JP2005204334A - Editing method and transmission method - Google Patents

Editing method and transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2005204334A
JP2005204334A JP2005069728A JP2005069728A JP2005204334A JP 2005204334 A JP2005204334 A JP 2005204334A JP 2005069728 A JP2005069728 A JP 2005069728A JP 2005069728 A JP2005069728 A JP 2005069728A JP 2005204334 A JP2005204334 A JP 2005204334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
bit stream
encoding
time
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005069728A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4371066B2 (en
Inventor
Katsumi Tawara
勝己 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005069728A priority Critical patent/JP4371066B2/en
Publication of JP2005204334A publication Critical patent/JP2005204334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4371066B2 publication Critical patent/JP4371066B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain a seamless coupling, without destroying a decoder buffer when coupling a plurality of video bit streams. <P>SOLUTION: When a second bit stream from an encoder 20 is coupled after a first bit stream from an encoder 10, an encoding section 12 performs encoding, after adding a limitation for ensuring a decoder buffer capacity required for starting up the second bit stream near the end of the first bit stream, in response to a control signal from a terminal 14; and an encoding section 22 performs encoding after adding a limitation for ensuring a decoder buffer capacity required for starting up the second bit stream near the top of the second bit stream in response to a control signal from a terminal 24. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、動画像信号及び音響信号等を、例えば光磁気ディスクや磁気テープ等の記録媒体に記録し、これを再生してディスプレイに表示したり、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送用機器等、動画像信号及び音響信号等を伝送路を介して送信側から受信側に伝送し、受信側において、これを受信し、表示する場合等に用いて好適なディジタル信号符号化方法、編集方法、及び伝送方法に関する。   The present invention records a moving image signal, an audio signal, etc. on a recording medium such as a magneto-optical disk or a magnetic tape, and reproduces it for display on a display, or a video conference system, a video phone system, a broadcasting device. A digital signal encoding method and an editing method suitable for use in the case of transmitting a moving image signal, an audio signal, etc. from a transmission side to a reception side via a transmission line, and receiving and displaying them on the reception side And a transmission method.

近年において、例えば、画像信号や音響信号を、所定の標準規格の圧縮方式を用いて圧縮してディジタルのビットストリームデータを生成し、必要に応じてこれらを多重化して伝送することが行われる。   In recent years, for example, a digital bit stream data is generated by compressing an image signal and an audio signal using a compression method of a predetermined standard, and these are multiplexed and transmitted as necessary.

上記標準規格の具体例としては、MPEG(Moving Picture Coding Experts Group )規格を挙げることができる。このMPEGとは、ISO/IEC JTC1/SC29(International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission, Joint Technical Committee 1 / SuBCommittee 29:国際標準化機構/国際電気標準会議 合同技術委員会1/専門部会29)の蓄積用動画像符号化の検討組織の略称であり、MPEG1標準としてISO11172が、MPEG2標準としてISO13818がある。これらの国際標準において、マルチメディア多重化の項目でISO11172-1及びISO13818-1が、映像の項目でISO11172-2及びISO13818-2が、また音声の項目でISO11172-3及びISO13818-3がそれぞれ標準化されている。   As a specific example of the above-mentioned standard, the MPEG (Moving Picture Coding Experts Group) standard can be cited. This MPEG is for the accumulation of ISO / IEC JTC1 / SC29 (International Organization for Standardization / International Electrotechnical Commission, Joint Technical Committee 1 / SuBCommittee 29) This is an abbreviation for an organization that considers moving image coding. ISO11172 is the MPEG1 standard and ISO13818 is the MPEG2 standard. In these international standards, ISO11172-1 and ISO13818-1 are standardized for multimedia multiplexing, ISO11172-2 and ISO13818-2 are standardized for video, and ISO11172-3 and ISO13818-3 are standardized for audio. Has been.

ここで、画像圧縮符号化規格としてのISO11172-2又はISO13818-2においては、画像信号を、画像(フレーム又はフィールド)単位で、画像の時間および空間方向の相関を利用して、圧縮符号化を行うものである。   Here, in ISO11172-2 or ISO13818-2 as an image compression coding standard, an image signal is compressed and coded in units of images (frames or fields) using the correlation of the time and space directions of the images. Is what you do.

このような画像信号を圧縮符号化して、ディジタルの符号化ビットストリームを生成し、記録媒体あるいは伝送媒体などのメディアを介して、得られたビットストリームを復号するために用いられる装置全体の概略構成を、図5に示している。   Schematic configuration of the entire apparatus used for compressing and encoding such an image signal to generate a digital encoded bit stream and decoding the obtained bit stream via a medium such as a recording medium or a transmission medium Is shown in FIG.

この図5において、入力端子101に供給された画像信号は、上述したいわゆるMPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)に対応した符号化部102に送られて圧縮符号化される。この場合に、各画像が圧縮の単位となるが、この圧縮符号化された画像データの大きさは一定ではないので、出力段に送信バッファ103を設けて、このバッファの占有量を符号化装置にフィードバックさせることによって、送信バッファ103をオーバーフロー/アンダーフローさせないように画像の符号量を調整している。また、この符号量の調節によって、送信バッファ103の出力段からは、安定したビットレートでのビットストリームが出力される。   In FIG. 5, the image signal supplied to the input terminal 101 is sent to the encoding unit 102 corresponding to the so-called MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) described above and compressed and encoded. In this case, each image is a unit of compression, but since the size of the compression-encoded image data is not constant, a transmission buffer 103 is provided at the output stage, and the occupancy of this buffer is encoded. Thus, the code amount of the image is adjusted so that the transmission buffer 103 does not overflow / underflow. Also, by adjusting the code amount, a bit stream at a stable bit rate is output from the output stage of the transmission buffer 103.

出力された符号化ビットストリームは、伝送媒体や蓄積媒体等のメディア105を介して、復号側に送られる。復号側では、符号化と全く逆の操作を行う。すなわち、一定レートで送られてきたビットストリームを受信バッファ106が受け取り、復号装置107が受信バッファ106から符号化単位である符号化画像データ(アクセスユニット:AU)単位で読み出しを行う。従って、受信バッファ106からの読み出しは間欠的になる。この読み出された画像データは、復号装置107によって元の画像データに復元され、出力端子108より取り出される。   The output encoded bit stream is sent to the decoding side via a medium 105 such as a transmission medium or a storage medium. On the decoding side, the operation completely opposite to the encoding is performed. That is, the reception buffer 106 receives a bit stream transmitted at a constant rate, and the decoding device 107 reads out the encoded image data (access unit: AU) as an encoding unit from the reception buffer 106. Accordingly, reading from the reception buffer 106 is intermittent. The read image data is restored to the original image data by the decoding device 107 and is taken out from the output terminal 108.

次に、図6は、上記図5の復号側の受信バッファ(デコーダバッファ)106の動作を説明するための図である。この図6は、受信バッファ106に入力された画像ビットストリームの占有率を図示したものである。この受信バッファ106には、一定レートで画像データが入力され、この一定レートの入力が右上がりの直線で示されている。それぞれの画像データP1,P2,P3,…は、基本的には、予め決められた各々の復号時刻t,t,t,…に、符号化単位(アクセスユニット単位:AU単位)でバッファから引き抜かれる。このため、バッファ占有量は、図6に示すように鋸歯状の軌跡を描くことになる。 Next, FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the decoding-side reception buffer (decoder buffer) 106 in FIG. FIG. 6 illustrates the occupation rate of the image bit stream input to the reception buffer 106. Image data is input to the reception buffer 106 at a constant rate, and the input at the constant rate is indicated by a straight line rising to the right. Each of the image data P1, P2, P3,... Is basically in encoding units (access unit units: AU units) at predetermined decoding times t 1 , t 2 , t 3 ,. Pulled out of the buffer. For this reason, the buffer occupation amount draws a sawtooth locus as shown in FIG.

このようなデコーダバッファをオーバーフローやアンダーフローさせないように符号化する、という内容が、上記規格ISO11172-2又はISO13818-2のAnnex C に規定されるVBV(Video Buffer Verifier) の規定である。この内容は、ビットストリームが上記MPEGの条件を満足していると認定されるための必要条件となる。   The content of encoding such a decoder buffer so as not to overflow or underflow is the definition of VBV (Video Buffer Verifier) defined in Annex C of the standard ISO11172-2 or ISO13818-2. This content is a necessary condition for the bitstream to be recognized as satisfying the MPEG conditions.

ISO13818-2規格書ISO13818-2 standard

ところで、上述したようなMPEG1(ISO11172-2)、MPEG2(ISO13818-2)の規格に基づいて符号化された画像信号を複数扱う場合に、別々の系で独立に符号化されたビットストリームを結合することは、一般的に困難である。特に、結合点において、連続して画像が静止(フリーズ)せずに結合される、いわゆるシームレスな結合というのは、何ら制限を加えないで生成したビットストリームでは殆ど不可能である。   By the way, when handling a plurality of image signals encoded based on the MPEG1 (ISO11172-2) and MPEG2 (ISO13818-2) standards as described above, bitstreams encoded independently in different systems are combined. It is generally difficult to do. In particular, a so-called seamless combination in which images are continuously combined without being frozen at the combination point is almost impossible with a bitstream generated without any limitation.

図7は、単純に2つのビットストリームを結合した例を示している。この図7の例においては、時間的に前の第1のビットストリームBSの表示終了の直後に、次の第2のビットストリームBSの復号を開始した場合を示している。一般にビットストリームの先頭では、バッファにある程度のデータを蓄積してから復号を開始するためのスタートアップディレイという待ち時間が必要である。このため、結合点Jでは、このディレイの分、次の復号画像の復号/表示が遅れることになり、表示フレームが数フレーム分静止(フリーズ)するという現象が生じる。従って、このような場合、いわゆるシームレスな再生が行えない。なお、この図7において、図中の時点xでデータ供給が停止して、結合点Jで第1のビットストリームBSの最後のピクチャが引き抜かれ、時点xでフレームをフリーズ(静止)してビットストリームを結合し、次の時点xで第2のビットストリームBSの最初のピクチャが引き抜かれている。 FIG. 7 shows an example in which two bit streams are simply combined. In the example of FIG. 7, the decoding of the next second bit stream BS 2 is started immediately after the display of the first bit stream BS 1 preceding in time is finished. Generally, at the beginning of a bit stream, a waiting time called a start-up delay is required to start decoding after accumulating a certain amount of data in a buffer. For this reason, at the connection point J, the decoding / display of the next decoded image is delayed by this delay, and a phenomenon occurs in which the display frame is frozen for several frames. Therefore, in such a case, so-called seamless reproduction cannot be performed. In FIG. 7, the data supply stops at the time point x 1 in the figure, the last picture of the first bit stream BS 1 is extracted at the connection point J, and the frame is frozen (still) at the time point x 2. and combines the bit stream, the first picture at the next time point x 3 second bit stream BS 2 has been withdrawn.

次に、図8は、上記図7と同様なビットストリームをシームレスに再生するために、上記スタートアップディレイの分だけバッファへのデータ入力を前倒しした例を示している。この図8の例では、シームレスな再生を優先したため、時間的に後のビットストリームBSの先頭の画像の復号が、時間的に前のビットストリームBSの最後の画像の復号(図8中の結合点J)から、1/FR分(ただし、FRはフレームレート)の時間後(図8中の時点x) に復号されるようになっている。この場合、ビットストリームBSの最後の画像(結合点Jで引き抜かれるピクチャ)の復号より前(図8中の時点x) に、ビットストリームBSがバッファに入力されるために、ビットストリームBSの最後の画像の復号時(結合点J)に、デコーダバッファの占有量がオーバーフローを引き起こすことになる。 Next, FIG. 8 shows an example in which data input to the buffer is advanced by the amount corresponding to the start-up delay in order to seamlessly reproduce the same bit stream as in FIG. In the example of FIG. 8, since seamless playback is given priority, decoding of the head image of the bit stream BS 2 that is temporally later is performed by decoding the last image of the bit stream BS 1 that is temporally earlier (in FIG. 8 The data is decoded after a time 1 / FR (where FR is the frame rate) (time point x 2 in FIG. 8) from the connection point J). In this case, the bit stream BS 2 is input to the buffer before the decoding of the last image of the bit stream BS 1 (the picture extracted at the connection point J) (time point x 1 in FIG. 8). When the last picture of BS 1 is decoded (joining point J), the decoder buffer occupancy will cause an overflow.

すなわち、従来の符号化方法で符号化された画像信号のビットストリームをシームレスに結合することは、一般的にほぼ不可能であった。   That is, it has been generally impossible to seamlessly combine the bit streams of image signals encoded by the conventional encoding method.

本発明は、上述したような実情に鑑みてなされたものであり、2つの画像信号のビットストリームを結合する場合に、デコーダバッファの占有量がオーバーフローやアンダーフローすることなく、また静止画を挟むことなくシームレスに結合が行えるようなディジタル信号符号化方法、編集方法、及び伝送方法の提供を目的とするものである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances. When the bit streams of two image signals are combined, the occupation amount of the decoder buffer does not overflow or underflow, and a still image is sandwiched. It is an object of the present invention to provide a digital signal encoding method, an editing method, and a transmission method that can be seamlessly combined.

上記の課題を解決するために、本発明は、ディジタル信号のビットストリームを符号化して出力する場合に、圧縮符号化された複数のビットストリームを結合する場合の時間的に前となる第1のビットストリームの終端付近のデコーダバッファ占有量に対して、第1の所定の制限を設けて符号化することを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a first time that precedes when a plurality of compression-coded bit streams are combined when a bit stream of a digital signal is encoded and output. The decoder buffer occupancy near the end of the bitstream is encoded with a first predetermined limit.

また、本発明は、圧縮符号化された複数のビットストリームを結合する場合の時間的に後となる第2のビットストリームの先頭付近のデコーダバッファ占有量に対して、第2の所定の制限を設けて符号化することを特徴とする。   In addition, the present invention places a second predetermined limit on the decoder buffer occupancy near the beginning of the second bit stream that is later in time when a plurality of compression-encoded bit streams are combined. It is provided and encoded.

ここで、上記第1、第2の制限は、結合される時間的に後の上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なデコーダバッファ量を確保するための制限である。より具体的には、上記第1の所定の制限としては、結合される時間的に後の第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量をα、符号化ビットレートをR、上記第1のビットストリームの最後の画像のバッファからの引き抜き時刻をTとするとき、T−(α/R)の時刻からバッファ占有量の制限が開始され、この時刻をt=0とするときのバッファ占有量をBO(t) とし、バッファの全容量をBFとするとき、BO(t)=BF−R×tとなるような制限を加えて上記第1のビットストリームの終端付近を符号化する。また、上記第2の所定の制限としては、結合される時間的に後の第2のビットストリームの先頭の画像のバッファからの引き抜き時刻をT’とし、フレームレートをRとするとき、T’−1/Rの時刻におけるバッファ占有量βが、上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量αに対して、β<αとなるような制限を加えて上記第2のビットストリームの先頭付近を符号化する。 Here, the first and second restrictions are those for securing a decoder buffer amount necessary for start-up of the second bit stream that is temporally combined. More specifically, as the first predetermined restriction, the buffer amount necessary for start-up of the second bit stream that is combined later in time is α, the encoding bit rate is R B , and the first When the extraction time from the last image buffer of the bit stream of T is T, the buffer occupancy limit is started from the time of T− (α / R B ), and the buffer when this time is set to t = 0 When the occupation amount is BO (t) and the total capacity of the buffer is BF, a restriction such that BO (t) = BF−R B × t is added and the vicinity of the end of the first bit stream is encoded. To do. Further, the second predetermined restriction is that when the time of extraction from the buffer of the head image of the second bit stream that is later in time to be combined is T ′ and the frame rate is R F , T A buffer occupation amount β at the time of “−1 / R F is added to the second bit stream by adding a restriction such that β <α with respect to the buffer amount α required for startup of the second bit stream. Encode the vicinity of the beginning of.

また、本発明は、制限を加えて符号化された上記第1のビットストリームと上記第2のビットストリームとを結合する際に、上記第1のビットストリームの最後に付加されているsequence_end_code (シーケンスエンドコード)を削除し、上記バッファ量α、βに対して、(α−β)及び削除された上記sequence_end_code 分の充填ビットをビットストリームに加えて結合することを特徴とする。   Further, the present invention provides a sequence_end_code (sequence) added to the end of the first bit stream when the first bit stream encoded with restriction and the second bit stream are combined. (End code) is deleted, and (α−β) and the filling bits for the deleted sequence_end_code are added to the bitstream and combined with the buffer amounts α and β.

本発明によれば、複数のビットストリームを結合する場合に、結合点の前の第1のビットストリームの終端付近のデコーダバッファ占有量に対して、第1の所定の制限を設けて符号化し、また、結合点の後の第2のビットストリームの先頭付近のデコーダバッファ占有量に対して、第2の所定の制限を設けて符号化しているため、シームレスな結合をバッファの破綻無く行うことができる。   According to the present invention, when combining a plurality of bit streams, the decoder buffer occupancy near the end of the first bit stream before the combining point is encoded with a first predetermined limit, In addition, since the decoder buffer occupancy near the beginning of the second bitstream after the coupling point is encoded with the second predetermined restriction, seamless coupling can be performed without buffer failure. it can.

ここで、第1、第2の制限は、第2のビットストリームのスタートアップに必要なデコーダバッファ量を確保するための制限であり、このような制限を加えて符号化された第1、第2のビットストリームを結合することにより、MPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)を用いて圧縮符号化された2本のビデオのビットストリームを、VBV(Video Buffer Verifier) の規定を守り、かつ画像の表示がフリーズ(静止)などを伴わずに連続してビットストリームの結合が行える。   Here, the first and second restrictions are restrictions for securing a decoder buffer amount necessary for the start-up of the second bit stream, and the first and second encoded data are added with such a restriction. By combining these bitstreams, two video bitstreams that have been compression-encoded using MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) can be maintained in compliance with VBV (Video Buffer Verifier) regulations. In addition, it is possible to continuously combine the bitstreams without causing the image display to freeze (still).

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態を説明するための図である。この図1に示す実施の形態においては、入力端子11に供給された第1の画像信号を符号化装置10で符号化して得られた第1のビットストリームの後に、入力端子21に供給された第2の画像信号を符号化装置20で符号化して得られた第2のビットストリームを結合する場合を想定している。   FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment of the present invention. In the embodiment shown in FIG. 1, after the first bit stream obtained by encoding the first image signal supplied to the input terminal 11 by the encoding device 10, it is supplied to the input terminal 21. It is assumed that the second bit stream obtained by encoding the second image signal with the encoding device 20 is combined.

図1の符号化装置10の入力端子11に供給された第1の画像信号は、上述したいわゆるMPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)に対応した符号化部12に送られて圧縮符号化され、第1のビットストリームとして取り出される。この場合に、各画像が圧縮の単位となるが、この圧縮符号化された画像データの大きさは一定ではないので、出力段に送信バッファ13を設けて、このバッファの占有量を符号化にフィードバックさせることによって、送信バッファ13をオーバーフロー/アンダーフローさせないように画像の符号量を調整している。このとき、上記第1の画像信号を符号化して得られる第1のビットストリームの終端付近のデコーダバッファ占有量に対して制限を設けて符号化しており、特に、第1のビットストリームの後に連結される第2のビットストリームのスタートアップに必要とされるデコーダバッファ量を確保するための制限を、第1のビットストリームの終端付近のバッファ占有量に対して設けている。この制限については、端子14からの制御信号に応じて施されるものであるが、その内容については図2を参照しながら後述する。   The first image signal supplied to the input terminal 11 of the encoding apparatus 10 in FIG. 1 is sent to the encoding unit 12 corresponding to the so-called MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) and compressed. It is encoded and extracted as a first bit stream. In this case, each image is a unit of compression. However, since the size of the compression-encoded image data is not constant, a transmission buffer 13 is provided in the output stage to encode the occupied amount of this buffer. By feeding back, the code amount of the image is adjusted so that the transmission buffer 13 does not overflow / underflow. At this time, encoding is performed with a restriction on the decoder buffer occupancy near the end of the first bit stream obtained by encoding the first image signal, and in particular, concatenation after the first bit stream. A restriction is provided for the buffer occupancy near the end of the first bit stream in order to secure the decoder buffer amount required for the startup of the second bit stream. This restriction is applied according to the control signal from the terminal 14, and the contents will be described later with reference to FIG.

また、符号化装置20の入力端子21に供給された第2の画像信号は、上述と同様にMPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)に対応した符号化部22に送られて圧縮符号化され、第2のビットストリームとされるが、出力段に送信バッファ23を設けて、このバッファの占有量を符号化装置にフィードバックさせることによって、送信バッファ23をオーバーフロー/アンダーフローさせないように画像の符号量を調整している。このとき、第2のビットストリームの終端付近のバッファ占有量に対して制限を設けており、特に、上記第2のビットストリームのスタートアップに必要とされるバッファ量を確保するための制限を、第2のビットストリームの終端付近のバッファ占有量に対して設けている。この制限については、端子24からの制御信号に応じて施されるものであるが、その内容については図3を参照しながら後述する。   Further, the second image signal supplied to the input terminal 21 of the encoding device 20 is sent to the encoding unit 22 corresponding to MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) and compressed in the same manner as described above. Encoded to be the second bit stream, but by providing a transmission buffer 23 at the output stage and feeding back the occupied amount of this buffer to the encoding device, the transmission buffer 23 is prevented from overflowing / underflowing. The code amount of the image is adjusted. At this time, a limit is set for the buffer occupation amount near the end of the second bit stream, and in particular, the limit for securing the buffer amount required for the start-up of the second bit stream is the first limit. It is provided for the buffer occupation amount near the end of two bit streams. This restriction is applied in accordance with a control signal from the terminal 24, and the contents will be described later with reference to FIG.

これらの符号化装置10からの第1のビットストリーム及び符号化装置20からの第2のビットストリームは、ビットストリーム結合部30において第1のビットストリームの後に第2のビットストリームの順に結合され、出力端子36より取り出される。この結合については、図4を参照しながら後述する。   The first bit stream from the encoding device 10 and the second bit stream from the encoding device 20 are combined in the bit stream combining unit 30 in the order of the second bit stream after the first bit stream, It is taken out from the output terminal 36. This coupling will be described later with reference to FIG.

すなわち、結合部30で結合する第1、第2のビットストリームの時間的に前の第1のビットストリームの終端近傍でのバッファ占有量にある制限を設けて符号化装置10で符号化しておき、なおかつ時間的に後ろの第2のビットストリームの先頭部分でのバッファ占有量にある制限を設けて符号化装置20で符号化しておくことによって、上記MPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)に規定されるVBV(Video Buffer Verifier) の規定を守り、かつシームレスに、すなわち画像の表示がフリーズ等を伴わず連続して行えるように結合するわけである。   In other words, the encoding apparatus 10 encodes the first and second bitstreams combined by the combining unit 30 with a restriction on the buffer occupancy in the vicinity of the end of the first bitstream that is temporally previous. In addition, the encoding apparatus 20 encodes the above-described MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-) by setting a certain limit on the buffer occupancy at the beginning of the second bitstream that is temporally behind. The VBV (Video Buffer Verifier) stipulated in 2) is observed, and it is combined seamlessly, that is, so that images can be displayed continuously without freezing.

これは、結合点においてシームレスな結合を行った場合、上述した従来例に説明したようなデコーダバッファのオーバーフローが起きる可能性があるため、シームレス結合に必要なスタートアップに必要とされるバッファ量を予め見込んで、結合点の前後における符号化制御を行うものである。   This is because, when seamless coupling is performed at the coupling point, there is a possibility that the decoder buffer overflow as described in the above-described conventional example may occur. In view of this, encoding control is performed before and after the coupling point.

具体的には、結合点Jの前に位置する第1のビットストリームBSの終わり付近のビットレートを、図2に示すように制限する。ここで、予め決められた、連結される後ろの第2のビットストリームをシームレスに連結した場合のスタートアップに必要なバッファ量をαとする。このバッファ量αは、現実の運用において適当な値を設定する。符号化ビットレートをRで表し、バッファの全容量をBFとし、最後の画像のバッファからの引き抜き時刻をTとする。 Specifically, the bit rate near the end of the first bit stream BS 1 located before the joining point J is limited as shown in FIG. Here, it is assumed that α is a buffer amount necessary for start-up when the second bit stream to be connected is seamlessly connected in advance. The buffer amount α is set to an appropriate value in actual operation. The encoding bit rate is represented by R B , the total capacity of the buffer is BF, and the extraction time of the last image from the buffer is T.

この場合、結合点Jの時刻をTとすると、バッファ占有量の制限としては、
T−(α/R
の時刻から開始され、この時刻をt=0として、時間が進む方向を正とし、バッファの占有量はtの関数として表されるため、これをBO(t) とすると、
BO(t)=BF−R×t
となるような制限を加えて、結合よりも時間的に前のビットストリームの終端近傍を符号化する。これが結合点の前における第1のビットストリームBSへの制限となる。図1においては、端子14からの制御信号が符号化部12に与えられることにより、ビットストリームの終端付近の符号化の際に、上述したような制限が加えられる。
In this case, if the time of the connection point J is T,
T- (α / R B )
Since this time is t = 0, the direction of time advance is positive, and the buffer occupancy is expressed as a function of t.
BO (t) = BF−R B × t
In this way, the vicinity of the end of the bitstream before the combination is encoded. This is a restriction on the first bitstream BS1 before the coupling point. In FIG. 1, the control signal from the terminal 14 is given to the encoding unit 12, so that the above-described restriction is added when encoding near the end of the bit stream.

同様に、結合点Jの後ろに位置する第2のビットストリームBSの先頭付近のビットレートを、図3に示すように制限する。最初のフレームの表示時刻の1/R前のバッファ占有量が上記αより小さいように、スタートアップ時のビットレートを制限しておくわけである。すなわち、後ろの第2のビットストリームBSの先頭のピクチャのバッファからの引き抜き時刻をT’とし、フレームレートをRとした場合に、(T’−1/R)の時刻におけるバッファ占有量βが、予め決められた第2のビットストリームBSをシームレスに連結した場合のスタートアップに必要なバッファ量αに対して、β<αとなるような制限を加えて、後ろの第2のビットストリームBSの先頭部分を符号化する。図1においては、端子24からの制御信号が符号化部22に与えられることにより、ビットストリームの先頭付近の符号化の際に、上述したような制限が加えられる。 Similarly, the bit rate in the vicinity of the head of the second bit stream BS2 located after the connection point J is limited as shown in FIG. As the buffer occupancy of the 1 / R F before the display time of the first frame is less than the alpha, is not kept to limit the bit rate at the time of startup. That is, when the extraction time from the buffer of the first picture of the second bit stream BS 2 is T ′ and the frame rate is R F , the buffer occupancy at the time of (T′−1 / R F ) the amount beta is, the second bit stream BS 2 relative seamless buffer amount required for startup when linked to the α determined in advance, beta <added α become such restrictions, behind the second encoding a first portion of the bit stream BS 2. In FIG. 1, the control signal from the terminal 24 is given to the encoding unit 22, so that the above-described restriction is added when encoding near the head of the bit stream.

この図3中のVBV_dilayとは、上記MPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)に規定されるVBV(Video Buffer Verifier) の規定により、デコーダ側のバッファにおいて引き抜かれるピクチャに対して必要とされるバッファ蓄積量を時間で示したものであり、デコーダにビットストリームが供給が開始されてVBV_dilayの期間が経過した時刻(T’)に、最初の表示単位のピクチャがバッファから引き抜かれ、復号される。   The VBV_dilay in FIG. 3 is necessary for the picture extracted in the buffer on the decoder side according to the definition of VBV (Video Buffer Verifier) defined in MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2). The amount of buffer storage to be performed is shown in time, and the picture of the first display unit is extracted from the buffer and decoded at the time (T ′) when the VBV_dilay period has elapsed since the start of the supply of the bit stream to the decoder. Is done.

以上の図2、図3と共に説明したような制限が加えられて符号化された第1、第2のビットストリームを、図1のビットストリーム結合部30に送って結合する場合の具体例について、図4を参照しながら説明する。   A specific example of the case where the first and second bitstreams encoded with the restrictions described with reference to FIGS. 2 and 3 are sent to the bitstream combining unit 30 in FIG. This will be described with reference to FIG.

図4は、上述した条件に従ってエンコードしたものを結合した具体例を示している。この場合、前の第1のビットストリームBSの最後の部分では、上記αの分のバッファ占有量と、これを時間換算したα/Rの分のスタートアップディレイをマージンとして持っているために、後ろの第2のビットストリームBSを結合しても、バッファのオーバーフローを引き起こすことはない。また、実際の結合では、前の第1のビットストリームBSの最後の部分のsequence_end_code (シーケンスエンドコード)を削除し、削除されたsequence_end_code と(α−β)の分については、ビット充填(bit stuffing)を行うことで、整合性の保たれた結合が可能となる。 FIG. 4 shows a specific example in which those encoded according to the above-described conditions are combined. In this case, the first end portion of the bitstream BS 1 before, in order to have a minute buffer occupancy of the alpha, the minute startup delay-converted alpha / R B this time as a margin Combining the subsequent second bitstream BS2 does not cause a buffer overflow. Further, in the actual combination, the sequence_end_code (sequence end code) of the last part of the previous first bit stream BS 1 is deleted, and the deleted sequence_end_code and (α−β) are filled with bits (bit By performing (stuffing), it is possible to achieve a consistent connection.

すなわち、第1のビットストリームBSの最後のレートコントロールを、上記αを用いたオーバーフローレベルBO(t) に抑え込むように第1の符号化装置10で符号化し、第2のビットストリームBSの先頭で、時刻(T’−1/R)でのバッファ占有量βが上記αより小さくなる(β<α)ように第2の符号化装置20で符号化することにより、シームレスな結合を行ってもバッファがオーバーフローしないことが保証され、αとβとの差分及び上記削除された第1のビットストリームBSび終端の部分のsequence_end_code については、無効データ(例えば0等)を充填することで、MPEGのVBV(Video Buffer Verifier) の規定の整合性を保ったままでビットストリームの結合を実現している。 In other words, the first bit stream BS 1 is encoded by the first encoding device 10 so as to suppress the last rate control of the first bit stream BS 1 to the overflow level BO (t) using the α, and the second bit stream BS 2 At the beginning, the second encoding device 20 performs encoding so that the buffer occupancy β at time (T′−1 / R F ) is smaller than the above α (β <α). been buffer is guaranteed not to overflow even if, for the sequence_end_code the first bit stream BS 1 beauty end portion difference and is the deletion of the α and beta, filling the invalid data (e.g., 0, etc.) Thus, bit stream combining is realized while maintaining the prescribed consistency of MPEG VBV (Video Buffer Verifier).

ここで、図1のビットストリーム結合部30においては、符号化装置10からの第1のビットストリームBSの最後の部分のsequence_end_code をデマルチプレクサ31で検出してCPU35に送っており、符号化装置20からの第2のビットストリームBSの先頭の部分のsequence_start_code (シーケンススタートコード)をデマルチプレクサ32で検出してCPU35に送っている。これらのデマルチプレクサ31、32からの第1、第2のビットストリームBS、BSは、切換スイッチ34の被選択端子a,bにそれぞれ送られており、切換スイッチ34の第3の被選択端子cには、ビット充填回路33からの充填用ビットが供給されている。この切換スイッチ34は、CPU35からの制御信号により切換制御されており、CPU35は、デマルチプレクサ31、32からの第1のビットストリームBSの最後の部分のsequence_end_code や、第2のビットストリームBSの先頭の部分のsequence_start_code に基づいて、切換スイッチ34を被選択端子aからcを介してbに順次切換接続することにより、第1のビットストリームBSの最後の部分のsequence_end_code を削除すると共に、このsequence_end_code と上記α−βの分を、ビット充填回路33からの充填ビット(スタッフィングビット)STで補充して、第2のビットストリームBSに連結している。切換スイッチ34からの出力ビットストリームは、出力端子36を介して取り出される。 Here, in the bit stream combination unit 30 in FIG. 1, the sequence_end_code of the last part of the first bit stream BS 1 from the encoding device 10 is detected by the demultiplexer 31 and sent to the CPU 35. The sequence_start_code (sequence start code) of the head portion of the second bit stream BS 2 from 20 is detected by the demultiplexer 32 and sent to the CPU 35. The first and second bit streams BS 1 and BS 2 from these demultiplexers 31 and 32 are respectively sent to the selected terminals a and b of the changeover switch 34, and the third selection of the changeover switch 34 is selected. A bit for filling from the bit filling circuit 33 is supplied to the terminal c. The changeover switch 34 is controlled by a control signal from the CPU 35. The CPU 35 determines the sequence_end_code of the last part of the first bit stream BS 1 from the demultiplexers 31 and 32 and the second bit stream BS 2. The sequence_start_code of the first part of the first bitstream BS 1 is deleted by sequentially connecting the changeover switch 34 to b via the selected terminal a to c based on the sequence_start_code of the first part of This sequence_end_code and the above α-β are supplemented with a filling bit (stuffing bit) ST from the bit filling circuit 33 and connected to the second bit stream BS2. An output bit stream from the changeover switch 34 is taken out via an output terminal 36.

ところで、以上は符号化装置10から出力された第1のビットストリームの後に符号化装置20から出力された第2のビットストリームを連結した場合の例であるが、符号化装置20から出力されたビットストリームの後に符号化装置10から出力されたビットストリームを結合する場合には、符号化装置20から出力されるビットストリームの終端付近で上記バッファ量αに基づくオーバーフローレベルBO(t) に抑え込むように符号化装置20での符号化を制限し、符号化装置10から出力されるビットストリームの先頭で、時刻(T’−1/R)での上記バッファ占有量βが上記αより小さくなる(β<α)ように符号化装置10での符号化を制限すればよい。この場合には、ビットストリーム結合部30は、デマルチプレクサ32が符号化装置20から出力されたビットストリームの終端の部分のsequence_end_code を検出してCPU35に送り、デマルチプレクサ31が符号化装置10から出力されたビットストリームの先頭の部分のsequence_start_code を検出してCPU35に送ることになる。これらの情報に基づいて、CPU35は、切換スイッチ34の被選択端子bからcを経てaの順に切換制御し、符号化装置20から出力されたビットストリームの終端の部分のsequence_end_code を削除して、ビット充填回路33からの充填ビットをこのsequence_end_code と(α−β)の分だけ充填した後に、符号化装置10から出力されたビットストリームを連結して、出力端子36に送る。 By the way, the above is an example when the second bit stream output from the encoding device 20 is connected after the first bit stream output from the encoding device 10. When the bitstream output from the encoding device 10 is combined after the bitstream, the overflow level BO (t) based on the buffer amount α is suppressed near the end of the bitstream output from the encoding device 20. Thus, the buffer occupancy β at time (T′−1 / R F ) is smaller than α at the head of the bitstream output from the encoder 10. What is necessary is just to restrict | limit the encoding in the encoding apparatus 10 like ((beta) <(alpha)). In this case, the bitstream combining unit 30 detects the sequence_end_code at the end of the bitstream output from the encoding device 20 by the demultiplexer 32 and sends it to the CPU 35, and the demultiplexer 31 outputs from the encoding device 10. The sequence_start_code at the head of the bitstream thus detected is detected and sent to the CPU 35. Based on these pieces of information, the CPU 35 performs switching control in the order of “a” through the selected terminals “b” to “c” of the changeover switch 34, deletes the sequence_end_code at the end of the bitstream output from the encoding device 20, After the filling bits from the bit filling circuit 33 are filled by the sequence_end_code and (α−β), the bit stream output from the encoding device 10 is connected and sent to the output terminal 36.

また、符号化装置10から出力される1つのビットストリームについて、当該ビットストリームの先頭部分に上記図3の制限を加えた符号化を施し、該ビットストリームの終端部分に上記図2の制限を加えた符号化を施すことにより、当該ビットストリームの前後にそれぞれ他のビットストリームを結合することができるようになる。   In addition, for one bit stream output from the encoding device 10, the first portion of the bit stream is encoded with the restriction shown in FIG. 3, and the restriction shown in FIG. 2 is added to the end portion of the bit stream. By performing the above encoding, it becomes possible to combine other bit streams before and after the bit stream.

上述したような図1の構成が適用されるシステムの具体例としては、例えば放送衛星等を介してメインの放送局とローカルの放送局とが結ばれて成るような放送ネットワークを挙げることができる。この放送ネットワークにおいて、メインの放送局からの番組を符号化装置10で符号化して各ローカル局に提供し、各ローカル局では、それぞれの地域毎のローカルニュースやCM等を符号化装置20で符号化したものを結合して出力端子36より取り出し、それぞれの地域内に送出する。このとき、メインの局からの放送番組のビットストリームの終端部分については、バッファ占有量が上記図2と共に説明したBO(t)=BF−Rt を越えない制限が加えられた符号化が施されており、この後に結合されるローカル局からの信号のビットストリームの先頭部分については、上記図3と共に説明したように、上記時刻(T’−1/R)でのバッファ占有量βが上記バッファ量αを越えない(β<α)ような制限が加えられた符号化が施されており、これらが結合部30でビット充填を含めてシームレスに結合されて得られたビットストリームについては、デコード時にバッファの破綻がない、すなわちバッファのオーバーフローやアンダーフローが生じない。 As a specific example of the system to which the configuration of FIG. 1 as described above is applied, for example, a broadcasting network in which a main broadcasting station and a local broadcasting station are connected via a broadcasting satellite or the like can be cited. . In this broadcasting network, a program from a main broadcasting station is encoded by the encoding device 10 and provided to each local station. Each local station encodes local news, CMs, and the like for each region by the encoding device 20. These are combined, taken out from the output terminal 36, and sent to the respective areas. At this time, for the end part of the bit stream of the broadcast program from the main station, the encoding with the limitation that the buffer occupancy does not exceed BO (t) = BF−R B t described with reference to FIG. As described above with reference to FIG. 3, the buffer occupancy β at the time (T′−1 / R F ) is applied to the head part of the bit stream of the signal from the local station to be combined thereafter. Is encoded with a restriction that does not exceed the buffer amount α (β <α), and the bit stream obtained by seamlessly combining these including bit filling in the combining unit 30 In the decoding, there is no buffer failure, that is, no buffer overflow or underflow occurs.

以上説明したような実施の形態によれば、画像信号を上記MPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)を用いて圧縮符号化された2本のビデオのビットストリームを結合する場合に、上記VBV(Video Buffer Verifier) の規定を守り、かつ画像の表示がフリーズ(静止)などを伴わずに連続して行えるようなシームレスに結合することがができる。   According to the embodiment as described above, when two video bit streams compression-encoded using an MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) image signal are combined, The above-mentioned VBV (Video Buffer Verifier) regulations can be observed, and the images can be seamlessly combined so that they can be displayed continuously without being frozen.

上述したような本発明の実施の形態によれば、複数のビットストリームを結合する場合に、結合点の前の第1のビットストリームの終端付近のデコーダバッファ占有量に対して、第1の所定の制限を設けて符号化し、また、結合点の後の第2のビットストリームの先頭付近のデコーダバッファ占有量に対して、第2の所定の制限を設けて符号化しているため、シームレスな結合をバッファの破綻無く行うことができる。   According to the embodiment of the present invention as described above, when a plurality of bit streams are combined, the first predetermined amount with respect to the decoder buffer occupancy near the end of the first bit stream before the combining point is determined. Is encoded, and the decoder buffer occupancy near the beginning of the second bitstream after the combination point is encoded with the second predetermined limit, so that seamless combination is possible. Can be performed without buffer failure.

ここで、第1、第2の制限は、第2のビットストリームのスタートアップに必要なデコーダバッファ量を確保するための制限であり、このような制限を加えて符号化された第1、第2のビットストリームを結合することにより、MPEG1(ISO11172-2)又はMPEG2(ISO13818-2)を用いて圧縮符号化された2本のビデオのビットストリームを、VBV(Video Buffer Verifier) の規定を守り、かつ画像の表示がフリーズ(静止)などを伴わずに連続してビットストリームの結合が行える。   Here, the first and second restrictions are restrictions for securing a decoder buffer amount necessary for the start-up of the second bit stream, and the first and second encoded data are added with such a restriction. By combining these bitstreams, two video bitstreams that have been compression-encoded using MPEG1 (ISO11172-2) or MPEG2 (ISO13818-2) can be maintained in compliance with VBV (Video Buffer Verifier) regulations. In addition, it is possible to continuously combine the bitstreams without causing the image display to freeze (still).

なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の実施の形態を説明するための2系統の符号化装置からのビットストリームを結合するシステムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the system which couple | bonds the bit stream from the encoding system of 2 systems for describing embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における結合点の前の第1のビットストリームの符号化の際の制限を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the restriction | limiting at the time of the encoding of the 1st bit stream before the connection point in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における結合点の後の第2のビットストリームの符号化の際の制限を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the restriction | limiting at the time of the encoding of the 2nd bit stream after the joining point in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における第1のビットストリームと第2のビットストリームとの結合を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the coupling | bonding of the 1st bit stream and 2nd bit stream in embodiment of this invention. 画像信号符号化装置及び復号装置から成るシステムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the system which consists of an image signal encoding apparatus and a decoding apparatus. 受信バッファ(デコーダバッファ)のバッファ占有量の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the buffer occupation amount of a receiving buffer (decoder buffer). 2つのビットストリームのフレームのフリーズ(静止)を伴う結合の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the coupling | bonding accompanying the freeze (still) of the frame of two bit streams. 2つのビットストリームをシームレスに結合する場合の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example in the case of couple | bonding two bitstreams seamlessly.

符号の説明Explanation of symbols

10,20 符号化装置、 12,22 符号化部、 13,23 送信バッファ、 30 ビットストリーム結合部、 31,32 デマルチプレクサ、 33 ビット充填回路、 34 切換スイッチ、 35 CPU

10,20 encoding device, 12,22 encoding unit, 13,23 transmission buffer, 30 bit stream combining unit, 31,32 demultiplexer, 33 bit filling circuit, 34 changeover switch, 35 CPU

Claims (12)

ディジタル信号のビットストリームを符号化するディジタル信号符号化方法において、
圧縮符号化された複数のビットストリームを結合する場合の時間的に前となる第1のビットストリームの終端付近でのバッファ占有量に対して、所定の制限を設けて符号化する
ことを特徴とするディジタル信号符号化方法。
In a digital signal encoding method for encoding a bit stream of a digital signal,
Encoding with a predetermined restriction on the buffer occupancy in the vicinity of the end of the first bitstream that is temporally preceding when combining a plurality of compression-encoded bitstreams A digital signal encoding method.
上記所定の制限は、結合される時間的に後の第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量を確保するための制限である
ことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号符号化方法。
2. The digital signal encoding method according to claim 1, wherein the predetermined limit is a limit for securing a buffer amount necessary for start-up of the second bit stream that is combined later in time.
上記所定の制限としては、結合される時間的に後の第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量をα、符号化ビットレートをR、上記第1のビットストリームの最後の画像のバッファからの引き抜き時刻をTとするとき、T−(α/R)の時刻からバッファ占有量の制限が開始され、この時刻をt=0とするときのバッファ占有量をBO(t) とし、バッファの全容量をBFとするとき、BO(t)=BF−R×t となるような制限を加えて上記第1のビットストリームの終端付近を符号化する
ことを特徴とする請求項1記載のディジタル信号符号化方法。
The predetermined restrictions include: α for the amount of buffer required for start-up of the second bitstream that is combined later in time, R B for the encoding bit rate, and buffer for the last image of the first bitstream. When the extraction time from T is T, the buffer occupancy limit is started from the time T- (α / R B ), and the buffer occupancy when this time is set to t = 0 is BO (t), The encoding near the end of the first bitstream is performed by adding a restriction such that BO (t) = BF−R B × t when the total capacity of the buffer is BF. A digital signal encoding method as described.
ディジタル信号のビットストリームを符号化するディジタル信号符号化方法において、
圧縮符号化された複数のビットストリームを結合する場合の時間的に後となる第2のビットストリームの先頭付近でのバッファ占有量に対して、所定の制限を設けて符号化する
ことを特徴とするディジタル信号符号化方法。
In a digital signal encoding method for encoding a bit stream of a digital signal,
Encoding with a predetermined restriction on the buffer occupancy in the vicinity of the beginning of the second bit stream that is later in time when a plurality of compression-encoded bit streams are combined. A digital signal encoding method.
上記所定の制限は、結合される時間的に後の上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量を確保するための制限である
ことを特徴とする請求項4記載のディジタル信号符号化方法。
5. The digital signal encoding method according to claim 4, wherein the predetermined limit is a limit for securing a buffer amount necessary for start-up of the second bit stream that is combined later in time. .
上記所定の制限としては、結合される時間的に後の第2のビットストリームの先頭の画像のバッファからの引き抜き時刻をT’とし、フレームレートをRとするとき、T’−1/Rの時刻におけるバッファ占有量βが、上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量αに対して、β<αとなるような制限を加えて上記第2のビットストリームの先頭付近を符号化する
ことを特徴とする請求項4記載のディジタル信号符号化方法。
As the predetermined restriction, when the extraction time from the buffer of the first image of the second bit stream that is later in time is T ′ and the frame rate is R F , T′−1 / R The buffer occupancy β at the time F is restricted so that β <α with respect to the buffer amount α required for startup of the second bit stream, and the vicinity of the head of the second bit stream is encoded. The digital signal encoding method according to claim 4, wherein:
複数のディジタル信号をそれぞれ圧縮符号化して得られた複数のビットストリームを結合して出力するディジタル信号編集方法において、
結合される時間的に前の第1のビットストリームの終端付近でのバッファ占有量に対して、所定の制限を設けて符号化し、
結合される時間的に後の第2のビットストリームの先頭付近でのバッファ占有量に対して、所定の制限を設けて符号化する
ことを特徴とするディジタル信号編集方法。
In a digital signal editing method for combining and outputting a plurality of bit streams obtained by compressing and encoding a plurality of digital signals,
Encoding with a predetermined limit on the buffer occupancy near the end of the first bitstream that is temporally previous to be combined,
A digital signal editing method comprising: encoding with a predetermined restriction on a buffer occupancy in the vicinity of the beginning of a second bit stream that is temporally combined later.
上記第1のビットストリームの終端付近でのバッファ占有量に対する所定の制限は、結合される時間的に後の上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量を確保するための制限であり、
上記第2のビットストリームの先頭付近でのバッファ占有量に対する所定の制限は、結合される時間的に後の上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量を確保するための制限である
ことを特徴とする請求項7記載のディジタル信号編集方法。
The predetermined limit on the buffer occupation amount near the end of the first bit stream is a limit for securing a buffer amount necessary for the start-up of the second bit stream that is combined later in time,
The predetermined limit on the buffer occupancy in the vicinity of the head of the second bit stream is a limit for securing a buffer amount necessary for the start-up of the second bit stream that is combined later in time. The digital signal editing method according to claim 7.
上記第1のビットストリームの終端付近でのバッファ占有量に対する所定の制限としては、結合される時間的に後の上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量をα、符号化ビットレートをR、上記第1のビットストリームの最後の画像のバッファからの引き抜き時刻をTとするとき、T−(α/R)の時刻からバッファ占有量の制限が開始され、この時刻をt=0とするときのバッファ占有量をBO(t) とし、バッファの全容量をBFとするとき、BO(t)=BF−R×t となるような制限を加えて上記第1のビットストリームの終端付近を符号化し、
上記第2のビットストリームの先頭付近でのバッファ占有量に対する所定の制限としては、結合される時間的に後の第2のビットストリームの先頭の画像のバッファからの引き抜き時刻をT’とし、フレームレートをRとするとき、T’−1/Rの時刻におけるバッファ占有量βが、上記第2のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量αに対して、β<αとなるような制限を加えて上記第2のビットストリームの先頭付近を符号化する
ことを特徴とする請求項7記載のディジタル信号編集方法。
As a predetermined restriction on the buffer occupancy near the end of the first bit stream, α is the buffer amount necessary for the start-up of the second bit stream that is combined later, and the encoding bit rate is R B , when the extraction time of the last image of the first bitstream from the buffer is T, the buffer occupancy limit is started from the time of T− (α / R B ), and this time is set to t = When the buffer occupation amount is set to 0 and BO (t) is set, and the total capacity of the buffer is set to BF, the first bit stream is added with a restriction such that BO (t) = BF−R B × t. Encode near the end of
As a predetermined restriction on the buffer occupancy in the vicinity of the head of the second bit stream, the extraction time from the buffer of the head image of the second bit stream that is later combined is T ′, and the frame When the rate is R F , the buffer occupation amount β at the time T′−1 / R F is such that β <α with respect to the buffer amount α required for the startup of the second bitstream. The digital signal editing method according to claim 7, wherein the vicinity of the head of the second bit stream is encoded.
上記制限を加えて符号化された上記第1のビットストリームと上記第2のビットストリームとを結合する際に、
上記第1のビットストリームの最後に付加されているsequence_end_code を削除し、
上記バッファ量α、βに対して、(α−β)及び削除された上記sequence_end_code 分の充填ビットをビットストリームに加えて結合する
ことを特徴とする請求項7記載のディジタル信号編集方法。
When combining the first bitstream and the second bitstream encoded with the above restrictions,
Delete sequence_end_code appended to the end of the first bitstream,
8. The digital signal editing method according to claim 7, wherein (α−β) and the deleted filling bits for sequence_end_code are added to the bit stream and combined with the buffer amounts α and β.
ディジタル信号のビットストリームを符号化して出力し伝送するディジタル信号伝送方法において、
圧縮符号化された複数のビットストリームを結合するための1つのビットストリームの終端付近で、バッファ占有量に対して第1の所定の制限を設けて符号化するとともに、該ビットストリームの先頭付近で、バッファ占有量に対して第2の所定の制限を設けて符号化する
ことを特徴とするディジタル信号符号化方法。
In a digital signal transmission method for encoding, outputting, and transmitting a bit stream of a digital signal,
In the vicinity of the end of one bitstream for combining a plurality of compression-coded bitstreams, encoding is performed with a first predetermined limit on the buffer occupancy, and near the beginning of the bitstream. And encoding with a second predetermined limit for the buffer occupancy.
上記第1の所定の制限としては、結合される時間的に後の他のビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量をα、符号化ビットレートをR、現ビットストリームの最後の画像のバッファからの引き抜き時刻をTとするとき、T−(α/R)の時刻からバッファ占有量の制限が開始され、この時刻をt=0とするときのバッファ占有量をBO(t) とし、バッファの全容量をBFとするとき、BO(t)=BF−R×t となるような制限を加えて現ビットストリームの終端付近を符号化し、
上記第2の所定の制限としては、現ビットストリームの先頭の画像のバッファからの引き抜き時刻をT’とし、フレームレートをRとするとき、T’−1/Rの時刻におけるバッファ占有量βが、当該ビットストリームのスタートアップに必要なバッファ量αに対して、β<αとなるような制限を加えて当該ビットストリームの先頭付近を符号化する
ことを特徴とする請求項11記載のディジタル信号伝送方法。

The first predetermined limit is that the buffer amount required for start-up of other bitstreams that are combined later in time is α, the encoding bit rate is R B , and the buffer for the last image of the current bitstream. When the extraction time of T is T, the buffer occupancy limit is started from the time T- (α / R B ). The buffer occupancy when this time is set to t = 0 is BO (t), and the buffer When the total capacity of BF is BF, the vicinity of the end of the current bitstream is encoded by adding a restriction such that BO (t) = BF−R B × t,
As the second predetermined restriction, when the extraction time from the buffer of the head image of the current bitstream is T ′ and the frame rate is R F , the buffer occupation amount at the time T′−1 / R F 12. The digital encoding according to claim 11, wherein β is encoded in the vicinity of the beginning of the bitstream with a restriction such that β <α with respect to a buffer amount α required for startup of the bitstream. Signal transmission method.

JP2005069728A 2005-03-11 2005-03-11 Editing apparatus and editing method Expired - Fee Related JP4371066B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069728A JP4371066B2 (en) 2005-03-11 2005-03-11 Editing apparatus and editing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069728A JP4371066B2 (en) 2005-03-11 2005-03-11 Editing apparatus and editing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15253496A Division JP3668556B2 (en) 1996-06-13 1996-06-13 Digital signal encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204334A true JP2005204334A (en) 2005-07-28
JP4371066B2 JP4371066B2 (en) 2009-11-25

Family

ID=34824841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069728A Expired - Fee Related JP4371066B2 (en) 2005-03-11 2005-03-11 Editing apparatus and editing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371066B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371066B2 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072571B2 (en) Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method
JP4232209B2 (en) Compressed image data editing apparatus and compressed image data editing method
JP4088799B2 (en) Editing apparatus and editing method
KR100784598B1 (en) Receiving storage device, transmission device, broadcasting system, receiving storage method, transmission method, broadcasting method, program, and medium
US20020016970A1 (en) Data conversion apparatus and method, data distribution apparatus and method, and data distribution system
US8233780B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JPH11511605A (en) Switching method between signals with reduced bit rate
US20060239563A1 (en) Method and device for compressed domain video editing
JP2007300593A (en) Information processing apparatus and information processing method, recording medium, and program
JP3668556B2 (en) Digital signal encoding method
US7333711B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
KR101142379B1 (en) Method and Apparatus of playing digital broadcasting and Method of recording digital broadcasting
US6940901B2 (en) Apparatus and method for information processing
WO2003092293A1 (en) Encoding device and method, decoding device and method, edition device and method, recording medium, and program
US7269839B2 (en) Data distribution apparatus and method, and data distribution system
JP3649266B2 (en) Data multiplexing apparatus and method, and recording medium
JP4371066B2 (en) Editing apparatus and editing method
JPH11177921A (en) Digital data edit method and digital data edit device
JP2001169285A (en) Mpeg video decoder
JPH08163558A (en) Picture decoder
JP2000287172A (en) Picture data processor
JP2002077827A (en) Data distributor and distributing method, data distribution system
JP2006187037A (en) Image reproducing method
JPH10209993A (en) Encoded signal transmission method and device
JP2002112221A (en) Data transmission method and device, data transmission system, transmission medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees