JP2005228223A - 詳細度を用いた画像表示装置 - Google Patents

詳細度を用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228223A
JP2005228223A JP2004038209A JP2004038209A JP2005228223A JP 2005228223 A JP2005228223 A JP 2005228223A JP 2004038209 A JP2004038209 A JP 2004038209A JP 2004038209 A JP2004038209 A JP 2004038209A JP 2005228223 A JP2005228223 A JP 2005228223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
importance
detail
image display
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038209A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Segawa
香寿 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004038209A priority Critical patent/JP2005228223A/ja
Publication of JP2005228223A publication Critical patent/JP2005228223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】詳細度レベルの切り替え時に画面全体に発生するショック、および詳細度が異なる隣接プリミティブ間に発生する穴を無くし、限られた時間内で大量のデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画し、かつわかりやすいユーザインターフェースを提供する。
【解決手段】オブジェクト重要度決定手段12と、詳細度決定手段13と、オブジェクトデータ細分割手段14とを備え、オブジェクトやシナリオの条件によりオブジェクトの重要度を決定し、重要度に応じてオブジェクトを分割する際の詳細度を決定することにより、限られた時間内で大量のデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画することとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は3次元オブジェクトのレンダリング技術において、オブジェクト単位で詳細度を決定して描画を行う画像表示装置に関するものである。
近年、3次元グラフィックスの分野において、より高度な表現が求められており処理内容も複雑化する傾向にある。そのため、コンピュータの処理能力は急速に向上してはいるが、限られた時間内でより高度な描画をより高速に行う技術が求められている。
このような技術の1つにLevel Of Detail(以下LOD)があるが、これは、描画対象のモデルデータに対し、視点に近いモデルデータほど詳細度を高くし、視点から遠いモデルデータほど詳細度を低くすることにより、画質を一律に落とさずに、全体の描画負荷を軽減することによって高速化を図る手法である(例えば、非特許文献1参照)。
また、この手法を応用して、詳細度の切り替え距離を経験的に決定するのではなく、自動的に適切な切り替え距離を算出する画像表示装置があった(例えば、特許文献1参照)。
図9は、前記非特許文献1および特許文献1に記載された従来の画像表示装置の処理手順を示す図である。
図9において、ステップ91でオブジェクトのモデルデータをモデリング変換し、ステップ92で視点、視線を決定し、ステップ93では、視点・視線に対応するビューボリュームを生成し、ステップ94ではビューボリュームの境界でモデルデータをクリッピングする。さらにステップ95で、各オブジェクトまたはプリミティブの単位で視点からの距離を算出し、ステップ96で予め準備されている距離と詳細度のテーブルを参照してオブジェクトまたはプリミティブの詳細度を決定し、ステップ97でオブジェクトまたはプリミティブを詳細度に応じたサイズのポリゴンデータに分割し、レンダリング処理を行っていた。
Martin Reddy著「Perceptually Modulated Level of Detail for VirtualEnvironments」 1997 特許第3014680号公報(第12頁、図5)
しかしながら、前記従来の構成では、すべてのオブジェクトまたはプリミティブが、視点からの距離によって詳細度を決定するため、同じ距離を持つものは同一の詳細度で描画される。そのため、視点および視線を変更するアニメーションを行うと、ある時点で、全オブジェクトまたは全プリミティブに対し詳細度のレベル切り替えが発生するため、画面全体にショックが発生するという課題を有していた。
また、プリミティブ単位で視点からの距離によって詳細度を決定する場合、レベル切り替え境界近辺では、隣接するプリミティブ間で詳細度のレベルが異なる場合、穴(ピンホール)が開いてしまうという課題を有していた。
図10は詳細度のレベルが異なるプリミティブが隣接している例である。101のプリミティブは102のプリミティブよりも詳細度のレベルが低い。従ってポリゴン分割時に103に示すような穴が発生する。
また、視点からの距離が同程度のオブジェクトまたはプリミティブは同じ詳細度を持つため、オブジェクトの重要度やユーザの意思にかかわらず、同程度の画質で描画されるため、そのシーンにおける主題がわかりにくく、ユーザの意思も反映されないという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の詳細度を用いた画像表示装置は、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、3次元形状モデルからなるオブジェクトをレンダリングしてディスプレイ上に表示する。
本構成によって、オブジェクトの重要度を判断し、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することができる。
本発明の詳細度を用いた画像表示装置によれば、3次元リアルタイム描画システム等で、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、各シーンにおいて重要なオブジェクトほど高画質に描画することができるため、対話的なシステムにおいて、ユーザがひと目でそのシーンにおける重要なオブジェクトはどれか、ということを判断することができる。
また、全シーンの流れにおいて重要なオブジェクトほど高画質に描画することができるため、対話的なシステムにおいて、ユーザがひと目でシナリオにおける重要なオブジェクトはどれか、ということを判断することができる。
また、対話的なシステムにおいて、ユーザが自分の好みで各オブジェクトの画質をカスタマイズすることができる。
また、ユーザのための処理や動作を行ったオブジェクトほど重要度が高くなるため、ユーザ入力に応じてオブジェクトを高精細に描画することができる。
また、視点や視線を変更しても詳細度のレベル切り替えによる画面ショックを発生せずに描画できる。
また、隣接したプリミティブ間で穴(ピンホール)を発生させずに描画できる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
図1において、11はオブジェクトデータ入力部で、3次元形状モデルからなる複数のオブジェクトデータを入力する。本発明の実施の形態1ではオブジェクトデータは有理ベジェデータとする。12はオブジェクト重要度決定部で、オブジェクトの条件に応じてオブジェクト単位の重要度を決定する。13はオブジェクト詳細度決定部で、オブジェクト重要度決定部12で得られたオブジェクト単位の重要度に応じてオブジェクト単位の詳細度を決定する。14はオブジェクトデータ細分割部で、オブジェクト詳細度決定部13で得られたオブジェクト単位の詳細度に応じて、ベジェデータをポリゴンデータに変換する。15はレンダリング部で、オブジェクトデータ細分割部で得られたポリゴンデータをレンダリングして描画する。
以下、オブジェクト重要度決定部12、オブジェクト詳細度決定部13、オブジェクトデータ細分割部14の詳細な動作について図2、図3、図4および図5を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態における表示画面上のイメージ図である。
図2において、21は画面中心に置かれた基準位置、22は基準位置に近いオブジェクト、23は基準位置から遠いオブジェクトである。
図3は、3次の有理ベジェ曲線の例である。
図3において、31は有理ベジェ曲線、B1、B2、B3、B4は有理ベジェ曲線31を形成する制御点データであり、B1、B4は端点である。
ここで、ド・カステリョのアルゴリズムにより、有理ベジェ曲線31に対し、直線B1B2、B2B3、B3B4を1/2:(1−1/2)に内分する点(すなわち中点)を、C1、C2、C3とし、更に、直線C1C2、C2C3の中点を、D1、D2とし、更に、直線D1D2の中点をB5とすると、B5は有理ベジェ曲線上の点となり、曲線B1B5および曲線B5B4もまた有理ベジェ曲線となることが知られている(Gerald E.Farin 著、原孝成ら訳、共立出版、“NURBS 射影幾何学から実務まで”、 PP119−122参照)。
図4は、ド・カステリョのアルゴリズムを用いて、詳細度に応じてオブジェクトを分割した例を示す図で、オブジェクト41が最も低い詳細度を持ち、オブジェクト42、オブジェクト43と詳細度は傾斜的に高くなり、オブジェクト44が最も高い詳細度を持つ。
図5は分割したオブジェクトをポリゴンデータに近似した例を示す図で、オブジェクト51、52、53、54はそれぞれ図4におけるオブジェクト41、42、43、44の近似例である。
まず、オブジェクト重要度決定部12では基準位置21と各オブジェクトとの距離を計算し、距離が小さいオブジェクトほど重要度が高く、距離が大きいオブジェクトほど重要度が低くなるように、オブジェクト単位での重要度を決定する。
次に、オブジェクト詳細度決定13ではオブジェクトの重要度が高いほどオブジェクトの詳細度が高くなり、オブジェクトの重要度が低いほどオブジェクトの詳細度が低くなるように、傾斜的にオブジェクト単位の詳細度を決定する。
さらに、オブジェクトデータ細分割部14では、有理ベジェ曲線31は制御点を用いて2つの有理ベジェ曲線B1B5およびB5B4に分割することができる。
この方法を再帰的に繰り返すことにより、図4に示す例のように、与えられた詳細度に対応するレベルまでオブジェクトデータを分割し、図5に示す例のようにポリゴンデータに近似する。
レンダリング部15でレンダリングされた表示結果例が図2で、基準位置に近いオブジェクト22の方が、基準位置から遠いオブジェクト23よりも細かく分割された結果、滑らかな曲面として描画される(実施の形態1の構成)。
かかる構成によれば、3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、重要度決定手段は、表示画面上の任意の基準位置とオブジェクトとの距離に応じてオブジェクトの重要度を決定することにより、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することとなり、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、オブジェクト単位で詳細度を決定するため、視点や視線を変更しても詳細度のレベル切り替えによる画面ショックを発生せずに描画できる。
また、オブジェクト単位で詳細度を決定するため、隣接したプリミティブ間で穴(ピンホール)を発生させずに描画できる。
なお、本実施の形態において、図2はオブジェクトの詳細度が判りやすいようにワイヤーフレーム描画で説明しているが、光源計算や陰面消去やテクスチャマッピング処理を施したレンダリング画像でも良い。
また、本実施の形態において、基準位置は画面中心としたが、表示画面上の任意の位置としてよい。
また、本実施の形態において、基準位置とオブジェクトとの距離を用いてオブジェクト重要度を決定したが、オブジェクトのデータ量(オブジェクトデータの頂点数や、テクスチャ数など)を用いてもよい。この場合、緻密にモデリングされたオブジェクトほど重要度が高くなり高画質に描画される。
また、各シーンにおけるオブジェクトの表示時間の累積値(言い換えれば、オブジェクトが登場する割合)を用いても良い。この場合、現シーンまでに最も登場したオブジェクトが高画質に描画される。
すなわち、登場頻度が高いオブジェクトは、時間が経過するにつれて高画質に描画されることになる。
また、これらの条件を組み合わせてオブジェクト重要度を決定してもよい。
なお、本実施の形態において、オブジェクトデータはベジェデータとしたが、NURBSデータやポリゴンデータなどその他のデータ形式でも良い。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
図6において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6において、66は音声/文字出力部で、オブジェクトのセリフを音声または文字またはその両方を出力する。
図6において、オブジェクトデータ入力部11、オブジェクト詳細度決定部13、オブジェクトデータ細分割部14、レンダリング部15は本発明の実施の形態1と同様の処理を行う。
以下、オブジェクト重要度決定部12の詳細な動作について、図6および図7を用いて説明する。
図7は、本発明の実施の形態2における表示画面上のイメージ図である。
図7において、71は音声/文字出力部66によって表示出力されたオブジェクトのセリフで、72、73はオブジェクトである。
オブジェクト重要度決定部12は、各シーンにおけるオブジェクトのセリフの長さを計測し、現シーンまでのセリフの長さの累積量が多いほど重要度が高く、少ないほど重要度が低くなるように、オブジェクト単位の重要度を決定する(実施の形態2の構成)。
かかる構成によれば、3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、オブジェクトが音声または文字描画またはその両方による応答を出力するオブジェクト応答手段と、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、重要度決定手段は、オブジェクトが応答を行った累積量に応じてオブジェクトの重要度を決定することにより、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することとなり、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、全シーンを通して、ユーザに対して提供できるより多くの情報を持ったオブジェクトほど高精細に描画することができるため、対話的なシステムにおいては、ユーザがひと目で自分にとって重要なオブジェクトはどれか、ということを判断することができる。
なお、本実施の形態において、セリフの長さの累積量を用いてオブジェクトの重要度を決定したが、セリフの表示および音声出力時間の累積量を用いてもよい。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
図6において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6において、67はユーザ入力部で、入力デバイスによりユーザからの入力を受け付ける。68はオブジェクト駆動部で、ユーザからの入力を受けてオブジェクトに処理や動作をさせる。
図6において、オブジェクトデータ入力部11、オブジェクト詳細度決定部13、オブジェクトデータ細分割部14、レンダリング部15は本発明の実施の形態1と同様の処理を行い、音声/文字出力部66は本発明の実施の形態2と同様の処理を行う。
以下、オブジェクト重要度決定部12の詳細な動作について、図6および図7を用いて説明する。
図7は、本発明の実施の形態3における表示画面上のイメージ図である。
図7において、71は音声/文字出力部66によって表示出力されたオブジェクトのセリフで、72、73はオブジェクト、74はメニューである。
まず、ユーザは図7の表示画面上のセリフ71を見て、メニュー74の中から希望するメニューを選択する。選択されたメニューは、ユーザ入力部67を通じてオブジェクト駆動部68に渡される。オブジェクト駆動部68は、選択されたメニューに対応する処理および動作をオブジェクト72に実行させる。
オブジェクト重要度決定部12は、ユーザの入力に応じてオブジェクトが行った処理および動作を行った時間を計測し、現シーンまでの累積時間が長いほど重要度が高く、短いほど重要度が低くなるように、オブジェクト単位の重要度を決定する(実施の形態3の構成)。
かかる構成によれば、3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、ユーザから受けた入力に応じてオブジェクトが処理を行うオブジェクト駆動手段と、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、重要度決定手段は、オブジェクト駆動手段によって駆動され処理を行った累積時間に応じてオブジェクトの重要度を決定することにより、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することとなり、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、全シーンを通して、より多くユーザのために働いたオブジェクトほど高精細に描画することができるため、対話的なシステムにおいては、ユーザがひと目で自分にとって重要なオブジェクトはどれか、ということを判断することができる。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
図6において、オブジェクトデータ入力部11、オブジェクト詳細度決定部13、オブジェクトデータ細分割部14、レンダリング部15は本発明の実施の形態1と同様の処理を行う。
以下、オブジェクト重要度決定部12の詳細な動作について、図6、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態4における表示画面上のイメージ図である。
図8において、81はオブジェクト、82はオブジェクト毎の精細度をユーザが変更することが可能なスクロールバーである。
まず、ユーザは表示画面上においてスクロールバー82を調整し、各オブジェクトをどの程度きれいに描画するか調整する。スクロールバーによって調整された値は、ユーザ入力部67を通じてオブジェクト重要度決定部12に渡される。
次に、オブジェクト重要度決定部12は、スクロールバーの値が「きれい」に近いほど重要度が高く、「粗い」に近いほど重要度が低くなるように、オブジェクト単位の重要度を決定する(実施の形態4の構成)。
かかる構成によれば、3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、ユーザがオブジェクトに関する条件を入力するユーザ入力手段と、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、重要度決定手段は、前記ユーザ入力手段から入力されたオブジェクトに関する条件に応じてオブジェクトの重要度を決定することにより、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することとなり、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、対話的なシステムにおいては、ユーザが自分の好みでオブジェクトの画質をカスタマイズすることができる。すなわち、興味のないオブジェクトは粗くても良いから、気に入ったオブジェクトには処理能力を配分して高画質に描画させたい、といったユーザ独自の要求を実現できる。
(実施の形態5)
図6は、本発明の実施の形態5における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図である。
図6において、オブジェクトデータ入力部11、オブジェクト詳細度決定部13、オブジェクトデータ細分割部14、レンダリング部15は本発明の実施の形態1と同様の処理を行い、音声/文字出力部66は本発明の実施の形態2と同様の処理を行う。69はシナリオ情報入力部で、シーン単位の情報からなるシナリオ情報を受け付ける。
以下、オブジェクト重要度決定部12の詳細な動作について、図6を用いて説明する。
まず、シナリオ情報をシナリオ情報入力部に予め入力しておく。シナリオ情報は、少なくとも以下の項目を含んでいる。
項目1:オブジェクトの重要度を表す定数値、
項目2:オブジェクトのアニメーション情報量(たとえばアニメーションの種類や実行時間)、
項目3:オブジェクトのシナリオ全体における出現時間、
項目4:オブジェクトのあるシーンおよび近傍シーンにおける出現時間、
項目5:オブジェクトのシナリオ全体におけるセリフ量。
次に、オブジェクト重要度決定部12は、項目1から項目5までのいずれかの値が大きいほど重要度が高く、小さいほど重要度が低くなるように、オブジェクト単位の重要度を決定する(実施の形態5の構成)。
かかる構成によれば、3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、シーン単位の情報を定義するシナリオ情報を入力するシナリオ情報入力手段と、オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段とを有し、重要度決定手段は、前記シナリオ情報で定義されている現在のシーンにおけるオブジェクトの重要度、またはオブジェクトのアニメーション情報、または全シーンにおけるオブジェクトの総出現時間、または現在のシーンおよびその近傍のシーンにおけるオブジェクトの出現時間、または全シーンにおけるオブジェクトのセリフの総量のいずれか、に応じてオブジェクトの重要度を決定することにより、その重要度に応じたオブジェクトの詳細度を決定し、決定した詳細度に従ってオブジェクトをデータに変換して描画することとなり、3次元リアルタイム描画システムで、限られた時間内で、大量のオブジェクトデータを高速にかつ重要なオブジェクトほど高精細に描画する詳細度を用いた画像表示装置を提供することができる。
また、全シーンの流れや現シーンおよびその近傍シーンにおいて、重要なオブジェクトほど高精細に描画することができるため、対話的なシステムにおいては、ユーザがひと目でシナリオにおける重要なオブジェクトはどれか、ということを判断することができる。
なお、本実施の形態において、項目1から項目5までのいずれかの値を用いてオブジェクトの重要度を決定したが、項目1から項目5までの複数の値を用いてオブジェクトの重要度を決定してもよい。
本発明にかかる詳細度を用いた画像表示装置は、限られた時間内で動的にオブジェクトを重要度に応じた詳細度でリアルタイム描画する能力を有し、高性能なグラフィックシステムだけではなく、携帯電話等の組み込み機器、ゲーム等のアミューズメント機器、デジタルテレビやDVDレコーダー等のAV機器としても有用である。また、グラフィカルエージェントを含んだGUIシステム等の用途にも応用できる。
本発明の実施の形態1における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図 本発明の実施の形態における表示画面上のイメージ図 3次の有理ベジェ曲線の例を示す図 詳細度に応じてオブジェクトを分割した例を示す図 分割したオブジェクトをポリゴンデータに近似した例を示す図 本発明の実施の形態2、3、および4における詳細度を用いた画像表示装置の機能ブロック図 本発明の実施の形態2における表示画面上のイメージ図 本発明の実施の形態4における表示画面上のイメージ図 従来の画像表示装置の処理手順を示す図 詳細度のレベルが異なるプリミティブが隣接している例を示す図
符号の説明
11 オブジェクトデータ入力部
12 オブジェクト重要度決定部
13 オブジェクト詳細度決定部
14 オブジェクトデータ細分割部
15 レンダリング部
21 基準位置
22 基準位置に近いオブジェクト
23 基準位置から遠いオブジェクト
31 有理ベジェ曲線
41,42,43,44 オブジェクトの分割例
51,52,53,54 オブジェクトのポリゴンデータ近似例
66 音声/文字出力部
67 ユーザ入力部
68 オブジェクト駆動部
69 シナリオ情報入力部
71 オブジェクトのセリフ
72,73 オブジェクト
81 オブジェクト
82 スクロールバー
101,102 プリミティブ
103 穴(ピンホール)

Claims (17)

  1. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1において、前記重要度決定手段は表示画面上の任意の基準位置とオブジェクトとの距離に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1において、前記重要度決定手段はオブジェクトのデータ量に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1において、前記重要度決定手段はオブジェクトが表示された累積時間に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    オブジェクトが音声または文字描画またはその両方による応答を出力するオブジェクト応答手段と、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5において、前記重要度決定手段はオブジェクトが応答を行った累積量に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    ユーザから受けた入力に応じてオブジェクトが処理を行うオブジェクト駆動手段と、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項7において、前記重要度決定手段は前記オブジェクト駆動手段によってオブジェクトが処理を行った累積時間に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  9. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    ユーザがオブジェクトに関する条件を入力するユーザ入力手段と、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項9において、前記重要度決定手段は前記ユーザ入力手段から入力されたオブジェクトに関する条件に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  11. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    シーン単位のオブジェクト情報から成るシナリオ情報を入力するシナリオ情報入力手段と、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  12. 請求項11において、前記シナリオ情報は各シーンにおけるオブジェクトの重要度を含み、
    前記重要度決定手段は前記シナリオ情報に含まれたオブジェクトの重要度に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項11において、前記シナリオ情報はオブジェクトのアニメーション情報を含み、
    前記重要度決定手段は前記シナリオ情報に含まれたオブジェクトのアニメーション情報に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  14. 請求項11において、前記シナリオ情報は各シーンにおけるオブジェクトの出現時間を含み、
    前記重要度決定手段は前記シナリオ情報に含まれた全シーンにおけるオブジェクトの総出現時間に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  15. 請求項11において、前記シナリオ情報は各シーンにおけるオブジェクトの出現時間を含み、
    前記重要度決定手段は前記シナリオ情報に含まれた現在のシーンおよびその近傍のシーンにおけるオブジェクトの出現時間に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  16. 3次元形状モデルから成るオブジェクトを詳細度に応じて分割したデータに変換し、変換されたデータをレンダリングし、ディスプレイ上に表示する画像表示装置において、
    シーン単位のオブジェクト情報から成るシナリオ情報を入力するシナリオ情報入力手段と、
    オブジェクトが音声または文字描画またはその両方による応答を出力するオブジェクト応答手段と、
    オブジェクトの重要度を決定する重要度決定手段と、
    オブジェクトの重要度に応じて傾斜的にオブジェクトの詳細度を決定する詳細度決定手段と、
    オブジェクトを前記詳細度決定手段により決定された詳細度に従って分割したデータに変換する細分割手段と
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  17. 請求項16において、前記シナリオ情報は各シーンにおけるオブジェクトの出現時間を含み、
    前記オブジェクト応答手段は前記シナリオ情報で定義されているセリフを音声または文字描画またはその両方によって出力し、
    前記重要度決定手段は前記シナリオ情報に含まれた全シーンにおけるオブジェクトのセリフの総量に応じてオブジェクトの重要度を決定する
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2004038209A 2004-02-16 2004-02-16 詳細度を用いた画像表示装置 Pending JP2005228223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038209A JP2005228223A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 詳細度を用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038209A JP2005228223A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 詳細度を用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228223A true JP2005228223A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35002866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038209A Pending JP2005228223A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 詳細度を用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526338A (ja) * 2006-01-13 2009-07-16 チョイス エンタープライジズ リミティド ライアビリティ カンパニー コンピュータネットワークベースの3dレンダリングシステム
US9317906B2 (en) 2013-10-22 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
US9905036B2 (en) 2014-10-10 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphics processing unit for adjusting level-of-detail, method of operating the same, and devices including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526338A (ja) * 2006-01-13 2009-07-16 チョイス エンタープライジズ リミティド ライアビリティ カンパニー コンピュータネットワークベースの3dレンダリングシステム
US9317906B2 (en) 2013-10-22 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
US9905036B2 (en) 2014-10-10 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphics processing unit for adjusting level-of-detail, method of operating the same, and devices including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743139B2 (en) Automatically keying an image
US8281281B1 (en) Setting level of detail transition points
US9886792B2 (en) Adaptive mesh refinement
KR100528343B1 (ko) 3차원 객체의 영상 기반 표현 및 편집 방법 및 장치
CN101156175B (zh) 3d对象的基于深度图像呈现方法和使用该方法的建模方法和设备以及渲染方法和设备
US8717390B2 (en) Art-directable retargeting for streaming video
CN111161392B (zh) 一种视频的生成方法、装置及计算机系统
US8675009B2 (en) Keying an image in three dimensions
EP1564687A2 (en) Method and apparatus for high speed visualization of depth image-based 3D graphic data
US8619093B2 (en) Keying an image
US20080246760A1 (en) Method and apparatus for mapping texture onto 3-dimensional object model
JP2004005567A (ja) コンピュータディスプレイ画像を生成する方法ならびに画像データを生成するコンピュータ処理システムおよびグラフィックスプロセッサ
WO2021135320A1 (zh) 一种视频的生成方法、装置及计算机系统
EP1347418A3 (en) Texture map editing
US8373802B1 (en) Art-directable retargeting for streaming video
JP2008059582A (ja) 省エネのためのlod値計算方法とこれを利用した3次元レンダリングシステム
EP3563352B1 (en) Indexed value blending for use in image rendering
JPH11339061A (ja) 階層化ポリゴンデータを用いた3次元ポリゴン表示装置
JP2006139727A (ja) 3次元図形描画処理装置、画像表示装置、3次元図形描画処理方法、これをコンピュータに実行させるための制御プログラムおよび、これを記録したコンピュータ読み取り可能な可読記録媒体
JP2005228223A (ja) 詳細度を用いた画像表示装置
JP4769230B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
CA2268595C (en) Encoder, method thereof, and graphic processing apparatus
JPH11306366A (ja) グラフィック演算装置およびその方法
JP5106992B2 (ja) 霧効果を考慮して3次元グラフィックスデータをレンダリングする方法及び装置
JP3330841B2 (ja) 三次元画像生成方法及びその装置