JP2005221941A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005221941A JP2005221941A JP2004031959A JP2004031959A JP2005221941A JP 2005221941 A JP2005221941 A JP 2005221941A JP 2004031959 A JP2004031959 A JP 2004031959A JP 2004031959 A JP2004031959 A JP 2004031959A JP 2005221941 A JP2005221941 A JP 2005221941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- image carrier
- forming apparatus
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の作像部において形成された各色のトナー像を像担持体に順次重ねて転写し、該像担持体に担持されたトナー像を記録材に一括して転写する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that sequentially superimposes and transfers toner images of respective colors formed in a plurality of image forming units onto an image carrier, and collectively transfers the toner images carried on the image carrier to a recording material. About.
近年、カラー画像プリントの需要が高まり、種々のカラー画像形成装置が実用化されている。図4にその代表的な方式の1つである、所謂4パス方式と言われる画像形成装置の従来例を示す。 In recent years, the demand for color image printing has increased, and various color image forming apparatuses have been put into practical use. FIG. 4 shows a conventional example of an image forming apparatus called a so-called four-pass method, which is one of the representative methods.
以下、図に沿って説明する。 Hereinafter, it demonstrates along a figure.
アルミシリンダの外周面に有機感光体(OPC)又はA−Si、CdS、Se等から成る光導電体を塗布して構成される静電潜像担持体としての感光体ドラム1は、不図示の駆動手段によって図示矢印方向に駆動され、帯電ローラ2により所定の電位に均一に帯電される。次いで、露光装置3によりイエローの画像模様に従った信号による光が感光体ドラム1に走査され、感光体ドラム1上に潜像が形成される。
A
更に、感光体ドラム1が矢印方向に進むと支持体5に支持された現像装置4a,4b,4c,4dのうち、イエロートナーが入った現像装置4aが感光体ドラム1に対向するよう支持体5は回転し、選択された現像装置4aによって可視化される。現像されたトナー像は、像担持体としての中間転写ベルト61上に転写される。
Further, when the
中間転写ベルト61は、EPDM、NBR、ウレタン、シリコンゴム等のゴムや、PVdF、ポリイミド、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリエチレン等の樹脂から成り、駆動ローラ62、従動ローラ63及びテンションローラ64の3本のローラ上に張架され、駆動ローラ62が不図示のモータにより図中矢印方向に回転することにより、中間転写ベルト61は図中矢印方向に駆動される。
The
65は軸上に導電性スポンジ層を設けた第1の転写手段としての1次転写ローラであり、中間転写ベルト61を介して感光体ドラム1に接している。1次転写ローラ65には不図示の高圧電源からバイアスが印加され、感光体ドラム1上のトナー像は中間転写ベルト61上に転写される。
Reference numeral 65 denotes a primary transfer roller as a first transfer unit provided with a conductive sponge layer on a shaft, and is in contact with the
以上の行程をマゼンタ色、シアン色、ブラック色も行うことによって中間転写ベルト61上には複数色のトナー像が形成される。
By performing the above process for magenta, cyan, and black colors, toner images of a plurality of colors are formed on the
4色のトナー像が中間転写ベルト61上に転写されると、中間転写ベルト61の移動と同期を取った記録材Pが搬送される。接離可能な第2の転写手段としての2次転写ローラ66は、1次転写ローラ65と同様な構成から成り、中間転写ベルト61と所定の周速差を持ち、記録材Pを介して中間転写ベルト61に当接し、不図示の高圧電源からバイアスが印加され、中間転写ベルト61上の4色トナー像は、記録材P上に一括転写される。4色トナー像が転写された記録材Pは、従来公知の加熱、加圧の定着装置8によって溶融固着されカラー画像が得られる。
When the four color toner images are transferred onto the
又、感光体ドラム1上の転写残トナーは、公知のブレード手段のクリーニング装置7によって清掃される。又、中間転写ベルト61上の転写残トナーも接離可能なファーブラシ、ウエブ等のクリーニング装置67によって清掃される。
The transfer residual toner on the
又、図5は他の代表的な方式の1つである、所謂1パス方式又はタンデム方式と言われる画像形成装置の従来例を示す。尚、図中、同様な構成・作用をするものは同一の番号を付し、それらについての説明は省略する。 FIG. 5 shows a conventional example of an image forming apparatus called one-pass system or tandem system, which is one of other typical systems. In addition, in the figure, the same number is attached | subjected to what has the same structure and effect | action, and description about them is abbreviate | omitted.
本方式では、転写ベルト61周囲に、感光体ドラム、露光装置、帯電ローラ、現像器、クリーナを有する複数の作像部A,B,C,Dが配置される。1a,1b,1c,1dは感光体ドラムであり、それぞれ帯電ローラ2a,2b,2c,2dで帯電された後、転写ベルト61の移動の同期を取りながら、それぞれ露光装置3a,3b,3c,3dにより画像パターン露光され潜像が形成される。形成された潜像は、それぞれ現像装置4a,4b,4c,4dにより現像されてトナー像として可視像化され、それぞれ1次転写ローラ65a,65b,65c,65dにより、中間転写ベルト61に多重転写される。
In this system, a plurality of image forming sections A, B, C, and D having a photosensitive drum, an exposure device, a charging roller, a developing device, and a cleaner are arranged around the
転写ベルト61上に転写された複数色のトナー像は、2次転写ローラ66により、転写ベルト61と同期を取った記録材P上に一括転写される。4色トナー像が転写された記録材Pは、従来公知の加熱、加圧の定着装置8によって溶融固着されカラー画像が得られる。
The toner images of a plurality of colors transferred onto the
又、各感光体ドラム1a,1b,1c,1d上の転写残トナーは、クリーニング装置7a,7b,7c,7dによって清掃される。又、中間転写ベルト61の2次転写残トナーは、クリーニング装置67にてクリーニングされる。尚、本方式では、2次転写ローラ66、クリーニング装置67は、当接離間機能は不要である。又、中間転写方式ではなく、直接転写方式として、直接ベルト上に記録材を担持し、各感光体ドラム上のトナー像を、転写ローラ65にて、記録材上に転写する方式も実用化されている。
Further, the residual toner on the photosensitive drums 1a, 1b, 1c, and 1d is cleaned by the
以上説明した2つの画像形成装置は、それぞれ以下の特徴を有する。 The two image forming apparatuses described above have the following characteristics.
図4に示した4パス方式は、1つの感光体ドラム、露光装置、帯電ローラ、クリーニング装置、1次転写ローラで構成されるため、小型で低コストの装置である。一方、フルカラー画像を得るためには、中間転写ベルトが4回転する必要があるため、高速記録に不向きであり、実用化されている装置としても、A4サイズで3〜5ppmの記録速度となっている。 The four-pass method shown in FIG. 4 is a small and low-cost device because it is composed of a single photosensitive drum, an exposure device, a charging roller, a cleaning device, and a primary transfer roller. On the other hand, in order to obtain a full-color image, the intermediate transfer belt needs to rotate four times. Therefore, the intermediate transfer belt is not suitable for high-speed recording. Yes.
これに対し、図5で示した1パス方式は、複数の感光体ドラム、露光装置、帯電ローラ、クリーニング装置、1次転写ローラが必要であるため、装置が大型化し、コストも高くなってしまう。一方、フルカラー画像を得るために、中間転写ベルトが複数回転する必要はなく、高速記録に適しており、A4サイズで8ppm以上の記録速度を有する装置が実用化されている。 On the other hand, the one-pass method shown in FIG. 5 requires a plurality of photosensitive drums, an exposure device, a charging roller, a cleaning device, and a primary transfer roller, which increases the size and cost of the device. . On the other hand, in order to obtain a full-color image, it is not necessary to rotate the intermediate transfer belt a plurality of times, and an apparatus suitable for high-speed recording and having a recording speed of 8 ppm or more in A4 size has been put into practical use.
近年、図6で示す以上説明した2つの方式の中間的な特徴を有する方式が、特許文献1等で開示されている。この方式は、像担持体としての中間転写ベルトの周囲に2つの作像部を配置し、2回転の中間転写ベルトの回転によりフルカラー画像を得られる方式である(以下この方式を2パス方式と呼ぶ)。以下、図6に従って説明するが、同様な構成・作用を行うものは同一の番号を付し、説明は略す。 In recent years, a method having an intermediate characteristic between the two methods described above shown in FIG. In this method, two image forming portions are arranged around an intermediate transfer belt as an image carrier, and a full-color image can be obtained by rotating the intermediate transfer belt twice (this method is hereinafter referred to as a two-pass method). Call). In the following, description will be made with reference to FIG. 6, but those having the same configuration / action are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
中間転写ベルト61周囲には、感光体ドラム、露光装置、帯電ローラ、切替可能な2つの現像装置、クリーニング装置から成る第1作像部Aと第2作像部Bが配置されている。
Around the
次に、作像動作について詳しく述べる。 Next, the image forming operation will be described in detail.
作像部Aにおいて、感光体ドラム1aが帯電ローラ2aにより帯電され、露光装置3aにより1色目イエローの画像露光が行われる。感光体ドラム1a上に形成された潜像は、1色目イエローに対応した現像装置4aにより現像される。尚、現像装置4a,4cは不図示の駆動手段により図中矢印方向に移動可能であり、現像装置の切り替えを行う。現像されたイエロートナー像は、1次転写ローラ65aにより中間転写ベルト61上に転写される。中間転写ベルト61上の1色目イエロートナー像と位置が合うように、作像部Bにて、2色目マゼンタの作像が行われる。
In the image forming section A, the photosensitive drum 1a is charged by the charging roller 2a, and the first color yellow image exposure is performed by the
作像部Bでの作像は、前述した作像部Aにおける1色目イエロー像形成と同様に、感光体ドラム1bは、帯電ローラ2bで帯電され、露光装置3bにより2色目マゼンタの画像露光が行われる。感光体ドラム1b上に形成された潜像は、2色目マゼンタに対応した現像器4bにより現像される。尚、現像装置4b,4dは不図示の駆動手段により図中矢印方向に移動可能であり、現像装置の切り替えを行う。
In the image forming unit B, as in the first color yellow image formation in the image forming unit A described above, the photosensitive drum 1b is charged by the
現像されたマゼンタトナー像は、中間転写ベルト61上の1色目イエロートナー像と位置が合うように、1次転写ローラ65bにより中間転写ベルト61上に転写される。
The developed magenta toner image is transferred onto the
作像部Aにおいて、1色目イエローの現像が終了すると、現像装置が切り替えられ、3色目シアンの現像装置4cが感光体ドラム1aに当接する。作像部Bにおいて、2色目マゼンタの現像が終了すると、現像装置が切り替えられ、4色目ブラックの現像器4dが感光体ドラム1bに当接する。1色目、2色目のトナー像を担持した中間転写ベルト61が1回転し、再び作像部へ到達するが、中間転写ベルト61上のトナー像と位置が合うように、作像部Aで3色目シアントナー像、作像部Bで4色目ブラックトナー像が形成され、中間転写ベルト61上に転写される。
When the development of the first color yellow is completed in the image forming unit A, the developing device is switched, and the third color
2色のトナー像が中間転写ベルト61上に転写されると、中間転写ベルト61の移動と同期を取った記録材Pが搬送され、中間転写ベルト61上にトナー像形成中は離間していた2次転写ローラ66は、中間転写ベルト61と所定の周速差を有し、記録材Pを介して中間転写ベルト61に当接し、中間転写ベルト61上の4色トナー像は、記録材P上に一括転写される。4色トナー像が転写された記録材Pは、従来公知の加熱、加圧の定着装置8によって溶融固着されカラー画像が得られる。
When the two-color toner images are transferred onto the
又、感光体ドラム1a,1b上の転写残トナーは、それぞれ公知のブレード手段のクリーニング装置7a,7bによって清掃される。又、中間転写ベルト61上の転写残トナーも接離可能なファーブラシ、ウエブ等のクリーニング装置67によって清掃される。
Further, the untransferred toner on the photosensitive drums 1a and 1b is cleaned by cleaning
以上説明したように、2パス方式は、フルカラー画像を得るために、中間転写ベルト61が2回転で済み、4パス方式に比べ、倍の記録速度を得ることができる。又、作像部も2つで済み、1パス方式の半分にすることができるため、より小型で低コストの装置を提供することができる特徴を有する。
As described above, in the 2-pass method, the
ところが、上述した2パス方式の従来例においては、以下の問題が発生した。 However, in the above-described conventional example of the two-pass method, the following problem has occurred.
1)中間転写ベルト61に対する2次転写ローラ66の当接ショックにより、1次転写位置T1a或は1次転写位置T1bの何れか一方又は両方において機械的振動が発生する。
1) Due to the contact shock of the
2)又、従来の画像形成装置では、2次転写部における転写性向上のため、中間転写ベルト61の周速に対し、2次転写ローラ66の周速を100. 1〜102.0%程度の周速差を付けている。このとき、中間転写ベルト61に対して2次転写ローラ66が当接したショックにより、1次転写位置T1a或は1次転写位置T1bの何れか一方又は両方において、中間転写ベルトの周速の瞬間的な変化が発生する。
2) Further, in the conventional image forming apparatus, the peripheral speed of the
この振動や周速変化が、感光体ドラムから中間転写ベルトへトナー像の転写を行っている際に、転写ブレを発生させる。 This vibration and change in peripheral speed cause transfer blur when the toner image is transferred from the photosensitive drum to the intermediate transfer belt.
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、2次転写ローラの当接ショックによる1次転写位置での転写ブレを防止することができる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can prevent transfer blur at the primary transfer position due to a contact shock of the secondary transfer roller. It is to provide.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、移動する無端の像担持体周囲に第1の作像部と第2の作像部を配置し、該各作像部はそれぞれ、少なくとも静電潜像担持体周囲に、切り替え可能な2つの現像装置を有し、露光装置による露光により静電潜像担持体上に形成された潜像を、前記2つの現像装置により順次トナー像化し、該トナー像を第1の転写手段により像担持体上に転写する工程を、前記2つの作像部において各々行い、像担持体上に形成された複数のトナー像を、像担持体に対して接離可能な第2の転写手段にて記録材上に一括転写する画像形成装置において、像担持体上の距離であって、像担持体の移動方向における第2の作像部の第1の転写位置から第2の転写位置までの距離をLbとし、記録材の移動方向長さをLmとした場合に、その関係がLb≧Lmであることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a typical configuration of the present invention includes a first image forming unit and a second image forming unit arranged around a moving endless image carrier, There are two switchable developing devices around at least the electrostatic latent image carrier, and the latent images formed on the electrostatic latent image carrier by exposure by the exposure device are sequentially converted into toner images by the two developing devices. And the step of transferring the toner image onto the image carrier by the first transfer means is performed in each of the two image forming units, and a plurality of toner images formed on the image carrier are transferred to the image carrier. In the image forming apparatus that performs batch transfer onto the recording material by the second transfer means that can contact and separate, the distance on the image carrier and the second image forming unit in the moving direction of the image carrier. The distance from the first transfer position to the second transfer position is Lb, and the moving direction length of the recording material When the Lm, characterized in that the relationship is Lb ≧ Lm.
本発明によれば、第2の転写手段の当接ショックによる第1の転写手段での転写ブレを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the transfer blur in the first transfer unit due to the contact shock of the second transfer unit.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the following embodiments should be appropriately changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. As long as there is no specific description, it is not the meaning which limits the scope of the present invention only to them.
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る画像形成装置要部の断面図である。以下、図に沿って説明する。従来例と同様な構成・作用をするものは同一の番号を付し、説明は略す。
<
1 is a cross-sectional view of a main part of an image forming apparatus according to
像担持体としての中間転写ベルト61上に4色トナー像が形成され、記録材Pへ転写されるとき、接離可能な第2の転写手段としての2次転写ローラ66が中間転写ベルト61に当接するタイミングは、中間転写ベルト61上のトナー像の先端が2次転写位置T2へ到達する前でなければならない。これは、トナー像先端が2次転写位置T2を通過した後に当接すると、トナー像先端部が正常に記録材上へ転写されないからである。
When a four-color toner image is formed on the
一方、2次転写ローラ66が当接した瞬間、機械的振動が発生し、その振動が静電潜像担持体としての感光体ドラム1a,1bや第1の転写手段としての1次転写ローラへ伝達されたり、中間転写ベルト61の回転トルクの変化が発生し、瞬間的に中間転写ベルトの周速変化が発生する。この振動や周速変化が、感光体ドラムから中間転写ベルトへトナー像の転写を行っている際に、転写ブレを発生させる。この転写ブレは、実画像上は横線状の縞となり、画像品位を低下させてしまう。装置本体、感光体ドラム、第1 の転写手段構成において剛性を高めても、転写ブレを完全に発生させないことは極めて困難である。
On the other hand, at the moment when the
そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト61上の第2作像部Bの1次転写位置T1bから2次転写位置T2までの間の、中間転写ベルト61の移動方向における距離Lb(以下、T1b−T2間距離と呼ぶ)と、記録する記録材の搬送方向の長さLm(以下、記録材長さと呼ぶ)とを、以下の関係にすることにより、前述の転写ブレを回避している。
Therefore, in the present embodiment, the distance Lb in the moving direction of the
Lb≧Lm …(1)
上記式(1)を満たすことにより、中間転写ベルト61上のトナー像が2次転写位置T2に到達する以前であり、且つ、第2作像部Bでの1次転写後に、2次転写ローラ66を中間転写ベルト61に当接させることができる。尚、第1作像部Aの1次転写に関しては、第1作像部Aは第2作像部Bよりも中間転写ベルト61の移動方向上流側にあるため、1 次転写完了は第2作像部Bよりも早く、上記式(1)は十分条件となる。
Lb ≧ Lm (1)
By satisfying the above expression (1), the secondary transfer roller is before the toner image on the
ここで、記録材長さLmについて述べる。 Here, the recording material length Lm will be described.
装置で記録できる最大長の記録材長さが上記式(1)を満たせば、この最大長の記録材以下の長さの記録材も、必然的に上記式(1)を満たし、転写ブレは発生しないこととなるので、装置で記録できる最大長の記録材の長さを上記式(1)を満たす記録材長さLmに設定することで、全てのサイズの記録材に対し対応できることになる。 If the maximum recording material length that can be recorded by the apparatus satisfies the above formula (1), the recording material having a length equal to or shorter than the maximum recording material necessarily satisfies the above formula (1). Therefore, by setting the length of the maximum recording material that can be recorded by the apparatus to the recording material length Lm that satisfies the above formula (1), it is possible to cope with recording materials of all sizes. .
一般的に画像形成装置は、JIS等の規格で定められた定形サイズの記録材が、最も使用される頻度の高い記録材(以下、最頻使用記録材)として設計されている。具体的に大別すると、例えば、A4サイズ(長さ297mm)とA3サイズ(長さ420mm)の2種類がある。従って、A4サイズ対応の画像形成装置においては、Lm=297mmとし、A3サイズ対応の画像形成装置においてはLm=420mmとし、これを基準にして上記式(1)を満たすLbを設定すれば良い。 In general, an image forming apparatus is designed as a recording material having a fixed size defined by a standard such as JIS or the like (hereinafter referred to as a most frequently used recording material). Specifically, for example, there are two types of A4 size (length 297 mm) and A3 size (length 420 mm). Accordingly, Lm = 297 mm in an A4 size image forming apparatus and Lm = 420 mm in an A3 size image forming apparatus, and Lb satisfying the above equation (1) may be set based on this.
但し、上記最頻使用記録材よりも長い記録材を記録可能に設計する場合もある。例えばA4サイズ対応の画像形成装置におけるリーガルサイズ(長さ356mm)である。この場合は、Lm=356mmとし、リーガルサイズに対応させれば良いが、一方、Lmが大きければ大きいほど、上記式(1)を満たすLbは大きくなり、これは中間転写ベルト61の周長が大きくなることを意味し、その結果、装置全体も大きくなってしまう。
However, there is a case where a recording material longer than the most frequently used recording material is designed to be recordable. For example, it is a legal size (length 356 mm) in an A4 size compatible image forming apparatus. In this case, Lm = 356 mm may be set to correspond to the legal size. On the other hand, as Lm increases, Lb satisfying the above formula (1) increases, and this is because the circumference of the
そこで、上記式(1)を満たす記録材長さLmより大きいサイズの記録材への対応については、2次転写ローラ66の当接を、更に中間転写ベルト61を1周回転させた後、即ち4色トナー像後端が2次転写位置T2を通過した後に行うことにより、転写ブレを回避するようにしても良い。こうすると、上記式(1)を満たさない記録材で連続記録を行う場合でも、1枚当たりの記録に要する中間転写ベルト61の回転を3回転までに抑えることができ、該記録材の記録に掛かる記録時間の拡大を抑えつつ、装置の大型化を防ぐことができる。
Therefore, regarding the correspondence to the recording material having a size larger than the recording material length Lm satisfying the above formula (1), the contact of the
上述したように、本実施の形態によれば、T1b−T2間距離Lbと、記録材長さLmとの関係を、Lb≧Lmとすることで、記録速度を落とすことなく、2次転写ローラ66の当接ショックによる、第2作像部Bの1 次転写位置T1bにおける転写ブレを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the relationship between the T1b-T2 distance Lb and the recording material length Lm satisfies Lb ≧ Lm, so that the secondary transfer roller does not decrease the recording speed. The transfer blur at the primary transfer position T1b of the second image forming portion B due to the
<実施の形態2>
図2は本発明の実施の形態に係る画像形成装置要部の断面図であり、前述した実施の形態1と同一の構成・作用をするものは同一の番号を付し、説明は略す。
<Embodiment 2>
FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. Components having the same configurations and functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
本実施の形態は、2次転写ローラ66の当接ショックによる第1作像部Aでの転写ブレを回避する方法に関する。第1作像部Aの転写ブレに関しては、連続して複数枚のプリントを行った際の、2枚目以降に発生する。即ち、1枚目の2次転写工程を行う際の2次転写ローラ66の当接ショックが、第1作像部Aで行われる2枚目の1色目の転写ブレを発生させる。特に、本実施の形態においては、プリントスピード向上のため、中間転写ベルト61に複数個の画像先端検知部材を備えた場合に有効である。
The present embodiment relates to a method for avoiding transfer blur in the first image forming portion A due to a contact shock of the
前述の転写ブレを回避するためには、2次転写ローラ66が当接してから、2枚目の1色目の第1の転写工程を開始すれば良い。そこで、本実施の形態では、中間転写ベルト61上の第1作像部Aの1次転写位置T1aから第2作像部Aの1次転写位置T1bまでの間の、中間転写ベルト61の移動方向における距離Lab(以下、T1a−T1b間距離と呼ぶ)と、第2作像部Bにおける、T1b−T2間距離Lbと、2枚目の画像先端検知部Lt2と1枚目の画像先端検知部Lt1までの間の、中間転写ベルト61の移動方向における距離Lt12(以下、Lt2−Lt1距離と呼ぶ)と、記録材長さLmとを、以下の関係にすることにより、前述の転写ブレを回避している。
In order to avoid the transfer blur described above, the first transfer process for the first color of the second sheet may be started after the
Lab+Lm≦Lt12 …(2)
図2は1枚目の2次転写を行うための2次転写ローラ66が中間転写ベルト61に当接した瞬間を示し、図中、中間転写ベルト61上に太点線で示したIは中間転写ベルト61上の1枚目トナー像であり、トナー像I1の先端位置はIt1であり中間転写ベルト61上の画像先端検知部である。第1作像部Bの感光体ドラム1a上に太点線で示したI2は2枚目の1色目のトナーであり、このトナー像I2の先端は、所定のタイミングにより中間転写ベルト61上の画像先端検知部It2に1次転写される。ここで、位置It1から2次転写位置T2までの距離をLi、中間転写ベルト61上のIt1から見た上流側におけるIt2との距離をIt12とする(図3参照)。
Lab + Lm ≦ Lt12 (2)
FIG. 2 shows the moment when the
前述した実施の形態で説明したように、第2作像部における第1の転写部での転写ブレを防ぐために、距離Lb,Lmが式(1)を満たす関係とされ、2次転写ローラ66の中間転写ベルト61への当接は、画像先端It1が2次転写位置T2に到達するより前、且つ、4色目の1次転写が終了した後となる。従って、前述の距離Liは、以下のようになる。
As described in the above-described embodiment, the distances Lb and Lm satisfy the expression (1) in order to prevent transfer blur at the first transfer unit in the second image forming unit, and the
0≦Li≦Lb−Lm …(3)
次に、2枚目の1色目の1次転写について述べる。
0 ≦ Li ≦ Lb−Lm (3)
Next, the primary transfer of the first color of the second sheet will be described.
2枚目のトナー像に関しては、中間転写ベルト61上の画像先端は、It2の位置である。第1作像部Aでの2次転写ローラ66の当接ショックを回避するためには、2次転写ローラ66が当接した後、1次転写を開始すれば良いことは既に述べた通りである。この場合には、Lb+Lab≦Lt12である必要がある。即ち、式(3)より、Lab+Lm≦Lt12(式(2))となる。
Regarding the second toner image, the leading edge of the image on the
式(2)において特に、Lab+Lm=Lt12の場合は、2次転写ローラ66が当接してから、2枚目の1色目の1次転写を開始する条件を保ちつつ、2枚目の画像先端It2を、中間転写ベルト61の回転方向において最上流側にすることができる。この場合、連続記録時において、記録枚数ごとに順次Itopの位置を中間転写ベルト61の上流方向に所定量シフトさせることで、2枚以上の連続印字において、印字速度を上げることができる。
Particularly in the formula (2), when Lab + Lm = Lt12, the second image leading edge It2 is maintained while maintaining the conditions for starting the first transfer of the first color of the second sheet after the
尚、実際の装置においては、2次転写ローラ66の当接に要する時間のバラツキ等を考慮し、式(1),(2)を満たす値に設計すれば良い。又、本実施の形態においても、記録材の長さLmは、その装置が記録可能な最大長の記録材の長さとしても良く、或は最頻使用記録材の長さとしても良い。
In an actual apparatus, it may be designed to satisfy the formulas (1) and (2) in consideration of variations in time required for the
上述したように、本実施の形態によれば、前述した実施の形態1に加え、T1a−T1b間距離Labと、Lt2−Lt1間距離Lt12と、記録材長さLmとの関係を、Lab+Lm≦Lt12とすることで、実施の形態1の効果に加え、記録速度を落とすことなく、連続記録時2枚目以降における2次転写ローラ66の当接ショックによる第1作像部の転写ブレを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, in addition to the first embodiment described above, the relationship between the distance Lab between T1a and T1b, the distance between Lt2 and Lt1 Lt12, and the recording material length Lm is expressed as Lab + Lm ≦ By setting Lt12, in addition to the effects of the first embodiment, the transfer blur of the first image forming portion due to the contact shock of the
前述した実施の形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或はこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良く、該画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the printer is exemplified as the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and other image forming apparatuses such as a copying machine and a facsimile apparatus, or their functions are used. Another image forming apparatus such as a combined machine may be used, and the same effect can be obtained by applying the present invention to the image forming apparatus.
A,B 作像部
P 記録材
T1a,T1b 1次転写位置
T2 2次転写位置
1a,1b 感光体ドラム(静電潜像担持体)
2a,2b 帯電ローラ
3a,3b 露光装置
4a,4b,4c,4d 現像装置
7 クリーニング装置
8 定着装置
61 中間転写ベルト(像担持体)
62 駆動ローラ
63 従動ローラ
64 テンションローラ
65a,65b 1次転写ローラ(第1の転写手段)
66 2次転写ローラ(第2の転写手段)
67 クリーニング装置
A, B Image forming section P Recording material T1a, T1b Primary transfer position T2 Secondary transfer position 1a, 1b Photosensitive drum (electrostatic latent image carrier)
2a,
62 driving
66 Secondary transfer roller (second transfer means)
67 Cleaning device
Claims (4)
像担持体上の距離であって、像担持体の移動方向における第2の作像部の第1の転写位置から第2の転写位置までの距離をLbとし、記録材の移動方向長さをLmとした場合に、その関係がLb≧Lmであることを特徴とする画像形成装置。 A first image forming unit and a second image forming unit are arranged around an endless image carrier that moves, and each of the image forming units has two developments that can be switched at least around the electrostatic latent image carrier. A latent image formed on the electrostatic latent image carrier by exposure by an exposure device is sequentially converted into a toner image by the two developing devices, and the toner image is formed on the image carrier by a first transfer unit. And transferring the toner images formed on the image carrier onto the recording material by a second transfer means capable of coming into contact with and separating from the image carrier. In the image forming apparatus for batch transfer to
The distance on the image carrier, which is the distance from the first transfer position to the second transfer position of the second image forming unit in the moving direction of the image carrier, is Lb, and the moving direction length of the recording material is An image forming apparatus characterized in that when Lm, the relationship is Lb ≧ Lm.
Lab+Lm≦Lt12
を満足することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The distance on the image carrier during continuous image formation, and the distance from the second image leading edge position to the first image leading edge position in the moving direction on the image carrier is Lt12. A distance on the carrier, and a distance from the first transfer position of the first image forming unit to the first transfer position of the second image forming unit in the moving direction on the image carrier as Lab, When the moving direction length of L is Lm,
Lab + Lm ≦ Lt12
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031959A JP2005221941A (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031959A JP2005221941A (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005221941A true JP2005221941A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34997598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031959A Withdrawn JP2005221941A (en) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005221941A (en) |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004031959A patent/JP2005221941A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4777172B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010160185A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP4454754B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7085524B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004205872A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003345212A (en) | Image forming device | |
JP2007279624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005195648A (en) | Transfer device | |
JP4834334B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008089785A (en) | Image forming device | |
JP2005221941A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008058564A (en) | Cleaning device and image forming apparatus mounted with same | |
JP4653459B2 (en) | Fixing structure and image forming apparatus | |
JP4454753B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005241864A (en) | Image forming apparatus | |
JP3754937B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005148198A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004177878A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004177879A (en) | Image forming apparatus | |
JP4011708B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4074749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000221800A (en) | Image forming device | |
JP2005266448A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008164659A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006337736A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060201 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |