JP2005218225A - モータ駆動方法および装置 - Google Patents

モータ駆動方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218225A
JP2005218225A JP2004021969A JP2004021969A JP2005218225A JP 2005218225 A JP2005218225 A JP 2005218225A JP 2004021969 A JP2004021969 A JP 2004021969A JP 2004021969 A JP2004021969 A JP 2004021969A JP 2005218225 A JP2005218225 A JP 2005218225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
engine
electric power
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004021969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216738B2 (ja
Inventor
Shinya Kashiwasuga
信哉 栢菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2004021969A priority Critical patent/JP4216738B2/ja
Publication of JP2005218225A publication Critical patent/JP2005218225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216738B2 publication Critical patent/JP4216738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】燃料消費率の改善と環境負荷の低減(騒音・排気の抑制)を実現する。
【解決手段】発電機2が発生する電力をインバータ3によって所定の周波数の電力に変換しモータ4に供給する。制御装置6により全体の動作を制御する。制御装置6は、操作器5からの速度指令を受け、モータ目標回転数Nmtp までモータ4の回転数を変化させるために必要な動力を算出し、この必要動力を発生するために必要なエンジン1の回転数Nesp を算出する。そして、エンジン1へ速度指令を送り、エンジン1の回転数をNesp に合わせ込むと同時に、インバータ3へモータ速度指令を送り、モータ4の回転数をNmtp に合わせ込む。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンで発電機を駆動して電力を発生させ、この発電機が発生する電力によってモータを駆動するモータ駆動方法および装置に関するものである。
従来より、クレーンや車両などにおいては、ディーゼルエンジンで三相交流発電機を駆動して電力を発生させ、この発電機が発生する電力によって三相交流モータを駆動している。以下、このエンジンと発電機を用いたモータ駆動方式をエンジン駆動発電方式と呼ぶ。
このエンジン駆動発電方式では、発電機が発生する電力の周波数を一定とするために、すなわちモータへ供給する電力の周波数を一定とするために、一定回転数でエンジンを駆動している(特許文献1参照)。例えば、モータへの供給電力の周波数を60Hzとする場合にはエンジンの回転数を1800rpmとし、50Hzとする場合には1500rpmとする。
特開2000−282897号公報 「マトリクスコンバータの実用化への技術を開発」、〔平成16年1月22日検索〕、インターネット<URL:http://www.fujielectric.co.jp/news/02121001/main.html>
一般的な特徴として、ディーゼルエンジンの出力(PS)当たりの燃料消費率は、エンジンの回転数が低いほど少なくなる。例えば、回転数を2000rpmから1400rpmに下げることにより、ディーゼルエンジンの出力当たりの燃料消費率は5%程度改善される(図5(a)参照)。
また、ディーゼルエンジンの燃料消費率は、負荷率が75%より下がると悪くなり、50%では燃料消費率が10%程度悪くなる。
また、ディーゼルエンジンの出力は回転数が上がるほど大きくなり(図5(b)参照)、2000rpmから2200rpm付近で最大となる。2200rpmを過ぎると、トルクの急激な減少により出力が下がるのが普通であり、エンジンの回転数が上がるほど発生する騒音と排気量が増える性質を持つことが知られている。
ここで、従来のエンジン駆動発電方式について考えてみるに、従来のエンジン駆動発電方式では、モータが加速中で大きな動力を消費している場合でも、モータが定速中や減速中で動力消費が少ない場合でも、同じ速度でエンジンが回転され、一定周波数での発電が行われる。エンジン側からみた場合、通常は一定回転数で回転しており、負荷の増減により燃料噴射の量が変化し、負荷の大小に拘わらず、一定回転数を保つように制御される。
この制御状況から分かるように、従来のエンジン駆動発電方式では、負荷がどんなに軽い場合でも一定回転数を保つようにエンジンの回転数が制御される。このため、負荷が軽い場合、負荷率が下がり、燃料消費率が悪くなる。また、本来、負荷が軽い場合にはエンジンの回転数は低くて済むのにも拘わらず、例えばモータへの供給電力の周波数を60Hzとする場合には1800rpm、50Hzとする場合には1500rpmとするなど、エンジンの回転数が高めに制御され、発生する騒音と排気量が多く、環境に対する負荷が大きかった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、燃料消費率の改善と環境負荷の低減(騒音・排気の抑制)を実現することができるモータ駆動方法および装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、エンジンで発電機を駆動して電力を発生させ、この発電機が発生する電力によってモータを駆動するモータ駆動方法において、発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換しモータに供給する周波数変換工程と、モータの回転数を操作器からの速度指令に応ずる目標回転数まで変化させるために必要なエンジンの必要回転数を算出する工程と、エンジンの回転数を必要エンジン回転数に、モータの回転数を目標回転数に合わせ込む工程とを設けたものである。なお、本発明は、この方法を適用した装置としても構成することができる。
本発明によれば、エンジンで発電機が駆動され、この発電機が発生する電力が所定の周波数(例えば、50Hz、60Hz)の電力に変換され、モータに供給される。また、操作器からのモータへの速度指令が変化し、その速度指令に応ずる目標回転数が変化すると、その目標回転数までモータの回転数を変化させるために必要なエンジンの回転数(必要エンジン回転数)が算出され、この算出された必要エンジン回転数にエンジンの回転数が合わせ込まれる。また、これと同時に、速度指令に応ずる目標回転数にモータの回転数が合わせ込まれる。これにより、エンジンの回転数が「必要なときに必要なだけの動力を発生することができる回転数」に制御され、負荷の大小に拘わらず負荷率をほゞ一定とすることができ、軽負荷時のエンジン回転数を負荷率を保ったままでできるだけ下げることが可能となる。
なお、本発明において、発電機が発生する電力の所定の周波数の電力への変換は、インバータによる交流−直流−交流変換方式、マトリクスコンバータによる交流−交流直接変換方式などで行う。
また、本発明において、現在のエンジン回転数が必要エンジン回転数よりも低い場合、エンジンの回転数が必要エンジン回転数になるまでにタイムラグが発生し、短時間のあいだ電力が不足し、「モータの回転数を目標回転数まで即座に上昇させることができない」というレスポンス不良が発生する。
このレスポンス不良の解決策として、発電機が発生する電力の所定の周波数の電力への変換をインバータによる交流−直流−交流変換方式で行う場合、2次電池を利用するとよい。この場合、インバータ内の直流変換部分に2次電池を接続し、そこから2次電池より電流を流し込むことにより、エンジンの回転数が必要エンジン回転数になるまでの電力の不足を補うようにする。2次電池からのインバータ内の直流変換部分への放電は短時間発生するだけである。したがって、2次電池として、容量的にあまり大きなものを必要としない。また、2次電池への充電は、モータの定速回転時や減速時に余った電力で行うことができる。
本発明において、発電機が発生する電力は、モータ以外の補機(例えば、モータ冷却ファン、照明灯、空調機などの機器)にも供給することがある。この場合、発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換しモータに供給する周波数変換工程(第1の周波数変換工程)とは別に第2の周波数変換工程を設け、この第2の周波数変換工程によって作られる所定の周波数の電力をモータ以外の補機に供給するようにすれば、モータとは独立して、補機への所定周波数の電力の供給を安定的に行うことが可能となる。また、補機への電力として、モータとは異なる相数や周波数の電力を供給することができる。
本発明によれば、エンジンの回転数が「必要なときに必要なだけの動力を発生することができる回転数」に制御され、負荷の大小に拘わらず負荷率をほゞ一定とすることができ、軽負荷時のエンジン回転数を負荷率を保ったままでできるだけ下げることが可能となり、燃料消費率の改善と環境負荷の低減(騒音・排気の抑制)を実現することができるようになる。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
図1は本発明に係るモータ駆動方法の実施に用いるモータ駆動装置の一例を示すブロック構成図である。同図において、1はクレーンや車両などに搭載されたディーゼルエンジン、2はエンジン1によって駆動される三相交流発電機、3は発電機2が発生する三相交流電力を所定の周波数(例えば、50Hz)の三相交流電力に変換するインバータ、4はインバータによって変換された所定の周波数の三相交流電力によって駆動される三相交流モータ(動力用モータ)である。
このモータ駆動装置100(100A)には、操作器5からのモータ4への速度指令を入力とし、全体の動作を制御する制御装置6が設けられている。また、このモータ駆動装置100Aにおいて、インバータ3は交流−直流変換部3−1と直流−交流変換部3−2とを備え、交流−直流−交流変換方式で発電機2からの電力を所定の周波数の電力に変換する。インバータ3は、交流−直流変換部3−1で交流を直流に変換し、直流−交流変換部3−2で直流を交流に変換するので、入力周波数(発電機2からの電力の周波数)の変動に対する出力周波数(モータ4への電力の周波数)の安定度が高い。
図2に制御装置6の機能ブロック図を示す。以下、制御装置6の機能を交えながら、本実施の形態特有の動作について説明する。
操作器5からのモータ4への速度指令はモータ目標回転数Nmtp として制御装置6へ与えられる。制御装置6は、操作器5からのモータ4への速度指令が変化し、モータ目標回転数Nmtp が変化すると、そのモータ目標回転数Nmtp までモータ4の回転数を変化させるために必要な動力(必要動力)を算出する(ブロックBL1)。
そして、制御装置6は、ブロックBL1で算出した必要動力を発生するために必要なエンジン1の回転数(必要エンジン回転数)Nesp を算出し(ブロックBL2)、現在のエンジン1の回転数(現在エンジン回転数)Nepv と比較する(ブロックBL3)。
〔Nepv>Nespの場合〕
現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも高い場合(Nepv>Nesp)、制御装置6は、現在エンジン回転数Nepv と必要エンジン回転数Nesp との差ΔNe=Nepv−Nespをエンジン回転数下げ指令(エンジン速度指令)としてエンジン1へ出力すると同時に(ブロックBL4)、操作器5からの速度指令に応ずるモータ目標回転数Nmtp をモータ指令回転数Nmsp (モータ速度指令)として直ちにインバータ3へ出力する(ブロックBL5)。これにより、エンジン1からの現在エンジン回転数Nepv のフィードバックを受けながら、制御装置6がエンジン1の回転数を必要エンジン回転数Nesp に合わせ込む。また、モータ4からの現在モータ回転数Nmpv のフィードバックを受けながら、インバータ3がモータ4の回転数をモータ指令回転数Nmsp (=Nmtp )に合わせ込む。
〔Nepv<Nespの場合〕
現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合(Nepv<Nespの場合)、制御装置6は、必要エンジン回転数Nesp と現在エンジン回転数Nepv との差ΔNe=Nesp−Nepvをエンジン回転数上げ指令(エンジン速度指令)としてエンジン1へ出力する(ブロックBL6)。これにより、エンジン1からの現在エンジン回転数Nepv のフィードバックを受けながら、制御装置6がエンジン1の回転数を必要エンジン回転数Nesp に合わせ込む。
また、現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合、制御装置6は、現在エンジン回転数Nepv と必要エンジン回転数Nesp とが等しくなるまで(ブロックBL7)、操作器5からの速度指令に応ずるモータ目標回転数Nmtp を保留しておき、現在エンジン回転数Nepv で達成可能なモータ4の回転数(最大モータ回転数)Nmax をモータ指令回転数Nmsp (モータ速度指令)としてインバータ3へ出力する(ブロックBL8)。そして、現在エンジン回転数Nepv と必要エンジン回転数Nesp とが等しくなれば、モータ目標回転数Nmtp をモータ指令回転数Nmsp (モータ速度指令)としてインバータ3へ出力する(ブロックBL5)。これにより、モータ4からの現在モータ回転数Nmpv のフィードバックを受けながら、インバータ3がモータ4の回転数をモータ目標回転数Nmtp に徐々に合わせ込んで行く。
本実施の形態において、現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合、エンジン1の回転数が必要エンジン回転数Nesp になるまでにタイムラグが発生し、短時間のあいだ電力が不足し、モータ4の回転数をモータ目標回転数Nmtp まで即座に上昇させることができない。そこで、本実施の形態では、現在エンジン回転数Nepv で達成可能な最大モータ回転数Nmax を算出し、エンジン1の回転数が必要エンジン回転数Nesp になるまで、その算出した最大モータ回転数Nmax をインバータ3へのモータ指令回転数Nmsp として用いている。
なお、最近の電子制御式エンジンでは、その回転数変化の時間は短くて、人間の感覚的には殆ど問題ない。すなわち、エンジン1を電子制御式エンジンとした場合、その回転数が必要エンジン回転数Nesp になるまでのタイムラグは僅かであり、人間の感覚的には殆ど問題ない。本実施の形態では、タイムラグがある程度発生するものとして、現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合、操作器5からの速度指令に応ずるモータ目標回転数Nmtp を保留するものとしたが、タイムラグが極僅かであれば、モータ目標回転数Nmtp をインバータ3へのモータ指令回転数Nmsp として即座に用いるようにしてもよい。
〔Nepv=Nespの場合〕
現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp と等しい場合(Nepv=Nespの場合)、制御装置6は、現在エンジン回転数Nepv と必要エンジン回転数Nesp との差ΔNe=0をエンジン回転現状維持指令(エンジン速度指令)としてエンジン1へ出力すると同時に(ブロックBL9)、操作器5からの速度指令に応ずるモータ目標回転数Nmtp をモータ指令回転数Nmsp (モータ速度指令)として直ちにインバータ3へ出力する(ブロックBL5)。
〔発電電圧制御〕
制御装置5は、発電機2からインバータ3への発電電圧及び電流を監視し、発電機2における発電電圧を一定となるように制御する(ブロックBL10)。エンジン1の回転数が低下すると、そのままでは発電機2の発電電圧も降下する。そこで、本実施の形態では、エンジン1の回転数が低下しても発電機2の発電電圧が降下しないように、すなわち発電機2の発電電圧が一定となるように、制御装置5から発電電圧制御指令を送って発電機2の界磁を制御する。
以上の説明から分かるように、このモータ駆動装置100Aでは、エンジン1の回転数が一定回転数(例えば、1800/1500rpm)を保つように制御されるのではなく、必要なときに必要なだけの動力を発生することができる回転数(例えば、1200rpm〜2400rpmの範囲)に制御されるので、負荷の大小に拘わらず負荷率をほゞ一定とすることができ、軽負荷時のエンジン回転数を負荷率を保ったままでできるだけ下げることが可能となり、燃料消費率の改善と環境負荷の低減(騒音・排気の抑制)を実現することができるようなる。
また、このモータ駆動装置100Aでは、エンジン1の回転数を必要なときに必要なだけの動力を発生することができる回転数に制御することにより、従来の一定回転数(例えば、1800/1500rpm)制御よりも高い回転数に制御し、大きな動力を発生させることが可能である。これにより、例えばクレーンのように必要動力が変化する機械の場合、通常はエンジンの回転数を下げてやり、必要なときにのみエンジンの回転数を高く制御して、大きな動力を発生させることができるようになる。この場合、通常はエンジンの回転数が下げられていることから、全体的な燃料消費率の改善と環境負荷の低減が可能となる。
〔実施の形態2〕
実施の形態1では、現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合、エンジン1の回転数が必要エンジン回転数Nesp になるまでにタイムラグが発生し、短時間のあいだ電力が不足し、「モータ4の回転数をモータ目標回転数Nmtp まで即座に上昇させることができない」というレスポンス不良が発生する。
実施の形態2では、このレスポンス不良の解決策として、2次電池を利用する。図3に2次電池の利用例を示す。このモータ駆動装置100(100B)では、2次電池7の正極性端子を充電制御装置8を介してインバータ3内の交流−直流変換部3−1と直流−交流変換部3−2との接続ライン(直流変換部分)に接続している。これにより、現在エンジン回転数Nepv が必要エンジン回転数Nesp よりも低い場合に生じる電力不足に対し、2次電池7からの電流が充電制御装置8を介してインバータ3内の直流変換部分に流れ込み、エンジン1の回転数が必要エンジン回転数Nesp になるまでの電力の不足が補われる。
この実施の形態2において、2次電池7からのインバータ3内の直流変換部分への放電は短時間発生するだけである。したがって、2次電池7として、容量的にあまり大きなものを必要としない。また、2次電池7への充電は、モータ4の定速回転時や減速時に余った電力で行うことができる。
〔実施の形態3〕
クレーンや車両などには、動力用モータとして使用されるモータ4以外の補機として、モータ冷却ファンや照明灯,空調機などの機器がある。これらの補機も発電機2が発生する電力によって駆動する。この場合、インバータ3からのモータ4への電力を分岐して使用することも考えられるが、モータ4の負荷変動によってその電圧や周波数が変化してしまうことが考えられる。また、補機として、モータ4とは異なる相数や周波数の電力を必要とする場合もある。
そこで、実施の形態3では、モータ4へ電力を送るインバータ(第1のインバータ)3とは別に、補機へ電力を送る第2のインバータを設ける。図4に第2のインバータを設けた例を示す。このモータ駆動装置100(100C)では、インバータ3とは別に補機用のインバータ9を設け、このインバータ9によって発電機2が発生する三相交流電力を所定の周波数(例えば、50Hz)の単相交流電力に変換するようにしている。そして、このインバータ9からの単相交流電力をモータ冷却ファン10や照明灯11,空調機12などの補機へ送るようにしている。また、インバータ3への制御電源としても使用するようにしている。なお、インバータ9は、インバータ3と同じく、交流−直流−交流変換方式で発電機2からの電力を所定の周波数の電力に変換する。
この実施の形態3によれば、動力用モータとして使用されるモータ4とは独立して、補機への所定周波数の電力の供給を安定的に行うことが可能となる。また、補機への電力として、モータ4とは異なる相数や周波数の電力を供給することができる。
クレーンなどの場合、今まではエンジンの回転数を下げるということは発電を止めることにつながり、特に夜間照明灯にも電力を供給している場合、照明の再点灯に時間がかかるため(水銀灯やナトリューム等の場合、再点灯に数分必要)、長時間作業が発生しない時であってもエンジンの回転数を下げることができなかった。本実施の形態では、これらの補機類の電力をインバータ3とは別の補機用のインバータ9から供給することで、エンジン1の回転数を下げて待機することが可能である。
なお、実施の形態1,3(図1,図4)では、インバータ3により交流−直流−交流変換方式で発電機2からの電力を所定の周波数の電力に変換するようにしたが、インバータ3に代えてマトリクスコンバータを設け、交流−交流直接変換方式で発電機2からの電力を所定の周波数の電力に変換するようにしてもよい。また、図4に示した補機用のインバータ9についてもマトリクスインバータとし、交流−交流直接変換方式で周波数変換を行うようにしてもよい。マトリクスコンバータについては、非特許文献1などに示されているので、ここでの説明は省略する。
また、上述した実施の形態1〜3では、エンジン1をディーゼルエンジンとしたが、ガソリンエンジンなど他の種類のエンジンでも同様にして適用することができ可能である。
また、上述した実施の形態1〜3では、発電機2を三相交流発電機とし、モータ4を三相交流モータとしたが、単相交流発電機や単相交流モータとするなど、各種の変形が自在である。また、搭載される装置も、車両やクレーンに限られるものではない。
本発明に係るモータ駆動方法の実施に用いるモータ駆動装置の一例(実施の形態1)を示すブロック構成図である。 このモータ駆動装置における制御装置の機能ブロック図である。 レスポンス不良の解決策として2次電池を利用した例(実施の形態2)を示すブロック構成図である。 補機用のインバータを設けた例(実施の形態3)を示すブロック構成図である。 エンジン回転数と燃料消費率との関係およびエンジン回転数と出力馬力との関係を示す図である。
符号の説明
1…ディーゼルエンジン(エンジン)、2…三相交流発電機(発電機)、3…インバータ、3−1…交流−直流変換部、3−2…直流−交流変換部、4…三相交流モータ(モータ)、5…操作器、6…制御装置、7…2次電池、8…充電制御装置、9…補機用のインバータ、10…モータ冷却ファン、11…照明灯、12…空調機、100(100A、100B、100C)…モータ駆動装置。

Claims (8)

  1. エンジンで発電機を駆動して電力を発生させ、この発電機が発生する電力によってモータを駆動するモータ駆動方法において、
    前記発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換し前記モータに供給する周波数変換工程と、
    前記モータの回転数を操作器からの速度指令に応ずる目標回転数まで変化させるために必要な前記エンジンの必要回転数を算出する工程と、
    前記エンジンの回転数を前記必要エンジン回転数に、前記モータの回転数を前記目標回転数に合わせ込む工程と
    を備えたことを特徴とするモータ駆動方法。
  2. 請求項1に記載されたモータ駆動方法において、
    前記周波数変換工程での所定の周波数の電力への変換は交流−直流−交流変換方式で行うことを特徴とするモータ駆動方法。
  3. 請求項2に記載されたモータ駆動方法において、
    現在のエンジン回転数が前記必要エンジン回転数よりも低い場合の前記モータへの電力の不足を2次電池により補うようにしたことを特徴とするモータ駆動方法。
  4. 請求項1に記載されたモータ駆動方法において、
    前記発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換し前記モータ以外の補機へ供給する第2の周波数変換工程を備えたことを特徴とするモータ駆動方法。
  5. エンジンで発電機を駆動して電力を発生させ、この発電機が発生する電力によってモータを駆動するモータ駆動装置において、
    前記発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換し前記モータに供給する周波数変換手段と、
    前記モータの回転数を操作器からの速度指令に応ずる目標回転数まで変化させるために必要な前記エンジンの必要エンジン回転数を算出する手段と、
    前記エンジンの回転数を前記必要エンジン回転数に、前記モータの回転数を前記目標回転数に合わせ込む手段と
    を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
  6. 請求項5に記載されたモータ駆動装置において、
    前記周波数変換手段は、前記所定の周波数の電力への変換を交流−直流−交流変換方式で行うインバータであることを特徴とするモータ駆動装置。
  7. 請求項6に記載されたモータ駆動装置において、
    現在のエンジン回転数が前記必要エンジン回転数よりも低い場合の前記モータへの電力の不足を補う2次電池を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
  8. 請求項5に記載されたモータ駆動装置において、
    前記発電機が発生する電力を所定の周波数の電力に変換し前記モータ以外の補機へ供給する第2の周波数変換手段を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。
JP2004021969A 2004-01-29 2004-01-29 モータ駆動方法および装置 Expired - Lifetime JP4216738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021969A JP4216738B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 モータ駆動方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021969A JP4216738B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 モータ駆動方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218225A true JP2005218225A (ja) 2005-08-11
JP4216738B2 JP4216738B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34905450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021969A Expired - Lifetime JP4216738B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 モータ駆動方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216738B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247589A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
JP2008247591A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置およびクレーン制御方法
JP2008253114A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd モータ駆動方法、装置、およびクレーン装置
JP2008247590A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
JP2008254830A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247589A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
JP2008247591A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置およびクレーン制御方法
JP2008253114A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd モータ駆動方法、装置、およびクレーン装置
JP2008247590A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
JP2008254830A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216738B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525492B2 (en) Electric power generation system with multiple alternators driven by a common prime mover
US9118206B2 (en) Management of an electric power generation and storage system
EP2251953B1 (en) Genset system with energy storage for transient response
US6844706B2 (en) Multiple path variable speed constant frequency device having automatic power path selection capability
CA2767297C (en) Generator for gas turbine engine having main dc bus accessory ac bus
JP2018117515A (ja) ボートの電力消費部のために電気エネルギーを提供するため、および/またはバッテリを充電するための装置
JP2013504994A (ja) 高燃料効率クレーンシステム
JP2004015847A (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
CN108054967B (zh) 基于无刷双馈电机的柴油发电系统及其控制方法
JP3892528B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の補助電源バッテリ充電制御装置
JP4216738B2 (ja) モータ駆動方法および装置
JP5028127B2 (ja) モータ駆動方法、装置、およびクレーン装置
US6563228B1 (en) Power plant with a gas turbine and method of operating it
US7710058B2 (en) Motor drive architecture for high frequency AC bus
US6703808B1 (en) Active power limiting for starter/alternator in the generation mode
WO2015145748A1 (ja) クレーン装置、電力供給ユニットおよび改造方法
JP5735780B2 (ja) エンジン駆動型発電機
KR102162255B1 (ko) 하이브리드 펌프장치
JP2011131827A (ja) ハイブリッド車の電源装置
JP5555125B2 (ja) 発電システム
RU2386839C2 (ru) Способ управления частотой вращения двигателя
JP2011148460A (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP2000059915A (ja) 内然機関を動力とする電気式トルクコンバータの制御方式
JPS63124797A (ja) タ−ビンのヘルパ駆動装置
KR200325409Y1 (ko) 출력증강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term