JP2005228279A - Life plan analysis device - Google Patents

Life plan analysis device Download PDF

Info

Publication number
JP2005228279A
JP2005228279A JP2004069696A JP2004069696A JP2005228279A JP 2005228279 A JP2005228279 A JP 2005228279A JP 2004069696 A JP2004069696 A JP 2004069696A JP 2004069696 A JP2004069696 A JP 2004069696A JP 2005228279 A JP2005228279 A JP 2005228279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
life plan
analysis
life
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004069696A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Ibano
和夫 伊場野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY
SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY KK
Original Assignee
SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY
SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY, SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY KK filed Critical SALES GIJUTSU KENKYU COMMUNITY
Priority to JP2004069696A priority Critical patent/JP2005228279A/en
Publication of JP2005228279A publication Critical patent/JP2005228279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate comparison between personal information of an object person and an analysis result, to feed back the analysis result to present economic activity or the like, and to improve convenience in reviewing a life play of the object person, in a life plan analysis device. <P>SOLUTION: This life plan analysis device is used for analyzing a life plan by inputting various kinds of personal information data. A display screen of the life plan analysis device includes a condition input part and an analysis part, and simultaneously displays the condition input part and the analysis part. A life plan analysis operation is executed upon the completion of the input operation of one item of the condition input part, and the analysis result is plotted on the analysis part of the display screen, whereby the analysis of the life plan and the result display thereof is carried out. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ライフプラン分析装置に関し、更に詳しくは、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするライフプラン分析装置に関する。  The present invention relates to a life plan analysis apparatus, and more particularly to a life plan analysis apparatus that inputs various personal information data and analyzes a life plan.

従来より、保険業界やその他の業界において、各種ライフプラン分析装置が提案、使用されている。ここで、ライフプラン分析装置とは、対象者の現在の個人情報等を入力することにより、現在から将来にかけての、主として金銭面(収入、支出、資産等)における、対象者の、予想される生活状況を分析、表示する装置である。かかるライフプラン分析装置は、対象者が、現在または将来にどのような備えをすればよいかを知り、適切な保険プランの検討等を行うためには非常に利便性の高い装置である。  Conventionally, various life plan analyzers have been proposed and used in the insurance industry and other industries. Here, the life plan analyzer is expected to have the target person's current financial information (income, expenditure, assets, etc.) mainly from the present to the future by inputting the current personal information of the target person. It is a device that analyzes and displays the life situation. Such a life plan analysis device is a very convenient device for the target person to know what preparations should be prepared now or in the future and to examine an appropriate insurance plan.

また、特開平11−25155号公報(特許文献1)には、上記ライフプラン分析装置の一形態と考えられる発明が開示されている。
特開平11−25155号公報
Japanese Patent Laid-Open No. 11-25155 (Patent Document 1) discloses an invention that is considered as one form of the life plan analyzer.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-25155

しかし、上記ライフプラン分析装置においては、はじめに条件入力部に個人情報をまとめて入力した後、この条件入力部の画面から分析結果を表示する画面へと遷移してしまい、分析結果が表示される際に個人情報が入力された条件入力部の画面が見えなくなってしまうという問題があった。このことは、分析結果を見る際に対象者の個人情報と分析結果の対比を行いにくくしてしまうこととなる。  However, in the above life plan analyzer, after personal information is first input to the condition input unit, the screen transitions from the condition input unit screen to the analysis result display screen, and the analysis result is displayed. There was a problem that the screen of the condition input part where personal information was input disappeared. This makes it difficult to compare the personal information of the subject and the analysis result when viewing the analysis result.

また、ライフプラン分析装置とは、対象者自らが使用者となるか、または、対象者への助言者が、対象者の今後のライフプランを検討、分析すべく使用するものである。そうなると当該装置によって得られた結果に基づいて、これを現在の経済活動等へフィードバックし、対象者のライフプランの再検討を行った上で、当該装置を用いて再度の分析を行う可能性が非常に高い。にもかかわらず当該装置による分析のたびに条件入力部の画面へ遷移して、個人情報の一部または全部の項目を入力し直して、また、分析結果を表示する画面へ遷移する、ということになると、現在の経済活動等のどこを改めたり、どのようなプランの保険金融商品で補完したりすればよいか等を非常に理解しづらいし、また、対象者の個人情報のうちどの項目が分析結果に大きな影響を与えているのか見えにくいという問題があった。  The life plan analyzer is used by the target person himself / herself or by the adviser to the target person to examine and analyze the future life plan of the target person. Then, based on the result obtained by the device, there is a possibility that this will be fed back to the current economic activity, etc., and the life plan of the target person will be reviewed, and then the device will be used for reanalysis. Very expensive. Nevertheless, every time an analysis is performed by the device, the screen changes to the condition input screen, some or all items of personal information are re-input, and the screen changes to a screen that displays the analysis results. Then, it is very difficult to understand where the current economic activities etc. should be revised and what kind of insurance financial products should be supplemented, and which items of the subject's personal information There is a problem that it is difficult to see whether or not this has a great influence on the analysis results.

よって本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする所は、分析結果を見る際に対象者の個人情報と分析結果の対比を行いやすくし、分析結果を現在の経済活動等へフィードバックし、対象者のライフプランの再検討を行う上での利便性を向上し、現在の経済活動等のどこを改めたり、どのようなプランの保険金融商品で補完したりすればよいか等を理解しやすくさせ、対象者の個人情報のうちどの項目が分析結果に大きな影響を与えているのか見えやすくすることを可能とするライフプラン分析装置を提供することにある。  Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the purpose of the present invention is to facilitate comparison of the personal information of the subject and the analysis result when viewing the analysis result, To improve the convenience of reviewing the target person's life plan, to change the current economic activity, etc., and to supplement with any plan insurance financial products It is an object of the present invention to provide a life plan analysis apparatus that makes it easy to understand what should be done and makes it easy to see which items of personal information of the subject have a great influence on the analysis result.

上記の課題は、例えば、図1等の構成により解決される。即ち、本発明(1)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするライフプラン分析装置において、当該ライフプラン分析装置の表示画面が条件入力部と分析部を含み、当該条件入力部及び当該分析部が同時に画面表示されるものである。  The above problem is solved by, for example, the configuration shown in FIG. That is, the life plan analyzer of the present invention (1) is a life plan analyzer that inputs various personal information data and analyzes the life plan. The display screen of the life plan analyzer includes a condition input unit and an analysis unit. In addition, the condition input unit and the analysis unit are simultaneously displayed on the screen.

かかる構成をとることにより、分析結果を見る際に対象者の個人情報と分析結果の対比を行いやすくするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  By adopting such a configuration, it is possible to provide a life plan analyzer that makes it easy to compare the personal information of the subject and the analysis results when viewing the analysis results.

好ましくは、本発明(2)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする本発明(1)のライフプラン分析装置において、条件入力部の一の項目の入力動作の完了を契機としてライフプラン分析動作を実行し、分析結果を表示画面中の分析部に描画することにより、ライフプランの分析及び結果表示を行うものである。  Preferably, the life plan analyzer of the present invention (2) inputs one item of a condition input unit in the life plan analyzer of the present invention (1) that inputs various personal information data and analyzes the life plan. The life plan analysis operation is executed in response to the completion of the operation, and the life plan is analyzed and the result is displayed by drawing the analysis result on the analysis unit in the display screen.

かかる構成をとることにより、分析結果を現在の経済活動等へフィードバックし、対象者のライフプランの再検討を行う上での利便性を向上し、現在の経済活動等のどこを改めたり、どのようなプランの保険金融商品で補完したりすればよいか等を理解しやすくさせ、対象者の個人情報のうちどの項目が分析結果に大きな影響を与えているのか見えやすくすることを可能とするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  By adopting such a structure, the analysis results are fed back to the current economic activities, etc., improving the convenience of reviewing the target person's life plan, and changing the current economic activities, etc. This makes it easier to understand what kind of plan should be supplemented with insurance financial products, and makes it easier to see which items of the subject's personal information have a significant impact on the analysis results. It becomes possible to provide a life plan analyzer.

好ましくは、本発明(3)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする本発明(1)のライフプラン分析装置において、当該ライフプラン分析装置が「生存ケース」の分析画面と「死亡ケース」の分析画面を有し、それぞれの分析表示動作を行うものである。  Preferably, the life plan analysis apparatus according to the present invention (3) is a life plan analysis apparatus according to the present invention (1) in which life plan analysis is performed by inputting various personal information data. "Analysis screen" and "Death case" analysis screen, each of which performs an analysis display operation.

かかる構成をとることにより、「生存ケース」と「死亡ケース」のそれぞれのケースについてライフプランを分析することが可能となる。  By adopting such a configuration, it becomes possible to analyze the life plan for each case of “survival case” and “death case”.

好ましくは、本発明(4)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項1のライフプラン分析装置において、当該ライフプラン分析装置が、結果に対して、ライフプランが適切であるかについて、判断を加えることにより、自動判定を行い、その判定を色表示または音声発生によって区別するものである。  Preferably, the life plan analyzer of the present invention (4) inputs various personal information data and analyzes the life plan. In the life plan analyzer of claim 1, the life plan analyzer analyzes the result. An automatic determination is made by making a determination as to whether the life plan is appropriate, and the determination is distinguished by color display or sound generation.

かかる構成をとることにより、使用者にとってライフプランが適切であるか理解しやすくなる。  By adopting such a configuration, it becomes easy for the user to understand whether the life plan is appropriate.

好ましくは、本発明(5)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項4のライフプラン分析装置において、当該自動判定は自動判定ボタンが押されたことを契機として行うものである。  Preferably, the life plan analyzer of the present invention (5) inputs various personal information data and analyzes the life plan. In the life plan analyzer of claim 4, the automatic determination is performed by pressing an automatic determination button. This is the opportunity.

かかる構成をとることにより、使用者が自動判定の契機を決めることが可能となる。  By adopting such a configuration, the user can determine the trigger for automatic determination.

また、本発明(6)のライフプラン分析装置は、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするライフプラン分析装置において、当該ライフプラン分析装置の表示画面における分析部が、収入期分析部と支出期分析部に分割され、かつ、当該収入期分析部及び当該支出期分析部が同時に画面表示されるものである。  The life plan analysis apparatus of the present invention (6) is a life plan analysis apparatus for analyzing life plans by inputting various personal information data. The analysis unit on the display screen of the life plan analysis apparatus performs income period analysis. The revenue period analysis unit and the payment period analysis unit are displayed on the screen at the same time.

かかる構成をとることにより、使用者は収入期と支出期の対比を行うことが可能となり、収入期と支出期の経済構造の相違を使用者が強く認識でき、支出期へ向けた備えへの意識づけを行うことが可能となる。  By adopting such a configuration, the user can compare the income period and the expenditure period, and the user can strongly recognize the difference in the economic structure between the income period and the expenditure period, and prepare for the expenditure period. It becomes possible to raise awareness.

また、好ましくは、本発明(7)のプログラムは、各種個人情報データを入力してライフプランの分析をし、かつ、表示画面に表示する本発明(1)から本発明(6)までのライフプラン分析装置を実行するためのものである。  Preferably, the program of the present invention (7) inputs various personal information data, analyzes the life plan, and displays the life from the present invention (1) to the present invention (6) displayed on the display screen. This is for executing the plan analyzer.

かかる構成をとることにより、当該ライフプラン分析装置を実行させるプログラムを提供することが可能となる。  By adopting such a configuration, it is possible to provide a program for executing the life plan analyzer.

本発明(1)によれば、分析結果を見る際に対象者の個人情報と分析結果の対比を行いやすくするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention (1), it becomes possible to provide the life plan analyzer which makes it easy to compare a subject's personal information and an analysis result when seeing an analysis result.

本発明(2)によれば、分析結果を現在の経済活動等へフィードバックし、対象者のライフプランの再検討を行う上での利便性を向上し、現在の経済活動等のどこを改めたり、どのようなプランの保険金融商品で補完したりすればよいか等を理解しやすくさせ、対象者の個人情報のうちどの項目が分析結果に大きな影響を与えているのか見えやすくすることを可能とするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  According to the present invention (2), the analysis result is fed back to the current economic activity, etc., the convenience in reexamining the target person's life plan is improved, and the current economic activity, etc. is revised. It is possible to make it easier to understand what type of insurance financial products should be supplemented, etc., and to make it easier to see which items of the subject's personal information have a significant impact on the analysis results It is possible to provide a life plan analysis apparatus.

本発明(3)によれば、「生存ケース」と「死亡ケース」のそれぞれのケースについてライフプランを分析することが可能となる。  According to the present invention (3), it is possible to analyze the life plan for each of the “survival case” and “death case” cases.

本発明(4)によれば、使用者にとってライフプランが適切であるか理解しやすくなる。  According to the present invention (4), it is easy for the user to understand whether the life plan is appropriate.

本発明(5)によれば、使用者が自動判定の契機を決めることが可能となる。  According to the present invention (5), the user can decide the trigger for automatic determination.

本発明(6)によれば、使用者は収入期と支出期の対比を行うことが可能となり、収入期と支出期の経済構造の相違を使用者が強く認識でき、支出期へ向けた備えへの意識づけを行うことが可能となる。  According to the present invention (6), the user can compare the income period and the expenditure period, the user can strongly recognize the difference in the economic structure between the income period and the expenditure period, and prepare for the expenditure period. It becomes possible to raise awareness.

本発明(7)によれば、当該ライフプラン分析装置を実行させるプログラムを提供することが可能となる。  According to the present invention (7), it is possible to provide a program for executing the life plan analyzer.

本発明を実施するための最良の形態は、以下に示す実施例に記載するとおりである。  The best mode for carrying out the present invention is as described in Examples shown below.

以下、添付図面に従って本発明に好適なる実施例を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。  Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same reference numerals denote the same or corresponding parts throughout the drawings.

図1は、本発明の実施例におけるライフプラン分析装置のハードウエア構成を示すブロック図である。また、図2は、本発明の実施例におけるライフプラン分析装置の外観を示す外観図である。図1及び図2において、11は制御手段であるCPU、BはメインCPUバスであり、前記CPU11と接続されていて、当該CPU11のバスとして働く。すなわち、当該ライフプラン分析装置の多くの構成要素はこのメインCPUバスBに接続されており、メインCPUバスBを介してCPU11とデータのやりとり等を行うこととなる。この結果メインCPUバスBを中心として、CPU11を制御手段としたシステムが形成されており、当該ライフプラン分析装置はこのシステムによって実現されている。  FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a life plan analyzer according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external view showing the external appearance of the life plan analyzer in the embodiment of the present invention. 1 and 2, reference numeral 11 denotes a CPU as a control means, and B denotes a main CPU bus, which is connected to the CPU 11 and functions as a bus for the CPU 11. That is, many components of the life plan analyzer are connected to the main CPU bus B, and exchange data with the CPU 11 via the main CPU bus B. As a result, a system using the CPU 11 as a control means is formed around the main CPU bus B, and the life plan analyzer is realized by this system.

12は当該装置を起動したり、当該装置内の各構成要素を動作させる、等のプログラムを格納した不揮発性記憶手段であるROM、13はアプリケーションプログラムを一時記憶したり、当該装置を動作させるためのワークエリアとして使用したり等するための一時記憶手段としてのRAMである。上記のROM12、RAM13はいずれも前記CPUバスBに接続されている。  Reference numeral 12 denotes a ROM which is a nonvolatile storage means storing a program such as starting the apparatus or operating each component in the apparatus. Reference numeral 13 is a temporary storage for an application program or operating the apparatus. RAM as temporary storage means for use as a work area. Both the ROM 12 and the RAM 13 are connected to the CPU bus B.

また、14はVRAM(VIDEO−RAM)であり、VRAM14もメインCPUバスBに接続されるとともに一方でコネクタやケーブル等を介して、表示手段としてのディスプレー15に接続されている。また、15aは当該ディスプレー15の表示面の外縁を示している。  Reference numeral 14 denotes a VRAM (VIDEO-RAM). The VRAM 14 is also connected to the main CPU bus B, and on the other hand, is connected to a display 15 as a display means via a connector or a cable. Reference numeral 15 a denotes an outer edge of the display surface of the display 15.

一方、16はマウスIFであり、17は画面内の位置指定等に係る、第一の入力手段としてのマウスである。操作者は上記ディスプレー15に表示される画面を見ながら、マウス17を動かすことによって、画面上の任意の位置に、図示しないカーソルを移動させることができ、ここで図2に示したマウス17のボタンをクリックすることにより画面内の任意の位置を指定することができる。このマウス17は前記マウスIF16に接続されており、当該マウスIF16は、マウス17とメインCPUバスBとのデータのやりとりの仲介等をするものである。すなわち、前記マウスIF16はメインCPUバスBに接続されているため、上記マウス17とCPU11は情報の伝達が可能である。  On the other hand, 16 is a mouse IF, and 17 is a mouse as a first input means for specifying a position in the screen. The operator can move a cursor (not shown) to an arbitrary position on the screen by moving the mouse 17 while looking at the screen displayed on the display 15, and here, the mouse 17 shown in FIG. By clicking the button, you can specify an arbitrary position in the screen. The mouse 17 is connected to the mouse IF 16, and the mouse IF 16 mediates data exchange between the mouse 17 and the main CPU bus B. That is, since the mouse IF 16 is connected to the main CPU bus B, the mouse 17 and the CPU 11 can transmit information.

また、18はキーボードIFであり、19は文字入力に係る、第二の入力手段としてのキーボードである。操作者はキーボード19のキーをたたくことによって、当該キーに対応する文字を入力させることができる。キーボード19は前記キーボードIF18に接続されており、当該キーボードIF18は、キーボード19とメインCPUバスBとのデータのやりとりの仲介等をするものである。すなわち、前記キーボードIF18はメインCPUバスBに接続されているため、上記キーボード19とCPU11は情報の伝達が可能である。  Reference numeral 18 denotes a keyboard IF, and reference numeral 19 denotes a keyboard as a second input means for character input. The operator can input a character corresponding to the key by tapping a key on the keyboard 19. The keyboard 19 is connected to the keyboard IF 18, and the keyboard IF 18 mediates exchange of data between the keyboard 19 and the main CPU bus B. That is, since the keyboard IF 18 is connected to the main CPU bus B, the keyboard 19 and the CPU 11 can transmit information.

次に、20は大容量記憶手段としてのハードディスクである。当該ハードディスク20もメインCPUバスBに接続されていて、アプリケーションプログラムや各対象者のライフプランの分析結果データ等が保存格納されている。そして、当該ハードディスク20には大量のデータを保存格納しておくことが可能である。  Next, 20 is a hard disk as a mass storage means. The hard disk 20 is also connected to the main CPU bus B, and stores application programs, life plan analysis result data of each target person, and the like. The hard disk 20 can store a large amount of data.

また、21はDA変換器であり、22は音声出力手段としてのスピーカーである。DA変換器21はデジタルデータをアナログデータに変換するものであり、出力側はスピーカー22に、入力側はメインCPUバスBに接続されている。この結果、CPU11等からデジタル音声信号をメインCPUバスBを介して当該DA変換器21へ送ることにより、スピーカー22から音声を出力することができる。  Reference numeral 21 denotes a DA converter, and reference numeral 22 denotes a speaker as an audio output means. The DA converter 21 converts digital data into analog data. The output side is connected to the speaker 22 and the input side is connected to the main CPU bus B. As a result, by sending a digital audio signal from the CPU 11 or the like to the DA converter 21 via the main CPU bus B, audio can be output from the speaker 22.

また、23は音声入力手段としてのマイクロホンであり、24はAD変換器である。当該マイクロホン23の出力は、AD変換器24の入力に接続されており、AD変換器24の出力はメインCPUバスBに接続されている。この結果、マイクロホン23から音声を入力すれば、これをデジタル方式に変換した音声信号データをメインCPUバスBに取り込むことが可能であり、この結果、当該音声信号データをCPU11で取り扱う等のことが可能である。  Reference numeral 23 denotes a microphone as voice input means, and reference numeral 24 denotes an AD converter. The output of the microphone 23 is connected to the input of the AD converter 24, and the output of the AD converter 24 is connected to the main CPU bus B. As a result, if sound is input from the microphone 23, the sound signal data converted into the digital system can be taken into the main CPU bus B. As a result, the sound signal data can be handled by the CPU 11. Is possible.

さらには、当該メインCPUバスBには、第一の通信手段である通信IF−A25及び第二の通信手段である通信IF−B26が接続されている。これらは他の情報機器等と通信するために、それぞれの通信プロトコル等に適応させてデータ形式を変換する等の機能を有している。本実施例では通信IF−A25は上記メインCPUバスBとの反対側で外部通信網と接続され、通信IF−B26は上記メインCPUバスBとの反対側でプリンター27と接続されている。よって、当該ライフプラン分析装置は通信IF−A25を介して、例えばLANやインターネット等と接続可能であり、一方で通信IF−B26を経由してプリンター27に画面表示内容や各対象者のライフプランの分析結果等を出力させることができる。但し、LANやインターネット、プリンター27等との接続はあってもなくてもよい。  Further, the main CPU bus B is connected with a communication IF-A 25 as a first communication means and a communication IF-B 26 as a second communication means. In order to communicate with other information devices and the like, these have a function of converting a data format according to each communication protocol or the like. In this embodiment, the communication IF-A 25 is connected to the external communication network on the side opposite to the main CPU bus B, and the communication IF-B 26 is connected to the printer 27 on the side opposite to the main CPU bus B. Therefore, the life plan analysis apparatus can be connected to, for example, a LAN or the Internet via the communication IF-A 25. On the other hand, the screen display content and the life plan of each subject person are displayed on the printer 27 via the communication IF-B 26. It is possible to output the analysis results and the like. However, it may or may not be connected to the LAN, the Internet, the printer 27, or the like.

以上、図1のブロック図で示したもののうち、ディスプレー15、マウス17、キーボード19、プリンター27の部分は図2に示すように筐体Aの外部にて使用され、筐体Aと各種ケーブル等で接続されて使用される。また外部通信網は図2には示さないが、当然に筐体Aの外部にある。一方、上記以外の部分は筐体Aの内部に収納されている。筐体Aには当該装置への通電や切断をつかさどる電源ボタンMSWが装備されている。本実施例においてはこれらをあわせて当該ライフプラン分析装置を構成するが、必ずしも上記ブロック図等で示したすべてが本発明における必須の構成要素とは限らない。  As described above, the display 15, the mouse 17, the keyboard 19, and the printer 27 in the block diagram shown in FIG. 1 are used outside the housing A as shown in FIG. Connected with and used. Further, the external communication network is not shown in FIG. On the other hand, parts other than the above are housed inside the casing A. The casing A is equipped with a power button MSW that controls energization and disconnection of the apparatus. In the present embodiment, these are combined to constitute the life plan analyzer, but not all the components shown in the block diagram etc. are necessarily essential components in the present invention.

以上の構成において、当該ライフプラン分析装置の動作について、以下の各図を用いて説明する。  With the above configuration, the operation of the life plan analyzer will be described with reference to the following drawings.

図3は、当該ライフプラン分析装置の使用開始及び終了に関連する動作のフローチャートである。  FIG. 3 is a flowchart of operations related to the start and end of use of the life plan analyzer.

まず、使用者が図2に示した筐体Aにある電源ボタンMSWを押すことにより、当該ライフプラン分析装置全体に通電がなされる。この初期通電の直後にはパワーオンリセットが作動し、このリセットが解除されたならば、図3(a)に示した電源投入以後の動作を示すフローチャートへ進む。当該フローチャートにおいて、最初にCPU11は初期シーケンスを実行し(S301)、その後、当該装置は通常状態へ入る(S302)。通常状態ではディスプレー15に当該ライフプラン分析装置起動用のアイコン等が表示された状態にある。そして通常状態では、強制終了の条件が発生するかどうかをポーリングにて監視していて(S302,S303)、もし、何らかの要因または使用者の操作によって強制終了すべき場合を検出したならば、CPU11は終了シーケンスを実行し(S304)、その後、当該装置はシャットダウンし、当該装置への通電は止まる。  First, when the user presses the power button MSW in the casing A shown in FIG. 2, the entire life plan analyzer is energized. Immediately after this initial energization, a power-on reset is activated. If this reset is released, the process proceeds to the flowchart showing the operation after power-on shown in FIG. In the flowchart, first, the CPU 11 executes an initial sequence (S301), and then the apparatus enters a normal state (S302). In the normal state, an icon for starting the life plan analyzer is displayed on the display 15. In a normal state, whether or not a forced termination condition occurs is monitored by polling (S302, S303). If it is detected for some reason or a user's operation that the forced termination should be performed, the CPU 11 Executes an end sequence (S304), and then the apparatus shuts down and the power supply to the apparatus stops.

一方、上記の通常状態、ポーリング動作等の状態(S302,S303)において、使用者がマウス17を操作し、ディスプレーl5に表示される終了メニューを選択したならば、マウスIF16はCPU11に割り込みを発生させる。CPU11が割り込み要因を解析した結果、終了メニューによる終了割り込みであると判断すると、CPU11は、上述したポーリング動作等(S302,S303)を中止し、当該装置の動作は、図3(b)に示すシャットダウン時の動作を示すフローチャートへと強制的に移行する。このフローチャートでCPU11は終了シーケンスを実行し(S311)、その後、上記の強制終了の場合と同様に当該装置はシャットダウンし、当該装置への通電は止まる。  On the other hand, if the user operates the mouse 17 and selects the end menu displayed on the display 15 in the normal state, the polling operation state, etc. (S302, S303), the mouse IF 16 generates an interrupt to the CPU 11. Let If the CPU 11 determines that the end interrupt is based on the end menu as a result of analyzing the interrupt factor, the CPU 11 stops the polling operation and the like (S302, S303) described above, and the operation of the device is shown in FIG. The process forcibly shifts to a flowchart showing the operation at the time of shutdown. In this flowchart, the CPU 11 executes an end sequence (S311), and then the apparatus is shut down and the power supply to the apparatus is stopped as in the case of the forced end.

一方、上記の通常状態、ポーリング動作等の状態(S302,S303)において、使用者がマウス17を操作し、ディスプレー15に表示されている当該ライフプラン分析装置起動用のアイコンを当該マウス17で指示しダブルクリックしたとする。するとここでもマウスIF16はCPU11に割り込みを発生させる。CPU11が割り込み要因を解析した結果、当該ライフプラン分析装置起動の割り込みであると判断すると、CPU11は、上述したポーリング動作等(S302,S303)を中止し、当該装置の動作は、図3(c)に示す当該ライフプラン分析装置起動時の動作を示すフローチャートへと強制的に移行する。  On the other hand, the user operates the mouse 17 in the normal state, the polling operation state, etc. (S302, S303), and instructs the life plan analyzer activation icon displayed on the display 15 with the mouse 17. Suppose you double-click. Then, the mouse IF 16 also causes the CPU 11 to generate an interrupt here. If the CPU 11 determines that the life plan analysis apparatus is activated as a result of analyzing the interrupt factor, the CPU 11 stops the above-described polling operation (S302, S303), and the operation of the apparatus is illustrated in FIG. ) To forcibly shift to the flowchart showing the operation when the life plan analyzer is activated.

このフローチャートでは、まず、CPU11はハードディスク20から当該ライフプラン分析装置を動作させるためのアプリケーションプログラムを順次読み込み、RAM13へ一時記憶させる(S321)。そして、当該アプリケーションプログラムをRAM13の先頭アドレスから順に実行することにより、ライフプラン分析装置を動作させる。  In this flowchart, first, the CPU 11 sequentially reads application programs for operating the life plan analyzer from the hard disk 20 and temporarily stores them in the RAM 13 (S321). And the life plan analyzer is operated by executing the application program in order from the head address of the RAM 13.

次に、CPU11は、まず、当該ライフプラン分析装置の実行のためにRAM13内の領域を確保する(S322)。どのように確保するかの様子を図4に示す。図4は、当該ライフプラン分析装置の実行のためにRAM13内に確保される各領域の様子を示す図である。図4において、アプリケーションプログラムが格納されたアプリケーションプログラムを読み込むプログラムエリア13aはRAM13の先頭アドレスから始まり、アプリケーションプログラムの大きさ分だけの領域を既に占めている。CPU11は、この領域に隣接する次の領域から、RAM13の残りの領域を、現在の通常状態画面の背景画像を退避させるための退避エリア13b、CPU11が作業をするためのワークエリア13c、入力中の文字データを一時格納しておくための文字用ワークエリア13d、後述する条件入力部より入力され、ライフプラン分析のための演算に使用する各種個人情報データを一時格納しておくためのパラメーターエリア13eのエリアに分割し、領域を確保する(S322)。そしてRAM13中の残ったその他の領域は13fとなる。  Next, the CPU 11 first secures an area in the RAM 13 for the execution of the life plan analyzer (S322). The manner of securing is shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing a state of each area secured in the RAM 13 for execution of the life plan analysis apparatus. In FIG. 4, a program area 13a for reading an application program in which an application program is stored starts from the top address of the RAM 13 and already occupies an area corresponding to the size of the application program. From the next area adjacent to this area, the CPU 11 saves the remaining area of the RAM 13 in the save area 13b for saving the background image of the current normal state screen, the work area 13c for the CPU 11 to work on, A character work area 13d for temporarily storing character data of a character, a parameter area for temporarily storing various personal information data input from a condition input unit, which will be described later, and used for calculations for life plan analysis The area is divided into areas 13e and an area is secured (S322). The remaining remaining area in the RAM 13 is 13f.

上記の領域確保作業が終わったら、CPU11は、通常状態(S302)における背景画像データをVRAM14から読み出し、さきほど確保した退避エリア13bへ当該背景画像データを待避させ一時記憶させる(S323)。  When the above-described area securing operation is completed, the CPU 11 reads the background image data in the normal state (S302) from the VRAM 14, and saves the background image data in the reserved area 13b secured earlier and temporarily stores it (S323).

その後、上記の背景画像データの待避工程(S323)が終了したら、CPU11は、当該ライフプラン分析装置を、稼働状態にセットし(S324)、以下に示すように当該装置が動作しうる状態を作り上げて、条件入力部の各項目の入力待ちとなることとなる(S324)。そして、CPU11は、当該ライフプラン分析装置の表示画面をディスプレー15に描画表示させる(S325)。以上の動作により、当該ライフプラン分析装置は起動されることとなる。  After that, when the above background image data saving step (S323) is completed, the CPU 11 sets the life plan analyzer to an operating state (S324), and creates a state in which the device can operate as described below. Thus, the input of each item in the condition input unit is awaited (S324). Then, the CPU 11 draws and displays the display screen of the life plan analyzer on the display 15 (S325). With the above operation, the life plan analyzer is activated.

ここで、当該、ライフプラン分析装置において、各種画面をディスプレー15に描画表示させる場合について、詳しく説明すると次のようになる。すなわち、CPU11は、例えば、RAM13のワークエリア13c上で画面の全部または一部に表示すべき画像のイメージデータを構築する。そして、このイメージデータをVRAM14に書き込むことによって各種画面はディスプレー15に描画表示されることとなる。  Here, the case where various screens are drawn and displayed on the display 15 in the life plan analyzer will be described in detail as follows. That is, for example, the CPU 11 constructs image data of an image to be displayed on all or part of the screen on the work area 13c of the RAM 13. Then, by writing this image data into the VRAM 14, various screens are drawn and displayed on the display 15.

ここで、VRAM14はディスプレー15のすべての色×全画素分以上の記憶容量を持っていて、かつ、デュアルポートRAM構成となっているものが多い。そしてそのポートの一端はメインCPUバスBと接続されていて、他端はディスプレー15と接続されている。当該各色、各画素へは、メインCPUバスB側からCPU11がアクセスするために、当該CPU11のアドレス空間中にアドレスが割り当てられていて、この結果、CPU11側からは任意の画素に対してリードライトのアクセスが可能である。つまりCPU11側からはランダムアクセスが可能な構成になっている。  Here, in many cases, the VRAM 14 has a storage capacity equal to or larger than all the colors of the display 15 × all pixels, and has a dual port RAM configuration. One end of the port is connected to the main CPU bus B, and the other end is connected to the display 15. In order for the CPU 11 to access each color and each pixel from the main CPU bus B side, an address is assigned in the address space of the CPU 11. As a result, the CPU 11 side reads / writes any pixel. Can be accessed. That is, the CPU 11 side can be accessed randomly.

一方、ディスプレー15とVRAM14の接続関係であるが、ディスプレー15は(たとえ静止画の表示であっても)、一定の速度で、全色全画素を走査し、画面の更新を繰り返すことによって画面を表示している。よって、ディスプレー15からは、各色、各画素について、当該VRAM14の最初のアドレスから最後のアドレスまでを順に一定速度で読み出してそれをディスプレー15の各色、各画素へ転送するという構成になっている。これを常時繰り返すことによって、ディスプレー15への描画がなる。  On the other hand, the display 15 and the VRAM 14 are connected. The display 15 scans all pixels of all colors at a constant speed (even if a still image is displayed), and repeats the screen update. it's shown. Therefore, from the display 15, for each color and each pixel, the first address to the last address of the VRAM 14 are sequentially read at a constant speed and transferred to each color and each pixel of the display 15. By constantly repeating this, drawing on the display 15 is performed.

以上の構成によれば、CPU11側からは、画面上の任意の色、任意の画素について常時書き換えが可能であり、画面上の全部を書き換えたい場合は、例えば、例えば、RAM13のワークエリア13c上で画面の全部のイメージデータを構築しておいて、それらをVRAM14に転送書き込みを行い、当該VRAM14の内容をフルに書き換えれば、画面上の全部の書き換えが実現できる。一方、画面の一部だけ書き換えたい場合は、画面上の当該書き換えたい位置の色や画素に相当するVRAM14のアドレスをアクセスし、その色や画素の部分のみの内容を書き換えれば、画面の一部だけの書き換えが実現できる。  According to the above configuration, the CPU 11 side can always rewrite any color and any pixel on the screen, and when it is desired to rewrite all on the screen, for example, on the work area 13c of the RAM 13, for example. If all the image data of the screen is constructed and transferred and written in the VRAM 14 and the contents of the VRAM 14 are completely rewritten, the entire rewriting on the screen can be realized. On the other hand, when it is desired to rewrite only a part of the screen, the address of the VRAM 14 corresponding to the color or pixel of the position to be rewritten on the screen is accessed, and the content of only the color or pixel part is rewritten. Only rewriting can be realized.

再び、図3の当該ライフプラン分析装置の使用開始及び終了に関連する動作のフローチャートに戻るが、上記のようにライフプラン分析装置が稼働状態にあって、かつ、使用者がマウス17を操作し、ディスプレー15に表示されている当該ライフプラン分析装置の終了メニューを選択したり直帰ボタンを押したりしたならば、マウスIF16はCPU11に割り込みを発生させる。CPU11が割り込み要因を解析した結果、当該ライフプラン分析装置の終了メニューによる終了割り込みや直帰ボタンによる終了割り込みであると判断すると、当該装置の動作は、図3(d)に示す当該ライフプラン分析装置終了時の動作を示すフローチャートへと強制的に移行する。  Returning again to the flowchart of the operation related to the start and end of the use of the life plan analyzer of FIG. 3, the life plan analyzer is in operation as described above, and the user operates the mouse 17. If the end menu of the life plan analyzer displayed on the display 15 is selected or the bounce button is pressed, the mouse IF 16 causes the CPU 11 to generate an interrupt. When the CPU 11 analyzes the cause of the interruption and determines that the interruption is an end interruption by the end menu of the life plan analysis apparatus or an end interruption by the bounce button, the operation of the apparatus is performed by the life plan analysis shown in FIG. The process forcibly shifts to a flowchart showing the operation when the apparatus is terminated.

このとき、まず、CPU11は、上記の稼働状態(S324)を解除する(S331)。そして、CPU11は、あらかじめRAM13中の退避エリア13bへ待避しておいた背景画像データを読み出し、これを用いて上記通常状態(S302)の時の元の画面を再現し、VRAM14にこれを書き込むことによって、ディスプレー15に描画表示させる(S332)。そして最後にCPU11は、RAM13のプログラムエリア13aに読み込まれている当該ライフプラン分析装置を動作させるためのアプリケーションプログラムを廃棄し(S333)(当該エリアのアドレスが自由に使用可能になったことにすれば足りる。)、当該ライフプラン分析装置の動作を終了する。この結果、当該装置は、上記図3(a)にいう上記の通常状態、ポーリング動作等の状態(S302,S303)に戻る。以上の動作により、当該ライフプラン分析装置は終了されることとなる。  At this time, first, the CPU 11 cancels the operation state (S324) (S331). Then, the CPU 11 reads the background image data saved in advance in the save area 13 b in the RAM 13, uses this to reproduce the original screen in the normal state (S 302), and writes this in the VRAM 14. As a result, the image is displayed on the display 15 (S332). Finally, the CPU 11 discards the application program for operating the life plan analyzer read in the program area 13a of the RAM 13 (S333) (if the address of the area becomes freely usable). The operation of the life plan analyzer is terminated. As a result, the apparatus returns to the normal state and the polling operation state (S302, S303) shown in FIG. With the above operation, the life plan analyzer is terminated.

以上、図3の当該ライフプラン分析装置の使用開始及び終了に関連する動作の説明を行い、当該ライフプラン分析装置の起動時、終了時の動作について説明してきたが、次に、当該装置の起動後の動作について以下、詳細に説明する。  The operation related to the start and end of use of the life plan analyzer in FIG. 3 has been described above, and the operation at the start and end of the life plan analyzer has been described. The subsequent operation will be described in detail below.

次の図5及び図6は、ともに、上記の起動動作によって起動される当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図である。  FIGS. 5 and 6 are diagrams each showing an example of a display screen of the life plan analyzer activated by the above-described activation operation.

図5は、「生存ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図である。この場合は対象者である夫(「ご主人」)が65歳以降も生存し、長寿であった場合の対象者一家のライフプランの分析に使用される。  FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display screen of the life plan analysis apparatus in “survival case”. In this case, the husband ("master") who is the subject survives after the age of 65 and is used for analysis of the life plan of the subject family when the subject has a long life.

図6は、「死亡ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図である。この場合は対象者である夫(「ご主人」)が65歳に到達する前に死亡した場合の対象者一家のライフプランの分析に使用される。  FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a display screen of the life plan analyzer in “death case”. In this case, it is used for analyzing the life plan of the subject family when the husband who is the subject (“master”) died before reaching the age of 65.

本実施例においては、当該ライフプラン分析装置を起動されると、既に図3(c)で説明した工程によって起動動作がなされ、図3(c)にいう表示画面の描画表示動作(S325)によって、図5の「生存ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面が表示されることとなる。この表示がなされたときには、すでに図3(c)で述べたように、当該ライフプラン分析装置は稼働状態にあり、当該装置が動作しうる状態になっていて、条件入力部の各項目の入力待ちの状態となっている(S324)。もっとも、起動時に「死亡ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面が表示される構成をとってもよいし、また、「生存ケース」と「死亡ケース」の画面を1つの表示画面にレイアウトして表示しても構わない。しかし、本実施例においては「生存ケース」と「死亡ケース」は別画面であり、起動時には「生存ケース」の表示画面の表示がなされることとする。  In the present embodiment, when the life plan analyzer is activated, the activation operation is performed according to the steps already described in FIG. 3C, and the display screen drawing display operation (S325) shown in FIG. Then, the display screen of the life plan analyzer in the “survival case” of FIG. 5 is displayed. When this display is made, as already described in FIG. 3 (c), the life plan analysis apparatus is in an operating state, and the apparatus is operable, and each item of the condition input unit is input. It is in a waiting state (S324). However, it is possible to adopt a configuration in which the display screen of the life plan analyzer in “Death Case” is displayed at startup, and the “Survival Case” and “Death Case” screens are laid out and displayed on one display screen. It doesn't matter. However, in this embodiment, “survival case” and “death case” are separate screens, and the display screen of “survival case” is displayed at the time of activation.

図5及び図6において、15aは当該ディスプレー15の表示面の外縁を示している。81はスタートメニュー等のアイコンが配置されたシステム関連の表示部である。  5 and 6, reference numeral 15 a denotes an outer edge of the display surface of the display 15. Reference numeral 81 denotes a system-related display unit in which icons such as a start menu are arranged.

そして、51は当該ライフプラン分析装置の表示画面であり、図5及び図6に示すように表示されている。  Reference numeral 51 denotes a display screen of the life plan analyzer, which is displayed as shown in FIGS.

次に、当該表示画面51には、条件入力部52と分析部53が含まれている。よって、当該表示画面では、当該条件入力部52と当該分析部53は同時に画面表示されることとなる。また当該分析部53にはその境界線54を境にして左側に55に示す収入期分析部(本実施例では当該収入期の設定として65歳前を対象としている。尚、「死亡ケース」では夫の65歳前を示している。)を、右側に56に示す支出期分析部(本実施例では当該支出期の設定として65歳後を対象としている。尚、「死亡ケース」では配偶者の老後を示している。)を、それぞれ分離した形で含むものである。  Next, the display screen 51 includes a condition input unit 52 and an analysis unit 53. Therefore, on the display screen, the condition input unit 52 and the analysis unit 53 are simultaneously displayed on the screen. The analysis unit 53 includes an income period analysis unit 55 shown on the left side of the boundary line 54 (in this embodiment, the income period is set to be 65 years old. In the “death case”) Expenditure period analysis unit (in this example, the period after 65 years is targeted as the setting of the disbursement period. In the present case, the spouse in the “death case”) Are shown in separate forms.

尚、本実施例においては、上記のように分析部を収入期分析部55と支出期分析部56に分割して表示するが、これは、分析対象である人生全体の分析を「収入期」と「支出期」に分けて考えるという意味がある。人の人生は各種支出をしながら生活をするが、一定年齢(例えば65歳)までは、収入を得て生活費などの消費を行いながら生活をするので収入期と定義でき、一方、当該一定年齢以降は収入がなくなるが、生活費などの支出は必要であるため支出期と定義できる。  In the present embodiment, as described above, the analysis unit is divided into the income period analysis unit 55 and the expenditure period analysis unit 56 and displayed. This is an analysis of the entire life to be analyzed as “income period”. It means to divide into “expenditure period”. A person's life is spent while spending various expenses, but up to a certain age (for example, 65 years old) can be defined as an income period because they earn their income and spend their living expenses etc. After that, there will be no income, but expenses such as living expenses are necessary, so it can be defined as the expenditure period.

つまり、当該収入期と支出期では対象者の経済構造が激変するため、いま、収入期にあると考えられる多くの使用者にもその認識を強く持たせる必要がある。よって本実施例の構成をとることにより、使用者は収入期と支出期の対比を行うことが可能となり、収入期と支出期の経済構造の相違を使用者が強く認識でき、支出期へ向けた備えへの意識づけを行うことが可能となる。但し、上記のような分割を行わない実施例も想定しうる。  In other words, since the economic structure of the subject undergoes drastic changes during the income period and the expenditure period, it is necessary to strongly recognize that many users who are considered to be in the income period now. Therefore, by adopting the configuration of the present embodiment, the user can compare the income period and the expenditure period, and the user can strongly recognize the difference in the economic structure between the income period and the expenditure period. It is possible to raise awareness of preparedness. However, an embodiment in which the above division is not performed can be assumed.

以上の結果、本実施例では、表示画面51である長方形の領域の画面内で、左側部分の約3分の1の領域は条件入力部52となり、中央部分の約3分の1の領域は分析部53中の収入期分析部55となり、右側部分の約3分の1の領域は支出期分析部56となる。本実施例ではこのようなレイアウトで表示画面51が表示されている。よって、条件入力部52、収入期分析部55及び支出期分析部56もまた同時表示されている。  As a result of the above, in this embodiment, in the screen of the rectangular area that is the display screen 51, about one third of the left part is the condition input unit 52, and about one third of the central part is The income period analysis unit 55 in the analysis unit 53 becomes the spending period analysis unit 56 in about one third of the area on the right side. In this embodiment, the display screen 51 is displayed in such a layout. Therefore, the condition input part 52, the income period analysis part 55, and the expenditure period analysis part 56 are also displayed simultaneously.

57は自動判定ボタンであり、58aは収入期分析部判定信号、58bは支出期分析部判定信号、である。59aは「生存ケース」の表示画面にだけ存在する「死亡ケース」遷移ボタンであり、59bは「死亡ケース」の表示画面にだけ存在する「生存ケース」遷移ボタンである。「生存ケース」の表示画面と「死亡ケース」の表示画面とはそれぞれ「死亡ケース」遷移ボタン59a(「生存ケース」の画面表示時)、または「生存ケース」遷移ボタン59b(「死亡ケース」の画面表示時)をマウス17でクリックすることにより、使用者は、互いの表示画面へ遷移させることができることとなる。  57 is an automatic determination button, 58a is an income period analysis part determination signal, and 58b is an expenditure period analysis part determination signal. 59a is a “death case” transition button that exists only on the “survival case” display screen, and 59b is a “survival case” transition button that exists only on the “death case” display screen. The “survival case” display screen and the “death case” display screen are respectively a “death case” transition button 59a (when the “survival case” screen is displayed) or a “survival case” transition button 59b (“death case”). Clicking on the screen 17 with the mouse 17 allows the user to make a transition to the display screen of each other.

また、図中のNは当該画面を印刷するための印刷ボタン、Oは当該画面や計算結果等をハードディスク20に保存するための保存ボタン、Pはこれを押せば、当該ライフプラン分析装置が起動する前の状態に戻し、当該ライフプラン分析装置を終了させるための手段の1つとなる直帰ボタンである。これら印刷ボタンN、保存ボタンO、直帰ボタンPを機能ボタンと総称する。  In the figure, N is a print button for printing the screen, O is a save button for saving the screen, calculation results, and the like on the hard disk 20, and P is a button for starting the life plan analyzer. This is a bounce button that is one of means for returning to the state before the operation and terminating the life plan analyzer. The print button N, the save button O, and the bounce button P are collectively referred to as function buttons.

「生存ケース」及び「死亡ケース」では、将来への起こりうる状況が異なり、そのため、分析を行う上での計算式等が一部異なるが、動作についてはほぼ同じであるため、動作の大枠が共通であることを前提として、当該ライフプラン分析装置の説明を続ける。尚、異なる点については、その都度説明することとする。  In the “survival case” and “death case”, the situation that can occur in the future is different, so the calculation formulas for analysis are partly different, but the operation is almost the same, so the outline of the operation is The explanation of the life plan analyzer is continued on the assumption that it is common. Different points will be described each time.

表示画面51中の条件入力部52には、対象者の現在の各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするための各種個人情報データの条件入力に関する中項目が含まれており、その中項目ごとに、対象者の現在の各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするための条件入力に関する小項目が含まれている。そして当該中項目とこれに関連する上記小項目は整然と画面上に並んでいる。条件入力に関する中項目は、例を挙げると「家族の情報」、「教育プラン(全員共通)」、「収入」、「生存時の毎月生活費」、「住宅プラン」、「預貯金プラン」といった項目が並ぶ。加えて、条件入力に関する中項目として「生命保険対策」という中項目を表示してもよいが、「生命保険対策」の中項目やそれ以下の小項目といった保険に関する事項は、当初隠しておいて、後述する自動判定ボタンの使用後(クリック後)や、一旦、「死亡ケース」の表示画面へ移行した後等にはじめて表示する構成をとっても構わない。  The condition input unit 52 in the display screen 51 includes medium items related to the condition input of various personal information data for inputting the current personal information data of the target person and analyzing the life plan. Each medium item includes small items related to condition input for inputting various current personal information data of the subject and analyzing the life plan. The middle items and the small items related thereto are arranged on the screen in an orderly manner. The middle items related to condition input are items such as “Family information”, “Education plan (common to all members)”, “Revenue”, “Monthly living expenses at the time of survival”, “Housing plan”, “Deposit and savings plan”. line up. In addition, the middle item “Life Insurance Measures” may be displayed as a middle item related to condition input, but items related to insurance such as the “Life Insurance Measures” middle item and smaller items below are initially hidden. A configuration may be adopted in which the information is displayed for the first time after use (after clicking) of an automatic determination button, which will be described later, or after a transition to the “death case” display screen.

ここでまず、中項目「家族の情報」の下には、「ご主人」、「配偶者」、「子供1」・・・等の小項目が並ぶ。これら小項目の横には各小項目に対応した文字入力型入力位置Jがそれぞれ配置してあり、後述する方法にて文字入力が可能である。この「家族の情報」には家族構成や年齢を入力するために存在し、家族として存在する人の小項目の文字入力型入力窓Jに年齢を入力することにより、当該ライフプラン分析装置に家族構成としての存在とその人の年齢を入力することができる。  First, sub-items such as “master”, “spouse”, “child 1”,... Are arranged under the middle item “family information”. Next to these small items, character input type input positions J corresponding to the respective small items are arranged, and characters can be input by a method described later. This “family information” exists for inputting the family structure and age, and by inputting the age in the character input type input window J of a small item of a person existing as a family, the family is input to the life plan analyzer. You can enter the presence as a component and the age of the person.

次に、中項目「教育プラン」の下には、「幼稚園」、「小学校」、「中学校」・・・等の小項目が並ぶ。本実施例における当該項目群は、子供の教育プランについて設定するものであり、本実施例では簡単のため子供全員が同じ種類の学校等を選択するとして、幼稚園から最終学歴までを選択、設定するとともに大学時代の下宿/自宅の別を選択、設定する。これらの小項目では択一型選択入力ボタンKをそれぞれ使用してあり、後述する方法にて、マウス17を使用して使用者に選択させることとする。そしてその選択結果をそれぞれの選択結果表示位置Lに表示する形態をとる。  Next, sub-items such as “kindergarten”, “elementary school”, “junior high school”, etc. are arranged under the middle item “education plan”. This item group in this embodiment is set for a child's education plan. In this embodiment, for simplicity, all children select the same type of school, etc., and select and set from kindergarten to final education. At the same time, select and set different accommodations / homes in college. In these small items, an alternative type selection input button K is used, and the user is allowed to select using the mouse 17 by a method described later. The selection result is displayed at each selection result display position L.

また、中項目「収入」の下には、「主収入」、「退職金」、「副収入」の小項目が並ぶ。ここでも使用者が各小項目に対応した文字入力型入力位置Jに額を文字入力する。一方、年金が厚生年金か国民年金かを選択するための小項目もあり、ここには択一型選択入力ボタンKが用意されていて、上記同様マウス17を使用して使用者に選択させることとする。一方、この収入の中項目においては、なかなか収入を直接入力するのを気分的に躊躇したり、または、自分の収入を把握していない人もいたりする。このような場合に備え、参考値表示位置Mが、小項目「主収入」、「退職金」の文字入力型入力位置Jの横にそれぞれ用意されており、上記入力された対象者(「ご主人」)の年齢や、やはり上記入力した年金の種類が厚生年金か国民年金かの種類をCPU11は読み取って、RAM13のプログラムエリア13a内のアプリケーションプログラム中にある変換テーブルから、小項目「主収入」、「退職金」の額の参考値を読み出してきて、当該小項目に対する参考値表示位置Mにこれを表示する。よって、これを参考にすることができるので、使用者は、小項目である上記「主収入」、「退職金」の額を容易に文字入力型入力位置Jに入力することができる。  Under the middle item “income”, there are sub-items “main income”, “retirement allowance”, and “sub-income”. Again, the user inputs a forehead character at the character input type input position J corresponding to each small item. On the other hand, there is also a small item for selecting whether the pension is a welfare pension or a national pension. Here, there is an alternative type selection input button K, which allows the user to select using the mouse 17 as described above. And On the other hand, in the middle item of this income, there are people who are hesitant to directly input the income, or there are people who do not grasp their own income. In preparation for such a case, reference value display positions M are prepared next to the character input type input positions J of the sub-items “main income” and “retirement allowance”, respectively. The CPU 11 reads the age of the “master”) and the type of pension entered above, whether it is a welfare pension or a national pension. The CPU 11 reads the sub-item “main income” from the conversion table in the application program in the program area 13a of the RAM 13. ”And“ Retirement allowance ”are read out and displayed at the reference value display position M for the small item. Therefore, since this can be referred to, the user can easily input the amounts of the “main income” and “retirement allowance”, which are small items, to the character input type input position J.

また、中項目「生存時の毎月生活費」の下には、「生活費」の小項目が並ぶ。ここも文字入力型入力位置Jで使用者が額を入力するのだが、これも額がわかりにくいため、上記入力した対象者(「ご主人」)の年齢と年収から簡単な演算を行って、「生活費」の額の参考値を演算して、当該小項目に対する参考値表示位置Mにこれを表示する。よって、これを参考にすることができるので、使用者は、小項目である上記「生活費」の額を容易に文字入力型入力位置Jに入力することができる。  Under the middle item “Monthly living expenses at the time of survival”, sub-items “Living expenses” are arranged. Again, the user inputs the amount at the character input type input position J, but this is also difficult to understand, so a simple calculation is performed from the age and annual income of the target person ("master") entered above, The reference value of the amount of “living expenses” is calculated and displayed at the reference value display position M for the small item. Therefore, since this can be referred to, the user can easily input the amount of the “cost of living”, which is a small item, to the character input type input position J.

また、中項目「住宅プラン」の下には、「年家賃」、「購入頭」(頭金)、「ローン」、「万一時に住宅購入するか?」等の小項目が並ぶ。「万一時に住宅購入するか?」の小項目は、択一型選択入力ボタンKを使用して「する」、「しない」を選択し、その選択結果を当該小項目の選択結果表示位置Lに表示する形態をとる。それ以外の中項目「住宅プラン」の下の小項目は文字入力型入力位置Jの手段により内容を文字入力する。  In addition, under the middle item “Housing Plan”, there are sub-items such as “Annual Rent”, “Purchase Head” (down payment), “Loan”, and “Do you want to buy a house at one hour?”. For the small item “Do you want to buy a house at one time?”, Use the alternative type selection input button K to select “Yes” or “No”, and select the selection result display position L of the small item. It takes the form displayed on The other sub-items under the middle item “house plan” are input as characters by means of the character input type input position J.

また、中項目「預貯金プラン」の下には、「現在の預貯金額」、「毎年の預貯金額」、「預貯金の金利」といった小項目が並ぶ。これらはそれぞれの額を容易に当該小項目に対する文字入力型入力位置Jに入力することができる。但し、「現在の預貯金額」の小項目については、年齢と年収から参考額を計算し、当該小項目に対する参考値表示位置Mにこれを表示する。  Under the middle item “Deposit and Savings Plan”, there are sub-items such as “Current Deposit and Savings Amount”, “Annual Deposit and Savings Amount”, and “Deposit and Savings Interest Rates”. These can easily input the respective amounts at the character input type input position J for the small item. However, for the small item of “current deposit and saving amount”, a reference amount is calculated from the age and annual income, and this is displayed at the reference value display position M for the small item.

そして、中項目「生命保険対策」の下には、「収入保障保険」、「何歳迄必要か」等の小項目が並ぶ。これもこれらはそれぞれの額を容易に当該小項目に対する文字入力型入力位置Jに入力することができる。またこれらの値を入力したならは、現在の年金現価や保険料等を演算し、参考値として当該小項目に対する参考値表示位置Mにこれを表示する。  And under the middle item “life insurance measures”, there are sub-items such as “income insurance insurance” and “how old are necessary”. These can also easily input the respective amounts at the character input type input position J for the small item. If these values are input, the present pension present value, insurance premiums, etc. are calculated and displayed as reference values at the reference value display position M for the small item.

以上が本実施例における入力部における項目であるが、項目は上記に限られず、他の項目を含めたり、大項目等を設けたりしても構わない。要は、ライフプランの分析を行う上で必要な個人情報等の項目が入力できれば足りる。  The above is the items in the input unit in the present embodiment, but the items are not limited to the above, and other items may be included or large items may be provided. In short, it is only necessary to input items such as personal information necessary for life plan analysis.

このような各小項目に対して、使用者が実際に入力を行い、分析する場合の当該ライフプラン分析装置の動作は図7のフローチャートに示す。すなわち、図7は、使用者が実際に入力を行い、分析する場合の当該ライフプラン分析装置の動作を示すフローチャートである。以下、当該図7、図1、図4等を用いて説明する。  The operation of the life plan analyzer when the user actually inputs and analyzes each of the small items is shown in the flowchart of FIG. That is, FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the life plan analyzer when the user actually inputs and analyzes. This will be described below with reference to FIGS.

図7(a)は使用者がマウス17を使用して入力項目を指定する際の動作を示すフローチャートである。今、図3(c)の起動工程が終了した後であって、当該ライフプラン分析装置には表示画面があらわれていて、稼動状態(S324)にあるとする。ここで使用者は入力しようとする小項目を決定したならば、マウス17を用いて、当該画面上にあるその小項目に対応した文字入力型入力位置Jまたは択一型選択入力ボタンKの位置にカーソルを持っていき、左クリックを行う。  FIG. 7A is a flowchart showing an operation when the user uses the mouse 17 to specify an input item. Now, it is assumed that the display screen is displayed on the life plan analyzer and is in an operating state (S324) after the start-up process of FIG. When the user determines a small item to be input, the character input type input position J or the alternative type selection input button K corresponding to the small item on the screen is used with the mouse 17. Move the cursor to and left-click.

使用者がマウス17を用いて左クリックを行ったならば、当該ライフプラン分析装置では、図1にいうマウスIF16がCPU11に対してマウスクリック割り込みを発生して、マウスクリックフラグをアサートする。また、マウスIF16は当該マウス17がクリックされた画面上のクリック位置を当該マウスIF16内のマウスクリック位置レジスタに記憶格納する。CPU11は、上記マウスクリック割り込みを受けると、当該マウスクリックフラグをリードして割り込み要因を解析することにより、当該マウス17がクリックされたことを知り、当該マウスクリックフラグをネゲートする。このようにして当該CPU11がマウス17のクリックを知ると、図7(a)のフローチャートにおいて、CPU11は当該マウスIF16内のマウスクリック位置レジスタをリードすることにより、使用者がマウス17のクリックによって指定された指定位置を検出し(S701)、そしてCPU11はRAM13のワークエリア13cに一時記憶させる(S701)。次にCPU11は、その指定位置が文字入力型入力位置Jであるか、または択一型選択入力ボタンKまたは印刷ボタンN等の機能ボタンのボタン類であるかといった、その位置が何らかの入力が施されるべき入力位置であるかどうかを判断する(S702)。入力位置は当該RAM13のプログラムエリア13aに表示画面に関する位置情報を持っているわけであるから、マウス17による指定位置をこれらと比較することにより、入力位置であるかどうかを判断する(S702)。もしも入力位置でなかった場合、当該フローは終了して、初期の稼動状態(S324)に戻る。  When the user performs a left click using the mouse 17, in the life plan analyzer, the mouse IF 16 shown in FIG. 1 generates a mouse click interrupt to the CPU 11 and asserts a mouse click flag. The mouse IF 16 stores the click position on the screen where the mouse 17 is clicked in a mouse click position register in the mouse IF 16. When the CPU 11 receives the mouse click interrupt, the CPU 11 reads the mouse click flag and analyzes the interrupt factor to know that the mouse 17 has been clicked, and negates the mouse click flag. When the CPU 11 knows the click of the mouse 17 in this way, the CPU 11 reads the mouse click position register in the mouse IF 16 in the flowchart of FIG. The designated position thus detected is detected (S701), and the CPU 11 temporarily stores it in the work area 13c of the RAM 13 (S701). Next, the CPU 11 performs some input such as whether the designated position is a character input type input position J or a button of a function button such as an alternative type selection input button K or a print button N. It is determined whether the input position is to be performed (S702). Since the input position has position information regarding the display screen in the program area 13a of the RAM 13, it is determined whether or not it is the input position by comparing the designated position with the mouse 17 with these (S702). If it is not the input position, the flow ends and returns to the initial operating state (S324).

上記クリックによって指定された指定位置が入力位置であると判断されたならば(S702)、次に上記クリックによる指定位置である入力位置が文字入力型入力位置Jであるか択一型選択入力ボタンKまたは機能ボタンのボタン類であるかを判断する(S703)。これについても、当該RAM13のプログラムエリア13aに表示画面に関する位置情報を持っているので、マウス17による指定位置とこれらを比較することにより、文字入力型入力位置Jであるか択一型選択入力ボタンKまたは機能ボタンのボタン類であるかを判断する(S703)。  If it is determined that the designated position designated by the click is an input position (S702), then the input position which is the designated position by the click is a character input type input position J or an alternative type selection input button. It is determined whether it is K or a function button (S703). Also in this case, since the program area 13a of the RAM 13 has position information related to the display screen, the character input type input position J or the alternative type selection input button can be obtained by comparing these with the designated position by the mouse 17. It is determined whether it is K or a function button (S703).

もしここで当該指定位置が文字入力型入力位置Jであったならば(S703)、当該指定した小項目の文字入力型入力位置Jを入力待ち状態に変化させる(S704)。そして、当該指定した小項目の文字入力型入力位置Jが入力待ち状態になったことを示すべく、その位置を入力待ち画面の形式で描画する(S705)。描画動作は上述したようにVRAM14にデータを書き込むことにより行い、当該文字型入力位置Jに係る部分について入力待ち画面の形式の描画データを当該RAM13のプログラムエリア13aから読み出して書き込むことにより、上記描画は達成される(S705)。  If the designated position is the character input type input position J (S703), the designated small item character input type input position J is changed to an input waiting state (S704). Then, in order to indicate that the character input type input position J of the designated small item is in an input waiting state, the position is drawn in the form of an input waiting screen (S705). The drawing operation is performed by writing data in the VRAM 14 as described above, and the drawing data in the input waiting screen format is read from the program area 13a of the RAM 13 and written for the portion related to the character type input position J. Is achieved (S705).

一方、当該指定位置が択一型選択入力ボタンKまたは機能ボタンのボタン類であると判断された場合(S703)、さらに、択一型選択入力ボタンKであるか機能ボタンであるかの判断を加える(S706)。この判断についても、当該RAM13のプログラムエリア13aに表示画面に関する位置情報を持っているので、マウス17による指定位置とこれらを比較することにより、択一型選択入力ボタンKであるか機能ボタンであるかは判断される(S706)。もし、当該指定位置が択一型選択入力ボタンKであると判断されたならば(S706)、当該小項目の入力が択一型選択入力ボタンKをマウス17でクリックすることによりなされたことになるので、当該選択された選択条件データをRAM13内のパラメーターエリア13e内の当該小項目のデータを格納すべきアドレスの領域に書き込んで、データを得る(S707)。そして、当該小項目と択一型選択入力ボタンKに対応した選択結果表示位置Lに表示する。表示の方法は同様にVRAM14の当該表示位置に相当するアドレスに当該選択結果の描画データを書き込むことにより達成される(S708)。  On the other hand, when it is determined that the designated position is the alternative type selection input button K or the button of the function button (S703), it is further determined whether the specified position is the alternative type selection input button K or the function button. Add (S706). Also for this determination, since the program area 13a of the RAM 13 has position information related to the display screen, it is an alternative type selection input button K or a function button by comparing these with the designated position by the mouse 17. Is determined (S706). If it is determined that the designated position is the alternative type selection input button K (S706), the small item has been input by clicking the alternative type selection input button K with the mouse 17. Therefore, the selected selection condition data is written into the area of the address in which the data of the small item in the parameter area 13e in the RAM 13 is to be stored to obtain data (S707). Then, it is displayed at the selection result display position L corresponding to the small item and the alternative type selection input button K. Similarly, the display method is achieved by writing the drawing data of the selection result to an address corresponding to the display position of the VRAM 14 (S708).

最後に、当該指定位置が機能ボタンであると判断されたならば、当該機能を実現する動作を実行する(S709)。以上が、使用者がマウス17を使用して入力項目を指定する際の動作である。  Finally, if it is determined that the designated position is a function button, an operation for realizing the function is executed (S709). The above is the operation when the user specifies an input item using the mouse 17.

このようにして、使用者がマウス17を使用して入力項目を指定し、それが文字入力型入力位置Jであった場合、上記の通り、当該指定した小項目の文字入力型入力位置Jを入力待ち状態に変化して(S704)、その位置を入力待ち画面の形式で描画されているわけであるが(S705)、この場合の文字入力は、次の図7(b)に示す1文字入力の動作のフローチャートの要領で行われる。  In this way, when the user designates an input item using the mouse 17 and it is the character input type input position J, the character input type input position J of the designated small item is set as described above. The state is changed to an input waiting state (S704), and the position is drawn in the form of an input waiting screen (S705). In this case, the character input is one character shown in FIG. This is performed according to the flow chart of the input operation.

今、使用者によって、キーボード19から1文字の文字コードが入力されると、当該ライフプラン分析装置では、図1にいうキーボードIF18はCPU11に対して1文字入力割り込みを発生して、1文字入力フラグをアサートする。また、キーボードIF18は当該キーボード19によって入力された1文字の文字コードを当該キーボードIF18内の文字コード格納レジスタに記憶格納する。CPU11は、上記1文字入力割り込みを受けると、当該1文字入力フラグをリードして割り込み要因を解析することにより、当該キーボード19から1文字の文字コードが入力されたことを知り、当該1文字入力フラグをネゲートする。このようにして当該CPU11がキーボード19からの1文字の文字コード入力を知ると、図7(b)のフローチャートにおいて、CPU11は当該キーボードIF18内の文字コード格納レジスタをリードすることにより、使用者がキーボード19の操作によって入力された1文字の文字コードを読み出し(S711)、そしてCPU11はRAM13の文字用ワークエリア13dに一時記憶させる(S711)。  Now, when the user inputs a character code of one character from the keyboard 19, in the life plan analyzer, the keyboard IF 18 shown in FIG. Assert the flag. Also, the keyboard IF 18 stores and stores the character code of one character input by the keyboard 19 in a character code storage register in the keyboard IF 18. When the CPU 11 receives the one-character input interrupt, the CPU 11 reads the one-character input flag and analyzes the interrupt factor to know that a character code of one character has been input from the keyboard 19 and input the one-character input. Negate the flag. When the CPU 11 knows the input of the character code of one character from the keyboard 19 in this way, the CPU 11 reads the character code storage register in the keyboard IF 18 in the flowchart of FIG. The character code of one character input by operating the keyboard 19 is read (S711), and the CPU 11 temporarily stores it in the character work area 13d of the RAM 13 (S711).

次に、RAM13内のRAM13のワークエリア13cをアクセスして、上記図7(a)で検出した指定位置(S701)を参照する。この指定位置が当該文字情報を入力すべき位置である。よってCPU11は、VRAM14をアクセスすることにより、当該指定位置に、今読み出した文字コードに相当する1文字を描画する(S713)。描画が完了したら、1文字入力した分画面上の文字入力位置が1文字ずれるため、その新しい位置情報を得て、上記RAM13のワークエリア13cをアクセスして、指定位置の情報を更新する(S714)。このようにして1文字または同様の動作にて2文字目以降も入力できることとなる。  Next, the work area 13c of the RAM 13 in the RAM 13 is accessed, and the designated position (S701) detected in FIG. 7A is referred to. This designated position is a position where the character information is to be input. Therefore, the CPU 11 draws one character corresponding to the character code just read out at the designated position by accessing the VRAM 14 (S713). When the drawing is completed, the character input position on the screen is shifted by one character as much as one character is input. Therefore, the new position information is obtained, the work area 13c of the RAM 13 is accessed, and the information on the designated position is updated (S714). ). In this way, it is possible to input one character or the second character and the like by a similar operation.

本ライフプラン分析装置においては、ある小項目においてこのようにして1文字または数文字が入力されて、その文字が確定され、当該項目の入力動作が完了すると、これを契機としてライフプランの分析表示動作が開始される。その動作について、図7(c)に示す当該装置における分析動作のフローチャートを用いて説明する。  In this life plan analyzer, when one or several characters are input in a small item in this way, the character is fixed, and when the input operation of the item is completed, the life plan analysis display is triggered by this. Operation starts. The operation will be described with reference to the flowchart of the analysis operation in the apparatus shown in FIG.

まず、今、当該指定した小項目の文字入力型入力位置Jを入力待ち状態にあって(S704)、使用者によって、上記の方法によって何文字が入力された後(文字入力がされない状態の時でも構わないが)、キーボード19からENTERの文字コードが入力されると、当該ライフプラン分析装置では、図1にいうキーボードIF18はCPU11に対して文字入力確定割り込みを発生する。また、上記の状態でマウス17が動かされることによって、当該文字入力型入力位置J以外の部分が指示され、マウス17がクリックされることによってもマウスIF16はCPU11に対して文字入力確定割り込みを発生する。一方で、上記図3(a)の入力項目指定の動作においても説明したが、マウス17に指示されクリックされることによって、択一型選択入力ボタンKが押された場合にもマウスIF16はCPU11に対して文字入力確定割り込みを発生する。この場合、キーボードIF18またはマウスIF16には文字入力確定フラグがアサートされる。  First, the character input type input position J of the designated small item is waiting for input (S704), and after the user inputs how many characters by the above method (when no character is input) However, when an ENTER character code is input from the keyboard 19, in the life plan analyzer, the keyboard IF 18 shown in FIG. 1 generates a character input confirmation interrupt to the CPU 11. Further, when the mouse 17 is moved in the above state, a part other than the character input type input position J is instructed, and the mouse IF 16 also generates a character input confirmation interrupt to the CPU 11 when the mouse 17 is clicked. To do. On the other hand, the operation of specifying the input item in FIG. 3A has been described. However, the mouse IF 16 can be operated by the CPU 11 even when the alternative type selection input button K is pressed by instructing and clicking the mouse 17. Generates a character input confirmation interrupt. In this case, the character input confirmation flag is asserted to the keyboard IF 18 or the mouse IF 16.

上記のように、文字入力が確定される等して、文字入力確定割り込みが発生されたならば、CPU11は、これを契機として、以下に示すライフプラン分析装置の分析動作を開始、実行する。  As described above, when a character input confirmation interrupt is generated, for example, when character input is confirmed, the CPU 11 starts and executes the analysis operation of the life plan analyzer shown below, triggered by this.

まず、CPU11は、上記文字入力確定割り込みを受けると、当該文字入力確定フラグをリードして割り込み要因を解析することにより、文字入力が確定されたことを知り、当該入力確定フラグをネゲートする。このようにして当該CPU11が文字入力の確定を知ると、CPU11はRAM13の文字用ワークエリア13dに一時記憶させておいた1文字もしくは数文字の文字コード(S711)を読み出し、それらが数値データである場合は、さらにこれを数値に変換して、数値として認識し、これをRAM13のパラメーターエリア13eに格納する。尚、パラメーターエリア13eは小項目ごとにデータを格納すべきアドレスの領域が確保されてあるので、今、使用者によって指定され、文字が入力された小項目に対応する、パラメーターエリア13e内のアドレスの領域に、当該文字コードまたは数値データを書き込むことにより、当該ライフプラン分析装置は当該小項目に対する個人情報データを得られることとなる(S721)。  First, when the CPU 11 receives the character input confirmation interrupt, the CPU 11 reads the character input confirmation flag and analyzes the interrupt factor to know that the character input has been confirmed, and negates the input confirmation flag. When the CPU 11 knows that the character input has been confirmed in this way, the CPU 11 reads the character code (S711) of one character or several characters temporarily stored in the character work area 13d of the RAM 13, and these are numerical data. If there is, it is further converted into a numerical value, recognized as a numerical value, and stored in the parameter area 13e of the RAM 13. Since the parameter area 13e has an address area for storing data for each small item, the address in the parameter area 13e that corresponds to the small item that is designated by the user and the character is input now. By writing the character code or numerical data in this area, the life plan analyzer can obtain personal information data for the small item (S721).

続いて、CPU11は、上記RAM13のパラメーターエリア13eに格納されている全小項目に対応するアドレスを順にアクセスすることにより、すべての小項目に対する個人情報データ(パラメーター)を順に読み出し(S722)、これを順に当該RAM13中のワークエリア13bに書き出していく。これによりすべての小項目に対する個人情報データ(パラメーター)がワークエリア13bに集められる。  Subsequently, the CPU 11 sequentially reads the personal information data (parameters) for all the small items by sequentially accessing the addresses corresponding to all the small items stored in the parameter area 13e of the RAM 13 (S722). Are sequentially written to the work area 13b in the RAM 13. As a result, personal information data (parameters) for all the small items is collected in the work area 13b.

次にCPU11はライフプラン分析演算動作を開始する(S723)。ライフプラン分析演算動作は次のようにして実行する。図5及び図6にも示したように、今、分析部には、「生存ケース」の場合、「年度別の収入と支出のグラフ」、「生存時の金融資産残高の推移」、「老後の収入推移」、「65歳金融資産」、「65歳からの生活予測」といった項目が含まれ、一方、「生存ケース」の場合、「万一時の年度別収入と支出」、「万一時の金融資産残高の推移」、「老後の収入推移」、「65歳金融資産」、「65歳からの生活予測」といった項目が含まれる。そしてそれらはグラフや予測値を表示することによって、使用者がライフプランの分析と表示を行うことが可能になる。以上の本実施例における表示によって、現在から将来にかけての、主として金銭面(収入、支出、資産等)における、対象者の、予想される生活状況を分析、表示することが可能となるが、もっとも、項目については必ずしも上記項目に限られず、予想される生活状況を分析することができれば足りる。  Next, the CPU 11 starts a life plan analysis calculation operation (S723). The life plan analysis operation is executed as follows. As shown in FIG. 5 and FIG. 6, in the case of “survival case”, the analysis department now has “graphs of income and expenditure by year”, “transitions of financial asset balance during survival”, “retirement age” "Revenue Trends", "65-year-old financial assets", and "Life Forecast from 65 years old" are included. This includes items such as “transition of financial asset balance over time”, “trends in income after retirement”, “65-year-old financial asset”, and “life expectation from 65 years old”. And by displaying graphs and predicted values, the user can analyze and display the life plan. With the display in the present embodiment, it is possible to analyze and display the expected living situation of the target person mainly in terms of money (income, expenditure, assets, etc.) from the present to the future. The items are not necessarily limited to the items described above, and it is sufficient if the expected living situation can be analyzed.

例えば、「年度別の収入と支出のグラフ」に関しては、横軸に対象者の今の年齢(小項目「ご主人」の年齢として入力済)から、65歳までの年齢を1年ごとあるいは数年ごとにとる。そして現在の収入(中項目「収入」の下の「主収入」や「副収入」として入力済)から、当該ライフプラン分析装置がRAM13のプログラムエリア13a内のアプリケーションプログラム中に持っている年収の上昇率レートを使用し、これを掛け率としてCPU11が、その演算回路を用い、順次現在の収入以降に掛け算していくことにより、各年度別の収入が算出されていく。これらの算出結果はRAM13中のワークエリア13cに書き出していく(S723)。また、支出のほうであるが、入力された小項目「生活費」の項目や中項目「教育プラン(全員共通)」の項目から、当該ライフプラン分析装置がRAM13のプログラムエリア13a内のアプリケーションプログラム中に持っている生活費の上昇率レートを使用して各年の生活費を演算により求めたり、やはり当該ライフプラン分析装置がプログラムエリア13a内のアプリケーションプログラム中に持っている教育費データ等を使用して教育費を求めたりすることにより、各年の支出が求められる。また、入力された年金の種類に応じて各年の年金額の支出分の算出も同様にアプリケーションプログラム中に持っている掛け率を使用して算出を行う。また、保険についての設定があれば、その保険の掛け金は支出として扱い、保険の還付金は収入として扱い、加算する。また住宅についても同様に設定したとおりに支出額の演算を行う。そして算出結果はいずれもRAM13中のワークエリア13cに書き出していく(S723)。  For example, regarding the graph of income and expenditure by year, the horizontal axis shows the age from the current age of the target person (already entered as the age of the subordinate “master”) to 65 years of age or number Take every year. Then, from the current income (entered as “main income” and “sub-income” under the middle item “income”), the life plan analyzer has the annual income of the application program in the program area 13a of the RAM 13 Revenue for each year is calculated by using the rate of increase rate and multiplying this by using the arithmetic circuit to sequentially multiply the current revenue and thereafter. These calculation results are written to the work area 13c in the RAM 13 (S723). In addition, in terms of expenditure, the life plan analysis apparatus determines that the life plan analyzer is in the application program in the program area 13a of the RAM 13 from the items of the input item “living expenses” and the middle item “education plan (common to all members)”. The cost of living for each year is calculated by using the rate of increase in the cost of living, or the educational cost data that the life plan analyzer has in the application program in the program area 13a is used. Expenditure for each year is required, such as by seeking educational expenses. Also, according to the type of input pension, the calculation of the annual amount of expenditure for each year is similarly performed using the multiplication rate possessed in the application program. Also, if there is a setting for insurance, the insurance premium is treated as expenditure, and the insurance refund is treated as income and added. Also, the amount of expenditure is calculated for the house as set in the same way. All the calculation results are written to the work area 13c in the RAM 13 (S723).

これらのデータがすべて揃ったならば、横軸に年齢、縦軸に額をとり、収入は折れ線グラフに表示し、支出は項目別に棒グラフに色分けして表示すべくCPU11はRAM13中のワークエリア13cで上記の算出結果データを使用して、グラフ表示のためのグラフィック化作業を行い、イメージデータを作成する。そしてそのイメージデータをCPU11はRAM13中のワークエリア13cから読み出し、VRAM14の中の「年度別の収入と支出のグラフ」の描画位置に相当する部分に書きこむことにより、分析部の当該部分への描画が行われる(S724)。尚、描画はそれまでの当該部分に上書きする形で行われることとなる。  When all these data are collected, age is plotted on the horizontal axis, the amount is plotted on the vertical axis, the income is displayed in a line graph, and the expenditure is displayed in a bar graph by item. Then, using the above calculation result data, graphic work for graph display is performed to create image data. Then, the CPU 11 reads the image data from the work area 13c in the RAM 13 and writes it in the portion corresponding to the drawing position of the “yearly income and expenditure graph” in the VRAM 14 to thereby store the image data in that portion of the analysis unit. Drawing is performed (S724). Note that the drawing is performed by overwriting the previous part.

以下、細かい条件入力部の中項目、小項目の列挙は省略するが、次の「生存時の金融資産残高の推移」では、上記と同様、横軸に年齢、縦軸に額をとり、上記で算出した収入と支出の差額を演算し、演算結果を得ることにより、現在の貯蓄高に加算することにより得られる累計を折れ線グラフに、単年度の収入と支出の差額を棒グラフで示し、同様にイメージデータを作成して、同様にVRAM14の中の「生存時の金融資産残高の推移」の描画位置に相当する部分に書きこむことにより、分析部の当該部分への描画が行われる(S724)。尚、描画はそれまでの当該部分に上書きする形で行われることとなる。  In the following, enumeration of the middle items and small items in the detailed condition input section is omitted, but in the next “Transition of financial asset balance at the time of life”, the horizontal axis is the age, the vertical axis is the amount, Calculate the difference between income and expenditure calculated in step 1, and obtain the calculation result. The cumulative total obtained by adding to the current savings amount is shown as a line graph, and the difference between income and expenditure for a single year is shown as a bar graph. Similarly, the image data is created and written in the portion corresponding to the drawing position of “transition of financial asset balance at the time of survival” in the VRAM 14 so that the analysis unit draws the image data (S724). ). Note that the drawing is performed by overwriting the previous part.

また、「老後の収入推移」の項目では、横軸に「配偶者が65歳未満まで」、「その後主人の寿命まで」、「主人の死後配偶者の寿命まで」と分けて収入の老後の収入の推移を示す。これらの項目は、それぞれ棒グラフにて、配偶者老齢年金、主人の老齢年金、及び金融資産の年配分を分けて縦に積み上げたグラフを表示する。表示の方法は上記同様でRAM13中のワークエリア13cからのデータを使用しつつ、配偶者老齢年金、主人の老齢年金、それぞれの額を算出し、金融資産については65歳時の貯蓄額を65歳から寿命までの年数で割り算した額を算出する。そしてこれらを用いて、イメージデータを作成して、VRAM14の中の「老後の収入推移」の描画位置に相当する部分に書きこむことにより、分析部の当該部分への描画が行われる(S724)。尚、描画はそれまでの当該部分に上書きする形で行われることとなる。  In addition, in the item of “Changes in income after retirement”, the horizontal axis is divided into “until the spouse is less than 65 years old”, “until the life of the husband after that”, and “until the life of the spouse after the death of the husband”. Shows changes in income. Each of these items is displayed as a bar graph, in which the spouse's old-age pension, the husband's old-age pension, and the annual allocation of financial assets are divided and stacked vertically. The display method is the same as above, using the data from the work area 13c in the RAM 13, and calculating the amount of each of the spouse's old age pension and the husband's old age pension. Calculate the amount divided by the number of years from age to life. Then, using these data, image data is created and written in the portion corresponding to the drawing position of “income transition after retirement” in the VRAM 14, so that the analysis portion draws to that portion (S 724). . Note that the drawing is performed by overwriting the previous part.

また、「65歳金融資産」の項目では、上記演算した65歳時の貯蓄額を棒グラフ化して、イメージデータを作成して、VRAM14の中の「65歳金融資産」の描画位置に相当する部分に書きこむことにより、分析部の当該部分への描画が行われる(S724)。尚、描画はそれまでの当該部分に上書きする形で行われることとなる。  In the item “65-year-old financial asset”, the calculated saving amount at the age of 65 is converted into a bar graph, image data is created, and the portion corresponding to the drawing position of “65-year-old financial asset” in the VRAM 14 In step S724, the analysis unit draws the corresponding part. Note that the drawing is performed by overwriting the previous part.

そして、「65歳からの生活予測」では、現在の生活水準を元に夫と妻の老後の平均生活費を算出し、また上記算出した「65歳金融資産」を読み出し、それを65歳から65歳から寿命までの年数で割り算した額を算出する。これらを文字(数字)で画面に描画表示する(S724)。イメージデータを作成して、VRAM14の中の「65歳からの生活予測」の描画位置に相当する部分に書き込む点は上記と同様である。尚、描画はそれまでの当該部分に上書きする形で行われることとなる。  In the “life forecast from age 65”, the average cost of living of the husband and wife after retirement is calculated based on the current standard of living, and the above calculated “65-year-old financial asset” is read out and is calculated from 65 to 65 years old. Calculate the amount divided by the number of years from age to life. These are drawn and displayed on the screen as characters (numbers) (S724). Image data is created and written in a portion corresponding to the drawing position of “life prediction from 65 years old” in the VRAM 14 as described above. Note that the drawing is performed by overwriting the previous part.

以上が「生存ケース」における当該ライフプラン分析装置における分析動作である。尚、「死亡ケース」においては「万一」の場合を考慮して、収入が遺族年金に変わったり、保険金額が対象者死亡時の収入に入ってきたり、老後の生活の表示が配偶者のみに変わるということで計算に使用する項目が変わってきたりするが、計算方法は概ね同じである。  The above is the analysis operation in the life plan analyzer in the “survival case”. In the case of “death”, taking into account the case of “incident”, the income changes to the survivor's pension, the insurance amount comes into the income at the time of the subject's death, or the life after retirement is displayed only for the spouse. The item used for calculation changes because it changes to, but the calculation method is almost the same.

また、「生存ケース」及び「死亡ケース」いずれにしても、上記実施例にあってはCPU11によって通常容易に計算しうる四則演算を中心として演算可能である。  In any of the “survival case” and “death case”, in the above-described embodiment, the calculation can be performed centering on the four arithmetic operations that can be normally easily calculated by the CPU 11.

また、これらの分析部の各項目の設定の方法や、各項目の演算の方法については、必ずしも上記の方法に限られない、要は、特に金銭面に関連したライフプランの分析に関する項目等であれば足り、また、現在、開示されている演算の方法を含め、他の演算方法であっても構わない。  In addition, the setting method of each item of these analysis units and the calculation method of each item are not necessarily limited to the above methods, but in particular, items related to life plan analysis related to monetary aspects, etc. Any other calculation method may be used, including the currently disclosed calculation methods.

以上が当該ライフプラン分析表示装置における分析動作及び結果表示である。  The above is the analysis operation and result display in the life plan analysis display apparatus.

さらに、本ライフプラン分析表示装置には、「生存ケース」及び「死亡ケース」いずれの表示画面においても自動判定ボタンを装備している。  Furthermore, the life plan analysis display device is equipped with an automatic determination button on both the “survival case” and “death case” display screens.

図5及び図6において、57は自動判定ボタンであり、使用者が当該自動判定ボタン57をマウス17で指定しクリックすると、当該自動判定ボタンが押されたこととなり、上記と同様に、割り込みの手段によってCPU11は自動判定ボタンが押されたことを検出する。すると、CPU11は、これを契機として、RAM13内のワークエリア13cに残る、65歳以前の収入額の計算結果及び支出額の計算結果を比較したり、65歳の金融資産額を当該ライフプラン分析装置がRAM13のアプリケーションエリア内に持つ標準額の値と比較したりすることにより、またはその他の方法により、65歳以前のライフプランが適切であるか、及び、65歳以降のライフプランが適切であるかについて、CPU11が判断を下す。判断の結果、剰余金があり、ライフプランとして上々である場合等には、青(緑)色のランプを上記収入期分析部判定信号58a、または、支出期分析部判定信号58bの部分に描画表示する。描画の方法は、対応する部分のVRAM14に当該色データを書き込むことによって同様に達成できる。一方で、判断の結果、剰余金がほとんどなく、ライフプランとしてぎりぎりの状況である場合等には、黄色のランプを上記収入期分析部判定信号58a、または、支出期分析部判定信号58bの部分に描画表示する。さらに、判断の結果、収入に比べて支出が超過し、また、金融資産額が少ない、等の場合には、赤色のランプを上記収入期分析部判定信号58a、または、支出期分析部判定信号58bの部分に描画表示する。また、これらの場合にあわせて音声を発生させてもよい。当該音は、VRAM14に当該色データを書く前段または後段の工程において、当該ライフプラン分析装置がRAM13のプログラムエリア13aに持っている音声データをCPU11が読み出し、これを図1のDA変換器21に送ることにより、音声出力手段としてのスピーカー22を鳴動させることにより、実現させることができる。この場合、音声は上記のランプの色に応じて使い分けることになるであろうが、例えば、青(緑)のランプをともすときはチャイム音、黄色のランプをともすときは抑揚のない一定周波数の発振音や何らかの音楽等、赤色のランプをともすときはブザー音、などのように使い分ける。このようにして自動判定を行い、この結果、ライフプランが適切であるかどうか区別できる。このようにすればよりライフプラン分析装置として使用者が使いやすくなるし、ゲーム感覚も含まれ、使用者が操作してみようとする意欲が向上される。  5 and 6, reference numeral 57 denotes an automatic determination button. When the user designates and clicks the automatic determination button 57 with the mouse 17, the automatic determination button is pressed. By means, the CPU 11 detects that the automatic determination button has been pressed. Then, using this as an opportunity, the CPU 11 compares the calculation result of the income amount before 65 years old and the calculation result of the expenditure amount remaining in the work area 13c in the RAM 13, or the life plan analysis of the financial asset amount of 65 years old. The life plan before the age of 65 is appropriate and the life plan after the age of 65 is appropriate, for example, by comparing with the standard value in the application area of the RAM 13 or by other methods. The CPU 11 determines whether there is any. As a result of the determination, if there is surplus and the life plan is excellent, a blue (green) lamp is drawn on the income period analysis unit determination signal 58a or the expenditure period analysis unit determination signal 58b. indicate. The drawing method can be similarly achieved by writing the color data in the corresponding portion of the VRAM 14. On the other hand, as a result of the judgment, when there is almost no surplus and the life plan is in a marginal situation, etc., the yellow lamp is the portion of the income period analysis part determination signal 58a or the expense period analysis part determination signal 58b. Draw and display. Further, as a result of the determination, if the expenditure exceeds the income and the financial asset amount is small, etc., the red lamp is used for the income period analysis unit determination signal 58a or the expenditure period analysis unit determination signal. Drawing is displayed on the part 58b. Moreover, you may generate | occur | produce an audio | voice according to these cases. As for the sound, the CPU 11 reads out the sound data that the life plan analyzer has in the program area 13a of the RAM 13 in the step before or after writing the color data in the VRAM 14, and this is read to the DA converter 21 in FIG. This can be realized by causing the speaker 22 as sound output means to ring. In this case, the sound will be properly used according to the color of the above-mentioned lamp. For example, when a blue (green) lamp is used, a chime sound is used. When using a red lamp, such as an oscillating sound or some kind of music, use a buzzer sound. In this way, automatic determination is performed, and as a result, it is possible to distinguish whether the life plan is appropriate. This makes it easier for the user to use it as a life plan analyzer, and also includes a game sensation, which improves the user's willingness to operate.

また、判定を行う場合には自動判定ボタンを用いずに、項目に何か入力して分析動作を行うたびに上記自動判定動作まであわせて行っても構わない。  Further, when performing the determination, the automatic determination operation may be performed together with the input every time an item is input and an analysis operation is performed without using the automatic determination button.

以上、本発明の実施例によれば、分析結果を見る際に対象者の個人情報と分析結果の対比を行いやすくするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a life plan analyzer that makes it easy to compare the personal information of the subject and the analysis result when viewing the analysis result.

また、分析結果を現在の経済活動等へフィードバックし、対象者のライフプランの再検討を行う上での利便性を向上し、現在の経済活動等のどこを改めたり、どのようなプランの保険金融商品で補完したりすればよいか等を理解しやすくさせ、対象者の個人情報のうちどの項目が分析結果に大きな影響を与えているのか見えやすくすることを可能とするライフプラン分析装置を提供することが可能となる。  In addition, the analysis results are fed back to the current economic activities, etc., improving the convenience of reviewing the target person's life plan, revising the current economic activities, etc. A life plan analyzer that makes it easy to understand whether it should be supplemented with financial products, etc., and makes it easier to see which items of the personal information of the target person have a great influence on the analysis results It becomes possible to provide.

つまり、使用者は何度も繰り返し当該装置を使用して、変化を見ることができるので、ライフプランの分析を非常に行いやすく、また、保険金融商品を使用することでどのような効果があるかも認識しやすくなり、非常に有益である。  In other words, the user can use the device over and over again to see the changes, so it is very easy to analyze the life plan, and what effects can be obtained by using insurance financial products It becomes easy to recognize and is very useful.

そして、また本実施例によれば、「生存ケース」と「死亡ケース」のそれぞれのケースについてライフプランを分析することが可能となり、使用者にとってライフプランが適切であるか理解しやすくなり、さらに、使用者が自動判定の契機を決めることが可能となる。
また、当該ライフプラン分析装置を実行させるプログラムを提供することが可能となる。
In addition, according to the present embodiment, it becomes possible to analyze the life plan for each case of “survival case” and “death case”, which makes it easy for the user to understand whether the life plan is appropriate, The user can decide the trigger for automatic determination.
In addition, it is possible to provide a program for executing the life plan analyzer.

本発明の実施例におけるライフプラン分析装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the life plan analyzer in the Example of this invention. 本発明の実施例におけるライフプラン分析装置の外観を示す外観図である。It is an external view which shows the external appearance of the life plan analyzer in the Example of this invention. 当該ライフプラン分析装置の使用開始及び終了に関連する動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation | movement relevant to the use start and completion | finish of the said life plan analyzer. 当該ライフプラン分析装置の実行のためにRAM13内に確保される各領域の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of each area | region ensured in RAM13 for execution of the said life plan analyzer. 起動動作によって起動される当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図であり、「生存ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the said life plan analyzer activated by starting operation, and is a figure which shows an example of the display screen of the said life plan analyzer in "survival case". 起動動作によって起動される当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図であり、「死亡ケース」における当該ライフプラン分析装置の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the said life plan analyzer activated by starting operation, and is a figure which shows an example of the display screen of the said life plan analyzer in "death case". 使用者が実際に入力を行い、分析する場合の当該ライフプラン分析装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the said life plan analyzer when a user actually inputs and analyzes.

符号の説明Explanation of symbols

A 筐体
MSW 電源ボタン
B メインCPUバス
N 印刷ボタン
O 保存ボタン
P 直帰ボタン
11 制御手段であるCPU
12 不揮発性記憶手段であるROM
13 一時記憶手段としてのRAM
13a プログラムエリア
13b 退避エリア
13c ワークエリア
13d 文字用ワークエリア
13e パラメーターエリア
13f RAM13中の残ったその他の領域
14 VRAM(VIDEO−RAM)
15 表示手段としてのディスプレー
15a ディスプレー15の表示面の外縁
16 マウスIF
17 第一の入力手段としてのマウス
18 キーボードIF
19 第二の入力手段としてのキーボード
20 大容量記憶手段としてのハードディスク
21 DA変換器
22 音声出力手段としてのスピーカー
23 音声入力手段としてのマイクロホン
24 AD変換器
25 第一の通信手段である通信IF−A
26 第二の通信手段である通信IF−B
27 プリンター
51 当該ライフプラン分析装置の表示画面
52 条件入力部
53 分析部
54 収入期分析部と支出期分析部の境界線
55 収入期分析部
56 支出期分析部
57 自動判定ボタン
58a 収入期分析部判定信号
58b 支出期分析部判定信号
59a 「死亡ケース」遷移ボタン
59b 「生存ケース」遷移ボタン
81 スタートメニュー等のアイコンが配置されたシステム関連の表示部
A casing MSW power button B main CPU bus N print button O save button P bounce button 11 CPU as control means
12 ROM as non-volatile storage means
13 RAM as temporary storage means
13a Program area 13b Save area 13c Work area 13d Character work area 13e Parameter area 13f Other remaining area in RAM 13 VRAM (VIDEO-RAM)
15 Display 15a as display means 16 Outer edge 16 of display surface of display 15 Mouse IF
17 Mouse 18 as the first input means Keyboard IF
19 Keyboard 20 as second input means 20 Hard disk 21 as mass storage means DA converter 22 Speaker 23 as voice output means Microphone 24 as voice input means AD converter 25 Communication IF- as first communication means A
26 Communication IF-B as second communication means
27 Printer 51 Display Screen 52 of the Life Plan Analysis Device Condition Input Unit 53 Analysis Unit 54 Boundary Line between Revenue Period Analysis Unit and Expenditure Period Analysis Unit 55 Revenue Period Analysis Unit 56 Expenditure Period Analysis Unit 57 Automatic Determination Button 58a Revenue Period Analysis Unit Determination signal 58b Expenditure period analysis section determination signal 59a "Death case" transition button 59b "Survival case" transition button 81 System-related display section in which icons such as a start menu are arranged

Claims (7)

各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするライフプラン分析装置において、
当該ライフプラン分析装置の表示画面が条件入力部と分析部を含み、
当該条件入力部及び当該分析部が同時に画面表示されることを特徴とするライフプラン分析表示装置。
In the life plan analyzer that analyzes the life plan by inputting various personal information data,
The display screen of the life plan analyzer includes a condition input unit and an analysis unit,
A life plan analysis display device characterized in that the condition input unit and the analysis unit are simultaneously displayed on the screen.
各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項1のライフプラン分析装置において、
条件入力部の一の項目の入力動作の完了を契機としてライフプラン分析動作を実行し、分析結果を表示画面中の分析部に描画することにより、ライフプランの分析及び結果表示を行うことを特徴とするライフプラン分析装置。
The life plan analyzer according to claim 1, wherein the life plan is analyzed by inputting various personal information data.
The life plan analysis operation is executed upon completion of the input operation of one item of the condition input unit, and the life plan analysis and result display are performed by drawing the analysis result on the analysis unit in the display screen. Life plan analysis device.
各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項1のライフプラン分析装置において、
当該ライフプラン分析装置が「生存ケース」の分析画面と「死亡ケース」の分析画面を有し、それぞれの分析表示動作を行うことを特徴とするライフプラン分析装置。
The life plan analyzer according to claim 1, wherein the life plan is analyzed by inputting various personal information data.
The life plan analyzer has a “survival case” analysis screen and a “death case” analysis screen, and performs respective analysis display operations.
各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項1のライフプラン分析装置において、
当該ライフプラン分析装置が、結果に対して、ライフプランが適切であるかについて、判断を加えることにより、自動判定を行い、その判定を色表示または音声発生によって区別することを特徴とするライフプラン分析装置。
The life plan analyzer according to claim 1, wherein the life plan is analyzed by inputting various personal information data.
The life plan characterized in that the life plan analysis device makes an automatic determination by adding a determination as to whether the life plan is appropriate for the result, and distinguishes the determination by color display or sound generation. Analysis equipment.
各種個人情報データを入力してライフプランの分析をする請求項4のライフプラン分析装置において、当該自動判定は自動判定ボタンが押されたことを契機として行うことを特徴とするライフプラン分析装置。5. The life plan analyzer according to claim 4, wherein the life plan is analyzed by inputting various personal information data, wherein the automatic determination is performed when the automatic determination button is pressed. 各種個人情報データを入力してライフプランの分析をするライフプラン分析装置において、当該ライフプラン分析装置の表示画面における分析部が、収入期分析部と支出期分析部に分割され、かつ、当該収入期分析部及び当該支出期分析部が同時に画面表示されることを特徴とするライフプラン分析表示装置。In a life plan analysis device that analyzes life plans by inputting various personal information data, the analysis unit on the display screen of the life plan analysis device is divided into an income period analysis unit and an expenditure period analysis unit, and the income A life plan analysis display apparatus characterized in that the period analysis unit and the expenditure period analysis unit are simultaneously displayed on the screen. 各種個人情報データを入力してライフプランの分析をし、かつ、表示画面に表示する請求項1から請求項6までのライフプラン分析装置を実行するためのプログラム。A program for executing a life plan analysis apparatus according to claims 1 to 6 which inputs various personal information data, analyzes a life plan, and displays it on a display screen.
JP2004069696A 2004-02-13 2004-02-13 Life plan analysis device Pending JP2005228279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069696A JP2005228279A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Life plan analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069696A JP2005228279A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Life plan analysis device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228279A true JP2005228279A (en) 2005-08-25

Family

ID=35002912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069696A Pending JP2005228279A (en) 2004-02-13 2004-02-13 Life plan analysis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228279A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293131A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Hitachi Ltd Information processing system, program and information processing method
JP2008293107A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The Public utility charging management system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228509A (en) * 1998-03-26 1998-08-25 Kiyapitaru Asetsuto Planning:Kk Method for efficiently planning death insurance, efficiently planning individual annuity and efficiently and simultaneously planning death insurance and individual annuity
JP2002279186A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Zaikon Amenity:Kk Surplus fund simulation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228509A (en) * 1998-03-26 1998-08-25 Kiyapitaru Asetsuto Planning:Kk Method for efficiently planning death insurance, efficiently planning individual annuity and efficiently and simultaneously planning death insurance and individual annuity
JP2002279186A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Zaikon Amenity:Kk Surplus fund simulation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293131A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Hitachi Ltd Information processing system, program and information processing method
JP2008293107A (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The Public utility charging management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11367050B2 (en) Digital processing systems and methods for customized chart generation based on table data selection in collaborative work systems
JP3159242B2 (en) Emotion generating apparatus and method
CN108205467A (en) The intelligence auxiliary of repetitive operation
US8108783B2 (en) System and method of GUI overlaying for migrating from a first application to a second application
JPH07244569A (en) Data processing system and method for starting sequence of user input of data processing system in data processing system described above
JP2011502303A (en) Private view of data and local computation during real-time collaboration
US20080252640A1 (en) Systems and methods for interactive real estate viewing
Floyd Developing and embedding autooperational form
TW302453B (en)
Baxley Universal model of a user interface
CN104142821B (en) The customization workflow of user creatable
WO2020246325A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2005228279A (en) Life plan analysis device
JP6674988B2 (en) Simulation apparatus, simulation system, program, and simulation method
CN108759026B (en) Intelligent air management system
CN106815765A (en) A kind of asset allocation method and apparatus
JPH10171898A (en) Remote consultation method
US20100077288A1 (en) Displaying a Form
JP2009032121A (en) Color generation support device and color generation support program
JP4607943B2 (en) Security level evaluation apparatus and security level evaluation program
JP7174506B2 (en) Information processing equipment
GB2336695A (en) Modelling a work process
Domova Designing visualization and interaction for industrial control rooms of the future
JP2005316642A (en) Building evaluation system
US9613315B2 (en) Method for partial learning sharing of a software application

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530