JP2005217560A - 電子機器および電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器および電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217560A
JP2005217560A JP2004019221A JP2004019221A JP2005217560A JP 2005217560 A JP2005217560 A JP 2005217560A JP 2004019221 A JP2004019221 A JP 2004019221A JP 2004019221 A JP2004019221 A JP 2004019221A JP 2005217560 A JP2005217560 A JP 2005217560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation procedure
recorded
authentication
predetermined
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244815B2 (ja
Inventor
Masaya Kaji
雅也 梶
Naoharu Kido
直治 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004019221A priority Critical patent/JP4244815B2/ja
Priority to US11/041,374 priority patent/US7725729B2/en
Priority to CNB2005100051555A priority patent/CN100397862C/zh
Publication of JP2005217560A publication Critical patent/JP2005217560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244815B2 publication Critical patent/JP4244815B2/ja
Priority to US12/622,041 priority patent/US8745757B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作手順を記録できる機能を備えた電子機器において、機器運用上の安全性を高めること。
【解決手段】本発明は、所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合には認証に関わる情報を記録することを中止する制御を制御部1で行う。また、本発明は、所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄する制御を制御部1で行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器および電子機器の制御方法に関する。
従来、複写機等の電子機器には、所定の操作手順を記録しておき、この記録した操作手順を読み出して再生することで定型的な処理を行う機能を有しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。この機能は例えばジョブメモリーと呼ばれ、普段良く使用する操作の手順を記録しておくことで、簡単なメモリー呼び出し操作のみで連続した操作を自動的に行うことができる。
特公平6−66048号公報
しかしながら、操作手順を記録するにあたり、その操作の中に所定の認証を要求する操作が含まれていると、認証情報も記録されてしまうため、誤ってその記録を読み出して再生してしまうと認証権限のないユーザでも認証を許可されてしまうという問題が生じる。例えば、複写機においては、その複写機の仕様等を管理する機器管理者のモードや、メンテナンスを行うためにサービスマンのみが許されるメンテナンスモードがあるが、これらのモードへ移行するには各々所定のキー操作と暗証番号等の認証情報が必要となる。これが記録されてしまうと、機器管理者やサービスマンでない一般ユーザであっても簡単に各モードへ移行できてしまうことになる。また、この暗証番号等の認証情報が記録されていると、内部の記録情報を読み取って認証情報を解読される危険性もある。
本発明はこのような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合には認証に関わる情報を記録することを中止する制御を行う。また、本発明は、所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄する制御を行う。
また、本発明は、記録した操作手順を再生するにあたり、操作手順に所定の認証を要求する操作が含まれている場合は操作手順の再生に先立ち所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う。また、本発明は、記録した操作手順を再生して、所定の認証を要求する操作になった場合、再生を一旦停止して所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う。
このような本発明では、操作手順の記録機能を有する電子機器において、所定の認証に関わる情報については記録しないようにすることができる。
したがって、本発明によれば、操作手順の記録・再生機能を用いて、認証に関わる情報を知らないユーザが認証を許可されて操作が進むことを防止できるようになる。また、認証に関わる情報が記録されないため、不正に認証に関わる情報を取得することを防止でき、操作手順の記録・再生機能を有する電子機器の運用における安全性を高めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器の一例である複合機のブロック図である。複合機は制御部1を中心として、自動原稿送り部2、画像読取部3、原稿枚数計測部4、用紙枚数計測部5、原稿イメージ集約部6、操作記録/再生部7、操作パネル8、記憶部9、利用者情報管理部10、画像出力部11、用紙トレイ12および用紙種別検出部13より構成される。
このような複合機では、通常の動作(例えば、コピー動作、ファクシミリ動作、プリント動作)のほか、所定の操作手順をジョブメモリーとして記録し、この記録したジョブメモリーを読み出して再生することで定型的な処理を実行する機能を有している。例えば、ファクシミリ動作を選択し、特定の送信先を選択し、原稿を読み込み、回線を接続し、原稿画像を送信し、完了する、といった一連の動作を記憶しておき、再び同じ処理を行う際にはその記憶内容を呼び出すボタンを選択するだけで同じ処理を簡単に実行できるようになる。
本実施形態では、このような操作手順の記録/再生機能を備えた電子機器を運用するにあたり、情報機密の安全性を高める点に特徴がある。つまり、本実施形態に係る電子機器では、制御部1によって操作手順の記録機能を制御して、所定の認証を要求する操作を行う際にその認証に関わる情報(認証情報)を記録しないようにし、記録した操作手順の再生機能を制御して、所定の認証を要求する操作を行う際にはその認証情報を手入力で受け付けるようにしている。
先ず、第1の実施形態について説明する。図2は、第1の実施形態に係る制御部の動作(制御方法)を説明するフローチャート、図3〜図4は、第1の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図である。
第1の実施形態では、所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合には、その認証情報を記録しないよう制御する。制御部10での制御方法は、先ず、操作の記録を開始すると、ステップS11に示すように選択した操作の受け付けを行う。画面例では、図3(a)に示すように「登録」のボタンを選択し、未登録の番号ボタンを選択することで操作の記録が開始される。図3(b)は記録する操作に対応するボタンを選択する際の画面例である。ここでは「コピー」のボタンが選択されている。
次に、制御部10は、受け付けた操作が認証操作か否かを判断する(図2、ステップS12)。図3(b)に示す画面例のように例えば「コピー」のボタンであればコピー操作を選択していることになり、このステップS12ではNoとなってステップS13へ進み、この操作を記録する。「コピー」ボタンが押下されると、画面例は図3(c)に示すように通常のコピー条件の設定画面に移る。
次の操作がある場合にはステップS15の判断でNoとなり、ステップS11へ戻り、次の操作の受け付け状態となる。次に、例えば機械管理者のモードへ移るため、暗証キー(ハードキー)が押下されたとする。画面例は、図4(a)に示すような暗証番号を入力するための画面に移る。
制御部10は、ステップS12の処理でこの操作が認証操作であることを判断し、ステップS14へ進む。ステップS14では、認証操作で入力される認証情報(例えば、暗証番号)は記録せず、認証操作のみを記録する制御を行う。認証操作の記録では、認証に関わる情報の入力画面(例えば、図4(a))を表示させるコマンドと、認証操作であることを示すフラグとを記録する。
次に、ユーザは暗証番号を入力し、「確定」ボタンを押下する。これにより内部で認証が行われ、認証できれば次の操作へ移行する。図4(b)は機械管理者用のメニューが表示された例である。その後、例えば「仕様設定/登録」ボタンを押下すると、図4(c)に示す画面となり、各種の設定を行うことができる。これらの一連の操作も記録される。操作が完了した場合は所定のキーを押下することで記録終了となる。これにより、図3(a)の画面例で表示される未登録の番号と対応して記録開始からの一連の操作が記録されることになる。
このように、認証操作が含まれる場合には操作のみを記録し、認証に関わる情報(暗証番号等の認証情報)は記録しないように制御するため、認証情報を知らないユーザが認証操作を実行できてしまう不具合を防止することができる。また、認証情報が記録されないため内部の記憶部9を解析された場合でも認証情報の外部への漏えいを防止することが可能となる。
なお、第1の実施形態において認証情報の記録を行わない制御は、切り換え手段(例えば、機械管理者モードでの設定)で記録を行うように切り換えられるようにしてもよい。これによって、必要に応じて認証情報の記録を行う/記録を行わないの選択が可能となり、ユーザの使い勝手が向上する。
次に、第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態に係る制御部の動作(制御方法)を説明するフローチャート、図6〜図7は、第2の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図である。
第2の実施形態では、所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄する制御を行う。制御部10での制御方法は、先ず、操作の記録を開始すると、ステップS21に示すように選択した操作の受け付けを行う。画面例では、図6(a)に示すように「登録」のボタンを選択し、未登録の番号ボタンを選択することで操作の記録が開始される。図6(b)は記録する操作に対応するボタンを選択する際の画面例である。ここでは「コピー」のボタンが選択されている。
次に、制御部10は、受け付けた操作が認証操作か否かを判断する(図5、ステップS22)。図6(b)に示す画面例のように例えば「コピー」のボタンであればコピー操作を選択していることになり、このステップS22ではNoとなってステップS23へ進み、この操作を記録する。「コピー」ボタンが押下されると、画面例は図6(c)に示すように通常のコピー条件の設定画面に移る。
次の操作がある場合にはステップS25の判断でNoとなり、ステップS21へ戻り、次の操作の受け付け状態となる。次に、例えば機械管理者のモードへ移るため、暗証キー(ハードキー)が押下されたとする。画面例は、図7に示すような暗証番号を入力するための画面に移る。
制御部10は、ステップS22の処理でこの操作が認証操作であることを判断し、ステップS24へ進む。ステップS24では、認証操作がされた段階で、それまでに記録した操作を破棄する処理を行う。つまり、これまで記録した操作には認証操作が含まれるとして、記録できないようにする。なお、認証操作が含まれないときは、一連の操作が終了した段階で所定のキーを押下することで記録終了となる。
このように、操作の記録中に認証操作を検知した場合には、これまで記録した操作を破棄して記録を停止することにより、認証操作を含む一連の操作をメモリー登録できないようにして、安全性を高めることが可能となる。
なお、第2の実施形態において認証操作が含まれる場合に記録を破棄する制御は、切り換え手段(例えば、機械管理者モードでの設定)で記録を破棄しないように切り換えられるようにしてもよい。これによって、必要に応じて認証操作を含む一連の操作の記録を行う/記録しないの選択が可能となり、ユーザの使い勝手が向上する。
次に、第3の実施形態について説明する。図8は、第3の実施形態に係る制御部の動作(制御方法)を説明するフローチャート、図9〜図10は、第3の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図である。
第3の実施形態では、記録した操作手順を再生するにあたり、操作手順に所定の認証を要求する操作が含まれている場合は操作手順の再生に先立ち所定の認証に関わる情報(認証情報)を受け付ける制御を行う。制御部10での制御方法は、先ず、記録した操作の再生を開始すると、ステップS31に示すように、これから再生する操作の中に認証操作が含まれるか否かを判断する。この判断は、一例の操作を記録した際に、認証操作であることを示すフラグを記録しているため、そのフラグが含まれているか否かによって行うことができる。
認証操作が含まれていない場合にはステップS31でNoとなり、記録されている最初の操作を再生する。一方、認証操作が含まれている場合にはステップS31でYesとなり、ステップS34へ進む。ステップS34では、含まれている認証操作に対応した認証情報の受け付けを行う。
画面例では、図9(a)に示すように記録(ジョブメモリー)の「呼び出し」ボタンを選択し、記録されている番号のボタンを選択する。これによって再生が開始される。図9(b)は暗証番号の入力を受け付ける画面例である。ステップS34では、このような画面表示を行って認証情報の受け付けを行う。
ユーザが認証情報を入力した後は認証を行い、認証されると記録されている最初の操作の再生を開始する。なお、ここで認証が失敗した場合には再生を終了して図9(a)に示すメニューに戻ったり、再入力を要求する画面へ移るようにする。再入力の回数は予め設定でき、この設定回数の再入力でも認証が失敗したら再生を終了してもよい。
また、次の操作がある場合にはステップS32へ戻り、記録されている次の操作を再生する。記録されている最後の操作まで再生した後は再生終了となる。画面例では、操作の最初で暗証番号を入力した後は(図9(b))、図9(c)に示す機能切り換え画面が表示され、記録されている「コピー」ボタンの選択が実行される。
その後、図10(a)に示すコピー条件設定画面が表示され、次に記録されている機械管理者メニューの表示(図10(b))、次いで記録されている「仕様設定/登録」ボタンの選択操作、最後に図10(c)に示す仕様設定/登録画面の表示が行われる。
このように、記録された操作の再生を行うに先立ち、その操作の中に認証操作が含まれている場合には、操作の再生を開始する前に認証情報の入力を行うため、操作が開始されると最後まで自動的に実行されることになる。また、認証情報を手入力することから、認証情報を知らないユーザが再生を行おうとしても、正しい認証情報を入力しないかぎり操作が進まないことになる。また、最初に認証情報を求められるため、どのような操作が記録されているかを知られずに済むというメリットもある。
次に、第4の実施形態について説明する。図11は、第4の実施形態に係る制御部の動作(制御方法)を説明するフローチャート、図12〜図13は、第4の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図である。
第4の実施形態では、記録した操作手順を再生して、この操作の中に所定の認証を要求する操作が含まれている場合は再生を一旦停止し、この認証に関わる情報(認証情報)を受け付ける制御を行う。制御部10での制御方法は、先ず、記録した操作の再生を開始すると、ステップS41に示すように、記録されている最初の操作の読み出す。
次に、ステップS42に示すように、読み出した操作が認証操作であるか否かを判断する。この判断は、一例の操作を記録した際に、認証操作であることを示すフラグを記録しているため、そのフラグが含まれているか否かによって行うことができる。
読み出した操作が認証操作でない場合にはステップS42でNoとなり、ステップS43へ進んで読み出した操作の再生を行う。また、次の操作がある場合にはステップS43でYesとなり、ステップS41へ戻って次の操作の読み出しを行う。
一方、読み出した操作が認証操作である場合にはステップS42でYesとなり、ステップS45へ進む。ステップS45では、操作の再生を一旦停止して、認証情報の受け付けを行う。
画面例では、図12(a)に示しように記録(ジョブメモリー)の「呼び出し」ボタンを選択し、記録されている番号のボタンを選択することで、その番号に対応して記憶されている操作が開始される。図12(b)では「コピー」ボタンの選択が実行される。その後、図12(c)に示すコピー条件設定画面が表示される。ここまでは認証操作がないため、順次実行される。
次に再生される操作として、機械管理者用のメニューへ移るためのボタンが選択されているとすると、図13(a)に示すように暗証番号の入力を受け付ける画面例が表示され、ここで再生処理が一旦停止する。
この画面でユーザが暗証番号を入力すると認証が行われ、認証されると次の操作の再生が再開される。なお、ここで認証が失敗した場合には再生を終了して図12(a)に示すメニューに戻ったり、再入力を要求する画面へ移るようにする。再入力の回数は予め設定でき、この設定回数の再入力でも認証が失敗したら再生を終了してもよい。
認証された後、画面例では、図13(b)に示す機械管理者メニューの表示、次いで記録されている「仕様設定/登録」ボタンの選択操作、最後に図13(c)に示す仕様設定/登録画面の表示が行われる。
このように、記録された操作の中に認証操作が含まれている場合には、その認証操作まで自動的に再生され、認証操作で一旦停止する。ここで認証情報を手入力することで操作が再開されるため、認証情報を知らないユーザが操作を続行してしまうことを防止できるようになる。
図14は、記録した操作の再生を行う際に表示されるメニュー(ジョブメモリーの選択メニュー)の画面例を示す図である。図14(a)の画面例では、操作の中に認証操作を含むメモリー番号が選択不可になっている例である。例えば、メモリー番号「1」には所定の操作が記録されているが、その操作の中に認証操作が含まれているため、「1」のボタンが選択不可になっているとともに、番号の横に「認証を含んでいます」のメッセージが示されている。一方、メモリー番号「6」には所定の操作が記録されているものの、その操作の中に認証操作が含まれていないため、「6」のボタンが選択可能になっている。
なお、これらの画面例は通常動作モードの場合であり、機械管理用のモードなど所定の認証を行って入るモードの場合には、その認証に対応した操作を含むメモリー番号のボタンが選択可能に変化する。
図14(b)の画面例では、操作の中に認証操作を含むメモリー番号の横に「認証を含んでいます」のメッセージが示される例である。これにより、メモリー番号を選択するユーザは、このメッセージが示されるメモリー番号を指定すると認証操作が必要となることを把握でき、認証操作を知らないユーザが誤って選択してしまうことを防止できるようになる。
本実施形態で説明した制御部10での各種制御方法は、その流れをプログラムとして実現してもよい。また、本実施形態では、電子機器として複合機を例に説明したが、複合機以外であっても一連の操作を記録できる機能を備えた機器(例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写機、自動販売機)であれば本発明を適用可能である。
本実施形態に係る電子機器の一例である複合機のブロック図である。 第1の実施形態に係る制御部の動作を説明するフローチャートである。 第1の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その1)である。 第1の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その2)である。 第2の実施形態に係る制御部の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その1)である。 第2の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その2)である。 第3の実施形態に係る制御部の動作を説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その1)である。 第3の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その2)である。 第4の実施形態に係る制御部の動作を説明するフローチャートである。 第4の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その1)である。 第4の実施形態に係る操作パネルの表示例を示す図(その2)である。 記録した操作の再生を行う際に表示される画面例を示す図である。
符号の説明
1…制御部、2…自動原稿送り部、3…画像読取部、4…原稿枚数計測部、5…用紙枚数計測部、6…原稿イメージ集約部、7…操作記録/再生部、8…操作パネル、9…記憶部、10…利用者情報管理部、11…画像出力部、12…用紙トレイ、13…用紙種別検出部

Claims (11)

  1. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合には前記認証に関わる情報を記録することを中止する制御を行う制御手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合に、前記認証に関わる情報を記録するか否かを切り換える切り換え手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄する制御を行う制御手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄するか否かを切り換える切り換え手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記記録した操作手順を再生するにあたり、前記操作手順に所定の認証を要求する操作が含まれている場合は前記操作手順の再生に先立ち前記所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う制御手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    前記記録した操作手順を再生して、所定の認証を要求する操作になった場合、再生を一旦停止して前記所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う制御手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する機能を有する電子機器において、
    所定の認証を要求する操作を記録した場合に、その記録した操作手順を選択する画面で前記所定の認証を要求する操作が含まれている旨のメッセージを表示する表示手段を備えている
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する制御を行う電子機器の制御方法において、
    前記所定の操作手順を記録するにあたり、所定の認証を要求する操作を行った場合には前記認証に関わる情報を記録することを中止する制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  9. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する制御を行う電子機器の制御方法において、
    前記所定の操作手順を記録している際に所定の認証を要求する操作を行った場合、それまでに記録した操作手順を破棄する制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  10. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する制御を行う電子機器の制御方法において、
    前記記録した操作手順を再生するにあたり、前記操作手順に所定の認証を要求する操作が含まれている場合は前記操作手順の再生に先立ち前記所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  11. 所定の操作手順を記録し、この記録した操作手順を再生することで定型的な処理を実行する制御を行う電子機器の制御方法において、
    前記記録した操作手順を再生して、所定の認証を要求する操作になった場合、再生を一旦停止して前記所定の認証に関わる情報を受け付ける制御を行う
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2004019221A 2004-01-28 2004-01-28 電子機器および電子機器の制御プログラム Expired - Fee Related JP4244815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019221A JP4244815B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 電子機器および電子機器の制御プログラム
US11/041,374 US7725729B2 (en) 2004-01-28 2005-01-25 Electronic device and controlling method of electronic device
CNB2005100051555A CN100397862C (zh) 2004-01-28 2005-01-28 电子设备及电子设备的控制方法
US12/622,041 US8745757B2 (en) 2004-01-28 2009-11-19 Electronic device and controlling method of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019221A JP4244815B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 電子機器および電子機器の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217560A true JP2005217560A (ja) 2005-08-11
JP4244815B2 JP4244815B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34903502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019221A Expired - Fee Related JP4244815B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 電子機器および電子機器の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215819A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器および電子機器の制御方法
JP2008117152A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sharp Corp 履歴情報表示装置および方法
JP2015130645A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215819A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器および電子機器の制御方法
JP4662196B2 (ja) * 2004-01-28 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2008117152A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sharp Corp 履歴情報表示装置および方法
JP2015130645A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11375069B2 (en) 2013-12-04 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for executing a transmission job, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244815B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9710201B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP4379499B2 (ja) 画像出力認証システム、画像出力認証サーバおよび画像出力認証方法
US8176537B2 (en) Image formation apparatus, function extension method, and a computer readable storage medium having function extension program stored therein
JP4905670B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010193253A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2008250843A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009199521A (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
US20060085524A1 (en) Method and apparatus to drive network device in security by using unique identifier
CN111953859B (zh) 数据发送装置及数据发送装置的控制方法
JP4244815B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御プログラム
JP2007301782A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5170415B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2009141655A (ja) 画像形成装置
JP4662196B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2008294551A (ja) 文書管理システム、文書操作装置および文書操作プログラム
US20060098225A1 (en) Job control method in image forming apparatus, image forming apparatus and image forming program
CN103312931B (zh) 用于发送图像数据的图像处理系统及图像处理装置
US7725729B2 (en) Electronic device and controlling method of electronic device
JP2005223894A (ja) 画像処理装置
JP2010074524A (ja) 動画再生装置、動画再生方法および動画再生プログラム
JP2010003131A (ja) 画像形成装置
JP2010067207A (ja) データ処理装置
JP2011004141A (ja) 画像形成装置
JP2024032500A (ja) ジョブ処理装置及び表示方法
JP5601110B2 (ja) 画像形成装置、認証装置、画像形成システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees