JP2005244574A - 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置 - Google Patents

画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244574A
JP2005244574A JP2004051345A JP2004051345A JP2005244574A JP 2005244574 A JP2005244574 A JP 2005244574A JP 2004051345 A JP2004051345 A JP 2004051345A JP 2004051345 A JP2004051345 A JP 2004051345A JP 2005244574 A JP2005244574 A JP 2005244574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display device
frame
viewing angle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472378B2 (ja
Inventor
Kazuaki Minami
見並  一明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Original Assignee
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota InfoTechnology Center Co Ltd filed Critical Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Priority to JP2004051345A priority Critical patent/JP4472378B2/ja
Publication of JP2005244574A publication Critical patent/JP2005244574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472378B2 publication Critical patent/JP4472378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 複数の方向から観察できる画像数(=m)を増加させる場合であっても、画像表示装置10のサイズを大きくすることなく元のサイズを維持することができ、簡易な構成で製造費用を増加させることのない画像表示装置等を提供する。
【解決手段】視野角制御部14は、映像表示装置12にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像Vkをフィルタ16の表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。映像表示装置12にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)とk=偶数時のフレームの映像V(偶数)とをフィルタ16の表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受像した画像を表示する画像表示装置に関し、特に、送像側から送られた映像信号に基づく映像をフレーム同期信号に応じて切替えて表示する画像表示装置等に関する。
近年、自動車内等のようにスペースが限られた場所で、車内の各席から車載端末装置等の複数種類の画面を見るための技術が開発されている。特許文献1には、1台のLCDで2画面を同時に表示することにより運転席と助手席とから各々異なる画面を見ることができるLCDが記載されている。当該LCDでは、画素および駆動系が2つのグループに分割されており、各グループに対応する視野角調整手段としてレンズが画素の表面上に貼設されている。
特許文献2には、視野角調整手段としてレンズ等の光学素子を用いた複数画像同時表示ディスプレイが記載されている。当該複数画像同時表示ディスプレイでは、光を発散あるいは集光する機能を有する回折格子またはレンズ等の光学素子を表示デバイスの画素に対応させて配置している。
一方、特許文献3にはパララックスバリア方式を応用した画像表示装置が記載されている。当該画像表示装置では、液晶表示素子に複数の方向別画像を同時に表示させ、多数のスリットを有するパララックスバリアにより各方向別に画像を観察できるような構成を用いている。
特開平6−186526 特開平6−332354 特開平11−205822
上述の特許文献1または2に記載された従来の技術では視野角調整手段としてレンズ等の光学素子を用いている。従って、複数の方向から観察できる画像数を増加させようとすると多くのレンズ等が必要となるため、装置のサイズも大きくなり自動車内等のようなスペースが限られた場所に設置することが困難になるという問題があった。一方、特許文献3に記載された従来の技術ではパララックスバリア方式を応用した画像表示装置を用いている。当該画像表示装置では液晶表示素子に複数の方向別画像を同時に表示させているため、複数の方向から観察できる画像数を増加させようとすると構成が複雑化し、製造費用が増大するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決するためになされたものであり、複数の方向から観察できる画像数を増加させる場合であっても、装置のサイズを大きくすることなく、簡易な構成で製造費用を増加させることのない画像表示装置等を提供することにある。
この発明の画像表示装置は、受像した画像を表示する画像表示装置であって、送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に表示する映像表示装置と、前記映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタと、前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、前記フィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御部とを備えたことを特徴とする。
ここで、この発明の画像表示装置において、前記視野角制御部は、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。
ここで、この発明の画像表示装置において、前記視野角制御部は、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。
この発明の画像表示プログラムは、受像した画像を画像表示装置に表示するための画像表示プログラムであって、該画像表示装置のコンピュータに、送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に映像表示装置に表示するステップ、前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、該映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御ステップを実行させるための画像表示プログラムである。
ここで、この発明の画像表示プログラムにおいて、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。
ここで、この発明の画像表示プログラムにおいて、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。
この発明の記録媒体は、本発明のいずれかに記載の画像表示プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
この発明の画像表示方法は、受像した画像を画像表示装置に表示する画像表示方法であって、送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に映像表示装置に表示するステップと、前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、該映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御ステップとを備えたことを特徴とする。
ここで、この発明の画像表示方法において、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。
ここで、この発明の画像表示方法において、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。
この発明の車載端末装置は、本発明のいずれかに記載の画像表示装置を備えた車載端末装置であって、該画像表示装置の視野角制御部は前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、前記フィルタの視野角を該車載端末装置が搭載された車両内の座席位置に応じて切替える制御を行なうことを特徴とする。
本発明の画像表示装置等によれば、映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像Vkをフィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)とk=偶数時のフレームの映像V(偶数)とをフィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。
この結果、複数の方向から観察できる画像数(=m)を増加させる場合であっても、画像表示装置のサイズを大きくすることなく元のサイズを維持することができ、簡易な構成で製造費用を増加させることのない画像表示装置等を提供することができるという効果がある。
以下、各実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1における画像表示装置を示す。図1において、符号5は送像側から送られた映像信号Vと、映像信号Vに付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号Fとを入力する入力端子、7はフレーム同期信号Fを分離する分離部、12は入力端子5から入力されたフレーム同期信号Fに応じて送像側から送られた映像信号Vを各フレーム毎に表示する映像表示装置、16は映像表示装置12の映像表示面を覆い、映像表示装置12に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタ、14は画像表示装置10へ送られ分離部7により分離されたフレーム同期信号Fに同期して、フィルタ16の視野角を切替える制御を行なう視野角制御部、10は映像表示装置12、視野角制御部14およびフィルタ16から構成される本発明の実施例1における画像表示装置である。図1に示されるように、位置20には観察者A、位置22には観察者B、位置24には観察者Cがいて、フィルタ16を介して表示される画像を観察しているものとする。
次に、本発明の実施例1における画像表示装置10のコンピュータが実行する機能について説明する。図2は、本発明の実施例1における画像表示プログラムまたは画像表示方法の処理の流れをフローチャートで示す。図2に示されるように、まず送像側から送られた映像信号Vに基づく映像を、映像信号Vに付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号Fに応じて各フレーム毎に映像表示装置12に表示する(ステップS10)。次に、映像表示装置12へ送られたフレーム同期信号Fに同期してフィルタ16の視野角を切替える制御を行なう(視野角制御ステップ。ステップS12)。
視野角制御部14は、映像表示装置12にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像Vkをフィルタ16の表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。例えば、映像表示装置12にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)とk=偶数時のフレームの映像V(偶数)とをフィルタ16の表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。具体的には、映像表示装置12にはm=2周期のフレーム毎に、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)を位置22側用として表示させ、k=偶数時のフレームの映像V(偶数)を位置20側用として表示させる。視野角制御部14は、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)を表示させる際に、対応するフレーム同期信号Fに同期してフィルタ16の視野角をLB側で視認可能に視野角を制御する。一方、k=偶数時のフレームの映像V(偶数)を表示させる際に、対応するフレーム同期信号Fに同期してフィルタ16の視野角をLA側で視認可能に視野角を制御することができる。この結果、位置22側の観察者Bは画像V(奇数)を観察することができると共に、位置20側の観察者Aは画像V(偶数)を観察することができる。但し、位置24側の観察者CはLC側には視野角が切替えられないため、いずれの画像も観察することはできない。
上述の画像表示装置10を車載端末装置(不図示)に備えさせることもできる。この場合、図1に示される位置20は自動車の運転席であり、位置22は助手席であり、位置24は後部座席となる。車載端末装置に備えられた画像表示装置10の視野角制御部14は、映像表示装置12へ送られたフレーム同期信号Fに同期して、フィルタ16の視野角を車載端末装置が搭載された車両内の座席位置20等に応じて切替えることができる。具体的には、映像表示装置12にはm=2周期のフレーム毎に、k=奇数時のフレームの映像V(例えばTV映像)を助手席22側用として表示させ、k=偶数時のフレームの映像V(例えばナビゲーション画像)を運転席20側用として表示させる。視野角制御部14は、k=奇数時のフレームの映像V(TV映像)を表示させる際に、対応するフレーム同期信号Fに同期してフィルタ16の視野角をLB側で視認可能に視野角を制御する。一方、k=偶数時のフレームの映像V(ナビゲーション画像)を表示させる際に、対応するフレーム同期信号Fに同期してフィルタ16の視野角をLA側で視認可能に視野角を制御することができる。この結果、助手席22側の観察者(搭乗者)Bは画像V(TV映像)を観察することができると共に、運転席20側の観察者(運転手)Aは画像V(ナビゲーション画像)を観察することができる。但し、後部座席24側の観察者(搭乗者)CはLC側には視野角が切替えられないため、いずれの画像も観察することはできない。
上述のように、視野角制御部14は映像表示装置12にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像Vkをフィルタ16の表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。従ってm=3周期として、k=1番目のフレームの映像V1を例えばあるチャネルのTV画像とし、k=2番目のフレームの映像V2を例えば別のチャネルのTV画像とし、k=3番目のフレームの映像V3を例えばナビゲーション画像とすることもできる。この結果、助手席22側の搭乗者BはあるチャネルのTV映像を観察することができ、後部座席24側の搭乗者Cは別のチャネルのTV映像を観察することができると共に、運転席20側の運転手Aはナビゲーション画像を観察することができる。上述の説明ではm=2、3周期の場合を例にとりあげたが、これはあくまでも例示であってmの取り得る値は2、3に限定されるものではない。
以上より、本発明の実施例1によれば、視野角制御部14は、映像表示装置12にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像Vkをフィルタ16の表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することができる。映像表示装置12にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像V(奇数)とk=偶数時のフレームの映像V(偶数)とをフィルタ16の表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することができる。この結果、複数の方向から観察できる画像数(=m)を増加させる場合であっても、画像表示装置10のサイズを大きくすることなく元のサイズを維持することができ、簡易な構成で製造費用を増加させることのない画像表示装置等を提供することができる。
図3は、上述した各実施例を実現するための本発明のコンピュータ・プログラムを実行する画像表示装置10のコンピュータの内部回路30を示すブロック図である。図3に示されるように、CPU31、ROM32、RAM33、画像制御部36、フィルタ16、コントローラ37、入力制御部40および外部インタフェース(I/F)部44はバス46に接続されている。図3において、上述の本発明のコンピュータ・プログラムは、ROM32、ディスク38aまたはCD−ROM38n等の記録媒体(脱着可能な記録媒体を含む)に記録されている。本発明のコンピュータ・プログラムは、ROM32からバス46を介し、またはディスク38a若しくはCD−ROM38n等の記録媒体からコントローラ37を経由してバス46を介しRAM33へロードされる。入力制御部40はマウス、キーボード等の入力操作部42と接続され入力制御等を行う。画像メモリであるVRAM35は映像表示装置12の少なくとも一画面分のデータ容量に相当する容量を有しており、画像制御部36はVRAM35のデータを画像データへ変換して映像表示装置12へ送出する機能を有している。外部I/F部44は、入力端子5から映像信号Vまたはフレーム動機信号Fを受信する際の入出力インタフェース機能を有する。
上述のようにCPU31が上述の本発明のコンピュータ・プログラムを実行することにより、本発明の目的を達成することができる。当該コンピュータ・プログラムは上述のようにCD−ROM38n等の記録媒体の形態でコンピュータCPU31に供給することができ、当該コンピュータ・プログラムを記録したCD−ROM38n等の記録媒体も同様に本発明を構成することになる。当該コンピュータ・プログラムを記録した記録媒体としては上述された記録媒体の他に、例えばメモリ・カード、メモリ・スティック、DVD、光ディスク、FD等を用いることができる。
本発明の活用例として、車載端末装置に画像表示装置10を備えるように適用することができる。この場合、画像表示装置10の視野角制御部14は映像表示装置12へ送られたフレーム同期信号Fに同期して、フィルタ16の視野角を車載端末装置が搭載された車両内の座席位置20等に応じて切替える制御を行なうように適用することができる。
本発明の実施例1における画像表示装置10を示す図である。 本発明の実施例1における画像表示プログラムまたは画像表示方法の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のコンピュータ・プログラムを実行する画像表示装置10のコンピュータの内部回路30を示すブロック図である。
符号の説明
5 入力端子、 7 分離部、 10 画像表示装置、 12 映像表示装置、 14 視野角制御部、 16 フィルタ、 20,22,24 位置、 30 内部回路、 31 CPU、 32 ROM、 33 RAM、 35 VRAM、 36 画像制御部、 37 コントローラ、 38a ディスク、 38n CD−ROM、 40 入力制御部、 42 入力操作部、 44 外部I/F部、 46 バス。

Claims (11)

  1. 受像した画像を表示する画像表示装置であって、
    送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に表示する映像表示装置と、
    前記映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタと、
    前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、前記フィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御部とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1記載の画像表示装置において、前記視野角制御部は、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2記載の画像表示装置において、前記視野角制御部は、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示装置。
  4. 受像した画像を画像表示装置に表示するための画像表示プログラムであって、該画像表示装置のコンピュータに、
    送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に映像表示装置に表示するステップ、
    前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、該映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御ステップを実行させるための画像表示プログラム。
  5. 請求項4記載の画像表示プログラムにおいて、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示プログラム。
  6. 請求項5記載の画像表示プログラムにおいて、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示プログラム。
  7. 請求項4ないし6のいずれかに記載の画像表示プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  8. 受像した画像を画像表示装置に表示する画像表示方法であって、
    送像側から送られた映像信号に基づく映像を、該映像信号に付加された1フレーム走査の終了及び次のフレーム走査への切替を示すフレーム同期信号に応じて各フレーム毎に映像表示装置に表示するステップと、
    前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、該映像表示装置の映像表示面を覆い、該映像表示装置に表示された映像の視野角を制御可能なフィルタの視野角を切替える制御を行なう視野角制御ステップとを備えたことを特徴とする画像表示方法。
  9. 請求項8記載の画像表示方法において、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k番目(1≦k≦m)のフレームの映像を前記フィルタの表面に対してk番目の方向で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示方法。
  10. 請求項9記載の画像表示方法において、前記視野角制御ステップは、前記映像表示装置にm=2周期のフレーム毎に同じ範疇に属する映像が表示される場合、k=奇数時のフレームの映像とk=偶数時のフレームの映像とを前記フィルタの表面に対して各々反対側で視認可能に視野角を制御することを特徴とする画像表示方法。
  11. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像表示装置を備えた車載端末装置であって、該画像表示装置の視野角制御部は前記映像表示装置へ送られたフレーム同期信号に同期して、前記フィルタの視野角を該車載端末装置が搭載された車両内の座席位置に応じて切替える制御を行なうことを特徴とする車載端末装置。
JP2004051345A 2004-02-26 2004-02-26 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置 Expired - Fee Related JP4472378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051345A JP4472378B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051345A JP4472378B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244574A true JP2005244574A (ja) 2005-09-08
JP4472378B2 JP4472378B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35025826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051345A Expired - Fee Related JP4472378B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472378B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059528A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Ten Limited 表示制御装置、表示装置、及び表示方法
JP2007219486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Denso Corp 表示装置
WO2007097353A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示方法
JP2008020585A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR101363653B1 (ko) * 2006-12-29 2014-02-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 가능한 프로그램어블 액정 표시 장치 및 그구동 방법
WO2018077531A1 (de) * 2016-10-26 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur blickwinkelabhängigen darstellung einer grafischen benutzerschnittstelle

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059528A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Ten Limited 表示制御装置、表示装置、及び表示方法
JP2007219486A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Denso Corp 表示装置
US8274554B2 (en) 2006-01-20 2012-09-25 Denso Corporation Display device
WO2007097353A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Fujitsu Ten Limited 表示装置及び表示方法
JPWO2007097353A1 (ja) * 2006-02-22 2009-07-16 富士通テン株式会社 表示装置及び表示方法
KR100983242B1 (ko) * 2006-02-22 2010-09-20 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 장치 및 표시 방법
US8223277B2 (en) 2006-02-22 2012-07-17 Fujitsu Ten Limited Display device and display method
JP2008020585A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR101363653B1 (ko) * 2006-12-29 2014-02-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 가능한 프로그램어블 액정 표시 장치 및 그구동 방법
WO2018077531A1 (de) * 2016-10-26 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur blickwinkelabhängigen darstellung einer grafischen benutzerschnittstelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472378B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754192B1 (ko) 2차원 뷰 및 3차원 뷰 모드들의 자동 스위칭을 위한 디스플레이 시스템과, 2차원 비디오 컨텐트 및 3차원 비디오 컨텐트를 표시하는 디스플레이 방법
US20080036854A1 (en) Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images
EP1581012A1 (en) Three-dimensional video processing method and three-dimensional video display
CN109690628A (zh) 图像产生方法和装置
JP2006154759A (ja) 画像補間装置、および表示装置
WO2012090952A1 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法
JP2005109568A (ja) 映像表示装置及びプログラム
TW200839734A (en) Video compositing device and video output device
US20110084966A1 (en) Method for forming three-dimension images and related display module
JP4472378B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、記録媒体、画像表示方法および車載端末装置
CN101742128B (zh) 图像显示设备
JP2008241730A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
EP2164252A1 (en) Video display device
JP2004165713A (ja) 画像表示装置
US20160364842A1 (en) Image processing device and image processing method
WO2007046709A1 (en) Dual-line chip design of light modulator
JP2004102526A (ja) 立体画像表示装置、表示処理方法及び処理プログラム
JP2006330018A (ja) マルチ視野ディスプレイ
US20100141686A1 (en) Video display device
US20100188312A1 (en) Video display device
JP2005045338A (ja) 車載用三次元表示用モニタシステム
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP2007310326A (ja) 車載用表示装置
KR100229617B1 (ko) 다중화면 액정표시장치
JP2018170540A (ja) 表示システム及びヘッドユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees