JP2005223413A - 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 - Google Patents
送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005223413A JP2005223413A JP2004026756A JP2004026756A JP2005223413A JP 2005223413 A JP2005223413 A JP 2005223413A JP 2004026756 A JP2004026756 A JP 2004026756A JP 2004026756 A JP2004026756 A JP 2004026756A JP 2005223413 A JP2005223413 A JP 2005223413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image signal
- signal
- combined
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 97
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 97
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 66
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 101100224931 Caenorhabditis elegans dhc-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4314—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43637—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440263—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】基地局装置側において複数の動画像信号を合成した合成動画像信号を生成したうえで符号化して符号化動画像信号に変換し、この符号化動画像信号を送信する。これに対応して、モニタ装置側においては、この符号化動画像信号を受信して得られる合成動画像信号から、自身が必要とする動画像信号を抽出する。この抽出処理は、基地局装置から各モニタ装置に対して送信するもので、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を示す情報内容を有する抽出指示情報に基づいて、モニタ装置側で実行するものとなる。このようなシステム構成においては、基地局装置の符号化のための信号処理系は1系統で済むことになる。
【選択図】図14
Description
このAVシステムの基地局装置は、例えばテレビジョン放送のチューナを備えることで、テレビジョン放送信号を受信選局してビデオ信号(動画像信号)に復調することができるようになっている。また、例えばビデオ信号入力端子などを備えることで外部からのビデオ信号の入力機能を有する。そして、このようにして得られたビデオ信号を圧縮符号化したビデオデータの形式に変換して無線により送信出力することが可能とされる。
このようなAVシステムの構成であれば、例えば、複数のユーザのそれぞれが、自分の使用しているモニタ装置により、好きなコンテンツの画像を出力させて楽しむことができる。また、基地局装置は複数のモニタ装置に対して共通で1つとされているから、AVシステムを導入して使用するユーザにとっては、例えば家屋内における設置スペースが多くの基地局装置によって占有されてしまわないことや、購入コストもそれだけ低くできるなどのメリットも得られる。
そして、これら2つの動画像信号A,Bに応じて、第1ビデオエンコーダ12−1と第2ビデオエンコーダ12−2とが備えられる。第1ビデオエンコーダ12−1及び第2ビデオエンコーダ12−2は、それぞれ、入力された動画像信号(ビデオ信号)について、所定方式により圧縮符号化を行い、符号化動画像データとして出力する。この場合には、動画像信号A,Bは、それぞれ第1ビデオエンコーダ12−1、第2ビデオエンコーダ12−2に対して同時に入力されるようになっている。つまり、第1ビデオエンコーダ12−1は、動画像信号Aを圧縮符号化した符号化動画像データを出力し、第2ビデオエンコーダ12−2は、動画像信号Bを圧縮符号化した符号化動画像データを出力するようにされている。
そして、モニタ装置Aでは、受信した送信動画像データを符号化動画像データとして取得してビデオデコーダにより復号し、動画像として表示出力する。同様に、モニタ装置Bでは、受信した送信動画像データを符号化動画像データとして取得してビデオデコーダにより復号して動画像として表示出力する。
このようなモニタ装置側のデコード、表示出力の処理、動作となるのであれば、モニタ装置としては、受信取得される符号化動画像データについて、1系統のビデオデコーダにより復号を行って表示出力していればよいということになる。つまり、この点で、つまりモニタ装置側については、1つの基地局装置と1つのモニタ装置とから成るAVシステムの場合と同様の構成とされればよい。
また、図15において説明しているように、複数のビデオエンコーダから同時に符号化されて出力される符号化動画像データは、制御部(CPU)の制御によって、そのトラフィックが調整されることになるのであるが、実際の問題として、このような制御処理は、CPUにとっては、非常に大きな負荷となってしまい、例えば動作上での信頼性が低下する要因となる。
さらには、基地局装置からの実際の送信動作として、それぞれが独立的に符号化されて生成された複数の符号化動画像データを同時的に送信する必要があることから、この符号化動画像データを送受信するための通信網上での通信量が増加する。例えばこのような通信量の肥大は、通信障害を引き起こすような原因となり得るので、好ましいとはいえない。
これらの問題は、AVシステムを構成可能とするモニタ装置の最大数を増加させていくほど拡大されて顕著になっていく。
本発明の送受信システムとしては送信装置と受信装置とから成る。
そして、送信装置は、複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成手段と、入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、入力される動画像信号として上記合成動画像信号が入力可能とされる符号化手段と、この符号化手段から出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信手段とを備えることとした。
また、受信装置は、画像信号送信手段により送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信手段と、画像信号受信手段により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号手段と、この復号手段から出力される動画像信号が合成動画像信号である場合に、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出手段とを備えることとした。
つまり、複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成手段と、入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、この入力される動画像信号として合成動画像信号が入力可能とされる符号化手段と、この符号化手段から出力される符号化動画像信号を複数の受信装置に対して送信する画像信号送信手段と、符号化手段により合成動画像信号を符号化した符号化動画像信号を画像信号送信手段により送信する送信先となる複数の受信装置の各々に対して、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成して送信する抽出指示情報送信手段とを備えることとした。
つまり、送信装置から送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信手段と、この画像信号受信手段により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号手段と、送信装置から送信されてくる情報であって、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を受信する抽出指示情報受信手段と、復号手段から出力される動画像信号が合成動画像信号である場合に、抽出指示情報受信手段により受信した抽出指示情報に基づいて、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出手段とを備えることとした。
先ず、送信装置では、複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成処理と、入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、この入力される動画像信号として合成動画像信号についても符号化するようにされる符号化処理と、この符号化処理によって出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信処理とを実行するようにされる。
また、受信装置は、画像信号送信処理により送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信処理と、この画像信号受信処理により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号処理と、この復号処理によって出力される動画像信号が上記合成動画像信号である場合に、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出処理とを実行するように構成することとした。
つまり、複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成処理と、入力される動画像信号について符号化を施して符号化動画像信号を出力するもので、この入力される動画像信号として合成動画像信号についても符号化するようにされる符号化処理と、符号化処理によって出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信処理と、合成動画像信号を符号化処理により符号化した符号化動画像信号を画像信号送信処理により送信する送信先となる複数の受信装置の各々に対して、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成して送信する抽出指示情報送信処理とを実行するように構成することとした。
つまり、送信装置から送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信処理と、画像信号受信処理により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号処理と、送信装置から送信されてくる情報であって、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を受信する抽出指示情報受信処理と、復号処理によって出力される動画像信号が合成動画像信号である場合に、抽出指示情報受信処理により受信した抽出指示情報に基づいて、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出処理とを実行することとした。
また、このような送受信システムにおける送信装置としては、複数の動画像信号を合成した合成動画像信号を生成したうえで符号化して符号化動画像信号に変換し、この符号化動画像信号を出力するようにされる。また、これと共に、合成動画像信号の送信先となる複数の受信装置に対して、抽出指示情報を生成して送信するようにされる。この抽出指示情報は、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する情報内容を有する。
また、受信装置としては、この符号化動画像信号を受信して得られる合成動画像信号から動画像信号を抽出するが、このとき、受信した抽出指示情報が示す指示に従うようにして動画像信号の抽出を行うようにされる。
また、動画像信号を抽出するための構成として、送信装置側で上記抽出指示情報を送信し、受信装置側で受信した抽出指示情報に従って動画像信号を抽出することによっては、合成動画像信号を送信する送信装置側が抽出のための指示(コントロール)を行い、受信装置側がこのコントロールに従って合成動画像信号から動画像信号を抽出するという、装置間の関係をつくることができる。
そのうえで、抽出指示信号による動画像信号の抽出が行われるように構成することで、合成動画像信号からの動画像信号の抽出は、システムにおいて効率的に行われることとなる。
このため、基地局装置1は、テレビジョン放送受信機能に対応してテレビジョン放送受信用のアンテナANTを接続可能とされている。そして、アンテナANTより受信した放送信号について選局及び復調を行ってテレビジョン信号としてのビデオ/オーディオ情報を得る。そして、このテレビジョン信号については、所定方式により圧縮符号化されたビデオ/オーディオ信号データに変換する。
そして、基地局装置1では、上記Webブラウザ、メーラなどのインターフェイス画像もビデオ信号として生成する。そして、上記したテレビジョン放送のビデオ信号に代えて出力したり、また、テレビジョン放送のビデオ信号と合成することが可能とされている。また、このようにして生成されたビデオ信号も、圧縮符号化されたビデオ信号データに変換可能とされている
また、基地局装置1とモニタ装置2は、この無線通信によりコマンドの送受信を行うことも可能とされている。これにより、モニタ装置2により基地局装置1をコントロールしたり、また逆に、基地局装置1からモニタ装置2をコントロールすることもできる。
このモニタ装置2では、上記のようにして基地局装置1から電波として無線送信された信号を受信して入力することができる。例えば、入力した受信信号が圧縮符号化された形式のビデオ/オーディオ信号データとされるコンテンツ情報であるときには、復号処理を施してビデオ/オーディオ信号を得る。
このタッチパネル30aに対する操作情報は、必要に応じて、無線によってアンテナ26から基地局装置1に対して送信するようにされ、基地局装置1では、受信した情報に基づいて、所要の制御処理を実行するようにされる。このような送受信を含む動作が行われることによって、テレビジョン受像機のモニタとしての機能とインターネット機能との切り換えを行ったり、また、テレビジョン放送のチャネル選択、外部ビデオ/オーディオソースの選択などを行ったりすることが可能とされる。また、例えば上述したようにして表示される、Webブラウザやメーラなどのアプリケーションソフトウェアのインターフェイス画面に対する操作を行うことができる。
また、モニタ装置2は、上記のようにして基地局装置1が取得したビデオ/オーディオ情報を画像、音声として出力し、また、当該システムに対するユーザの操作入力を受け付けるユーザインターフェイスとしての機能を有している。
なお、確認のために述べておくと、図2においては2つのモニタ装置2が示されているが、以降の説明からも理解されるように、本発明の概念として、AVシステムにおけるモニタ装置2の数は特に限定されるべきものではない。
また、外部AV機器として、テレビジョン放送チューナを備える機器を基地局装置1と接続するようにしてもよい。そして、基地局装置1が備えるテレビジョンチューナで受信選局したチャンネルのビデオ信号と、外部AV機器側で受信選局した異なるチャンネルのビデオ信号とを入力して取得するようにされる。もちろん、基地局装置1が備えるチューナは使用せずに、複数の外部AV機器にて受信選局したチャンネルのビデオ信号を入力して取得してもよい。
また、合成器11が入力可能な動画像信号の最大数としては特に限定されるべきものではない。また、合成器11そのものとしては、アナログ信号処理より合成処理を行うように構成してもよいし、また、デジタル信号処理により合成処理を行うように構成してもよい。例えば基地局装置1の実際の構成として、第1段階として取得される動画像信号がアナログ信号なのであれば、合成器11についてアナログ信号処理により動画像信号の合成を実行する構成とすればよく、第1段階として取得される動画像信号がデジタル信号なのであれば、合成器11についてデジタル信号処理により動画像信号の合成を実行する構成とすればよい。
ビデオエンコーダ12は、第3段階の処理として、入力される動画像信号について、所定の符号化方式に従って圧縮符号化を行い、符号化動画像信号を生成して出力する。出力される符号化動画像信号はデジタル信号の形式となっている。なお、入力される動画像信号がアナログ信号である場合には、ビデオエンコーダ12では、先ずA/D変換処理を実行してから符号化処理を実行するようにされる。また、この場合、ビデオエンコーダ12は、1つの動画像信号入力に対応して1つの符号化動画像信号を出力するものとされ、この点では、従来と同様とされる。
また、ビデオエンコーダ12が対応する圧縮符号化方式としては、特に限定されるべきものではないが、現状としては、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式に準拠した方式、若しくはH.264などの方式を採用することが考えられる。
例えば、送信時においては、TCP/IPに従った送受信が可能な形式となるように、パケット化などの処理を施し、例えば所定のキャリア変調などを施して電波として送信出力する。また、受信時においては、先ず、電波として伝送されてきた送信情報を受信してパケット単位での情報に復調する。そして、TCP/IPの通信プロトコルに従ってパケット化を解くなどの処理を実行することで、コマンド等や映像/音声情報の実データを得るようにされる。
そして、図2の例としては、ビデオエンコーダ12から出力される符号化動画像信号が合成/符号化動画像信号とされていることで、通信部15から送信出力される送信動画像データとしても、合成/符号化動画像信号とされていることになる。図2においては、この第4段階により送信出力される送信動画像データに対応する画像としても、図示するようにして1画面上において動画像Aと動画像Bとが合成した状態とされているものである。
通信部15により送信動画像データを受信復調することによっては、符号化動画像信号のデータが得られることになる。制御部22は、この通信部15にて得られる符号化動画像信号のデータをメモリ23に書き込んで一時蓄積するようにして保持する。そして、所定のタイミングで、メモリ23に蓄積させている符号化動画像信号のデータの読み出しを行ってビデオデコーダ12に対して転送する。ここまでの処理が、モニタ装置2における第1段階の処理となる。
そして、図2の第2段階の処理において、ビデオデコーダ24に対して入力されるのは、動画像信号A,Bを合成した合成/符号化動画像信号であり、従って、この第2段階の処理(復号処理)によっては、動画像信号A,Bを合成した合成動画像信号が得られるということになる。この合成動画像信号を画像としてみた場合にも、図示するようにして動画像Aと動画像Bとが合成された状態のものとなる。
また、この場合においては、元の動画像データに対して、チャンネル番号や入力ソースなどを文字等により重畳して表示させる、いわゆるオンスクリーンディスプレイのための信号処理も、このグラフィックコントローラ25が実行するようにして構成されている。
そして、ビデオデコーダ24から入力されてくる動画像信号が合成動画像信号とされる場合には、グラフィックコントローラ25は、画像処理として、この入力される合成動画像信号を形成するとされる複数の動画像信号のうちから、このモニタ装置2により表示出力するべき動画像信号を抽出するようにされる。この画像処理が第3段階の処理となる。 図2に示す場合のようにして、グラフィックコントローラ25に入力される合成動画像信号が動画像信号A,Bを合成したものとされ、モニタ装置2によっては動画像信号Aを表示出力させることとした場合、この第3段階の処理によっては、合成動画像信号から、動画像信号Aを抽出することになる。従って、このときに得られる動画像信号に対応した画像としては、図示するようにして、動画像Aのみとされることになる。
そして、図2の場合においては、この段階4として、表示部26を駆動するための基となる信号は、上記のようにして合成動画像信号から抽出した動画像信号Aとなり、従って、これに対応する画像としても動画像Aであることになる。そしてこのことは、第4段階の処理の結果として、実際に表示部26において動画像Aが画像として表示されることを意味する。
これにより、基地局装置1側においては、符号化処理は常に1つの動画像信号に対して行えばよいということになる。つまり、モニタ装置2側に送信すべき動画像の数にかかわらず、符号化処理のための信号処理系は1系統でよいということになる。これを図2の構成に対応させれば、モニタ装置の最大接続可能数(送信すべき動画像数)がどれだけ増加しても、基地局装置1に設けるべきビデオエンコーダは1つでよい、つまり、ビデオエンコーダ12のみでよい、ということになる。
さらに、図2による説明からも理解されるように、合成動画像信号をビデオエンコーダ12により符号化して通信部15により送信出力するまでの処理は、1つの通常の動画像信号を対象とするときの処理と変わらない。これは、合成動画像信号そのものが、1つの動画像信号として扱われるべきものだからである。従って、このときの制御部15によるトラフィックのための制御、つまり、例えばメモリ14に対する合成/符号化動画像信号データの書き込み/読み出しのためのタイミング制御、及び通信部15に対する送信タイミング制御などは、通常の1つの動画像信号を送信出力する場合と同様でよいということになる。これにより、複数の動画像情報を送信するのにあたって、制御部13におけるCPUの負荷が重くなることがなくなり、動作信頼性も損なわないことになる。
ここで、AVシステムの動作状態として、図4に示すようにして、基地局装置1では、コンテンツとして、動画像A,Bとしての2つの動画像信号を取得し、これらの動画像A,Bの動画像信号を合成、符号化して得られる合成/符号化動画像信号を、送信動画像データとしてモニタ装置2−A,2−Bに対してブロードキャスト又はマルチキャストにより同時送信しているものとする。これに応じて、モニタ装置2−Aでは、送信動画像データを受信、復号して得られる合成動画像信号のデータから、動画像Aの動画像信号を抽出し、表示出力させているものとする。また、モニタ装置2−Bでは、送信動画像データを受信、復号して得られる合成動画像信号のデータから、動画像Bの動画像信号を抽出し、表示出力させているものとする。
そして、モニタ装置2−A,2−B,2−Cでは、送信されてきた送信動画像データを受信して、動画像A,B,Cが合成された合成動画像信号を得る。そして、モニタ装置2−Aは、これまでと同様に、合成動画像信号から動画像Aの動画像信号を抽出して表示出力する。モニタ装置2−Bは、合成動画像信号から動画像Bの動画像信号を抽出して表示出力する。モニタ装置2−Cは、合成動画像信号から動画像Cの動画像信号を抽出して表示出力する。つまり、モニタ装置2−C側としては、要求した動画像Cの供給を受け、これを表示出力できていることになる。
モニタ装置2−Aは、これまでと同様に、合成動画像信号から動画像Aの動画像信号を抽出して表示出力する。モニタ装置2−Bは、合成動画像信号から動画像Bの動画像信号を抽出して表示出力する。モニタ装置2−Cは、合成動画像信号から動画像Cの動画像信号を抽出して表示出力する。そして、モニタ装置2−Dも、この合成動画像信号から、モニタ装置2−Aと同じ動画像Aの動画像信号を抽出して表示出力する。この場合にも、つまり、モニタ装置2−D側では、要求した動画像Aの供給を受け、これを表示出力できているといえる。
これに対して、図7及び図8に示すようにして、モニタ装置2側から要求された動画像が、既に合成動画像信号に合成して送信中のものであった場合には、基地局装置1では、その要求された動画像を新たに、合成動画像信号に追加することはしないようにされる。本実施の形態の場合、複数のモニタ装置に対してブロードキャスト又はマルチキャストにより同時送信する情報は、これらモニタ装置側で要求している全ての動画像信号を合成した合成動画像信号とされている。したがって、複数のモニタ装置において、同じ動画像を必要とするときには、合成動画像信号に合成されている同じ動画像信号を抽出すればよいことになる。つまり、同じ情報資源を共有すればよいわけであるから、合成動画像信号に同じ動画像信号を重複して合成させる必要ない。
これにより、例えば、動画像を要求するモニタ装置が増加してきたとしても、同じ動画像を要求している複数のモニタ装置がある場合には、その分、合成動画像信号として合成すべき動画像信号数を増やさないようにできる。このため、例えば画像合成処理の負担もいたずらに重くなることがない。これは、例えば合成器11としての構成が大規模化することを抑制できる1つの要因となる。また、合成動画像信号に合成する動画像信号数が増えないことで、例えばモニタ装置側での抽出処理についてもそれだけ処理負担の軽いものとして構成することが可能となる。また、合成器11が実行する画像信号処理、及びモニタ装置2側での抽出処理をソフトウェアとして構成した場合にも、これらの処理がいたずらに重くは成らないので、これらの処理を実行する各制御部(13,22)の処理負担を軽減できることになる。
なお、これら図4〜図8におけるようにしてモニタ装置2において受信取得した合成動画像信号から必要とされる動画像信号を適切に抽出するための仕組み、構成については後述する。
図9(a)(b)は、合成動画像信号について、これを表示出力させた場合に得られる画像状態により模式的に示している。また、これらの図においては、説明を簡単なものとするために、動画像A,Bの2つに対応する動画像信号を合成する例を示している。
先ず、図9(a)においては、例えば、これまでに説明した図2〜図5においても示されているのと同様の動画像信号の状態が示されている。つまり、1画面上において合成対象となる動画像が水平方向に配列された画像に対応する合成動画像信号となるように、合成処理を行うものである。このための処理としては、例えば合成動画像信号の1水平ラインごとに、合成対象となる動画像信号における同位置の水平ラインが連続するものとなるようにして映像信号を生成していくようにすればよい。
図10(a)(b)は、それぞれ、動画像A,Bの動画像信号について、水平ラインの信号から成るフレーム画像信号として示している。動画像Aのフレーム画像信号は、第1水平ラインDHA-1〜最終水平ラインDHA-nのライン信号から成り、動画像Bのフレーム画像信号は、第1水平ラインDHB-1〜最終水平ラインDHB-nのライン信号から成るものとして示している。
これまでの説明から理解されるように、基地局装置1においては、合成動画像信号も1つの動画像信号として扱われるものであるから、合成動画像信号としての最大解像度も、a×bとなる。そしてここでは、合成動画像信号を生成するのにあたり、2つから4つまでの動画像を合成する場合には、同じ図11(a)に示すようにして、a×bの最大解像度に対応する画像サイズを合成領域としたうえで、各動画像について、c(水平解像度)×d(垂直解像度)で表される解像度を設定する。
ここでは説明を簡単にするために、合成領域の水平解像度aと、合成される動画像の水平解像度cは、1/2a=cの関係であることとする。同様に、合成領域の垂直解像度bと、合成される動画像の垂直解像度dの関係も、1/2b=dの関係であることとする。 そして、上記のようにして設定された解像度による4つ以内の所要数の動画像信号を、合成領域に対してマトリクス状の配列パターンに割り当てるようにして合成を行うようにされる。この場合、図11(a)において動画像A,B,C,Dとして示すようにして、解像度a×bによる合成領域に対しては、解像度c×dによる動画像信号は、最大で4つを割り当てて合成することが可能となる。
そこで、このような場合には、図11(b)に示すようにして、合成すべき動画像信号の解像度(水平解像度×垂直解像度)について、c×dよりも小さいe×fを設定するようにされる。
図11(b)においては、合成される動画像信号の解像度e×fとしては、合成領域の解像度a×bに対して、1/3a=e、1/3=fの関係となるようにしており、これにより、図において動画像A〜Iとして示すように、最大で9の動画像信号をマトリクス状の配列パターンに割り当てて合成することが可能になる。
このようにして、合成すべき動画像信号の数が増加するのに応じて、動画像信号の解像度を小さくしていけば、限られた合成領域において、全ての合成すべき動画像信号を割り当てて合成させることができる。
そこで、本実施の形態としては、このような画質劣化を補うために、合成すべき動画像の数に応じて各動画像信号の解像度を小さくしたのに応じては、これらの動画像信号を合成した合成動画像信号をビデオエンコーダ12により符号化するときの符号化率(例えば圧縮率)を小さくするようにされる。周知のようにして同じ圧縮符号化方式であっても、符号化率を大きくするように変更すれば、データレートは小さくなるが再生品質は低下する。逆に符号化率を小さくしていけば、データレートは大きくなるが再生品質は向上する。
なお、実際の符号化率の値としては、実際の合成領域の最大解像度及び合成対象の動画像信号に設定する解像度の兼ね合いや、実際にモニタ装置2にて表示出力される動画像の画質などを考慮して設定すべきものとなる。
また、このような合成すべき動画像数に応じた符号化率の変更は、例えば図10に示したようにして水平ライン単位による合成を行う場合にも適用されるべきものである。
このようにして、動画像を出力させる指示が発生されると、ステップS101からステップS102の処理に進むことになる。
このステップS102としての制御処理によって、通信部21からは、送信先となる基地局装置1に対して動画像要求コマンドが送信出力される。
先ず、基地局装置1側では、ステップS301の処理として、システムを組むとされる何れかのモニタ装置から送信された動画像要求コマンドが受信されるのを待機しており、動画像要求コマンドを受信したことが判別されると、ステップS302以降の処理に進むことになる。
このステップS302において、今回受信した動画像要求コマンドが指定する動画像信号は送信中であるとして肯定の判別結果が得られた場合には、後述するステップS310の処理に進む。これに対して、今回受信した動画像要求コマンドが指定する動画像信号は現在送信中ではないとして否定の判別結果が得られた場合には、ステップS303の処理に進む。
そこで、先ずステップS303においては、今回受信された動画像要求コマンドの内容を参照して、このコマンドが要求する動画像信号のコンテンツが何であるのかを認識する。そして、このコマンドが要求しているコンテンツ、つまり、動画像信号を取得するための制御処理を実行する。例えば要求されたコンテンツが、テレビジョン放送の所定チャンネルの画像なのであれば、基地局装置1が搭載するチューナの選局チャンネルを切り換えるための制御などを実行し、選局させたチャンネルの映像信号を取得するようにされる。
このようにして動画像要求コマンドが指定する動画像信号を取得しておいた上で、次のステップS304の処理を実行する。
そして、ステップS304において、空き領域が存在するとして肯定の判別結果が得られた場合にはステップS309の処理に進むことになる。
この処理によって、ステップS303により取得された動画像信号が新たに追加されるようにして合成された合成動画像信号が得られることとなる。
ここで、抽出指示情報とは、合成動画像信号から目的とする動画像信号を抽出するために必要な情報要素から成るものとされる。
例として、図9により説明したような合成動画像信号であれば、抽出すべき動画像信号が配置される合成動画像信号における信号位置などの情報が格納されることになる。また、合成動画像信号が図10(c)に示すようなものであれば、例えば抽出すべき動画像信号の水平ラインが挿入されている合成動画像信号における水平ライン位置を示す情報等が格納されることになる。
また、ステップS310において生成される抽出指示情報により抽出させるべき動画像信号としては、先のステップS301に対応して受信した動画像要求コマンドが指定したのと同じ動画像信号であることになる。
ステップS310の処理を実行した後は、後述するステップS311の処理に移行する。
ステップS305においては、現段階において合成対象となっている動画像信号について設定すべき解像度を、これまで設定していた値よりも、例えば1段階小さいとされる所定の値に変更する。これにより、合成器11における合成対象となっている動画像信号の各々の解像度は、変更設定された解像度による動画像信号としての形式に変換される。本実施の形態では、このような解像度変更のための信号処理は、例えば合成器11内において、合成処理を実行する前段階で行うこととすればよい。
この場合、先のステップS306の処理によって再合成が行われたことで、再合成前とは合成動画像信号内における各動画像信号の合成レイアウトのパターンが異なっていることになる。
そこで、ステップS308としては、先ず、合成動画像信号に合成される各動画像信号についての抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成する。つまり、合成動画像信号に合成される動画像信号ごとに対応する抽出指示情報を生成する。そして、再合成した合成動画像信号を送信すべき全てのモニタ装置2ごとに対して、そのモニタ装置2が要求したとされる動画像信号に対応する抽出指示情報を送信する。このとき、各モニタ装置に対して抽出指示情報を送信するのにも、ユニキャストによる通信でもって行われるようにされる。ステップS308の処理が終了した後はステップS311の処理に進む。
この図に示す処理としては、先ず、ステップS201において基地局装置1から送信される抽出指示情報が受信されるのを待機している。そして、抽出指示情報が受信されたことを判別すると、次のステップS202の処理として、この受信された抽出指示情報を、例えばメモリ14などの所定の記憶領域に保持しておくようにされる。そして、次のステップS203においては、基地局装置1から送信されてくる、合成動画像信号としての送信動画像データの受信が開始されるのを待機するようにされる。そして、このデータの受信が開始されたことを判別するとステップS204に進む。
そのうえで、ステップS204の処理としては、例えば、ステップS202にて保持している抽出指示情報が示す内容に従ってグラフィックコントローラ25を制御することで、このグラフィックコントローラ25に入力されてくる復号後の合成動画像信号から、例えば1つの動画像信号を抽出する。そして、続くステップS205の処理として示すように、この抽出された動画像信号を表示部26に表示出力させるためのグラフィックコントローラ25に対する制御処理も実行するようにされる。
このような仕組みによって、本実施の形態のAVシステムとしては、モニタ装置2側が必要とする動画像信号を適切に取得して合成動画像信号として合成して、基地局装置1から送信出力させることができる。また、モニタ装置側では、受信した合成動画像信号から目的とする動画像信号を正しく抽出して表示出力させることができる。
このための構成としては、例えばMPEG−2などの符号化方式においてサポートされている、マルチチャンネルやマルチリンガルなどの規格を応用することが考えられる。
Claims (13)
- 送信装置と受信装置とから成り、
上記送信装置は、
複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成手段と、
入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、入力される動画像信号として上記合成動画像信号が入力可能とされる符号化手段と、
上記符号化手段から出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信手段と、を備え
上記受信装置は、
上記画像信号送信手段により送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信手段と、
上記画像信号受信手段により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号手段と、
上記復号手段から出力される動画像信号が上記合成動画像信号である場合に、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出手段と、
を備えることを特徴とする送受信システム。 - 上記送信装置は、
上記合成動画像信号を上記符号化手段により符号化した符号化動画像信号を上記画像信号送信手段により送信する送信先となる複数の受信装置の各々に対して、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成して送信する、抽出指示情報送信手段をさらに備え、
上記受信装置は、上記抽出指示情報を受信する抽出指示情報受信手段をさらに備えると共に、
上記動画像信号抽出手段は、上記抽出指示情報受信手段により受信した上記抽出指示情報に基づいて、上記復号手段により復号されて出力される合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、上記所要の動画像信号を抽出するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記受信装置は、上記送信装置に対して、動画像信号を指定して要求するための要求情報を送信する要求情報送信手段をさらに備え、
上記送信装置は、上記要求情報を受信する要求情報受信手段をさらに備えると共に、
上記合成手段は、上記要求情報受信手段により受信した上記要求情報が指定する動画像信号が新規とされる場合には、この新規とされる動画像信号がこれまでの合成動画像信号に追加して合成されるようにして、合成動画像信号の生成を行うようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記符号化手段は、
上記合成手段により生成される合成動画像信号に含まれる動画像信号の数に応じて、符号化についての符号化率を変更設定するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記受信装置は、上記送信装置に対して、動画像信号を指定して要求するための要求情報を送信する要求情報送信手段をさらに備え、
上記送信装置は、上記要求情報を受信する要求情報受信手段をさらに備えると共に、
上記合成手段は、上記要求情報受信手段により受信した上記要求情報が指定する動画像信号が既に上記合成動画像信号に含まれている場合には、これまでと同じ合成動画像信号を生成するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記合成手段は、
合成すべき複数の動画像信号としての画像が所定の配列規則によって配列されるようにして合成を行うことで、上記合成動画像信号を生成するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記合成手段は、
合成すべき複数の動画像信号ごとの水平ラインを基とする合成信号単位について、所定規則に従って配列するようにして合成を行うことで、上記合成画像信号を生成するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 上記画像信号送信手段は、
ブロードキャスト又はマルチキャストにより、上記符号化動画像信号を複数の受信装置に対して送信するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の送受信システム。 - 複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成手段と、
入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、上記入力される動画像信号として上記合成動画像信号が入力可能とされる符号化手段と、
上記符号化手段から出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信手段と、
上記符号化手段により上記合成動画像信号を符号化した符号化動画像信号を上記画像信号送信手段により送信する送信先となる複数の受信装置の各々に対して、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成して送信する、抽出指示情報送信手段と、
を備えて構成されることを特徴とする送信装置。 - 送信装置から送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信手段と、
上記画像信号受信手段により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号手段と、
送信装置から送信されてくる情報であって、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を受信する抽出指示情報受信手段と、
上記復号手段から出力される動画像信号が上記合成動画像信号である場合に、上記抽出指示情報受信手段により受信した抽出指示情報に基づいて、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。 - 送信装置と受信装置とから成る送受信システムの情報処理方法において、
上記送信装置は、
複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成処理と、
入力される動画像信号について符号化して符号化動画像信号を出力するもので、上記入力される動画像信号として上記合成動画像信号についても符号化するようにされる符号化処理と、
上記符号化処理から出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信処理とを実行し、
上記受信装置は、
上記画像信号送信処理により送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信処理と、
上記画像信号受信処理により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号処理と、
上記復号処理によって出力される動画像信号が上記合成動画像信号である場合に、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出処理と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - 送信装置の情報処理方法において、
複数の動画像信号を合成して合成動画像信号を生成する合成処理と、
入力される動画像信号について符号化を施して符号化動画像信号を出力するもので、上記入力される動画像信号として上記合成動画像信号についても符号化するようにされる符号化処理と、
上記符号化処理によって出力される符号化動画像信号を、複数の受信装置に対して送信する画像信号送信処理と、
上記合成動画像信号を上記符号化処理により符号化した符号化動画像信号を上記画像信号送信処理により送信する送信先となる複数の受信装置の各々に対して、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を生成して送信する、抽出指示情報送信処理と、
を実行するようにされていることを特徴とする情報処理方法。 - 受信装置の情報処理方法において、
送信装置から送信されてくる符号化動画像信号を受信する画像信号受信処理と、
上記画像信号受信処理により受信した符号化動画像信号について復号して動画像信号を出力する復号処理と、
送信装置から送信されてくる情報であって、合成動画像信号からの動画像信号の抽出の仕方を指示する抽出指示情報を受信する抽出指示情報受信処理と、
上記復号処理によって出力される動画像信号が上記合成動画像信号である場合に、上記抽出指示情報受信処理により受信した抽出指示情報に基づいて、この合成動画像信号に合成されている複数の動画像信号のうちから、所要の動画像信号を抽出する動画像信号抽出処理と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026756A JP4179178B2 (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 |
US11/048,533 US20050200695A1 (en) | 2004-02-03 | 2005-02-01 | Transceiver system, transmitter and receiver and information processing method |
CNB2005100716633A CN100518310C (zh) | 2004-02-03 | 2005-02-03 | 收发机系统、发送机和接收机以及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004026756A JP4179178B2 (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223413A true JP2005223413A (ja) | 2005-08-18 |
JP4179178B2 JP4179178B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=34917861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004026756A Expired - Fee Related JP4179178B2 (ja) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050200695A1 (ja) |
JP (1) | JP4179178B2 (ja) |
CN (1) | CN100518310C (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008136205A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数の動画コンテンツの同時再生のためのデータ伝送方法及びその装置、複数の動画コンテンツの同時再生方法及びその装置 |
JP2009147893A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
WO2011062015A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | ソニー株式会社 | 画像送信方法、画像受信方法、画像送信装置、画像受信装置、及び画像伝送システム |
WO2011105137A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 株式会社メガチップス | 画像符号化装置及び画像伝送システム |
JP2013021710A (ja) * | 2007-04-30 | 2013-01-31 | Vixs Systems Inc | 複数のビデオストリームを結合するシステム及びそれに伴う使用方法 |
JP2013085128A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 映像多重装置、映像分離装置、映像信号伝送システム及びプログラム |
JP2014068367A (ja) * | 2013-11-22 | 2014-04-17 | Mega Chips Corp | 画像符号化装置及び画像伝送システム |
JP2017068743A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3720812B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2005-11-30 | 松下電器産業株式会社 | テレビジョンカメラ |
JP5265860B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 受信装置 |
US8683538B2 (en) * | 2006-11-30 | 2014-03-25 | Centurylink Intellectual Property Llc | Multi-access content server with security management for IPTV |
CN100998594B (zh) * | 2006-12-26 | 2011-05-04 | 重庆医药工业研究院有限责任公司 | 一种阿莫地喹固体口服药物组合物 |
US9325951B2 (en) * | 2008-03-03 | 2016-04-26 | Avigilon Patent Holding 2 Corporation | Content-aware computer networking devices with video analytics for reducing video storage and video communication bandwidth requirements of a video surveillance network camera system |
JP5338278B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 映像表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法 |
US20110170013A1 (en) * | 2008-12-24 | 2011-07-14 | Yoshio Todoroki | Digital broadcast receiver |
US20130100248A1 (en) * | 2011-05-11 | 2013-04-25 | Shinya Kadono | Video transmitting apparatus and video transmitting method |
EP3025504B1 (en) * | 2013-07-22 | 2018-11-21 | Intel Corporation | Coordinated content distribution to multiple display receivers |
JP6365685B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-08-01 | 日本電気株式会社 | 映像生成装置、映像出力装置、映像出力システム、映像生成方法、映像出力方法、映像出力システム制御方法及び記録媒体 |
JP6332864B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-05-30 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2514114B2 (ja) * | 1991-01-31 | 1996-07-10 | 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・テクノロジーズ | 動画像符号化装置 |
EP0841820A3 (en) * | 1996-11-08 | 2005-11-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for encoding, multiplexing and transmitting a video signal |
JP3680846B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2005-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 動画像の圧縮装置及びそれを用いた撮像装置 |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004026756A patent/JP4179178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-01 US US11/048,533 patent/US20050200695A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-03 CN CNB2005100716633A patent/CN100518310C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008136205A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数の動画コンテンツの同時再生のためのデータ伝送方法及びその装置、複数の動画コンテンツの同時再生方法及びその装置 |
JP2013021710A (ja) * | 2007-04-30 | 2013-01-31 | Vixs Systems Inc | 複数のビデオストリームを結合するシステム及びそれに伴う使用方法 |
JP2009147893A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
US10038828B2 (en) | 2007-11-20 | 2018-07-31 | Saturn Licensing Llc | Information processing apparatus, information processing method, display control apparatus, display controlling method, and program for display of a plurality of video streams |
WO2011062015A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | ソニー株式会社 | 画像送信方法、画像受信方法、画像送信装置、画像受信装置、及び画像伝送システム |
JP2011109397A (ja) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Sony Corp | 画像送信方法、画像受信方法、画像送信装置、画像受信装置、及び画像伝送システム |
WO2011105137A1 (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 株式会社メガチップス | 画像符号化装置及び画像伝送システム |
JP2011176709A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Mega Chips Corp | 画像符号化装置及び画像伝送システム |
JP2013085128A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 映像多重装置、映像分離装置、映像信号伝送システム及びプログラム |
JP2014068367A (ja) * | 2013-11-22 | 2014-04-17 | Mega Chips Corp | 画像符号化装置及び画像伝送システム |
JP2017068743A (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム |
US10661166B2 (en) | 2015-10-01 | 2020-05-26 | Nintendo Co., Ltd. | Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and non-transitory storage medium encoded with computer readable information processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4179178B2 (ja) | 2008-11-12 |
CN100518310C (zh) | 2009-07-22 |
US20050200695A1 (en) | 2005-09-15 |
CN1758755A (zh) | 2006-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179178B2 (ja) | 送受信システム、送信装置、受信装置、情報処理方法 | |
JP4478863B2 (ja) | 表示装置、双方向通信システムおよび表示情報利用方法 | |
JP2008109341A (ja) | 携帯型電子機器,テレビジョン受像機,テレビジョン受像機操作システム | |
JP2007028633A (ja) | 映像通信機能を備えた移動通信端末機及び映像通信方法 | |
US20060044217A1 (en) | Image providing system and method thereof | |
CN113518257A (zh) | 多系统投屏处理方法与设备 | |
JP2013168750A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2006101338A (ja) | テレビジョン装置 | |
KR20060131667A (ko) | 방송 수신 시스템, 방송 수신기, 디스플레이 장치 및 방송수신 방법 | |
JP4914093B2 (ja) | 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム | |
JP2007081816A (ja) | 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及びその記録媒体 | |
CN102957842A (zh) | 一种视频图像处理方法、装置及系统 | |
CN102355599A (zh) | 用于控制显示装置的方法和系统 | |
JP5073591B2 (ja) | 音声出力装置、システム、及び方法 | |
JP2001145040A (ja) | テレビジョン受像機及びパソコンと、それらを連結する連結装置並びにテレビジョン受像機及びパソコンを制御する制御方法 | |
JP2014021423A (ja) | 遠隔表示装置 | |
EP2009912A2 (en) | Image displaying method and display apparatus using the same | |
JP4785543B2 (ja) | 携帯通信端末及びその制御方法 | |
JP2011119839A (ja) | デジタル放送受信システム及び該システムを構成する携帯端末装置 | |
JP2006324960A (ja) | 無線通信装置 | |
KR20160091167A (ko) | 방송 프로그램 다중표시를 위한 셋톱박스 | |
JP2007189656A (ja) | リモートコントローラ | |
JP2007281766A (ja) | 画像送信装置及びその送信方法 | |
JPH06339139A (ja) | データ伝送装置 | |
US20130093954A1 (en) | Display system and method for reproduction of program contents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |