JP2005211603A - 生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置 - Google Patents

生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005211603A
JP2005211603A JP2004026113A JP2004026113A JP2005211603A JP 2005211603 A JP2005211603 A JP 2005211603A JP 2004026113 A JP2004026113 A JP 2004026113A JP 2004026113 A JP2004026113 A JP 2004026113A JP 2005211603 A JP2005211603 A JP 2005211603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
biometric information
biological information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004026113A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Miyashita
雄一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2004026113A priority Critical patent/JP2005211603A/ja
Priority to US11/045,099 priority patent/US20050203351A1/en
Priority to EP05002054A priority patent/EP1560145A3/en
Publication of JP2005211603A publication Critical patent/JP2005211603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が使用者の意図に反して消去されてしまうことを低減し得る生体情報取得装置を提供すること。
【解決手段】本発明による生体情報取得装置は、生体情報を取得するための生体情報取得部と、取得された生体情報を順次蓄積するための生体情報蓄積部と、これら生体情報取得部及び生体情報蓄積部を制御するための制御部とを備えてなる生体情報取得装置であって、前記生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部と、前記生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知するための蓄積状態報知部とを更に備え、前記制御部が、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積容量に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積容量に関する情報に基づいて前記蓄積状態に関する情報を前記蓄積状態報知部に出力するものである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、使用者の生体情報を取得するための生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置に関し、特に取得した生体情報を蓄積するための生体情報蓄積部を備えた生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置に関する。
使用者の体重、体脂肪率、脈拍、歩数等といった生体情報を取得する各種の生体情報取得装置が開発され、実用化されている。これらの生体情報取得装置には、体重計のように、使用者の生体情報である体重を直接的に測定するものや、体脂肪計のように、測定した使用者の生体情報である体重及び生体電気インピーダンス値と、使用者が入力した身長、年齢、性別等の生体情報とを演算処理することによって、体脂肪量(率)、体水分量(率)、筋肉量(率)、内臓脂肪面積、骨密度、基礎代謝量等といった所望の生体情報を取得するものがある(例えば、特許文献1及び2参照。)。
また、このような生体情報取得装置には、取得した生体情報を生体情報蓄積部に蓄積しておき、例えば一定期間内における生体情報の変化推移を確認し得るように構成されたものも知られている(例えば、特許文献3参照。)。
更に近年は、これらの生体情報取得装置で取得した生体情報をパソコン等の外部の情報処理装置に送信して蓄積することにより、例えば生体情報の長期継続的な変化履歴の管理を可能とするものもある。このようなものとして、歩数計本体に内蔵した体動センサと演算ユニットを用いて使用者の歩数や歩行ペースといった生体情報を取得しつつ、この生体情報を通信ケーブル又は光通信ユニットを用いてパソコンに送信し、別途パソコンに入力された使用者の身長、体重、年齢、性別等の生体情報と併せて演算処理をして、消費カロリーやその変化履歴といった生体情報を取得するシステム等が提案されている(特許文献4参照。)。
特公平5−49050号公報 特開2001−70273号公報 特開2001−190514号公報 特開2000−41953号公報
上記従来の生体情報取得装置のうち、特に取得した生体情報を生体情報蓄積部に蓄積してゆくタイプの生体情報取得装置では、生体情報蓄積部にその蓄積容量分の生体情報が蓄積されると、蓄積されている過去の生体情報を、新たに取得した生体情報で一般的には最も古いものから順に自動的に上書き消去して、新たに取得した生体情報を蓄積する構成とされている。
また、取得した生体情報を外部の情報処理装置に送信して蓄積するタイプの生体情報取得装置でも、取得した生体情報を一旦は生体情報取得装置の生体情報蓄積部に蓄積するようにされていることが多く、このような場合も、生体情報蓄積部にその蓄積容量分の生体情報が蓄積されると、蓄積されている生体情報を新たに取得した生体情報で自動的に上書き消去して、新たに取得した生体情報を蓄積する構成とされている。
生体情報蓄積部にその蓄積容量分の生体情報が蓄積されたときに、上述の如く蓄積されている過去の生体情報が自動的に消去されてしまう構成であると、使用者が過去の生体情報を消去したくないと考えている場合でも、斯かる使用者の意図に反して生体情報が消去されてしまうことがある。特に、比較的短い一定期間毎(例えば、一週間毎)に生体情報を外部の情報処理装置に送信することを前提として、生体情報取得装置の生体情報蓄積部にはあまり大量の生体情報を蓄積することができないように構成された生体情報取得装置の場合においては、使用者が上記一定期間毎のデータ送信をうっかり忘れたままで生体情報の取得を行うと、過去の生体情報が消去されてしまい、前述の長期継続的な変化履歴に支障を来たしかねない。
従って、この発明は、生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が使用者の意図に反して消去されてしまうことを低減し得る生体情報取得装置及びそのような生体情報取得装置用の記憶装置を提供することを主たる課題とする。
また、この発明は、斯かる生体情報取得装置及び記憶装置において、蓄積された生体情報の消去を使用者が許容するときには、斯かる消去を行って最新の生体情報を蓄積し得る生体情報取得装置及び記憶装置を提供することを副次的な課題とする。
本発明による生体情報取得装置は、生体情報を取得するための生体情報取得部と、取得された生体情報を順次蓄積するための生体情報蓄積部と、これら生体情報取得部及び生体情報蓄積部を制御するための制御部とを備えてなる生体情報取得装置であって、前記生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部と、前記生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知するための蓄積状態報知部とを更に備え、前記制御部が、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積容量に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積容量に関する情報に基づいて前記蓄積状態に関する情報を前記蓄積状態報知部に出力するものである。
また、本発明による生体情報取得装置では、前記制御部が、前記蓄積容量に関する情報の更新によってこの蓄積容量に関する情報が前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す所定の状態に達したとき、前記蓄積状態に関する情報として前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す情報を前記蓄積状態報知部に出力し、且つ、前記蓄積容量に関する情報の更新を停止するものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部を更に備え、前記制御部が、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積順位に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積順位に関する情報に基づいて生体情報を前記生体情報蓄積部に蓄積するものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報を外部の情報処理装置に送出するための生体情報送出手段を更に備え、前記制御部が、前記生体情報送出手段によって前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が外部の情報処理装置に送出されたとき、前記蓄積容量に関する情報を初期の状態に戻すものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置では、前記生体情報送出手段が、少なくとも前記生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、少なくとも前記生体情報蓄積部と前記容量情報格納部とが組込まれてなる記憶装置であることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置では、前記記憶装置に、前記順位情報格納部が更に組込まれてなることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報取得部で取得された生体情報を表示するための生体情報表示部を更に備えると共に、この生体情報表示部に前記蓄積状態報知部が一体的に組込まれてなるものであることが望ましい。
或いは、本発明による生体情報取得装置用の記憶装置は、生体情報を取得するための生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、前記生体情報取得部で取得された生体情報を蓄積するための生体情報蓄積部とこの生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部とが組込まれてなるものである。
また、本発明による生体情報取得装置用の記憶装置は、前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部が更に組込まれてなるものであることが望ましい。
本発明の生体情報取得装置であれば、生体情報を蓄積する毎に更新される生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報に基づいて、この生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報が報知されるので、生体情報蓄積部における生体情報の蓄積状態を使用者に認識させることが可能となる。従って、蓄積された生体情報の消去が使用者の意図に反して行われてしまうことを低減し得るものである。
また、前記蓄積容量に関する情報が生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す所定の状態にまで更新されたときに、その旨を蓄積状態に関する情報として報知し、且つ、その後の蓄積容量に関する情報の更新を停止する構成であれば、更なる生体情報の取得・蓄積によって現在蓄積されている生体情報が上書き消去されるということを使用者に容易に且つ常に認識させることが可能となる。従って、蓄積された生体情報の消去が使用者の意図に反して行われてしまうことを、より確実に低減し得るものである。
また、生体情報を蓄積する毎に更新される生体情報の蓄積順位に関する情報に基づいて生体情報蓄積部への生体情報の蓄積を行う構成であれば、例えば生体情報蓄積部の空き容量が残されていない場合においても、使用者が生体情報の取得を継続したときは、既に蓄積された生体情報の消去を使用者が許容するものであるから、新たに取得した生体情報で蓄積順位の古い生体情報を上書き消去して、最新の生体情報を蓄積し得るものである。
また、生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が生体情報送出手段によって外部の情報処理装置に送出されたときに前記蓄積容量に関する情報を初期の状態に戻す構成であれば、生体情報の送出後に報知される前記蓄積状態に関する情報も、これに伴って初期の状態に戻すことが可能となる。この構成を、特に、前記蓄積状態に関する情報として生体情報蓄積部の空き容量が残されていない旨を報知する構成に適用した場合、生体情報の送出後には斯かる報知が行われなくなるので、不必要な報知が行われるのを防止して合理的な生体情報取得装置とすることが可能となる。
また、前記生体情報送出手段が、生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成された記憶装置であって、少なくとも生体情報蓄積部と容量情報格納部とが組込まれ、好ましくはこれらに加えて順位情報格納部が組込まれた記憶装置である場合は、生体情報送出手段を生体情報取得装置本体及び情報処理装置の設置場所を選ぶことなく利用可能で低コストなものとしつつ、前述した生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報の報知等が可能な、簡便な生体情報取得装置を得ることができる。
また、生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知するための蓄積状態報知部が、生体情報を表示するための生体情報表示部に一体的に組込まれている場合には、使用者の注目を集め易い生体情報表示部を利用して生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知することが可能となる。従って、蓄積情報に関する情報を、使用者に見落とされ難くすることができる。
一方、本発明の生体情報取得装置用の記憶装置であれば、生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、少なくとも生体情報蓄積部と容量情報格納部とが組込まれているので、この容量情報格納部に格納された蓄積容量に関する情報に基づいて生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知することが可能となり、更に順位情報格納部が組込まれている場合には、この順位情報格納部に格納された蓄積順位に関する情報に基づいて生体情報蓄積部への生体情報の蓄積が可能となる。従って、生体情報蓄積部における生体情報の蓄積状態を使用者に認識させ、更には新たに取得した生体情報で蓄積順位の古い生体情報を上書き消去して最新の生体情報を蓄積し得る生体情報取得装置用の記憶装置とすることができる。
本発明による生体情報取得装置は、生体情報を取得するための生体情報取得部と、取得された生体情報を順次蓄積するための生体情報蓄積部と、これら生体情報取得部及び生体情報蓄積部を制御するための制御部とを備えてなる生体情報取得装置であって、前記生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部と、前記生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知するための蓄積状態報知部とを更に備え、前記制御部が、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積容量に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積容量に関する情報に基づいて前記蓄積状態に関する情報を前記蓄積状態報知部に出力するものである。
また、本発明による生体情報取得装置では、前記制御部が、前記蓄積容量に関する情報の更新によってこの蓄積容量に関する情報が前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す所定の状態に達したとき、前記蓄積状態に関する情報として前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す情報を前記蓄積状態報知部に出力し、且つ、前記蓄積容量に関する情報の更新を停止するものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部を更に備え、前記制御部が、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積順位に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積順位に関する情報に基づいて生体情報を前記生体情報蓄積部に蓄積するものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報を外部の情報処理装置に送出するための生体情報送出手段を更に備え、前記制御部が、前記生体情報送出手段によって前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が外部の情報処理装置に送出されたとき、前記蓄積容量に関する情報を初期の状態に戻すものであることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置では、前記生体情報送出手段が、少なくとも前記生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、少なくとも前記生体情報蓄積部と前記容量情報格納部とが組込まれてなる記憶装置であることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置では、前記記憶装置に、前記順位情報格納部が更に組込まれてなることが望ましい。
更に、本発明による生体情報取得装置は、前記生体情報取得部で取得された生体情報を表示するための生体情報表示部を更に備えると共に、この生体情報表示部に前記蓄積状態報知部が一体的に組込まれてなるものであることが望ましい。
或いは、本発明による生体情報取得装置用の記憶装置は、生体情報を取得するための生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、前記生体情報取得部で取得された生体情報を蓄積するための生体情報蓄積部とこの生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部とが組込まれてなるものである。
また、本発明による生体情報取得装置用の記憶装置は、前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部が更に組込まれてなるものであることが望ましい。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。図1は、本発明の好適実施例としての生体情報取得装置10を外部の情報処理装置30と共に示す外観図である。図2は、この生体情報取得装置10の回路構成を表す概略図である。図3は、この生体情報取得装置10の生体情報蓄積部の構成を説明するための図である。図4は、この生体情報取得装置10の本体で実行される制御処理を表すフローチャートである。図5は、この生体情報取得装置の液晶表示部の表示例を表す図である。図6は、この生体情報取得装置10の記憶装置で実行される制御処理を表すフローチャートである。
図1及び図2に示すように、この生体情報取得装置10は、本体11と、この本体11に対して別体且つ着脱自在に構成された記憶装置1とを備えており、本体11で取得される使用者の年齢、性別、身長、体重、生体電気インピーダンス、体脂肪量(率)、体水分量(率)、筋肉量(率)、内臓脂肪面積(レベル)、骨量、骨密度、基礎代謝量等の生体情報を、破線で示す如く記憶装置1を介して外部の情報処理装置30に送ることができるものである。
まず、本体11は、使用者の年齢、性別、身長等が入力されると共にその体重及び生体電気インピーダンスが測定され、これら入力及び測定されたデータに基づいて使用者の体脂肪量(率)、体水分量(率)、筋肉量(率)、内臓脂肪面積(レベル)、骨量、骨密度、基礎代謝量等が算出されるように構成された、公知の所謂体脂肪計付き体重計を改良したものである。尚、本実施例においては、上記入力される生体情報を以下「個人データ」と総称し、上記測定又は算出される生体情報を以下「測定データ」と総称することとする。
この本体11は、基本的には公知のロードセル12(図2参照)が組込まれた体重計として構成されており、その上面11aには、使用者が個人データを入力するための入力スイッチ群13と、使用者の足裏に接触して生体電気インピーダンスを測定するための電極群14と、個人データや測定データを表示するための液晶表示部15と、後述の記憶装置1を取付けるための取付け部16とが備えられている。また、側面11bには、電源投入スイッチを兼ねた4つの個人キースイッチ17a、17b、17c、17dからなる個人キースイッチ群17と、電源遮断スイッチ18とが配設されている。
ここで、電極群14は、使用者の左足裏に接触する電極14a,14bと、右足裏に接触する電極14c,14dとからなり、このうち、各足の爪先側に接触する電極14a,14cを用いて両足間に微弱電流を流し、各足の踵側に接触する電極14b,14dを用いて両足間の電位差(電圧)を測定し、これら電流値と電圧値とから生体電気インピーダンスを測定することが可能となっている。
そして、これら左足用電極14a,14bと右足用電極14c,14dとに挟まれた本体上面11aの略中央に、後述する記憶装置1の取付け部16が形成されている。この取付け部16は、後述の記憶装置1を横倒した状態で嵌め込むことができる程度の大きさの、開閉蓋16aを備えた嵌め込み孔16bとして形成されており、この嵌め込み孔16bの内面に、記憶装置1との接続に用いる端子21(図2参照)が設けられている。
尚、上記のように、記憶装置1の取付け部16を本体上面11aに備えておくと、本体11の側面や裏面に備えた場合に比して、記憶装置1の着脱が容易に行える。また、この取付け部16を上記のように記憶装置1を横倒して嵌め込むことができる構造としておくと、本体11の厚みをさほど増すことなく、記憶装置1の取付け時に記憶装置1が上面11aから突出するのを防ぐことができ、使用者が誤って足裏を引掛ける等して記憶装置1を破損するような事態を招き難くすることができる。また、開閉蓋16aを備えれば、このような破損の虞は更に大幅に軽減される。
もちろん、この取付け部16を形成する位置や形状等はこの実施例に限定される必要はなく、記憶装置1や本体11の大きさ等に応じて適切な位置や形状とすることができる。例えば、前記入力スイッチ群13及び液晶表示部15が本体11から分離可能或いは独立したユニットで構成された生体情報取得装置があるが、このような生体情報取得装置においては、斯かるユニットに前記取付け部16を設けても良い。
一方、記憶装置1は、USB(Universal Serial Bus)規格の端子を備えたパソコン用の外付けメモリとして既に種々の製品化がなされている公知の所謂USBメモリ装置を改良したもので、概ねチューインガムのパッケージ程度の大きさと形状であり、長手方向の一端側にオス型のUSB端子2を有し、このUSB端子2に対応する端子を備えた本体11及び情報処理装置30に容易に接続可能とされている。そして、これら本体11及び情報処理装置30をホスト側機器として、夫々との間でデータ伝送を行うものである。
また、生体情報取得装置10(本体11及び記憶装置1)は、内部に図2の如き回路構成を備えている。
まず、本体11には、使用者による個人データの入力を受付け、或いは測定データの測定・算出を行うためのCPU、ROM、RAM等からなるマイコン20が搭載されている。このマイコン20には、記憶装置1のUSB端子2に対応した端子21がデータバスD5を介して接続されている他、前記ロードセル12に接続された秤回路22と、前記入力スイッチ群13に接続された入力回路23と、前記電極群14に接続されたインピーダンス回路24と、前記液晶表示部15に接続された表示出力回路25と、前記個人キースイッチ群17及び電源遮断スイッチ18と電池28とに接続された電源回路27とが、夫々のデータバス又は制御信号バスを介して接続されている。また、これらマイコン20、端子21及び各回路22〜25は、電力供給ラインV1を介して電源回路27に接続されている。
尚、本体11には、記憶装置1とは別に、個人データや測定データを保存しておくためのEEPROM26を組込んでおいてもよい。
そして、マイコン20は、ロードセル12及び秤回路22で測定された体重、入力スイッチ群13及び入力回路23で入力された個人データ、並びに電極群14及びインピーダンス回路24で測定された生体電気インピーダンスに基づいて、体脂肪率等を算出する。また、マイコン20は、入力された個人データ及び測定・算出された測定データ(即ち、生体情報)を、表示出力回路25を介して液晶表示部15に出力して表示する。更に、マイコン20は、これらの生体情報を、端子21を介して記憶装置1に送信する。この他にも、マイコン20は、例えば内臓クロックによって常時日付データを計時・更新する等、種々の機能を担うものである。
一方、記憶装置1には、前記USB端子2と、ホスト側機器である本体11又は情報処理装置30との間で伝送されるデータ信号の選択に用いるアナログスイッチ3と、データ信号の処理や保存に関する制御を実行するためのマイコン4と、EEPROM5とが搭載されている。もちろん、このEEPROM5は、不揮発性メモリ等の書換え可能でデータ保持が可能な記憶媒体であれば良く、例えばフラッシュメモリ等を用いても良い。
USB端子2はデータバスD1を介してアナログスイッチ3に接続され、アナログスイッチ3はデータバスD2及びD3と制御信号バスC1とを介してマイコン4に接続され、マイコン4はデータバスD4を介してEEPROM5に接続されている。尚、アナログスイッチ3、マイコン4及びEEPROM5は電力供給ライン(不図示)を介してUSB端子2に接続されており、従ってこの記憶装置1は、USB規格に則った他の多くの機器と同様に、USB端子2を介してホスト側機器からの電力供給を受けて動作する。
そして、この記憶装置1のUSB端子2を本体11の端子21に接続すると、本体11で取得された生体情報が、USB端子2、データバスD1、アナログスイッチ3、データバスD2を介してマイコン4で受信されると共に、マイコン4からデータバスD4を介してEEPROM5に格納される。
尚、本体11のマイコン20を構成するCPUは、パソコン等に搭載されるCPUほどその処理能力は高くなく、USB規格のデータ伝送には対応していない。従って、本体11から記憶装置1へのデータ伝送は、RS232C等のシリアル信号を用いたシリアル伝送によるものとなっている(図1破線SERIAL)。
他方、図1に示す情報処理装置30は、USB規格のデータ伝送に対応した所謂デスクトップパソコンであって、メス型のUSB端子31を備えている。また、この情報処理装置30には、生体情報の変化履歴をモニタ上にグラフ表示する等の機能を備えた履歴管理ソフトウェアや、記憶装置1を制御するためのドライバソフトウェアがインストールされている。
情報処理装置30においてこの履歴管理ソフトウェアを起動し、且つ、記憶装置1のUSB端子2を情報処理装置30のUSB端子31に接続すると、記憶装置1のマイコン4は、EEPROM5に格納されている生体情報をデータバスD4を介して読み出すと共に、データバスD3、アナログスイッチ3、データバスD1、USB端子2を介して情報処理装置30に送信する(図1破線USB)。そして、情報処理装置30では、履歴管理ソフトウェアに従って、受信した生体情報の履歴管理等がなされる。
即ち、本実施例の生体情報取得装置10においては、ロードセル12及び秤回路22と、入力スイッチ群13及び入力回路23と、電極群14及びインピーダンス回路24と、マイコン20とが、生体情報を取得するための生体情報取得部を構成し、EEPROM5が生体情報を蓄積するための生体情報蓄積部を構成し、マイコン20及びマイコン4が、これら生体情報取得部及び生体情報蓄積部を制御するための制御部を構成している。また、液晶表示部15及び表示出力回路25が生体情報を表示するための表示部を構成し、記憶装置1が生体情報を外部の情報処理装置30に送出するための生体情報送出手段を構成している。
尚、生体情報蓄積部としてのEEPROM5は、本実施例の如く本体11に対して別体且つ着脱自在に構成された記憶装置1に組込むだけでなく、図2に破線で示されたEEPROM26のように、本体11に直接組込むものであってもよい。また、生体情報送出手段は、本体11と情報処理装置30とを繋ぐ通信ケーブルや、赤外線又は電波を利用した無線通信装置によって構成してもよい。但し、本実施例の如く、生体情報蓄積部としてのEEPROM5が組込まれた記憶装置1をして生体情報送出手段とした場合には、通信ケーブルや赤外線通信装置で生体情報送出手段を構成した場合に比して、本体11と情報処理装置30と離れた場所に設置することができ、また、電波通信装置で生体情報送出手段を構成した場合に比して、安価な装置とすることが可能である。
また、情報処理端末30にインストールしておくプログラムソフトウェアとしては、上述の如き履歴管理ソフトウェアだけでなく、受信した生体情報に基づいて例えば使用者に健康管理アドバイスを提供するものや、インターネット等を通じてこれらの生体情報を他者(主治医等)に送信するもの等、種々のものが考えられる。
次に、生体情報蓄積部としてのEEPROM5について詳述する。図3に示す如く、EEPROM5には、前記4つの個人キースイッチ17a、17b、17c、17dに対応させて、4つの領域51、52、53、54が形成されている。更に、各領域51、52、53、54は、夫々がヘッダ情報領域51a、52a、53a、54aと、データ蓄積領域51b、52b、53b、54bとで構成されている。
そして、各ヘッダ情報領域51a〜54aには、対応する個人キースイッチの番号(以下「個人番号」と称する。)と、対応するデータ蓄積領域の全容量を表す値(以下「全容量」と略称する。)と、対応するデータ蓄積領域の現在の空き容量を表す値(以下「空き容量」と略称する。)と、対応するデータ蓄積領域中のどこに生体情報を蓄積すべきかを指し示すデータ蓄積アドレスポインタ(以下「アドレスポインタ」と略称する。)との、4項目の情報(以下「ヘッダ情報」と総称する。)が格納されている。即ち、本実施例においては、前記空き容量が生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報に相当し、前記アドレスポインタが生体情報の蓄積順位に関する情報に相当し、従って、前記ヘッダ情報領域が、容量情報格納部及び順位情報格納部を構成している。
また、各データ蓄積領域51b〜54bには、本体11で取得した生体情報を順次蓄積してゆくために、複数のデータ蓄積アドレスが区画形成されている。本実施例においては、各データ蓄積領域51b〜54bに、個人データの蓄積アドレス(以下「個人データアドレス」と称する。)が一区画、測定データの蓄積アドレス(以下「測定データアドレス」と称する。)が十区画、夫々形成されている。従って、この記憶装置1には、個人番号1つについて1人分の個人データと10回分(10日分)の測定データとを蓄積することが可能となっている。
尚、領域51〜54の数は4つに限らず、これより少なくても多くても良い。また、データ蓄積領域51b〜54bに区画形成される測定データアドレスの数も十区画に限らず、これより少なくても多くても良い。
次に、この生体情報取得装置10の本体11で実行される制御処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。また、併せて、液晶表示部15の表示例を、図5を参照して説明する。
使用者が本体11の個人キースイッチ17a〜17dの何れかを押下すると、電源回路27を介して電池28の電力が本体11の各部に供給され、マイコン20では、押下された個人キースイッチに対応する個人番号が特定されると共に、図4のフローチャートに従った制御処理が実行される。ここでは、個人キースイッチ17aが押下され、個人番号1が特定されたものとする。
ステップS1では、本体11に記憶装置1が接続されているか否かの確認が行われる。具体的には、マイコン20は、データバスD5及び端子21を介して、記憶装置1に所定の接続確認コマンドパルスを送信する。記憶装置1では、この接続確認コマンドパルスを受信した場合、直ちに所定の接続応答コマンドパルスを本体11に返信する。従って、マイコン20は、接続確認コマンドパルス送信後の極めて短い所定時間(例えば、100ミリ秒)内に接続応答コマンドパルスを受信した場合に、記憶装置1が接続されていると判断し、ステップS2に進む。
ステップS2では、マイコン20は、まず、記憶装置1に対して、個人番号1に対応したヘッダ情報を要求するためのヘッダ情報要求コマンドパルスを送信する。記憶装置1では、このヘッダ情報要求コマンドパルスを受信した場合、個人番号1が格納されたヘッダ情報領域51aを特定し、ここに格納されているヘッダ情報を読み出して本体11に返信する。この結果、マイコン20では、個人番号1に対応したヘッダ情報が受信される。
ステップS3では、マイコン20は、ステップS2で受信したヘッダ情報から、データ蓄積領域51bの空き容量が0(ゼロ)であるか否かを判別する。本実施例において、この空き容量は、その初期値が10に設定されており、基本的にはデータ蓄積領域51bに生体情報を蓄積するに際して1ずつ減少更新されるものである(後記ステップS17参照)。従って、もしも空き容量が0であれば、データ蓄積領域51bに区画形成された十区画全ての測定データアドレスに、既に測定データが蓄積されていることを意味する。即ち、本実施例においては、この空き容量が0である状態が、生体情報蓄積部の空き容量が残されていない所定の状態に相当するものである。マイコン20は、空き容量が0の場合に、ステップS4に進む。
ステップS4では、マイコン20は、液晶表示部15に、図5(a)の如く、生体情報蓄積部たるEEPROM5の蓄積容量が残されていないことを示す「メモリFULL」の文字を表示する。
即ち、本実施例においては、斯かる文字表示が生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報に相当し、この情報を報知するための蓄積状態報知部は、液晶表示部15に一体的に組込まれて構成されている。この液晶表示部15は、前述の通り生体情報が表示される場所でもあることから、使用者の注目を集め易い場所である。従って、斯かる文字表示を液晶表示部15に行うことで、生体情報蓄積部の蓄積状態を確実に使用者に知らしめることができる。また、この文字表示により、使用者は、EEPROM5の空き容量が残されていない旨を容易に認識し、このまま体重や体脂肪率等の測定を続けた場合には、既にEEPROM5に蓄積されている過去の測定データが上書き消去されてしまうであろうことを予想することができる。そして、使用者は、過去の測定データを消去したくない場合には、この時点で記憶装置1を本体11から取外して外部の情報処理装置30に接続し、EEPROM5に蓄積されている測定データを情報処理装置30に送出するか(後記ステップS20及びS21参照)、或いは蓄積容量の残されている別の記憶装置1に交換する等の、適切な措置を講じることができる。
尚、生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報の報知は、図5(a)の如き文字表示に限らず、より簡略化された記号を表示するものであってもよい。また、蓄積状態報知部は、液晶表示部15とは別に、例えば入力スイッチ群13の近傍や記憶装置1自体に、報知の際に点灯するLED等として配設することも可能である。更に、蓄積状態報知部は、使用者の視覚に訴えるものに限らず、警告音を発するブザー等、聴覚に訴えるものであってもよく、これら文字表示、LED、ブザー等を適宜に組み合わせたものであってもよい。
ステップS4の後、マイコン20は、ステップS6に進み、使用者による生体情報の入力又は測定に備える。
一方、前記ステップS1において接続応答コマンドパルスが受信されなかった場合には、マイコン20は、記憶装置1が接続されていないと判断し、ステップS5に進む。ステップS5では、マイコン20は、液晶表示部15に、図5(b)の如く、記憶装置1が接続されていないことを示す「メモリ未接続」の文字を表示する。この文字表示も、より簡素化された記号表示や、LED、ブザー等で代替してもよい。その後、マイコン20は、ステップS6に進み、使用者による生体情報の入力又は測定に備える。
また、前記ステップS3において空き容量が0ではなかった場合(即ち、EEPROM5の空き容量が未だ残されている場合)には、マイコン20は、ステップS4をスキップしてステップS6に進み、使用者による生体情報の入力又は測定に備える。
ステップS6では、所定の待機時間(例えば、2分間)、使用者による個人データの入力開始又は測定データの測定開始に備える。この待機時間内に、入力スイッチ群13からの入力も、ロードセル12や電極群14からの入力もなかった場合、マイコン20は、以後の全てのステップをスキップしてこの制御処理を終了し、電源を遮断する。一方、入力スイッチ群13、又はロードセル12及び電極群14からの入力があった場合には、ステップS7に進む。
ステップS7では、マイコン20は、生体情報を取得すると共に、取得した生体情報を液晶表示部15に表示する。即ち、ステップS6において入力スイッチ群13からの入力があった場合は、斯かる入力に従って個人データを取得しつつ、順次表示する。一方、ステップS6においてロードセル12及び電極群14からの入力があった場合には、まずはこれらの入力に基づいて体重及び生体電気インピーダンスを測定する。その後、接続されている記憶装置1からEEPROM5のデータ蓄積領域51aに蓄積されている個人データを読み出し、これら体重と生体電気インピーダンスと個人データとに基づいて、体脂肪率等を算出する。このようにして取得された測定データは、図5(c)〜(e)に例示する如く、液晶表示部15に順次表示される。尚、図5(c)は体重の表示例、図5(d)は体脂肪率の表示例、図5(e)は基礎代謝量の表示例である。これら測定データの表示は、一定時間ずつ、所定回数だけ繰返して表示される。尚、この場合において、記憶装置1が接続されていないときや、EEPROM5に未だ個人データが蓄積されていないときは、体脂肪率等の算出は行われない。
ステップS8では、前記ステップS1と同様の方法で記憶装置1の接続確認を再び行い、記憶装置1の接続が確認された場合はステップS9に、確認されない場合にはステップS10に進む。
ステップS9では、マイコン20は、前記ステップS7で取得した生体情報を、データバスD5及び端子21を介して、記憶装置1に送信する。その後、所定の待機時間(例えば、2分間)が経過すると、この制御処理を終了し、電源を遮断する。
ステップS10では、前記ステップS5と同様に、液晶表示部15に「メモリ未接続」と表示させる。その後、所定の待機時間(例えば、2分間)が経過すると、この制御処理を終了し、電源を遮断する。
尚、前記ステップS7で取得された生体情報は、前記ステップS9又はステップS10を経て電源が遮断されるまで、液晶表示部15に継続的に表示される。
次に、この生体情報取得装置10の記憶装置1で実行される制御処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。記憶装置1のマイコン4は、ホスト側機器たる本体11又は情報処理装置30からの電力供給を受けて動作する。
ステップS11では、現在の接続先が本体11であるか否かの確認が行われる。即ち、マイコン4は、ホスト側機器から前述の接続確認コマンドパルス(前記ステップS1参照)が送信されてきた場合は、本体11に接続中であると判断し、接続応答コマンドパルスを返信すると共にステップS12に進む。一方、ホスト側機器から所謂バスリセット信号(USB規格のデータ伝送においてホスト側機器から送信される識別信号)が送信されてきた場合には、情報処理装置30に接続中であると判断し、ステップS20に進む。
尚、本実施例の記憶装置1は、USB端子2とマイコン4との間にデータバス切換え用のアナログスイッチ3を備えており、制御信号バスC1を介してこのアナログスイッチ3を制御することにより、本体11との間のシリアル信号を用いたデータ伝送にはデータバスD2を、情報処理装置30との間のUSB規格によるデータ伝送にはデータバスD3を、夫々切換えて使用することが可能となっている。
ステップS12では、マイコン4は、本体11からのヘッダ情報要求コマンドパルス(前記ステップS2参照)を受信して、EEPROM5の中から対応する個人番号(ここでは、個人番号1)が格納されたヘッダ情報領域51aを特定し、ここに格納されているヘッダ情報を読み出して本体11に返信する。
ステップS13では、マイコン4は、本体11から送信されてくる生体情報(前記ステップS9参照)を受信する。
ステップS14では、マイコン4は、ステップS13で受信した生体情報が個人データであるか否かを判別し、これが個人データである場合はステップS15に進む。
ステップS15では、マイコン4は、ステップS14で受信した個人データを、データ蓄積領域51bに区画形成された個人データアドレスに蓄積する。既に個人データが蓄積されている場合は、上書きする。
一方、ステップS14で受信した生体情報が個人データでない場合、即ち、測定データである場合は、ステップS14からステップS16に進む。
ステップS16では、マイコン4は、ステップS12で読込んだヘッダ情報から、データ蓄積領域51bの空き容量が0(ゼロ)であるか否かを判別する。前述の通り、この空き容量は、その初期値が10に設定されており、基本的にはデータ蓄積領域に生体情報を蓄積するに際して1ずつ減少更新されるものである(後記ステップS17参照)。マイコン4は、空き容量が0でない場合はステップS17に進み、空き容量が0の場合はステップS17をスキップしてステップS18に進む。
ステップS17では、マイコン4は、現在の空き容量を1つ減少更新して、ステップS18に進む。この減少更新の結果として空き容量が0となった場合、次回この記憶装置1を本体11に接続したときに、本体11では前記ステップS2で更新後の空き容量を含むヘッダ情報を受信し、前記ステップS3でこのデータ蓄積領域の空き容量が0であると判別し、前記ステップS4で「メモリFULL」の文字を液晶表示部15に表示する。また、このとき、記憶装置1ではこのステップS17がスキップされるので、空き容量の更新は停止され、空き容量は0のままとなる。そして、この空き容量は、蓄積された生体情報を情報処理装置30に送出することで初期値に戻るようにされており(後記ステップS21参照)、従って、使用者が生体情報の送出を行うまで、本体11においては常に「メモリFULL」の文字が表示されることとなる。
ステップS18では、マイコン4は、このデータ蓄積領域51bのどこに測定データを蓄積すべきかを指し示すアドレスポインタを更新する。前述の通り、各データ蓄積領域中の測定データアドレスは十区画ずつ形成されているので、アドレスポインタは、例えば1から10の数値で与えられている。アドレスポインタの更新は、この数値を、1、2、3、・・・9、10、1、2、3、・・・9、10、1、2、3、・・・というように、順次、繰返し、変更してゆくことで行われる。従って、現在のアドレスポインタが10であれば、この数値を更新して1とする。
尚、例えば測定データアドレス一区画に対して1日分の測定データを格納し、合計10日分の生体情報を記憶装置1に蓄積するようにしたい場合は、本体11で計時・更新される日付データを測定データに加えておき、前回蓄積した測定データ中の日付データと今回蓄積すべき測定データ中の日付データとを比較して、両者が一致したとき(即ち、同日の測定データであるとき)には、このアドレスポインタの更新を行わないようにプログラムしておけばよい。これにより、同日の測定データは同一の測定データアドレスに蓄積されることとなる。
ステップS19では、マイコン4は、アドレスポインタが指定する測定データアドレスに、測定データを蓄積する。既に測定データが蓄積されている場合は、上書きする。この結果、前記ステップS4で「メモリFULL」の文字を液晶表示部15に表示したにも拘らず、前記ステップS6で使用者が測定を続行した場合は、これは使用者が蓄積データの消去を許容するものであるから、既に蓄積されている測定データは、最も古い測定データから、順次上書き消去されることになる。
尚、本実施例においては、このステップS19における測定データの蓄積処理が、前記ステップS16及びS17における空き容量の更新処理及び前記ステップS18におけるアドレスポインタの更新処理の後に設けられているが、この蓄積処理を、これら更新処理の前に実行するようにしてもよい。
一方、前記ステップS11において、記憶装置1が情報処理装置30に接続されている場合には、前述の通りステップS20に進む。
ステップS20では、マイコン4は、情報処理装置30に対して生体情報を送出する。具体的に、マイコン4は、例えば前述の履歴管理ソフトウェア等に従って情報処理装置30から発せられる生体情報要求信号を受診した場合に、データ蓄積領域に蓄積されている個人データ及び測定データを、USB規格のデータ伝送によって情報処理装置30に送信する。その後、マイコン4は、ステップS21に進む。
ステップS21では、マイコン4は、ステップS20で生体情報を送出し終えたデータ蓄積領域の空き容量を、初期値10に戻す。この結果、次回この記憶装置1を本体11に接続した場合には、前記ステップS3において空き容量は0ではないと判別され、「メモリFULL」の表示は行われなくなる。
以上、本発明の好適実施例について説明してきたが、本発明はこの実施例の説明において適宜述べた如き種々の変形が可能であることは言うまでもない。また、本発明を適用し得る生体情報取得装置は、上述の実施例の如く両足間の生体電気インピーダンスを測定するタイプの体脂肪計付き体重計に限らず、両手間及び/又は手足間の生体電気インピーダンスを測定するタイプであってもよく、或いは体脂肪計付き体重計以外の、歩数計、血圧計、体温計等の生体情報取得装置であってもよい。
本発明による生体情報取得装置の外観図。 本発明による生体情報取得装置の回路構成を表す概略図。 本発明による生体情報取得装置の生体情報蓄積部を説明するための図。 本発明による生体情報取得装置の本体で実行される制御処理を表すフローチャート。 図5(a)〜(e)は、本発明による生体情報取得装置の液晶表示部の表示例を表す図。 本発明による生体情報取得装置の記憶装置で実行される制御処理を表すフローチャート。
符号の説明
1 記憶装置
2 端子
3 アナログスイッチ
4 マイコン
5 EEPROM
10 生体情報取得装置
11 本体
12 ロードセル
13 入力スイッチ群
14 電極群
14a、14b、14c、14d 電極
15 液晶表示部
16 取付け部
16a 開閉蓋
16b 嵌め込み孔
17 電源投入スイッチ(個人キースイッチ群)
17a、17b、17c、17d 個人キースイッチ
18 電源遮断スイッチ
20 マイコン
21 端子
22 秤回路
23 入力回路
24 インピーダンス回路
25 表示出力回路
26 EEPROM
27 電源回路
28 電池
30 情報処理装置
31 端子
51、52、53、54 領域
51a、52a、53a、54a ヘッダ情報領域
51b、52b、53b、54b データ蓄積領域

Claims (9)

  1. 生体情報を取得するための生体情報取得部と、取得された生体情報を順次蓄積するための生体情報蓄積部と、これら生体情報取得部及び生体情報蓄積部を制御するための制御部とを備えてなる生体情報取得装置であって、前記生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部と、前記生体情報蓄積部の蓄積状態に関する情報を報知するための蓄積状態報知部とを更に備え、前記制御部は、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積容量に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積容量に関する情報に基づいて前記蓄積状態に関する情報を前記蓄積状態報知部に出力することを特徴とする生体情報取得装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄積容量に関する情報の更新によってこの蓄積容量に関する情報が前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す所定の状態に達したとき、前記蓄積状態に関する情報として前記生体情報蓄積部の空き容量が残されていないことを示す情報を前記蓄積状態報知部に出力し、且つ、前記蓄積容量に関する情報の更新を停止することを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。
  3. 前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部を更に備え、前記制御部は、前記生体情報蓄積部に生体情報を蓄積する毎に前記蓄積順位に関する情報を更新すると共に、この更新された蓄積順位に関する情報に基づいて生体情報を前記生体情報蓄積部に蓄積することを特徴とする請求項1又は2記載の生体情報取得装置。
  4. 前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報を外部の情報処理装置に送出するための生体情報送出手段を更に備え、前記制御部は、前記生体情報送出手段によって前記生体情報蓄積部に蓄積された生体情報が外部の情報処理装置に送出されたとき、前記蓄積容量に関する情報を初期の状態に戻すことを特徴とする請求項1乃至3記載の生体情報取得装置。
  5. 前記生体情報送出手段は、少なくとも前記生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、少なくとも前記生体情報蓄積部と前記容量情報格納部とが組込まれてなる記憶装置であることを特徴とする請求項4記載の生体情報取得装置。
  6. 前記記憶装置には、前記順位情報格納部が更に組込まれてなることを特徴とする請求項5記載の生体情報取得装置。
  7. 前記生体情報取得部で取得された生体情報を表示するための生体情報表示部を更に備え、この生体情報表示部に前記蓄積状態報知部が一体的に組込まれてなることを特徴とする請求項1乃至6記載の生体情報取得装置。
  8. 生体情報を取得するための生体情報取得部が組込まれた生体情報取得装置本体に対して別体且つ着脱自在に構成されると共に、前記生体情報取得部で取得された生体情報を蓄積するための生体情報蓄積部とこの生体情報蓄積部の蓄積容量に関する情報が格納された容量情報格納部とが組込まれてなることを特徴とする生体情報取得装置用の記憶装置。
  9. 前記生体情報蓄積部への生体情報の蓄積順位に関する情報が格納された順位情報格納部が更に組込まれてなることを特徴とする請求項8記載の生体情報取得装置用の記憶装置。
JP2004026113A 2004-02-02 2004-02-02 生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置 Withdrawn JP2005211603A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026113A JP2005211603A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置
US11/045,099 US20050203351A1 (en) 2004-02-02 2005-01-31 Biological data acquiring apparatus and storage device for biological data acquiring apparatus
EP05002054A EP1560145A3 (en) 2004-02-02 2005-02-01 Biological data acquiring apparatus and storage device for biological data acquiring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026113A JP2005211603A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005211603A true JP2005211603A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34650899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026113A Withdrawn JP2005211603A (ja) 2004-02-02 2004-02-02 生体情報取得装置及び生体情報取得装置用の記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050203351A1 (ja)
EP (1) EP1560145A3 (ja)
JP (1) JP2005211603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168344A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック 株式会社 生体情報測定装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070265541A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Chin-Yeh Hung MP3 player capable of transmitting pulse data
TWI507171B (zh) * 2010-12-31 2015-11-11 Wistron Corp 生理訊號之量測裝置、量測系統及資料處理方法
CN106643998A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 中山乐心电子有限公司 用于电子秤的处理数据方法与装置及包括该装置的电子秤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032631A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Tokyo Electric Co Ltd 電子秤
US5678562A (en) * 1995-11-09 1997-10-21 Burdick, Inc. Ambulatory physiological monitor with removable disk cartridge and wireless modem
US6018713A (en) * 1997-04-09 2000-01-25 Coli; Robert D. Integrated system and method for ordering and cumulative results reporting of medical tests
US6354996B1 (en) * 1998-04-15 2002-03-12 Braun Gmbh Body composition analyzer with trend display
US20010027384A1 (en) * 2000-03-01 2001-10-04 Schulze Arthur E. Wireless internet bio-telemetry monitoring system and method
GB2362216A (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Cardionetics Ltd Heart monitoring apparatus having low power and main memory devices
US6792501B2 (en) * 2002-01-31 2004-09-14 Phision Electronic Corp Universal serial bus flash memory integrated circuit device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168344A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック 株式会社 生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050203351A1 (en) 2005-09-15
EP1560145A2 (en) 2005-08-03
EP1560145A3 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076456B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
US7766830B2 (en) System for monitoring physiological characteristics
EP1703839B1 (en) System for monitoring physiological characteristics
EP2431717A1 (en) Body weight management device, body weight management method, and body weight management program
US20030179094A1 (en) Signal-to-product coupling
US10080529B2 (en) System for monitoring physiological characteristics
CN102802522A (zh) 具有胰岛素给药安全警告的分析物测试方法和系统
CN102088898A (zh) 分析物测量和管理装置以及相关方法
EP3047412A1 (en) Medical device and method operating same
EP2420184B1 (en) Data provision method, program and server device
EP1488742B1 (en) Biological data acquiring apparatus
EP1560145A2 (en) Biological data acquiring apparatus and storage device for biological data acquiring apparatus
CN109414201B (zh) 生物信息测定装置和存储介质
JP2005245669A (ja) 体組成情報取得システム
JP4364666B2 (ja) 生体情報取得装置
EP1491140B1 (en) Pedometer for use with pregnant woman
EP1452130B1 (en) Storage device
KR100943295B1 (ko) 비만 관리 기능이 구비된 체지방 측정 장치 및 그 제어방법
JP2006102308A (ja) 生体情報収集装置
JP7251263B2 (ja) 測定機器
JP2004261255A (ja) 生体情報取得装置用の記憶装置、及びこれを用いた生体情報取得装置
CN116471983A (zh) 用于指示需要更换可穿戴贴片的系统和方法
WO2007083315A2 (en) Compact monitor and a method for monitoring a user
JP4526020B2 (ja) 婦人用体調管理装置
JP2005018696A (ja) データ伝送装置、データ伝送装置搭載の記憶装置、及びデータ伝送装置搭載の記憶装置を備えた生体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090313