充電促進指令が入力されるとエンジン2が起動するとともに、HV車両制御ECU15は自動的に作動して残存容量SOCを上昇させる。
以上により、充電ルーチンを記憶するとともに実行する電池ECU14は、エンジン2の停止中に一定の時間間隔で電池の電圧を計測することにより変化量ΔSOCを算出し、変化量ΔSOCに基づいてハイブリッド自動車4が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段をなす。
続いて、劣化指標SOHの算出について説明する。
本実施例の劣化指標SOHは、使用範囲下限NLSOCに基づいて算出される。劣化指標SOHの算出に用いられる使用範囲下限NLSOCの値は、所定の劣化指標算出用の基準温度を用いてメインルーチンと同様のステップを実行することにより算出される。この使用範囲下限NLSOCの算出値を数式13に代入することにより、劣化指標SOHの値が算出される。
Figure 2005253287
数式13において、NLSOCuは使用範囲下限NLSOCの最大値であり、NLSOC0は出荷時などのHV電池5の初期状態における値、すなわち使用範囲下限NLSOCの初期値である。本実施例では、最大値NLSOCuを70%とし、初期値NLSOC0を40%としている。なお、劣化指標SOHの値は、図8(b)に示すように、初期状態(使用範囲下限NLSOCが40%の状態)で1.0であり、使用範囲下限NLSOCの値が増加するにつれて直線的に減少する。そして、使用範囲下限NLSOCが70%の状態で0になる。
劣化指標SOHの算出値は、電池ECU14からHV車両制御ECU15に出力され、さらにカーナビのディスプレイなどのように図示しない運転席の情報端末装置や、通信手段17を介してユーザの携帯端末31やインターネット接続パソコンなどに入力される。これにより、ユーザに劣化指標SOHの値が提示される。
〔実施例1の効果〕
実施例1の制御装置1は、電池ECU14にてメインルーチンを実行することにより、自己放電量を考慮した使用範囲下限NLSOCを算出する。そして、HV車両制御ECU15にて、この使用範囲下限NLSOCに基づく残存容量SOCの制御が行われる。
これにより、自己放電量を考慮しながら残存容量SOCを制御することができるので、余分の走行トルクを効率的に回収できるとともに、エンジン2の起動を確実に行えるようになる。
実施例1の制御装置1は、メインルーチンを実行する際に、停止期間の平均気温の予測値を電池温度に当てはめることにより、自己放電率SDRの値を算出する。
自己放電率SDRの値は、温度が高いほど大きくなる。このような温度依存性を自己放電率SDRの算出に反映させることにより、さらに精度の高い自己放電量を算出することができる。
実施例1の制御装置1は、電池ECU14にてSDR更新ルーチンを実行することにより、SDRマップを更新する。この更新は、停止期間に定期的に計測されるHV電池5の電圧Vの計測値を用いて行われる。
これにより、HV電池5の使用などに伴う自己放電率SDRの変動を、自己放電率SDRの値に反映させることができる。このため、HV電池5の使用などに伴う自己放電率SDRの変動に関わりなく、メインルーチンの実行結果を信頼することができる。
実施例1の制御装置1は、メインルーチンを実行する際に、停止期間経過後にHV電池5から得ることができる出力WBを予測するとともに、出力WBの予測値が、エンジン2を起動するの必要な出力WESの値に略一致するように、試行錯誤法により必要残存容量SLSOCの値を算出する。そして、このように算出された必要残存容量SLSOCと自己放電量とに応じて、使用範囲下限NLSOCを算出する。
これにより、自己放電量ばかりでなく、エンジン2を起動するの必要な出力WESも考慮しながら残存容量SOCを制御することができる。この結果、車両の始動の確実性がさらに向上する。
実施例1の制御装置1は、HV電池5を起電力Vo、電荷移動抵抗Rs、界面抵抗Rctおよび電気二重層容量Cからなる電気回路でモデル化した等価回路を用いて、停止期間経過後にHV電池5から得ることができる出力WBを予測する。
これにより、簡易な電気回路のモデルを用いて、出力WBを算出することができる。
実施例1の制御装置1は、停止期間の最低気温の予測値を電池温度に当てはめることにより、電荷移動抵抗Rsおよび界面抵抗Rctを算出する。
HV電池5から得ることができる出力は温度が低いほど少なくなる。このような出力特性の温度依存性は、等価回路の電荷移動抵抗Rsおよび界面抵抗Rctに反映させることができる。よって、出力に対する温度条件が最も厳しい最低気温を用いて、電荷移動抵抗Rsおよび界面抵抗Rctを算出することにより、エンジン2の起動に対する確実性を向上させることができる。
実施例1の制御装置1は、電池ECU14にてR更新ルーチンおよびRct更新ルーチンを実行することにより、等価回路の電荷移動抵抗Rsおよび界面抵抗Rctの値を更新する。そして、この更新は、HV電池5から得られる電流IおよびHV電池5の電圧Vの計測値を用いて行われる。
これにより、HV電池5の劣化などに伴う出力特性の経時変化を、等価回路に反映させることができる。このため、HV電池5の経時変化に関わりなく、メインルーチンの実行結果を信頼することができる。
実施例1の制御装置1は、電池ECU14にてRs更新ルーチンを実行することにより、等価回路の電荷移動抵抗Rsの値を更新する。この更新は、セル監視回路13から電池ECU14に過充放電検出信号が入力されたときに行われる。
実施例1の等価回路では、電荷移動抵抗Rsが電気二重層容量Cと直列に配置され界面抵抗Rctが電気二重層容量Cと並列に配置されている。このため、電荷移動抵抗Rsの方が界面抵抗Rctよりも通電時の応答が速い。
よって、過充放電検出信号が検出されたときに電荷移動抵抗Rsの値を更新するようにすれば、より早期に、単位セル11の過充電および過放電の影響を解消することができる。
実施例1の制御装置1は、使用範囲下限NLSOCに基づいて劣化指標SOHを算出する。
これにより、HV電池5の劣化の程度を数値的に把握できるようになり、HV電池5の異常や交換時期を知る目安をユーザに提示できる。
実施例1の制御装置1は、停止期間中、定期的にHV電池5の電圧Vを計測することにより残存容量SOCの変化量ΔSOCを算出する。この変化量ΔSOCが残存容量SOCの値と必要残存容量SLSOCの値との差よりも大きくなったら、電池ECU14からHV車両制御ECU15に充電促進指令が出力される。そして、充電促進指令に基づいてエンジン2が起動するとともに、HV車両制御ECU15は残存容量SOCを上昇させる。
これにより、停止期間に次回のエンジン2の起動が危ぶまれる状態になっても、自動的にHV電池5が充電される。
〔実施例2の制御方法〕
実施例2の電池ECU14は、等価回路の電気二重層容量C(以下、コンデンサの容量Cとする)の値を、HV電池5の劣化を反映した値にするため、C更新ルーチンにより更新する。この更新は、コンデンサの容量Cの劣化係数kcpを、HV電池5の初期の(工場出荷時の)満充電量Qf0に対する現在の可能満充電量Qfの比率として算出し、算出された劣化係数kcpを初期の容量C0に乗算することで、実行される。
ここで、HV電池5は、満充電状態、すなわち残存容量SOCが100%の状態で使用されることはなく、通常、60%程度で使用される。このため、可能満充電量Qfは、所定期間Tctにおける残存容量SOCの変化量と、所定期間Tctにおける充電量の変化量ΔQとの比率に基づいて算出される。
そして、残存容量SOCの変化量は、所定期間TctにおけるHV電池5の電圧Vの初期値V1および最終値V2の計測値を、図8(a)に示すセル起電力マップに当てはめて残存容量SOCの初期値SOC1および最終値SOC2を求め、その差(SOC1−SOC2)を求めることで算出される。また、所定期間Tctにおける充電量の変化量ΔQは、HV電池5から得られる電流Iの計測値を、逐次、積算することで算出される。
以下に、C更新ルーチンを、図12を用いて説明する。
まず、ステップ121で電圧Vの初期値V1および最終値V2の計測に適した時期か否かを判定する。
HV電池5からインバータ6に本格的に電流Iが流れている状態では、セル起電力マップに電圧Vの計測値を当てはめても、残存容量SOCを正確に求めることができない。よって、初期値V1および最終値V2の計測は、イグニッションキーのオン直後や、モータジェネレータ3が作動していない時のように、電流Iが本格的に流れていない状態で行う必要がある。そこで、ステップ121では、初期値V1および最終値V2の計測に適した時期か否か、つまり、電流Iが本格的に流れていない状態であるか否かを判定する。
そして、初期値V1および最終値V2の計測時期であると判定されたら(YES)、ステップ122に進み、初期値V1および最終値V2の計測時期ではないと判定されたら(NO)、再度、ステップ121で同様の判定を行う。
次に、ステップ122で初期値V1を計測し、ステップ123で、初期値V1の計測値をセル起電力マップに当てはめて、残存容量SOCの初期値SOC1を算出する。さらに、ステップ124で充電量の変化量ΔQの積算を開始する。なお、このステップ124は、上記のように電流Iの計測値を、逐次、積算することで実行される。
次に、ステップ125で所定期間Tctが経過したか否かを判定する。この判定は、初期値V1および最終値V2の計測時期であると判定された(ステップ121でYESと判定された)時点から、所定期間Tctが経過したか否かを判定するものである。そして、所定期間Tctが経過したと判定されたら(YES)、ステップ126に進み、所定期間Tctが経過していないと判定されたら(NO)、再度、ステップ125で同様の判定を行う。
次に、ステップ126で変化量ΔQの積算を終了し、ステップ127で変化量ΔQの絶対値ABS(ΔQ)が、所定値ΔQctよりも大きいか否か、すなわち数式14が成立するか否かを判定する。
Figure 2005253287
そして、ステップ127で絶対値ABS(ΔQ)が所定値ΔQctよりも大きいと判定されたら(YES)、ステップ128に進み、絶対値ABS(ΔQ)が所定値ΔQct以下と判定されたら(NO)、ステップ121に戻る。
次に、ステップ128で最終値V2を計測し、ステップ129で、最終値V2の計測値をセル起電力マップに当てはめて、残存容量SOCの最終値SOC2を算出する。そして、ステップ130で変化量ΔQの最終の積算値、残存容量SOCの初期値SOC1および最終値SOC2を下記の数式15に当てはめて、現在の可能満充電量Qfを算出する。
Figure 2005253287
次に、ステップ131で現在の可能満充電量Qfの算出値および初期の満充電量Qf0の値を下記の数式16に当てはめて、劣化係数kcpを算出する。
Figure 2005253287
以上により算出された劣化係数kcpを、初期の容量C0に乗算することでコンデンサの容量Cが更新される。
なお、ステップ127で、変化量ΔQの絶対値ABS(ΔQ)が所定値ΔQctよりも大きいか否かを判定したり、ステップ125で所定期間Tctの経過を判定した後、変化量ΔQの積算を終了するのは、可能満充電量Qfを高精度に算出するためである。
すなわち、可能満充電量Qfは、上記の数式15により算出される。このため、可能満充電量Qfを高精度に算出するには、変化量ΔQの絶対値ABS(ΔQ)が大きい方が好ましい。さらに、残存容量SOCの初期値SOC1および最終値SOC2を正確に求めるには、電流Iが本格的に流れるまでの極めて短い期間に初期値V1および最終値V2を計測しなければならない。そこで、ステップ125において経過時間の閾値として所定期間Tctが導入され、ステップ127において変化量ΔQの絶対値ABS(ΔQ)の閾値として所定値ΔQctが導入されている。
〔実施例2の効果〕
実施例2では、C更新ルーチンを実行することにより、等価回路のコンデンサの容量Cの値を更新する。この更新は、HV電池5の電圧Vの計測値から算出される残存容量SOC、およびHV電池5から得られる電流Iの計測値から算出される充電量の変化量ΔQを用いて行われる。
これにより、等価回路のコンデンサの容量Cの値が、HV電池5の経時劣化に応じて更新される。このため、等価回路のインピーダンスの精度が向上するので、メインルーチンの実行結果の信頼性がさらに向上する。
〔変形例〕
実施例1では、充電促進指令により自動的にHV電池5の充電が行われたが、HV電池5の充電不足を通信手段17によりユーザに報知し、ユーザに遠隔操作させることによりHV電池5の充電が行われるようにしてもよい。あるいは、ユーザには充電不足を報知するのみで、ユーザの手動操作によりエンジン2を起動させてHV電池5の充電を行うようにしてもよい。
実施例1では、使用範囲下限NLSOCに基づいて劣化指標SOHを算出したが、劣化係数ks、劣化係数kctや界面抵抗上昇係数klr、コンデンサ容量Cの劣化係数kcpの値を用いて劣化指標SOHを算出してもよい。ここで、界面抵抗上昇係数klrの値は電池温度や残存容量SOCの値に左右されないので、界面抵抗上昇係数klrに基づく劣化指標SOHの算出は、特に容易である。また、HV電池5から得ることができる出力も、HV電池5の劣化により経時変化するので、劣化指標SOHの算出に用いることができる。
実施例1では、制御装置1を、エンジン2とモータジェネレータ3とを駆動源とするハイブリッド自動車4のHV電池5の制御に用いたが、モータジェネレータ3のみを駆動源とする電気自動車の電池や、従来のガソリン車などのスタータ用電池などの制御に用いてもよい。
実施例1では、HV電池5としてリチウムイオン電池を用いたが、ニッケル水素電池や鉛蓄電池などを用いてもよい。
ハイブリッド自動車の構成を示す説明図である(実施例1)。 制御装置の構成を示す説明図である(実施例1)。 (a)は気象情報マップの一例であり、(b)はエンジン起動電流パターンを示すマップであり、(c)はSDRマップの一例である(実施例1)。 メインルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 等価回路を示す説明図である(実施例1)。 SDR更新ルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 R更新ルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 (a)はセル起電力マップであり、(b)は使用範囲下限と劣化指標との相関を示すマップであり、(c)はRsマップの一例であり、(d)はRctマップの一例である(実施例1)。 Rct更新ルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 Rs更新ルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 充電ルーチンを示すフローチャートである(実施例1)。 C更新ルーチンを示すフローチャートである(実施例2)。
符号の説明
1 制御装置
2 エンジン(駆動源)
3 モータジェネレータ(駆動源)
4 ハイブリッド自動車(車両)
5 HV電池(電池)
11 単位セル
14 電池ECU(残存容量下限算出手段、出力予測手段、必要残存容量予測手段、始動可否判定手段)
15 HV車両制御ECU(充放電制御手段、平均気温予測手段、最低気温予測手段)
17 通信手段
SOC 残存容量
TL 停止期間
NLSOC 使用範囲下限(残存容量の使用範囲下限)
SDR 自己放電率
V 電圧(電池の電圧)
WES 出力(車両を始動するのに必要な出力)
WB 出力(電池から得ることができる出力)
SLSOC 必要残存容量(車両を始動するのに必要な残存容量)
I 電流(電池から得られる電流)
SOH 劣化指標(指標)
C 容量(電気二重層容量、コンデンサの容量)
ΔQ 変化量(電池の充電量の変化量)

Claims (17)

  1. 車両に搭載される電池の残存容量を制御する車両用電池の制御装置において、
    前記車両の駆動源が停止している停止期間に前記電池から放電される自己放電量に応じて、前記電池の残存容量の使用範囲下限を算出する残存容量下限算出手段と、
    この残存容量下限算出手段による算出値に基づいて、前記電池の残存容量を制御する充放電制御手段とを備える車両用電池の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間の平均気温を予測する平均気温予測手段を備え、
    前記残存容量下限算出手段は、前記平均気温予測手段による予測値に応じて、前記自己放電量を算出することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間の単位時間当たりの自己放電量である自己放電率を、前記停止期間に前記電池の電圧を計測することにより更新することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間の経過後に前記電池から得ることができる出力を予測する出力予測手段と、
    この出力予測手段による予測値と前記車両を始動するのに必要な出力の値とを比較し、この比較結果に応じて、前記停止期間の経過後に前記車両を始動するのに必要な残存容量を予測する必要残存容量予測手段とを備え、
    前記残存容量下限算出手段は、前記必要残存容量予測手段による予測値に応じて、前記電池の残存容量の使用範囲下限を算出することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間の最低気温を予測する最低気温予測手段を備え、
    前記出力予測手段は、前記最低気温予測手段による予測値に応じて、前記停止期間の経過後に前記電池から得ることができる出力を予測することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記出力予測手段は、前記電池を抵抗およびコンデンサを含む電気回路でモデル化した等価回路を用いて予測を行うことを特徴とする車両用電池の制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記等価回路のインピーダンスは、前記電池から得られる電流の計測値および前記電池の電圧の計測値を用いて更新されることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記等価回路のインピーダンスは、前記電池を構成する単位セルの過充電または過放電が検知されたときに更新されることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  9. 請求項7に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記コンデンサの容量は、前記電圧の計測値から算出される残存容量、および前記電流の計測値から算出される前記電池の充電量の変化量を用いて更新されることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  10. 請求項7ないし請求項9に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記電池の手入れを行う目安として、前記インピーダンスの現在値および前記インピーダンスの初期値に基づいて指標を算出することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項9に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記電池の手入れを行う目安として、前記電池から得ることができる出力に基づいて指標を算出することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  12. 請求項1ないし請求項9に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記電池の手入れを行う目安として、前記電池の残存容量の使用範囲下限に基づいて指標を算出することを特徴とする車両用電池の制御装置。
  13. 請求項1ないし請求項12に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間に一定の時間間隔で前記電池の電圧を計測することにより、前記電池の残存容量の変動量を算出し、この変動量に基づいて、前記車両が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段と、
    この始動可否判定手段により始動不可能と判定された場合に、この判定結果をユーザに報知する通信手段とを備える車両用電池の制御装置。
  14. 請求項13に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記通信手段は、ユーザからの指令を伝達するために用いることができ、
    前記充放電制御手段は、ユーザからの充電指令が前記通信手段を介して伝達されることにより作動して、前記電池の残存容量を上昇させることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  15. 請求項1ないし請求項12に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記停止期間に一定の時間間隔で前記電池の電圧を計測することにより、前記電池の残存容量の変動量を算出し、この変動量に基づいて、前記車両が次に始動できるか否かを判定する始動可否判定手段を備え、
    前記充放電制御手段は、前記始動可否判定手段により始動不可能と判定されると自動的に作動して、前記電池の残存容量を上昇させることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  16. 請求項1ないし請求項15に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記電池は、前記車両の走行トルクを得るための電源であることを特徴とする車両用電池の制御装置。
  17. 請求項1ないし請求項16に記載の車両用電池の制御装置において、
    前記電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする車両用電池の制御装置。
JP2005025924A 2004-02-03 2005-02-02 車両用電池の制御装置 Expired - Fee Related JP4089691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025924A JP4089691B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-02 車両用電池の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026236 2004-02-03
JP2005025924A JP4089691B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-02 車両用電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005253287A true JP2005253287A (ja) 2005-09-15
JP4089691B2 JP4089691B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35033233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025924A Expired - Fee Related JP4089691B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-02 車両用電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089691B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035332A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
JP2010506777A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ベルー アクチェンゲゼルシャフト 自動車用の電気アド・ヒータを作動する方法
JP2012065498A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 制御装置
JP2012103131A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Denso Corp 車載2次電池の状態定量化装置
WO2013035511A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
JP2013542556A (ja) * 2010-09-20 2013-11-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリモジュール電圧を測定するためのバッテリシステム
WO2013026070A3 (en) * 2011-08-12 2014-04-03 Johnson Controls Technology Llc System and method for energy prediction in battery packs
CN103930298A (zh) * 2012-08-09 2014-07-16 约翰逊控制技术有限责任公司 用于电池组能量预测的系统和方法
JP2015026527A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 自己放電量算出装置、自己放電量算出プログラム及びその方法
CN106772107A (zh) * 2017-03-07 2017-05-31 东软集团股份有限公司 一种电池的荷电状态的确定方法及装置
EP3196664A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-26 TESVOLT GmbH Verfahren und vorrichtung zur ermittlung einer verminderten kapazität eines zellenmoduls einer batterie
CN110509814A (zh) * 2019-09-10 2019-11-29 海汇新能源汽车有限公司 电动车辆电池低电量保护策略
CN112180273A (zh) * 2019-06-14 2021-01-05 现代自动车株式会社 车辆电池诊断装置及其电池诊断方法,和包含车辆电池诊断装置的车辆
CN114035736A (zh) * 2021-10-28 2022-02-11 厦门海辰新能源科技有限公司 储能系统的控制方法和储能系统
WO2024027329A1 (zh) * 2022-08-02 2024-02-08 瑞浦兰钧能源股份有限公司 电池系统中电池荷电状态的估算方法及装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506777A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ベルー アクチェンゲゼルシャフト 自動車用の電気アド・ヒータを作動する方法
KR101371402B1 (ko) * 2006-10-18 2014-03-10 보그와르너 베루 시스템스 게엠바흐 차량 내 전기 애드-히터 작동 방법
JP2010035332A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
JP2012065498A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Denso Corp 制御装置
JP2013542556A (ja) * 2010-09-20 2013-11-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリモジュール電圧を測定するためのバッテリシステム
JP2012103131A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Denso Corp 車載2次電池の状態定量化装置
US9360527B2 (en) 2011-08-12 2016-06-07 Johnson Controls Technology Llc System and method for energy prediction in battery packs
WO2013026070A3 (en) * 2011-08-12 2014-04-03 Johnson Controls Technology Llc System and method for energy prediction in battery packs
EP2741936B1 (en) * 2011-08-12 2020-02-19 CPS Technology Holdings LLC System and method for energy prediction in battery packs
WO2013035511A1 (ja) 2011-09-07 2013-03-14 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
CN103930298A (zh) * 2012-08-09 2014-07-16 约翰逊控制技术有限责任公司 用于电池组能量预测的系统和方法
CN103930298B (zh) * 2012-08-09 2016-04-13 约翰逊控制技术有限责任公司 用于电池组能量预测的系统和方法
JP2015026527A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 富士通株式会社 自己放電量算出装置、自己放電量算出プログラム及びその方法
EP3196664A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-26 TESVOLT GmbH Verfahren und vorrichtung zur ermittlung einer verminderten kapazität eines zellenmoduls einer batterie
CN106772107A (zh) * 2017-03-07 2017-05-31 东软集团股份有限公司 一种电池的荷电状态的确定方法及装置
CN112180273A (zh) * 2019-06-14 2021-01-05 现代自动车株式会社 车辆电池诊断装置及其电池诊断方法,和包含车辆电池诊断装置的车辆
CN110509814A (zh) * 2019-09-10 2019-11-29 海汇新能源汽车有限公司 电动车辆电池低电量保护策略
CN114035736A (zh) * 2021-10-28 2022-02-11 厦门海辰新能源科技有限公司 储能系统的控制方法和储能系统
WO2024027329A1 (zh) * 2022-08-02 2024-02-08 瑞浦兰钧能源股份有限公司 电池系统中电池荷电状态的估算方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089691B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089691B2 (ja) 車両用電池の制御装置
EP3916884B1 (en) Secondary battery module remaining life diagnosis method and remaining life diagnosis system
JP4884945B2 (ja) 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
CN102428379B (zh) 蓄电设备的状态检测方法及其装置
CN107817450B (zh) 蓄电元件包及管理装置、soc推测方法、介质、面板系统
CN101871396B (zh) 发动机自动控制设备
CN101354432B (zh) 电池性能监控
US9205755B2 (en) Receding horizon regression analysis for battery impedance parameter estimation
US7629770B2 (en) Device and method for controlling output from a rechargeable battery
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
US8872518B2 (en) Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage
CN101194175B (zh) 用于确定蓄能器的电荷状态和/或老化状态的方法和装置
WO2016194082A1 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
US11624787B2 (en) Rechargeable battery short circuit early detection device and rechargeable battery short circuit early detection method
JP6250164B2 (ja) エネルギー貯蔵システムのバランス調整を行うための方法及び装置
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
JP2007055450A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
KR20130083220A (ko) 배터리 잔존 용량 추정 장치 및 방법, 이를 이용한 배터리 관리 시스템
CN102893169B (zh) 蓄电设备的状态检测方法及其装置
JP2007057433A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2011257214A (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP4897976B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP5545149B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees