JP2005218850A - 殺菌方法及び殺菌装置 - Google Patents

殺菌方法及び殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218850A
JP2005218850A JP2004303617A JP2004303617A JP2005218850A JP 2005218850 A JP2005218850 A JP 2005218850A JP 2004303617 A JP2004303617 A JP 2004303617A JP 2004303617 A JP2004303617 A JP 2004303617A JP 2005218850 A JP2005218850 A JP 2005218850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash lamp
pulse
sterilized
sterilization
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004303617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takegawa
博紹 竹川
Hideyuki Ichida
英之 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP2004303617A priority Critical patent/JP2005218850A/ja
Publication of JP2005218850A publication Critical patent/JP2005218850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】ハンディータイプの紫外線放射ランプを使用しての紫外線照射により食料品容器、日用品、医療・介護用品等の物品の部分的殺菌処理を可能とする。
【課題手段】フラッシュランプが放射する閃光パルスの照射により殺菌する方法であり、1パルス当たりの供給エネルギー0.5〜20Jのもとで閃光パルスを発生させ1パルス当たりの250〜300nm波長における放射照度を18〜200μw/cm2とし、1秒当たりのパルス数を30〜120箇にして被殺菌対象物に閃光パルスを照射する。
【選択図】なし

Description

本発明はハンディータイプのフラッシュランプが放射する閃光パルスを調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品等の被殺菌対象物に照射して殺菌する方法及びその方法に使用する殺菌装置に関するものである。
食料品容器、日用品、医療・介護用品等に対する簡易な殺菌方法として消毒液をスプレーする方法が汎用されている。例えば、給食センターにおいては、食品の腐敗防止と食中毒対策のために、弁当のトレー容器に消毒液をスプレーし、この消毒済みのトレー容器に弁当を納めている。
給食センター等の調理現場においては、作業終了時や作業変更時に、まな板を消毒液で洗浄している。
しかしながら、これらの消毒液による殺菌方法では、人体への消毒液の影響が懸念され、また作業コストも相当に高くつくという不都合がある。
工場等で使用される殺菌方法の一つとして紫外線照射が知られている。この殺菌方法では、人体への影響がなく、ランニングコストも充分に低廉にできる。
紫外線照射殺菌方法の代表例として、低圧水銀灯(殺菌灯)の放射光を照射する方法、キセノンフラッシュランプの閃光パルスを照射する方法がある。
殺菌灯では254nmを主波長とする光を放射している。キセノンフラッシュランプでは200nm〜2000nm付近までの波長分布を有し、かつ220nm〜300nmの紫外線波長域を豊富に含む光を放射している。いずれの場合も、殺菌は菌のDNAの損傷により行われる。
しかしながら、殺菌灯はキセノンフラッシュランプに較べて照度が弱く(瞬間的には、約1000分の1)、近来キセノンフラッシュランプ殺菌への転換が図られている。
何れにしても、これらの紫外線殺菌法では、保存庫内に紫外線照射手段を設置する形態(例えば、特許文献1参照)、コンベアラインの途中に紫外線照射手段を配設し、搬送中のワーク例えば枝肉加工前の食肉魂を殺菌処理する形態(非特許文献1参照)等が採られており、前記した給食用トレー容器やまな板等の殺菌には工程上使用し難い。
特開平12−342662号公報の図5 食品機械装置,2001−vol7,p48−54,閃光パルス殺菌装置について
食料品容器、日用品、医療・介護用品等に対しては、汚れた部分に消毒液をスプレーして部分的な殺菌処理を行なうことがある。これらの事例は、近来の社会の高い清潔感や衛生観念のためにますます頻繁になりつつある。
しかしながら、食品の場合、前記した通り人体への影響が懸念される。また消毒液の気化物が特有な臭いを呈し人に不快感を与えることがあり、また引火性であって安全性にも問題がある。
而るに、本発明者等が鋭意行ったキセノンフラッシュランプを使用しての殺菌試験によれば、1閃光パルス当たりの供給エネルギーが1J程度の小型のキセノンフラッシュランプでもバクテリアよりも強力なカビの増殖を1秒当たり30パルス程度でも充分に防止できることが判明し、ハンディータイプのキセノンフラッシュランプでもって前記殺菌に匹敵する殺菌が可能なことを知った。
そこで、本発明の目的は、ハンディータイプの紫外線放射ランプを使用しての紫外線照射により食料品容器、日用品、医療・介護用品等の物品の部分的殺菌処理を可能とすることにある。
請求項1に係る殺菌方法は、フラッシュランプが放射する閃光パルスの照射により殺菌する方法であり、1パルス当たりの供給エネルギー0.5〜20Jのもとで閃光パルスを発生させ1パルス当たりの250〜300nm波長における放射照度を18〜200μw/cmとし、1秒当たりのパルス数を30〜120箇にして被殺菌対象物に閃光パルスを照射することを特徴とし、閃光パルスの1秒当たりの250〜300nm波長における放射照度は2〜10mw/cmとすることが好ましく、また、請求項3〜4の通り、被殺菌対象物への閃光パルスの照射はフラッシュランプを移動させつつ行なうか、フラッシュランプを静止させて行なうか、または両者により行なうことができる。
請求項5に係る殺菌方法は、請求項1〜4の殺菌方法において、フラッシュランプがキセノンフラッシュランプであることを特徴とする。
請求項6に係る殺菌方法は、請求項1〜5の殺菌方法において、被殺菌対象物をまな板とすることを特徴とする。
請求項7に係る殺菌方法は、請求項1〜5の殺菌方法において、被殺菌対象物を調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品の何れかとすことを特徴とする。
請求項8に係る殺菌方法は、請求項1〜7の殺菌方法において、被殺菌対象物についたバクテリアを殺菌することを特徴とする。
請求項9に係る殺菌装置は、請求項1〜8何れかの殺菌方法に使用する殺菌装置であり、直流電源と、該直流電源で充電されるコンデンサと、コンデンサからの供給エネルギーによりトリガ電圧の印加ごとに閃光パルスを発生するキセノンフラッシュランプを備え、キセノンフラッシュランプを可撓性コードの先端に取り付け、1秒当たりのトリガ電圧印加回数を30〜120回とし、コンデンサの充電エネルギーを0.5〜20Jとしたことを特徴とする。
請求項10に係る殺菌装置は、請求項8の殺菌装置において、1秒当たりのトリガ電圧印加回数を調整可能とし、この調整を行なうコントローラをキセノンフラッシュランプに取り付けたことを特徴とする。
請求項11に係る殺菌装置は、請求項9または10の殺菌装置において、直流電源、コンデンサ及びトリガ電圧発生回路をキセノンフラッシュランプに一括装備させたことを特徴とする。
1閃光パルスの250〜300nm波長における放射照度18〜200μw/cm、1秒当たりの閃光パルス数30〜120箇は、カビの増殖を充分に防止できる紫外線量であり、カビよりも弱いバリテリアの効果的殺菌を保証でき、この程度の照射強度は1パルス当たりの供給エネルギーが0.5〜20程度のキセノンフラッシュランプで得ることができ、かかる低電力のフラッシュランプでは、フラッシュランプの放電ギャップの短寸化や軽絶縁等でフラッシュランプをハンディータイプの小型にできる。
而して、調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品等を消毒液スプレーで部分殺菌することに代え、ハンディータイプフラッシュランプの閃光照射でその殺菌処理を行うことが可能になる。
従って、人体への影響、不快感、引火の危険性等を排除して前記の物品を低コストで手軽、迅速に殺菌処理できる。
キセノンフラッシュランプでは、220〜300nmの領域の紫外線が菌のDNAを損傷して殺菌する効果がある。図1はキセノンフラッシュランプの閃光パルスの分光特性(220nm以下は測定されていない)を示し、220nm〜300nmの領域と測定が容易な250nm〜300nmの紫外線領域との間には一定の関係があり、測定容易な250nm〜300nmの分光放射照度をW250〜300nm、220〜300nmの紫外線領域の分光放射照度(豊富な光量のために深部にまで侵入して高い殺菌効果が得られる領域)をW220〜300nmとすれば、W220〜300nm=KW250〜300nmで与えられる(Kは定数)。
本発明において、250〜300nmの波長域における放射照度を18〜200μw/cmととする理由は、18μw/cm未満では満足に殺菌を行い得ず、200μw/cmを超えるとハンディータイプの紫外線放射ランプを使用しての効果的な殺菌が得られないからである。
閃光パルスの発生に当たっては、電力エネルギーをコンデンサに蓄積し、この電力エネルギーをフラッシュランプに供給し、キセノンガスを励起させて閃光パルスを発生させる。
本発明において、1パルス当たりの供給エネルギーを0.5〜20Jとする理由は、0.5J未満では照度が低すぎて殺菌の不完全を免れ得ず(本明細書において、殺菌とは99.9%以上、すなわち10オーダ以上死滅させることを言う)、20Jを越えると、放電ギャップが大となったり、冷却手段の大型化が招来されてフラッシュランプの大型化が避けられず、フラッシュランプのハンディー化が困難になるからである。20Jの場合でも、キセノンフラッシュランプの寸法を外径ほぼ165mmφ、高さほぼ50mm(リング状の場合)にでき、キセノンフラッシュランプの寸法を充分に小さくできる。
コンデンサの容量をC、コンデンサに課電する直流電圧をVとすると、コンデンサの蓄積エネルギーはCV/2で与えられ、このエネルギーが1パルス当たりの供給エネルギーとされ、この供給エネルギーを0.5〜20Jとすることによりコンデンサの小型化、または直流電圧の低圧化が可能となり、エネルギー供給装置の小型化、低コスト化を図ることができる。2.0J以下とすると、エネルギー供給装置をその小型化によりキセノンフラッシュランプに一括装備させることも可能である。
本発明においては、1秒当たりの閃光パルス数を30〜120箇としており、(18〜200μw/cmat250〜300nm)×(1秒当たりの閃光パルス数30〜120箇)は(1秒当たりの放射照度540〜24000μw/cmat250〜300nm)に相当するが、1秒当たりの放射照度2000〜10000μw/cmat250〜300nmが好ましい範囲である。
本発明において、1秒当たりの閃光パルス数を30〜120箇とする理由は、30未満では単位時間当たりの累積紫外線照射量が少くな過ぎて有効な殺菌が困難となり、120箇を越えると、単位時間当たりの累積紫外線照射量が大となり過ぎフラッシュランプの発熱が顕著となり大型冷却手段が必要となり、フラッシュランプの実質的な小型化乃至はハンディー化を担保し難くなるからである。
図2はハンディータイプのキセノンフラッシュランプ及び低圧水銀ランプによるアオカビの殺菌結果を示している。
測定方法は次ぎの通りである。すなわち、φ45mmのガラス製時計皿に10倍に希釈した胞子懸濁液を0.5mリットル分注し、分注液を約φ32mmに拡げ、次に述べる条件1〜7にて光照射して殺菌処理する。胞子懸濁液にはPenicillium citrinum NBRC6352を滅菌した湿潤剤添加生理食塩水にとり超音波で分散させて滅菌した木綿で濾過したものを使用した。このアオカビの胞子懸濁液の生菌数は10オーダである。
照射後に回収した胞子懸濁液を10倍段階希釈し、PDA培地(日水製薬社製)に各段階ごとに0.5mリットル分注し、混釈法により生菌数(照射後の生菌数)Nを測定し、未照射の生菌数(培養菌数)N’とから、Log(N’/N)を求め、これを殺菌効果の評価値としている。殺菌効果nは未照射の生菌数を10分の1に減じたことを意味する。
〔条件1〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を196μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を50箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは20Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約500mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件2〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を143μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を40箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは16Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約500mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件3〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を43μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を60箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは4Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約180mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件4〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を23μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を100箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは4Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約180mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件5〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を18μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を120箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは4Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約180mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件6〕キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの放射照度を15μw/cmat250〜300nmとし、1秒当たりの閃光パルス数を100箇とした。キセノンフラッシュランプの1パルス当たりの供給エネルギは4Jであり、寸法は直径約12mm、長さ約500mmである。反射ミラーを備えている。
〔条件7〕15w低圧水銀ランプを使用し、ランプと培地との距離を50mmとした。
波長域250〜300nmにおける放射照度は、フォトダイオードアレイによる分光スペクトルの高速測定を可能とするMULTI
CHANNEL PHOTO DETECTOR(大塚電子株式会社製 MCPD−3000 28C)により測定した。
図2を検証すれば、1パルス当たりの放射照度18〜196μw/cmat250〜300nm、1秒当たりの閃光パルス数120〜30箇であれば、12秒以内の照射で3のオーダの殺菌、即ち99.9%の殺菌が可能である。
カビはバクテリアに較べて紫外線に対し強い生存性を有し、1パルス当たりの250〜300nm波長における放射照度18〜200μw/cm、1秒当たりのパルス数30〜120箇の条件でまな板や調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品にキセノン閃光パルスを照射すれば従来の消毒に匹敵する細菌死滅を行い得ることが図2の測定結果から明らかであり、かかる条件の照射を1閃光パルス当たりの入力エルネギー0.5〜20Jで得ることができるから、キセノンフラッシュランプを小型にしてハンディー作業を容易に行い得、従来のスプレーや布巾による方法に較べ湿式から乾式にできるなど、作業性も向上できる。
次に、本発明に係る殺菌方法をバクテリアに対して検証する。
図3は大腸菌に対する検証結果を示している。
測定方法は次ぎの通りである。すなわち、φ45mmのガラス製時計皿に10倍に希釈した培養菌液を0.5mリットル分注し、分注液を約φ32mmに拡げ、前記した条件1〜7にて光照射して殺菌処理する。照射後に回収した培養菌液を10倍段階希釈し、普通寒天培地(日水製薬社製)にに各段階ごとに0.5mリットル分注し、混釈法により生菌数(照射後の生菌数)Nを測定し、未照射の生菌数(培養菌数)N’とから、Log(N’/N)を求め、これを殺菌効果の評価値としている。大腸菌の培養菌液には、Escherichia coli NBRC3972を普通ブイヨン(栄研化学社製)で30℃振盪培養したものを使用した。この培養菌液の生菌数は10オーダである。
図3を検証すれば、条件1〜5、すなわち1パルス当たりの放射照度18〜196μw/cmat250〜300nm、1秒当たりの閃光パルス数120〜30箇であれば、3秒以内の照射で6以上のオーダ(99.9999%以上)の大腸菌の殺菌が可能であり、まな板や調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品を従来のスプレーまたは布巾による方法よりも迅速に容易にかつ強力に行い得ることが明らかである。
図4は黄色ブドウ糖球菌に対する検証結果を示している。
測定方法は次ぎの通りである。すなわち、φ45mmのガラス製時計皿に10倍に希釈した培養菌液を0.5mリットル分注し、分注液を約φ32mmに拡げ、前記した条件1〜7にて光照射して殺菌処理する。照射後に回収した培養菌液を10倍段階希釈し、普通寒天培地(日水製薬社製)にに各段階ごとに0.5mリットル分注し、混釈法により生菌数(照射後の生菌数)Nを測定し、未照射の生菌数(培養菌数)N’とから、Log(N’/N)を求め、これを殺菌効果の評価値としている。黄色ブドウ球菌の培養菌液として、Staphlococcus aureus subsp.aureusNBRC12732を普通ブイヨン(栄研化学社製)で30℃振盪培養したものを使用した。この培養菌液の生菌数は10オーダである。
図4を検証すれば、条件1〜5、すなわち1パルス当たりの放射照度18〜196μw/cmat250〜300nm、1秒当たりの閃光パルス数120〜30箇であれば、3秒以内の照射で6以上のオーダ(99.9999%以上)の黄色ブドウ糖球菌の殺菌が可能であり、従来のスプレーまたは布巾による消毒等よりも迅速に容易にかつ強力に行い得ることが明らかである。
図5は枯草菌芽胞に対する検証結果を示している。
測定方法は次ぎの通りである。すなわち、φ45mmのガラス製時計皿に10倍に希釈した芽胞液を0.5mリットル分注し、分注液を約φ32mmに拡げ、前記した条件1〜7の条件にて光照射して殺菌処理する。照射後に回収した芽胞液を10倍段階希釈し、普通寒天培地(日水製薬社製)に各段階ごとに0.5mリットル分注し、混釈法により生菌数(照射後の生菌数)Nを測定し、未照射の生菌数(培養菌数)N’とから、Log(N’/N)を求め、これを殺菌効果の評価値としている。枯草菌芽胞液として栄研器材社製LK1000を使用した。この芽胞菌液の生菌数は10オーダである。
図5を検証すれば、条件1〜5、すなわち1パルス当たりの放射照度18〜196μw/cmat250〜300nm、1秒当たりの閃光パルス数120〜30箇であれば、4秒以内の照射で4以上のオーダ(99.99%)の枯草菌芽胞の殺菌が可能であり、従来のスプレーまたは布巾による消毒等よりも迅速に容易にかつ強力に殺菌し得ることが明らかである。
本発明に係る殺菌方法による殺菌効果は、閃光パルスの250〜300nmの波長域に依存していることは前述した通りである。現に、前記の大腸菌Escherichia
coli NBRC3972の培養菌液に対し、1パルス当たりの供給エネルギーを1.0J、1秒当たりの閃光パルス数を60箇、キセノンフラッシュランプから培地(普通寒天培地)までの距離を50mm、照射時間を5秒及び15秒として光照射したところ、10オーダ以上の殺菌を行ない得た(このことは図の測定結果からも予測できる)が、同上ランプと培地との間に400nm以下の紫外線カット(クラレ社製コモグラスUV40)、または300nm以下の紫外線カット(イワキ社製シャーレ)を介在させて光照射したところ、何れも殺菌効果は実質上零であった。
本発明において使用するフラッシュランプには、250〜300nmの波長域を低圧水銀灯よりも充分に豊富に有するものであればキセノンフラッシュランプ以外のものも使用可能である。
図6は本発明において使用する殺菌装置の一実施例を示している。
図6において、1は商用電源、2は昇圧トランスと交直変換器と直流電圧設定器とからなる直流電源部、Cは直流電源部で充電されるコンデンサ、Pは陽極−陰極及びトリガプローブtrを有するハンディータイプキセノンフラッシュランプであり、コンデンサCからの供給エネルギーでトリガ回路3からのトリガ電圧の印加ごとに閃光パルスを発生する。トリガ回路3の1秒当たりのトリガ電圧発生回数を30〜120回の範囲内で所定回数に設定可能とする構成とし、キセノンフラッシュランプPは可撓性コード4を介して接続して手軽に移動可能としてある。キセノンフラッシュランプPには反射ミラーを具備させてある。また、1パルス当たりの供給エネルギーが20J近くに達するものでは、空冷等の冷却手段を必要とするが、弱空冷で済ませることができ、供給エネルギー20Jでもキセノンフラッシュランプのハンディー性を充分に担保できる。
前記直流電圧の設定値をV、コンデンサの容量をCとすると、コンデンサに蓄積されるエネルギーWは、W=CV/2で与えられ、このエネルギーWを1パルス当たりの供給エネルギーを0.5〜20Jとするように、直流電圧Vやコンデンサ容量Cが設定される。例えば、1パルス当たりの供給エネルギーが1Jの場合、Vが1000ボルト、Cが2μFに設定される。
前記トリガ回路の1秒当たりのトリガ電圧発生回数は1秒当たりの閃光パルス数30〜120箇に設定される。
殺菌効果に応じ前記トリガ回路のトリガ電圧印加回数を調整しながら光照射することもできる。すなわち、殺菌効果が不足するときは、1秒当たりの閃光パルス数を多くするためにトリガ回路のトリガ電圧発生回数を増やし、殺菌効果が過剰のときは、1秒当たりの閃光パルス数を少なくするためにトリガ回路のトリガ電圧発生回数を減らしながら光照射することもできる。この場合、トリガ回路のトリガ電圧発生回数調整用コントローラをキセノンフラッシュランプに一括して取り付けることができる。
1パルス当たりの供給エネルギーが1J程度の場合、前記した通り直流電圧を1000ボルト、コンデンサを2μFとすることにより供給エネルギー発生部を充分小型にできる。 而して、この供給エネルギー発生部をキセノンフラッシュランプに一括装備させ、可撓性コードの後端を交流商用電源に差し込みプラグで着脱自在に接続するようにしてもよい。
前記キセノンフラッシュランプは柄の先端に着脱自在に装着される。供給エネルギー発生部をキセノンフラッシュランプに一括装備させる場合は、柄を筒状ケース型とし、この筒状ケース内に供給エネルギー発生部を収容することができる。この場合、筒状ケースから可撓性コードが引出され、このコード端のプラグが商用AC電源のコンセントに差し込み接続されることになる。直流電源には電池を用いることも可能である。
本発明は次ぎのような用途で使用できる。
(1)従来、食品の腐敗防止と食中毒対策のために、弁当のトレー容器に消毒剤をスプレーしたのちにトレー容器に弁当を納めているが、消毒剤の人体への影響が懸念され、消毒剤の量も多く、コストが高くつく。而るに、本発明によりトレー容器を光照射すれば、消毒液残渣による人体への影響を排除でき、安価にトレー容器を殺菌でき
る。
(2)従来、食品の賞味期限を延長する目的で、真空パック包装やガス充填包装を行なっている。これらの包装は、包装後の食品の劣化、腐敗を遅らせ得るが、殺菌効果はない。そこで、通常、包装前または包装後に加熱殺菌しており、常温保存も可能となっている。しかしながら、加熱が許されない食材、例えば精肉等では包装時の微生物付着が避けられず、真空パック包装後も冷蔵保存が余儀なくされている。而るに、本発明により、真空パック前または後に食品に光照射して殺菌すれば、食品を非加熱で殺菌でき、包装初期の付着微生物箇数を激減でき、賞味期限の一層の延長が可能となる。
(3)従来、食品スーパーのバックヤードの鮮魚加工現場、ホテル・レストランの厨房、仕出し・弁当屋、学校給食センター、惣菜センター、社員食堂、食品工場等では、食品の加工・調理の作業終了時や作業の変更時に、まな板の洗浄・消毒を薬剤洗浄により行なっているが、作業の変更が頻繁なときは、多量の薬剤を必要とし高コストが避けられない。また、業務用まな板の寸法が1,800×900mmと極めて大型であるために、実際上まな板を動かすことが困難であり、斜めにして薬剤の水切りを行なうことが難しく、乾きが遅い。而るに、フラッシュランプを柄の先端に取付け、柄を持って本発明により、キセノンフラッシュランプをまな板上の空間に沿い移動させてまな板を光照射すれば、まな板を薬剤無しで乾式殺菌でき、短時間、低コストでまな板を殺菌できる。まな板の外、包丁や食品の容器、調理器具、厨房機器等の乾式殺菌も同様に短時間で行なうことができる。
(4)従来、低圧水銀ランプ装備のスリッパ殺菌保管庫でスリッパの殺菌を行なうことがある。しかしながら、公衆浴場、病院の待合室等多数の人が頻繁に出入りするところでは、保管庫に入れて殺菌したのでは、低圧水銀ランプによる殺菌速度が遅いために人の出入りに追いつかず、実際上殺菌を行ない得ない。而るに、本発明によれば、手軽に、かつ迅速に殺菌効果99.9〜99.999%の殺菌を行ない得るから、公衆浴場、病院の待合室等でスリッパの使用の都度殺菌することが可能となり、スリッパの衛生管理を向上できる。
(5)本発明によれば、医療や介護の現場で汚れた箇所を迅速にかつ乾式殺菌でき、病院の衛生管理に資するところが大である。
キセノンフラッシュランプの光パルスの分光特性を示す図表である。 アオカビに対する本発明による殺菌効果を示す図表である。 大腸菌に対する本発明による殺菌効果を示す図表である。 黄色ブドウ球菌に対する本発明による殺菌効果を示す図表である。 枯草菌芽胞に対する本発明による殺菌効果を示す図表である。 本発明に係る殺菌装置の一実施例を示す図面である。
符号の説明
1 商用交流電源
2 直流電源部
3 トリガ回路
4 可撓性コード
C コンデンサ
P キセノンフラッシュランプ

Claims (11)

  1. フラッシュランプが放射する閃光パルスの照射により殺菌する方法であり、1パルス当たりの供給エネルギー0.5〜20Jのもとで閃光パルスを発生させ1パルス当たりの250〜300nm波長における放射照度を18〜200μw/cmとし、1秒当たりのパルス数を30〜120箇にして被殺菌対象物に閃光パルスを照射することを特徴とする殺菌方法。
  2. 閃光パルスの1秒当たりの250〜300nm波長における放射照度が2〜10mw/cmであることを特徴とする請求項1記載の殺菌方法。
  3. 被殺菌対象物への閃光パルスの照射をフラッシュランプを移動させつつ行なうことを特徴とする請求項1または2記載の殺菌方法。
  4. 被殺菌対象物への閃光パルスの照射をフラッシュランプを静止させて行なうことを特徴とする請求項1または2記載の殺菌方法。
  5. フラッシュランプがキセノンフラッシュランプであることを特徴とする請求項1〜4何れか記載の殺菌方法。
  6. 被殺菌対象物をまな板とすることを特徴とする請求項1〜5何れか記載の殺菌方法。
  7. 被殺菌対象物を調理器具、食料品容器、日用品、医療・介護用品の何れかとする請求項1〜5何れか記載の殺菌方法。
  8. 被殺菌対象物についたバクテリアを殺菌することを特徴とする請求項1〜7何れか記載の殺菌方法。
  9. 請求項1〜8何れか記載の殺菌方法に使用する殺菌装置であり、直流電源と、該直流電源で充電されるコンデンサと、コンデンサからの供給エネルギーによりトリガ電圧の印加ごとに閃光パルスを発生するキセノンフラッシュランプを備え、キセノンフラッシュランプを可撓性コードの先端に取り付け、1秒当たりのトリガ電圧印加回数を30〜120回とし、コンデンサの充電エネルギーを0.5〜20Jとしたことを特徴とする殺菌装置。
  10. 1秒当たりのトリガ電圧印加回数を調整可能とし、この調整を行なうコントローラをキセノンフラッシュランプに取り付けたことを特徴とする請求項9記載の殺菌装置。
  11. 直流電源、コンデンサ及びトリガ電圧発生回路をキセノンフラッシュランプに一括装備させたことを特徴とする請求項9または10記載の殺菌装置。
JP2004303617A 2004-10-19 2004-10-19 殺菌方法及び殺菌装置 Pending JP2005218850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303617A JP2005218850A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 殺菌方法及び殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303617A JP2005218850A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 殺菌方法及び殺菌装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218850A true JP2005218850A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34994940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303617A Pending JP2005218850A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 殺菌方法及び殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005218850A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016539A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 東洋製罐株式会社 無菌充填システムにおける「容器の無菌性レベル」検証方法および無菌充填システム
WO2015009252A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Kinayman Ahmet Muhtar Electronic hygiene system for the coolers
JP2015080463A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 北海道オリオン株式会社 チーズ熟成装置
JP2016500284A (ja) * 2012-12-06 2016-01-12 ゼネックス・ディスインフェクション・サービシィズ・エルエルシイ 殺菌デバイスの動作パラメータ及び消毒スケジュールを決定するシステム、並びにレンズシステムを含む殺菌ランプ装置
GB2558367A (en) * 2014-09-18 2018-07-11 Xenex Disinfection Services Llc Room and area disinfection apparatuses utilizing pulsed light
US10335506B2 (en) 2011-06-08 2019-07-02 Xenex Disinfection Services, Llc. Mobile ultraviolet lamp apparatuses having a reflector system that redirects light to a high touch area of a room
US11007292B1 (en) 2020-05-01 2021-05-18 Uv Innovators, Llc Automatic power compensation in ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US20220377197A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and feed tray

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036973A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 無菌充填システムにおける「容器の無菌性レベル」検証方法および無菌充填システム
CN102112374A (zh) * 2008-08-07 2011-06-29 东洋制罐株式会社 无菌填充系统的“容器的无菌性级别”验证方法以及无菌填充系统
WO2010016539A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 東洋製罐株式会社 無菌充填システムにおける「容器の無菌性レベル」検証方法および無菌充填システム
US10335506B2 (en) 2011-06-08 2019-07-02 Xenex Disinfection Services, Llc. Mobile ultraviolet lamp apparatuses having a reflector system that redirects light to a high touch area of a room
US11000608B2 (en) 2011-06-08 2021-05-11 Xenex Disinfection Services Inc. Ultraviolet lamp room/area disinfection apparatuses having integrated cooling systems
JP2016500284A (ja) * 2012-12-06 2016-01-12 ゼネックス・ディスインフェクション・サービシィズ・エルエルシイ 殺菌デバイスの動作パラメータ及び消毒スケジュールを決定するシステム、並びにレンズシステムを含む殺菌ランプ装置
WO2015009252A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Kinayman Ahmet Muhtar Electronic hygiene system for the coolers
JP2015080463A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 北海道オリオン株式会社 チーズ熟成装置
GB2558367B (en) * 2014-09-18 2019-07-31 Xenex Disinfection Services Llc Room and area disinfection apparatuses utilizing pulsed light
US10245341B2 (en) 2014-09-18 2019-04-02 Xenex Disinfection Services, Llc. Room and area disinfection utilizing pulsed light with modulated power flux and light systems with visible light compensation between pulses
US10245340B2 (en) 2014-09-18 2019-04-02 Xenex Disinfection Services, Llc. Room and area disinfection utilizing pulsed light with modulated power flux and light systems with visible light compensation between pulses
GB2558367A (en) * 2014-09-18 2018-07-11 Xenex Disinfection Services Llc Room and area disinfection apparatuses utilizing pulsed light
US11382992B2 (en) 2014-09-18 2022-07-12 Xenex Disinfection Services Inc. Room and area disinfection utilizing pulsed light
US11007292B1 (en) 2020-05-01 2021-05-18 Uv Innovators, Llc Automatic power compensation in ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US11020502B1 (en) 2020-05-01 2021-06-01 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US11116858B1 (en) 2020-05-01 2021-09-14 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (UV) light emission device employing visible light for target distance guidance, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US11565012B2 (en) 2020-05-01 2023-01-31 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (UV) light emission device employing visible light for target distance guidance, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US11883549B2 (en) 2020-05-01 2024-01-30 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (UV) light emission device employing visible light for operation guidance, and related methods of use, particularly suited for decontamination
US20220377197A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and feed tray
US11968341B2 (en) * 2021-05-18 2024-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and feed tray comprising a sterilizing light source to sterilize a sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581522B2 (en) Countertop decontaminating device
KR102002451B1 (ko) 조절된 파워 플럭스를 갖는 펄스화된 광을 사용하는 룸 및 구역 살균 장치 및 펄스 간의 가시 광 보상을 갖는 광 시스템
US6171548B1 (en) Surface and air sterilization using ultraviolet light and ultrasonic waves
US11648326B2 (en) Cabinets for disinfecting objects
US9682161B2 (en) Compositions and methods for UV sterilization
US8975605B2 (en) Method and apparatus for producing a high level of disinfection in air and surfaces
US8662705B2 (en) Flexible ultraviolet LED sanitizing apparatus
US9114182B2 (en) Germicidal systems and apparatuses having hollow tumbling chambers
US20180214585A1 (en) Disinfection devices and systems
JP5043273B2 (ja) かび類及び/又は芽胞状態にある菌類の殺菌方法及びその殺菌装置
US20180207303A1 (en) Uv devices, systems, and methods of making and use
WO2010115183A1 (en) Flexible ultraviolet led sanitizing apparatus
US9795700B1 (en) Countertop decontaminating device
JP2005218850A (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
JP2005261954A (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
JP2005143706A (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
CN110898249A (zh) 一种消毒除味包及其控制方法
BR202021008322U2 (pt) Dispositivo aplicado em torre de esterilização uv compartimentalizada
US20210345648A1 (en) Device, method and system for purification of food products
TR202006098Y (tr) Sicak yi̇yecekleri̇n taşinmasi i̇çi̇n dezenfektasyon çantasi
TR202009721U5 (tr) Uvc hava ve ortam dezenfeksi̇yon si̇stemi̇
WO2024086367A1 (en) Ultraviolet/infrared sterilization device and method
Porter BACTERICIDAL ULTRAVIOLET RADIATION: APPLICATION AND MEASUREMENT
KR200259829Y1 (ko) 식기 보관대
TR202005784Y (tr) Steri̇li̇zasyon kabi̇ni̇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118