JP2005212480A - 消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス - Google Patents

消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005212480A
JP2005212480A JP2005020701A JP2005020701A JP2005212480A JP 2005212480 A JP2005212480 A JP 2005212480A JP 2005020701 A JP2005020701 A JP 2005020701A JP 2005020701 A JP2005020701 A JP 2005020701A JP 2005212480 A JP2005212480 A JP 2005212480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
consumable
replaceable
container according
cork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105703B2 (ja
Inventor
Brian L Helterline
ブライアン・エル・ヘルターライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005212480A publication Critical patent/JP2005212480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105703B2 publication Critical patent/JP4105703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G31/02Special apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、交換するという簡単な方法で、費用対効果の大きい消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイスを提供する。
【解決手段】 消耗物質100用の容器用の交換式のメモリデバイスであって、
消耗物質用の容器用の充填ポート120をシールする形状の本体200、200’、200’’、700、800と、該本体と一体型のワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’とを備える交換式のメモリデバイスである。
【選択図】 図2(a)

Description

本発明は包括的には消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイスに関し、詳細には、一体型の電子メモリデバイスを有する交換式の容器に関する。
多くのタイプの機器または装置(devices)が、消耗物質(consumable substance)の供給源を必要とする。そのような物質は、燃料または潤滑剤等、機器が正常に動作するのに必要な場合がある。またはそのような物質は、機器が最終の製品またはアウトプットの形成における構成要素(component)または成分として利用する場合がある。消耗物質は、交換式の容器に入れて供給される場合があり、この交換式の容器は、その物質が空に近づくと交換される。
ユーザが交換することができる消耗品を有するプリンタ(ならびにファクシミリおよび複写機等の関連装置)は、当該技術分野において周知である。例えば、インクジェットプリンタは通常、プリントヘッドと一体化しているか別個の供給源の形であるかのどちらかである交換式のインク供給源を利用する。レーザプリンタにおいて、トナーは通常交換式のカートリッジに入って供給され、このカートリッジは、その上に画像が形成される感光ドラムを含んでもよい。
消耗物質の容器の製造においては通常、これを利用する機器によって容器から物質が実質的に引き出される速度よりもはるかに高い速度で容器を充填する。例えばプリンタのインク供給源では、消耗品にインクを高速で充填する一般的な技法のひとつは、インク充填ニードルを受け入れる大きさである別個の充填ポートを消耗品上に設ける、というものである。次にインクが、組立ライン上の容器内に高速で注入される。消耗品を充填しニードルを引き出した後に充填ポートは閉じられるが、これは通常プラグ(栓、plug)によってである。
消耗物質の容器は、一体型の電子メモリデバイスを有することがますます一般的になっており、このような電子メモリデバイスは、これを利用する機器によってさまざまな目的に用いることができる。メモリデバイスは、異なる物質同士を区別する「キーイング(keying)」機構として用いてもよく、キャリブレーション情報を含んでいてもよく、または、消耗品内での物質レベル等、消耗品のステータス状態を指示するのに用いてもよい。メモリデバイスはまた、そのデバイスの特殊な機構をイネーブルにしたり、機器のユーザにその他の価値(value)を提供する等、多くのその他の目的に用いてもよい。以前のメモリデバイスは通常電気接点を有しており、これを利用する機器におけるその電気接点と結合する接点に接続しなければならなかったが、新しいデバイスは、ワイヤレスで無線周波数(RF)通信に依拠することが多い。
交換式の容器の物理的設計を変更すると、研究開発費の面でも組立ラインの設備更新コストの面でも、コストが法外に高くなる可能性がある。容器の現行の製品群にメモリデバイスを付け加えることが望ましいかもしれないが、一般的に、古い機器への後方互換性を維持することもまた必要である。
内容物が異なる実質的に同様の容器同士(異なるカラーのインクを収容している、または充填レベルの異なる、インク供給源同士等)を区別するのにメモリデバイスを用いる場合には、そのような区別が組立ラインのできるだけ下流で行われて、扱わなければならない構成要素の別個のラインが少なくなりサプライチェーンおよび製造プロセスにおいて存在する自由度が大きくなるようにすることが、通常好ましい。
さらに、製造(manufacturer)後に容器を再び特徴づける(re-characterize)必要が生じる(例えば、消耗物質についての更新情報を提供するために、または機器の新しいまたは変更した機構をイネーブルにするために、等)場合には、一体型のメモリデバイスを交換するという簡単な方法のほうが、メモリデバイスを電子的に再プログラミングすることよりも費用対効果が大きくなる可能性がある。容器上の一体型のメモリデバイスが故障した場合もまた、交換するという簡単な方法で、費用対効果の大きい状態で消耗品容器を修理することができる。
本発明は、上記課題を解決し、交換するという簡単な方法で、費用対効果の大きい消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、消耗物質用の容器用の充填ポートをシールする形状の本体と、該本体と一体型のワイヤレス電子メモリデバイスとを備えたことにある。
本発明の実施形態は、消耗物質の容器の充填ポートをシールするプラグすなわち(or)「コルク栓(corking)部材」内に形成されたワイヤレス電子メモリデバイスと、プラグを組み込んでいる容器と、関連方法とを含む。
本発明の他の態様および利点は、例として本発明の原理を説明する以下の詳細な説明を添付図面とともに読めば、明白となろう。
本発明の実施形態を例示的インクジェットプリント消耗品に関して説明する。しかし、本発明は例示的消耗品に限定されるものでもインクジェット消耗品の分野に限定されるものでもなく、充填ポートを有するその他の消耗物質容器においても利用することができる。
図1は、本発明の実施形態を用いることができる例示的プリンタ消耗品100を示す。例示的消耗品は、プリンタのプリントキャリッジ上に通常取り付けられ一体型のプリントヘッドを含むタイプであるが、例えば、走査キャリッジ上に搭載されているか離れて配置されている(「軸外」)のどちらかであるプリントヘッドがないインク容器等、その他のタイプのプリント消耗品もまた、本発明を利用してもよい。
例示的消耗品は、インク充填動作中の消耗品の向きと同じ、充填ポート120が上向きになる向きで示す。図示の消耗品は、その上に金属の側面片(side pieces)104がプレスされる、硬質の外部フレーム102で形成されている。消耗品は、プリントヘッド108を含む「先端」領域106を有する。フレーム102を貫いて円形の充填ポート120が設けられ、消耗品に液体インクを充填することができるようにしている。
わかりやすくするために、例示的消耗品100をある程度簡単な形で示す。例示的消耗品の実施形態は、例えば米国特許第5,737,002号(Swanson他、TWO MATERIAL FRAME HAVING DISSIMILAR PROPERTIES FOR THERMAL INK-JET CARTRIDGE)において説明されているインクジェットカートリッジ用のフレーム等、より複雑な構造を有してもよい(may)。例示的消耗品の実施形態はまた、プリント中に背圧を調整する機構(図1には示さず)等、さらなる機構も含んでもよい。
図2(a)および図2(b)は、例示的消耗品の充填ポート120の領域を示す、図1の2−2線部分断面図である。例示的消耗品のインク槽112を充填するには、図1に示すように先端領域106が直立位置にある状態で消耗品を保持する。ニードル(図示せず)が充填ポート開口部120を貫きインク槽112内に下ろされ、ほとんど槽の底部に達する。こうするのはインクが落ちる距離ができるだけ短くなるようにするためである。落ちると泡立つインクもあり、それによってプリントヘッドのプライミングが困難になってしまうからである。次にポンプによってインク充填ニードルを通じて、槽内のインクがほとんどインク充填穴120の内側に達する程度まで、インク槽112にインクを充填する。この時点でニードルを消耗品から引き出し、図2(a)に示すようにインク充填ポート120の上にコルク栓部材200を配置する。コルク栓部材は、後述するように電子メモリデバイスを含んでおり、これもまた後述するように、実質的に丸いボール以外の形を有してもよい。通常、充填ポート120とコルク栓部材200とは両方とも断面が実質的に円形であるが、その他の構成も可能である。コルク栓部材200は開口部120にぴったり嵌合し、挿入されるときに、開口部の大きさに対するそのサイズのために、開口部120を取り囲むプラスチック材料のうちのいくらかを変位させる。コルク栓部材120は、押込み工具(pressing tool)300によってインク充填ポート120に押し込まれ、インク充填ポート120をぴったりとシールするようになっている。図2(b)に、充填ポート120内でのコルク栓部材200の最終位置を示す。
図3は、本発明の一実施形態によるコルク栓部材200’の部分破断図である。破線で示すように、コルク栓部材本体の上部をファントム画法で示し、内部が見えるようにしている。コルク栓部材本体の内部には、無線周波数識別(RFID)と呼ばれることもある技術を利用する無線周波数通信機能を組み込んだ、電子メモリデバイス210がある。
日立マクセルが開発したコイルオンチップ(登録商標)技術は、メモリデバイスを実施する例示的な好適な技術のひとつである。例示的メモリデバイスには、2.5mm角の集積回路チップ上に搭載されたアンテナコイル214が含まれる。後述のように、アンテナは、発電、回路制御、および記憶を行う電子回路212を取り囲んでいる。アンテナコイルをチップ表面上に形成した状態で、さらなる電子回路または外部電気接続を全く必要とすることなく、例示的電子メモリデバイス210をコルク栓部材200’に埋め込むことができる。電子回路とアンテナとが共通の基板上に搭載される技術および別個のアンテナ素子を利用する技術を含む他の好適な技術もまた、用いてもよい。
例示的メモリデバイス210は、さまざまな当該技術分野において既知のRFIDリーダ法を用いて読出しまたは書込みを行うことができる、全部で128バイトのメモリを有する読み書きデバイスである。通常、このメモリデバイスを含む製品に隣接して、リーダ/ライタ(図3には示さず)が配置されている。メモリデバイスは、リーダ/ライタが生成するRF場から、電力とデータの両方を引き出す。例示的メモリデバイスは、搬送周波数13.56MHz、動作距離約0.5mmから3mm(リーダ/ライタの性能またはシステム環境次第で変動する)、およびデータ速度26.48キロビット毎秒(kbps)で動作する。例示的デバイスのメモリは、電気的に消去可能・書込み可能なリードオンリメモリ(EEPROM)として構成されるが、例えばリードオンリメモリ(ROM)または書込み可能なリードオンリメモリ(PROM)等、その他の構成のメモリを利用してもよい。
コルク栓部材200’は、メモリデバイス210の回りに好適な材料216を成形することによって製造してもよく、あるいは、当該技術分野において既知のさまざまなパッケージング方法のうちのいずれによって製造してもよい。
図4は、例示的メモリデバイスの動作を示す電気ブロック図である。集積回路310上には、コイルアンテナ314と電子回路312とが含まれている。電子回路は、アンテナに当たるRF場から電子回路用の電力を引き出す発電回路410と、EEPROM414と、EEPROM414からの読出しおよびEEPROM414への書込みを制御しアンテナからデータを受け取りアンテナにデータを送る、制御回路412とを含む。
動作において、消耗品が取り付けられているデバイス内の(または別個のプログラミングまたは読出しステーション内の)制御電子機器420が、アンテナ424に取り付けたトランシーバ422を制御する信号を発生する。アンテナ424は、メモリデバイス310からデータを読み出しメモリデバイス310にデータを書き込むことができるようにするRF場を生成する。
図5は、本発明の実施形態を用いることができる例示的プリントシステム500を示す。前述したように、本発明はまた、異なる構成を有するプリンタにおいて、および、消耗物質の容器を利用するプリンタ以外の装置(デバイス、devices)とともに利用してもよい。図5に示すように、1つまたは複数の容器100’、100’’は通常、例示的プリンタの走査キャリッジ510内に取り付けられていてもよい。このキャリッジ510は、インクまたはその他の流体がプリント媒体上に付着される間に、その媒体を横切って走査する。
図6は、例示的プリンタの走査キャリッジ510上に搭載されたアンテナコイル524を、コルク栓部材200’’内に収容されたメモリデバイス210’’の近傍に配置する方法を、概略的に示す(わかりやすくするために、消耗品容器100’’とコルク栓部材200’’とは正確な縮尺率で示しているわけではない)。図4に関して説明したように、アンテナコイル524は、プリンタ内に配置されたトランシーバ(図6には示さず)に接続されている。最適な動作のために、アンテナコイル同士が実質的に互いに平行な状態で、メモリデバイス210’’のアンテナが、走査キャリッジ510上のアンテナと適切に整列した状態で維持される。アンテナコイル同士が適切に整列していなければ通信が低下するからである。走査キャリッジ510上に搭載されないタイプの消耗品については、消耗品の充填ポートの近傍で適切に整列する任意の適切な位置に、アンテナコイル524が搭載される。
図7(a)および図7(b)は、充填ポート120内に配置したときに例示的コルク栓部材700が物理的に確実に適切な整列を維持するようにするのに利用することができる一方法を示す。図7に示すように、コルク栓部材700の前部704は細長く、コルク栓部材700が確実に適切に整列して充填ポート120内に取り付けられ、挿入時に回転して整列から外れることがないようにしている。前述したように、例示的コルク栓部材700の断面は通常円形である。コルク栓部材の後部702は、これまでの各図に示すものと実質的に同じであってもよい。
または(他の実施形態として、Alternatively)、図8(a)および図8(b)は、コルク栓部材800の前部802が図2、図3、および図6に示すものと実質的に同じ状態で、後部上に「フィン」すなわち突起部804を設けることができる方法を示す。フィン804もまた、コルク栓部材800が確実に充填ポート120との適切な整列を維持するようにする。
図7および図8に示す前部および後部の機構の組合せ、または、コルク栓部材が確実に充填ポートと適切に整列するようにするいかなるその他の物理的整列機構もまた、利用してもよい。新しい容器の設計においては、充填ポートの側面の形状を整列が容易になるようにする(図示せず)こと等によって、コルク栓部材を適切に整列させるのに役立つよう充填ポートを構成してもよい。コルク栓部材の充填ポートへの挿入プロセスによって高い信頼性で適切な整列が行われるならば、コルク栓部材の実施形態は、図2(a)、図2(b)、および図3に示すボール形部材等、物理的整列機構がないものであってもよい。
図9(a)、図9(b)、図9(c)、および図9(d)は、本発明の一実施形態による、これまで充填ポート120内に配置されていた1つのコルク栓部材200’’’を新しいコルク栓部材700’と交換することができる方法を示す。交換は、不良のメモリデバイスを正常に動作しているデバイスと交換する、メモリデバイスを物理的に交換することでその内容をアップグレードまたは変更する、または、これまでメモリデバイスのなかった容器上にメモリデバイスを設けるよう、行ってもよい。
図9(a)においてわかるように、これまで取り付けていたコルク栓部材200’’’が充填ポート120内にある。図9(b)において、押込み工具300’が、これまで取り付けていたコルク栓部材200’’’を充填ポート120から外して流体槽112に押し込む。これまで取り付けていたコルク栓部材200’’’が機能しているメモリデバイスを含むとしても、コルク栓部材200’’’は、今では充填ポート120に隣接して配置された読み書きアンテナからは離れすぎてアクセスすることができない。図9(c)において、押込み工具300’’を利用して、新しいすなわち交換用のコルク栓部材700’を充填ポート120に押し込む。図9(d)において、新しいすなわち交換用のコルク栓部材700’が充填ポート120内に取り付けられているのがわかる。
コルク栓部材を充填ポートから引き出す(図示せず)等、コルク栓部材を交換するその他の方法もまた利用してもよい。
消耗物質用の容器には、例えば充填ポートの上にシーリングテープまたはラベルを配置する等、コルク栓部材の挿入以外のなんらかの方法でシールされた充填ポートを有するタイプのものもある。必要であればそのシーリングテープまたはラベルを除去して、図9(c)および図9(d)に示すようにコルク栓部材700’を充填ポート120に押し込むことによって、本発明によるメモリデバイスをそのような容器に付加してもよい。
図10は、コルク栓部材の他の実施形態を示す。この実施形態において、メモリデバイス210’’’はコルク栓部材1000に外部から取り付けられている。メモリデバイス210’’’は、コルク栓部材1000に接着してエポキシ等の材料1020によって封入してもよい。または、メモリデバイスは、当該技術分野において既知のパッケージング方法のうちのいずれに従ってパッケージングしてもよく、このパッケージは次にコルク栓部材に接着される(図示せず)。
上記は、本発明の特定の実施形態の詳細な説明である。開示した実施形態からの逸脱も本発明の範囲内である場合があり、当業者には明白な変更が心に浮かぶ、ということが理解される。出願人は、開示したものと同じ機能を果たす、当該技術分野において既知の他の実施を本発明が含む、ということを意図する。本明細書は、本発明が権利を有する全保護範囲を不当に狭めるよう解釈するべきではない。
添付の特許請求の範囲におけるすべてのミーンズ・プラス・ファンクションまたはステップ・プラス・ファンクション要素の対応する構造、材料、行為(acts)、および均等物は、具体的に特許を請求するその他の特許を請求する要素と組み合わせた機能を果たすためのいかなる構造、材料、または行為も含むよう意図される。
以上本発明の各実施例について説明したが、実施例の理解を容易にするために、実施例ごとの要約を以下に列挙する。
〔1〕 消耗物質100用の容器用の交換式のメモリデバイスであって、
消耗物質用の容器用の充填ポート120をシールする形状の本体200、200’、200’’、700、800と、
該本体と一体型のワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’と
を備える、消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔2〕 前記ワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’は前記本体内に収容されている、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔3〕 前記本体200、200’、200’’、700、800は、断面が実質的に円形である、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔4〕 前記本体700、800は物理的整列機構704、804を有する、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔5〕 前記本体700は前部を有し、前記整列機構は前記前部の伸長部704を備える、〔4〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔6〕 前記本体800は後部を有し、前記物理的整列機構は前記後部上の少なくとも1つの突起部804を備える、〔4〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔7〕 前記ワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’はさらに、電気的に消去可能・書込み可能なリードオンリメモリ(EEPROM)を備える、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔8〕 前記ワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’はさらに、リードオンリメモリ(ROM)を備える、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔9〕 前記ワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’はさらに、書込み可能なリードオンリメモリ(PROM)を備える、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔10〕 前記ワイヤレス電子メモリデバイス210、210’、210’’はさらに、アンテナ214を備える、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔11〕 前記電子メモリデバイス210、210’、210’’はさらに、集積回路チップ上に形成された電子回路212、312とコイルアンテナ214、314とを備える、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
〔12〕 前記電子メモリデバイス210、210’、210’’は前記本体に外部から取り付けられている、〔1〕に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
本発明の実施形態を用いることができる例示的プリンタ消耗品を示す図である。 コルク栓部材の挿入中の例示的消耗品の充填ポートの領域を示す、図1の2−2線部分断面図である。 コルク栓部材の挿入後の例示的消耗品の充填ポートの領域を示す、図1の2−2線部分断面図である。 本発明の一実施形態による例示的コルク栓部材の部分破断図である。 例示的メモリデバイスの動作を示す電気ブロック図である。 本発明の実施形態を用いることができる例示的プリントシステムを示す図である。 例示的プリンタ内に搭載されたアンテナをメモリデバイスの近傍に配置しメモリデバイスのアンテナに整列させる方法を概略的に示す図である。 充填ポート内に配置したときに例示的コルク栓部材が物理的に確実に適切な整列を維持するようにするのに利用することができる一方法を示す図である。 充填ポート内に配置したときに例示的コルク栓部材が物理的に確実に適切な整列を維持するようにするのに利用することができる一方法を示す図である。 充填ポート内に配置したときに例示的コルク栓部材が物理的に確実に適切な整列を維持するようにするのに利用することができる他の方法を示す図である。 充填ポート内に配置したときに例示的コルク栓部材が物理的に確実に適切な整列を維持するようにするのに利用することができる他の方法を示す図である。 本発明の一実施形態による、これまで充填ポート内に配置されていた1つのコルク栓部材を新しいコルク栓部材と交換することができる方法を示す図である。 本発明の一実施形態による、これまで充填ポート内に配置されていた1つのコルク栓部材を新しいコルク栓部材と交換することができる方法を示す図である。 本発明の一実施形態による、これまで充填ポート内に配置されていた1つのコルク栓部材を新しいコルク栓部材と交換することができる方法を示す図である。 本発明の一実施形態による、これまで充填ポート内に配置されていた1つのコルク栓部材を新しいコルク栓部材と交換することができる方法を示す図である。 本発明のさらなる実施形態による他の例示的コルク栓部材を示す図である。
符号の説明
100 プリンタ消耗品
100’、100’’ 容器
102 外部フレーム
104 金属の側面片
106 先端領域
108 プリントヘッド
120 充填ポート
200,200’,200’’ コルク栓部材
210,210’,210’’ 電子メモリデバイス
212,312 電子回路
214 アンテナコイル
216 好適な材料
310 集積回路
410 発電回路
412 制御回路
510 走査キャリッジ
524 アンテナコイル

Claims (12)

  1. 消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイスであって、
    消耗物質用の容器用の充填ポートをシールする形状の本体と、
    該本体と一体型のワイヤレス電子メモリデバイスと、
    を備える、消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  2. 前記ワイヤレス電子メモリデバイスは前記本体内に収容されている、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  3. 前記本体は、断面が実質的に円形である、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  4. 前記本体は物理的整列機構を有する、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  5. 前記本体は前部を有し、前記整列機構は前記前部の伸長部を備える、請求項4に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  6. 前記本体は後部を有し、前記物理的整列機構は前記後部上の少なくとも1つの突起部を備える、請求項4に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  7. 前記ワイヤレス電子メモリデバイスは、電気的に消去可能・書込み可能なリードオンリメモリを備える、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  8. 前記ワイヤレス電子メモリデバイスは、リードオンリメモリを備える、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  9. 前記ワイヤレス電子メモリデバイスは、書込み可能なリードオンリメモリを備える、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  10. 前記ワイヤレス電子メモリデバイスは、アンテナを備える、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  11. 前記電子メモリデバイスは、集積回路チップ上に形成された電子回路とコイルアンテナとを備える、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
  12. 前記電子メモリデバイスは前記本体に外部から取り付けられている、請求項1に記載の消耗物質用の容器用の交換式のメモリデバイス。
JP2005020701A 2004-01-30 2005-01-28 消耗物質用の容器のシール装置 Expired - Fee Related JP4105703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/769,336 US7175266B2 (en) 2004-01-30 2004-01-30 Replaceable memory device for a consumable substance container, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212480A true JP2005212480A (ja) 2005-08-11
JP4105703B2 JP4105703B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34654386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020701A Expired - Fee Related JP4105703B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 消耗物質用の容器のシール装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7175266B2 (ja)
EP (1) EP1559558A3 (ja)
JP (1) JP4105703B2 (ja)
KR (1) KR20050078218A (ja)
CN (1) CN100513182C (ja)
AR (1) AR048154A1 (ja)
AU (1) AU2004242537B2 (ja)
BR (1) BRPI0500108A (ja)
CA (1) CA2495352A1 (ja)
HU (1) HUP0500142A2 (ja)
MX (1) MXPA05001040A (ja)
PL (1) PL372508A1 (ja)
SG (1) SG113563A1 (ja)
TW (1) TWI349618B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007030504A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Retail Inkjet Solutions System and method for refilling inkjet cartridges
US20080186187A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Christopher Alan Adkins Ink tank having integrated rfid tag
US8160473B2 (en) 2008-12-08 2012-04-17 Static Control Components, Inc. Imaging apparatus and methods
US9216844B2 (en) 2012-06-01 2015-12-22 Medea Inc. Container for beverages
TWI599492B (zh) * 2013-03-01 2017-09-21 Seiko Epson Corp Ink tank unit, ink jet printer, ink tank
US10009709B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Medea Inc. Electronic device with network access via mobile device proxy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183077B1 (en) * 1995-04-27 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for keying ink supply containers
US6168262B1 (en) * 1997-01-30 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for replaceable ink containers
US5992975A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect for an ink container
US6264301B1 (en) 1998-05-11 2001-07-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying parameters in a replaceable printing component
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
US6312106B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring information between a replaceable consumable and a printing device
DE19954749C2 (de) 1999-11-14 2003-11-20 Tally Computerdrucker Gmbh Drucker mit austauschbaren Baugruppen, der neben Tintenbehältern, auch Abfalltintenbehälter, Tintendruckköpfe u. dgl. aufweist
ATE468227T1 (de) * 2000-06-16 2010-06-15 Canon Kk Kommunikationssystem mit festkörperhalbleiterbauelement, tintenbehälter, mit diesem tintenbehälter ausgestattete tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung.
JP4023145B2 (ja) * 2000-12-05 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、インクカートリッジ
US6505926B1 (en) * 2001-08-16 2003-01-14 Eastman Kodak Company Ink cartridge with memory chip and method of assembling
US7128380B2 (en) * 2002-04-10 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid container, ink jet recording apparatus, and cartridge collecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1657295A (zh) 2005-08-24
CN100513182C (zh) 2009-07-15
CA2495352A1 (en) 2005-07-30
SG113563A1 (en) 2005-08-29
AR048154A1 (es) 2006-04-05
PL372508A1 (en) 2005-08-08
HU0500142D0 (en) 2005-03-29
BRPI0500108A (pt) 2005-08-30
US7175266B2 (en) 2007-02-13
AU2004242537B2 (en) 2010-11-11
JP4105703B2 (ja) 2008-06-25
TWI349618B (en) 2011-10-01
US20050168544A1 (en) 2005-08-04
EP1559558A2 (en) 2005-08-03
MXPA05001040A (es) 2005-08-16
KR20050078218A (ko) 2005-08-04
AU2004242537A1 (en) 2005-08-18
EP1559558A3 (en) 2008-06-04
HUP0500142A2 (hu) 2005-12-28
TW200535011A (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105703B2 (ja) 消耗物質用の容器のシール装置
EP1602490B1 (en) Ink remainder detecting module for ink jet apparatus, ink container with same and ink jet apparatus
US9375938B2 (en) Ink cartridge and ink jet printing apparatus
US7562952B2 (en) Residual ink amount detection module for ink jet recording, ink tank with the module, and ink jet recording device
US20080186187A1 (en) Ink tank having integrated rfid tag
JP2002505212A (ja) インク容器を一新するシステム
US7249831B2 (en) Ink container refurbishment system
JPWO2015041364A1 (ja) インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
US6318850B1 (en) Ink container refurbishment system
US10399350B2 (en) Ink cartridge, method for tag discrimination in same, method for reproducing ink cartridge
US20020024570A1 (en) Ink container refurbishment system
US7213897B2 (en) Ink-jet printer
JP2007118620A (ja) インクジェット記録装置
JP2010214776A (ja) 液体収容容器
US8882214B2 (en) Liquid consumption device, program, and printing device
US20080186369A1 (en) Remanufactured ink cartridges and methods of making the same
US8909097B2 (en) Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5725056B2 (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees