JP2005202750A - パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム - Google Patents

パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202750A
JP2005202750A JP2004009090A JP2004009090A JP2005202750A JP 2005202750 A JP2005202750 A JP 2005202750A JP 2004009090 A JP2004009090 A JP 2004009090A JP 2004009090 A JP2004009090 A JP 2004009090A JP 2005202750 A JP2005202750 A JP 2005202750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
full
screen window
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004009090A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Asakura
孝之 朝倉
Takenobu Nakao
中尾 竹伸
Kozo Matsunaga
幸三 松永
Yasumasa Takeda
武田 安正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2004009090A priority Critical patent/JP2005202750A/ja
Priority to US11/036,874 priority patent/US20050160302A1/en
Publication of JP2005202750A publication Critical patent/JP2005202750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 パワーマネージメント実行後のウィンドウの切替を簡単に行えるようにする。
【解決手段】 所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するモード移行決定モジュール200aと、パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、ディスプレイの消費電力を低減するための全画面ウィンドウの開設をマルチウィンドウOSに指示する全画面ウィンドウ開設モジュール200bと、開いているウィンドウの情報をマルチウィンドウOSから取得するウィンドウ情報取得モジュール200cと、アクティブウィンドウが全画面ウィンドウの前面に表示されるようにウィンドウを配列するようマルチウィンドウOSに指示するウィンドウ配列モジュール200dと、パワーセーブモードの終了指示に応じて全画面ウィンドウを閉じるようマルチウィンドウOSに指示する全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eとを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、コンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを実行するパワーマネージメント実行装置等に関する。
一般に、コンピュータは、パワーマネージメント機能を備える。パワーマネージメント機能とは、コンピュータが一定時間使用されていない場合に、所定の処理を行うことでその消費電力を低減させるための機能である。ディスプレイの消費電力を低減させる場合であれば、ディスプレイの電源を切る、スクリーンセイバーを動作させる等の処理を行うことが考えられる。
一方で、今日、オペレーティングシステム(以下、「OS」という)として、マルチウィンドウOSが広く用いられている。マルチウィンドウOSとは、複数のウィンドウを同時に開き、各ウィンドウで異なるプログラムを実行できるようにしたOSのことである。ユーザは、マウス等のポインティングデバイスを用いて画面上でウィンドウを移動させたり、ウィンドウのサイズを変えたりしながら、複数のプログラムの同時実行を効率的に行うことができる。
ところで、マルチウィンドウOSの制御下でプログラムを実行し作業を行う場合、画面上に複数のウィンドウを表示していても、実際は、現在作業中でフォーカスが当たっているウィンドウ(以下、「アクティブウィンドウ」という)だけしか必要としていない場合も多い。このようなことが想定される場合、従来から、アクティブウィンドウ以外の部分についてのみパワーマネージメントを実行するという試みがなされていた(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平10−171433号公報(第3、4頁、第2−4図) 特開平10−78946号公報(第10−11頁、第14−19図)
しかしながら、特許文献1の技術では、画面全体を非表示にする画像データと、アクティブウィンドウの画像データと、その他のあらかじめ登録しておいたウィンドウの画像データとを合成してVRAMに書き込んでいる。即ち、マルチウィンドウOSの管理外でVRAMへの全画面転送を行うものであり、画面全体を非表示にするウィンドウをマルチウィンドウOSが管理するウィンドウの1つとして表示するようなものではなかった。従って、パワーマネージメント実行後に、新たなウィンドウを表示したり、表示されていたウィンドウを非表示にしたりすることが簡単に行えないという問題点があった。つまり、パワーマネージメント実行後にこのようなウィンドウの表示/非表示の切替を行うためには、一旦パワーマネージメントを終了させ、ウィンドウの表示/非表示の設定を登録しなおさなければならなかった。
また、特許文献2の技術も、ディスプレイのアクティブウィンドウを含まない領域を、マルチウィンドウOSの管理外で非表示(電源オフ)にしている。具体的には、タイマ制御により所定の時間が経過したら、作業していない領域については非表示にしている。従って、パワーマネージメント実行時に、ユーザが、ウィンドウの表示/非表示(電源のオン/オフ)を意図的に操作できないという問題点があった。このため、例えば、第1のウィンドウを見ながら第2のウィンドウで作業を行おうとした場合に、第1のウィンドウを含む領域が非表示になってしまうことも起こり得る。また、マウスを画面全体に亘って移動させると、画面の全領域の電源がオンとなってしまうことも考えられる。
また、これらの従来技術においては、パワーマネージメントの効果があるかどうかを検証することなくパワーマネージメントを行っており、パワーマネージメントが効果的に行われるものであるかどうかは疑問であった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、パワーマネージメント実行後にウィンドウの表示/非表示の切替を簡単に行えるようにすることにある。
また他の目的は、パワーマネージメント効果の高い場合に限ってパワーマネージメントを行うようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明では、特別なアプリケーションプログラムを用意し、マルチウィンドウOSが管理する1つのウィンドウとして黒の全画面ウィンドウを開き、マルチウィンドウOSの制御によりウィンドウの順番を調整してシステムの電力消費を低減するようにしている。即ち、本発明の第1のパワーマネージメント実行装置は、コンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを実行するパワーマネージメント実行装置であって、所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するモード移行決定部と、このモード移行決定部によりパワーセーブモードへの移行が決定された場合に、ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示する全画面ウィンドウ表示部と、全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウのその全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウのその全画面ウィンドウの前面への表示を行うウィンドウ切替部とを備えている。ここで、全画面ウィンドウ表示部とは、後述する全画面ウィンドウ開設モジュール、ウィンドウ情報取得モジュール、ウィンドウ配列モジュールの機能部分に相当するものであり、ウィンドウ切替部は、後述する第1の実施の形態のようにOSの機能として実現してもよいし、後述する第2の実施の形態のようにアプリケーションプログラムの機能として実現してもよい。本発明は、かかる構成を備えることにより、パワーマネージメントの実行後でもウィンドウの表示/非表示の切替を行うことができるものである。
また、本発明は、特定のユーザインターフェースを備えたコンピュータとして捉えることもできる。その場合、本発明のコンピュータは、黒の全画面ウィンドウを開設する全画面ウィンドウ開設部と、全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウのその全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウのその全画面ウィンドウの前面への表示を指示するためのウィンドウ切替ユーザインターフェース(UI)を生成するウィンドウ切替UI生成部と、全画面ウィンドウ開設部により開設された全画面ウィンドウと、ウィンドウ切替UI生成部により生成されたウィンドウ切替UIとを表示する表示部とを備えている。
さらに、本発明は、マルチウィンドウOSの制御によりウィンドウの順番を調整してシステムの電力消費を低減するパワーマネージメントを実行する方法として捉えることもできる。その場合、本発明のパワーマネージメント方法は、コンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを実行するパワーマネージメント実行方法であって、所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するステップと、パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示するステップと、全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウのその全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウのその全画面ウィンドウの前面への表示を行うステップとを含んでいる。
一方、本発明は、コンピュータに所定の機能を実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明の第1のプログラムは、所定のディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定する機能と、パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示する機能と、全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウのその全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウのその全画面ウィンドウの前面への表示を行う機能とを実現させるものである。また、本発明の第2のプログラムは、マルチウィンドウOSが動作するコンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをそのコンピュータに実行させるプログラムであって、ディスプレイの消費電力を低減させるための全画面ウィンドウの開設を、マルチウィンドウOSに指示する機能と、既に開設されている他のウィンドウの情報をマルチウィンドウOSから取得する機能と、他のウィンドウの全画面ウィンドウの前面への表示および/または全画面ウィンドウの背後への隠蔽をマルチウィンドウOSに指示する機能とを実現させるものである。
本発明によれば、パワーマネージメント実行後にウィンドウの表示/非表示の切替を簡単に行うことが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるコンピュータシステム10のハードウェア構成を示した図である。このコンピュータシステム10(以下、単に「システム」と呼ぶ場合がある)を備えるコンピュータ装置は、例えば、マルチウィンドウOSを搭載したノートブック型パーソナルコンピュータ(ノートPC)として構成されている。
図1に示すコンピュータシステム10において、CPU11は、コンピュータシステム10全体の頭脳として機能し、OSの制御下でユーティリティプログラムの他、各種プログラムを実行している。CPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、I/O装置用バスとしてのLPC(Low Pin Count)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU11は、キャッシュメモリにプログラムコードやデータを蓄えることで、処理の高速化を図っている。近年では、CPU11の内部に1次キャッシュとして128Kバイト程度のSRAMを集積させているが、容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)13を介して、512K〜2Mバイト程度の2次キャッシュ14を置いている。尚、BSB13を省略し、FSB12に2次キャッシュ14を接続して端子数の多いパッケージを避けることで、コストを低く抑えることも可能である。
また、ここで用いられるCPU11は、モードコントロールを可能としており、例えば通常モードと低速モード(ローパワーモード(Low Power Mode))で動作させることができる。CPU11の動作スピードを遅くする方法としては、例えば、米インテル社のSpeedStep技術(プロセッサの動作周波数と動作電圧を低くする)や、スロットリング技術(プロセッサを定期的にオン/オフ動作させることにより、擬似的に動作周波数を落とす方法)がある。CPU11を低速モードで動作させることで、例えば、CPU11のクロックが通常850MHzに対して750MHzに、CPU11の電圧を通常1.6Vに対して例えば1.35V程度に下げることができる。
FSB12とPCIバス20は、メモリ/PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ(ホスト−PCIブリッジ)15によって連絡されている。このCPUブリッジ15は、メインメモリ16へのアクセス動作を制御するためのメモリコントローラ機能や、FSB12とPCIバス20との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータバッファ等を含んだ構成となっている。メインメモリ16は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリであり、例えば、複数個のDRAMチップで構成され、例えば64MBを標準装備し、320MBまで増設することが可能である。この実行プログラムには、OSや周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーションプログラム、後述するフラッシュROM44に格納されたBIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)等のファームウェアが含まれる。
ビデオサブシステム17は、ビデオに関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、ディスプレイ18に描画データとして出力している。
PCIバス20は、比較的高速なデータ転送が可能なバスであり、データバス幅を32ビットまたは64ビット、最大動作周波数を33MHz、66MHz、最大データ転送速度を132MB/秒、528MB/秒とする仕様によって規格化されている。このPCIバス20には、I/Oブリッジ21、カードバスコントローラ22、オーディオサブシステム25、ドッキングステーションインターフェース(Dock I/F)26、ミニPCI(miniPCI)コネクタ27が夫々接続されている。
I/Oブリッジ21は、PCIバス20とLPCバス40とのブリッジ機能を備えている。また、DMAコントローラ機能、プログラマブル割り込みコントローラ(PIC)機能、プログラマブル・インターバル・タイマ(PIT)機能、IDE(Integrated Device Electronics)インターフェース機能、USB(Universal Serial Bus)機能、SMB(System Management Bus)インターフェース機能を備えると共に、リアルタイムクロック(RTC)を内蔵している。
DMAコントローラ機能は、FDD等の周辺機器とメインメモリ16との間のデータ転送をCPU11の介在なしに実行するための機能である。PIC機能は、周辺機器からの割り込み要求(IRQ)に応答して、所定のプログラム(割り込みハンドラ)を実行させる機能である。PIT機能は、タイマ信号を所定周期で発生させる機能である。また、IDEインターフェース機能によって実現されるインターフェースは、IDEハードディスクドライブ(HDD)31が接続される他、CD−ROMドライブ32がATAPI(AT Attachment Packet Interface)接続される。このCD−ROMドライブ32の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブのような、他のタイプのIDE装置が接続されても構わない。HDD31やCD−ROMドライブ32等の外部記憶装置は、例えば、ノートPC本体内の「メディアベイ」または「デバイスベイ」と呼ばれる収納場所に格納される。これらの標準装備された外部記憶装置は、FDDや電池パックのような他の機器類と交換可能かつ排他的に取り付けられる場合もある。
また、I/Oブリッジ21にはUSBポートが設けられており、このUSBポートは、例えばノートPC本体の壁面等に設けられたUSBコネクタ30と接続されている。更に、I/Oブリッジ21には、SMバスを介してEEPROM33が接続されている。このEEPROM33は、ユーザによって登録されたパスワードやスーパーバイザーパスワード、製品シリアル番号等の情報を保持するためのメモリであり、不揮発性で記憶内容を電気的に書き換え可能とされている。
カードバスコントローラ22は、PCIバス20のバスシグナルをカードバススロット23のインターフェースコネクタ(カードバス)に直結させるための専用コントローラであり、このカードバススロット23には、PCカード24を装填することが可能である。
また、オーディオサブシステム25は、音響を出力するためのチップ(サウンドチップ)であり、FM音源、PCM音源のいずれかの方式で音を作り出している。尚、FM音源とは、正弦波信号に対し「モジュレータ」という変調信号を組み合わせることにより、音色を合成する方式であり、PCM方式とは、デジタルデータとして保存された音の有無や強弱等を波形データに変換することにより音色を作り出す方式である。ドッキングステーションインターフェース26は、コンピュータシステム10の機能拡張装置であるドッキングステーション(図示せず)を接続するためのハードウェアである。ドッキングステーションにノートPCがセットされると、ドッキングステーションの内部バスに接続された各種のハードウェア要素が、ドッキングステーションインターフェース26を介してPCIバス20に接続される。また、miniPCIコネクタ27には、ミニPCI(miniPCI)カードが接続される。
LPCバス40は、ISAバスを持たないシステムにレガシーデバイスを接続するためのインターフェース規格であり、33MHzの動作クロックで、コマンド、アドレス、データを同じ4本の信号線(LAD信号)を使ってやりとりしている(例えばデータなら8bitを4bit×2クロックで転送)。このLPCバス40には、エンベデッドコントローラ41、フラッシュROM44、SuperI/Oコントローラ45が接続されている。更に、キーボード/マウスコントローラのような比較的低速で動作する周辺機器類を接続するためにも用いられる。このSuperI/Oコントローラ45にはI/Oポート46が接続されており、FDDの駆動やパラレルポートを介したパラレルデータの入出力(PIO)、シリアルポートを介したシリアルデータの入出力(SIO)を制御している。また、フラッシュROM44は、一括またはブロック単位でのデータの消去、新たな書き込みを電気的に行えるROMであり、上述したようにBIOSを格納している。
次に、本実施の形態に特有の機能について、詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態におけるコンピュータシステム10で動作するマルチウィンドウOS100およびパワーマネージメントアプリケーションプログラム200(以下、「PMアプリケーション」という)の構成を示したブロック図である。図2に示すように、PMアプリケーション200は、モード移行決定モジュール200aと、全画面ウィンドウ開設モジュール200bと、ウィンドウ情報取得モジュール200cと、ウィンドウ配列モジュール200dと、全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eとから構成される。
モード移行決定モジュール200aは、所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するためのモジュールである。
全画面ウィンドウ開設モジュール200bは、ディスプレイの消費電力を低減させるための全画面ウィンドウ、例えば、黒の全画面ウィンドウを開くよう、マルチウィンドウOSに指示するためのモジュールである。
ウィンドウ情報取得モジュール200cは、現在開いているウィンドウの情報をマルチウィンドウOSから取得するためのモジュールである。
ウィンドウ配列モジュール200dは、全画面ウィンドウ開設モジュール200bが開設した全画面ウィンドウの前面に、現在開いているウィンドウのうちのアクティブウィンドウが表示されるように、ウィンドウの配列をマルチウィンドウOSに指示するモジュールである。
全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eは、パワーセーブモードの終了指示に応じて、全画面ウィンドウを閉じるよう、マルチウィンドウOSに指示するモジュールである。
次に、本実施の形態の動作について、詳細に説明する。
図3は、本実施の形態におけるPMアプリケーションの動作を示したフローチャートである。
モード移行決定モジュール200aは、コンピュータシステム10に対する操作が行われない時間が予め定められた所定の時間(基準値)に達したかどうかを判定する(ステップ201)。ここで、基準値に達していなければ、ステップ201を繰り返すが、基準値に達していれば、ステップ202に進む。
次に、モード移行決定モジュール200aは、有機EL(ElectroLuminescence)等の自己発光素子のディスプレイデバイスが現在アクティブであるかどうかを判定する(ステップ202)。このような判定は、現在表示中のディスプレイデバイスがどのようなデバイスであるかを認識するためのプログラム部品、例えば、OEMDSPIF.DLLを用いることにより可能である。本実施の形態では、黒の全画面ウィンドウを表示することでディスプレイの消費電力を低減させるものであるが、このような方法は、自己発光素子のデバイスに対して特に効力を発揮し、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)に対してはあまり効力を発揮しない。そこで、このような判断を行い、パワーマネージメントの効果が期待できる場合にのみパワーセーブモードへの移行を決定することとしている。この判断の結果、自己発光素子のディスプレイデバイスがアクティブであれば、ステップ203に進む。
また、モード移行決定モジュール200aは、コンピュータシステム10がバッテリーで動作しているかどうかを判定する(ステップ203)。本実施の形態では、ノートPCを想定しているので、ACモードの場合にはパワーマネージメントを行う必要はない。そこで、このような判断を行い、パワーマネージメントの必要性がある場合にのみパワーセーブモードへの移行を決定することとしている。この判断の結果、バッテリーで動作していれば、ステップ204に進む。
さらに、モード移行決定モジュール200aは、アクティブウィンドウが全画面表示の設定になっているかどうかを判定する(ステップ204)。本実施の形態では、黒の全画面ウィンドウの前面にアクティブウィンドウを表示するようにするので、アクティブウィンドウが全画面表示の設定になっている場合は、黒の全画面ウィンドウを表示しても意味がない。そこで、このような判断を行い、パワーマネージメントの効果が期待できる場合にのみパワーセーブモードへの移行を決定することとしている。この判断の結果、アクティブウィンドウが全画面表示の設定になっていない場合のみ、ステップ205に進み、全画面ウィンドウ開設モジュール200bに制御が渡る。
尚、ここでは、モード移行決定モジュール200aが条件判定を行うことにより、パワーセーブモードへの移行を自動的に行うようにしたが、ユーザが明示的にパワーセーブモードへの移行を指示するようにしてもよい。
全画面ウィンドウ開設モジュール200bは、マルチウィンドウOSに対し、黒の全画面ウィンドウを開く命令を発行する(ステップ205)。具体的には、API(Application Program Interface)を呼び出し、命令をマルチウィンドウOSに伝える。これにより、マルチウィンドウOSでは、黒の全画面ウィンドウが開かれ、命令を完了した旨がPMアプリケーション200に返される。
次に、ウィンドウ情報取得モジュール200cは、マルチウィンドウOSに対し、現在開いている全てのウィンドウのサイズおよび位置の情報を取得するための命令を発行する(ステップ206)。具体的には、ステップ205と同様、APIを呼び出し、命令をマルチウィンドウOSに伝える。これにより、マルチウィンドウOSは、現在開いている全てのウィンドウの情報をPMアプリケーション200に提供する。
この通知を受けると、ウィンドウ情報取得モジュール200cは、現在開いているウィンドウのサイズおよび位置の情報を取得する(ステップ207)。
その後、ウィンドウ配列モジュール200dは、マルチウィンドウOSに対し、アクティブウィンドウを最前面に、その背後に黒の全画面ウィンドウを表示し、その背後にその他のウィンドウを隠蔽するようにウィンドウを配列する命令を発行する(ステップ208)。これにより、マルチウィンドウOSでは、指定された順にウィンドウが配列され、ディスプレイへの表示が行われ、命令を完了した旨がPMアプリケーション200に返される。
尚、ステップ202で自己発光素子のディスプレイデバイスがアクティブでないと判定された場合、ステップ203でバッテリーで動作していないと判定された場合、ステップ204でアクティブウィンドウが全画面表示に設定されていると判定された場合には、タイマをリセットし(ステップ209)、ステップ201に戻る。
ここで、実際のディスプレイの表示について、図4−1および図4−2を参照して具体的に説明する。
図4−1(A)は、図3の処理が終了した時点での表示の例である。即ち、黒の全画面ウィンドウが表示され、その前面にアクティブウィンドウである「Window1」が表示されている。また、黒の全画面ウィンドウの右上には、パワーセーブモードをぬけるためのボタンである「Exit PowerSave Mode」が表示されている。
一方、黒の全画面ウィンドウの下辺には、タスクバーが表示されている。タスクバーには、スタートボタン301、クイック起動アイコン群302、ウィンドウ選択ボタン群303が表示されている。クイック起動アイコン群302は、頻繁に使用するソフトウェアの起動等を迅速に行うためのアイコンであり、その中には、アイコン群の一番右に示されるような、デスクトップ画面の表示を迅速に行うためのアイコンも含まれている。また、ウィンドウ選択ボタン群303は、黒の全画面ウィンドウの前面に表示されている「Window1」を選択するためのボタン、黒の全画面ウィンドウの背後に隠蔽されている「Window2」を選択するためのボタン、黒の全画面ウィンドウ(「PowerSave」ウィンドウ)を選択するためのボタンを含んでいる。
本実施の形態では、タスクバーに表示されたウィンドウ選択ボタン群303の中から、黒の全画面ウィンドウの背後に隠れているウィンドウを選択し、黒の全画面ウィンドウの前面に表示させることが可能となっている。
例えば、図4−1(A)の状態でタスクバーの「Window2」の部分を押下することにより、図4−1(B)に示すように、「Window2」が黒の全画面ウィンドウの前面に表示される。
また、図示しないが、タスクバーの「PowerSave」の部分を押下することにより、黒の全画面ウィンドウを最前面に持ってくることも可能である。
さらに、タスクバーのクイック起動アイコン群302の一番右側のアイコンを押下することにより、パワーセーブモードを続行したままデスクトップ画面を表示することもでき、その後、タスクバーの「Window1」、「Window2」の部分を押下すれば、図4−2(C)に示すような表示となる。
さらにまた、図4−1(A)または(B)の状態で、画面右上の「ExitPowerSaveMode」を押下すると、パワーセーブモードは終了する。
この場合のPMアプリケーション200の動作について、図5を参照して説明する。
まず、PMアプリケーション200は、ユーザによりパワーセーブモードの終了が指示されたかどうか判断する(ステップ211)。具体的には、キーボード、マウス等の操作があったかどうかを判断する。
ここで、パワーセーブモードの終了が指示されたと判断すると、全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eに制御が渡り、全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eは、マルチウィンドウOSに対し、黒の全画面ウィンドウを閉じる命令を発行する(ステップ212)。具体的には、APIを呼び出し、命令をマルチウィンドウOSに伝える。これにより、マルチウィンドウOSでは、黒の全画面ウィンドウが閉じられ、命令を完了した旨がPMアプリケーション200に返される。
その後、PMアプリケーション200は、タイマをリセットし(ステップ213)、図3のステップ201に戻る。
尚、本実施の形態における各ウィンドウの関係を、図6に模式的に示す。
図6は、「Window1」が黒の全画面ウィンドウの前面に位置し、「Window2」が黒の全画面ウィンドウの背面に位置することを示している。また、図6中の矢印は、黒の全画面ウィンドウの前面に表示されていた「Window1」を黒の全画面ウィンドウの背面に隠せること、および、黒の全画面ウィンドウの背面に隠れていた「Window2」を黒の全画面ウィンドウの前面に表示できることを示している。
このように、本実施の形態では、ディスプレイの消費電力を低減するための黒の全画面ウィンドウをマルチウィンドウOSが管理する1つのウィンドウとして表示するようにしている。これにより、パワーセーブモードに移行した後にウィンドウの表示/非表示の切替操作を簡単に行うことが可能となっている。しかも、このような切替操作を、従来からマルチウィンドウOSに備わっているタスクバーを用いて行えるようにしたことで、既存のマルチウィンドウOSに慣れたユーザが抵抗なくその操作を行えるようになっている。
また、一定時間操作がないことによりパワーセーブモードへ移行する場合は、自己発光素子のディスプレイデバイスがアクティブであること、バッテリーにより動作していること、アクティブウィンドウが全画面表示になっていないことを条件として、パワーセーブモードへ移行することとしている。これにより、パワーマネージメントをより効果的に行うことができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、パワーセーブモードに移行した後のウィンドウの切替は、マルチウィンドウOSに備わっているタスクバーを用いて行うようにした。これに対し、この第2の実施の形態では、パワーセーブモード移行後にウィンドウを切り替えるための特別なユーザインターフェース(ウィンドウ切替UI)を設け、このウィンドウ切替UIを用いてウィンドウ切替の要求があった場合に、PMアプリケーション200が、マルチウィンドウOSに対し、その切替の指示を行うようにしている。
図7は、第2の実施の形態におけるコンピュータシステム10で動作するマルチウィンドウOS100およびPMアプリケーション200の構成を示したブロック図である。図7に示すように、PMアプリケーション200は、モード移行決定モジュール200aと、全画面ウィンドウ開設モジュール200bと、ウィンドウ情報取得モジュール200cと、ウィンドウ配列モジュール200dと、全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eと、ウィンドウ切替UI生成モジュール200fと、ウィンドウ切替モジュール200gとから構成される。
モード移行決定モジュール200a〜全画面ウィンドウ閉鎖モジュール200eについては、第1の実施の形態で述べたものと同様である。
ウィンドウ切替UI生成モジュール200fは、ウィンドウの切替を要求する際に用いるユーザインターフェースであるウィンドウ切替UIを生成するためのモジュールである。
ウィンドウ切替モジュール200gは、ウィンドウ切替UIを用いてなされたウィンドウ切替の要求に応じて、ウィンドウの配列順序を並べ替えるよう、マルチウィンドウOSに指示するためのモジュールである。
次に、本実施の形態の動作について、詳細に説明する。
パワーセーブモードに移行し、黒の全画面ウィンドウを表示するまでの動作は、図3に示したものとほぼ同様である。ただし、本実施の形態では、ステップ205〜208で黒の全画面ウィンドウの表示を指示する際に、ウィンドウ切替UI生成モジュール200fが、ウィンドウの切替を要求する際に用いられるウィンドウ切替UIを黒の全画面ウィンドウ上に生成する。これにより、図3の処理が終了した時点での画面表示は、図8または図9に示すようなものとなる。
図8は、ウィンドウ切替UIとして、黒の全画面ウィンドウを示す線分の左側に表示中ウィンドウ情報表示欄401を設け、その線分の右側に非表示ウィンドウ情報表示欄402を設けた例を示している。
図8(A)では、表示中ウィンドウ情報表示欄401に「Window1」と記述し、非表示ウィンドウ情報表示欄402に「Window2」、「Window3」と記述することで、黒の全画面ウィンドウの前面に「Window1」のみが表示されていることを表している。
この状態で、例えば、非表示ウィンドウ情報表示欄402に示された「Window2」をダブルクリック、または、ドラッグ&ドロップして表示中ウィンドウ情報表示欄401に移動させることにより、「Window2」を黒の全画面ウィンドウの前面に表示することを要求することができる。これにより、ウィンドウ切替UIは、図8(B)に示すような表示となり、黒の全画面ウィンドウの前面には、「Window1」と「Window2」とが表示されることとなる。
また、逆に、図8(B)において、表示中ウィンドウ情報表示欄401に示された「Window2」をダブルクリック、または、ドラッグ&ドロップして非表示ウィンドウ情報表示欄402に移動させることにより、図8(A)のような表示に戻すこともできる。
また、図9は、ウィンドウ切替UIとして、ウィンドウ一覧表示欄501を設けた例を示している。この欄において、表示中ウィンドウは、通常の色で記述され、非表示ウィンドウは、グレイアウトされている。
図9(A)では、「Window1」を通常の色で記述し、「Window2」、「Window3」をグレイアウトすることで、黒の全画面ウィンドウの前面に「Window1」のみが表示されていることを表している。
この状態で、例えば、グレイアウトされている「Window2」をダブルクリックすることにより、「Window2」を黒の全画面ウィンドウの前面に表示することを要求することができる。これにより、ウィンドウ切替UIは、図9(B)に示すような表示となり、黒の全画面ウィンドウの前面には、「Window1」と「Window2」とが表示されることとなる。
また、逆に、図9(B)において、「Window2」をダブルクリックしてグレイアウトさせることにより、図9(A)のような表示に戻すこともできる。
この場合のPMアプリケーション200の動作について、図10を参照して説明する。
まず、PMアプリケーション200は、ユーザによりウィンドウ切替が指示されたかどうか判断する(ステップ221)。具体的には、図8または図9に示したウィンドウ切替UIを用いて、黒の全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの全画面ウィンドウの背後への隠蔽、または、黒の全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの全画面ウィンドウの前面への表示が指示されたかどうかを判断する。
ここで、ウィンドウの切替が指示されたと判断すると、ウィンドウ切替モジュール200gに制御が渡り、ウィンドウ切替モジュール200gは、切替指示の内容を取得する(ステップ222)。
次に、ウィンドウ情報取得モジュール200cは、マルチウィンドウOSに対し、現在開いている全てのウィンドウのサイズおよび位置の情報を取得するための命令を発行する(ステップ223)。具体的には、APIを呼び出し、命令をマルチウィンドウOSに伝える。これにより、マルチウィンドウOSは、現在開いている全てのウィンドウの情報をPMアプリケーション200に提供する。
この通知を受けると、ウィンドウ情報取得モジュール200cは、現在開いているウィンドウのサイズおよび位置の情報を取得する(ステップ224)。
その後、ウィンドウ切替モジュール200gは、マルチウィンドウOSに対し、各ウィンドウをステップ222で取得した切替指示の内容に従って並べ替えるための命令を発行する(ステップ225)。これにより、マルチウィンドウOSでは、指定された順にウィンドウが配列され、ディスプレイへの表示が行われ、命令を完了した旨がPMアプリケーション200に返される。
尚、パワーセーブモードを終了する時のPMアプリケーション200の動作も、図5に示したものと同様である。
このように、本実施の形態では、ディスプレイの消費電力を低減するための黒の全画面ウィンドウをマルチウィンドウOSが管理する1つのウィンドウとして表示するようにしている。これにより、パワーセーブモードに移行した後にウィンドウの表示/非表示の切替操作を簡単に行うことが可能となっている。しかも、このような切替操作を、各ウィンドウが黒の全画面ウィンドウの前面にあるのか背面にあるのかを直感的に認識可能なように独自に設計されたユーザインターフェースを用いて行えるようにしたことで、ウィンドウの切替操作が格段に行い易くなっている。
また、一定時間操作がないことによりパワーセーブモードへ移行する場合は、自己発光素子のディスプレイデバイスがアクティブであること、バッテリーにより動作していること、アクティブウィンドウが全画面表示になっていないことを条件として、パワーセーブモードへ移行することとしている。これにより、パワーマネージメントをより効果的に行うことができる。
尚、以上述べた第1および第2の実施の形態においては、ディスプレイの消費電力を低減させるための全画面ウィンドウとして、全面黒色のものを採用したが、同様の効果を有するウィンドウであれば如何なるものを採用してもよい。
また、第1および第2の実施の形態では、パワーマネージメントを行う対象のディスプレイを備えたコンピュータ自体が、本発明のパワーマネージメントを実行する機能を有することを前提として説明した。しかしながら、パワーマネージメントを行う対象のディスプレイを備えたコンピュータの外部に、このようなパワーマネージメントを実行する機構を設けることとしてもよい。
また、本実施の形態におけるパワーマネージメント実行方法は、所定のディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをコンピュータに実行させるプログラムとして展開することができる。あるいは、マルチウィンドウOSが動作するコンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをそのコンピュータに実行させるプログラムとして展開することもできる。これらのプログラムをコンピュータに対して提供する際に、例えばノートPCにインストールされた状態にて提供される場合の他、ノートPC等のコンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えばDVDやCD−ROM媒体等が該当し、DVDやCD−ROM読取装置等によってプログラムが読み取られ、フラッシュROM等にこのプログラムが格納されて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置によってネットワークを介して提供される形態がある。
尚、本発明を上記のような記憶媒体の発明として捉えると、以下のようになる。即ち、「所定のディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定する機能と、パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、前記ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示する機能と、前記全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を行う機能とを前記コンピュータに実現させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。」である。
この場合において、全画面ウィンドウを表示する機能では、既に表示されているウィンドウのうちのアクティブウィンドウがその全画面ウィンドウの前面に表示されるように全画面ウィンドウを表示することも可能である。
あるいは、記憶媒体の発明は、以下のようなものでもよい。即ち、「マルチウィンドウOSが動作するコンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを当該コンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体であって、前記ディスプレイの消費電力を低減させるための全画面ウィンドウの開設を、前記マルチウィンドウOSに指示する機能と、既に開設されている他のウィンドウの情報を前記マルチウィンドウOSから取得する機能と、前記他のウィンドウの前記全画面ウィンドウの前面への表示および/または前記全画面ウィンドウの背後への隠蔽を前記マルチウィンドウOSに指示する機能とを前記コンピュータに実現させるためのプログラムを記憶した記憶媒体。」である。
この場合において、表示および/または隠蔽を指示する機能では、他のウィンドウのうちのアクティブウィンドウを全画面ウィンドウの前面に表示するように指示することも可能である。
また、所定の条件が満たされた場合に各機能が実行されるモードへの移行を決定する機能をさらに実現させるプログラムを記憶した記憶媒体であってもよい。この所定の条件としては、コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、ディスプレイでの表示が自己発光素子により行われていること、コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、コンピュータがバッテリーにより動作していること、コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、全画面ウィンドウの最初の表示の際に全画面ウィンドウが他のウィンドウによって完全に隠蔽されることがないことを採用することができる。
また、全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、その全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/またはその全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの全画面ウィンドウの前面への表示をマルチウィンドウOSに指示する機能をさらに実現させるプログラムを記憶した記憶媒体であってもよい。
本発明が適用されるコンピュータシステムのハードウェア構成を示した図である。 第1の実施の形態におけるコンピュータシステムの機能構成を示したブロック図である。 第1の実施の形態におけるPMアプリケーションのパワーセーブモードへの移行までの動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるディスプレイの表示例を示す図である。 第1の実施の形態におけるディスプレイの表示例を示す図である。 第1の実施の形態におけるPMアプリケーションのパワーセーブモードの終了動作を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるウィンドウの関係を模式的に示した図である。 第2の実施の形態におけるコンピュータシステムの機能構成を示したブロック図である。 第2の実施の形態におけるディスプレイの表示例を示す図である。 第2の実施の形態におけるディスプレイの表示例を示す図である。 第2の実施の形態におけるPMアプリケーションのウィンドウ切替の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…コンピュータシステム、100…マルチウィンドウOS、200…PMアプリケーション、200a…モード移行決定モジュール、200b…全画面ウィンドウ開設モジュール、200c…ウィンドウ情報取得モジュール、200d…ウィンドウ配列モジュール、200e…全画面ウィンドウ閉鎖モジュール、200f…ウィンドウ切替UI生成モジュール、200g…ウィンドウ切替モジュール

Claims (18)

  1. コンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを実行するパワーマネージメント実行装置であって、
    所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するモード移行決定部と、
    前記モード移行決定部によりパワーセーブモードへの移行が決定された場合に、前記ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示する全画面ウィンドウ表示部と、
    前記全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を行うウィンドウ切替部と
    を備えたことを特徴とするパワーマネージメント実行装置。
  2. 前記全画面ウィンドウ表示部は、既に表示されているウィンドウのうちのアクティブウィンドウが当該全画面ウィンドウの前面に表示されるように当該全画面ウィンドウを表示することを特徴とする請求項1記載のパワーマネージメント実行装置。
  3. 前記モード移行決定部は、前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記ディスプレイでの表示が自己発光素子により行われている場合に、パワーセーブモードへの移行を決定することを特徴とする請求項1記載のパワーマネージメント実行装置。
  4. 前記モード移行決定部は、前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記コンピュータがバッテリーにより動作している場合に、パワーセーブモードへの移行を決定することを特徴とする請求項1記載のパワーマネージメント実行装置。
  5. 前記モード移行決定部は、前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記全画面ウィンドウの最初の表示の際に当該全画面ウィンドウが他のウィンドウによって完全に隠蔽されることがない場合に、パワーセーブモードへの移行を決定することを特徴とする請求項1記載のパワーマネージメント実行装置。
  6. 黒の全画面ウィンドウを開設する全画面ウィンドウ開設部と、
    前記全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を指示するためのウィンドウ切替ユーザインターフェース(UI)を生成するウィンドウ切替UI生成部と、
    前記全画面ウィンドウ開設部により開設された前記全画面ウィンドウと、前記ウィンドウ切替UI生成部により生成された前記ウィンドウ切替UIとを表示する表示部と
    を備えたことを特徴とするコンピュータ。
  7. 前記ウィンドウ切替UI生成部は、前記全画面ウィンドウを表す標識で隔てられた領域の一方に、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの特定情報を表示すると共に、当該領域の他方に、当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの特定情報を表示することを特徴とする請求項6記載のコンピュータ。
  8. 前記ウィンドウ切替UI生成部は、前記全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの特定情報と、当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの特定情報とを、異なる表示形式で表示することを特徴とする請求項6記載のコンピュータ。
  9. コンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを実行するパワーマネージメント実行方法であって、
    所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定するステップと、
    パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、前記ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示するステップと、
    前記全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を行うステップと
    を含むことを特徴とするパワーマネージメント実行方法。
  10. 前記全画面ウィンドウを表示するステップでは、既に表示されているウィンドウのうちのアクティブウィンドウが当該全画面ウィンドウの前面に表示されるように当該全画面ウィンドウを表示することを特徴とする請求項9記載のパワーマネージメント実行方法。
  11. 所定のディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    所定の条件が満たされた場合にパワーセーブモードへの移行を決定する機能と、
    パワーセーブモードへの移行が決定された場合に、前記ディスプレイにその消費電力を低減するための全画面ウィンドウを表示する機能と、
    前記全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を行う機能と
    を前記コンピュータに実現させるためのプログラム。
  12. 前記全画面ウィンドウを表示する機能では、既に表示されているウィンドウのうちのアクティブウィンドウが当該全画面ウィンドウの前面に表示されるように当該全画面ウィンドウを表示することを特徴とする請求項11記載のプログラム。
  13. マルチウィンドウOSが動作するコンピュータのディスプレイの消費電力を低減させるパワーマネージメントを当該コンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記ディスプレイの消費電力を低減させるための全画面ウィンドウの開設を、前記マルチウィンドウOSに指示する機能と、
    既に開設されている他のウィンドウの情報を前記マルチウィンドウOSから取得する機能と、
    前記他のウィンドウの前記全画面ウィンドウの前面への表示および/または前記全画面ウィンドウの背後への隠蔽を前記マルチウィンドウOSに指示する機能と
    を前記コンピュータに実現させるためのプログラム。
  14. 前記表示および/または隠蔽を指示する機能では、前記他のウィンドウのうちのアクティブウィンドウを前記全画面ウィンドウの前面に表示するように指示することを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記ディスプレイでの表示が自己発光素子により行われている場合に、前記各機能が実行されるモードへの移行を決定する機能をさらに実現させるための請求項13記載のプログラム。
  16. 前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記コンピュータがバッテリーにより動作している場合に、前記各機能が実行されるモードへの移行を決定する機能をさらに実現させるための請求項13記載のプログラム。
  17. 前記コンピュータに対し一定時間操作がなされず、かつ、前記全画面ウィンドウの最初の表示の際に当該全画面ウィンドウが他のウィンドウによって完全に隠蔽されることがない場合に、前記各機能が実行されるモードへの移行を決定する機能をさらに実現させるための請求項13記載のプログラム。
  18. 前記全画面ウィンドウが表示された状態でのウィンドウの切替指示に応じて、当該全画面ウィンドウの前面に表示されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの背後への隠蔽および/または当該全画面ウィンドウの背後に隠蔽されたウィンドウの当該全画面ウィンドウの前面への表示を前記マルチウィンドウOSに指示する機能をさらに実現させるための請求項13記載のプログラム。
JP2004009090A 2004-01-16 2004-01-16 パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム Pending JP2005202750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009090A JP2005202750A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム
US11/036,874 US20050160302A1 (en) 2004-01-16 2005-01-14 Power management apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009090A JP2005202750A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202750A true JP2005202750A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009090A Pending JP2005202750A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 パワーマネージメント実行装置、コンピュータ、パワーマネージメント実行方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050160302A1 (ja)
JP (1) JP2005202750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072560A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2010085599A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp スクリーンセーバ生成装置、および、スクリーンセーバ生成方法
JP2010181458A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、ディスプレイの表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2011181031A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nec Corp 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678959B1 (ko) * 2005-11-18 2007-02-06 삼성전자주식회사 디스플레이 영역의 전력 절감 방법 및 장치
JP5365060B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
US9620072B2 (en) * 2009-01-15 2017-04-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing power consumption of an electronic display
KR101636570B1 (ko) * 2009-10-28 2016-07-20 엘지전자 주식회사 출력표시영역 제어 장치 및 방법
KR20120014453A (ko) * 2010-08-09 2012-02-17 삼성전자주식회사 모바일컴퓨터 및 그 제어방법
TWI626591B (zh) * 2012-03-01 2018-06-11 群邁通訊股份有限公司 應用程式切換系統及方法
US8443297B1 (en) * 2012-06-15 2013-05-14 Google Inc. Dimming a window that is out of focus
US10915284B2 (en) * 2013-07-30 2021-02-09 Lockheed Martin Corportation Multi-monitor full screen mode in a windowing environment
KR102222341B1 (ko) * 2014-08-08 2021-03-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치
KR102244222B1 (ko) * 2014-09-02 2021-04-26 삼성전자주식회사 가상 현실 서비스를 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 장치들
JP2019138974A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 画面表示サーバ および プログラム
US20200402445A1 (en) 2020-02-25 2020-12-24 Intel Corporation Software Based Partial Display Dimming
EP4111441A4 (en) * 2020-02-25 2024-03-06 INTEL Corporation PARTIAL BLACKING OF THE SCREEN

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428192B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-22 富士通株式会社 ウインドウ表示処理装置
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
JP3995114B2 (ja) * 1995-10-30 2007-10-24 アルパイン株式会社 スイッチ画像表示方法
US5850232A (en) * 1996-04-25 1998-12-15 Microsoft Corporation Method and system for flipping images in a window using overlays
US5892511A (en) * 1996-09-30 1999-04-06 Intel Corporation Method for assisting window selection in a graphical user interface
ATE475169T1 (de) * 1997-11-12 2010-08-15 Palus A1 Llc Automatischer übergang einer benutzerschnittstelle von einem programm zu einem anderen programm während dass erste noch verarbeitet
US20050131992A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Eric Goldstein System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US6570595B2 (en) * 1999-06-24 2003-05-27 Xoucin, Inc. Exclusive use display surface areas and persistently visible display of contents including advertisements
US6404443B1 (en) * 1999-08-25 2002-06-11 Sharp Laboratories Of America Three-dimensional graphical user interface for managing screen objects
US6429883B1 (en) * 1999-09-03 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method for viewing hidden entities by varying window or graphic object transparency
US20020130880A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Locally enhancing display information
US7216290B2 (en) * 2001-04-25 2007-05-08 Amplify, Llc System, method and apparatus for selecting, displaying, managing, tracking and transferring access to content of web pages and other sources
US6961906B2 (en) * 2001-11-14 2005-11-01 Lenovo Pte. Ltd. Method and system for switching between windows in a multiwindow computer environment
US6801811B2 (en) * 2001-12-27 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Software-directed, energy-aware control of display
US7036025B2 (en) * 2002-02-07 2006-04-25 Intel Corporation Method and apparatus to reduce power consumption of a computer system display screen
US20040001101A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active window switcher
JP4173718B2 (ja) * 2002-10-31 2008-10-29 富士通株式会社 ウィンドウ切替装置及びウィンドウ切替プログラム
US20040233146A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Nguyen Don J. Selective window display
US7580033B2 (en) * 2003-07-16 2009-08-25 Honeywood Technologies, Llc Spatial-based power savings
US20050044505A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Laney Clifton W. Creating an opaque graphical user interface window when a display unit is in an off state
US7480873B2 (en) * 2003-09-15 2009-01-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for manipulating two-dimensional windows within a three-dimensional display model
JP4229393B2 (ja) * 2004-06-25 2009-02-25 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 無線通信端末および通信方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072560A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末
JP2010085599A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp スクリーンセーバ生成装置、および、スクリーンセーバ生成方法
JP2010181458A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報処理装置、ディスプレイの表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2011181031A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Nec Corp 携帯端末装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050160302A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
JP3831538B2 (ja) ディスプレイの省電力方法及び装置
US8970606B2 (en) Facilitating use of multiple graphics chips
US6564286B2 (en) Non-volatile memory system for instant-on
CN100428115C (zh) 开盖使用的便携电子设备和控制便携电子设备的方法
US8826055B2 (en) Computer system and control method thereof
US5634102A (en) Methods and apparatus for a selectable backdrop
TWI407300B (zh) 電源管理控制器與方法
TWI266173B (en) Method and apparatus for a user to interface with a mobile computing device
JPH04211819A (ja) 情報処理装置
US8156263B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
EP2144156A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010231626A (ja) 情報処理装置
KR20090011293A (ko) 웨이크 온 랜 기능의 설정 상태를 알려 주는 장치 및 방법
US20070180284A1 (en) Electronic device and operation control method
US20110102386A1 (en) Information processing apparatus and display control method
TWI559227B (zh) 具有內建雙可隨機關閉開啟電源作業裝置的電腦系統
JP2004139580A (ja) 省電力化電子装置及び電子装置に用いられる省電力化方法
US9164571B2 (en) Electronic apparatus and power saving control method
US20050088461A1 (en) Method and apparatus for selectively changing the brightness level of a portion of a screen in a data processing system
JP4352086B2 (ja) 情報処理装置およびオペレーティングシステム判別方法
US20070229555A1 (en) Electronic device and operation controlling method thereof
US20080320248A1 (en) Computer system architecture and operating method for the operating system thereof
CN1432890A (zh) 通过内存节流节省计算机电能的方法
KR101345844B1 (ko) 광 디스크 드라이버 탑재형 컴퓨터 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090806

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090826