JP2005202960A - 最適化方法及び最適化プログラム - Google Patents

最適化方法及び最適化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202960A
JP2005202960A JP2005005741A JP2005005741A JP2005202960A JP 2005202960 A JP2005202960 A JP 2005202960A JP 2005005741 A JP2005005741 A JP 2005005741A JP 2005005741 A JP2005005741 A JP 2005005741A JP 2005202960 A JP2005202960 A JP 2005202960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
fitness
probability model
optimization
algorithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947903B2 (ja
Inventor
Jin Yaochu
ジン・ヤオチュ
Bernhard Sendhoff
ベルンハルト・センドホフ
Tatsuya Okabe
達哉 岡部
Markus Olhofer
マルクス・オルホッファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Research Institute Europe GmbH
Original Assignee
Honda Research Institute Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Research Institute Europe GmbH filed Critical Honda Research Institute Europe GmbH
Publication of JP2005202960A publication Critical patent/JP2005202960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947903B2 publication Critical patent/JP4947903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/126Evolutionary algorithms, e.g. genetic algorithms or genetic programming
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/06Multi-objective optimisation, e.g. Pareto optimisation using simulated annealing [SA], ant colony algorithms or genetic algorithms [GA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、一般に、分布推定アルゴリズムの分野に関し、特に、単一目的最適化および多目的最適化を含む最適化問題に関する。
【解決手段】本願の最適化方法は、次のステップを含む。最初に初期個体群を生成するためのパラメータ等を含むデータベースを与える。次に、適合度関数を用いて各個体の適合度を評価する。そして、利用可能な情報を用いて確率モデルを構築し、これに基づき子個体を生成する。次に、適合度関数を用いて生成された子個体の適合度を評価し、評価結果に応じて生成された子個体または子個体と親個体の集合から次世代の親個体を選択する。生成された子個体の適合度が所定の閾値に達したか、または所定の終了条件に達したかを判別し、所定の閾値に達したか所定の終了条件に達したと判断される場合には最適化処理の結果を出力し、そうでない場合には確率モデルの構築処理に戻る。
【選択図】図3

Description

本発明は、最適化問題を解決する方法及びプログラムに関し、特に、単目的最適化 (Single Objective Optimization: SOO)および多目的最適化 (Multi-Objective Optimization: MOO)を含む、分布予測型アルゴリズム(Estimation of Distribution Algorithm: EDA)に関する。
最適化手法として、生物の進化を模倣した遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm: GA)や進化戦略(Evolution Strategy: ES)等が注目を集めている。これらの最適化手法は単目的最適化だけでなく、より高度な多目的最適化にも使われるようになり、近年では多くの多目的最適化アルゴリズムが提案されてきている。
進化的多目的最適化アルゴリズムの一つとして、下記の参考文献[39]ではハイブリッド・リプリゼンテーション(Hybrid Representation: HR)と呼ばれるアルゴリズムが提案されている。このアルゴリズムは、遺伝的アルゴリズムと進化戦略の異なった動的挙動を利用し、それぞれのメリットを1つのアルゴリズムの中で使えるようにしている点に特徴があり、他の最新の多目的最適化アルゴリズムよりも優れた性能を示している[39]。
また、複雑な最適化問題を解く為のパワフルなツールとして知られている遺伝的アルゴリズムの延長として、分布予測型アルゴリズムと呼ばれる新しいアルゴリズムが、近年注目を集めるようになってきた。この分布予測型アルゴリズム(Estimation of Distribution Algorithm: EDA)という言葉を最初に使ったのは、MuehlenbeinとPaassであり[38]、当初は有望な解集合の分布を予測する為のものとして提案された。
図1は、進化的アルゴリズム (Evolutionary Algorithm: EA)と分布予測型アルゴリズムとの違いを説明するための図である。図1に示すように、子個体を生成する方法を除いては、両者は基本的には同じアルゴリズム構成である。しかしながら、図1の点線で囲んだ部分に示すように、分布予測型アルゴリズムではパラメータ空間 (Parameter Space: PS) 上での子個体分布から直接確率モデルを構築し、この確率モデルを使って次世代の子個体を生成する(S1h)。すなわち、分布予測型アルゴリズムでは、進化的アルゴリズムにおいて一般的に使われる交叉(S1c)や突然変異(S1d)と言った遺伝的オペレータを使用しない。
現在に至るまで、複数の派生型の分布予測型アルゴリズムが提案されてきている。分布予測型アルゴリズムは、元々遺伝的アルゴリズムが有していた「有望な染色体を破壊してしまうという問題」を解決するためのアイデアとして提案された為に、既存の分布予測型アルゴリズムは離散値問題に適した最適化手法であったと言える。しかし、最近では、幾つかの論文で、連続値問題用の分布予測型アルゴリズムが提案されてきている[49]。
下記文献 [49] に記載されているように、最近行われた分布予測型アルゴリズムについてのサーベイによると、現在まで提案されている分布予測型アルゴリズムは次の3つのクラス(カテゴリー)に分類可能である。
1. 変数間の依存関係を考慮しないクラス(カテゴリー)
2. 2変数間の依存関係を考慮するクラス(カテゴリー)
3. 2変数以上の相関関係を考慮するクラス(カテゴリー)
ここで、第1のクラス、すなわち変数間の依存関係を考慮しないクラスに属するアルゴリズムでは、遺伝子間の相関関係(epistasis)を全く考慮しない。その為、各遺伝子座は独立として扱われる。
また、第2のクラス、すなわち2変数間の依存関係を考慮するクラスに属するアルゴリズムでは、2変数間の依存関係のみを考慮する。
そして、2変数以上の相関関係を考慮する第3のクラスに属するアルゴリズムでは、変数間の全ての依存関係を考慮する。
なお、クラス2はクラス1の、クラス3はクラス1と2の上位クラスであることを付け加えておく。
既存の分布予測型アルゴリズム技術の分類を、離散値領域に関しては表1−aに、連続値領域に関しては表1−bに示す。
Figure 2005202960
Figure 2005202960
本発明は、2変数以上の依存関係を考慮する最上位のクラス3に属する。従って、このクラス3のカテゴリーの中で、よく知られている幾つかの方法に言及しておく。
<Bayesian Optimization Algorithm: BOA) = ベイジアン最適化アルゴリズム
このアルゴリズムでは、パラメータ間の依存関係を学習するため、すなわち問題の構造を学習するために、ベイジアン・ネットワークを使用して条件付確率を推測する[26,31]。ベイジアン・ネットワークの各ノードおよびノード間の接続は、それぞれのパラメータおよび条件付確率に対応する。最終的には、条件付確率の積によって求められる確率(Factorized Probability)に従って子個体が生成される。最近、この方法は、多目的最適化問題にも拡張され、大きな注目を集めている[26、31]。
<Iterated Density Estimation Evolutionary Algorithm: IDEA>
BosmanとThierensは、IDEAのクラスに属する4種類の分布予測型アルゴリズムを提案した[4〜9]。一つ目は離散値問題に対するアルゴリズムで、確率モデルを構築する為に条件付確率を用いている。その他の3つは連続値問題に対するアルゴリズムであり、確率モデルを構築するために、それぞれ正規化したガウス分布、ヒストグラム法、およびカーネル法を使用する。最後のカーネルを用いた方法は多目的最適化に拡張されており、Mixture-based IDEA (MIDEA) と呼ばれている。
<Parzen-Based Estimation of Distribution Algorithm (PEDA)>
このアルゴリズムでは、確率モデルを作る為にParzen Estimator を使う[10]。この Parzen Estimator により解の確率密度を近似する。そして、作られた確率モデルによって新しい子個体が作成される。このアルゴリズムも同様に多目的最適化問題に適用されている。
<Marginal Histogram Model: MHM)>=周辺分布ヒストグラムモデル
このアルゴリズムでは、各パラメータに対して、探索空間を小さな領域(ビン)に分割する[58,59]。そして、全個体数に対する各領域での個体数の比を選択確率 (Selection Pressure) として割り当てる。この割り当てられた確率により乱数を用いて領域をまず選択し、選択された領域内で子個体を一様に生成する。
従来技術の説明において引用した文献及び本発明の技術背景に関する参考文献は、以下に表としてまとめてあるので参照されたい。
[1]http://www.ifor.math.ethz.ch/staff/fukuda/polyfaq/node29.html. [2]Baluja,S.Population−Based Incremental Learning:A Method for Integrating Genetic Search Based Function Optimization and Competitive Learning。Technical Report CMU−CS−94−163、Carnegie Mellon University、1994年。 [3]Baluja,S.and Davies,S.Combining Multiple Optimization Runs with Optimal Dependency Trees。Technical Report CMU−CS−97−157、Carnegie Mellon University、1997年。 [4]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.An Algorithmic Framework for Density Estimation Based Evolutionary Algorithms。Technical Report UU−CS−1999−46、Department of Computer Science、Utrecht University、1999年。 [5]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.Continuous Iterated Density Estimation Evolutionary Algorithms within the IDEA Framework。Technical Report UU−CS−2000−15、Department of Computer Science、Utrecht University、2000年。 [6]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.IDEAs Based on the Normal Kernels Probability Density Function。Technical Report UU−CS−2000−11、Department of Computer Science、Utrecht University、2000年。 [7]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.Mixed IDEAs。Technical Report UU−CS−2000−45、Department of Computer Science、Utrecht University、2000年。 [8]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.Negative Log Likelihood and Statistical Hypothesis Testing as the Basis of Model Selection in IDEAs。In Proceedings of the Tenth Belgium−Netherlands Conference on Machine Learning、109ページ〜116ページ、2000年。 [9]Bosman,P.A.N.and Thierens,D.Advancing Continuous IDEAs with Mixture Distributions and Factorization Selection Metrics。In Proceedings of the Optimization by Building and using Probabilistic Models OBUPM Workshop at the Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−2001)、208ページ〜212ページ、2001年。 [10]Costa,M.and Minisci,E.MOPED:A Multi−objective Parzen−based Estimation of Distribution Algorithm for Continuous Problems。In Proceedings of the Second International Conference on Evolutionary Multi−Criterion Optimization(EMO−2003)、282ページ〜294ページ、2003年。 [11]de Bonet,J.S.,Isbell,J.,Charles,L.and Viola,P.MIMIC:Finding Optima by Estimating Probability Densities。Advances in Neural Information Processing Systems、9:424ページ〜431ページ、1996年。 [12]Deb,K.A Population−based Algorithm−generator for Real−parameter Optimization。Technical Report 2003003、Indian Institute of Technology、Kanpur:Kanpur Genetic Algorithms Laboratory(KanGAL)、Kanpur、PIN 208 016、India、2003年。 [13]Deb,K.,Anand,A.and Joshi,D.A Computationally Efficient Evolutionary Algorithms for Real−parameter Optimisation。Evolutionary Computation、10(4):371ページ〜395ページ、2002年。 [14]Deb,K.and Agrawal,R.B.Simulated Binary Crossover for Continuous Search Space。Complex Systems、9:115ページ〜148ページ、1995年。 [15]Deb,K.and Beyer,H.−G.Self−adaptation in Real−parameter Genetic Algorithms with Simulated Binary Crossover。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−1999)、172ページ〜179ページ、1999年。 [16]Deb,K.,Pratap,A.,Agarwal,S.and Meyarivan,T.A Fast and Elitist Multiobjective Genetic Algorithm:NSGA−II。IEEE Transactions on Evolutionary Computation、6(2):182ページ〜197ページ、2002年。 [17]Eshelman,L.J.and Schaffer,J.D.Real−coded Genetic Algorithms and Interval−schemata。In Proceedings of Foundations of Genetic Algorithms 2(FOGA−2)、187ページ〜202ページ、1993年。 [18]Eshelman,L.J.,Mathias,K.E.and Schaffer,J.D.Crossover Operator Biases:Exploiting the Population Distribution。In Proceedings of the Seventh International Conference on Genetic Algorithms、354ページ〜361ページ、1997年。 [19]Harik,G.R.Linkage Learning via Probabilistic Modeling in the ECGA。Technical Report 99010、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1999年。 [20]Harik,G.R.,Lobo,F.G.and Goldberg,D.E.The Compact Genetic Algorithm。Technical Report 97006、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1997年。 [21]Harik,G.R.,Lobo,F.G.and Goldberg,D.E.The Compact Genetic Algorithm。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−1998)、523ページ〜528ページ、1998年。 [22]Hyvarinen,A.Independent Component Analysis。Wiley−Interscience、2001年。 [23]Jin,Y.and Sendhoff,B.Connectedness,Regularity and the Success of Local Search in Evolutionary Multi−Objective Optimization。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−2003)、第3巻、1910ページ〜1917ページ、2003年。 [24]Jolliffe,I.T.Principal Component Analysis。Springer Verlag、2002年。 [25]Kaufman,L.and Rousseeuw,P.J.Finding Groups in Data−An Introduction to Cluster Analysis。Wiley−Interscience、1990年。 [26]Khan,N.,Goldberg,D.E.and Pelikan,M.Multi−objective Bayesian Optimization Algorithm。Technical Report 2002009、University of Illinois、Urbana−Champaign、Urbana、IL 61801、2002年。 [27]Kita,H.,Ono,I.and Kobayashi,S.Multi−parental Extension of the Unimodal Normal Distribution Crossover for Real−coded Genetic Algorithms。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−1999)、第2巻、1581ページ〜1587ページ、1999年。 [28]Kvasnicka,V.,Pelikan,M.and Pospichal,J.Hill Climbing with Learning(An Abstraction of Genetic Algorithm)。Neural Network World、6:773ページ〜796ページ、1996年。 [29]Larranaga,P.and Lozano,J.A.,editor。Estimation of Distribution Algorithms。A New Tool for Evolutionary Computation。Kluwer Academic Publishers、2002年。 [30]Larranaga,P.,Etxeberria,R.,Lozano,J.A.and Pena,J.M.Optimization by Learning and Simulation of Bayesian and Gaussian Networks。Technical Report EHU−KZAA−IK−4/99、Department of Computer Science and Artificial Intelligence、University of the Basque Country、1999年。 [31]Laumanns,M.and Ocenasek,J.Bayesian Optimization Algorithms for Multi−objective Optimization。In Proceedings of Parellel Problem Solving from Nature VII(PPSN−VII)、298ページ〜307ページ、2002年。 [32]Lobo,F.G.and Harik,G.R.Extended Compact Genetic Algorithm in C++。Technical Report 99016、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1999年。 [33]Muhlenbein,H.The Equation for the Response to Selection and Its Use for Prediction。Evolutionary Computation、5(3):303ページ〜346ページ、1998年。 [34]Muhlenbein,H.and Mahnig,T.FDA−A Scalable Evolutionary Algorithm for the Optimization of Additively Decomposed Functions。Evolutionary Computation、7(1):45ページ〜68ページ、1999年。 [35]Muhlenbein,H.and Mahnig,T.The Factorized Distribution Algorithm for Additively Decomposed Functions。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−1999)、752ページ〜759ページ、1999年。 [36]Muhlenbein,H.and Mahnig,T.Evolutionary Algorithms:From Recombination to Search Distributions。In Theoretical Aspects of Evolutionary Computing、135ページ〜173ページ、2000年。 [37]Muhlenbein,H.and Mahnig,T.Evolutionary Synthesis of Bayesian Networks for Optimization。Advances in Evolutionary Synthesis of Intelligent Agent、429ページ〜455ページ、2001年。 [38]Muhlenbein,H.and Paass,G.From Recombination of Genes to the Estimation of Distributions I。Binary Parameters。In Proceedings of Parallel Problem Solving from Nature IV(PPSN−IV)、178ページ〜187ページ、1996年。 [39]Okabe,T.,Jin,Y.and Sendhoff,B.Evolutionary Multi−Objective Optimization with a Hybrid Representation。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−2003)、2262ページ〜2269ページ、2003年。 [40]Ono,I.Genetic Algorithms for Optimization Taking Account of Characteristics Preservation(Japanese)。PhD thesis、Tokyo Institute of Technology、1997年。 [41]Ono,I.and Kobayashi,S.A Real−coded Genetic Algorithm for Function Optimization Using Unimodal Normal Distribution Crossover。In Thomas Back、editor、Proceedings of the Seventh International Conference on Genetic Algorithms、246ページ〜253ページ、1997年。 [42]Ono,I.,Kita,H.and Kobayashi,S.A Robust Real−Coded Genetic Algorithm using Unimodal Normal Distribution Crossover Augmented by Uniform Crossover:Effects of Self−Adaptation of Crossover Probabilities。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−1999)、第1巻、496ページ〜503ページ、1999年。 [43]Ono,I.,Satoh,H.and Kobayashi,S.A Real−coded Genetic Algorithm for Function Optimization Using the Unimodal Normal Distribution Crossover(Japanese)。Journal of Artificial Intelligence、14(6):1146ページ〜1155ページ、1999年。 [44]Paul,T.K.and Iba,H.Reinforcement Learning Estimation of Distribution Algorithm。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−2003)、1259ページ〜1270ページ、2003年。 [45]Pelikan,M.and Muhlenbein,H.Marginal Distributions in Evolutionary Algorithms。In Proceedings of the Forth International Conference on Genetic Algorithms(Mendel−1998)、90ページ〜95ページ、1998年。 [46]Pelikan,M.,Goldberg,D.E.and Cantu−Pax,E.BOA:The Bayesian Optimization Algorithm。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−1999)、525ページ〜532ページ、1999年。 [47]Pelikan,M.,Goldberg,D.E.and Cantu−Paz,E.Linkage Problem,Distribution Estimation and Bayesian Networks。Technical Report 98013、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1998年。 [48]Pelikan,M.,Goldberg,D.E.and Cantu−Paz,E.BOA:The Bayesian Optimization Algorithm。Technical Report 99003、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1999年。 [49]Pelikan,M.,Goldberg,D.E.and Lobo,F.A Survey of Optimization by Building and Using Probabilistic Models。Technical Report 99018、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、1999年。 [50]Rudlof,S.and Koppen,M.Stochastic Hill Climbing with Learning by Vectors of Normal Distributions。In Proceedings of the First Online Workshop on Soft Computing(WSC1)、Nagoya、Japan、1997年。 [51]Sebag,M.and Ducoulombier,A.Extending Population−Based Incremental Learning to Continuous Search Spaces。In Proceedings of Parallel Problem Solving from Nature V(PPSN−V)、418ページ〜427ページ、1998年。 [52]Takahashi,M.and Kita,H.A Crossover Operator Using Independent Component Analysis for Real−coded Genetic Algorithms。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−2001)、643ページ〜649ページ、2001年。 [53]Thierens,D.and Bosman,P.A.N.Multi−Objective Mixture−based Iterated Density Estimation Evolutionary Algorithms。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−2001)、663ページ〜670ページ、2001年。 [54]Tsutsui,S.Sampling Bias and Search Space Boundary Extension in Real Coded Genetic Algorithms。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−2000)、211ページ〜218ページ、2000年。 [55]Tsutsui,S.and Goldberg,D.E.Search Space Boundary Extension Method in Real−coded Genetic Algorithms。Information Sciences、133(3−4):229ページ〜247ページ、2001年。 [56]Tsutsui,S.and Goldberg,D.E.Simplex Crossover and Linkage Identification:Single stage Evolution vs.Multi−stage Evolution。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−2002)、974ページ〜979ページ、2002年。 [57]Tsutsui,S.,Goldberg,D.E.and Sastry,K.Simplex Crossover and Linkage Learning in Real−coded GAs。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−2001)、785ページ、2001年。 [58]Tsutsui,S.,Pelikan,M.and Goldberg,D.E.Probabilistic Model−building Genetic Algorithms Using Marginal Histograms in Continuous Domain。In Proceedings of the KES−2001、Knowledge−based Intelligent Information Engineering Systems and Allied Technologies、第1巻、112ページ〜121ページ。 [59]Tsutsui,S.,Pelikan,M.and Goldberg,D.E.Evolutionary Algorithm Using Marginal Histogram Models in Continuous Domain。Technical Report 2001019、University of Illinois、Urbana−Champaign Urbana、IL 61801、2001年。 [60]Tsutsui,S.,Yamamura,M.and Higuchi,T.Multi−parent Recombination with Simplex Crossover in Real Coded Genetic Algorithms。In Proceedings of Genetic and Evolutionary Computation Conference(GECCO−1999)、657ページ〜664ページ、1999年。 [61]Ueda,T.,Koga,N.and Okamoto,M.Efficient Numerical Optimization Technique Based on Real−coded Genetic Algorithm。Genome Informatics、12:451ページ〜453ページ、2001年。 [62]Zhang,B.−T.A Bayesian Framework for Evolutionary Computation。In Proceedings of Congress on Evolutionary Computation(CEC−1999)、722ページ〜728ページ、1999年。
上述の如く、単目的最適化問題および多目的最適化問題を解く為に、生物の進化を模倣した進化的最適化アルゴリズムや、その発展型としての分布予測型アルゴリズムが多数提案されている。これらのアルゴリズムの問題点は、目的関数で定められる適合度計算を非常に多く行わなければならない点にある。その為、空気力学や流体力学を用いた設計最適化問題のようなものへ適用すると、適合度計算に非常に時間がかかってしまい、実用的ではないという問題がある。
本発明は、分布予測型アルゴリズムにおける適合度計算を出来るだけ減らす為に、より効率的なアルゴリズムを構築することを目的とする。
本発明では、既存のアルゴリズムにおいて適合度の高い個体だけが次世代の子個体の作成に使われ、それ以外は捨てられてしまっているという点に着目し、利用可能な情報は全て本発明のアルゴリズムの中で使うことで上記の従来技術の問題点を解決した。
本発明のアルゴリズムは、ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム(Voronoi-based Estimation of Distribution Algorithm: VEDA)と命名する。本発明は、確率モデルを構築するためにボロノイ・メッシュを用いる点にも特徴がある。一般的な分布予測型アルゴリズムや周知のヒストグラム法では、各データとその確率との対応関係を得るのに、予め大量のデータ処理が必要となって実用的でなくなるといった問題や望ましくない早期収束(局所解に陥る)が起こるといった問題が生じてしまう。本発明では、ボロノイ・メッシュを用いることで効率良く、実用的なアルゴリズムを実現している。
一般的に「ボロノイ・メッシュ」は有限要素法等でメッシュを作るのに使われる。ボロノイ・メッシュによりパラメータ空間全体をカバーする。従来のボロノイ・メッシュにおける各メッシュは、メッシュの中心座標を代表点として表す。
本発明では、メッシュ中心点の適合度(ランク)を、そのメッシュに所属する個体の適合度(ランク)として割り当てるようにした。
本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの特徴の1つは、利用可能な情報全てを最大限活用することにある。
従来の進化的アルゴリズムや分布予測型アルゴリズムでは、選択された個体のみが子個体生成に使われる。しかしながら、通常、子個体生成には使われない「適合度(ランク)の悪い個体」も「反面教師」としての情報を持っているので、利用方法によっては有用である。
そこで、本発明ではその「反面教師」としての情報も積極的に使い、効率的なアルゴリズムを構築するようにした。本発明はこの点に最大の特徴を有する。
一般に、適合度計算に非常に時間がかかる空気力学や流体力学を用いた設計最適化問題のような複雑なアプリケーションの最適化では、使える情報全てを使うことが計算コストを下げるうえで非常に効果的であり、高効率のアルゴリズムの構築は必要不可欠である。
特に、本発明であるボロノイ・メッシュ分布予測型アルゴリズムによれば、パラメータ空間上で「適合度(ランク)の悪い個体」の周辺で子個体の生成確率を低くすることができる為、「適合度(ランク)の悪い個体」も良い個体と同様に非常に有用であることが分かる。
本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムでは、子個体を効率的に生成する為に、クラスタリングと主成分分析 (Principal Component Analysis ) を用いる点にも特徴がある。一般に、パラメータ空間が高次元の場合(パラメータの数が非常に多い場合)、確率モデルを構築するのは非常に時間がかかる。その問題点を解決する為に本発明では、クラスタリングと主成分分析を使うようにした。図5に示すように、クラスタリングを行うことで確率モデルを構築する領域を効果的に絞り込んでいる。また、図6に示すように、主成分分析を行うことで本アルゴリズムの効率化を更に向上している。
本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの基本アイデアは、パラメータ空間での個体分布と適合度空間での個体分布との間に内在する相関関係を観察したことに端を発する。一方では、多目的最適化問題に対して、最も適している個体分布を直接推定することは非常に賢明なことである。それゆえに、本発明の分布予測型アルゴリズムは理にかなった出発点と言える。
他方では、従来の進化的アルゴリズムや分布予測型アルゴリズムでは、選択されなかった適合度(ランク)の低い個体は完全に消去される。この消去により、その消去された個体が持っている情報、すなわち「この個体群の周辺は再度探索すべきでない」という情報は完全に無駄になってしまう。特に分布に基づくアルゴリズム全般では、このことは賢明とは思えない。
そこで本発明では、選択において適合度(ランク)の高い「良好な」個体群だけを使うのではなく、通常使われない適合度(ランク)の低い「悪い」個体群も「反面教師」として利用するようにした。
本発明では、適合度空間で与えられる情報(例えば適合度(ランク))をパラメータ空間にマッピングし使用し、このパラメータ空間上での情報を基に、確率モデルを構築し、次世代の個体群を生成するという処理を行う。
本発明は適合度計算を減らすことで、局所解に陥ることなく効率的かつ実用的なアルゴリズムを実現している。すなわち、本発明では非常に少ない関数評価でパレート解を得ることができ、性能や評価に非常に時間を要する最適化問題の解決に特に有用である。
また、本発明は単目的最適化のみならず、多目的最適化問題についても効率よく適用可能である。
更に、本発明は単なるデータポイント出力ではなく、数学的解の出力を行うことができる。
先ず、図2を用いて従来技術と本発明の違いを説明し、本発明の原理を明らかにする。
図2(a)、(b)、(c)が従来技術(従来の進化的アルゴリズムも分布予測型アルゴリズムも含む)の処理の流れである。例えば、乱数用いてパラメータ空間上で子個体が生成され(a)、それが予め与えられる目的関数を使用することによって適合度空間上に投影される(b)。ここで、目的関数とは適合度を計算するためのものであり、通常、個別の最適化問題に応じて適宜ユーザ等から与えられる。
そして、適合度空間上で個体について周知技術を用いたランク付け処理がなされ、そのランクに応じて子個体が選択される。図2(b)では、ランク1が最も良い個体、ランク4が最も悪い個体を示す。ここで、仮にランク1だけが次世代の親個体として選択されたとすると、その選択された子個体だけパラメータ空間に再び投影され(c)、その子個体が次世代の親個体となって子個体を再度作ることとなる。図2(c)中の同心円が子個体が生成される可能性のある領域を示す。また、点線で示した灰色の円は選択されなかった子個体を示している。
図2(c)からも分かるように、従来技術では、適合度(ランク)の低い個体は消去され、その後消去された情報は一切無視される。そして、選ばれた子個体だけが親個体となって、再び子個体を生成する為、結果として適合度(ランク)の低い個体周辺に、子個体を繰り返して何度も生成するという処理が重なってしまうという大きな無駄が生じ得る。
一方、本発明で提案するボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムによる処理の流れは、図2(a)、(b)、(d)、(e)である。パラメータ空間上で子個体が生成され(a)、それが適合度空間上に投影され(b)、適合度空間上で個体のランク付けがされるまでは従来技術と同じである。
しかし、本発明では図(b)の情報全てをパラメータ空間上に投影する点に大きな特徴がある(d)。図2(d)中の丸は各個体を示しており、(b)中の個体を投影した結果である。図2(d)中の丸の種類(黒丸、白丸等)は、(b)のランクに対応する。本発明では、このパラメータ空間上に投影した情報に基づき、ボロノイ・メッシュを使って注目すべき領域を明確に設定する(e)。そして、この注目すべき領域に対して次世代の子個体を生成する。具体的には、図2(e)中の灰色の領域を主として子個体が生成されることになる。従来技術の(c)と本発明の(e)を比べれば、その違いは明らかである。
続いて、本発明による処理内容などをより詳細に説明していく。
最初に、本発明では、大きくは6つの処理ステップからなることを挙げておく。すなわち、第1ステップ(a)では、初期個体群(またはデータ集合)が複数のパラメータと共に提供される。第2ステップ(b)では、1つまたは複数の適合度関数(=目的関数)を用いて、各個体の適合度を評価する。第3ステップ(c)では、全ての利用可能な情報を用いて確率モデルを構築し、そのモデルを使って子個体群を生成する。第4ステップ(d)では、上記と同様の1つまたは複数の適合度関数を用いて、生成した子個体の適合度を計算する。第5ステップ(e)では、子個体(または子個体と親個体の集合)から次世代の親個体を選択する。最後の第6ステップ(f)では、適合度が予め設定された所定の閾値以上または終了条件を満たしているかどうかを判定し、条件を満たしていない場合は第3ステップへ、それ以外はプログラムの終了へと進む。ここで、「適合度の閾値」とは、例えば、ある適合度として「重さ」や「コスト」が設定されている場合、その重さやコストがいくら以下になったら本アルゴリズムのプログラムを止めるかといった判別基準となるものである。また、「終了条件」とは、例えば、プログラムの繰り返し回数である。適合度関数の数や所定の閾値、終了条件は、最適化の対象、利用者の目的などに応じて適宜決められる。
なお、第1ステップ(a)〜第6ステップ(f)は、それぞれ図1のステップS1a〜S1gに相当する。
ステップ(d)では、各個体の適合度に応じてランク付けされ、ランク付けされた全てのデータが保存される。ステップ(e)では、ランクの高い子個体は高い選択確率、逆にランクの低い子個体は低い選択確率で選択が行われる。
ステップ(c)では、子個体を作る為の確率モデルがボロノイ・メッシュを使って構築される。
本発明では、図7および図8に示すような既存技術が持つ問題、すなわち最適化アルゴリズムが局所解に陥ると言う課題を解決する為に、作成された確率モデルに摂動(Perturbation)が加えられる点にも特徴を有する。詳細については後述する。
また、ステップ(c)では、確率モデルを構築する際にパラメータ空間上のデータがクラスタリングされる。更に、ステップ(c)では、主成分分析と独立成分分析の少なくとも一方が確率モデルを構築するのに使われる。本発明では、ステップ(c)を活用することで、従来技術では出来なかった、パラメータ空間または(および)適合度空間上での数学的な解(近似関数)の創出も可能となる(図17参照)。
次に、本発明では、目的関数が1つの単目的最適化だけでなく目的関数が複数ある多目的最適化にも適用できる方法であることを明言しておく。本発明は、特に空気力学、流体力学的な設計最適化や、パラメータ空間または(および)適合度空間でのパレート解(パレート・フロント)の近似関数の作成に有用な方法である。
最後として本発明の原理は、各種の入出力装置等のハードウェアと組み合わせることで、様々な最適化システムの構築に応用できることにも言及しておく。詳細については、後述する。
本発明では、単目的最適化および多目的最適化を含む最適化問題を解く為の新しいアルゴリズム、すなわちボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム(Voronoi-based Estimation of Distribution Algorithm: VEDA) を実現している。本発明のアルゴリズムは、適合度空間で得た情報を含めたパラメータ空間上での子個体分布に従い、ボロノイ・メッシュを用いることで確率モデルを構築する。そして、構築した確率モデルに従い、乱数を用いて子個体を生成する。
図3は、本発明の処理のおおまかな流れを示すフローチャートである。この処理は、入力部、演算部、記憶部、データベース、出力部、表示部などを有する通常のコンピュータシステムによって行われ得る。図3に示す処理は、例えば本発明が反映されたコンピュータプログラムに従って、主として演算部が行う。このようなプログラムは予めコンピュータシステムに与えられていても良いし、外部から記録媒体又はネットワークを通じて与えられる構成としても良い。データベースには、例えば、設計対象に応じた各種設計パラメータ、適合度値、ランク等が格納される。設計パラメータ等は予めデータベースに与えられているようにしても良いし、必要なタイミングで入力手段を用いてユーザが外部から与え、それがデータベースに格納される構成にしても良い。本発明のアルゴリズムが起動されると、データベースに格納された設計パラメータ及び適合度などが利用され、図3及び図4の各処理が実行され、個別の最適化問題の解が出力される。
ところで、分布予測型アルゴリズムの主要課題は、文献[49]で述べられているように、
1. どのように確率モデルを構築するか?
2. どのように確率モデルから子個体を生成するか?
の2点である。
そこで、本発明ではこの2点について如何なる処理を行うか、それぞれの詳細な流れを図4の(a)と(b)に示した。図4(a)は、図3のステップS3aの詳細を示し、図4(b)は、図3のステップS3bの詳細を示す。
まず、図3を用いて本発明の処理を説明する。
図3において、先ず予め与えられたデータベース内の各個体を用いて確率モデルが構築される(S3a)。もし、この時データベースが存在しなければ、乱数を用いて初期個体を生成し、それを評価してデータベースとしてもよい(図1のS1b)。なお、データベース内の各個体は問題に対する既存の知識や経験を使って作成しても良い。これによって設計ノウハウ等が最適化処理に反映されることとなる。
次に構築した確率モデルに従って、有望な子個体を生成し(S3b)、その子個体の適合度の評価を行う(S3c)。この評価処理は、前述の目的関数で各適合度を計算することに相当する。
そして、例えば周知技術である Fast Ranking Method [16]を用いて、各個体のランクを計算する(S3d)。
続いて、周知技術である Crowded Tournament Selection [16]を用いて、ランクの良い、親個体となる個体を選択し(S3e)、それを第一のデータベースに保管する一方、選ばれなかった個体は、「反面教師」として別の第二のデータベースに保管する(S3f)。
ところで、上記の処理によって「反面教師」の個体が保管されたデータベースについては、そのデータベースに新しいデータが加えられるので、ランクの情報が変わってしまうこととなる。すなわち、最後に加えられたデータを考慮せずにデータベース内のデータはランクを計算されているので、データを加えた後に再度上記と同様のランク計算をし直す必要がある(S3g)。もし、所定の終了条件(例えば、繰り返し回数等)を満たしていれば終了し、それ以外は(S3h)に戻り、同じ処理を終了条件が満たされるまで繰り返す。データベース内には、設計パラメータ、適合度、ランクの情報全てが保存される。本実施例では、設計パラメータ及び適合度は、予め利用者が入力することでデータベースに与えられ、ランクは本アルゴリズムの処理に応じて形成されるものとする。
続いて、図4を用いて本発明において確率モデルを構築する手順(図3のステップS3a)、子個体を生成する手順(図3のステップS3b)を説明する。
確率モデルを構築する際には、後述するようなクラスタリングを使う(S4a)。そして、各クラスターで主成分分析 (Principal Component Analysis: PCA) を行い、主軸およびその直交軸を得る(S4b)。各子個体は、主成分分析によって得られた座標軸に投影する(S4c)。さらに、アルゴリズムが局所解に陥るのを防ぐ為に、この確率モデルに摂動を加える(S4d)。このことは、「子個体分布の摂動」の項で説明をする。
次に、新しい座標軸に投影後のデータに対して、各軸での最大値・最小値を計算する(S4e)。先に主成分分析を行っているので、設計パラメータ間のエピスタシス(遺伝子間の相関関係)は最小化されているはずである。続いて、新しい座標軸で、確率モデルとしてボロノイ・メッシュが作成される(S4f)。割り当てられたランクに基づき、ボロノイ・メッシュの各セルに対して子個体の生成確率が計算される(S4g)。
子個体の生成に関しては、新しい個体を生成する為に、先ず割り当てられた生成確率に基づきセル(=メッシュ)が選択され(S4h)、その後、選ばれたセル内において等確率で新しい子個体を生成する(S4i)。最後に、生成された新しい個体が実際の座標軸(パラメータ空間)に投影され、新しい個体とされる(S4j)。
ここで、図1〜図4の対応関係を明らかにしておく。
図1のステップS1hが図3のステップS3a及びS3bに相当し、図1のステップS1cが図3のステップS3c及びS3dに相当する。また、図1のステップS1fが図3のステップS3eに相当し、図1のステップS1gが図3のステップS3hに相当する。また、図2(a)は図1のステップS1c及びS1d、図1のステップS1hにそれぞれ相当し、図2(b)は図1のステップS1e、図3のステップS3d、S3cにそれぞれ相当する。また、図2(c)は図1のステップS1fに相当し、図2(d)は図4のステップS4a〜S4gに相当する。図2(c)の後は再び図2(a)の状態になり、図2(e)の後、図4のステップS4hの処理が実行される。更に、図4のステップS4a〜S4gは、図3のステップS3aに相当し、図4のステップS4h〜S4jは、図3のステップS3bに相当する。
本発明で提案するボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムは、以下の点において既存のヒストグラム法[58、59]と異なることを付け加える。
1. 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム内のメッシュ形状は自動的に変更される。本発明ではボロノイ・メッシュを使うので、メッシュ形状は固定されない。
2. セル内のデータ個数はカウントされない。その為、既存のヒストグラム法では膨大なデータ数が必要であったが、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムではごくわずかなデータしか必要ない。
3. 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムではセル内の度数ではなく適合度(ランク)が使われる。既存のヒストグラム法は度数、すなわちセル内のデータ個数に基づいているが、本発明では度数を使わない。それ故に、確率モデルを構築する際に必要データ数を大幅に削減することが出来る。
4. 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムは、既存のヒストグラム法と違った確率モデルを構築する。ヒストグラム法では、各セルのデータ個数に基づいてモデルを作成する為、データが存在しないセルに関しては、最も低い生成確率が割り当てられる。しかし、ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムではデータがないセルに関しては最寄のデータによって確率が近似されるので、データがないセルでも常に最も低い生成確率が割り当てられることはない。
上述の如く、分布予測型アルゴリズムでは、どのように確率モデルを構築するか、どのように子個体を生成するかが最も重要な課題であるため[49]、各ステップの詳細を次に紹介する。
<クラスタリング>(図4のS4a)
本発明で提案するボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムのなかでは、まず初めにデータのクラスタリングが行われる。これは、幾つかの局所確率モデルを容易にかつ効果的に構築する為である。クラスタリングの後、各クラスターに対してグローバルな確率モデルの代わりに局所確率モデルが構築される。
本発明よれば、図5が示すようにクラスタリングを使うことによって空の領域(すなわちデータが存在しないセル、の数を劇的に減らすことが可能となる。図5では、周知のk-means クラスタリングで決定された3つのクラスターを例として示している。これからも分かるように、全体のデータに対して確率モデルを構築するより、各クラスターに対して確率モデルを構築する方がより簡単で効率的であることが明らかである。図5において、グローバルな確率モデルを構築する領域11に、パレート解13に沿って、ローカルな確率モデルを構築する3つの領域12にクラスタ1、2、3が形成されている。
本発明では、例えばMacQueenによって提案された[25]、k-means クラスタリングを使っている。この k-means クラスタリングは次の手順によってクラスタリングが行われる。なお、クラスタリングには、自己組織化マップ (Self-Organizing Maps:SOM) のような周知の他の方法を用いても良い。
1. 空でない k 個のクラスターに全てのデータをランダムに割り振る。
2. 各クラスターの重心を計算し、それをシード点とする。
3. 各データに対して最も近いシード点を計算し、そのシード点が属するクラスターにそのデータを移動させる。もし、データの移動があった場合、シード点を再計算する。
4. もしデータの移動がなくなった場合プログラムを終了する。それ以外の場合は、2に戻る。
参考文献[25]でも指摘されているように、k-means クラスタリングの欠点は、データの順序に依存する点である。
k-means クラスタリングを使う為には、予めkの値(すなわちクラスターの数)を決定しなければならない。
しかし、本発明では、kの値を[1,10]の間でランダムに決定することにしている。このことも本発明の特徴点の一つである。これによって、本発明ではアルゴリズムに汎用性を持たせている。
仮に、クラスターの数kをパラメータ空間上のパレートフロントに対する予備知識を使って設定することが出来れば、より性能よくパレート解に到達することが出来る。ここで言う「予備知識」とは、例えばパレート解の形状等のことである。すなわち、パレート解が幾つかの領域に分かれている場合、その数と同じクラスターを使うことによって、より性能がよくなるということである。このことにより、例えばSCH1のようなパレート解が1つの線であらわされるような場合には、k=1すなわちクラスタリングを使わないという選択をすることも可能となる。
<主成分分析>(図4のS4b)
確率モデルの構築の際に次元を下げる為に、また確率モデルを効率的に構築する為に主成分分析を本発明では使用している。図6では、異なった2つのデータ集合を示している。もし、図6(b)では、主成分分析をしないときの確率モデルを構築する領域21に、主成分分析によって直交化した場合の確率モデルを構築する領域23がある。図6(a)は、パレート解13、子個体15、を含む確率モデルを構築する領域25を示す。図6(b)のように変数間でエピスタシスがあった場合、図6(a)に示すようなエピスタシスがないような形に座標変換をするのは非常に合理的である。そのような座標変換により次元を下げることが出来(図4のS4cに相当)、さらには確率モデルを効率的に構築することが出来るようになる。すなわち、主成分分析を使うことで線形相関を最小化でき、それによって高次元化問題を効率的に扱うことが可能となる。
主成分分析は次のように説明できる[52]。ここで、n個の変数を持ったm個のデータを仮定する。ここで、このデータ集合はn×mの行列で表すことが出来る。
X={xij}(i=1,...,n,j=1,...,m)
行列Xの分散共分散行列S={Sij}は次のように与えられる。
Figure 2005202960
ここで、データは予め平均がゼロになるように正規化されている。n×m行列Aを使って行列XをY=AXに変換すると、分散共分散行列
Figure 2005202960
主成分分析(PCA)の目的は、S‘を単位行列にする行列Aを探すことにある。すなわち、Yの行ベクトル(または列ベクトル)の相関関係を消す行列Aをさがすことにある。Sは実対称行列なので、PSP=Λとなる直交行列Pと対角行列Λが存在する。ここで、対角成分がSの固有値λ1、・・・、λnとなる対角行列Λと列ベクトルがその固有値の固有ベクトルとなる直交行列Pは1組である。従って、以下の式が得られる。
Figure 2005202960
ここで、全ての固有値が正であると仮定すると、Aの逆変換行列A−1を次のように求めることが出来る。
Figure 2005202960
なお、主成分分析の代わりに、独立成分分析のような周知の他の方法を用いても良い。
<子個体分布の摂動>(図4のS4d)
実数値遺伝的アルゴリズム (Real-Coded Genetic Algorithms: RCGAs ) の研究[12、15,40等]では、本発明と同様に主成分分析またはグラムシュミッドの直交化法が使われている。Unimodal Normal Distribution Crossover (UNDX)[40]、Bimodal Normal Distribution Crossover (BNDX)[40]、Parent-Centric Recombination (PCX)[12]およびModified PCX (mPCX)[12]がその例である。しかし、直交化の使用は多目的最適化問題では度々問題を生ずる。
図7にUNDXを使った、周知の50次元テスト関数(SCH1)の結果を示す。ここでは30回分のテストを行った。曲線13は、パレート解を示す。図7に示すように、明らかに得られた結果はパレート解ではない。詳細を見ると、得られた結果は何らかの曲線に載っていることが分かる。この原因は、全ての個体がパラメータ空間上のあるラインに乗ってしまうと、その直交方向の探索能力を完全に失ってしまうからであると言える。主成分分析やグラムシュミッドの直交化を単純に使っただけでは、上手く解を見つけることが出来ないことを示している。
図8にその大まかなイメージを示す。もし、全ての個体が一つの線上(図8の主軸)に乗ってしまうと、完全にその直交方向の探索能力を失う。全ての個体がパレート解ではない一つの線に乗ってしまっている為に、作られる全ての解も全てこのパレート解ではない一つの線上になってしまう。それ故に、このような状態に陥った後は、パレート解を探す手段を完全に失ってしまうことになる。図7の状況は、上記のパレート解でない一つの線上に乗ってしまった場合で、その為直交方向の探索に失敗してしまっている。この現象は、ある種の早期収束(=局所解に陥った状態)と考えることが出来る。
このような望ましくない早期収束を避ける為に、本発明では摂動を加えた。
図9は、直交方向への摂動とその拡張としての主軸方向への摂動を加えた例である。図中のβおよびγは、主軸方向およびその直交方向での個体の最大値と最小値の差を示している(図4のステップS4e)。すなわち、このβおよびγで表される長方形の中に全ての個体が入っている。また、αは主軸方向に摂動を加えた後の主軸方向の長さである。さらにδは直交方向の摂動を示し、このδ分だけβとγで表される長方形がシフトしている(図9の点線領域)。
図9において実線で示される領域は、各軸の最大値および最小値から得られ、ここで「取得された領域」と呼ぶ。この領域の主軸方向の長さはβ、直交方向の長さはγである。もし、γがゼロであればγ=0.01βとして扱う。基本的には、子個体はこの「取得された領域」の中で生成されるが、もしこの領域だけで生成した場合、先に述べたような早期収束という問題が生ずる。そこで、この領域に摂動を加える。この「取得された領域」を直交方向にδ=±0.25γ分だけシフトさせる。ここで、プラスまたはマイナスはシフトの方向を示し、乱数でランダムに選ばれる。さらに、主軸方向に関しては、α=1.25βと主軸方向の幅を広げるような摂動を加える。新しく作られた図9に点線で示される領域は、「生成領域」と呼ばれ、δだけシフトしたα×γの長方形領域として与えられ、この生成領域に対して新しい個体が生成される。本発明において、色々な係数が使われているが(例えばδ=±0.25γ、α=1.25βなど)、本実施例ではVEDAの性能は左記の係数にて安定した性能を示したので、本実施例では上記の係数を固定して扱った。摂動を加えることで、図7および図8で示した問題を本発明では解決している。
<ボロノイ・メッシュを用いた確率モデル>(図4のS4f)
ボロノイ・メッシュは以下のように定義される[1]。
n空間上にm個のデータ点からなる集合Sが与えられると、ボロノイ・メッシュは、
n空間をm個の多面体セルv(p)(p∈S)に分割する。各セルv(p)は、すなわちpのボロノイ・メッシュは、Rn空間上でS中の他の任意の点よりもpに近い点の集合として定義される。つまり数学的には次のように定義される。
Figure 2005202960
ここで、関数dist( )はユークリッド距離を示す。
図9の「生成領域」の中で、ボロノイ・メッシュが次の手順で作成される。
1.「生成領域」内のすべてのデータに関して、ランク付けされる。
これは、図4のステップS4gの中の一処理である。また、ここで言う「ランク」は図11のランクと同一である。
2.各メッシュの生成確率を最寄りのデータから決定する。
本発明では、上述のボロノイ・メッシュの生成を単純化することで、計算を高速化するために、図10に示すような離散化ボロノイ・メッシュを使用する。まず、生成領域を小さなセルに分割する。ボロノイ・メッシュはこの分割した小さなセルによって構築される。本発明では、確率モデルを効率的に構築するために、ボロノイ・メッシュではなく、離散ボロノイ・メッシュを使っている。
図11に、このボロノイ・メッシュ構築処理の方法を示す。図11で、太線は各ボロノイ・メッシュの境界を示す。図11中の黒丸が子個体を示し、図中の数字の順番にメッシュが広がっていくことでボロノイ・メッシュが作成される。図中の太線は、作成されたボロノイ・メッシュの境界を示す。このような手順でボロノイ・メッシュを作成することで、本発明では効率的に作成可能となった。
まず、生成領域を小さなセルと呼ばれる領域に分割する(式7)。そして、子個体のあるセルの近接セルをグループ化する。図11中で「1」と示した領域がまずグループ化される。次に、「1」で示された今グループ化されたセルの近接セル(「2」で示す)に対して同様の操作を行う。この操作をすべてのセルがグループ化されるまで繰り返す。もし、1つのセルが2つのグループから同時にグループ化されそうな場合は、ランクの低いグループにグループ化する。
各方向のセルの数Dsは、次の式によって定義される。
=ε×|N| (式7)
ここで、εと|Nc|は、あらかじめ定義されるパラメータと各クラスターに所属するデータ数である。
<子個体生成>
上記のボロノイ・メッシュを使った確率モデルの作成で、「生成領域」内の全てのセルにランクが割り当てられた。この割り当てられたランクにより、生成確率を計算する(図4のS4gに相当)。生成確率を計算する為に、幾何分布を用いた。数学的には次のように計算される。
P=P(1−Pr−1 (式8)
ここで、Pgおよびrは、[0.0,1.0]の範囲で予め与えられたパラメータおよびランクをしめす。Pg=0.2、0.5および0.8について、幾何分布を図12に示す。本発明では好ましい値としてPg=0.8を使った。本発明中で子個体を生成する際にこの幾何分布を使った。
より具体的には、子個体を生成する為、まず上記の生成確率によりセルが選択される(図4のS4h)。そして、選ばれたセルのなかで、子個体が等確率で生成される。具体的には、主成分分析後の新しい座標系で子個体を生成し(図4のS4i)、その後に元の座標系に投影する(図4のS4j)。全ての子個体が生成されるまで、このフローを繰り返す。このように幾何分布は、各ランクの値と、子個体を生成するための確率との関係を定めるために利用される。
<本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと世界標準アルゴリズム(NSGA−II)との比較>
本発明で提案したボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムを3つのテスト関数上で性能テストを行った。ここで用いたテスト関数は、それぞれテスト関数として周知のSCH1(2次元、5次元)、FON2(2次元、5次元)およびOKA4(2次)である。ここで使ったパラメータは表2−aに示すとおりである。ここで、パラメータεは、モデルの精度に対応する。
Figure 2005202960
本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの1つのメリットは、関数評価回数が少ないことにあるので、既存技術のアルゴリズムより非常に少ない、1000回の関数評価でテストを行った。5次元問題での計算時間を減らすためにモデルの精度を示すεを5次元問題では1から0.5にしておいた。
結果を比較するために、同様に1000回の関数評価という条件で世界標準のNSGA−II[16]をテストした。NSGA−IIで使ったパラメータを表2−bに示す。
Figure 2005202960
図13は、テスト関数OKA4上で作成された確率モデル(パラメータ空間)の一例を示す。ここで、パレート解はx=x±4√x+4である。図中の白黒のレベルは、ランクを示す。明らかに、作成された確率モデルは、パラメータ空間上のパレート解近傍で高い生成確率を持っている。すなわち、パレート解近辺でランクが高く、それ以外で低いことから、確率モデルが適切に構築されていることが分かる。
図14に、テスト関数SCH1、FON2およびOKA4での、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと既存技術のNSGA−IIの結果を示す。本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの方が既存技術のNSGA-IIより精度の良い解が得られていることが分かる。
OKA4に関しては、パラメータ空間上でのパレート解が曲線になるように設計されているので、同時にパラメータ空間上での解を図15に示す。図中では、全ての親固体をプロットしている。NSGA−IIでは、まだ親固体がパレート解近傍に収束していないので、個体の数が本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムよりも少なく見えるが、個体数は共に同じである。本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの方が精度良く解が見つけられていることが分かる。
2次元のSCH1およびFON2上では、違いは非常に小さい。しかし、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの方が既存技術のNSGA−IIよりもわずかに性能が良い。5次元のSCH1およびFON2では、両アルゴリズムの解は不十分であるが、しかし本発明の方が既存技術のNSGA−IIよりも性能が良いことは明らかである。2次元のOKA4では、違いは明らかである。本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムはパレート解に収束しているが、既存技術のNSGA−IIは収束していない。
これらの結果から、関数評価回数が非常に限定されている場合、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムが既存技術のNSGA−IIより明らかに性能が優れていることが分かる。このことは、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムが実際のアプリケーションの最適化においても、非常に少ない関数評価でパレート解を得られる可能性があることを示唆している。
特に、空気力学・流体力学を用いた設計最適化のような関数評価にかなりの時間がかかるような実問題では、本発明の「非常に少ない関数評価でパレート解を得られる」という性質は非常に重要である。
本発明は様々な最適化問題に適用可能である。実問題への適用例として、ここでは次の3つを挙げる。
先ず比較的単純な例として、机の設計を考える。机を設計するには各種パラメータ、すなわち横幅、奥行、高さ、材質などを決める必要がある。設計の段階でこれらを任意に決めることは出来るが、ある目的を達成する為に、例えば使い心地、コスト、重さなどを適切なものにする為、実際には適切なパラメータの値を何らかの方法で決定する必要がある。このような場合、本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムが使える。より具体的には、横幅、奥行、高さ、材質などが個体に蓄えられるパラメータ、使い心地、コスト、重さなどが適合度となる。本発明を実行することで、適合度をより良くする為のパラメータが得られ、目的に応じた最も良い設計を行うことが可能となる。
2つ目の例として、航空機翼の設計を考える。上記と同様に航空機の翼の設計には数々のパラメータがある。例えば翼端の曲率や翼の長さ等の翼形状である。考慮すべきこととしては、効率、燃料消費、圧力損失、飛行距離などが考えられる。翼形状を各個体データとして蓄え、適合度を効率、燃料消費、圧力損失、飛行距離などとすると、適合度を最適化したパラメータを決定する必要が出てくる。そこで、本発明を適用することで、それらパラメータの決定が効率良く行え、より良い設計をすることが可能となる。
3つ目の例として、ロボットの設計を考える。これらにも多くの設計パラメータが存在する。例えば、各部分の形状や関節の数(自由度)などがある。設計にはロボットにさせたい行動、重さ、コストなどを考える必要がある。これが適合度に相当する。1、2番目の例と同様に各種パラメータを個体に蓄えさせ、最適化すべき項目を本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの適合度計算に反映させることで、より適切な設計を行うことが可能となる。
1つめは非常に単純な例である為に問題とならないが、2つめや3つめの例の場合、適合度を計算するのに、流体シミュレーション、行動シミュレーションなどを行う必要がある。しかし、これらのシミュレーションは一般的に非常に時間がかかる為、適合度を何度も何度も計算することは実用的ではない。そのような場合、本発明であるボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの大きな特徴である「非常に少ない関数評価でパレート解を得られる」ということは非常に重要な役割を担うことになる。すなわち、時間のかかる計算を大幅に削減できることで、実用的でない計算を実用的な計算にすることが可能となる。
なお、上記の例において、横幅、高さ、翼端の極率、翼の長さ、各部分の形状や関節の数等のような各個体情報として持たせるデータや、使い心地、コスト、燃料消費、圧力損失、ロボットにさせたい行動、重さ等のような適合度は、設計対象や設計目的などに応じて適宜選択されるものであることは言うまでも無い。
<本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと多目的最適化に適用された他の分布予測型アルゴリズムの比較>
分布予測型アルゴリズムは主に単目的最適化の分野において研究されてきたが、最近ではいくつかの手法が多目的最適化 (Multi-Objective Optimization: MOO ) に適用されてきた[10,53]。ThierensとBosman[53]は、Mixture-based Iterated Density Estimation Evolutionary Algorithm (MIDEA) を多目的最適化に適用しており、CostaとMinisci[10]は、Parzen-based EDA (PEDA) を多目的最適化に適用している。両手法を提案している論文で同じテスト関数を使っているので、本発明で提案するボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムもこれらのテスト関数上でテストを行った。MIDEAは、10次元のZDT4関数で十分な性能を示していない[53]ので、ここの比較ではZDT4は使わない。最大関数評価回数は、表3に示す通りである。データまたは子個体数は100とし、テスト関数FON2およびKUR1ではε=1.0、DEB4ではε=0.1とした。
Figure 2005202960
図16に本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムで得られた解を示す。参考文献[10、53]と比較することで、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムは、テスト関数FON2およびKUR1で良い性能を示すことが分かる。
図16の結果と参考文献[10,53]とで紹介されている結果を比較すると、FON2およびKUR1では本発明が既存技術のMIDEAやPEDAよりも性能が優れていることが分かる。しかし、DEB4では性能が劣っている。DEB4に関して詳細を調べると、本発明では Infeasible region (実行不可能領域)に多くの子個体を生成していることが性能を落とす原因になっていることが分かった。現在のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムでは、摂動に関して制約が全く無いので、実行不可能領域に子個体を生成することが度々起こる。この摂動への制約を加えることで性能を上げることが可能となると考えられる。
<本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムによるパレート解の近似および数学的解の出力>
最新のほとんど全ての多目的最適化アルゴリズムでは、パレート解を示す為に解集合を出力する。現在の所、パラメータ空間上のパレート解を数学的に出力する多目的最適化アルゴリズムはない。JinとSendhoff[23]は、パラメータ空間上の区分的線形関数によってパレート解を近似する方法を提案した。多くのテスト関数は、パラメータ空間上で線形のパレート解を持つ為に、彼らは解をより正確にする為にその特徴を利用している。
本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの特徴として、解集合の代わりに数学的解を出力可能な点が上げられる。本発明では、主成分分析および各軸での最大値・最小値を使っているので、数学的解の出力も可能である。一例として、2次元SCH1問題の数学的解の出力を表4に示す。
Figure 2005202960
この出力を可視化したものを図17に示す。図17では、ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムからの数学的解の出力を実線の長方形で、実際のパラメータ空間上でのパレート解を点線で示している。主軸は、解集合の傾きを示しており、最大値・最小値はその範囲を示している。この主軸の傾きと範囲により、数学的解の出力が可能となる。既存の技術では、データポイントのみの出力に止まるが、本発明では数学的解の出力が可能となっている点も特徴の一つである。
なお、本発明の要旨は図2に示す如く、選択されなかった適合度の低い個体群も除去することなく「反面教師」として利用する点にある。従って、上記の実施例におけるクラスタリング手法や摂動を与えること、離散ボロノイド・メッシュを用いること等、他の発明部分は付随的なものであり、各処理は本実施例で説明した以外の周知の方法を適宜採用しても良い。
<本発明の有用性のまとめ>
本発明では、多目的最適化問題に取り組む為の新しいアルゴリズムのボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム(Voronoi-based Estimation of Distribution Algorithm: VEDA) を提案した。ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムでは、有望な子個体を生成するのに、適合度空間上の適合度(ランク)情報を持った子個体分布を直接使う。ボロノイ・メッシュの概念を使って確率モデルを構築し、構築した確率モデルに従って子個体を生成する。
幾つかのテスト関数を使って、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムを、最有力な手法として多目的最適化アルゴリズムで世界標準となっているDebらによって提案されたNSGA-II[16]と比較を行った。その結果、ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムはNSGA-IIより性能が明らかに良い事が判明した。適合度計算の回数が非常に限られている場合、多くの場合でボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムはパレート解を得ることが出来た。このことは、本発明を使って実際のアプリケーションのような複雑な問題で、適合度計算の回数を減らすことが出来ることを示している。特に、空気力学、流体力学を使った設計最適化のような適合度計算に非常に時間がかかる実問題最適化において力を発揮すると考えられる。
世界標準となっている多目的最適化アルゴリズムの多くは解としてデータ集合を出力するが、本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムはデータ集合の出力だけでなく、数学的解の出力も可能である。
下記の表は、この明細書で使った略語の一覧である。
BNDX Bimodal Normal Distribution Crossover
DEB4 テスト関数
EA 進化的アルゴリズム
EDA 分布予測型アルゴリズム
ES 進化戦略
FEM 有限要素法
FON2 テスト関数
FS 適合度空間
GA 遺伝的アルゴリズム
IDEA Iterated Density Estimation Evolutionary Algotithm
KUR1 テスト関数
mPCX Modified PCX
MIDEA Mixture-based IDEA
MOO 多目的最適化
OKA4 テスト関数
PCA 主成分分析
PCX Parent-Centric Recombination
PEDA Parzen-Based Estimation of Distribution Algorithm
PS パラメータ空間
RCGA 実数値型遺伝的アルゴリズム
SCH1 テスト関数
SOO 単目的最適化
UNDX Unimodal Normal Distribution Crossover
VEDA ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム
ZDT4 テスト関数
既存技術の進化的アルゴリズム(Evolutionary Algorithms: EAs)と分布予測型アルゴリズム(Estimation of Distribution Algorithm: EDAs)の違いを示す図である。 本発明で提案するボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズム(Voronoi-based Estimaion of Distribution Algorithm: VEDA)の基本原理を説明するための図である。 本発明の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明において、特に確率モデルの構築(a)と子個体の生成(b)の流れを示すフローチャートである。 k-meansクラスタリングで決定された3つのクラスターを示す図である。 エピスタシスがないデータ集合(a)およびエピスタシスがあるデータ集合(b)の比較例を示す図である。 50次元SCH1テスト関数上でUNDXを使った計算結果を示す図である。 直交方向の探索能力が無くなる様子を示す図である。 本発明で使っている摂動の様子を示す図である。 離散ボロノイ・メッシュを示す図である。 ボロノイ・メッシュの作成の流れを説明するための図である。 幾何分布を示す図である。 テスト関数OKA4を使った時のパラメータ空間上で構築された確率モデルを示す図である。 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと既存技術のNSGA-IIの計算結果を示す図である。 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと既存技術のNSGA-IIの計算結果を示す図である。 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムと既存技術のNSGA-IIをOKA4テスト関数上テストした結果を示す図である。 従来技術で使用されたテスト関数3つを本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムに適用した結果を示す図である。 本発明のボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの数学的出力を示す図である。
符号の説明
11 グローバルな確率モデルを構築する領域
12 ローカルな確率モデルを構築する領域
13 パレート解
15 子個体
21 主成分分析をしない時の確率モデルを構築する領域
23 主成分分析によって直交化した場合の確率モデルを構築する領域
25 確率モデルを構築する領域
31 ボロノイ・ベース分布予測型アルゴリズムの出力

Claims (24)

  1. 初期個体群を生成するための乱数またはパラメータを含むデータベースを与える処理と、
    少なくとも1つの適合度関数を用いて、個体群の中の各個体の適合度を評価する処理と、
    前記適合度の高低に関わらず、全ての利用可能な情報を用いて確率モデルを構築し、該確率モデルに基づき子個体を生成する処理と、
    前記少なくとも1つの適合度関数を用いて、前記生成された子個体の適合度を評価する処理と、
    前記評価結果に応じて、前記生成された子個体、または子個体と親個体の集合から次世代の親個体を選択する処理と、
    前記生成された子個体の適合度が所定の閾値に達したか、または所定の終了条件に達したかを判別する処理と、
    所定の閾値に達した、または所定の終了条件に達したと判断される場合には最適化処理の結果を出力し、そうでない場合には前記確率モデルの構築処理に戻る処理と、
    を有する最適化方法。
  2. 前記生成された子個体の適合度を評価した後に所定のランク付けを行って、該ランクに従って次世代の親個体を選択する、請求項1に記載の最適化方法。
  3. 次世代の親個体として選択された個体は第1のデータベースに格納され、選択されなかった個体は第2のデータベースに格納された後、再度前記ランク付け処理が行われる、請求項2に記載の最適化方法。
  4. 前記確率モデルの構築の際に、所定のクラスタリング手法を用いる、請求項1から3のいずれかに記載の最適化方法。
  5. 前記確率モデルの構築の際に、主成分分析または独立成分分析を用いる請求項1から4のいずれかに記載の最適化方法。
  6. 前記確率モデルの構築の際に、摂動処理を行う請求項1から5のいずれかに記載の最適化方法。
  7. 前記確率モデルの構築の際に、ボロノイ・メッシュを用いる請求項1から6のいずれかに記載の最適化方法。
  8. 前記ボロノイ・メッシュとして離散化ボロノイ・メッシュを用いる請求項7に記載の最適化方法。
  9. 前記ボロノイ・メッシュを用いて構築した確率モデルに基づき前記子個体を生成する、請求項7または8に記載の最適化方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の方法を用いた机の最適設計方法であって、
    前記パラメータとして横幅、奥行き、高さ、および材質の少なくとも1つを含み、
    前記適合度として使い心地、コスト、および重さの少なくとも1つを含む最適設計方法。
  11. 請求項1から9のいずれかに記載の方法を用いた航空機翼の最適設計方法であって、
    前記パラメータとして翼端の曲率、翼の長さ、および翼厚の少なくとも1つを含み、
    前記適合度として燃料消費、圧力損失、および飛行距離の少なくとも1つを含む最適設計方法。
  12. 請求項1から9のいずれかに記載の方法を用いたロボットの最適設計方法であって、
    前記パラメータとしてロボット構成部の形状および関節の数の少なくとも1つを含み、
    前記適合度としてロボットの動作、重量、およびコストの少なくとも1つを含む最適設計方法。
  13. 最適化処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    入力部を介して与えられた初期個体群を生成するための乱数またはパラメータを含むデータベースに基づき、少なくとも1つの適合度関数を用いて、個体群の中の各個体の適合度を評価するステップと、
    前記適合度の高低に関わらず、全ての利用可能な情報を用いて確率モデルを構築し、該確率モデルに基づき子個体を生成するステップと、
    前記少なくとも1つの適合度関数を用いて、前記生成された子個体の適合度を評価するステップと、
    前記評価結果に応じて、前記生成された子個体、または子個体と親個体の集合から次世代の親個体を選択するステップと、
    前記生成された子個体の適合度が所定の閾値に達したか、または所定の終了条件に達したかを判別するステップと、
    所定のしきい値に達したまたは処置の終了条件に達したと判断される場合には最適化処理の結果を出力部を介して出力し、そうでない場合には前記確率モデルの構築処理に戻るステップと、
    を有するプログラム。
  14. 前記生成された子個体の適合度を評価した後に所定のランク付けを行って、該ランクに従って次世代の親個体を選択するステップを含む、請求項13に記載のプログラム。
  15. 次世代の親個体として選択された個体は第1のデータベースに格納し、選択されなかった個体は第2のデータベースに格納した後、再度前記ランク付けを行う、請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記確率モデルの構築の際に、所定のクラスタリング手法を用いる、請求項13から15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 前記確率モデルの構築の際に、主成分分析または独立成分分析を用いる請求項13から16のいずれかに記載のプログラム。
  18. 前記確率モデルの構築の際に、摂動処理を行う請求項13から17のいずれかに記載のプログラム。
  19. 前記確率モデルの構築の際に、ボロノイ・メッシュを用いる請求項13から18に記載のプログラム。
  20. 前記ボロノイ・メッシュとして離散化ボロノイ・メッシュを用いる請求項19に記載のプログラム。
  21. 前記ボロノイ・メッシュを用いて構築した確率モデルに基づき前記子個体を生成する、請求項19または20のいずれかに記載のプログラム。
  22. 請求項13から21のいずれかに記載のプログラムを用いた机の最適設計のプログラムであって、
    前記パラメータとして横幅、奥行き、高さ、および材質の少なくとも1つを含み、
    前記適合度として使い心地、コスト、および重さの少なくとも1つを含むプログラム。
  23. 請求項13から21のいずれかに記載のプログラムを用いた航空機翼の最適設計のプログラムであって、
    前記パラメータとして翼端の曲率、翼の長さ、および翼厚の1つを含み、
    前記適合度として燃料消費、圧力損失、および飛行距離の少なくとも1つを含むプログラム。
  24. 請求項13から21のいずれかに記載の方法を用いたロボットの最適設計のプログラムであって、
    前記パラメータとしてロボット構成部の形状および関節の数の少なくとも1つを含み、
    前記適合度としてロボットの動作、重量、およびコストの少なくとも1つを含むプログラム。
JP2005005741A 2004-01-12 2005-01-12 最適化方法及び最適化プログラム Expired - Fee Related JP4947903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04000458.2 2004-01-12
EP04000458 2004-01-12
EP04010193.3A EP1598751B1 (en) 2004-01-12 2004-04-29 Estimation of distribution algorithm (EDA)
EP04010193.3 2004-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202960A true JP2005202960A (ja) 2005-07-28
JP4947903B2 JP4947903B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=34828569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005741A Expired - Fee Related JP4947903B2 (ja) 2004-01-12 2005-01-12 最適化方法及び最適化プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7428514B2 (ja)
EP (1) EP1598751B1 (ja)
JP (1) JP4947903B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200302A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Honda Research Inst Europe Gmbh 収束基準を利用する多目的最適化のためのモデルベースおよび遺伝ベースの子孫生成の組み合わせ
CN109960834A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 复旦大学 一种基于多目标贝叶斯优化的模拟电路多目标优化设计方法
KR20190092135A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 서울대학교산학협력단 최적화 계산 장치 및 방법
JP2020027370A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社東芝 最適化装置、シミュレーションシステム及び最適化方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003280175A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and apparatus to utilize the probability vectors in the binary representation of video systems for faster convergence with minimal computation requirements
US7280986B2 (en) * 2004-02-09 2007-10-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and program products for optimizing problem clustering
US7340441B1 (en) * 2004-12-17 2008-03-04 The Mathworks, Inc. Search directions in pattern search via rotation
US20060212279A1 (en) * 2005-01-31 2006-09-21 The Board of Trustees of the University of Illinois and Methods for efficient solution set optimization
US7979365B2 (en) * 2006-01-31 2011-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and systems for interactive computing
US8131656B2 (en) * 2006-01-31 2012-03-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Adaptive optimization methods
US8332188B2 (en) * 2006-03-03 2012-12-11 Solido Design Automation Inc. Modeling of systems using canonical form functions and symbolic regression
BRPI0811880A2 (pt) * 2007-06-01 2014-11-18 Exxonmobil Upstream Res Co Métodos para gerar uma triangulação de delaunay e uma grade de voronoi restringidas para um domínio planar com limites e características internas
US20080312885A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Justsystems Evans Research, Inc. Hybrid method for simulation optimization
US8190414B2 (en) * 2008-03-26 2012-05-29 Exxonmobil Upstream Research Company Modeling of hydrocarbon reservoirs containing subsurface features
US8457240B2 (en) * 2008-08-25 2013-06-04 Daniel Lee Methods of selecting signal transmitting, receiving, and/or sensing devices with probabilistic evolutionary algorithms in information conveyance systems
US8380607B2 (en) * 2010-12-17 2013-02-19 Indiana University Research And Technology Corporation Predicting economic trends via network communication mood tracking
CN102646213A (zh) * 2012-02-24 2012-08-22 上海交通大学 基于混沌粒子群算法的接地网腐蚀诊断系统的检测方法
US9864953B2 (en) 2013-05-30 2018-01-09 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for Bayesian optimization using integrated acquisition functions
FR3015757B1 (fr) * 2013-12-23 2019-05-31 Electricite De France Procede d'estimation quantitative du colmatage des plaques d'un generateur de vapeur
CN104281894A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 大连海事大学 基于航道与泊位资源的船舶调度优化方法
CN104504468B (zh) * 2014-12-19 2018-03-13 西安电子科技大学 基于三维移动模式序列与密母算法的三维装箱方法
CN104536831B (zh) * 2015-01-12 2017-12-08 北京神舟航天软件技术有限公司 一种基于多目标优化的多核SoC软件映射方法
CN105356610A (zh) * 2015-11-26 2016-02-24 江苏省电力公司南京供电公司 智能配电网的配电自动化终端配置方法
US11379730B2 (en) 2016-06-16 2022-07-05 The Aerospace Corporation Progressive objective addition in multi-objective heuristic systems and methods
US11676038B2 (en) * 2016-09-16 2023-06-13 The Aerospace Corporation Systems and methods for multi-objective optimizations with objective space mapping
CN107045569B (zh) * 2017-02-23 2020-08-11 哈尔滨工业大学 基于聚类多目标分布估计算法的齿轮减速器优化设计方法
US20210089952A1 (en) * 2018-06-19 2021-03-25 Shimadzu Corporation Parameter-searching method, parameter-searching device, and program for parameter search
JP7344149B2 (ja) * 2020-02-07 2023-09-13 キオクシア株式会社 最適化装置及び最適化方法
CN111639716B (zh) * 2020-06-04 2023-07-18 云南电网有限责任公司电力科学研究院 基于密度偏差抽样的数据样本选择方法及装置
CN115107280A (zh) * 2022-06-24 2022-09-27 重庆大学 一种Voronoi多孔结构智能生成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016421A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 最適化問題処理装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148513A (en) 1988-05-20 1992-09-15 John R. Koza Non-linear genetic process for use with plural co-evolving populations
WO1991014990A1 (en) 1990-03-28 1991-10-03 Koza John R Non-linear genetic algorithms for solving problems by finding a fit composition of functions
US5074752A (en) 1990-08-06 1991-12-24 General Electric Company Gas turbine outlet guide vane mounting assembly
US5319781A (en) 1991-05-03 1994-06-07 Bolt Beranek And Newman Inc. Generation of schedules using a genetic procedure
US5265830A (en) 1992-01-21 1993-11-30 Mcdonnell Douglas Corporation Trailing edge splitter
US5355528A (en) 1992-10-13 1994-10-11 The Regents Of The University Of California Reprogrammable CNN and supercomputer
JPH06131188A (ja) 1992-10-22 1994-05-13 Hitachi Ltd ファジィルール獲得方法およびファジィ推論システム
US5461570A (en) 1994-06-10 1995-10-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Computer system for quality control correlations
US5541848A (en) 1994-12-15 1996-07-30 Atlantic Richfield Company Genetic method of scheduling the delivery of non-uniform inventory
US5819244A (en) 1995-10-02 1998-10-06 Apple Computer, Inc. Adaptive computing systems, computer readable memories and processes employing hyperlinear chromosomes
US5724258A (en) 1996-05-09 1998-03-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Neural network analysis for multifocal contact lens design
US6449603B1 (en) 1996-05-23 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services System and method for combining multiple learning agents to produce a prediction method
US5794432A (en) 1996-08-27 1998-08-18 Diversitech, Inc. Variable pressure and variable air flow turbofan engines
US5924048A (en) 1997-03-14 1999-07-13 Mccormack; Michael D. Automated material balance system for hydrocarbon reservoirs using a genetic procedure
JP3881428B2 (ja) 1997-07-11 2007-02-14 本田技研工業株式会社 物体形状決定方法
US6086617A (en) * 1997-07-18 2000-07-11 Engineous Software, Inc. User directed heuristic design optimization search
EP0962874A1 (en) 1998-06-04 1999-12-08 Asea Brown Boveri AG Method for designing a flow device
US6516309B1 (en) 1998-07-17 2003-02-04 Advanced Research & Technology Institute Method and apparatus for evolving a neural network
US6549233B1 (en) 1998-08-07 2003-04-15 Intel Corporation Color interpolation system
US6606612B1 (en) 1998-08-13 2003-08-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for constructing composite response surfaces by combining neural networks with other interpolation or estimation techniques
EP1030170B1 (en) 1998-09-07 2005-03-30 Bridgestone Corporation Tire performance predicting method
WO2000036523A1 (en) 1998-12-15 2000-06-22 Jing Xiao Method for solving partial constraint satisfaction problems for sequencing tasks
US6917882B2 (en) * 1999-01-19 2005-07-12 Maxygen, Inc. Methods for making character strings, polynucleotides and polypeptides having desired characteristics
US6578018B1 (en) 1999-07-27 2003-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System and method for control using quantum soft computing
US20040030666A1 (en) 1999-07-30 2004-02-12 Marra John J. Method of designing a multi-stage compressor rotor
JP3885183B2 (ja) 2000-01-17 2007-02-21 独立行政法人産業技術総合研究所 光学装置、光学装置の調整方法、およびその調整方法で実行する処理プログラムを記録した記録媒体
US7542948B2 (en) 2000-06-16 2009-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Genetic design method and apparatus
EP1205877A1 (en) 2000-11-14 2002-05-15 Honda R&D Europe (Deutschland) GmbH Approximate fitness functions
GB2375536A (en) * 2000-12-01 2002-11-20 Univ Sheffield Combinatorial molecule design system and method
WO2002057946A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for optimizing a solution set
US6928434B1 (en) 2001-01-31 2005-08-09 Rosetta Marketing Strategies Group Method and system for clustering optimization and applications
EP1235180A1 (en) 2001-02-26 2002-08-28 Honda R&D Europe (Deutschland) GmbH Parameter adaptation in evolution strategies
JP4723740B2 (ja) * 2001-03-14 2011-07-13 富士通株式会社 密度一様化配置問題の最適解探索方法および密度一様化配置問題の最適解探索プログラム
CA2340792A1 (en) 2001-03-28 2002-09-28 Michael C. Allan Method and system for evolutionary phenogenetic engineering
US20030030637A1 (en) 2001-04-20 2003-02-13 Grinstein Georges G. Method and system for data analysis
US20030065632A1 (en) 2001-05-30 2003-04-03 Haci-Murat Hubey Scalable, parallelizable, fuzzy logic, boolean algebra, and multiplicative neural network based classifier, datamining, association rule finder and visualization software tool
US7313550B2 (en) 2002-03-27 2007-12-25 Council Of Scientific & Industrial Research Performance of artificial neural network models in the presence of instrumental noise and measurement errors
EP1367534A3 (en) 2002-05-30 2008-07-02 L'oreal Method involving artificial intelligence
US6950712B2 (en) 2002-07-30 2005-09-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System and method for nonlinear dynamic control based on soft computing with discrete constraints
EP1557788B1 (en) 2004-01-26 2008-04-16 Honda Research Institute Europe GmbH Reduction of fitness evaluations using clustering technique and neural network ensembles
US7280987B2 (en) 2004-03-26 2007-10-09 Halliburton Energy Services, Inc. Genetic algorithm based selection of neural network ensemble for processing well logging data
US7277893B2 (en) * 2004-07-28 2007-10-02 International Business Machines Corporation System and method of flexible data reduction for arbitrary applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016421A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 最適化問題処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200302A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Honda Research Inst Europe Gmbh 収束基準を利用する多目的最適化のためのモデルベースおよび遺伝ベースの子孫生成の組み合わせ
CN109960834A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 复旦大学 一种基于多目标贝叶斯优化的模拟电路多目标优化设计方法
KR20190092135A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 서울대학교산학협력단 최적화 계산 장치 및 방법
KR102102517B1 (ko) 2018-01-30 2020-04-21 서울대학교산학협력단 최적화 계산 장치 및 방법
JP2020027370A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社東芝 最適化装置、シミュレーションシステム及び最適化方法
JP7061536B2 (ja) 2018-08-09 2022-04-28 株式会社東芝 最適化装置、シミュレーションシステム及び最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1598751A3 (en) 2006-11-22
JP4947903B2 (ja) 2012-06-06
EP1598751B1 (en) 2014-06-25
EP1598751A2 (en) 2005-11-23
US7428514B2 (en) 2008-09-23
US20050256684A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947903B2 (ja) 最適化方法及び最適化プログラム
Cheng et al. Model-based evolutionary algorithms: a short survey
El-Mihoub et al. Hybrid Genetic Algorithms: A Review.
Jin A comprehensive survey of fitness approximation in evolutionary computation
Okabe et al. Voronoi-based estimation of distribution algorithm for multi-objective optimization
Filatovas et al. A preference-based multi-objective evolutionary algorithm R-NSGA-II with stochastic local search
Gaier et al. Aerodynamic design exploration through surrogate-assisted illumination
Nadimi-Shahraki et al. MMKE: Multi-trial vector-based monkey king evolution algorithm and its applications for engineering optimization problems
Ghaffaripour et al. A multi-objective genetic algorithm for community detection in weighted networks
Lin et al. CSO-based feature selection and parameter optimization for support vector machine
Petalas et al. Improving fuzzy cognitive maps learning through memetic particle swarm optimization
Rezapoor Mirsaleh et al. A learning automata-based memetic algorithm
Sun et al. An evolutionary many-objective algorithm based on decomposition and hierarchical clustering selection
Santana et al. MATEDA: A suite of EDA programs in Matlab
Younis et al. Approximated unimodal region elimination-based global optimisation method for engineering design
Bhattacharya Surrogate based ea for expensive optimization problems
Haupt Introduction to genetic algorithms
Nezami et al. An Empirical Review of Model-Based Adaptive Sampling for Global Optimization of Expensive Black-Box Functions
Zhao et al. RVM based on PSO for Groundwater Level Forecasting.
Bhattacharya An investigation on two surrogate-based EAs
Younis Space exploration and region elimination global optimization algorithms for multidisciplinary design optimization
Bhattacharya Expensive optimisation: A metaheuristics perspective
Ji et al. BP Network Model Based on SCLBOA for House Price Forecasting
Cuevas et al. An improved evolutionary algorithm for reducing the number of function evaluations
Rojas-García et al. Using Mutual Information to Build Dynamic Neighbourhoods for Particle Swarm Optimisation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees