JP2005228194A - Communication terminal device, communication system and file management method - Google Patents

Communication terminal device, communication system and file management method Download PDF

Info

Publication number
JP2005228194A
JP2005228194A JP2004037928A JP2004037928A JP2005228194A JP 2005228194 A JP2005228194 A JP 2005228194A JP 2004037928 A JP2004037928 A JP 2004037928A JP 2004037928 A JP2004037928 A JP 2004037928A JP 2005228194 A JP2005228194 A JP 2005228194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
terminal device
communication terminal
storage
shortcut key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004037928A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Sumasu
淳 須増
Masataka Yamazaki
正隆 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004037928A priority Critical patent/JP2005228194A/en
Publication of JP2005228194A publication Critical patent/JP2005228194A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal device, a communication system, and a file management method capable of facilitating the access to a communication device storing data of the communication terminal device while reducing the memory usage. <P>SOLUTION: The communication terminal device 101 transmits a file stored in itself to a remote terminal device 103 through a network system 102 in a predetermined case and deletes the file. The communication terminal device 101 forms a short-cut key used to access a file stored in the remote terminal device 103, and stores the short-cut key. The remote terminal device 103 stores the file transmitted from the communication terminal device 101. The remote terminal device 103 transmits, in case of access by the terminal device 101 by use of the formed short-cut key, the file corresponding to the short-cut key to the terminal device 101. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信端末装置、通信システム及びファイル管理方法に関する。   The present invention relates to a communication terminal device, a communication system, and a file management method.

近年、通信端末装置で取り扱うことのできるファイルの種類が増え、様々なコンテンツを通信端末装置でやり取りするようになっている。そして、受け取ったファイルは、通常通信端末装置に保存することが多い。   In recent years, the types of files that can be handled by communication terminal devices have increased, and various contents have been exchanged by communication terminal devices. The received file is usually stored in a communication terminal device.

しかし、特に携帯端末装置においては、そのメモリ容量はさほど大きくなく、様々なファイルによって直ぐにメモリが一杯になってしまう。そのため、ユーザは、メモリにあるファイルを取捨選択して、削除しなければならず、その作業が面倒という不都合がある。また、削除できるファイルがない時にも、いずれかのファイルを削除しなければ、新たなファイルを保存できないという不都合がある。   However, especially in a portable terminal device, the memory capacity is not so large, and the memory is quickly filled with various files. Therefore, the user has to select and delete the file in the memory, and there is a disadvantage that the work is troublesome. Also, even when there is no file that can be deleted, a new file cannot be saved unless one of the files is deleted.

このような不都合を回避するための従来の通信端末装置が、特許文献1に記載されている。この従来の通信端末装置は、搭載しているデジタルカメラで撮像した画像データファイルを保存サーバへ送信して、自機のメモリ使用量を低減している。
特開2003−134258号公報
A conventional communication terminal device for avoiding such inconvenience is described in Patent Document 1. This conventional communication terminal device transmits an image data file imaged by an installed digital camera to a storage server to reduce its own memory usage.
JP 2003-134258 A

しかしながら、従来の通信端末装置においては、保存サーバに保存されたファイルへアクセスする際の作業が面倒であるという問題がある。   However, in the conventional communication terminal device, there is a problem that the work for accessing the file stored in the storage server is troublesome.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、通信端末装置のメモリ使用量を低減し、かつ、通信端末装置のデータを保存する通信装置へのアクセスを容易にすることができる通信端末装置、通信システム及びファイル管理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and can reduce the memory usage of a communication terminal device and can easily access a communication device that stores data of the communication terminal device. An object is to provide an apparatus, a communication system, and a file management method.

本発明の通信端末装置は、各種ファイルを記憶する記憶手段と、所定のファイル条件に基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別する制御手段と、判別された送信対象ファイルを前記記憶手段から読み出し、通信回線を通じて記憶装置へ送信する送信手段と、前記記憶装置に記憶されたファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成するショートカットキー作成手段と、を具備し、前記制御手段は、作成された前記ショートカットキーを前記記憶手段に記憶し、かつ前記ショートカットキーを記憶したファイルを前記記憶手段から削除する構成を採る。   The communication terminal device of the present invention includes a storage unit for storing various files, a control unit for determining a transmission target file from the storage unit based on a predetermined file condition, and reading the determined transmission target file from the storage unit. A transmission means for transmitting to a storage device through a communication line; and a shortcut key creation means for creating a shortcut key used for accessing a file stored in the storage device, wherein the control means The shortcut key is stored in the storage unit, and the file storing the shortcut key is deleted from the storage unit.

この構成によれば、通信端末装置が、所定のファイル条件に合致するファイルを記憶装置に通信回線を通じて送信することにより記憶させ、さらに、記憶装置に記憶させたそのファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成して記憶手段に記憶するとともに、ショートカットキーを作成したファイルを記憶手段から削除するので、メモリ使用量を低減し、かつ、データを保存する記憶装置へのアクセスを容易にすることができる。   According to this configuration, the communication terminal device stores a file that matches a predetermined file condition by transmitting it to the storage device through the communication line, and further uses a shortcut key used to access the file stored in the storage device. Is created and stored in the storage means, and the file in which the shortcut key is created is deleted from the storage means, so that the memory usage can be reduced and the access to the storage device for storing the data can be facilitated. .

本発明の通信端末装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記ファイル条件として、一定期間アクセスされていないことに基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別する構成を採る。   The communication terminal device according to the present invention employs a configuration in which, in the above configuration, the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on the fact that the file condition has not been accessed for a certain period of time.

この構成によれば、一定期間アクセスされていないファイルを記憶装置へ自動的に送信して保存するので、通信端末装置の記憶手段のメモリ使用量を減らすことができるとともに、ユーザが記憶装置にファイルを送信する手間を省略することができる。また、頻繁にアクセスするファイルは通信端末装置の記憶手段に保存しておき、そうでないファイルについては、ショートカットキーのみを記憶して、ファイルは記憶装置に保存しておくことができるので、通信回線を使う頻度を低減することができる。   According to this configuration, since a file that has not been accessed for a certain period of time is automatically transmitted to the storage device and saved, the memory usage of the storage means of the communication terminal device can be reduced, and the user can save the file in the storage device. Can be saved. Also, frequently accessed files can be stored in the storage means of the communication terminal device, and for other files, only shortcut keys can be stored, and the file can be stored in the storage device. The frequency of using can be reduced.

本発明の通信端末装置は、上記構成おいて、前記制御手段は、前記ファイル条件として、所定のファイル種別に基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別する構成を採る。   The communication terminal device according to the present invention employs a configuration in which the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on a predetermined file type as the file condition.

この構成によれば、所定のファイル種別に合致するファイルを記憶装置へ自動的に送信して保存するので、そのファイル種別の選択によっては通信端末装置の記憶手段のメモリ使用量を大きく減らすことができるとともに、ユーザが記憶装置にファイルを送信する手間を省略することができる。   According to this configuration, since a file matching a predetermined file type is automatically transmitted to the storage device and saved, depending on the selection of the file type, the memory usage of the storage means of the communication terminal device can be greatly reduced. In addition, it is possible to save the user from having to send the file to the storage device.

本発明の通信端末装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記ファイル条件として、ファイルサイズに基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別する構成を採る。   The communication terminal device according to the present invention employs a configuration in which, in the above configuration, the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on a file size as the file condition.

この構成によれば、所定のファイルサイズに基づいてファイルを記憶装置へ自動的に送信して保存するので、例えば、一定以上のサイズを持つファイルを記憶装置へ自動的に送信して保存するようにした場合には、通信端末装置の記憶手段のメモリ使用量を減らすことができるとともに、ユーザが記憶装置にファイルを送信する手間を省略することができる。また、一定以下のサイズを持つファイルを記憶装置へ自動的に送信して保存するようにした場合には、通信端末装置にサイズの大きいファイルが記憶されているので、これらのサイズが大きいファイルを呼び出す時間を短縮することができる。   According to this configuration, since the file is automatically transmitted to the storage device based on a predetermined file size and stored, for example, a file having a certain size or more is automatically transmitted to the storage device and stored. In this case, it is possible to reduce the amount of memory used by the storage means of the communication terminal device and to save the user from having to send a file to the storage device. In addition, when a file having a size smaller than a certain size is automatically transmitted to a storage device and saved, a large file is stored in the communication terminal device. Calling time can be shortened.

本発明の通信端末装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記記憶手段のファイルの記憶容量に基づいて、前記送信手段の前記送信対象ファイルの送信を制御する構成を採る。   The communication terminal device according to the present invention employs a configuration in which, in the above configuration, the control unit controls transmission of the transmission target file of the transmission unit based on a file storage capacity of the storage unit.

この構成によれば、制御手段は、記憶手段のファイルの記憶容量に基づいて、送信対象ファイルの送信を制御するので、例えば、記憶手段の記憶容量に余裕がある時には送信対象ファイルの送信を行わないことができ、その結果、通信回線を使う頻度を低減することができる。   According to this configuration, the control unit controls the transmission of the transmission target file based on the storage capacity of the file in the storage unit. For example, when the storage unit has a sufficient storage capacity, the control unit transmits the transmission target file. As a result, the frequency of using the communication line can be reduced.

本発明の通信端末装置は、上記構成において、前記制御手段は、前記ショートカットキーを用いて前記記憶装置にアクセスして該当ファイルを利用した後、当該ファイルを前記記憶手段に保存して前記ショートカットキーを削除するか、又は前記ショートカットキーを前記記憶手段に保存して当該ファイルを削除するかを選択させる選択手段を具備する構成を採る。   In the communication terminal device according to the present invention, in the configuration described above, the control unit accesses the storage device using the shortcut key and uses the corresponding file, and then stores the file in the storage unit and stores the shortcut key. Or selecting means for selecting whether to delete the file by saving the shortcut key in the storage means.

この構成によれば、制御手段は、ショートカットキーを用いて記憶装置にアクセスして該当ファイルを利用した後、当該ファイルを前記記憶手段に保存して前記ショートカットキーを削除するか、又は前記ショートカットキーを前記記憶手段に保存して当該ファイルを削除するかを選択させる選択手段を具備するので、所定のファイル条件に応じて自由度の高いファイル管理を実現することができる。   According to this configuration, the control unit accesses the storage device using the shortcut key and uses the corresponding file, and then saves the file in the storage unit and deletes the shortcut key, or the shortcut key Is stored in the storage means, and selection means for selecting whether to delete the file is provided, so that it is possible to realize file management with a high degree of freedom according to predetermined file conditions.

本発明の充電器は、上記通信端末装置を充電する充電器であって、前記通信端末装置を充電中に、前記送信手段から送信対象ファイルを受信する受信手段と、受信された送信対象ファイルを前記通信回線を通じて前記記憶装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。   The charger according to the present invention is a charger for charging the communication terminal device, wherein the communication terminal device is charged with a receiving unit that receives a transmission target file from the transmission unit, and the received transmission target file. A transmission unit configured to transmit to the storage device through the communication line.

この構成によれば、充電器が、通信端末装置の充電中に、通信端末装置の送信手段から送信対象ファイルを受信し、その送信対象ファイルを記憶装置に通信回線を通じて送信するので、通信端末装置が使用されていない空き時間にファイル送信を行うことが可能である。   According to this configuration, the charger receives the transmission target file from the transmission unit of the communication terminal device and charges the transmission target file to the storage device via the communication line while the communication terminal device is being charged. It is possible to send a file during idle time when is not used.

本発明のリモート端末装置は、上記通信端末装置との間で通信を行い、前記記憶装置を備えるリモート端末装置であって、前記記憶装置へのアクセスを許可する前記通信端末装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記通信端末装置から送信される識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報とに基づいて、当該通信端末装置の前記記憶装置に対するアクセスを管理するアクセス管理手段と、を具備する構成を採る。   A remote terminal device according to the present invention communicates with the communication terminal device and includes the storage device, and stores identification information of the communication terminal device that permits access to the storage device. Based on the identification information transmitted from the communication terminal device and the identification information stored in the identification information storage device, the access management means for managing access to the storage device of the communication terminal device The structure which comprises these is taken.

この構成によれば、アクセス管理手段が、記憶装置へのアクセスが許可されている通信端末装置に対してのみ、リモート端末装置へのアクセスを許可するので、ファイルの不正使用を防止して、リモート端末装置におけるセキュリティを確保することができる。   According to this configuration, the access management means permits access to the remote terminal device only for the communication terminal device that is permitted to access the storage device. Security in the terminal device can be ensured.

本発明のアクセス管理装置は、上記通信端末装置による前記記憶装置を備えるリモート端末装置へのアクセスを管理するアクセス管理装置であって、前記記憶装置へのアクセスを許可する前記通信端末装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記通信端末装置から送信される識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報とに基づいて、当該通信端末装置の前記記憶装置に対するアクセスを管理するアクセス管理手段と、を具備する構成を採る。   An access management device according to the present invention is an access management device that manages access to a remote terminal device including the storage device by the communication terminal device, and the identification information of the communication terminal device that permits access to the storage device For managing access to the storage device of the communication terminal device based on the identification information storage means for storing the identification information, the identification information transmitted from the communication terminal device, and the identification information stored in the identification information storage means And a management means.

この構成によれば、アクセス管理装置のアクセス管理手段が、リモート端末装置が備える記憶装置へのアクセスが許可されている通信端末装置に対してのみ、リモート端末装置へのアクセスを許可するので、ファイルの不正使用を防止して、リモート端末装置におけるセキュリティを確保することができる。   According to this configuration, the access management unit of the access management device permits access to the remote terminal device only for the communication terminal device that is permitted to access the storage device included in the remote terminal device. Unauthorized use of the remote terminal device can be prevented and security in the remote terminal device can be ensured.

本発明の通信システムは、上記通信端末装置と、上記リモート端末装置と、を具備する構成を採る。   The communication system of the present invention employs a configuration including the communication terminal device and the remote terminal device.

この構成によれば、通信端末装置が、所定のファイル条件に合致するファイルをリモート端末装置の記憶装置に通信回線を通じて送信することにより記憶させ、さらに、記憶装置に記憶させたそのファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成して記憶手段に記憶しておくので、通信端末装置のメモリ使用量を低減し、かつ、データを保存するリモート端末装置へのアクセスを容易にすることができる。   According to this configuration, the communication terminal device stores a file matching the predetermined file condition by transmitting it to the storage device of the remote terminal device through the communication line, and further accesses the file stored in the storage device. Since the shortcut key used in the above is created and stored in the storage means, the memory usage of the communication terminal device can be reduced, and access to the remote terminal device for storing data can be facilitated.

本発明のファイル管理方法は、所定のファイル条件に基づいて送信対象ファイルを判別するステップと、判別された送信対象ファイルを読み出し、通信回線を通じて記憶装置へ送信するステップと、前記記憶装置に記憶されたファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成し、前記ショートカットキーを記憶し、かつ前記ショートカットキーを記憶したファイルを削除するステップと、を具備するようにした。   The file management method of the present invention includes a step of determining a transmission target file based on a predetermined file condition, a step of reading the determined transmission target file and transmitting it to a storage device through a communication line, and a storage device storing the file. Creating a shortcut key used to access the file, storing the shortcut key, and deleting the file storing the shortcut key.

この方法によれば、所定のファイル条件に合致するファイルを記憶装置に通信回線を通じて送信することにより記憶させ、さらに、ショートカットキー記憶ステップにおいて記憶装置に記憶させたそのファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成して記憶するとともに、ショートカットキーを作成したファイルを記憶手段から削除するので、メモリ使用量を低減し、かつ、データを保存する記憶装置へのアクセスを容易にすることができる。   According to this method, a file that matches a predetermined file condition is stored by being transmitted to the storage device through a communication line, and further, a shortcut key used for accessing the file stored in the storage device in the shortcut key storage step Is created and stored, and the file in which the shortcut key is created is deleted from the storage means, so that the memory usage can be reduced and the access to the storage device for storing the data can be facilitated.

本発明によれば、メモリ使用量を低減し、かつ、データを保存する通信装置へのアクセスを容易にすることができる通信端末装置、通信システム及びファイル管理方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a communication terminal device, a communication system, and a file management method that can reduce memory usage and facilitate access to a communication device that stores data.

本発明の骨子は、通信端末装置が自機にあるファイルを保存するための通信装置に送信して保存し、かつ、そのファイルへアクセスするためのショートカットを作成して記憶することである。   The gist of the present invention is that the communication terminal device transmits to and saves a file in the own device, and creates and stores a shortcut for accessing the file.

以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に係る通信システム100の構成について、図1を参照して説明する。   First, the configuration of the communication system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1は、本実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system according to the present embodiment.

通信システム100は、通信端末装置101と、ネットワークシステム102と、リモート端末装置103と、を具備する。   The communication system 100 includes a communication terminal device 101, a network system 102, and a remote terminal device 103.

通信端末装置101は、自機に記憶しているファイルを、所定の場合にネットワークシステム102を介してリモート端末装置103に送信する。そして、通信端末装置101は、リモート端末装置103に記憶されたファイルにアクセスするために用いられるショートカットキーを作成して、そのショートカットキーを記憶する。   The communication terminal device 101 transmits a file stored in the own device to the remote terminal device 103 via the network system 102 in a predetermined case. Then, the communication terminal apparatus 101 creates a shortcut key used for accessing a file stored in the remote terminal apparatus 103, and stores the shortcut key.

なお、上記通信端末装置101が記憶しているファイルをリモート端末装置103に送信する「所定の場合」のバリエーションについては、後述する。   Note that variations of the “predetermined case” in which the file stored in the communication terminal apparatus 101 is transmitted to the remote terminal apparatus 103 will be described later.

リモート端末装置103は、通信端末装置101から送信されるファイルを記憶する。また、リモート端末装置103は、通信端末装置101が作成したショートカットキーを用いてアクセスしてきた時には、そのショートカットキーが対応するファイルを通信端末装置101に対して送信する。   The remote terminal device 103 stores a file transmitted from the communication terminal device 101. Further, when the remote terminal device 103 is accessed using the shortcut key created by the communication terminal device 101, the remote terminal device 103 transmits a file corresponding to the shortcut key to the communication terminal device 101.

次に、通信端末装置101の構成ついて、図2を参照して説明する。   Next, the configuration of the communication terminal apparatus 101 will be described with reference to FIG.

図2は、通信端末装置101の構成を示したブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the communication terminal apparatus 101.

通信端末装置101は、操作部110と、表示部111と、タイマ部112と、ショートカットキー作成部113と、記憶部114と、制御部115と、送信部116と、受信部117と、を具備する。   The communication terminal device 101 includes an operation unit 110, a display unit 111, a timer unit 112, a shortcut key creation unit 113, a storage unit 114, a control unit 115, a transmission unit 116, and a reception unit 117. To do.

操作部110は、テンキーなどにより構成され、ユーザが通信端末装置101の操作を行うためのものであり、ユーザが行う操作に対応した信号を制御部115に与える。   The operation unit 110 includes a numeric keypad and the like, and is used by the user to operate the communication terminal device 101. The operation unit 110 provides a signal corresponding to the operation performed by the user to the control unit 115.

表示部111は、液晶表示パネルなどにより構成されており、制御部115から受け取る信号に基づき、各種の情報を表示して、ユーザに提示する。   The display unit 111 is configured by a liquid crystal display panel or the like, and displays various information based on a signal received from the control unit 115 and presents it to the user.

タイマ部112は、現在時刻を制御部115に与える。   The timer unit 112 gives the current time to the control unit 115.

ショートカットキー作成部113は、制御部115からショートカットキーを作成する命令信号に応答して、ショートカットキーを作成し、制御部115に与える。   In response to a command signal for creating a shortcut key from the control unit 115, the shortcut key creation unit 113 creates a shortcut key and gives it to the control unit 115.

記憶部114は、制御部115から受け取るショートカットキー及びファイルなどを記憶する。また、記憶部114は、ファイルごとに、最後にアクセスされた時間を示す最終アクセス時間を記憶する。   The storage unit 114 stores shortcut keys and files received from the control unit 115. In addition, the storage unit 114 stores a last access time indicating the last accessed time for each file.

制御部115は、記憶部114に記憶されたファイルを「所定の場合」に送信部116を介してリモート端末装置103へ送信する。その時、制御部115は、ショートカットキー作成部113に対してショートカットキー作成の命令信号を与える。そして、制御部115は、「所定の場合」のバリエーションに応じた処理を行う。この処理の詳細については、後述のバリエーションの記載において説明する。   The control unit 115 transmits the file stored in the storage unit 114 to the remote terminal device 103 via the transmission unit 116 in a “predetermined case”. At that time, the control unit 115 gives a shortcut key creation command signal to the shortcut key creation unit 113. And the control part 115 performs the process according to the variation of "predetermined case". Details of this processing will be described in the description of variations described later.

送信部116は、制御部115から受け取る各種信号をネットワークシステム102を通じてリモート端末装置103に対して送信する。   The transmission unit 116 transmits various signals received from the control unit 115 to the remote terminal device 103 through the network system 102.

受信部117は、リモート端末装置103からネットワークシステム102を通じて受信する各種信号を制御部115に与える。   The receiving unit 117 gives various signals received from the remote terminal device 103 through the network system 102 to the control unit 115.

次に、通信端末装置101が記憶しているファイルをリモート端末装置103に送信する「所定の場合」のバリエーションについて、図1から図5を参照して説明する。   Next, a variation of “predetermined case” in which the file stored in the communication terminal device 101 is transmitted to the remote terminal device 103 will be described with reference to FIGS. 1 to 5.

まず、所定の時間以上アクセスのないファイルについて送信部116が送信する場合について、図3を参照して説明する。   First, the case where the transmission unit 116 transmits a file that has not been accessed for a predetermined time or longer will be described with reference to FIG.

図3は、所定の時間以上アクセスのないファイルについて送信する場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the communication terminal apparatus 101 when transmitting a file that has not been accessed for a predetermined time.

制御部115は、記憶部114に記憶されたファイルの最終アクセス時刻を取得する(ST301)。制御部115は、タイマ部112から現在時刻を取得し、記憶部114から取得した最終アクセス時刻との差である非アクセス時間を計算し、予め定められたしきい値と比較する(ST302)。   Control unit 115 obtains the last access time of the file stored in storage unit 114 (ST301). Control unit 115 obtains the current time from timer unit 112, calculates a non-access time that is the difference from the last access time obtained from storage unit 114, and compares it with a predetermined threshold value (ST302).

比較の結果、非アクセス時間がしきい値を超えている場合(ST302:YES)には、制御部115は、一定時間以上アクセスされていないそのファイルをコピーし、送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ送信して、リモート端末装置103に保存させる(ST303)。そして、制御部115は、ショートカットキー作成部113に対して、送信したファイルにアクセスするためのショートカットキー作成の命令信号を与えて、シュートカットキー作成部113は、その命令信号に応答して、ショートカットキー(リモート端末装置103のアドレス及び当該ファイルの識別情報(ファイル名)などを含むURL)を作成する(ST304)。制御部115は、ショートカットキーを送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103に送信し、記憶部114に残っている元のファイルを削除する(ST305)。   As a result of the comparison, when the non-access time exceeds the threshold (ST302: YES), the control unit 115 copies the file that has not been accessed for a certain period of time, and sends the network system 102 from the transmission unit 116. To the remote terminal apparatus 103 and stored in the remote terminal apparatus 103 (ST303). Then, the control unit 115 gives a shortcut key creation command signal for accessing the transmitted file to the shortcut key creation unit 113, and the shoot cut key creation unit 113 responds to the command signal, A shortcut key (URL including the address of the remote terminal device 103 and identification information (file name) of the file) is created (ST304). Control unit 115 transmits the shortcut key from transmission unit 116 to remote terminal apparatus 103 via network system 102, and deletes the original file remaining in storage unit 114 (ST305).

ここで、後述するリモート端末装置103の制御部132は、通信端末装置101の制御部115が送信部116からネットワークシステム102を介して送信したショートカットキーに含まれるディレクトリ情報に基づいて、送信されたファイルを記憶部131に記憶する。このようにすることで、リモート端末装置103におけるファイルの管理状況を通信端末装置100側においても管理することができ、ユーザはショートカットキーを利用して、リモート端末装置103に記憶され、かつ、そのショートカットキーに対応するファイルに直接アクセスすることができる。   Here, the control unit 132 of the remote terminal device 103 to be described later is transmitted based on the directory information included in the shortcut key transmitted from the transmission unit 116 via the network system 102 by the control unit 115 of the communication terminal device 101. The file is stored in the storage unit 131. In this way, the management status of files in the remote terminal device 103 can be managed also on the communication terminal device 100 side, and the user is stored in the remote terminal device 103 using a shortcut key, and Direct access to the file corresponding to the shortcut key.

なお、リモート端末装置103におけるファイルの管理状況を通信端末装置100側において管理するために、通信端末装置101の制御部115が送信部116からネットワークシステム102を介して送信したファイルに関するリモート端末装置103におけるディレクトリ情報を、リモート端末装置103の制御部132が、通信端末装置101に対して送信して、このディレクトリ情報を基にショートカットキー作成部113がショートカットキーを作成する構成としてもよい。   In order to manage the management status of the file in the remote terminal device 103 on the communication terminal device 100 side, the remote terminal device 103 related to the file transmitted from the transmission unit 116 via the network system 102 by the control unit 115 of the communication terminal device 101. The control unit 132 of the remote terminal device 103 may transmit the directory information to the communication terminal device 101, and the shortcut key creation unit 113 may create a shortcut key based on the directory information.

一方、比較の結果、非アクセス時間がしきい値を超えていない場合(ST302:NO)には、制御部115は、そのファイルに対して何ら処理を行わない。   On the other hand, if the non-access time does not exceed the threshold value as a result of the comparison (ST302: NO), control unit 115 does not perform any processing on the file.

なお、以上の処理は、記憶部114に記憶されたファイルごとに行われる。   The above processing is performed for each file stored in the storage unit 114.

このように、このバリエーションにおいては、制御部115が一定時間以上アクセスされていないファイルをリモート端末装置103へ自動的に送信して保存するので、通信端末装置101の記憶部114のメモリ使用量を減らすことができ、ユーザがリモート端末装置103にファイルを送信する手間を省略することができる。また、このバリエーションにおいては、頻繁にアクセスするファイルは通信端末装置101に保存しておき、そうでないファイルについては、ショートカットキーのみを通信端末装置101で記憶して、ファイルはリモート端末装置103に保存しておくことができるので、ファイルのダウンロードの頻度を低減して、通信回線を使う頻度を低減することができる。また、ショートカットキーを利用してリモート端末装置103に記憶されたファイルへアクセスすることで、通信端末装置101にそのファイルを記憶している場合と同程度の作業でファイルにアクセスすることができる。   As described above, in this variation, the control unit 115 automatically transmits and saves a file that has not been accessed for a certain period of time to the remote terminal device 103, so that the memory usage of the storage unit 114 of the communication terminal device 101 is reduced. This can reduce the time and effort of the user to send the file to the remote terminal device 103. In this variation, frequently accessed files are stored in the communication terminal device 101. For other files, only the shortcut key is stored in the communication terminal device 101, and the file is stored in the remote terminal device 103. Therefore, it is possible to reduce the frequency of downloading the file and the frequency of using the communication line. Further, by accessing the file stored in the remote terminal device 103 using the shortcut key, the file can be accessed with the same work as when the file is stored in the communication terminal device 101.

次に、所定の種類のファイルについて送信部116が送信する場合について図4を参照して説明する。   Next, a case where the transmission unit 116 transmits a predetermined type of file will be described with reference to FIG.

図4は所定の種類のファイルについて送信部116が送信する場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。   FIG. 4 is a flowchart showing the operation of communication terminal apparatus 101 when transmitting section 116 transmits a predetermined type of file.

制御部115は、記憶部114に記憶されたファイルの種類を取得する(ST401)。制御部115は、記憶部114から取得したファイルの種類と、予め決められたリモート端末装置103に送信すべきファイルの種類とを比較する(ST402)。   Control unit 115 obtains the type of file stored in storage unit 114 (ST401). The control unit 115 compares the file type acquired from the storage unit 114 with a predetermined file type to be transmitted to the remote terminal device 103 (ST402).

比較の結果、両ファイルの種類が一致する時(ST402:YES)には、制御部115は、そのファイルをコピーし、送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ送信して、リモート端末装置103に保存させる(ST403)。そして、制御部115は、ショートカットキー作成部113に対して、送信したファイルにアクセするためのショートカットキー作成の命令信号を与えて、シュートカットキー作成部113は、その命令信号に応答して、ショートカットキーを作成する(ST404)。制御部115は、ショートカットキーを送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103に送信し、記憶部114に残っている元のファイルを削除する(ST405)。   As a result of the comparison, when the types of both files match (ST402: YES), the control unit 115 copies the file and transmits it from the transmission unit 116 to the remote terminal device 103 via the network system 102. It is stored in the remote terminal device 103 (ST403). Then, the control unit 115 gives a shortcut key creation command signal for accessing the transmitted file to the shortcut key creation unit 113, and the shoot cut key creation unit 113 responds to the command signal, A shortcut key is created (ST404). Control unit 115 transmits the shortcut key from transmission unit 116 to remote terminal apparatus 103 via network system 102, and deletes the original file remaining in storage unit 114 (ST405).

一方、比較の結果、両ファイルの種類が異なる場合(ST402:NO)には、制御部115は、そのファイルに対して何ら処理を行わない。   On the other hand, if the types of the files are different as a result of the comparison (ST402: NO), control unit 115 does not perform any processing on the files.

なお、以上の処理は、記憶部114に記憶されたファイルごとに行われる。   The above processing is performed for each file stored in the storage unit 114.

このように、このバリエーションにおいては、制御部115が予め決められた種類のファイルをリモート端末装置103へ自動的に送信して保存するので、例えば、画像などのファイルサイズが大きくなりがちなファイル種類を送信するように設定しておけば、通信端末装置101の記憶部114のメモリ使用量を減らすことができ、ユーザがリモート端末装置103にファイルを送信する手間を省略することができる。また、ショートカットキーを利用してリモート端末装置103に記憶されたファイルへアクセスすることで、通信端末装置101にそのファイルを記憶している場合と同程度の作業でファイルにアクセスすることができる。   As described above, in this variation, since the control unit 115 automatically transmits a predetermined type of file to the remote terminal device 103 and stores it, for example, a file type that tends to increase the file size of an image or the like. Can be reduced, the memory usage of the storage unit 114 of the communication terminal apparatus 101 can be reduced, and the user's trouble of transmitting a file to the remote terminal apparatus 103 can be omitted. Further, by accessing the file stored in the remote terminal device 103 using the shortcut key, the file can be accessed with the same work as when the file is stored in the communication terminal device 101.

次に、ファイルサイズに応じて、ファイルを送信部116が送信する場合について、図5を参照して説明する。   Next, the case where the transmission unit 116 transmits a file according to the file size will be described with reference to FIG.

図5は、ファイルサイズに応じて、ファイルを送信部116が送信する場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the communication terminal apparatus 101 when the transmission unit 116 transmits a file according to the file size.

制御部115は、記憶部114に記憶されたファイルのサイズを取得する(ST501)。制御部115は、記憶部114から取得したファイルのサイズと、予め決められたリモート端末装置103に送信すべきファイルのサイズのしきい値とを比較する(ST502)。   Control unit 115 obtains the size of the file stored in storage unit 114 (ST501). Control unit 115 compares the file size acquired from storage unit 114 with a predetermined threshold value for the size of the file to be transmitted to remote terminal device 103 (ST502).

比較の結果、記憶部114から取得したファイルのサイズがしきい値を超えている場合(ST502:YES)には、制御部115は、そのファイルをコピーし、送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ送信して、リモート端末装置103に保存させる(ST503)。そして、制御部115は、ショートカットキー作成部113に対して、送信したファイルにアクセするためのショートカットキー作成の命令信号を与えて、シュートカットキー作成部113は、その命令信号に応答して、ショートカットキーを作成する(ST504)。制御部115は、ショートカットキーを送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103に送信し、記憶部114に残っている元のファイルを削除する(ST505)。   As a result of the comparison, if the size of the file acquired from the storage unit 114 exceeds the threshold value (ST502: YES), the control unit 115 copies the file and sends it from the transmission unit 116 via the network system 102. Is transmitted to the remote terminal apparatus 103 and stored in the remote terminal apparatus 103 (ST503). Then, the control unit 115 gives a shortcut key creation command signal for accessing the transmitted file to the shortcut key creation unit 113, and the shoot cut key creation unit 113 responds to the command signal, A shortcut key is created (ST504). Control unit 115 transmits the shortcut key from transmission unit 116 to remote terminal apparatus 103 via network system 102, and deletes the original file remaining in storage unit 114 (ST505).

比較の結果、記憶部114から取得したファイルのサイズがしきい値以下である場合(ST502:NO)には、制御部115は、そのファイルに対して何ら処理を行わない。   If the size of the file acquired from the storage unit 114 is equal to or smaller than the threshold value as a result of the comparison (ST502: NO), the control unit 115 performs no processing on the file.

なお、以上の処理は、記憶部114に記憶されたファイルごとに行われる。   The above processing is performed for each file stored in the storage unit 114.

このように、このバリエーションにおいては、記憶部114に記憶されたファイルで一定以上のサイズを持つものをリモート端末装置103へ自動的に送信して保存するので、通信端末装置101の記憶部114のメモリ使用量を減らすことができ、ユーザがリモート端末装置103にファイルを送信する手間を省略することができる。また、ショートカットキーを利用してリモート端末装置103に記憶されたファイルへアクセスすることで、通信端末装置101にそのファイルを記憶している場合と同程度の作業でファイルにアクセスすることができる。   As described above, in this variation, a file stored in the storage unit 114 having a certain size or larger is automatically transmitted to the remote terminal device 103 and stored, so that the storage unit 114 of the communication terminal device 101 stores the file. Memory usage can be reduced, and the user's trouble of sending a file to the remote terminal device 103 can be omitted. Further, by accessing the file stored in the remote terminal device 103 using the shortcut key, the file can be accessed with the same work as when the file is stored in the communication terminal device 101.

また、このバリエーションについての上記説明では、記憶部114から取得したファイルのサイズがしきい値を超えている場合に、制御部115がそのファイルをコピーし送信部116を介してリモート端末装置103へ送信するとしたが、逆にファイルのサイズがしきい値より小さい場合に、制御部115がそのファイルをコピーし送信部116を介してリモート端末装置103へ送信するとする設定としてもよい。このような設定とした場合には、通信端末装置101にサイズの大きいファイルが記憶されているので、これらのサイズが大きいファイルを呼び出す時間を短縮することができる。   In the above description of this variation, when the size of the file acquired from the storage unit 114 exceeds the threshold value, the control unit 115 copies the file and sends it to the remote terminal device 103 via the transmission unit 116. However, if the file size is smaller than the threshold value, the control unit 115 may copy the file and transmit the file to the remote terminal device 103 via the transmission unit 116. In such a setting, since a large file is stored in the communication terminal apparatus 101, the time for calling these large files can be shortened.

以上、図3から図5を参照して説明した3つのケースにおいて、図3から図5に示したフローの前段に、制御部115が、記憶部114に蓄積されているデータ量を取得するステップと、記憶部114に蓄積されているデータ量と、予め定められたしきい値とを比較するステップと、を入れることも可能である。そして、比較の結果、記憶部114に蓄積されているデータ量がしきい値を超えている場合には、図3から図5に示した処理に移り、記憶部114に蓄積されているデータ量がしきい値以下である場合には、制御部115は、何ら処理を施さないようにすることができる。このようなステップを追加することで、通信端末装置101の記憶部114のメモリに余裕がある時にはファイルをリモート端末装置103に送信する必要がないので、無駄な通信回線の利用を削減することができる。   As described above, in the three cases described with reference to FIGS. 3 to 5, the step in which the control unit 115 acquires the data amount accumulated in the storage unit 114 before the flow illustrated in FIGS. 3 to 5. And a step of comparing the amount of data stored in the storage unit 114 with a predetermined threshold value can be included. As a result of comparison, if the amount of data stored in the storage unit 114 exceeds the threshold value, the process proceeds to the processing shown in FIGS. If is less than or equal to the threshold value, the control unit 115 can be configured not to perform any processing. By adding such a step, it is not necessary to send a file to the remote terminal device 103 when there is room in the memory of the storage unit 114 of the communication terminal device 101, so that useless communication lines can be reduced. it can.

なお、通信端末装置101がテレビ放送を受信できる場合には、受信したテレビ放送のデータをリモート端末装置103に送信して保存しておくことも可能である。このとき、通信端末装置101は、このリモート端末装置103に保存されたテレビ放送のデータにアクセスするためのショートカットキーを作成して記憶しておくことで、ユーザはそのデータにいつでもアクセスすることができる。   When the communication terminal device 101 can receive a television broadcast, the received television broadcast data can be transmitted to the remote terminal device 103 and stored. At this time, the communication terminal device 101 creates and stores a shortcut key for accessing the television broadcast data stored in the remote terminal device 103, so that the user can access the data at any time. it can.

また、上述した「所定の場合」に行うリモート端末装置103へのファイルの送信は、電池の消費が多いので、通信端末装置101が充電中の時にのみ送信を行う態様とすることが可能である。   Further, the file transmission to the remote terminal device 103 performed in the above-mentioned “predetermined case” consumes a large amount of battery, so that it is possible to perform the transmission only when the communication terminal device 101 is being charged. .

次に、作成したショートカットキーを用いて、アクセスする場合のバリエーションについて、図6から図8を参照して説明する。   Next, variations when accessing using the created shortcut key will be described with reference to FIGS.

まず、ユーザがショートカットキーを用いて、リモート端末装置103に保存されているファイルをダウンロードして閲覧した後に、通信端末装置101がそのファイルを記憶し、かつ、ショートカットキーを消去する場合について、図6を参照して説明する。   First, when the user downloads and browses a file stored in the remote terminal device 103 using a shortcut key, the communication terminal device 101 stores the file and deletes the shortcut key. This will be described with reference to FIG.

図6は、ファイルをダウンロードして閲覧した後に、そのファイルを記憶し、かつ、ショートカットキーを消去する場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation of communication terminal apparatus 101 when a file is downloaded and browsed, the file is stored, and the shortcut key is deleted.

まず、ユーザが操作部110を用いて、表示部111に表示された各ファイルのショートカットキーの中からアクセスしたいファイルのショートカットキーを選択する(ST601)。選択されたショートカットキーを制御部115が受け取り、送信部116からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ送信し、このショートカットキーに応答してリモート端末装置103から送信されるファイルを制御部115が受信部117を介して受け取る。そして、制御部115は、受け取ったファイルの内容を記憶部114に記憶するとともに、表示部111に表示し、ユーザに閲覧させる(ST602)。   First, the user selects a shortcut key of a file to be accessed from shortcut keys of each file displayed on display unit 111 using operation unit 110 (ST601). The control unit 115 receives the selected shortcut key, transmits the selected shortcut key from the transmission unit 116 to the remote terminal device 103 via the network system 102, and transmits a file transmitted from the remote terminal device 103 in response to the shortcut key to the control unit 115. Is received via the receiving unit 117. Then, control unit 115 stores the content of the received file in storage unit 114 and displays it on display unit 111 to allow the user to browse (ST602).

ユーザは、ファイルの閲覧が終了すると、操作部110を用いて閲覧終了の操作を行う(ST603)。このユーザの操作を受けて、制御部115は、閲覧したファイルに対応して記憶部114に記憶されているショートカットキーを削除する(ST604)。   When the user finishes browsing the file, the user performs an operation to end browsing using the operation unit 110 (ST603). In response to this user operation, control unit 115 deletes the shortcut key stored in storage unit 114 corresponding to the browsed file (ST604).

なお、この場合、ダウンロードされて記憶部114に記憶されたファイルは、上述した図3〜図5の各バリエーションにおいて、リモート端末装置103へ送信する対象として扱われることになる。   In this case, the file downloaded and stored in the storage unit 114 is treated as a target to be transmitted to the remote terminal device 103 in each of the above-described variations of FIGS.

次に、ユーザがショートカットキーを用いて、リモート端末装置103に保存されているファイルをダウンロードして閲覧した後に、通信端末装置101がそのファイルに対応するショートカットキーについては記憶したまま、そのファイルを消去する場合について、図7を参照して説明する。   Next, after the user downloads and browses a file stored in the remote terminal device 103 using a shortcut key, the communication terminal device 101 stores the shortcut key corresponding to the file while storing the file. The case of erasing will be described with reference to FIG.

図7は、ファイルをダウンロードして閲覧した後に、ショートカットキーについては記憶したまま、ファイルを消去する場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。なお、図6と同様のステップには同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of communication terminal apparatus 101 when a file is deleted after the file is downloaded and browsed, while the shortcut key is stored. Steps similar to those in FIG. 6 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

ユーザがリモート端末装置103からダウンロードしてきたファイルの閲覧が終了し、操作部110を用いて終了の操作を行うと、この操作を受けて、制御部115は、記憶部114に記憶されている閲覧したそのファイルを削除する(ST701)。   When browsing of the file downloaded from the remote terminal device 103 by the user is completed and the user performs a termination operation using the operation unit 110, the control unit 115 receives the operation and the browsing stored in the storage unit 114 is received. The deleted file is deleted (ST701).

このようにすることで、通信端末装置101の記憶部114のメモリ使用量を減らすことができる。   By doing in this way, the memory usage of the memory | storage part 114 of the communication terminal device 101 can be reduced.

次に、ユーザがショートカットキーを用いて、リモート端末装置103に保存されているファイルをダウンロードして閲覧した後に、通信端末装置101がそのファイルを記憶し、かつショートカットキーを消去するか、又は、通信端末装置101がそのファイルに対応するショートカットキーについては記憶したまま、そのファイルを消去するかのどちらか一方をユーザに選択させる場合について、図8を参照して説明する。   Next, after the user downloads and browses the file stored in the remote terminal device 103 using the shortcut key, the communication terminal device 101 stores the file and deletes the shortcut key, or A case will be described with reference to FIG. 8 where the communication terminal device 101 allows the user to select either one of the shortcut keys corresponding to the file while deleting the shortcut key.

図8は、ファイルをダウンロードして閲覧した後に、ユーザに対して次の処理を選択させる場合における通信端末装置101の動作を示したフロー図である。なお、図6と同様のステップには同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the communication terminal apparatus 101 when the user selects the next process after downloading and browsing a file. Steps similar to those in FIG. 6 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

ユーザがリモート端末装置103からダウンロードしてきたファイルの閲覧が終了し、操作部110を用いて終了の操作を行うと、この操作を受けて、制御部115は、そのファイルを記憶し、かつショートカットキーを消去するか、又は、通信端末装置101がそのファイルに対応するショートカットキーについては記憶したまま、そのファイルを消去するかのどちらか一方をユーザに選択させることを促す表示を表示部111にする。そして、制御部115は、ユーザが操作部110により、通信端末装置101がそのファイルに対応するショートカットキーについては記憶したまま、そのファイルを消去することを選択したかを判断する(ST801)。   When browsing of the file downloaded from the remote terminal device 103 by the user is completed, and the user performs an end operation using the operation unit 110, the control unit 115 stores the file and receives a shortcut key. The display unit 111 displays a display that prompts the user to select either of deleting the file or deleting the file while the communication terminal apparatus 101 stores the shortcut key corresponding to the file. . Then, control section 115 determines whether or not communication terminal apparatus 101 has selected to delete the file by using operation section 110 while the shortcut key corresponding to the file is stored (ST801).

ユーザがファイルに対応するショートカットキーについては記憶したまま、そのファイルを消去することを選択した場合(ST801:YES)には、制御部115は、記憶部114に記憶されている閲覧したそのファイルを削除する(ST802)。   When the user selects to delete the file while storing the shortcut key corresponding to the file (ST801: YES), control unit 115 stores the browsed file stored in storage unit 114. Delete (ST802).

ユーザが、ファイルを記憶し、かつショートカットキーを消去することを選択した場合(ST801:NO)には、閲覧したファイルに対応する記憶部114に記憶されているショートカットキーを削除する(ST803)。   When the user selects to store the file and delete the shortcut key (ST801: NO), the shortcut key stored in storage unit 114 corresponding to the browsed file is deleted (ST803).

このようにユーザに対して閲覧したファイルを削除するか、ショートカットキーを削除するかを選択させることで、ユーザの利便性を向上させることができる。   Thus, the user's convenience can be improved by making the user select whether to delete the browsed file or to delete the shortcut key.

次に、リモート端末装置103について説明する。   Next, the remote terminal device 103 will be described.

図9は、リモート端末装置103の構成を示したブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the remote terminal device 103.

リモート端末装置103は、記憶部131と、制御部132と、送信部133と、受信部134とを備える。   The remote terminal device 103 includes a storage unit 131, a control unit 132, a transmission unit 133, and a reception unit 134.

記憶部131は、リモート端末装置103へのアクセスが許されている通信端末装置101の識別情報(電話番号など)を記憶している。また、記憶部131は、通信端末装置101から送信されたファイルとショートカットキーをその通信端末装置101の識別情報に対応づけたフォルダに記憶している。   The storage unit 131 stores identification information (such as a telephone number) of the communication terminal device 101 that is permitted to access the remote terminal device 103. In addition, the storage unit 131 stores the file and the shortcut key transmitted from the communication terminal device 101 in a folder associated with the identification information of the communication terminal device 101.

制御部132は、リモート端末装置103全体の制御を行うとともに、アクセスしてきた通信端末装置101の識別情報と、記憶部131に記憶されたアクセスが許されている通信端末装置101の識別情報とを比較して、一致する場合に、その通信端末装置101のアクセスを許可する。   The control unit 132 controls the entire remote terminal device 103, and also includes the identification information of the communication terminal device 101 that has accessed and the identification information of the communication terminal device 101 that is stored in the storage unit 131 and is permitted to be accessed. If they match, access of the communication terminal apparatus 101 is permitted.

送信部133は、制御部132から受け取る各種信号を、ネットワークシステム102を通じて通信端末装置101へ送信する。   The transmission unit 133 transmits various signals received from the control unit 132 to the communication terminal apparatus 101 through the network system 102.

受信部134は、通信端末装置101からネットワークシステム102を通じて受信する各種信号を制御部132へ与える。   The receiving unit 134 gives various signals received from the communication terminal device 101 through the network system 102 to the control unit 132.

次に、リモート端末装置103のセキュリティ動作について説明する。ここでは、特に、アクセスしてくる通信端末装置101が携帯電話機である場合について、図10を参照して説明する。   Next, the security operation of the remote terminal device 103 will be described. Here, in particular, the case where the communication terminal apparatus 101 to be accessed is a mobile phone will be described with reference to FIG.

制御部132は、アクセスしてきた通信端末装置101が送信してくる信号に含まれるその通信端末装置101を識別するための信号(ここでは、携帯電話機の携帯電話番号とするが、通信端末装置101に対応して各々を識別できるものであればよい。)を、受信部134を介して取得する(ST1001)。制御部132は、取得した携帯電話番号と、記憶部131に予め記憶されているアクセスを許可する携帯電話機の携帯電話番号と、を比較する(ST1002)。   The control unit 132 is a signal for identifying the communication terminal device 101 included in the signal transmitted by the communication terminal device 101 that has accessed (in this case, the mobile phone number of the mobile phone is used. As long as they can be identified in correspondence with each other) via the receiving unit 134 (ST1001). Control unit 132 compares the acquired mobile phone number with the mobile phone number of the mobile phone that permits access stored in advance in storage unit 131 (ST1002).

比較の結果、取得した携帯電話番号に一致する番号が記憶部131に記憶されている場合(ST1002:YES)には、制御部132は、その携帯電話番号に対応づけて記憶部131に記憶されているフォルダを開放し(ST1003)、アクセスを許可する。   As a result of the comparison, when a number matching the acquired mobile phone number is stored in the storage unit 131 (ST1002: YES), the control unit 132 is stored in the storage unit 131 in association with the mobile phone number. The open folder is released (ST1003), and access is permitted.

そして、制御部132は、通信端末装置101からファイルのショートカットキーを含む送信要求コマンドを受け付け(ST1004)、そのコマンドに対応したコマンド処理として、該当するファイルの送信処理を実行する(ST1005)。   Then, control unit 132 receives a transmission request command including a file shortcut key from communication terminal apparatus 101 (ST1004), and executes transmission processing of the corresponding file as command processing corresponding to the command (ST1005).

比較の結果、取得した携帯電話番号に一致する番号が記憶部131に記憶されていない場合(ST1002:NO)には、制御部132は、その通信端末装置101のアクセスを受け付けず、処理を終了する。   As a result of the comparison, if the number matching the acquired mobile phone number is not stored in the storage unit 131 (ST1002: NO), the control unit 132 does not accept the access of the communication terminal device 101 and ends the process. To do.

このように、リモート端末装置103は、予めアクセスを許されている通信端末装置101のみにアクセスを許可するので、リモート端末装置103に記憶されているファイルに対するセキュリティを確保することができる。   Thus, since the remote terminal device 103 permits access only to the communication terminal device 101 that is permitted to access in advance, it is possible to ensure the security for the file stored in the remote terminal device 103.

なお、ここでは、アクセスしてきた携帯電話番号に対応づけて記憶部131に記憶されているフォルダのみの開放をするようにした。しかし、リモート端末装置103がユーザ個人の端末装置であるような場合には、取得した携帯電話番号に一致する番号が記憶部131に記憶されている時に、制御部132が、通信端末装置101からファイルのショートカットキーを含む送信要求コマンドを受け付け、そのコマンドに対応したコマンド処理として、該当するファイルの送信処理を実行するようにしてもよい。このようにしても、リモート端末装置103に記憶されているファイルに対するセキュリティを確保することができる。   Here, only the folder stored in the storage unit 131 is opened in association with the accessed mobile phone number. However, when the remote terminal device 103 is a user's personal terminal device, when the number matching the acquired mobile phone number is stored in the storage unit 131, the control unit 132 may A transmission request command including a file shortcut key may be received, and the transmission processing of the corresponding file may be executed as command processing corresponding to the command. Even in this case, it is possible to ensure security for the file stored in the remote terminal device 103.

また、上記の説明では、制御部132にアクセス許可機能を持たせたが、これに限られず、他の独立した装置(以下、アクセス許可装置という。)にリモート端末装置103に対するアクセス許可機能を持たせてもよい。この場合、まず通信端末装置101は、アクセス許可装置にアクセスする。そして、アクセス許可装置は、アクセスしてきた通信端末装置101がリモート端末装置103へのアクセスを許されているものである時に初めてリモート端末装置103へのアクセスを許可する。   In the above description, the control unit 132 has an access permission function. However, the present invention is not limited to this, and another independent device (hereinafter referred to as an access permission device) has an access permission function for the remote terminal device 103. It may be allowed. In this case, first, the communication terminal apparatus 101 accesses the access permission apparatus. The access permission device permits access to the remote terminal device 103 for the first time when the accessing communication terminal device 101 is permitted to access the remote terminal device 103.

次に、通信端末装置101が、その充電器104からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ情報を送信する場合における充電器104の構成について、図11を参照して説明する。   Next, the configuration of the charger 104 when the communication terminal device 101 transmits information from the charger 104 to the remote terminal device 103 via the network system 102 will be described with reference to FIG.

図11は、充電器104の構成を示すブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the charger 104.

充電器104は、受信部141と、制御部142と、送信部143と、電力供給部144と、を備える。   The charger 104 includes a reception unit 141, a control unit 142, a transmission unit 143, and a power supply unit 144.

受信部141は、通信端末装置101の送信部116から各種の情報を受信して、制御部142へ与える。   The reception unit 141 receives various types of information from the transmission unit 116 of the communication terminal apparatus 101 and provides the information to the control unit 142.

制御部142は、受信部141から受け取る各種情報を送信部143からネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ送信する。また、制御部142は、電源からの電流を受け取り、電力供給部144へ与える。   The control unit 142 transmits various types of information received from the reception unit 141 from the transmission unit 143 to the remote terminal device 103 via the network system 102. In addition, the control unit 142 receives current from the power source and supplies the current to the power supply unit 144.

電力供給部144は、制御部142から受け取る電流を通信端末装置101のバッテリ(図示していない。)に供給して充電する。   The power supply unit 144 supplies the current received from the control unit 142 to a battery (not shown) of the communication terminal device 101 for charging.

このように、通信端末装置101が充電器104を介してリモート端末装置103への情報の送信を行うことで、通信端末装置101の充電中、すなわち電流が確保されている安定的な状態での通信が可能となる。また、送信部143が有線によりネットワークシステム102を介してリモート端末装置103へ情報を送信する場合には、通信端末装置101が無線でファイルを送信する時よりも、回線使用料を安く済ませることができる。   In this manner, the communication terminal device 101 transmits information to the remote terminal device 103 via the charger 104, so that the communication terminal device 101 is being charged, that is, in a stable state where current is secured. Communication is possible. Also, when the transmission unit 143 transmits information to the remote terminal device 103 via the network system 102 by wire, the line usage fee can be reduced compared to when the communication terminal device 101 transmits a file wirelessly. it can.

本発明は、メモリ使用量を低減し、かつ、データを保存する通信装置へのアクセスを容易にすることができる通信端末装置、通信システム及びファイル管理方法として有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful as a communication terminal device, a communication system, and a file management method that can reduce memory usage and facilitate access to a communication device that stores data.

本実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す図The figure which shows the whole structure of the communication system which concerns on this Embodiment. 図1の通信端末装置の構成を示したブロック図The block diagram which showed the structure of the communication terminal device of FIG. 所定の時間以上アクセスのないファイルを送信する場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow diagram showing the operation of the communication terminal device when transmitting a file that has not been accessed for a predetermined time or more 所定の種類のファイルを送信する場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow chart showing the operation of the communication terminal apparatus when transmitting a predetermined type of file ファイルサイズに応じてファイルを送信する場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow diagram showing the operation of the communication terminal device when sending a file according to the file size ダウンロードしたファイルのショートカットキーを消去する場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow chart showing operation of communication terminal device when deleting shortcut key of downloaded file ダウンロードしたファイルを消去する場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow chart showing operation of communication terminal device when erasing downloaded file ダウンロードしたファイルの次の処理を選択させる場合における通信端末装置の動作を示したフロー図Flow chart showing the operation of the communication terminal device when selecting the next processing of the downloaded file 図1のリモート端末装置の構成を示したブロック図The block diagram which showed the structure of the remote terminal device of FIG. リモート端末装置のセキュリティ動作について説明するためのフロー図Flow chart for explaining the security operation of the remote terminal device 充電器の構成を示したブロック図Block diagram showing the configuration of the charger

符号の説明Explanation of symbols

100 通信システム
101 通信端末装置
102 ネットワークシステム
103 リモート端末装置
110 操作部
111 表示部
112 タイマ部
113 ショートカットキー作成部
114、131 記憶部
115、132 制御部
116、133 送信部
117、134 受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Communication system 101 Communication terminal device 102 Network system 103 Remote terminal device 110 Operation part 111 Display part 112 Timer part 113 Shortcut key creation part 114,131 Storage part 115,132 Control part 116,133 Transmission part 117,134 Reception part

Claims (11)

各種ファイルを記憶する記憶手段と、
所定のファイル条件に基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別する制御手段と、
判別された送信対象ファイルを前記記憶手段から読み出し、通信回線を通じて記憶装置へ送信する送信手段と、
前記記憶装置に記憶されたファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成するショートカットキー作成手段と、
を具備し、前記制御手段は、作成された前記ショートカットキーを前記記憶手段に記憶し、かつ前記ショートカットキーを記憶したファイルを前記記憶手段から削除することを特徴とする通信端末装置。
Storage means for storing various files;
Control means for determining a transmission target file from the storage means based on a predetermined file condition;
A transmission unit that reads the determined transmission target file from the storage unit and transmits the file to the storage device through a communication line;
Shortcut key creating means for creating a shortcut key used for accessing a file stored in the storage device;
And the control means stores the created shortcut key in the storage means, and deletes the file storing the shortcut key from the storage means.
前記制御手段は、前記ファイル条件として、一定期間アクセスされていないことに基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   2. The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on the fact that the file condition is not accessed for a certain period of time. 前記制御手段は、前記ファイル条件として、所定のファイル種別に基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on a predetermined file type as the file condition. 前記制御手段は、前記ファイル条件として、ファイルサイズに基づいて前記記憶手段から送信対象ファイルを判別することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。   The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a transmission target file from the storage unit based on a file size as the file condition. 前記制御手段は、前記記憶手段のファイルの記憶容量に基づいて、前記送信手段の前記送信対象ファイルの送信を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の通信端末装置。   5. The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls transmission of the transmission target file of the transmission unit based on a storage capacity of the file of the storage unit. . 前記制御手段は、前記ショートカットキーを用いて前記記憶装置にアクセスして該当ファイルを利用した後、当該ファイルを前記記憶手段に保存して前記ショートカットキーを削除するか、又は前記ショートカットキーを前記記憶手段に保存して当該ファイルを削除するかを提示して選択させる選択手段を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の通信端末装置。   The control means accesses the storage device using the shortcut key and uses the corresponding file, and then saves the file in the storage means and deletes the shortcut key, or stores the shortcut key in the storage 5. The communication terminal apparatus according to claim 1, further comprising selection means for presenting and selecting whether to save the file and delete the file. 請求項1から6のいずれか一項記載の通信端末装置を充電する充電器であって、
前記通信端末装置を充電中に、
前記送信手段から送信対象ファイルを受信する受信手段と、
受信された送信対象ファイルを前記通信回線を通じて前記記憶装置に送信する送信手段と、
を具備することを特徴とする充電器。
A charger for charging the communication terminal device according to any one of claims 1 to 6,
While charging the communication terminal device,
Receiving means for receiving a transmission target file from the transmitting means;
Transmitting means for transmitting the received transmission target file to the storage device through the communication line;
A battery charger comprising:
請求項1から6のいずれか一項記載の通信端末装置との間で通信を行い、前記記憶装置を備えるリモート端末装置であって、
前記記憶装置へのアクセスを許可する前記通信端末装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
前記通信端末装置から送信される識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報とに基づいて、当該通信端末装置の前記記憶装置に対するアクセスを管理するアクセス管理手段と、
を具備することを特徴とするリモート端末装置。
A remote terminal device that performs communication with the communication terminal device according to any one of claims 1 to 6 and includes the storage device,
Identification information storage means for storing identification information of the communication terminal device permitting access to the storage device;
An access management means for managing access to the storage device of the communication terminal apparatus based on the identification information transmitted from the communication terminal apparatus and the identification information stored in the identification information storage means;
A remote terminal device comprising:
請求項1から6のいずれか一項記載の通信端末装置による前記記憶装置を備えるリモート端末装置へのアクセスを管理するアクセス管理装置であって、
前記記憶装置へのアクセスを許可する前記通信端末装置の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
前記通信端末装置から送信される識別情報と前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報とに基づいて、当該通信端末装置の前記記憶装置に対するアクセスを管理するアクセス管理手段と、
を具備することを特徴とするアクセス管理装置。
An access management device for managing access to the remote terminal device including the storage device by the communication terminal device according to any one of claims 1 to 6,
Identification information storage means for storing identification information of the communication terminal device permitting access to the storage device;
An access management means for managing access to the storage device of the communication terminal apparatus based on the identification information transmitted from the communication terminal apparatus and the identification information stored in the identification information storage means;
An access management apparatus comprising:
請求項1から6のいずれか一項記載の通信端末装置と、
請求項8記載のリモート端末装置と、
を具備することを特徴とする通信システム。
A communication terminal device according to any one of claims 1 to 6;
A remote terminal device according to claim 8;
A communication system comprising:
所定のファイル条件に基づいて送信対象ファイルを判別するステップと、
判別された送信対象ファイルを読み出し、通信回線を通じて記憶装置へ送信するステップと、
前記記憶装置に記憶されたファイルへのアクセスに用いるショートカットキーを作成し、前記ショートカットキーを記憶し、かつ前記ショートカットキーを記憶したファイルを削除するステップと、
を具備することを特徴とするファイル管理方法。
Determining a transmission target file based on a predetermined file condition;
Reading the determined transmission target file and transmitting it to the storage device through a communication line;
Creating a shortcut key used to access a file stored in the storage device, storing the shortcut key, and deleting the file storing the shortcut key;
A file management method comprising:
JP2004037928A 2004-02-16 2004-02-16 Communication terminal device, communication system and file management method Withdrawn JP2005228194A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037928A JP2005228194A (en) 2004-02-16 2004-02-16 Communication terminal device, communication system and file management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037928A JP2005228194A (en) 2004-02-16 2004-02-16 Communication terminal device, communication system and file management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228194A true JP2005228194A (en) 2005-08-25

Family

ID=35002847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037928A Withdrawn JP2005228194A (en) 2004-02-16 2004-02-16 Communication terminal device, communication system and file management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005228194A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166125A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Megachips Lsi Solutions Inc Memory system
JP2012503515A (en) * 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Device comprising a wireless communication module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166125A (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Megachips Lsi Solutions Inc Memory system
JP2012503515A (en) * 2008-09-25 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Device comprising a wireless communication module
US9259592B2 (en) 2008-09-25 2016-02-16 Koninklijke Philips N.V. Apparatus with wireless communication module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101606408B (en) Communication system and communication method
JP5647896B2 (en) Method and memory card for wireless digital content management
JP5742651B2 (en) Image processing apparatus, linkage method, and linkage program
US20110122434A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling wireless network connection in the apparatus
US20050144221A1 (en) Picture downloading apparatus and method
KR100760454B1 (en) Electronic device, data processing system, data processing method and recording medium
JP2008139996A (en) Information leakage prevention system and data storage method
JP4839715B2 (en) Thin client system
RU2461974C2 (en) System and method for rearranging and adding content
KR100793772B1 (en) Method for sharing a contact address in mobile phone
KR100577735B1 (en) Processing back-up service system which uses the mobile telecommunication terminal it perceives update information
JP2005228194A (en) Communication terminal device, communication system and file management method
JP2005027057A (en) Terminal device
JP2005269254A (en) Portable telephone with digital camera
JP2006115024A (en) Digital camera
JP4440710B2 (en) Mobile phone
KR100701619B1 (en) Method for remotely controlling data of a mobile communication terminal and mobile communication terminal of enabling the method
JP2009223660A (en) Portable terminal, data storage method, and data storage program
JP6287947B2 (en) Mobile terminal and program
KR20070028960A (en) Mobile communication terminal transmitting data and its operating method
JP4897903B2 (en) Data browsing terminal and data browsing control method
KR100539942B1 (en) A supporting system for management private information of mobile communication terminal and method thereof
JP2006067192A (en) Communication system, communication device, control method and program
KR20120065674A (en) Device for downloading files on behalf of another device and operation method thereof
JP5491050B2 (en) Portable terminal device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090609