JP2005202647A - 医薬品等服用支援システム - Google Patents

医薬品等服用支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202647A
JP2005202647A JP2004007854A JP2004007854A JP2005202647A JP 2005202647 A JP2005202647 A JP 2005202647A JP 2004007854 A JP2004007854 A JP 2004007854A JP 2004007854 A JP2004007854 A JP 2004007854A JP 2005202647 A JP2005202647 A JP 2005202647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
instruction information
time
medicine
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004007854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Izumi
博史 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIPULL CO Ltd
Original Assignee
MEIPULL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIPULL CO Ltd filed Critical MEIPULL CO Ltd
Priority to JP2004007854A priority Critical patent/JP2005202647A/ja
Publication of JP2005202647A publication Critical patent/JP2005202647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 医師又は薬剤師が指定した医薬品等をその指示に従って、確実に服用できる医薬品等服用支援システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 医師等が指定した医薬品等の服用指示情報を入力する服用指示情報入力手段と、前記服用指示情報を利用者別に記憶する服用指示情報記憶手段と、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示に従って服用したか否かを利用者が入力して服用履歴として記憶させるための服用履歴情報記憶手段と、前記服用指示情報に指示されている服用日時から設定時間経過したときに、該服用指示情報と前記服用履歴情報とが一致しているか否かを判断する判断手段と、この判断手段にて服用指示情報と服用履歴情報とが一致していないことが判断されたときの出力信号に基づいて該当する利用者に通信手段にて通知するための通知手段とを、コンピュータに備えさせる。
【選択図】 図2

Description

本願発明は、医師又は薬剤師が指定した医薬品及びサプリメント等の服用を忘れることなく、医者や薬剤師等からの指示に従って服用するための医薬品等服用支援システムに関するものである。
従来、医師や薬剤師等が記載した処方箋に従って、医薬品、サプリメント、医薬部外品等を、例えば、服薬であれば一日食後三回服用したり、塗り薬であれば一日朝晩二回塗布するなど行っている。
また、医師や薬剤師などが入力した処方箋の情報を患者別に記憶された処方箋ファイルと、薬局などで患者に販売される医薬部外品の情報を患者別に記憶された部外品販売ファイルと、さらに前記医薬部外品同士の相互作用、前記医薬品と医薬部外品との相互作用に関する情報を記憶した部外品ファイルをコンピュータに備えさせ、患者が服用している医薬品と該患者が服用する医薬部外品との関係において不適切であるか否かや、医薬部外品同士を服用したときの関係において不適切であるか否かを判断し、不適切である場合には、医薬部外品の販売を中止したり、不適切とならないようなを作成するように促す医薬品等販売システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−328294号公報
しかしながら、服用したときの関係において適切となる医薬品、サプリメント、医薬部外品等を患者が購入することができる利点があるものの、単に処方箋に記載された指示に従って服用する場合、服用することを忘れてしまい、医薬品、サプリメント、医薬部外品等による効力を十分に発揮することができないものであった。特に、食後30分後に服用したり、食中に服用する場合などは、仕事や勉強の途中で服用するため、服用のタイミングを逸してしまうことが多々あり、指示通りの所定時間に服用することは困難であった。
本願発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、医師又は薬剤師が指定した医薬品等(医薬品、サプリメント、医薬部外品等)をその指示に従って、確実に服用できる医薬品等服用支援システムを提供する点にある。
本願発明に係る医薬品等服用支援システムは、医師又は薬剤師が指定した医薬品及びサプリメントのうちの少なくともいずれか一方の服用指示情報を入力する服用指示情報入力手段と、前記服用指示情報入力手段により入力された情報を利用者別に記憶する服用指示情報記憶手段と、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示に従って服用したか否かを利用者が入力して服用履歴として記憶させるための服用履歴情報記憶手段と、前記服用指示情報に指示されている服用日時から設定時間経過したときに、該服用指示情報と前記服用履歴情報とが一致しているか否かを判断する判断手段と、この判断手段にて服用指示情報と服用履歴情報とが一致していないことが判断されたときの出力信号に基づいて該当する利用者に通信手段にて通知するための通知手段とを、コンピュータに備えさせたことを特徴とする。
したがって、設定時間になっても、利用者が服用履歴を入力していない場合には、判断手段にて服用指示情報と服用履歴情報とが一致していないことが判断され、利用者に服用していないことを通信手段を介して通知されることによって、食後、食中を問わず、医師などの指示通りの時間に、確実に服用することができるようになる。尚、判断手段にて服用指示情報と服用履歴情報とが一致していないことを判断する判断基準となる設定時間としては、服用時間から5分以内又は10分以内あるいは30分以内など、どのような時間に設定しておいてもよいが、設定時間は短いほど所定の服用時間から少ない遅れ時間となり、好ましい。
また、前記各利用者が体温、脈拍、血圧のうちの少なくとも1つの測定値を入力するための健康状態入力手段と、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示に従って服用している期間内に、前記健康状態入力手段にて入力された測定値と医師により予め設定されている目標値とを比較するための比較手段と、この比較手段にて測定値が目標値に達したことが判断されたときの出力信号に基づいて該当する利用者に服用の中止を前記通信手段を介して通知するための第2通知手段とをコンピュータに備えさせてもよい。
また、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示の日時と現在の日時を比較するための日時比較手段と、この日時比較手段にて服用指示の日時と現在の日時とがほぼ一致していることが判断されたときの出力信号に基づいて前記通信手段を介して通知するための第3通知手段とをコンピュータに備えさせて、患者に対して医薬品等を服用するときを通知してもよい。
また、健康状態を把握するために予め記憶されている複数の質問事項に対して応答した内容を入力する応答入力手段と、各利用者の応答内容、前記測定値、前記服用履歴に基づいて各利用者の服用による傾向をグラフ化するためのグラフ処理手段とをコンピュータに備えさせてもよい。
また、前記利用者が服用した医薬品やサプリメント毎の服用効果を、少なくとも年齢別及び男女別に分類する分類処理手段をコンピュータに備えさせてもよい。
また、前記通信手段が、インターネットを介して送受信可能となる電子メールでなるようにして、携帯電話等の通信端末を携帯しているだけで、外出先でも適切な通知を受けることができるようにしてもよい。
以上にしてなる本願発明に係る医薬品等服用支援システムは、医師や薬剤師などによって指定された医薬品、サプリメント等の服用指示情報と、患者が前記医薬品等を服用した服用履歴とを比較して、前記服用指示情報に従って服用しているかどうかを判断し、服用指示に従って服用していない(服用を忘れている)場合には、患者に服用することを促すことができ、服用忘れを防止することができ、医師や薬剤師は医薬品、サプリメント等の服用による効力を適切に知ることができ、個人に合致した医薬品等を勧めることができるだけでなく、医薬品等の服用する量や服用時間を適切に指示することができる。
また、利用者の体温、脈拍、血圧などの測定値を入力すると、医師によって予め設定されたそれらの目標値と比較して、該目標値に達している場合には、医薬品等の服用中止を促す通知を利用者に送信するので、利用者は適切な時期に医薬品等の服用を中止することができるので、必要以上(過度)に医薬品等を服用することもなく、医薬品等による副作用などを最小限にすることもできる。
また、服用指示情報に記憶されている医薬品等の服用の日時と、現在の日時とがほぼ一致している場合には、利用者に対して医薬品等の服用を通知するので、利用者は服用すべきタイミングが分かり、忘れずに服用することができる。
また、予め設定されている質問に対して利用者が応答することで、健康状態を判断するための簡単な問診を行うことができ、利用者の健康状態を理解できるだけでなく、医薬品等の服用効果を判断することができる。また、応答内容、測定値、服用履歴等のデータをグラフ表示することで、医師や薬剤師などは各データに基づいて各利用者に合致した医薬品等を勧めることができるだけでなく、医薬品等の服用する量や服用時間を適切に指示することができる。
また、利用者が服用した医薬品やサプリメント毎の服用効果を少なくとも年齢別及び男女別に分類処理するので、その処理結果から医薬品等の効果を医師や薬剤師などが参照でき、少なくとも年齢別及び男女別の服用効果情報に基づいて、以後の医薬品等の服用指示(医薬品などの種類、服用量、服用時間)に活用することができる。
また、コンピュータと利用者が使用する通信端末とは、インターネットを介して電子メールを送受信するので、携帯電話等の通信端末を携帯するだけで、外出先からも服用履歴を入力したり、各種通知(服用忘れの通知、服用中止の通知など)を受け取ることができる。
本願発明に係る医薬品等服用支援システムは、図1に示すように、インターネットI等の通信手段を介してサーバS、医師や薬剤師が使用する医師用の通信端末(以下、医師用端末と称す。)M、本医薬品等服用支援システムを利用する利用者用の通信端末(以下、利用者端末と称す。)Tとが、それぞれ通信接続可能となっている。通信手段としては、インターネットIに限定するものではなく、有線電話回線、無線電話回線、各種の専用通信接続回線、LANなどの電気通信回線であればよく、前記医師用端末M、及び前記利用者端末Tと前記サーバSとの間で各種データの通信が可能なものであればよい。また、前記インターネットIには、医師、薬剤師、利用者等が電子メールなどの送受信可能な電子メールサーバ(図示しない)等を備えている。前記医薬品等としているのは、医薬品の他、医薬部外品やサプリメントを含むためである。
前記医師用端末Mは、医師や薬剤師などが該医師用端末Mを操作して、サーバSに服用指示情報(医薬品等の種類、一回に服用する量、服用時間、服用期間)等を入力したり、サーバSで処理されたデータや記録されているデータを閲覧可能な通信端末であり、より具体的にはパーソナルコンピュータや携帯電話などのコンピュータである。そして、前記利用者端末Tは、前記医師や薬剤師などから医薬品及びサプリメント等の服用の指示を受けた利用者が、該利用者端末Tを操作して、サーバSに服用履歴情報等の情報を入力したり、各種通知手段(通知手段、第2通知手段、第3通知手段)からの通知を受信可能な通信端末であり、より具体的にはパーソナルコンピュータや携帯電話などのコンピュータである。尚、前記医師用端末Mは、医師や薬剤師から指示を受けた者であれば、他の者が操作(入力)してもよい。
なお、本願発明において、サプリメントとは、「栄養食品」、「栄養補助食品」、「健康食品」、「健康補助食品」と称されるものであり、医薬品や医薬部外品以外の服用可能なものを示す。また、本実施例では、医薬品、医薬部外品、サプリメントは、錠剤、顆粒、液状等の服用するものであるが、その他の塗り薬、点眼薬などの服用しない医薬品、医薬部外品、サプリメントであってもよい。
前記サーバSには、図2に示すように、服用指示情報入力手段1、服用指示情報記憶手段2、服用履歴情報記憶手段3、判断手段4、通知手段5、健康状態入力手段6、比較手段7、目標値記憶手段8、第2通知手段9、日時比較手段10、第3通知手段11、応答入力手段12、グラフ処理手段13、分類処理手段14とが備えられたコンピュータである。また、上記の各手段は、コンピュータのハードウエアとソフトウエアが協働して稼働して実現しているものである。なお、図2では、一台のコンピュータに上記の各手段が備えられるように示しているが、複数のコンピュータが連動して実現するようにしてもよく、例えば、前記服用指示情報入力手段1は前記医師用端末Mが備えたり、前記健康状態入力手段6が前記利用者端末Tが備えるようにしてもよい。
前記服用指示情報入力手段1は、例えば、「2004年の4月27日から4月30日までの間に、A薬を一日3回食後に1錠、B薬を一日朝夕の食後2時間後に2錠、それぞれ服用する。」という内容の服用指示情報を入力する手段であり、医師や薬剤師などが前記医師用端末Mを直接操作して、該服用指示情報が入力される。前記服用指示情報記憶手段2は、前記服用指示情報入力手段1により入力された服用指示情報を利用者別に記憶する手段である。この場合、食事時間は、利用者によってバラツキがあるため、予め利用者に食事時間を聞いておき、具体的な服用時間(日にちも含めて)を設定することになる。
また、前記服用履歴情報記憶手段3は、利用者が前記利用者端末Tを操作して前記服用指示情報に基づいて服用した医薬品等を服用したか否かを示す服用履歴情報を記憶する手段である。前記判断手段4は、前記服用指示情報記憶手段2に記憶されている服用指示情報と、前記服用履歴情報記憶手段3に記憶されている服用履歴情報とが、該服用指示情報の開始日時(前記のように予め設定された服用時間)から予め設定されている時間(例えば30分)経過した時点で、一致しているか否かを判断する手段であり、一致していない場合には、服用することを忘れているとコンピュータが判断し、前記通知手段に出力信号を送信する。前記通知手段5は、前記判断手段4からの出力信号に基づいて該当する利用者に電子メールなどで医薬品等の服用を促す手段である。なお、利用者は予め自身の電子メールアドレスなどの情報を記憶させておき、前記通知手段5は該当する利用者の電子メールアドレスを検索して通知する。前記服用指示情報の服用時間から30分経過した時点で利用者が服用履歴情報記憶手段3に服用履歴情報を記憶させることを忘れている場合に、前記通知手段に出力信号を送信するようにしたが、5分、10分、20分など、どのような時間に設定しておいてもよいが、時間が短いほど服用忘れを直ちに送信することができる利点があるが、最大で1時間以内に設定することが好ましい。尚、服用時間に服用しているが、その服用したことを利用者が服用履歴情報記憶手段3に服用履歴情報として記憶させることを忘れている場合にも、前記通知手段に出力信号を送信されることになる。尚、コンピュータに、現在の時間情報を把握する時間情報把握手段を備えると共に、該時間情報把握手段にて把握した時間と前記服用時間とが一致したかどうかを判断する服用時間判断手段及びその服用時間判断手段にて判断された服用時間から所定時間経過したことを把握するための時間カウント手段を備えさせておくことになる。
前記健康状態入力手段6は、利用者の体温、脈拍、血圧のうちの少なくとも一つの測定値を入力するための手段であり、利用者等が測定した該測定値を利用者端末Tを操作して入力される。
前記目標値記憶手段8は、前記服用指示情報を入力するときに、医師が利用者毎に医薬品等の服用を中止してもよいと判断して、予め設定された体温、脈拍、血圧などの目標値を記憶する手段であり、例えば、「二日間、体温が36.8度以下であれば服用を中止してもよい。」等のような情報が記憶される。
前記比較手段7は、前記服用履歴情報記憶手段3に記憶されている服用履歴情報と、前記目標値記憶手段に記憶されている目標値とを比較して、該目標値に達している(目標値で示されている条件を満たしている)場合に、前記第2通知手段9に出力信号を発する手段である。
そして、前記第2通知手段は、前記比較手段7によって発せられた出力信号に基づいて、該当する利用者に対応する電子メールアドレスを検索して、該利用者のアドレスに服用中止を促す電子メールを送信する。
また、前記日時比較手段10は、前記服用指示情報記憶手段2に記憶されている服用指示の日時と、サーバSが備える時計の日時とを比較する手段であり、比較の結果、服用指示情報に含まれる服用指示の日時と、現在の日時がほぼ一致している場合には、前記第3通知手段11に出力信号を発信する。
前記第3通知手段11は、前記日時比較手段10からの出力信号に基づいて該当する利用者に対応する電子メールアドレスを検索して、該利用者のアドレスに医薬品等の服用を促す電子メールを送信する。
また、前記応答入力手段12は、図6に示すように、前記利用者の健康状態を把握するために予め記憶されている複数の質問事項(例えば、質問1「だるさを感じますか?」や、質問2「痛みを感じる箇所はありますか?」、質問3「気分が悪いですか?」等の質問事項)に対して利用者が応答した内容を入力する手段である。
そして、前記グラフ処理手段13は、多数の利用者から得た前記応答内容に基づいて例えば体調がXに分類される場合か体調がYに分類される場合かに区別し、体調がXに分類される利用者に3種類の薬をそれぞれ所定時間(図では毎日午後12時)に服用してもらい、体温が所定体温になるまで測定してもらったデータを基にして、図4に示すようにグラフ化し、前記医師用端末Mや、利用者端末Tに表示するものである。また、図5では、体調がYに分類される利用者に前記のように3種類の薬をそれぞれ所定時間(図では毎日午後12時)に服用してもらい、体温が所定体温になるまで測定してもらったデータを基にしてグラフ化し、前記医師用端末Mや、利用者端末Tに表示したものである。このように体調によって、服用する薬の種類を変更した方が体温を下げる効果が異なる結果になっており、医師などはこれらの状況に基づいて服用する薬などを適切に選択することができる。尚、ここでは、体調がXに分類される場合と体調がYに分類される場合の2つに分類したが、3つ以上に分類してより細かいデータ(グラフ)を得るようにしてもよいし、また、アレルギー体質などの体質に関する質問事項を応答させて更に細かいグラフを得るようにしてもよい。
また、前記分類処理手段14は、前記服用履歴情報記憶手段3に記憶されている服用履歴情報と、前記健康状態入力手段6により入力された前記測定値と、前記応答入力手段12により入力された応答内容に基づき、年齢別(年代別)、男女別に医薬品等の服用効果を分類する手段である。
具体的には、体調がXに分類される場合の利用者が、図4で示した服用を行った場合において、それら利用者を男女別に分類し、さらに男女毎の年齢別にグラフ化したものを図7(a),(b)に示している。図7(a)では、男性の20歳代、30歳代、40歳代、50歳代の年代別の医薬品の効力をそれぞれ示し、図7(b)では、女性の20歳代、30歳代、40歳代、50歳代の医薬品の効力をそれぞれ示している。このように男女別及び年齢(年代)別にグラフ化することによって更に利用者に合致した薬(医薬品など)を勧めることができる。尚、図7(a),(b)では、体調がXに分類される場合としているが、体調がYに分類される場合であってもよいし、また、分類される体調に無関係に年齢別(年代別)、男女別のみの服用効果をグラフ化するようにしてもよい。
つぎに、風邪などの疾病を感じた利用者が医師に診断され、該医師が発行した処方箋の指示に従って医薬品等を服用するときに、本願発明に係る医薬品等服用支援システムを使用した場合について述べる。
まず、風邪などの疾病を感じている利用者は医師に該疾病の診断を行ってもらい、医薬品(医薬部外品、サプリメント)の処方箋を発行してもらう。そして、利用者は、該処方箋に沿って処方された医薬品を薬剤師から配布される。このとき、医師又は薬剤師が前記医師用端末Mを操作して、例えば、「2004年の4月27日から5月6日までの間に、A薬を朝夕の食後直ぐに1錠、B薬を一日三回の食後二時間後に2錠、それぞれ服用する。」といった服用指示情報を入力すると、図3に示すスケジュール表の所定欄(後述する服用指示枠)に服用指示情報が記憶される。このとき、該利用者毎の識別コードも同時に入力することで、前記服用指示情報記憶手段2に利用者毎の服用指示情報を記憶させると共に、前記所定欄に服用指示情報が記憶されたスケジュール表を該入力された識別コードに該当する利用者の通信端末に前記通信手段を介して送信される。また、利用者には、本人が服用する医薬品の服用指示情報が印刷された紙が渡されるが、利用者端末Tを操作して前記送信されて記憶されているスケジュール表形式の服用指示画面15(図3参照)を表示させて、服用指示を確認できるようになっている。
なお、図3で示した服用指示画面15は、横方向に月日、縦方向に時間が表示され、この画面では、2004年4月25日から5月1日までの期間、7時30分から20時30分(午後8時30分)までの期間の服用予定及び服用履歴が示されている。この服用指示画面15には、服用が指示された医薬品等と、その服用量、その服用日時などが、服用指示枠17の中に表示されている。例えば、27日午前9時30分から午前10時までの時間の服用指示枠17では、服用すべき医薬品である「B薬」と、その右側の括弧内にその服用量である「2」が表示されている。また、医薬品名の左側には、後述するように服用履歴用のチェックボックス22が備えられている。
なお、該服用指示画面15の右側のスクロールバー16を上下に移動させることで、それ以外の時間帯も表示できるようになっている。また、現在の月日が4月29日であれば、月日欄21の背景色を変更、又は点滅させる構成とすることによって、その当日に服用しなければならない医薬品及び服用時間がすぐに分かるようにすることができる。
医薬品を処方された利用者は、前記服用指示情報に従って医薬品を服用する。そして、医薬品を服用した後に、該利用者は前記利用者端末Tを操作して、前記服用履歴情報をサーバSに入力し、前記服用履歴情報記憶手段3に該服用履歴情報を記憶させる。具体的には、図3に示す服用指示画面15に示されている医薬品名の左側に備えられているチェックボックス22(22b)にチェックを入れる(22aに示すように、「×」印を入れる)ことにより、該当する医薬品の服用履歴とする。つまり、図3では、4月27日7時30分から4月29日14時30分までの間に指示された全ての医薬品の服用をしていることを示している。なお、図3のチェックボックス22bのように、「×」印が入っていない医薬品に関しては、今後服用予定である若しくは過去に服用を忘れたことを示している。
そして、前記判断手段4は、前記利用者の服用指示情報と、該利用者の服用履歴情報とが一致しているかを否かを判断し、一致していないとき、つまり前述したように利用者が服用履歴情報を所定時間内に入力していないことがコンピュータにより判断された場合には、前記通知手段5が該利用者に対して電子メールなどの通信手段にて該利用者に通知し、医薬品を服用するように促す。なお、前記利用者への通知は、服用時間から所定時間経過した時点から更に所定時間経過しても、未だ服用履歴情報が入力されていない場合には、第2回目の通知を行ってもよく、これを繰り返して3回以上通知する構成であってもよいし、例えば2、3回程度の通知を行った後には、その日の通知は行わないように構成してもよい。
また、体温、血圧、脈拍などを測定した測定値を入力するときには、図3で示す、「体調レポート」ボタン20を押下して、測定値入力画面(図示しない)を表示させ、各測定値を入力する。そして、それらの測定値と、医師によって予め定められた前記目標値とが一致した場合には、利用者に医薬品の服用中止を促す内容の電子メールを送信する。したがって、該電子メールを受信した利用者は、医薬品の服用を医師の判断に基づいて中止することができ、確実に病気を治療でき、且つ不必要に医薬品を服用する必要性もないので副作用などに悩まされることもない。
また、サーバSは、前記服用指示情報の服用指示の日時と現在の日時を比較して、ほぼ同一であるときには、該当する利用者に服用指示に対応する医薬品を服用を促す電子メールを送信する。そして、該電子メールを受信した利用者は、この通知に従って医薬品の服用を行う。これによって、利用者は電子メールによって服用すべき時間を、容易に知ることができ、服用忘れを未然に防ぐことができる。特に、「食中に服用」、「食後二時間後に服用」などの服用指示の場合、仕事や勉強に集中しているときでも服用忘れを防止することができる。
また、利用者の健康状態を把握するための問診形式の質問内容を予めサーバSに記憶させておき、診察前などに図3に示す、「気分」ボタン19を押下して、アンケート画面23(図6参照)を利用者端末Tの画面に表示させ、利用者は該質問内容に応答する。応答した結果を前記サーバSに通信手段を介して送信し、該応答結果に基づいて、体調がXに分類されるのかYに分類されるのであるかを判断し、体調がXに分類される場合には、図4のグラフを医師用端末の画面上に表示できるようにする。そして、医師は診察時に医師用端末の画面上に表示される図4のグラフを参考にして診察を行い処方箋を作成するのである。このように、問診形式の質問内容を利用者に質問することにより、体温、血圧、脈拍以外の利用者の健康状態を把握して、服用する医薬品などを選択するときの参考データとすることができるようになる。
また、医師は利用者が服用した医薬品やサプリメントの服用効果を図7(a),(b)に示すように、男女別及び年齢別に分類されたグラフを参考にして服用する医薬品等を選択することによって、より一層利用者に合致した処方箋を作成することができる。
なお、上述の実施例では、サーバSから利用者に対しては、電子メールによって、各種の通知を行っていたが、電話などの手段を用いて通知するようにしてもよい。但し、通信手段として電子メールを用いることにより、携帯電話やPDAなどの携帯型通信端末とも送受信することができるため、外出先からも服用履歴を入力したり、各種通知を受け取ることができる。
医薬品等服用支援システムの概要を示した説明図である。 医薬品等服用支援システムのブロック図である。 服用指示画面の説明図である。 体調がXに分類される場合の医薬品毎の利用者の体温変化をグラフである。 体調がYに分類される場合の医薬品毎の利用者の体温変化をグラフである。 アンケート(質問事項)に応答する内容を入力するための画面を示す説明図である。 (a)は男性の年代別の薬に対する効力を示すグラフ、(b)は女性の場合の年代別の薬に対する効力を示すグラフである。
符号の説明
1 服用指示情報入力手段
2 服用指示情報記憶手段
3 服用履歴情報記憶手段
4 判断手段
5 通知手段
6 健康状態入力手段
7 比較手段
8 目標値記憶手段
9 通知手段
10 日時比較手段
11 通知手段
12 応答入力手段
13 グラフ処理手段
14 分類処理手段
15 服用指示画面
16 スクロールバー
17 服用指示枠
19 「気分」ボタン
20 「体調レポート」ボタン
21 月日欄
22,22a,22b チェックボックス
23 アンケート画面
I インターネット(通信手段)
M 医師用の通信端末
T 利用者の通信端末
S サーバ

Claims (6)

  1. 医師又は薬剤師が指定した医薬品及びサプリメントのうちの少なくともいずれか一方の服用指示情報を入力する服用指示情報入力手段と、前記服用指示情報入力手段により入力された情報を利用者別に記憶する服用指示情報記憶手段と、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示に従って服用したか否かを利用者が入力して服用履歴として記憶させるための服用履歴情報記憶手段と、前記服用指示情報に指示されている服用日時から設定時間経過したときに、該服用指示情報と前記服用履歴情報とが一致しているか否かを判断する判断手段と、この判断手段にて服用指示情報と服用履歴情報とが一致していないことが判断されたときの出力信号に基づいて該当する利用者に通信手段にて通知するための通知手段とを、コンピュータに備えさせたことを特徴とする医薬品等服用支援システム。
  2. 前記各利用者が体温、脈拍、血圧のうちの少なくとも1つの測定値を入力するための健康状態入力手段と、前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示に従って服用している期間内に、前記健康状態入力手段にて入力された測定値と医師により予め設定されている目標値とを比較するための比較手段と、この比較手段にて測定値が目標値に達したことが判断されたときの出力信号に基づいて該当する利用者に服用の中止を前記通信手段を介して通知するための第2通知手段とを備えてなる請求項1記載の医薬品等服用支援システム。
  3. 前記服用指示情報記憶手段にて記憶された服用指示の日時と現在の日時を比較するための日時比較手段と、この日時比較手段にて服用指示の日時と現在の日時とがほぼ一致していることが判断されたときの出力信号に基づいて前記通信手段を介して通知するための第3通知手段とを備えてなる請求項1又は2に記載の医薬品等服用支援システム。
  4. 健康状態を把握するために予め記憶されている複数の質問事項に対して応答した内容を入力する応答入力手段と、各利用者の応答内容、前記測定値、前記服用履歴に基づいて各利用者の服用による傾向をグラフ化するためのグラフ処理手段とを備えてなる請求項2又は3のいずれかに記載の医薬品等服用支援システム。
  5. 前記利用者が服用した医薬品やサプリメント毎の服用効果を、少なくとも年齢別及び男女別に分類する分類処理手段を備えてなる請求項1〜4のいずれかに記載の医薬品等服用支援システム。
  6. 前記通信手段が、インターネットを介して送受信可能となる電子メールでなる請求項1〜5のいずれかに記載の医薬品等服用支援システム。
JP2004007854A 2004-01-15 2004-01-15 医薬品等服用支援システム Pending JP2005202647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007854A JP2005202647A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 医薬品等服用支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007854A JP2005202647A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 医薬品等服用支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202647A true JP2005202647A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34821384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007854A Pending JP2005202647A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 医薬品等服用支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005202647A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 映像機器、服薬管理システム、映像機器の服薬管理方法およびそのプログラム
JP2009245255A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 服用実績管理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
KR101355138B1 (ko) * 2013-06-18 2014-01-27 무라르 제이슨 자동 알약 공급 장치
JP2015211910A (ja) * 2015-07-28 2015-11-26 大日本印刷株式会社 携帯型情報発信装置およびそれを備える物質情報管理システム
WO2018235440A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 シャープ株式会社 生体状態管理装置および生体状態管理方法
JP2021119460A (ja) * 2020-01-29 2021-08-12 株式会社カケハシ 患者の服薬状況を継続的に記録するための装置、方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Seiko Epson Corp 映像機器、服薬管理システム、映像機器の服薬管理方法およびそのプログラム
JP2009245255A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 服用実績管理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
KR101355138B1 (ko) * 2013-06-18 2014-01-27 무라르 제이슨 자동 알약 공급 장치
JP2015211910A (ja) * 2015-07-28 2015-11-26 大日本印刷株式会社 携帯型情報発信装置およびそれを備える物質情報管理システム
WO2018235440A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 シャープ株式会社 生体状態管理装置および生体状態管理方法
JPWO2018235440A1 (ja) * 2017-06-22 2020-03-26 シャープ株式会社 生体状態管理装置および生体状態管理方法
JP2021119460A (ja) * 2020-01-29 2021-08-12 株式会社カケハシ 患者の服薬状況を継続的に記録するための装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383794B2 (en) Medication compliance alert device
JP6904957B2 (ja) ロバストなヘルストラッキングサービス
US10402982B2 (en) Verification of medication administration adherence
Conn et al. Interventions to improve medication adherence among older adults: meta-analysis of adherence outcomes among randomized controlled trials
Dayer et al. Smartphone medication adherence apps: potential benefits to patients and providers
US20180052964A1 (en) Digital Health Ecosystem
US20100283601A1 (en) Medication usage monitoring and reminding device and method
AU2015388462A1 (en) Patient care system
KR20170118560A (ko) 사용자의 데이터베이스를 활용한 맞춤형 식품의약품 관리 시스템 및 방법
WO2011091353A2 (en) Comprehensive management of human health
EP2502199A1 (en) Method and apparatus for verification of medication administration adherence
US20080255874A1 (en) System and method for delivering clinical notifications
JP2014016763A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20170076060A1 (en) Medication dispensing device and methods
JP6807015B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Faisal et al. The usability, acceptability, and functionality of smart oral multidose dispensing systems for medication adherence: a scoping review
US20240096471A1 (en) System and method for safe and accurate self administration of medications
JP2005202647A (ja) 医薬品等服用支援システム
Reeve et al. An electronic prompt in dispensing software to promote clinical interventions by community pharmacists: a randomized controlled trial
US20190133886A1 (en) System and method for dispensing medication
TWI320156B (en) Health care and patient education system and method running through an internet
WO2020195597A1 (ja) 服薬状況管理装置、方法およびプログラム
JP6956569B2 (ja) 残薬管理装置および残薬管理システム
US20080071571A1 (en) Methods and systems for using practice management data
JP2020077062A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム