JP2005217898A - Imaging device and imaging method - Google Patents
Imaging device and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005217898A JP2005217898A JP2004023895A JP2004023895A JP2005217898A JP 2005217898 A JP2005217898 A JP 2005217898A JP 2004023895 A JP2004023895 A JP 2004023895A JP 2004023895 A JP2004023895 A JP 2004023895A JP 2005217898 A JP2005217898 A JP 2005217898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- pixel
- image signal
- display unit
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体を撮影して画像データを作成するデジタルカメラ等の撮像装置及び撮像方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera that captures a subject and creates image data, and an imaging method.
デジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラという。)により作成された画像データは、CRTモニタに表示されたり、プリントとして出力される。しかし、デジタルカメラは、ネガフィルムとは異なってダイナミックレンジが非常に狭く、適確に撮影されたか否かは、様々な撮影シーンに応じた露出制御がどの程度適正に行われたか否かに大きく依存する。
一方、輝度差の大きい撮影シーンで撮影されたネガフィルムが現像され、印画紙にプリントされると、明るい部分が一様に白く飛んだ領域(白飛び)や、暗い部分が一様に黒くつぶれた領域(黒つぶれ)が形成される場合がある。このような白飛びや黒つぶれ等の形成を抑制するため、「覆い焼き」や「焼き込み」等の手法が用いられる。この覆い焼きや焼き込み(以下、覆い焼きと総称する。)とは、例えば、ネガフィルムから写真プリントを作成する場合、中間的な濃度領域に対しては通常の露光を与え、プリントで白飛びが形成されそうな領域に対しては穴あき遮蔽板を用いて選択的に長時間露光を与え、写真プリント上で黒つぶれが形成されそうな領域に対しては遮蔽板を用いて選択的に露光時間を短くしたりする手法である。これにより、個々の被写体のコントラストや階調を維持しつつ、且つ、白飛びや黒つぶれが形成されない(すなわち、明部・暗部で飽和することのない)写真プリントが得られる。
また、上記した覆い焼きの手法は、ネガフィルム自体が広いダイナミックレンジを有し、輝度差が大きい被写体を情報として記録できるために可能となるものであり、ダイナミックレンジの狭いデジタルカメラに適用するのは困難である。
このため、デジタルカメラでは、上記した白飛び等が形成されないようにシャッター速度や絞りを調整して露出制御を行う等して、撮像素子が取得する信号値が該撮像素子が感知し得る値の最大値以上にならないように(すなわち、デジタルカメラが持つダイナミックレンジに対して飽和しないように)撮影条件をコントロールし、白飛び等を回避している。また、明部・暗部で飽和した領域の面積等から露出レベルを推定し、当該推定した露出レベルに基づいて補正処理を行う技術が考案されている(特許文献1を参照。)。以下、撮像素子が取得する信号値が最大値以上となっている状態を「飽和」と表現する場合がある。
On the other hand, when a negative film shot in a shooting scene with a large luminance difference is developed and printed on photographic paper, the bright areas are uniformly white areas (white areas) and the dark areas are uniformly black areas. In some cases, black areas are formed. In order to suppress such formation of overexposure and underexposure, a technique such as “covering” or “burning” is used. This dodging or burning (hereinafter collectively referred to as dodging) is, for example, when creating a photographic print from a negative film, giving normal exposure to an intermediate density area, Select a long-time exposure using a perforated shielding plate for the area where the image is likely to be formed, and selectively use a shielding plate for the area where the black crush is likely to be formed on the photo print. This is a technique for shortening the exposure time. As a result, it is possible to obtain a photographic print that maintains the contrast and gradation of each subject and does not cause overexposure or underexposure (that is, no saturation occurs in bright and dark areas).
The dodging technique described above is possible because the negative film itself has a wide dynamic range and can record a subject with a large luminance difference as information, and can be applied to a digital camera with a narrow dynamic range. It is difficult.
For this reason, in a digital camera, the signal value acquired by the image sensor is a value that can be sensed by the image sensor, for example, by performing exposure control by adjusting the shutter speed and aperture so that the above-described whiteout is not formed. The shooting conditions are controlled so as not to exceed the maximum value (that is, not to saturate with respect to the dynamic range of the digital camera) to avoid overexposure. Further, a technique has been devised in which an exposure level is estimated from the area of a region saturated in a bright part and a dark part, and correction processing is performed based on the estimated exposure level (see Patent Document 1). Hereinafter, a state where the signal value acquired by the image sensor is equal to or greater than the maximum value may be expressed as “saturation”.
しかし、実際の撮影シーンの輝度域は大変広く、それに対し撮像素子が取り得る輝度域の範囲は有限であるため、所定のアルゴリズムに基づく露出制御(すなわち自動露出制御。)を行うのみでは白飛びを十分に回避するのは困難である。
また、上記特許文献1に記載の技術は、撮像画像自体に飽和画像領域が含まれていることが前提となっている。しかし、飽和画像領域には被写体の情報が欠損しているため、補正処理が施されたにしても当該欠損情報が補われることはなく、高品質な出力画像を得るのは困難である。
However, since the actual shooting scene has a very wide luminance range, and the range of the luminance range that can be taken by the image sensor is limited, the overexposure can be achieved only by performing exposure control based on a predetermined algorithm (that is, automatic exposure control). It is difficult to avoid this sufficiently.
The technique described in Patent Document 1 is based on the premise that the captured image itself includes a saturated image region. However, since the information on the subject is missing in the saturated image area, the missing information is not compensated even if correction processing is performed, and it is difficult to obtain a high-quality output image.
本発明は、撮像画像内に形成される飽和領域が容易に確認でき、ユーザの好みに応じて当該飽和領域の形成を容易に制御可能な撮像装置及び撮像方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an imaging apparatus and an imaging method in which a saturated region formed in a captured image can be easily confirmed, and the formation of the saturated region can be easily controlled according to a user's preference.
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
撮像素子を介し、予め設定された撮影条件に基づいて取得された画像信号を、表示部に表示する撮像装置において、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる(すなわち、飽和している。)画素を特定し、当該特定した画素を前記表示部に表示するよう制御する制御部を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problem, the invention according to claim 1
In an imaging device that displays an image signal acquired on the basis of imaging conditions set in advance via an imaging element on a display unit,
A control unit is provided that identifies a pixel having a maximum signal value (ie, is saturated) with respect to the acquired image signal, and controls to display the identified pixel on the display unit. And
更に、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、
前記特定した画素を、前記画像信号の画素のうち他の画素と判別可能に強調表示するよう制御するのが好ましい。
Further, as in the invention according to claim 2, in the invention according to claim 1,
The controller is
It is preferable to perform control so that the identified pixel is highlighted so as to be distinguishable from other pixels among the pixels of the image signal.
更に、請求項3に記載の発明のように、請求項1又は2に記載の発明において、
前記制御部は、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素の有無を判定し、当該判定結果を報知するよう制御するのが好ましい。
Further, in the invention according to claim 1 or 2, as in the invention according to claim 3,
The controller is
It is preferable to determine whether or not there is a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal, and control to notify the determination result.
更に、請求項4に記載の発明のように、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の発明において、
前記制御部は、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素がある場合には、前記撮影条件の設定変更を行う旨を報知するよう制御するのが好ましい。
Further, as in the invention according to claim 4, in the invention according to any one of claims 1 to 3,
The controller is
When there is a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal, it is preferable to perform control so as to notify that the setting of the photographing condition is to be changed.
更に、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の発明において、前記表示部は、自装置本体(すなわち、撮像装置本体。)と一体に構成されたものであってもよいし、
請求項6に記載の発明のように、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の発明において、前記表示部は、自装置本体(すなわち、撮像装置本体。)と別体に設けられたものであってもよい。
Further, as in the invention described in claim 5, in the invention described in any one of claims 1 to 4, the display unit is configured integrally with the apparatus main body (that is, the imaging apparatus main body). May have been
As in the invention described in claim 6, in the invention described in any one of claims 1 to 4, the display unit is provided separately from the apparatus main body (that is, the imaging apparatus main body). It may be.
また、上記課題を解決するため、請求項7に記載の発明は、
撮像素子を介し、予め設定された撮影条件に基づいて取得された画像信号を、表示部に表示する撮像方法において、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素を特定し、当該特定した画素を前記表示部に表示することを特徴とする。
Moreover, in order to solve the said subject, invention of Claim 7 is the following.
In an imaging method for displaying an image signal acquired on the basis of imaging conditions set in advance via an imaging element on a display unit,
A pixel having a maximum signal value is specified for the acquired image signal, and the specified pixel is displayed on the display unit.
更に、請求項8に記載の発明のように、請求項7に記載の発明において、
前記特定した画素を、前記画像信号の画素のうち他の画素と判別可能に強調表示するのが好ましい。
Furthermore, as in the invention according to claim 8, in the invention according to claim 7,
It is preferable that the identified pixel is highlighted so as to be distinguishable from other pixels among the pixels of the image signal.
更に、請求項9に記載の発明のように、請求項7又は8に記載の発明において、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素の有無を判定し、当該判定結果を報知するのが好ましい。
Further, in the invention according to claim 7 or 8, as in the invention according to claim 9,
It is preferable to determine the presence or absence of a pixel having a maximum signal value for the acquired image signal and to notify the determination result.
更に、請求項10に記載の発明のように、請求項7〜9のうち何れか一項に記載の発明において、
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素がある場合には、前記撮影条件の設定変更を行う旨を報知するのが好ましい。
Further, as in the invention according to claim 10, in the invention according to any one of claims 7 to 9,
When there is a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal, it is preferable to notify that the setting of the photographing condition is to be changed.
本発明によれば、飽和状態となっている画素がある場合でも、露出制御等の撮影条件の変更が自動的に行われることなく、ユーザが所望するような露出等の撮影条件の変更がきめ細かく行えるので、高い利便性、機能性を有し、高品質の撮像画像が得られる撮像装置が実現できる。更に、ユーザが露出等の撮影条件の変更を自ら行って、ユーザ所望の撮像画像を作成して保存できるため、自動的に露出制御等の撮影条件の変更が行われるような場合に生じ得る意図しない画像情報の欠損等の発生が回避可能となる。 According to the present invention, even when there are pixels in a saturated state, the shooting conditions such as exposure control are not automatically changed, and the shooting conditions such as exposure desired by the user can be finely changed. Therefore, an imaging device having high convenience and functionality and capable of obtaining a high-quality captured image can be realized. Furthermore, since the user can change the shooting conditions such as exposure by himself and create and save a captured image desired by the user, an intention that may occur when the shooting conditions such as exposure control are automatically changed. Occurrence of missing image information or the like can be avoided.
図面を参照して本実施の形態について説明する。まず、撮像装置100の構成を説明する。
The present embodiment will be described with reference to the drawings. First, the configuration of the
図1に示すように、撮像装置100は、レンズユニット101、撮像素子としてのCCD(Charge Coupled Device)102、プロセッサ103、データ格納部104、制御部105、メモリ106、操作部107、表示部108等を備える。
As illustrated in FIG. 1, the
CCD102は、レンズユニット101を介して入射された撮像画像を電気信号に光電変換し、当該電気信号をデジタルデータに変換して出力する。なお、このデジタルデータへの変換処理は、CCD102とは別体のA/D変換器を用いて行われるような構成であってもよい。
The
プロセッサ103は、CCD102やデータ格納部104から入力される画像データの圧縮・伸長を行う。
The
データ格納部104は、プロセッサ103から入力される画像データを格納する書き込み/読み出し自在なメモリである。
The
制御部105は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等(何れも図示略)を備える。このCPUが、ROMやメモリ106に格納された各種プログラムを実行することにより撮像装置100が統括的に制御される。制御部105は、特に、図2のフローチャートに示す処理を行う。
The
メモリ106は、制御部105により実行される各種プログラムや当該プログラム実行時に必要な各種データを格納する。
The
操作部107は、図示しない各種入力キー、例えば、撮影指示を入力するためのレリーズスイッチ等を備える。操作部107は、これら各種入力キーの押下に応じて撮像装置100の動作制御を行うための各種指示入力を制御部105に出力する。
The
表示部108は、図示しないLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置(電子ビューファインダーと称される場合がある。)を備え、制御部105から入力される各種表示データを当該表示装置に表示する。
The
なお、撮像装置100は、スピーカを備え、当該スピーカを介して制御部105のROM等のメモリに格納されたメッセージ音声を音声出力できるのが好ましい。
Note that the
次に、図2を参照して、撮像装置100による撮像処理について説明する。ここで説明する撮像処理は、制御部105がプログラムを実行することにより実現される。
Next, imaging processing by the
まず、操作部107を介して撮影条件(例えば、露出条件。)が設定され(ステップS1)、当該撮影条件のもとで撮影が行われると、画像データがCCD102、プロセッサ103を介して入力される(ステップS2)。この画像データは、各画素毎にRGB各色が0から255までの範囲で表される信号値である。
First, shooting conditions (for example, exposure conditions) are set via the operation unit 107 (step S1). When shooting is performed under the shooting conditions, image data is input via the
ステップS2の後、上記入力された画像データのうち、飽和状態(RGBの何れかの信号値が255の値をとる状態。)となっている画素を特定する(ステップS3)。そして、当該画像データが表す撮像画像を表示部108の表示装置に表示する際には、当該飽和状態となっている画素だけを、他の画像領域から判別可能な表示形式で表示する(ステップS4)。この表示形式としては、例えば、飽和状態の画素のみ赤色等の特定色で表示する、或いは、当該特定色で点滅表示する等の表示形式が可能である。更に、飽和状態となっている画素について、RGBのうち何れかの色が飽和しているか、によらずに当該画素を同一の色で表示するような表示形式であってもよいし、又は、飽和状態となっている画素について、RGBのうち何れかの色が飽和しているかを判別できるように、異なる色で表示するような表示形式であってもよい。
After step S2, a pixel in the saturated state (a state in which any of RGB signal values takes a value of 255) is specified from the input image data (step S3). When the captured image represented by the image data is displayed on the display device of the
この場合、飽和状態となっている画素がある旨のメッセージ(例えば、「飽和している画素があります」等。)を表示部108の表示画面に表示する或いは音声出力する等して、ユーザに報知する。
In this case, a message indicating that there is a pixel that is saturated (for example, “there is a pixel that is saturated”) is displayed on the display screen of the
ステップS4の後、表示部108の表示画面に現在表示中の画像データをデータ格納部104に保存するか否かの選択入力を要求する(ステップS5)。この際、「この画像を保存しますか?」等のメッセージを表示部108の表示画面に表示するのが好ましい。
After step S4, a selection input as to whether or not to save the image data currently displayed on the display screen of the
ステップS5の段階で、現在表示中の画像データをデータ格納部104に保存する旨(OK)の選択入力が行われた場合(ステップS5;Yes)、当該画像データをプロセッサ103により圧縮した後、データ格納部104に格納して(ステップS8)本処理を終了する。
In the stage of step S5, when selection input indicating that the currently displayed image data is stored in the
ステップS5の段階で、画像データをデータ格納部104に保存しない旨の選択入力が行われた場合には(ステップS5;No)、撮影条件の変更指示をユーザに促す旨のメッセージ(例えば、「露出を下げてください」等。)を、表示部108の表示画面に表示する或いは音声出力する。そして、当該表示後に、操作部107を介して入力された変更指示に応じて撮影条件を変更し(ステップS6)、操作部107を介して入力された再撮影指示に応じて撮影を行い(ステップS7)、その後、ステップS2に移行して上記ステップS2以降の処理を繰り返す。
If a selection input not to save the image data in the
以上説明したように、撮像装置100は、撮像画像を表す画像データから、飽和状態となっている画素を特定し、この飽和状態となっている画素を、他の画像領域と判別可能に表示する。更に、飽和状態となっている画素がある場合には、この旨を文字や音声によってユーザに報知し、撮影条件の設定変更を促す旨も文字や音声によってユーザに報知する。
As described above, the
従って、飽和状態となっている画素がある場合でも、露出制御等の撮影条件の変更が自動的に行われることなく、ユーザが所望するような露出等の撮影条件の変更がきめ細かく行えるので、高い利便性、機能性を有し、高品質な撮像画像が得られる撮像装置100が実現できる。更に、ユーザが露出等の撮影条件の変更を自ら行って、ユーザ所望の撮像画像を作成して保存できるため、自動的に露出制御等の撮影条件の変更が行われるような場合に生じ得る意図しない画像情報の欠損等の発生が回避可能となる。
Therefore, even if there are pixels that are saturated, it is possible to finely change the shooting conditions such as exposure as desired by the user without automatically changing the shooting conditions such as exposure control. The
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る撮像装置及び撮像方法の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態における撮像装置100の細部構成および詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
Note that the description in the present embodiment shows an example of an imaging apparatus and an imaging method according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of the
例えば、撮像装置100は、表示部108を一体に備えるものとしたが、これに限らず、表示部108を別体とする構成であってもよい。このような表示部108としては、例えば、PC(Personal Computer)等のディスプレイ等が可能である。この場合、撮像装置100とPCとはケーブル(或いは無線通信)で接続可能となっている。
For example, the
100 撮像装置
101 レンズユニット
102 CCD
103 プロセッサ
104 データ格納部
105 制御部
106 メモリ
107 操作部
108 表示部
100
103
Claims (10)
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素を特定し、当該特定した画素を前記表示部に表示するよう制御する制御部を備えたことを特徴とする撮像装置。 In an imaging device that displays an image signal acquired on the basis of imaging conditions set in advance via an imaging element on a display unit,
An imaging apparatus comprising: a control unit configured to specify a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal and to display the specified pixel on the display unit.
前記特定した画素を、前記画像信号の画素のうち他の画素と判別可能に強調表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The controller is
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the specified pixel is controlled to be highlighted so as to be distinguishable from other pixels among the pixels of the image signal.
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素の有無を判定し、当該判定結果を報知するよう制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。 The controller is
The imaging apparatus according to claim 1, wherein control is performed so as to determine whether or not there is a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal and to notify the determination result.
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素がある場合には、前記撮影条件の設定変更を行う旨を報知するよう制御することを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の撮像装置。 The controller is
4. The control unit according to claim 1, wherein when there is a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal, control is performed so as to notify that the setting of the shooting condition is to be changed. The imaging device according to one item.
前記取得された画像信号に対し信号値が最大となる画素を特定し、当該特定した画素を前記表示部に表示することを特徴とする撮像方法。 In an imaging method for displaying an image signal acquired on the basis of imaging conditions set in advance via an imaging element on a display unit,
An imaging method comprising: identifying a pixel having a maximum signal value with respect to the acquired image signal, and displaying the identified pixel on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023895A JP2005217898A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Imaging device and imaging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023895A JP2005217898A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Imaging device and imaging method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005217898A true JP2005217898A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34906763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023895A Pending JP2005217898A (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Imaging device and imaging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005217898A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245948A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Canon Inc | Image display apparatus and method, program, and recording medium |
JP2011066690A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Sharp Corp | Portable terminal apparatus, image output apparatus, captured image processing system, method of controlling portable terminal apparatus, image output method, program, and recording medium |
JP2014033451A (en) * | 2013-08-27 | 2014-02-20 | Canon Inc | Display control device, and control method and program of display control device |
JP2020108008A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image processing device, control method of the same, and program |
WO2024053302A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing method and imaging system |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004023895A patent/JP2005217898A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245948A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Canon Inc | Image display apparatus and method, program, and recording medium |
JP2011066690A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Sharp Corp | Portable terminal apparatus, image output apparatus, captured image processing system, method of controlling portable terminal apparatus, image output method, program, and recording medium |
US8300141B2 (en) | 2009-09-17 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Portable terminal apparatus, image output apparatus, method of controlling portable terminal apparatus, and recording medium |
JP2014033451A (en) * | 2013-08-27 | 2014-02-20 | Canon Inc | Display control device, and control method and program of display control device |
JP2020108008A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | キヤノン株式会社 | Image processing device, control method of the same, and program |
JP7224907B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-02-20 | キヤノン株式会社 | IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM FOR IMAGE PROCESSING DEVICE |
WO2024053302A1 (en) * | 2022-09-08 | 2024-03-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Information processing method and imaging system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10896634B2 (en) | Image signal processing apparatus and control method therefor | |
JP4725453B2 (en) | Digital camera and image processing program | |
USRE44997E1 (en) | Photographing apparatus | |
JP2007188126A (en) | Image brightness calculation device, method, and program | |
JP2007199311A (en) | Image display device and imaging apparatus | |
JP2007266680A (en) | Imaging apparatus | |
JP2003174619A (en) | Electronic device | |
KR101812656B1 (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
JP2005217898A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2011101073A (en) | Imaging apparatus, white balance setting method and program | |
JP2006020022A (en) | Monitor control apparatus | |
US11336802B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP2006115249A (en) | Exposure device | |
JP6225463B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and recording medium | |
JP4121791B2 (en) | Digital camera | |
JP2005328224A (en) | Digital camera | |
WO2019187447A1 (en) | Imaging device, display control method, program | |
JP7370762B2 (en) | Imaging device and its control method | |
JP4212638B2 (en) | Digital camera | |
JP2005328225A (en) | Digital camera | |
JP7273642B2 (en) | Image processing device and its control method and program | |
JP6645612B1 (en) | Imaging device and electronic equipment | |
JP7555730B2 (en) | Image processing device, method and program | |
JP2005295478A (en) | External device and electronic device capable of transmission connection | |
JP2005328226A (en) | Digital camera |