JP2005194230A - 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 - Google Patents
異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005194230A JP2005194230A JP2004001758A JP2004001758A JP2005194230A JP 2005194230 A JP2005194230 A JP 2005194230A JP 2004001758 A JP2004001758 A JP 2004001758A JP 2004001758 A JP2004001758 A JP 2004001758A JP 2005194230 A JP2005194230 A JP 2005194230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- support
- fiber
- patch
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
【解決すべき課題】 指、手首、足首、首、肘、膝等にテーピングした場合でも重なり部位がすぐに捲れて剥がれてしまうことがなく、さらに、貼付後、剥離した場合であっても粘着面に繊維屑が付着しないため、再貼付時にも粘着力が維持される貼付剤を提供する。
【解決手段】 支持体と支持体裏面に形成された粘着剤層からなるテーピング型貼付剤であって、該粘着剤層の一部と支持体表面の少なくとも一部が重ね接着される部分を有し、前記支持体が異型断面繊維を含む不織布である、前記テーピング型貼付剤。
【選択図】なし
Description
さらに、粘着剤組成物の支持体表面への裏抜けやシミ出しを防止すべく、分割繊維を使用した支持体からなる貼付剤も開示される(たとえば、特許文献6および7)。
しかし、例えば、貼付剤を適当なサイズに切ることにより指、手首、足首、首、肘、膝等にテーピングするような場合、皮膚に対する粘着性だけでは不十分であり、支持体表面に対する粘着性が良好で皮膚上に接着固定しやすく、重なり合っても容易に捲れて剥がれることのない貼付剤が望まれる。さらに、テーピングの際には、必ずしも一度でうまく貼りつけることができるとは限らず、やり直しの必要が生じることもあり、そのためには、貼付後、剥離した場合であっても初期の粘着力が衰えず、再貼付が可能な貼付剤が強く望まれる。
即ち、本発明は、支持体と支持体裏面に形成された粘着剤層からなるテーピング型貼付剤であって、該粘着剤層の一部と支持体表面の少なくとも一部が重ね接着される部分を有し、前記支持体が異型断面繊維を含む不織布である、前記テーピング型貼付剤に関する。
また本発明は、異型断面繊維を含む不織布が、分割性繊維を水流絡合したものであって、該水流絡合時に該分割性繊維の少なくとも一部が分割してなるものである、前記テーピング型貼付剤に関する。
さらに本発明は、異型断面繊維の繊度が0.05〜1.0dtexである、前記テーピング型貼付剤に関する。
また本発明は、異型断面繊維が分割性繊維の少なくとも50%が分割されてなる、前記テーピング型貼付剤に関する。
さらに本発明は、粘着剤層が保湿剤、水溶性高分子、水および架橋剤を配合してなる、前記テーピング型貼付剤に関する。
また本発明は、粘着剤層と支持体表面との初期粘着力が0.5N/50mm以上である、前記テーピング型貼付剤に関する。
さらにまた本発明は、粘着剤層と支持体表面との再貼付時粘着力が0.4N/50mm以上である、前記テーピング型貼付剤に関する。
従って本発明は、支持体の表面上、即ち粘着剤層が積層された面と反対の面上に、さらに別の貼付剤を重ねて貼る、または同じ貼付剤を腕、足等にテーピングや包袋のごとく巻き付けて貼付したとしても、被着体としての支持体表面に対する粘着性が優れるため自在に貼着でき、さらに粘着面に繊維屑が付着せず、再貼付が可能であるといった優れた作用効果を奏するものである。特に粘着剤層と自己の支持体との初期粘着力が0.5N/50mm以上であると、重ね貼りや巻きつけて貼付する際の剥がれにくさに優れており、また、再貼付時粘着力が0.4N/50mm以上であれば再貼付した場合も非常に剥がれにくいものである。なお本明細書において初期粘着力とは粘着剤層と支持体とをはじめて貼付したときの粘着力であり、再貼付時粘着力とは1回貼付したものを剥離し、再び貼付したものの粘着力をいう。
分割性繊維とは、2種類以上の樹脂成分を組み合わせて、各樹脂成分が繊維の長さ方向と略平行に配置されていると共に、異なる種類の樹脂成分が相互に接触するように放射型、菊花型、花弁型、オレンジカット型、多重バイメタル型などの断面形状に配置している繊維であって、分割処理によって個々の樹脂成分からなる円形以外の異型断面の繊維を発生させる繊維をいう。この分割性繊維を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン6、ナイロン66など)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、或いはポリオレフィン系樹脂(例えば、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、メチルペンテン共重合体など)などを挙げることができ、その組合せは特に限定するものではないが、ポリエステル系樹脂およびポリオレフィン系樹脂から選択すれば、ポリアミド系樹脂よりも耐薬品性が高いので薬剤に対して変質の恐れがなく好適である。特に2種類を組み合わせる場合はポリエステル系樹脂とポリプロピレン樹脂からなる分割性繊維である事が望ましい。このような分割性繊維は常法の溶融紡糸法により製造することができる。分割処理としては溶剤抽出などの化学的な処理やニードル、カレンダー、フラットプレスなどの物理的な処理で分割できればよいが、本発明においては水流の作用で分割できる繊維であれば、分割処理と絡合処理を同時に行えるので製造しやすく、圧力1〜30MPaの水流により分割可能であることが好ましい。
本発明の支持体は、前記分割性繊維の少なくとも一部が分割されて異型断面繊維となっていて、支持体表面と粘着剤層との粘着力が高いものである。異型断面繊維の発生により、水流絡合不織布を構成する繊維の繊度が細くなるだけでなく、断面が円形ではない繊維が混在することが粘着力に寄与していると考えられ、特に断面が扁平な繊維は、粘着剤層との粘着力が高まるのでより望ましい。
分割性繊維以外の繊維は特に限定しないがポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、レ−ヨン繊維、ビニロン繊維、パルプなどを使用できる。
本発明の貼付薬は支持体にこのような異型断面の繊維を用いるとともに粘着性に優れた粘着剤層を塗布することにより、貼付剤を構成する粘着剤が、かかる支持体表面に貼着された場合には十分な接着効果を示し、さらに粘着剤層を貼付後剥離した場合であっても、本発明の支持体は水流によって絡合されているため、構成繊維が高度に絡合していて繊維が抜けにくく、支持体表面の繊維の毛羽立ちが少なく、粘着面に繊維屑がほとんど付着することがない。すなわち、テーピングや包帯のごとく人体の一部、例えば腕、足等に本発明の貼付剤を巻いて貼付した場合には、捲れて剥がれたり、貼着部位から脱落したりすることを防ぐことが可能となり、かつ、使用者の意思にて剥離した場合には、改めて付着を試みた場合においても十分な粘着力を確保することが可能となる。
(サンプルの調製)
まず粘着剤面にフィルムが貼れている状態の貼付剤を50mm×100mmにカットしたものを少なくとも二枚一組で3組(計6枚)準備し、密封袋に入れて、恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に一晩放置する。つぎに密封袋から貼付剤を取り出し、一組のうちの一方は粘着面にフィルムが貼られたまま(以下支持体サンプルと称する)、もう一方はフィルムを剥がし、薄葉紙を粘着面の長手方向片端から50mmの部分に貼り、測定時のつかみ部分とする(以下粘着剤サンプルと称する)。粘着剤サンプルの粘着面側を上にして水平な台に置き、その上に支持体サンプルの支持体側を下にして重ね、その上から2000gの鉄ローラーを約300mm/minの速さで一往復させて両サンプルを圧着したものを少なくとも3組作成する。圧着したサンプルを再び密封袋に入れ、恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に5分放置してから以下の剥離試験を行う。
支持体サンプルの表面に粘着剤サンプルが圧着されたもの1組を密封袋から取り出し、直ちににチャック間を50mmに設定した引張試験機(オリエンテック製 テンシロン)にて測定する。粘着剤サンプルで薄葉紙を貼っておいたつかみ部分を上チャックにセットし、支持体サンプルの粘着剤サンプルと粘着していないつかみ部分を下チャックにセットし、引張速度300mm/minで50mmを連続して剥離し、30%(7.5mm剥離)、65%(16.3mm剥離)、100%(25mm剥離)、135%(33.8mm剥離)。170%(42.5mm剥離)の5点での荷重を測定する。少なくとも3組のサンプルを測定し、計15点以上の数値を平均して初期粘着力とする。
初期粘着力を測定したサンプルを直ちにもとのように重ね、2000gの鉄ローラーを約300mm/minの速さで一往復させてサンプルを再圧着し、密封袋に入れ、恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に5分放置してから、初期粘着力と同じように測定して、再貼付時粘着力とする。
本発明のテーピング型貼付剤は、前記の方法で測定される初期粘着力が0.5N/50mmであることが好ましく、より好ましくは0.6N/50mm以上である。また再貼付時粘着力が0.4N/50mmであることが好ましく、より好ましくは0.5N/50mm以上である。かかる範囲とすることで、包帯様使用で本発明の貼付剤を人体に貼付した場合に捲れて剥がれたり、脱落したりすることを防止することが可能となり、剥離後の再貼着も十分に確保することが可能となる。
初期粘着力を0.5N/50mm未満では、皮膚に貼付した際、使用者の意思に反して貼付剤の一部が剥離する傾向がある。再貼付時粘着力が0.4N/50mm未満では、剥離しやすく、再貼付して用いることができない恐れがある。
更に本発明の貼付剤は、可撓性の支持体からなる基布上に粘着剤層を塗布して、この粘着剤層の表面に更に剥離性のフィルム若しくは紙で被覆することで製剤の安定性を保持することができる。また剥離性のフィルム若しくは紙については貼付しやすいように割線、ミシン目状等を設けて剥がしやすくて貼りやすい形状とすることができる。
尚、保湿剤におけるグリコ−ル類は水溶性高分子、保湿成分、架橋剤、美肌成分、防腐剤等の分散・溶解剤あるいは可塑剤として用いられるとともに、水の放出性や揮散性を促進させることができる。
(支持体)
分割性繊維としてポリエステルとポリプロピレンが繊維断面円のほぼ中心から放射模様をなすように交互に20個の扇形が並んだ放射型の繊維(繊度3.3dtex、繊維長51mm)を準備した。扇形の中心角は約18°の鋭角であった。この繊維を100重量%配合してカード方式にてウエブを作成し、水圧9MPaの水流で絡合し、その後反転させて9MPaの水流で、もう1回反転させて14MPaの水流で絡合し、130℃のドライヤーで乾燥して、目付80g/m2の水流絡合不織布である支持体を得た。この支持体の断面を電子顕微鏡で観察したところ、分割性繊維が分割して繊度0.1〜0.2dtexの扇型の異型断面繊維が発生していることが確認でき、分割性繊維で全く分割していないものは20質量%以下であった。
(粘着剤)
精製水79.02質量%、ゼラチン0.5質量%、メチルパラベン0.2質量%、プロピルパラベン0.05重量%、プロピレングリコール5質量%、グリセリン5質量%、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.02質量%、ポリアクリル酸部分中和物5質量%、グリチルリチン酸ジカリウム0.1質量%、酢酸トコフェロール0.1質量%、酢酸アルミニウム0.01質量%、合成ケイ酸アルミニウム5質量%を均一に分散・溶解するまで攪拌した。次に、これを714g/m2の割合になるように支持体上に展延し、フィルムを貼着した。その後、5cm×20cmに裁断し、貼付剤を得た。
(支持体)
実施例1と同じ分割性繊維を70質量%、断面円形のポリエステル繊維(繊度1.45dtex、繊維長38mm)を30質量%配合した以外は実施例1と同様にして目付80g/m2の水流絡合不織布である支持体を得た。この支持体の断面を電子顕微鏡で観察したところ、分割性繊維が分割して繊度0.1〜0.2dtexの扇型の異型断面繊維が発生していることが確認でき、分割性繊維で全く分割していないものは20質量%以下であった。
(粘着剤)
実施例1と同様の粘着剤を支持体上に展延して貼付剤を得た。
(支持体)
断面円形のポリエステル繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)を100質量%配合した以外は実施例1と同様にして断面円形のポリエステル繊維が絡合した、目付80g/m2の水流絡合不織布である支持体を得た。
(粘着剤)
実施例1と同様の粘着剤を支持体上に展延して貼付剤を得た。
(比較例2)
(支持体)
ポリエステルと変性ポリエステルがサイドバイサイド型に紡糸された断面円形の潜在巻縮性繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)を100質量%配合し、カード方式にてウエブを作成し、50本/cm2の針密度でニードルパンチを行い、その後190℃のドライヤーにて熱収縮させて、目付100g/m2のニードルパンチ不織布である伸縮性のある支持体を得た。
(粘着剤)
実施例1と同様の粘着剤を支持体上に展延して貼付剤を得た。
(サンプルの調製)
実施例1、2および比較例1、2で得られた貼付剤を50mm×100mmにカットしたものを各6枚ずつ準備し、密着袋に入れて、恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に一晩放置した。つぎに密封袋から貼付剤を取り出し、3枚(支持体サンプル)は粘着面にフィルムが貼られたまま、他の3枚(粘着剤サンプル)はフィルムを剥がし、薄葉紙を粘着面の長手方向片端から50mmの部分に貼り、測定時のつかみ部分とした。粘着剤サンプルの粘着面側を上にして水平な台に置き、その上に支持体サンプルの支持体側を下にして重ね、その上から2000gの鉄ローラーを約300mm/minの速さで一往復させて両サンプルを圧着した状態のものを3組準備し、再び密着袋に入れて恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に5分放置した。
支持体サンプルの表面に粘着剤サンプルが圧着されたもの1組を直ちにチャック間を50mmに設定した引張試験機(オリエンテック製 テンシロン)にて測定した。粘着剤サンプルで薄葉紙を貼っておいたつかみ部分を上チャックにセットし、支持体サンプルの粘着剤サンプルと粘着していないつかみ部分を下チャックにセットし、引張速度300mm/minで50mmを連続して剥離し、30%(7.5mm剥離)、65%(16.3mm剥離)、100%(25mm剥離)、135%(33.8mm剥離)、170%(42.5mm剥離)の5点での荷重を測定した。サンプルを3組とも測定し、計15点の数値を平均した初期粘着力を表1に示した。
(再貼付時粘着力)
初期粘着力を測定したサンプルを直ちに再び重ね、2000gの鉄ローラーを約300mm/minの速さで一往復させてサンプルを再圧着し、密封袋に入れて恒温恒湿機(温度30℃、湿度65%)に5分放置してから、初期粘着力と同じように再貼付時粘着力を測定し、表1に示した。
Claims (8)
- 支持体と支持体裏面に形成された粘着剤層からなるテーピング型貼付剤であって、該粘着剤層の一部と支持体表面の少なくとも一部が重ね接着される部分を有し、前記支持体が異型断面繊維を含む不織布である、前記テーピング型貼付剤。
- 異型断面繊維を含む不織布が、分割性繊維を水流絡合したものであって、該水流絡合時に該分割性繊維の少なくとも一部が分割してなるものである、請求項1に記載のテーピング型貼付剤。
- 異型断面繊維の繊度が0.05〜1.0dtexである、請求項1または2に記載のテーピング型貼付剤。
- 分割性繊維が支持体に少なくとも70質量%含まれる、請求項2に記載のテーピング型貼付剤。
- 異型断面繊維が分割性繊維の少なくとも50%が分割されてなる、請求項2に記載のテーピング型貼付剤。
- 粘着剤層が保湿剤、水溶性高分子、水および架橋剤を配合してなる、請求項1〜5のいずれかに記載のテーピング型貼付剤。
- 粘着剤層と支持体表面との初期粘着力が0.5N/50mm以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のテーピング型貼付剤。
- 粘着剤層と支持体表面との再貼付時粘着力が0.4N/50mm以上である、請求項1〜7のいずれかに記載のテーピング型貼付剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001758A JP4274951B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001758A JP4274951B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194230A true JP2005194230A (ja) | 2005-07-21 |
JP4274951B2 JP4274951B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=34817181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001758A Expired - Lifetime JP4274951B2 (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274951B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129427A1 (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | 抗認知症薬物の経皮吸収製剤 |
JP5933974B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2016-06-15 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤入り包装袋、及び貼付剤の保存方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140930U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-27 | ||
JPH02149275A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テープ用基材及び医療用粘着テープ |
WO2002100384A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Sheet-like patch agent |
JP2004174202A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-06-24 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 貼付剤 |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004001758A patent/JP4274951B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140930U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-27 | ||
JPH02149275A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 粘着テープ用基材及び医療用粘着テープ |
WO2002100384A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Sheet-like patch agent |
JP2004174202A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-06-24 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 貼付剤 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007129427A1 (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | 抗認知症薬物の経皮吸収製剤 |
US7858114B2 (en) | 2006-05-08 | 2010-12-28 | Teikoku Seiyaku Co., Ltd. | Percutaneous absorption preparations of antidementia drugs |
JP5122445B2 (ja) * | 2006-05-08 | 2013-01-16 | 帝國製薬株式会社 | 抗認知症薬物の経皮吸収製剤 |
JP5933974B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2016-06-15 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤入り包装袋、及び貼付剤の保存方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4274951B2 (ja) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4398158B2 (ja) | 貼付剤 | |
JP4324465B2 (ja) | シート状貼付剤 | |
JP4073231B2 (ja) | シ−ト状貼付剤 | |
JP4467437B2 (ja) | 温感パップ剤 | |
AU772863B2 (en) | Sheet-form adhesive preparation | |
CN101686950B (zh) | 巴布剂及巴布剂的制造方法 | |
JP5350575B2 (ja) | シート状パック剤及びその製造方法 | |
JP4274951B2 (ja) | 異型断面繊維を使用した支持体を有するテーピング型貼付剤 | |
JP6594937B2 (ja) | シート状パック剤及びその製造方法 | |
JP4491245B2 (ja) | テーピング型貼付剤およびその支持体および支持体の製造方法 | |
JP4536844B2 (ja) | シート状パック剤 | |
JP4171305B2 (ja) | 水溶性不織布を用いたパック剤 | |
JP2005225805A (ja) | 使用時膨潤型シート状貼付剤及び使用時膨潤型シート状貼付剤キット。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4274951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |