JP2005215736A - 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法 - Google Patents

図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215736A
JP2005215736A JP2004018132A JP2004018132A JP2005215736A JP 2005215736 A JP2005215736 A JP 2005215736A JP 2004018132 A JP2004018132 A JP 2004018132A JP 2004018132 A JP2004018132 A JP 2004018132A JP 2005215736 A JP2005215736 A JP 2005215736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
book
data
code
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004018132A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyamoto
芳夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRC Library Service Inc
Original Assignee
TRC Library Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRC Library Service Inc filed Critical TRC Library Service Inc
Priority to JP2004018132A priority Critical patent/JP2005215736A/ja
Publication of JP2005215736A publication Critical patent/JP2005215736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】様々なキーワードに関連する図書を幅広く検索することができ、特に、小中学生等の児童が知りたい内容が記載された図書を的確に検索することができる図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法を提供する。
【解決手段】教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出した「キーワード」と、この「キーワード」毎に付された「キーワードコード」を記録管理し、検索キーとして入力された「キーワード」に基づいて、「キーワードコード」を文書中に含む書誌データを抽出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、図書の検索に関し、特に、小中学生等の児童用図書の図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法に関する。
従来、検索対象の図書を、図書の題名や作者名等を手がかりとして検索できるようにした図書検索システムが広く知られている。
例えば、図14に示される従来公知の図書検索システム1は、図書データを記憶するデータ記憶部2と、検索対象となる図書に関するキーワードを入力する入力部3と、キーワード情報によって所定の条件を満たす図書をデータ記憶部2から抽出するデータ抽出部4と、抽出された図書データを表示する表示部5と、を備えている(特許文献1参照)。
データ記憶部2には、図15に示されるように、題名、作者名、出版社名等の情報を有する書誌データと、図書を読解することによって得られる読解データと、図書の画像情報を有する画像データが互いに関連付けされ、記憶されている。
この図書検索システム1は、利用者が図書の題名、作者名、出版社名等を正確に記憶していない場合であっても、図書の内容や画像を手がかりとして、検索対象の図書が検索できるようにしたものである。
特開2002−132786号公報
しかしながら、この従来公知の図書検索システム1は、図書の内容や画像等、図書に関連した情報のみを検索の手がかりとしているため、図書に関連しないキーワードに基づいた検索が難しく、特に、小中学生等の児童が図書を使って、いわゆる「調べ学習」をするような場合、児童が知りたい内容が分かる図書を探し出すことは極めて困難であった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、様々なキーワードに関連する図書を幅広く検索することができ、特に、小中学生等の児童が知りたい内容が記載された図書を的確に検索することができる図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法を提供することを目的とする。
本発明は、教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出したキーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を記録する基本ファイルと、前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する管理ファイルと、前記書籍に関する書誌データを記録する書誌データファイルと、検索キーとして入力された前記キーワードに基づいて、前記基本ファイルから前記キーワードコードを抽出する基本ファイル検索手段と、該基本ファイル検索手段によって抽出された前記キーワードコードに基づいて、前記管理ファイルから前記書籍コードを抽出する管理ファイル検索手段と、該管理ファイル検索手段によって抽出された前記書籍コードに基づいて、前記書誌データファイルから前記書誌データを抽出する書誌データファイル検索手段と、少なくとも前記キーワードと、該キーワードを検索キーとして抽出された前記書誌データが関連付けされた検索結果データを作成する検索結果データ作成手段と、を有してなることによって、上記課題を解決したものである。
なお、更に、ネットワーク通信手段を備え、前記検索キーをネットワークに接続されたパソコンから受信可能とすると共に、前記検索結果データを前記パソコンに送信可能としてもよい。
又、前記基本ファイルにおけるキーワードは、統一キーワードと、該統一キーワードに対して下位概念となる複数の下位概念キーワード、又は複数の前記統一キーワードの上位概念となる上位概念キーワードからなる参照キーワードと、を有してなるものでもよく、又、この場合には、前記統一キーワード及び前記参照キーワードは互いにリンクされ、相互に参照可能とされていてもよい。
前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされた、該キーワードに関連する書籍の分類符号を含んでなり、該分類符号近傍の他の分類符号に関連付けされたキーワードを前記検索キーとして図書の検索を可能としてもよい。
又、前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされたテーマコードを含んでなり、該テーマコードは、小中学生成長の過程で必要と思われる項目、教師や父母が子供たちの成長にとって必要と思われる項目、及び出版されている図書、の少なくとも1つの題材から抽出したテーマと、該テーマを細分化して構成したサブテーマと、を有してなるものでもよい。
前記管理ファイルは、更に、前記キーワードコードと関連付けされた、前記書籍における前記キーワードが記載されたページのページ番号及び前記書籍の主な対象学年のデータの少なくとも一方を含んでなり、該ページ番号及び対象学年のデータの少なくとも一方を、前記キーワードコードに基づいて前記管理ファイル検索手段によって抽出すると共に、前記検索結果データ作成手段によって前記キーワードと関連付けた検索結果データを作成可能としてもよい。
又、前記管理ファイルは、更に、前記書籍のあらすじが格納される図書解説データを含んでなるものでもよい。
更に、前記キーワード及びそのキーワードコードに関連付けされた、小中学生用教科書の学習単元からなる教科書キーワードを記録した教科書キーワードファイルを備え、該教科書キーワードファイルにおける教科書キーワードを前記検索キーとして図書の検索を可能としてもよい。
なお、教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出したキーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を記録する基本ファイルと、前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する管理ファイルと、前記書籍に関する書誌データを記録する書誌データファイルと、を含んでなる図書検索システム用データのデータ構造としてもよい。
又、このようなデータ構造を有するデータが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体としてもよい。
更に、教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材からキーワードを抽出する過程と、前記キーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を関連付けて記録する過程と、前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する過程と、前記書籍に関する書誌データを記録する過程と、を有してなる図書検索システムの構築方法としてもよい。
本発明によれば、様々なキーワードに関連する図書を幅広く検索することができ、特に、小中学生等の児童が知りたい内容が記載された図書を的確に検索することができる。
以下、本発明の実施形態の例を図面を参照して説明する。
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る図書検索システム10は、複数のクライアントパソコン12と、これにインターネットなどのネットワーク14を介して接続された1台のホストコンピュータ16と、によって構成されている。
ホストコンピュータ16は、ネットワーク14に接続されたネットワーク通信部(ネットワーク通信手段)18と、記憶装置20と、を備えている。
ネットワーク通信部18は、図書検索システム10で使用する検索キー等をネットワーク14に接続されたクライアントパソコン12から受信すると共に、図書検索システム10による検索結果データ等をネットワーク14を介してクライアントパソコン12に送信する。なお、この例では、クライアントパソコン12に予めインストールされたWEBブラウザによって、検索キーの入力及び検索結果の表示が可能となっている。
記憶装置20は、図書検索システム10に使用されるデータやプログラムを記憶するための記憶手段であり、ハードディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体等によって構成される。この記憶装置20は、この例では、基本ファイルBFと、管理ファイルCFと、書誌データファイルDFと、基本ファイルBFの検索手段である基本ファイル検索部22と、管理ファイルCFの検索手段である管理ファイル検索部24と、書誌データファイルDFの検索手段である書誌データファイル検索部26と、図書検索システム10による検索結果データを作成する検索結果データ作成部(検索結果データ作成手段)28からなる。
次に、基本ファイルBFについて詳細に説明する。
図2に示されるように、基本ファイルBFは、主に、「キーワードコード」と、「更新フラグ」と、「キーワード種別」と、「データ数」と、「キーワード」と、「キーワード(カナ読み)」と、「を見よ/をも見よ参照コード」の各項目によって構成されている。
「キーワード」の項目には、図書検索システム10の検索キーとなるキーワードの文字コードが格納される。なお、基本ファイルBFには、「学習件名ファイル」及び「読み物・絵本キーワードファイル」の2種類が用意されており、この「キーワード」の項目には、「学習件名ファイル」の場合は「学習件名」が、又、「読み物・絵本キーワードファイル」の場合は「読み物・絵本キーワード」がそれぞれ格納される。
ここで、「学習件名」とは、教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出したキーワードをいう。
より具体的には、本発明における「学習件名」は、(1)教科・領域の学習で必要と思われる事項、(2)子供が日常生活の中で求める項目、(3)個別的な項目、の3つの基準によって抽出される。
(1)の「教科・領域の学習で必要と思われる事項」としては、小、中学校全学年に渡り、子供がどういう項目を学習するかを、「学習指導要領」、「教科書」、及び「その他の教員用指導書」などを参考にし、その中で調べる対象となるものがキーワードとして抽出される。
(2)の「子供が日常生活の中で求める項目」としては、子供の多岐にわたる興味・関心を、学校現場の実践の中で、子供が求めてきた項目を参考にし、できるだけ広い分野に渡ってキーワードが抽出される。
(3)の「個別的な項目」としては、子供は何かを調べるときには、概念的な項目で調べるよりは、より具体的、個別的な項目を調べる傾向があるため、これについて、現在出版されている図書から、調べるに足りるキーワードが抽出される。
一方、「読み物・絵本キーワード」とは、小中学生が成長の過程で必要としている智恵を、読み物・絵本から得る手段として、また教師や父母が子どもたちの成長の支援や指導のための読み物・絵本資料を選択する手段として、出版されている図書の内容から抽出したキーワードをいう。
より具体的には、本発明における「読み物・絵本キーワード」は、(1)小中学生が成長の過程で必要と思われる項目、(2)教師や父母が子どもたちの成長にとって必要と思われる項目、(3)個別的な項目、の3つの基準によって抽出される。
(1)の「小中学生が成長の過程で必要と思われる項目」としては、日常生活で立ち向かうことになる各種の題材や生活を豊かにするための題材、子どもたちの間で取り扱われる題材、将来のために必要な題材、子どもたちの世界を広げるための題材などを参考にし、その中で調べる対象となるものがキーワードとして抽出される。
(2)の「教師や父母が子どもたちの成長にとって必要と思われる項目」としては、学校生活や家庭生活で子どもたちの世界や子供と大人が関係するなかでの各種題材、大人の視点に立って、子どもたちに提供したい題材などを参考にし、その中で調べる対象となるものがキーワードとして抽出される。
(3)の「個別的な項目」としては、作者の伝えたい思い、知り得た情報・経験、創造の世界などの題材を参考にして、現在出版されている図書から調べるに足りるキーワードが抽出される。
又、「キーワード(カナ読み)」の項目には、「キーワード」のカナ読み用文字コードが格納される。例えば、「キーワード」が「血液」である場合には、「キーワード(カナ読み)」には「ケツエキ」の文字コードが格納される。このように、基本ファイルBFにはカナ読み用文字コードが格納されており、漢字の読めない低学年の児童でも容易に図書検索ができるようになっている。
「キーワードコード」には、「キーワード」に対応して一意に付けられた番号が格納される。なお、「更新フラグ」には、基本ファイルBFのデータ更新時に使用される情報が格納され、キーワードが新規の場合、又は修正された場合、又は削除された場合に使用される。
「キーワード種別」には、キーワードの種類を表す種別データが格納され、この種別データには、「統一キーワード」、「参照キーワード」、「をも見よ参照」がある。
「参照キーワード」は、「統一キーワード」に対して下位概念となる複数の下位概念キーワード、又は、複数の「統一キーワード」の上位概念となる上位概念キーワードによって構成される。例えば、図3(A)に示されるように、「統一キーワード」を「血液」とした場合、「血液」に対して下位概念である複数の下位概念キーワード「血液型」、「血清」、「赤血球」、「血」、「白血球」が「参照キーワード」とされる。一方、図3(B)に示されるように、「貝の観察」、「気象観察」、「顕微鏡観察」、・・・、「動物観察」、「野鳥観察」等の複数のキーワードを「統一キーワード」とした場合、これらの上位概念キーワードである「観察」が「参照キーワード」とされる。
又、「をも見よ参照」は、上記「読み物・絵本キーワードファイル」の場合に使用され、「統一キーワード」と「参照キーワード」の間で相互に参照されるキーワードを意味する。
図2に戻って、「データ数」及び「を見よ/をも見よ参照コード」は、「キーワード種別」が「参照キーワード」又は「をも見よ参照」である場合に使用され、これらの項目には、「参照キーワード」(又は「をも見よ参照」)から参照すべき「統一キーワード」の件数と、「参照キーワード」(又は「をも見よ参照」)から参照される1つ又は複数(1〜N)の「統一キーワード」の「キーワードコード」がそれぞれ格納される。
例えば、上記図3(A)に示した例では、図4に示されるような基本ファイルBF1が作成され、複数のキーワード「血液型」、「血清」、「赤血球」、「血」、「白血球」からなる「参照キーワード」が、「血液」という「統一キーワード」とリンクされる。
一方、上記図3(B)に示した例では、図5に示されるような基本ファイルBF2が作成され、「観察」という「参照キーワード」が、「貝の観察」、「気象観察」、「顕微鏡観察」、・・・、「動物観察」、「野鳥観察」の複数のキーワードからなる「統一キーワード」とリンクされる。
もちろん、「をも見よ参照」を用いて、「統一キーワード」と「参照キーワード」を互いにリンクし、相互に参照可能にすることも可能である。
なお、上記「学習件名ファイル」の場合には、更に、図6の基本ファイルBF3に示されるような、キーワードと関連付けされた、書籍の「分類符号」が格納される。又、上記「読み物・絵本キーワードファイル」の場合には、更に、図7の基本ファイルBF4に示されるような「テーマコード」が格納される。
「学習件名ファイル」の「分類符号」には、書籍が分野別に分類分けされた、図書館における「日本十進分類法」等の分類符号を用いることができる。例えば、図6の基本ファイルBF3には、「キーワード」である「あい(染料)」と、この「キーワード」が関連する書籍の「分類符号(479.64)」が格納されている。従って、この「分類符号(479.64)」近傍の他の「分類符号(479.57)」に対応するキーワード「麻(あさ)」を検索可能とすれば、キーワード「麻(あさ)」を新たなキーワードとして図書の検索をすることができ、キーワードの関連分野を含めた、より広範囲の図書検索を実現することができる。
又、「読み物・絵本キーワードファイル」の「テーマコード」は、図8に示されるような階層構造となっており、第1階層の「テーマ」と、この「テーマ」を細分化して構成された第2階層の「サブテーマ」と、この「サブテーマ」内で順番付けされた第3階層の「サブテーマ内順序」によって構成されている。このように、「テーマコード」では、多くの子供たちの心情と本とを出会わせ、結びつけるために、子供たちの世界(心情)を複数の「テーマ」及び「サブテーマ」に分類分けしている。
例えば、図9に示されるように、「心の触れ合い」という「テーマ」には、「愛とにくしみ」、「人と人のつながり」、「続き物、シリーズ物」等の複数の「サブテーマ」が関連付けされている。このように、「心の触れ合い」という「テーマ」を手がかりに、「愛とにくしみ」というキーワードに基づいた図書検索をすることができれば、小中学生等の児童は、「テーマ」→「サブテーマ」→「サブテーマ内順序(キーワード)」という手順で、多くの図書と出会うことができ、より広範囲の図書検索を実現することができる。なお、本実施形態においては、「テーマ」を15〜30、「サブテーマ」を3〜15、「サブテーマ内順序(キーワード)」を5〜30程度に厳選し、小中学生等の児童が容易に図書検索を実行できるように最適化した。
次に、管理ファイルCFについて詳細に説明する。
図10に示されるように、管理ファイルCFは、主に、データの識別子が格納される「フラグ」と、「書籍コード」と、「シーケンス番号」と、「キーワード情報」と、この「キーワード情報」のデータ数が格納される「データ数」の各項目によって構成されている。
「書籍コード」には、基本ファイルBFの「キーワード」を文書中に含む書籍のコードが格納される。
「キーワード情報」は、「キーワードコード」と、「ページ番号」と、「対象学年」の各項目からなり、「キーワードコード」には、基本ファイルBFの「キーワード」に対応した「キーワードコード」が格納される。このように、管理ファイルCFには、1つの「書籍コード」に対して、基本ファイルBFにおける1つ又は複数(1〜N)の「キーワードコード」が関連付けされ、格納されている。又、「ページ番号」には、書籍における「キーワード」が記載されたページのページ番号が格納され、又、「対象学年」には、書籍の主な対象学年の情報が学年(小学生(低学年、中学年、高学年)、及び中学生)ごとに格納される。
「シーケンス番号」は、1つのレコード内に格納できる「キーワード情報」のデータ数が上限Nを超える場合に使用され、他のレコードに「キーワード情報」のデータの続きがあることを示すものである。
なお、管理ファイルCFは、更に、書籍のあらすじが格納される図書解説データを有しており、上記「学習件名ファイル」の場合には、「学習件名」に関連する書籍のあらすじが「学習件名図書解説」に格納され、又、上記「読み物・絵本キーワードファイル」の場合には、「読み物・絵本キーワード」に関連する書籍のあらすじが「読み物・絵本図書解説」に格納される。このように、図書検索システム10は、キーワードに関連する書籍の「書誌データ」のみならず、書籍のあらすじをも知ることができるようになっている。
又、書誌データファイルDFには、「書籍コード」に関連付けされた、書籍の「著者名」、「出版社名」、「出版年月」、「分類コード」等の書誌データが格納されている。
図1に戻って、基本ファイル検索部22は、クライアントパソコン12によって入力された検索キーである「キーワード」に基づいて、基本ファイルBFから「キーワードコード」を抽出するプログラムである。
管理ファイル検索部24は、基本ファイル検索部22によって抽出された「キーワードコード」に基づいて、管理ファイルCFから「書籍コード」を抽出するプログラムである。
書誌データファイル検索部26は、管理ファイル検索部24によって抽出された「書籍コード」に基づいて、書誌データファイルDFから書誌データを抽出するプログラムである。
検索結果データ作成部28は、「キーワード」と、この「キーワード」を検索キーとして抽出された書誌データ等を関連付けした検索結果データを作成するプログラムである。
次に、図11を用いて、図書検索システム10の作用について説明する。なお、この例では、検索キーとして「ボランティア」というキーワードが入力された場合を考える。
最初に、基本ファイル検索部22が、基本ファイルBFの「キーワード」を検索し、検索キーである「ボランティア」を特定する(ステップS1)。そして、基本ファイルBFから、「キーワード(ボランティア)」に対応する「キーワードコード(0050)」を抽出する(ステップS2)。
次に、この「キーワードコード(0050)」に基づいて、管理ファイル検索部24が、管理ファイルCFの「キーワード情報」を検索し、「キーワードコード(0050)」を特定する(ステップS3)。そして、管理ファイルCFから、「キーワード情報」に対応する「書籍コード(1234)」と、「キーワード情報」内の「ページ番号」及び「対象学年」のデータを抽出する(ステップS4)。
最後に、書誌データファイル検索部26が、書誌データファイルDFの「書籍コード」を検索し(ステップS5)、出版社名や分類データ等が格納された「書誌データ」を特定する(ステップS6)。
このように検索された各データは、検索結果データ作成部28によって、「書誌データ」である「書名」、「出版社」、「分類コード」と、書籍の「対象学年」と、「ページ番号」が検索キーの「ボランティア」と関連付けされ、検索結果データが作成される。そして、この検索結果データが、ネットワーク通信部18を介してクライアントパソコン12に送信され、例えば、図12に示されるように、クライアントパソコン12のディスプレイ画面に表示される。
本発明に係る図書検索システム10によれば、教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出した「キーワード」と、この「キーワード」毎に付された「キーワードコード」と、を記録する基本ファイルBFと、「キーワード」を文書中に含む書籍の「書籍コード」と、「キーワード」の「キーワードコード」と、を関連付けして記録する管理ファイルCFと、書籍に関する書誌データを記録する書誌データファイルDFと、検索キーとして入力された「キーワード」に基づいて、基本ファイルBFから「キーワードコード」を抽出する基本ファイル検索部22と、この基本ファイル検索部22によって抽出された「キーワードコード」に基づいて、管理ファイルCFから「書籍コード」を抽出する管理ファイル検索部24と、この管理ファイル検索部24によって抽出された「書籍コード」に基づいて、書誌データファイルDFから書誌データを抽出する書誌データファイル検索部26と、少なくとも「キーワード」及びこの「キーワード」を検索キーとして抽出された書誌データが関連付けされた検索結果データを作成する検索結果データ作成部28と、を備えているため、様々なキーワードに関連する図書を幅広く検索することができる。
特に、キーワードである「学習件名」や「読み物・絵本キーワード」は、教科・領域の学習で必要と思われる事項、子供が日常生活の中で求める項目、及び個別的な項目等、広範囲に渡って抽出されたキーワードであるため、小中学生等の児童が知りたい内容が記載された図書を的確に検索することができる。
更に、ネットワーク通信部18を備え、検索キーをネットワーク14に接続されたクライアントパソコン12から受信可能とすると共に、検索結果データをクライアントパソコン12に送信可能としたため、1台のホストコンピュータ16を複数のクライアントパソコン12で共有することができ、クライアントは図書検索システム10を低コスト、且つ、迅速に導入することができる。
又、基本ファイルBFにおけるキーワードは、「統一キーワード」と、この「統一キーワード」に対して下位概念となる複数の下位概念キーワード、又は複数の「統一キーワード」の上位概念となる上位概念キーワードからなる「参照キーワード」と、を有して構成されているため、様々なキーワードに基づいて1つのキーワードを導き出すことができると共に、1つのキーワードに基づいて関連する複数のキーワードを導き出すことができ、より一層、幅広い検索が可能となっている。
更に、管理ファイルCFは、書籍におけるキーワードが記載されたページの「ページ番号」及び書籍の主な「対象学年のデータ」を含んでなり、「ページ番号」及び「対象学年のデータ」を、「キーワードコード」に基づいて管理ファイル検索部24によって抽出すると共に、検索結果データ作成部28によってキーワードと関連付けた検索結果データを作成可能であるため、書名、出版社名等の「書誌データ」のみならず、キーワードが記載されているページ番号及び書籍の主な対象学年の情報を知ることができ、更に利便性が高められている。
又、本発明に係る図書検索システム10は、上述したような基本ファイルBF及び管理ファイルCFからなるデータ構造を有しているため、様々なキーワードに関連する図書を幅広く検索することができる上に、キーワードの更新、追加等が容易である。
従って、例えば、図13に示されるように、キーワード及びそのキーワードコードに関連付けされた、小中学生用教科書の学習単元からなる「教科書キーワード」を有してなる教科書キーワードファイルTFを備え、この「教科書キーワード」を検索キーとして図書の検索を可能とすれば、更に幅広い図書検索を行うことができる。
なお、上記実施形態においては、図書検索システム10を、複数のクライアントパソコン12と、このクライアントパソコン12にネットワーク14を介して接続された1台のホストコンピュータ16と、によって構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、クライアントパソコン12が有するハードディスクや、DVD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体等に、基本ファイルBFや管理ファイルCF等の図書検索システム10用のデータを記録してもよい。
本発明は、小中学校や図書館等における図書検索システムに適用することができる。
本発明の実施形態に係る図書検索システムの概略構成図 本発明の実施形態に係る基本ファイルの概略構成図 図2における基本ファイルの参照項目と統一キーワードの関係を示した図 図3(A)に対応する基本ファイルの例を示した図 図3(B)に対応する基本ファイルの例を示した図 図2における基本ファイルの分類符号の例を示した図 図2における基本ファイルのテーマコードの例を示した図 図7におけるテーマコードの構成を示した図 図8におけるテーマコードの分類の例を示した図 本発明の実施形態に係る管理ファイルの概略構成図 図1における図書検索システムの動作例を示した図 図1における図書検索システムの検索結果の例を示した図 図2における基本ファイルに教科書キーワードを含めた例を示した図 従来の図書検索システムの概略構成図 図14におけるデータ記憶部の概略構成図
符号の説明
BF…基本ファイル
CF…管理ファイル
DF…書誌データファイル
TF…教科書キーワードファイル
1、10…図書検索システム
2…データ記憶部
3…入力部
4…データ抽出部
5…表示部
12…クライアントパソコン
14…ネットワーク
16…ホストコンピュータ
18…ネットワーク通信部
20…記憶装置
22…基本ファイル検索部
24…管理ファイル検索部
26…書誌データファイル検索部
28…検索結果データ作成部

Claims (19)

  1. 教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出したキーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を記録する基本ファイルと、
    前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する管理ファイルと、
    前記書籍に関する書誌データを記録する書誌データファイルと、
    検索キーとして入力された前記キーワードに基づいて、前記基本ファイルから前記キーワードコードを抽出する基本ファイル検索手段と、
    該基本ファイル検索手段によって抽出された前記キーワードコードに基づいて、前記管理ファイルから前記書籍コードを抽出する管理ファイル検索手段と、
    該管理ファイル検索手段によって抽出された前記書籍コードに基づいて、前記書誌データファイルから前記書誌データを抽出する書誌データファイル検索手段と、
    少なくとも前記キーワードと、該キーワードを検索キーとして抽出された前記書誌データが関連付けされた検索結果データを作成する検索結果データ作成手段と、有してなる
    ことを特徴とする図書検索システム。
  2. 請求項1において、
    更に、ネットワーク通信手段を備え、前記検索キーをネットワークに接続されたパソコンから受信可能とすると共に、前記検索結果データを前記パソコンに送信可能としたこと
    ことを特徴とする図書検索システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記基本ファイルにおけるキーワードは、統一キーワードと、該統一キーワードに対して下位概念となる複数の下位概念キーワード、又は複数の前記統一キーワードの上位概念となる上位概念キーワードからなる参照キーワードと、を有してなる
    ことを特徴とする図書検索システム。
  4. 請求項3において、
    前記統一キーワード及び前記参照キーワードは互いにリンクされ、相互に参照可能とされている
    ことを特徴とする図書検索システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされた、該キーワードに関連する書籍の分類符号を含んでなり、該分類符号近傍の他の分類符号に関連付けされたキーワードを前記検索キーとして図書の検索を可能とした
    ことを特徴とする図書検索システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされたテーマコードを含んでなり、該テーマコードは、小中学生成長の過程で必要と思われる項目、教師や父母が子供たちの成長にとって必要と思われる項目、及び出版されている図書、の少なくとも1つの題材から抽出したテーマと、該テーマを細分化して構成したサブテーマと、を有してなる
    ことを特徴とする図書検索システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記管理ファイルは、更に、前記キーワードコードと関連付けされた、前記書籍における前記キーワードが記載されたページのページ番号及び前記書籍の主な対象学年のデータの少なくとも一方を含んでなり、該ページ番号及び対象学年のデータの少なくとも一方を、前記キーワードコードに基づいて前記管理ファイル検索手段によって抽出すると共に、前記検索結果データ作成手段によって前記キーワードと関連付けされた検索結果データを作成可能とした
    ことを特徴とする図書検索システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記管理ファイルは、更に、前記書籍のあらすじが格納される図書解説データを含んでなる
    ことを特徴とする図書検索システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    更に、前記キーワード及びそのキーワードコードに関連付けされた、小中学生用教科書の学習単元からなる教科書キーワードを記録した教科書キーワードファイルを備え、該教科書キーワードファイルにおける教科書キーワードを前記検索キーとして図書の検索を可能としたことを特徴とする図書検索システム。
  10. 教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材から抽出したキーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を記録する基本ファイルと、
    前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する管理ファイルと、
    前記書籍に関する書誌データを記録する書誌データファイルと、を含んでなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  11. 請求項10において、
    前記基本ファイルにおけるキーワードは、統一キーワードと、該統一キーワードに対して下位概念となる複数の下位概念キーワード、又は複数の前記統一キーワードの上位概念となる上位概念キーワードからなる参照キーワードと、を有してなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  12. 請求項11において、
    前記統一キーワード及び前記参照キーワードは互いにリンクされ、相互に参照可能とされている
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  13. 請求項10乃至12のいずれかにおいて、
    前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされた、該キーワードに関連する書籍の分類符号を含んでなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  14. 請求項10乃至13のいずれかにおいて、
    前記基本ファイルは、更に、前記キーワードと関連付けされたテーマコードを含んでなり、該テーマコードは、小中学生成長の過程で必要と思われる項目、教師や父母が子供たちの成長にとって必要と思われる項目、及び出版されている図書、の少なくとも1つの題材から抽出したテーマと、該テーマを細分化して構成したサブテーマと、を有してなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  15. 請求項10乃至14のいずれかにおいて、
    前記管理ファイルは、更に、前記キーワードコードと関連付けされた、前記書籍における前記キーワードが記載されたページのページ番号及び前記書籍の主な対象学年のデータの少なくとも一方を含んでなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  16. 請求項10乃至15のいずれかにおいて、
    前記管理ファイルは、更に、前記書籍のあらすじが格納される図書解説データを含んでなる
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  17. 請求項10至16のいずれかにおいて、
    更に、前記キーワード及びそのキーワードコードに関連付けされた、小中学生用教科書の学習単元からなる教科書キーワードを記録した教科書キーワードファイルを備えた
    ことを特徴とする図書検索システム用データのデータ構造。
  18. 請求項10乃至17のいずれかに記載のデータ構造を有するデータが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  19. 教科書、学習指導要領、教員用指導書における小中学生の学習項目、及び小中学生の日常生活における興味・関心の対象、及び出版されている図書、の少なくとも一つの題材からキーワードを抽出する過程と、
    前記キーワードと、該キーワード毎に付されたキーワードコードと、を関連付けて記録する過程と、
    前記キーワードを文書中に含む書籍の書籍コードと、前記キーワードのキーワードコードと、を関連付けして記録する過程と、
    前記書籍に関する書誌データを記録する過程と、を有してなる
    ことを特徴とする図書検索システムの構築方法。
JP2004018132A 2004-01-27 2004-01-27 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法 Pending JP2005215736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018132A JP2005215736A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018132A JP2005215736A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215736A true JP2005215736A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018132A Pending JP2005215736A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056008A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Library Council Of New South Wales Providing access to information resources
JP2007102487A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 蔵書検索方法、蔵書検索システム及び蔵書検索プログラム
WO2014025175A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 Ji Seung Hwan 학습플랜을 이용한 전자서적 추천방법
WO2014025174A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 Ji Seung Hwan 지식체계 맵핑을 통한 전자적 형태의 서적의 관리방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056008A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Library Council Of New South Wales Providing access to information resources
JP2007102487A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 蔵書検索方法、蔵書検索システム及び蔵書検索プログラム
WO2014025175A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 Ji Seung Hwan 학습플랜을 이용한 전자서적 추천방법
WO2014025174A1 (ko) * 2012-08-06 2014-02-13 Ji Seung Hwan 지식체계 맵핑을 통한 전자적 형태의 서적의 관리방법
KR101521330B1 (ko) * 2012-08-06 2015-05-20 지승환 지식체계 맵핑을 통한 전자적 형태의 서적의 관리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miller Metadata for digital collections
Rumsey How To Find Information: A Guide For Researchers: A Guide for Researchers
Gusenbauer et al. What every researcher should know about searching–clarified concepts, search advice, and an agenda to improve finding in academia
Berger et al. Choosing Web 2.0 tools for learning and teaching in a digital world
US20070198246A1 (en) Interactive system for building, organising, and sharing one's own encyclopedia in one or more languages
Brown et al. Librarian's guide to online searching: Cultivating database skills for research and instruction
Large et al. Children as information seekers: what researchers tell us
Lin et al. Ten quick tips for making things findable
Su Desirable search features of web‐based scholarly e‐book systems
Dahl et al. Evolution of learning folksonomies: social tagging in e-learning repositories
Kaur Role of digital libraries in the present era: challenges and issues
Gueguen Digitized special collections and multiple user groups
Al Nasar et al. Personal information management systems and interfaces: An overview
Winer Judaica Europeana: An infrastructure for aggregating Jewish content
Scheel et al. Fusing international textbook collections for textbook research
Jacobson From Dewey to Mosaic: considerations in interface design forchildren
JP2005215736A (ja) 図書検索システム、該システムに用いられるデータのデータ構造、該データが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び図書検索システムの構築方法
Barness Designing the Emigre Magazine index: Theory and practice in an alternative research tool
Shabajee et al. A prototype Semantic Web‐based digital content exchange for schools in Singapore
O’dell The visual vocabulary: Skos: example and the illustrated artists’ books thesaurus
Kortelainen Information literacy competencies as part of content curation
Onwuchekwa Organisation of information and the information retrieval system
Shabajee et al. Adding Value to Large Multimedia Collections through Annotation Technologies and Tools: Serving Communities of Interest.
Brown Librarian's guide to online searching: cultivating database skills for research and instruction
Eisenhuth et al. Developing Crosslingual Ontologies in WissKI: Transcontinental Research Collaboration in the Africa Multiple Cluster of Excellence.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106