JP2005191804A - Image forming apparatus and image processing program - Google Patents
Image forming apparatus and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005191804A JP2005191804A JP2003429232A JP2003429232A JP2005191804A JP 2005191804 A JP2005191804 A JP 2005191804A JP 2003429232 A JP2003429232 A JP 2003429232A JP 2003429232 A JP2003429232 A JP 2003429232A JP 2005191804 A JP2005191804 A JP 2005191804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- printer
- data
- correction data
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 209
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿読み取り手段或いは通信手段によって入力される画像データを用いた画像形成(印刷)が可能な画像形成装置(例えば、デジタル複写機、プリンタ、デジタル複合機等)に関し、画像形成時に画像の入力パスに対応するプリンタγ補正を行うようにした前記画像形成装置及び、該プリンタγ補正処理を行うためのプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus (for example, a digital copying machine, a printer, a digital multi-function peripheral, etc.) capable of forming (printing) an image using image data input by an original reading unit or a communication unit. The present invention relates to the image forming apparatus configured to perform printer γ correction corresponding to the input path and a program for performing the printer γ correction processing.
従来から、デジタル複写機、プリンタ等の画像形成装置と画像データを生成、保有する装置(同類の画像形成装置或いはPC等)の間を通信手段によって結ぶことにより、画像データを保有する側から転送されてくる画像データをもとに画像形成処理を行うという動作(複写装置間で行うこの動作を“連結コピー”動作と呼ばれる)を可能にしたシステムが構築されている。このような連結コピーを行う複写装置システムでは、画像入力を行う装置側の設定で画像出力をする画像形成装置を指定できる。元の画像(原稿)が同じであれば、どの画像形成装置から入力しても(自装置も含む)、出力先では同じ出力結果が得られることが望ましい。ところが、実際には個々の装置特性に違いがあるので、自装置入力で画像形成を行う場合と、他装置入力で転送されてきた画像データを基に画像形成を行う場合に、同じ出力結果が得られるとは限らない。特に画像形成装置がカラー機の場合、連結した画像形成装置における画質が問題となっていた。即ち、従来では自機の特性に合わせた補正データを連結した他機からの入力に対しても用いていたために、画質が変化するということが生じていた。 Conventionally, the image data is transferred from the image data holding device by connecting the image forming device such as a digital copying machine or printer with the device that generates and holds the image data (similar image forming device or PC, etc.) by communication means. A system that enables an operation of performing an image forming process based on image data that is received (this operation performed between copying apparatuses is called a “concatenated copy” operation) has been constructed. In a copying apparatus system that performs such linked copying, an image forming apparatus that outputs an image can be specified by setting on the apparatus that performs image input. If the original image (original) is the same, it is desirable that the same output result is obtained at the output destination regardless of which image forming apparatus (including its own apparatus) is used for input. However, since there is a difference in individual device characteristics, the same output result is obtained when image formation is performed by input from the own device and when image formation is performed based on image data transferred by input from another device. It is not necessarily obtained. In particular, when the image forming apparatus is a color machine, the image quality in the connected image forming apparatus has been a problem. That is, in the past, since correction data matched to the characteristics of the own device was also used for input from another device connected, the image quality changed.
この問題を解決するための提案を行っている従来例として、下記特許文献1を示すことができる。
特許文献1では、プリンタγ補正に用いる補正データに画像入力を行った転送元の機器特性を反映させることにより、自装置入力による画像との画像出力(画像形成結果)に違いが出ないようにしている。なお、プリンタγ補正は、入力データ値とプリンタ出力画像濃度の関係をリニアにするために、作像用のデータを生成する段階で行う入力画像データに対する補正である。
特許文献1のプリンタγ補正による方法は、具体的には、自動階調補正(ACC:Auto Color Calibration)方式によって、画像形成装置の作像装置により出力したACC基準パターンを自装置及び連結した転送元の画像形成装置のスキャナで読ませ、読み取ったデータに基づいてそれぞれ算出したプリンタγ補正データを登録する。画像形成時には、登録した補正データを対応する自装置及び転送先からの入力画像に適用することにより、自装置入力と、他装置入力で転送されてきた画像データによる画質が変化しないようにするという目的を達する。
In Japanese Patent Laid-Open No. 2004-133867, the correction data used for printer gamma correction reflects the device characteristics of the transfer source that has input the image so that there is no difference in image output (image formation result) from the image input by the device itself. ing. The printer γ correction is a correction for input image data performed at the stage of generating image forming data in order to make the relationship between the input data value and the printer output image density linear.
Specifically, the printer gamma correction method disclosed in
しかしながら、上記特許文献1に示す従来例では、画像形成装置同士を連結したシステムを想定したものであり、通信手段を介して画像形成装置に画像形成を要求して送信してくるPC画像データ等のその他の外部装置(機器)からの画像入力について考慮していないので、こうした種類の画像データに対する適合性を欠き、画質に悪影響が出てしまう。
また、経時変化によりACCによるプリンタγ補正データの書き換えが必要になる場合が生じる。上記特許文献1では、このようなときに適正な動作を保証するための備えがない。即ち、自装置の書き換えに伴い、他装置からの入力画像に用いるプリンタγ補正データに対する書き換えを行う必要があるが、この点について考慮されていない。
本発明は、上記した従来技術における問題に鑑み、これを解決するためになされたもので、その解決課題は、第1に、通信手段を介して画像形成装置に画像形成を要求して送信してくるPC画像データ等の連結装置以外の外部装置(機器)からの画像入力が加わった場合にも、γ補正動作が適正に行われずに画質を劣化させるという不具合を起こさないようにすることにある。
また、第2に、経時変化に応じてACCによるプリンタγ補正データの書き換えを行い、本機内の画像入力パスに対する補正を適正化したときに、転送されてくる画像入力に対しても適正な補正動作を保証することにある。
However, the conventional example shown in
In addition, there is a case where the printer γ correction data needs to be rewritten by ACC due to a change with time. In
The present invention has been made in order to solve the above-described problems in the prior art, and the problem to be solved is first to request image formation from an image forming apparatus via a communication unit and transmit it. Even when image input from an external device (apparatus) other than the connecting device such as the PC image data coming in is added, the problem that the image quality is deteriorated without performing the γ correction operation properly is prevented. is there.
Secondly, when the printer γ correction data is rewritten by ACC according to the change over time, and the correction for the image input path in the apparatus is optimized, the correct correction is also made for the transferred image input. It is to guarantee the operation.
請求項1の発明は、画像形成出力要求に伴い原稿読み取り手段或いは通信手段により入力される画像データを用いた画像形成が可能な画像形成装置であって、入力画像に基づいて画像入力パスを判別する手段と、予め機器設定の自動階調補正方式によって画像形成装置を経由する入力パスごとのプリンタγ補正データを得る手段と、得たプリンタγ補正データを入力パスに対応付けて登録する手段と、画像出力に用いるプリンタγ補正データを判別した入力パスに対応付けて登録した補正データに切り替える手段と、切り替えたプリンタγ補正データの設定で画像データを補正する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載された画像形成装置において、プリンタγ補正データを切り替える前記手段は、通信手段により結ばれた外部の画像形成装置を経由した入力パスに対応するプリンタγ補正データがないときに、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを優先させる手段であることを特徴とするものである。
The invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the means for switching the printer γ correction data is a printer γ corresponding to an input path via an external image forming apparatus connected by a communication means. This is a means for giving priority to the printer γ correction data of the image forming apparatus itself when there is no correction data.
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載された画像形成装置において、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを新たに登録したときに、通信手段により結ばれた外部の画像形成装置を経由した入力パスに対応するプリンタγ補正データを新たに登録することを必要とする旨のメッセージを表示する手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載された画像形成装置において、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを新たに登録したときに、通信手段により結ばれた外部の画像形成装置を経由した入力パスに対応するプリンタγ補正データを画像形成装置自身のプリンタγ補正データ或いは初期データを仮のデータとして書き換える手段を備えたことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the external image forming apparatus connected by the communication means when the printer γ correction data of the image forming apparatus itself is newly registered. It is characterized by comprising means for displaying a message indicating that it is necessary to newly register printer γ correction data corresponding to the input path that has passed.
According to a fourth aspect of the invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, an external image connected by the communication means when the printer γ correction data of the image forming apparatus itself is newly registered. The printer is provided with means for rewriting the printer γ correction data corresponding to the input path through the forming apparatus as the printer γ correction data or the initial data of the image forming apparatus itself as temporary data.
請求項5の発明は、画像形成装置の画像処理部に備えたコンピュータに、機器設定の自動階調補正方式によって画像形成装置を経由する入力パスごとのプリンタγ補正データを取得する手順、取得したプリンタγ補正データを登録する手順、入力画像に基づいて画像入力パスを判別する手順、画像出力に用いるプリンタγ補正データを判別した入力パスに対応付けて登録した補正データに切り替える手順、切り替えたプリンタγ補正データの設定で画像データを補正する手順を実行させるためのプログラムである。
The invention according to
請求項1,5の発明によると、画像入力パスを判別し、パスに対応するプリンタγ補正データに切り替え、入力画像に適合するγ補正処理を行うことにより、連結動作が可能な装置以外のPC等の外部機器からの画像入力が加わった場合にも、γ補正動作を適正に行うことが可能になり、画質を劣化させるという不具合を起こすことがない。
また、請求項2の発明によると、連結動作が可能な外部画像形成装置を経由した入力パスに対応するプリンタγ補正データがないときに、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを優先させるようにしたので、画質の劣化を所定範囲内に抑えることが可能になる。
また、請求項3の発明によると、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを登録したときに、連結動作が可能な外部画像形成装置に対応する補正データの再登録を指示するメッセージを表示し注意を喚起することにより、補正データの不適合による画質の劣化を回避することが可能になる。
また、請求項4の発明によると、画像形成装置自身のプリンタγ補正データを登録したときに、連結動作が可能な外部画像形成装置に対応する補正データを画像形成装置自身のプリンタγ補正データ或いは初期データを仮のデータとして自動的に書き換えるようにしたので、再登録が遅れても画質の劣化を所定範囲内に抑えることが可能になる。
According to the first and fifth aspects of the present invention, a PC other than a device that can perform a connecting operation by determining an image input path, switching to printer γ correction data corresponding to the path, and performing γ correction processing suitable for the input image. Even when image input from an external device such as the above is added, the γ correction operation can be performed properly, and there is no problem of deteriorating the image quality.
According to the second aspect of the present invention, when there is no printer γ correction data corresponding to the input path via the external image forming apparatus capable of connecting operation, priority is given to the printer γ correction data of the image forming apparatus itself. Therefore, it is possible to suppress the deterioration of the image quality within a predetermined range.
According to the invention of
According to the fourth aspect of the present invention, when the printer γ correction data of the image forming apparatus itself is registered, the correction data corresponding to the external image forming apparatus capable of connecting operation is obtained as the printer γ correction data of the image forming apparatus itself or Since the initial data is automatically rewritten as temporary data, it is possible to suppress degradation of image quality within a predetermined range even if re-registration is delayed.
本発明を添付する図面とともに示す以下の実施形態に基づき説明する。ここで示す実施例は、本発明の画像形成装置をネットワークに接続可能な複合型のデジタル複写機に適用した例を示す。本例の複合型の複写機は、ネットワーク接続によって、他の複写機との連結動作を行い、またホストPC等の外部機器からの出力要求に応えてプリンタ機能を用いて印刷出力を行うことができる。図1は、本発明の実施例に係わる複写機の全体構成を概略図として示す。図1を参照し、本機の装置構成、機能及び動作を、原稿の読み取り、読み取った画像データの処理、処理後のデータによる画像書き込み、という複写機能を中心にした動作フローに沿って、以下に説明する。
自動原稿送り装置(以下「ADF」と記す)1に設けた原稿台2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、ユーザにより操作部30(図2参照)のプリントキー34の押下により動作がスタートされると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4によってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。この時、一枚の原稿の給送完了毎に原稿枚数をカウントアップするカウント機能により読みとり原稿の枚数が管理される。給送されたコンタクトガラス6上の原稿は読み取りユニット50によって画像データが読み取られ、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト4及び排送ローラ5によって排出される。さらに、原稿セット検知器7にて原稿台2に次の原稿が有ることを検知した場合、前の原稿と同様にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26によって駆動される。
The present invention will be described based on the following embodiments shown with the accompanying drawings. The embodiment shown here shows an example in which the image forming apparatus of the present invention is applied to a composite digital copying machine that can be connected to a network. The composite type copier of this example can be connected to other copiers via a network connection, and can print out using a printer function in response to an output request from an external device such as a host PC. it can. FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a copying machine according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the apparatus configuration, functions, and operations of this apparatus are described below in accordance with an operation flow centering on a copying function of reading a document, processing of read image data, and writing an image with processed data. Explained.
A document bundle placed on the document table 2 provided in the automatic document feeder (hereinafter referred to as “ADF”) 1 with the image surface of the document facing up is printed by the user on the
書き込みユニット57では、読み取りユニット50にて読み取られた画像データに基づいて生成された作像データによりレーザ出力ユニット58のレーザの発光を制御し、感光体15にレーザ書き込みにより潜像を作る。潜像を担う感光体15は現像ユニット27を通過することによって潜像にトナーを付着させ、トナー像が形成される。トナー像を保持する感光体15の回転と等速で搬送ベルト16によって転写紙を搬送しながら、転写紙に感光体15上のトナー像を転写する。第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給紙装置11、第2給紙装置12、第3給紙装置13によって給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15に当接する位置まで搬送される。転写後のトナー像を担った転写紙は、その後、定着ユニット17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって排紙トレイ19に排出される。
The
転写紙の両面に画像を作像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され、作像された転写紙を排紙トレイ19側に導かないで、両面入紙搬送路113に搬送し、反転ユニット112でスイッチバック反転し両面搬送ユニット111に送る。両面搬送ユニットに送られた用紙は再度縦搬送ユニット14に送られて裏面に画像を印刷された後に排紙される。また、転写紙を反転して排出する場合は、上記で反転ユニット112でスイッチバック反転した用紙を両面ユニットに送らずに反転排紙搬送路114に送り出して排紙する。感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、現像ユニット27は、メインモータ25によって駆動され、各給紙装置11〜13はメインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24によって伝達駆動される。縦搬送ユニット14はメインモータ25の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動される。
When forming an image on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed from each of the
図2は、図1の装置においてユーザが指令入力を行うために設けられた操作部30を示す。操作部30には、液晶タッチパネル31、テンキー32、クリア/ストップキー33、プリントキー34、モードクリアキー35、初期設定キー38があり、液晶タッチパネル31には、各種機能キー37、部数、画像形成装置(複写機)の動作状態等の装置状態を示すメッセージなどが表示される。図3は、操作部30(図2)における液晶タッチパネル31の表示の一例を示す。オペレータが液晶タッチパネル31に表示されたキーにタッチする事で、選択された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば、変倍であれは変倍値等)は、キーにタッチする事で、詳細機能の設定画面が表示される。このように、液晶タッチパネル31は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。
FIG. 2 shows an
図4は、メインコントローラを中心にした制御システムを示すブロック図である。図4において、メインコントローラ20は装置全体を制御する。メインコントローラ20には、オペレータに対する表示、オペレータからの機能設定入力制御を行う操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像メモリに書き込む制御、画像メモリからの画像データに対する作像制御等を行う画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り装置(ADF)1、等の分散制御装置が接続されている。各分散制御装置とメインコントローラ20は必要に応じて機械の状態、動作指令のやりとりを行っている。また紙搬送等に必要なメインモータ25、中間クラッチや給紙クラッチ等の各種クラッチ21〜24も接続されている。また、メインコントローラ20には、連結動作を行う外部の複数の画像形成装置(複写機)に接続して装置の構成および機能情報、動作制御に関する情報の送受信を行うための連結I/F48が接続されている。メインコントローラ20は、連結I/F48を介して接続された画像形成装置の画像データ、ジョブ処理要求を含む連結モード時の動作に必要な情報を獲得し、そこに設定された条件に従って連結動作の制御を行う、もしくは接続された外部の画像形成装置からの要求を獲得し、自装置の動作の制御を行う。なお、連結I/F48として、例えば、IEEE1394−1995(1995年、IEEEで物理層(Physical Layer)・リンク層(Link Layer)を中心に規格化された高速シリアルバス標準)に準拠した方式を用いることが可能である。図7に連結I/F48により接続された外部画像形成装置と情報の送受信を行うか、否かを設定するための表示部の例を示す。コピーのモード設定画面におけるキー群の一つにこの動作モードを設定する「連結」キーを設ける。なお、図7の設定画面には、この外、画像濃度を自動的に調整する自動濃度キー、画像濃度の指定キー、転写紙を自動的に選択する自動用紙選択キー、用紙指定キー、拡大/縮小倍率をセットする変倍キー、コピーを一部ずつページ順にそろえる処理を指定するソートキー、ソート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー、スキャナで複数の定型の原稿読み込みハードディスク保存するフォーマット原稿キー、両面モードを設定する両面キー、複数原稿を一枚の用紙にコピーする集約キー等の設定キーを有する。図7に示されている「連結」キーをタッチすることにより、接続されている複数の画像形成装置を用いた連結動作の設定が選択され、自装置が連結動作のマスター機として、以下の設定により接続された自装置以外の画像形成装置(スレーブ機)に対して動作の要求を行う。
また、画像処理ユニット(IPU)49には、読み取りユニット50から入力される画像データ以外にPCやファクシミリ等の外部装置からネットワークI/F80(図5)を通して送られてくる画像データも処理できるように、複数の画像データを入力する手段を備えている。
FIG. 4 is a block diagram showing a control system centered on the main controller. In FIG. 4, the
In addition to the image data input from the
図1に戻り、本実施形態のデジタル複合機における原稿の読み取りと画像の書き込みの動作をより詳細に説明する。読み取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と走査光学系で構成されており、走査光学系は、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54等で構成されている。露光ランプ51及び第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿像を読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で走行するような移動機構を用いる。この移動機構は、図示しないスキャナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。
Returning to FIG. 1, the operations of reading a document and writing an image in the digital multi-function peripheral of this embodiment will be described in more detail. The
書き込みユニット57はレーザ出力ユニット58、結像レンズ59、ミラー60により構成され、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレーザダイオード及びモータによって高速で定速回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)が装備されている。レーザ出力ユニット58より照射されるレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体15面上に集光結像する。偏向されたレーザ光は感光体が回転する方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、後述する本装置の制御部(図4)のセレクタ64より出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感光体の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光体面上に画像(静電潜像)が形成される。書き込みユニット57から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体15を主走査を伴い照射すると同時に、感光体15の一端近傍の受光位置に設けたビームセンサ(図示せず)を照射することにより、主走査同期信号を発生する。この主走査同期信号をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
The
次に、画像読み取りから画像形成等に利用する画像データを生成するまでの画像処理に係わる制御部について、より詳細に説明する。図5は、本実施形態の制御部をブロック図にて示す。読み取りユニット50では、露光ランプ51により照射される原稿からの反射光を、CCDイメージセンサ54にて光電変換する。CCDイメージセンサ54から出力される原稿画像信号をA/Dコンバータ61にてデジタル信号に変換した後、シェーディング補正部62及びMTF補正・γ補正部63にてMTF補正、γ補正の各補正が施される。その後、変倍処理部72を経由した画像信号は変倍率に合せて拡大縮小され、セレクタ64に流れる。セレクタ64では、画像信号の送り先を、プリンタ(書き込み)γ補正ユニット71または、画像メモリコントローラ65へ切り替える。プリンタみγ補正ユニット71を経由した画像信号は作像条件に合わせてプリンタγが補正され、書き込みユニット57に送られる。
画像メモリコントローラ65とセレクタ64間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。また、CPU68は、読み取り部50から入力され、その後書き込みのために出力され、或いは連結I/F48を介して転送される画像データの画像メモリ66への書き込み、読み出しアクセスを制御する画像メモリコントローラ65、連結I/F48、読み取り部50、書き込み部57等の動作を制御するので、その動作条件の設定や、制御動作を行うためのプログラムやデータを格納するROM69、RAM70をCPU68の制御下に設ける。更にCPU68は、メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66のデータの書き込み、読み出しが行える。
連結I/F48は、画像情報の送受信のため、メモリコントローラ65のデータバスに接続され、データの入出力が可能な構成になっている。画像形成装置(複写機)間のデータ転送速度に応じて、画像情報は画像メモリ66を介して転送される。すなわち、画像出力時にはメモリコントローラ65から画像メモリ66に画像データを格納した後、画像形成装置間のデータ転送速度に応じて順次画像メモリ66からデータを読み出して、連結I/F48にデータを転送する。画像出力時には連結I/F48より転送される画像データを画像メモリ66に格納した後、画像メモリ66からメモリコントローラ65を介して装置内部で画像データに書き込みγ補正等の作像データ生成段階の処理を行う。上述の構成により、画像形成装置の機能の制約を受けることなく連結動作の実現が可能となる。
ネットワークI/F80は、ネットワーク経由で接続されているPCからプリンタ出力データの入力を行う。
Next, a control unit related to image processing from image reading to generation of image data used for image formation or the like will be described in more detail. FIG. 5 is a block diagram showing the control unit of this embodiment. In the
Between the
The connection I /
The network I / F 80 inputs printer output data from a PC connected via the network.
原稿画像で画像メモリコントローラー65へ送られた画像は、画像メモリコントローラ内にある画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ66に送られる。ここで、画像圧縮をする理由は、最大画像サイズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に書き込む事も可能であるが、1枚の原稿画像で画像メモリを大変多く使用する。画像圧縮を行う事で、画像限られた画像メモリを有効に利用できる。また、一度に多くの原稿画像データを記憶することが出来るため、ソート機能として、貯えられた原稿画像イメージデータをページ順に出力する事ができる。この場合画像を出力する際に画像メモリ66のデータをメモリコントローラ65内の伸長装置で順次伸長しながら出力を行う。このような機能は一般に「電子ソート」と呼ばれている。
また、画像メモリ66を利用したコピー機能として、複数枚の原稿画像を、画像メモリ66の転写紙一枚分のエリアを分割したエリアに順次読み込む事も可能となる。例えば4枚の原稿画像を、画像メモリの転写紙一枚分の4等分されたエリアに順次書き込む事で、4枚の原稿が一枚の転写紙イメージに合成され集約されたコピー出力を得ることが可能となる。このような機能は一般に「集約コピー」と呼ばれている。さらに、画像メモリ66の画像はCPU68からアクセス可能な構成となっている。このため画像メモリ66の内容を加工することが可能であり、例えば画像の間引き処理、画像の切り出し処理等が行える。加工には、メモリコントローラー65のレジスタにデータを書き込む事で画像メモリの処理を行う事ができる。加工された画像は再度画像メモリに保持される。また、画像メモリ66の内容をCPU68が読みだし、I/Oポート67を経て、画像データ73として操作部30に転送することが可能な構成となっている。一般に、操作部30の画面表示解像度は低い為、画像メモリ66の原画像は画像間引きが行われ操作部30に送られる。画像メモリ66は、多くの画像データを収納するためハードディスクが用いられることもある。ハードディスクを用いる事により、外部電源が不用で永久的に画像を保持できる特徴もある。複数の定型の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込み保持するためには、このハードディスクが用いられのが一般的である。
The image sent to the
In addition, as a copy function using the
ここで、図6を参照して、セレクタ64において操作される1ページ分の画像信号のタイミングについて説明する。図6において、/FGATEは、フレームゲート信号であり、1ページの画像データの副走査方向の有効期間を表している。/LSYNCは、1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立ち上がった後の所定クロックで、画像信号が有効となる。/LGATEはラインゲート信号であり、主走査方向の画像信号が有効であることを示す信号である。これらの信号は、画素クロック(画素同期信号)VCLKに同期しており、VCLKの1周期に対し1画素8ビット(256階調)のデータが送られてくる。本実施例では、画像データは255に近いほど白画像になるようなデータ表現をとる。
Here, the timing of the image signal for one page operated in the
次に、上記のように構成するデジタル複写機の動作について概略説明する。図8は、本デジタル複写機の動作のメインフローを例示する。図示のフローを参照すると、電源投入時には、まず初期化処理を行う(S01)。初期化処理の主な内容は、各種フラグのリセット、各種カウンターのクリア、画像メモリのクリア、画像形成モード(変倍、分割など)のリセット等を行うことにより、初期状態をとるようにする。初期化終了後、操作部30でユーザー(オペレータ)の操作によるキー入力又は、画像形成エンジンで起きるイベント(何等かの変化要因)の発生待ちとなる(S02)。この状態で、ユーザーが何等かのキー操作を行ったときには、操作部30よりキー入力イベントとして通知される。同様に、何等かの作像エンジンの変化、例えばADF1に原稿をセットすると原稿セット検知器7の信号の変化がエンジン・イベントとして通知される。イベントの通知により、キー又はエンジン、何れかのイベントの発生を認識すると(S02-YES)、次に発生したイベントがキー入力なのか、エンジンなのかイベントの種類を判定する(S03)。判定の結果、エンジンの場合は、エンジン・イベント処理(S04)が、キー入力の場合は、キー入力イベント処理(S05)が呼び出され、その後、再びステップS02のイベントの発生待ちとなる。
Next, the operation of the digital copying machine configured as described above will be outlined. FIG. 8 illustrates the main flow of the operation of the digital copying machine. Referring to the illustrated flow, when the power is turned on, an initialization process is first performed (S01). The main contents of the initialization process are to reset the various flags, clear the various counters, clear the image memory, reset the image forming mode (magnification, division, etc.), and so on, so that the initial state is taken. After completion of the initialization, the
ここで、図8のキー入力イベント処理(S05)について、図9を参照してより詳しく説明する。各種モード設定は、操作部30のキー入力により行われ、連結動作モードもこの中に含まれる。
図9に示すフローでは、先ず、プリントスタートキーのキー押下イベントをチェックする(S11)。プリントスタートキーであれば、コピー処理を実行する(S18)。次に、テンキーのキー入力があったか否かをチェックし(S12)、キーイベントがテンキーであれば、テンキー処理を行う(S19)。次に、クリアストップキーの押下イベントをチェックし(S13)、クリアストップキーのイベントであれば、クリアストップ処理を実行する(S20)。次に、両面設定キーイベントの判断を行い(S14)、両面機能が選択あるいは選択状態から解除された時に、両面設定処理を実行する(S21)。次に、フォーマット原稿設定キーイベントの判断を行い(S15)、フォーマット原稿機能が選択あるいは選択状態から解除された時に、フォーマット原稿設定処理を実行する(S22)。次に、連結設定キーの押下イベントをチェックし(S16)、連結設定キーのイベントであれば、連結動作モードの設定処理(後記に詳述)を実行する(S23)。次に、ステップS11〜16まで以外のキーイベントがあったか否かを判断し(S17)、キーイベントがあった場合には、その他のキー処理を実行する(S24)。上記した各々のキーイベント処理を実行した後、処理を終了する。
Here, the key input event process (S05) of FIG. 8 will be described in more detail with reference to FIG. Various mode settings are performed by key input of the
In the flow shown in FIG. 9, first, the key press event of the print start key is checked (S11). If it is a print start key, copy processing is executed (S18). Next, it is checked whether or not a numeric key has been entered (S12). If the key event is a numeric key, numeric key processing is performed (S19). Next, a clear stop key pressing event is checked (S13), and if it is a clear stop key event, a clear stop process is executed (S20). Next, a duplex setting key event is judged (S14), and duplex setting processing is executed when the duplex function is selected or released from the selected state (S21). Next, a format document setting key event is determined (S15), and when the format document function is selected or released from the selected state, a format document setting process is executed (S22). Next, a connection setting key pressing event is checked (S16), and if it is a connection setting key event, a connection operation mode setting process (described in detail later) is executed (S23). Next, it is determined whether or not there is a key event other than steps S11 to S16 (S17). If there is a key event, other key processing is executed (S24). After executing each key event process described above, the process ends.
次に、連結動作を行うデジタル複写機及び該複写機を連結I/Fで接続したシステムの画像出力についてさらに説明する。図10は、上記したデジタル複写機を連結したシステムの一例を示すものである。同図に示す機械A〜Eは、それぞれスキャナユニット80A〜80Eと作像装置(プリンタユニット)90A〜90Eからなり、簡略化された形式で表しているが、各々の機械は上記デジタル複写機を構成するもので、連結I/F48を介して接続されている。上記のように構成される連結システムにおいて、連結モードの動作では、自機での読み取り画像データだけではなく、連結された機械で読み取られ、転送されてくるデータをもとに画像出力を行うことが可能になる。
本実施形態では、連結モードで画像出力を行う場合に、自機で単独に画像出力を行う場合との画質に差が生じないようにすること、つまり、連結された異なるスキャナユニットにより読み取った原稿画像データを基にしても、画像出力するプリンタユニットが同じであれば、同じ画質になるようにすることを目的とする。このために、ここでは、所定の入力条件により一方の機械のプリンタユニットで画像出力をさせ、その画像を他方の機械のスキャナユニットにより読み取り、得られる画像データをγ補正データの基礎データとして用いるようにする。このデータを基礎に算出したγ補正データを他機(上記基礎データを得た機械)から転送されてくる画像データに適用する。こうした補正方式により、目的とする画質の違いを無くすことを可能にする。
Next, a digital copying machine that performs a connecting operation and image output of a system in which the copying machines are connected by a connecting I / F will be further described. FIG. 10 shows an example of a system in which the above-mentioned digital copying machines are connected. Machines A to E shown in the figure are respectively composed of
In the present embodiment, when image output is performed in the connection mode, the difference in image quality from the case where image output is performed independently by the own machine is prevented, that is, an original read by a different connected scanner unit. An object is to achieve the same image quality if the same printer unit is used to output an image based on the image data. Therefore, here, an image is output by the printer unit of one machine under a predetermined input condition, the image is read by the scanner unit of the other machine, and the obtained image data is used as basic data of the γ correction data. To. The γ correction data calculated based on this data is applied to image data transferred from another machine (the machine that obtained the basic data). Such a correction method makes it possible to eliminate the difference in target image quality.
図11は、このγ補正方式を図10の連結システムに用いるときのプリンタγ補正データを登録する手順を説明し、図12は、図11の手順を実行することにより、機械Aに登録されたプリンタγ補正データを示す。なお、ここでは、説明の便宜上、図10中の機械A,Bを抜き出して、それらの関係について説明するが、機械の数によって手法が変わるわけではなく、基本的には下記に説明する例と同様に他の機械にも実施し得る。図11に示す実施例では、機械A,Bについて、相互にプリンタγ補正ができるように各々の機械に自機と連結機のγ補正データを用意する。即ち、機械Aは、自身のスキャナユニット80A(識別情報を持ち、それをID:S01とする)により読み取った原稿画像データに基づいて作像装置90A(識別情報を持ち、それをID:P01とする)により画像出力を行うときに用いるプリンタγ補正データ:γ1と、機械Bのスキャナユニット80B(ID:S02)により読み取った後、連結動作により転送されてきた原稿画像データに基づいて、作像装置90Aにより画像出力を行うときに用いるプリンタγ補正データ:γ2を登録する(図12、参照)。また、機械Bについても同様に、機械Aのスキャナユニット80Aにより読み取った後、連結動作により転送されてきた原稿画像データに基づいて、作像装置90Bにより画像出力を行うときに用いるプリンタγ補正データと、自身のスキャナユニット80Bと作像装置90Bにより画像出力を行うときに用いるプリンタγ補正データを登録する。このように用意された補正値によりプリンタγ補正を行うと、連結動作による場合、或いは自機のみの動作による場合のいずれの画像出力においても、その出力に画質の差異が生じることはない。
FIG. 11 illustrates a procedure for registering printer γ correction data when this γ correction method is used in the connection system of FIG. 10, and FIG. 12 is registered in the machine A by executing the procedure of FIG. 11. The printer gamma correction data is shown. Here, for convenience of explanation, the machines A and B in FIG. 10 are extracted and their relationship will be described. However, the method does not change depending on the number of machines, and basically the example described below and It can be implemented on other machines as well. In the embodiment shown in FIG. 11, for machines A and B, the gamma correction data of the own machine and the coupling machine are prepared for each machine so that the printer gamma correction can be performed mutually. That is, the machine A has an
上記した動作を可能にするためには、プリンタγ補正データを登録しておく必要があるが、その手順は、次のようにして実施し得る。図11の例を参照して説明すると、先ず、機械Aのプリンタユニット90Aに、基準のグラデーション(階調)パターンの画像出力を得るための入力を与えて、パターンを作像、出力させる。次に得られるパターンを、自身の機械Aと連結動作をする機械Bのスキャナユニットでそれぞれ読ませ、読み取りデータを機械A(グラデーションパターンを出力した機械)が用いるγ補正データの基礎データとして、機械Aの管理下におく。このときに、機械Bのスキャナユニットで読ませたパターンデータは、読み取りデータを機械Aに転送し、管理下の記憶部に保存する。
また、機械Bのプリンタユニット90Bにも同様に基準のグラデーションパターンを出力させ、その出力パターンを機械A,Bのスキャナユニットで読み取らせ、得られるγ補正データの基礎データを機械Bの管理下におく。
機械A,Bでは、相互にグラデーションパターンから読み取った基礎データをもとにプリンタγ補正データを算出し、算出したデータをその後使用するために登録しておく。なお、上記で示した、基準のグラデーション(階調)パターンを自機のスキャナで読み取り、その結果を用いて、原稿とコピーの濃度を一致させるγ補正データを求めるための基本的な手法自体は、単独の(連結動作をしない)カラー機では、従来から自動階調補正(Auto Color Calibration:ACC)として、公知である。
In order to enable the above operation, it is necessary to register printer γ correction data, but the procedure can be performed as follows. Referring to the example of FIG. 11, first, an input for obtaining an image output of a reference gradation (gradation) pattern is given to the
Similarly, the standard gradation pattern is output to the
In machines A and B, printer γ correction data is calculated based on the basic data read from the gradation pattern, and the calculated data is registered for subsequent use. The basic method itself for obtaining the γ correction data for matching the density of the original and the copy using the result of reading the reference gradation (gradation) pattern shown in the above by the scanner of the own machine is as follows. In a single color machine (without connecting operation), this is conventionally known as automatic color calibration (ACC).
上記のようにして求めたプリンタγ補正データを、この後、補正対象となる原稿画像データへのγ補正に用いるために、そのデータを管理する必要がある。プリンタγ補正データは、少なくとも自機と、連結した機械とに係わるデータがあり、それぞれ決められた機械のスキャナユニットで生成した画像データに適用する必要があるので、使用時に対象画像に適合する補正データを用いるために、補正データに識別情報を関係付けて登録し、管理しなければならない。
ここでは、原稿画像データを読み取ったスキャナユニットにより適合するγ補正データが決まるので、転送元の機械側では転送画像とともにその画像を読み取ったスキャナユニットのIDを付加してデータの転送を行い、また、画像出力を行う機械側ではγ補正データを識別情報としてのスキャナユニットIDと関係付けて登録し、スキャナIDの識別子管理の下におく(図12、参照)。こうすることにより、補正時に、転送データに付加されたスキャナユニットIDを識別子として、識別子のIDにより登録されたγ補正データを適合するデータとして取得し、γ補正処理に用いることが可能になる。
In order to use the printer γ correction data obtained as described above for γ correction to original image data to be corrected thereafter, it is necessary to manage the data. Printer gamma correction data includes at least data related to the machine itself and the connected machine, and it must be applied to the image data generated by the scanner unit of each machine. In order to use the data, the correction data must be registered and managed in association with the identification information.
In this case, the gamma correction data suitable for the scanner unit that has read the document image data is determined. Therefore, the transfer source machine adds the ID of the scanner unit that has read the image together with the transfer image, and transfers the data. On the machine side that outputs the image, the γ correction data is registered in association with the scanner unit ID as the identification information, and placed under the management of the scanner ID identifier (see FIG. 12). In this way, at the time of correction, the scanner unit ID added to the transfer data can be used as an identifier, and the γ correction data registered by the identifier ID can be acquired as matching data and used for γ correction processing.
次に、上記のようにして登録されたプリンタγ補正データを用いて行われる、連結動作が可能な本例の複写機による作像(画像形成)時の動作について説明する。
本実施形態は、連結動作が可能な複合型の複写機に多種類のパスを通って入力される異なる種類の画像データに対して、それぞれに適合するプリンタγ補正を行うことを意図するものである。複合型の本複写機により出力が可能な多種類の入力パス(入力元)としては、本複写機自身のスキャナ入力、連結した複写機を転送元とする入力、或いはプリンタ機能やファクシミリ機能を利用する入力等が含まれる。従って、上記した連結モードにおける補正に加えて、その他の入力パスを考慮した補正方法によって対応する。
本実施形態では、プリンタγ補正の際に、本複写機及び連結した複写機に対しては、上述したACC方式による手順によって登録したプリンタγ補正データを用い、その他の入力パスについては、スキャナ入力経由のデータに用いるプリンタγ補正データを用いることは適当ではないので、プリンタγ補正をしない、即ちプリンタγスルーとする。このようにして、それぞれの画像データに適合した書き込み画像データを得るようにする。
Next, an operation at the time of image formation (image formation) by the copying machine of this example capable of a connecting operation performed using the printer γ correction data registered as described above will be described.
The present embodiment is intended to perform printer γ correction suitable for different types of image data input through various types of paths to a composite type copier capable of connecting operations. is there. Various types of input paths (input sources) that can be output by a complex type copier, such as scanner input of the copier itself, input using a linked copier as a transfer source, or use of a printer function or facsimile function Input to be included. Therefore, in addition to the correction in the above-described connection mode, the correction method considering other input paths can be used.
In this embodiment, at the time of printer γ correction, the printer γ correction data registered by the above-described procedure according to the ACC method is used for the copying machine and the connected copying machines, and the scanner input is used for other input paths. Since it is not appropriate to use the printer γ correction data used for the via data, the printer γ correction is not performed, that is, the printer γ through. In this way, write image data suitable for each image data is obtained.
上記した動作を実現するためには、画像出力要求時に入力画像に基づいてその画像入力のパス(入力元)を判別して、判別された画像に適合するプリンタγ補正データを用いて画像データのγ補正動作を行わせるための手段を必要とする。即ち、画像入力パスを判別する手段と、画像出力時に判別した入力パスがスキャナ入力を経由している場合にはプリンタγ補正データをスキャナユニットIDに対応付けて登録したデータに切り替える手段を用意しなければならない。
本実施形態では、これらの手段を画像処理ユニット(IPU)49のCPU68に画像処理プログラムを実行させることにより実現する。具体的には、画像出力を行う際に、出力要求された画像データに付加された管理データによって入力パスを判別する。即ち、管理データには、スキャナ入力による場合には入力画像データを読み取ったスキャナの識別情報(スキャナID)が付加され、プリンタドライバで生成されてネットワークI/F77を通して入力されたプリンタデータである場合にもそのパスを表す情報が付加されているので、管理データを解読することによって、これらのデータの存在をチェックすることができる。スキャナIDについては、スキャナIDにより入力パスの違いを判別し、それぞれに異なるプリンタγ補正を適用する。デフォルトで本機のスキャナ入力パスのプリンタ補正データが設定されているときには、γ補正データを用いないプリンタデータに対しては、スルーに切り替え、また、連結機からの場合には、入力に用いたスキャナIDに対応する補正データとして登録した補正データに切り替え、それぞれに適合するプリンタγ補正を行い、補正後のデータにより作像処理を行う。
In order to realize the above-described operation, an image input path (input source) is determined based on an input image at the time of an image output request, and image data is converted using printer γ correction data that matches the determined image. A means for performing the γ correction operation is required. In other words, there is provided means for discriminating the image input path and means for switching the printer γ correction data to the registered data in association with the scanner unit ID when the input path discriminated at the time of image output passes through the scanner input. There must be.
In the present embodiment, these means are realized by causing the
図13は、本実施形態の連結動作が可能な複写機による作像処理を実行するフローの一例を示すチャートである。このフローは画像出力要求があった場合に画像処理ユニット(IPU)49が実行するものである。
図13のフローによると、画像出力処理の始めに、出力要求されたジョブのデータを解読し、ジョブに付加された管理データをチェックすることにより画像入力パス(入力元)を判別する(S31)。
この実施例では、チェックの結果、管理データにプリンタデータであることを表すデータが存在すれば、外部のPC等からネットワークI/F80経由で複写機のプリンタ機能を利用して入力された印刷ジョブであると判断する。
また、スキャナIDが存在する場合には、スキャナIDを入力パスの判別情報として得るとともに、ここでは後段で処理を分岐するために、本機のスキャナであるか、連結元のスキャナであるかを判別する。
FIG. 13 is a chart showing an example of a flow for executing the image forming process by the copying machine capable of the connecting operation of the present embodiment. This flow is executed by the image processing unit (IPU) 49 when there is an image output request.
According to the flow of FIG. 13, at the beginning of the image output process, the data of the job requested to be output is decoded, and the management data added to the job is checked to determine the image input path (input source) (S31). .
In this embodiment, as a result of the check, if there is data indicating that the management data is printer data, a print job input from the external PC or the like using the printer function of the copier via the network I / F 80 It is judged that.
If a scanner ID exists, the scanner ID is obtained as input path discrimination information, and here, in order to branch the processing at a later stage, it is determined whether the scanner is the scanner of this machine or the scanner of the connection source. Determine.
この後、判別情報に従ってプリンタγ補正処理を分岐する。入力パスがプリンタ機能を利用して入力されたものである場合には、プリンタγ補正をかける必要がないので、デフォルトで本機の補正データが設定されているという条件では、このプリンタγ補正をスルーさせる処理に切り替え(S32)、スルーさせた画像データに基づいて書き込み処理ユニット57を動作させ、出力を開始させ(S38)、このフローを終了する。
また、スキャナIDが存在し、本機のスキャナを使用した入力パスの場合には、デフォルトで本機のプリンタγ補正データ(プリンタγ1)が設定されているという条件では、設定を切り替える必要がなく、設定された補正データによる補正処理を行い(S33)、補正後のデータに基づいて書き込み処理ユニット57を動作させ、出力を開始させ(S38)、このフローを終了する。
なお、プリンタγ補正データの設定に関して言及すると、上記のようなデフォルト設定による補正データを用いない方法による場合、即ち、登録されているプリンタγ補正データがACCを行って求めた基礎データ(図11,12、参照)であり、この基礎データに基づいて実際の作像時に作像エンジンの状態にあわせたプリンタγ補正データに調整するための計算を行った後、得た補正データを画像データの補正に適用するような方法をとる場合には、前段のS31で識別したスキャナIDによって登録した補正用の基礎データを検索し、実際に画像データに適用するプリンタγ補正を算出する手順を実行する必要がある。
Thereafter, the printer γ correction processing is branched according to the discrimination information. If the input path is input using the printer function, there is no need to perform printer gamma correction. Therefore, this printer gamma correction is performed under the condition that the correction data of this machine is set by default. The process is switched to the through process (S32), the
If the scanner ID exists and the input path uses the scanner of this machine, there is no need to switch the setting under the condition that the printer gamma correction data (printer γ1) of this machine is set by default. Then, correction processing is performed using the set correction data (S33), the
Regarding the setting of the printer γ correction data, in the case of using a method that does not use the correction data by default setting as described above, that is, the basic data (FIG. 11) obtained by performing ACC on the registered printer γ correction data. , 12), and the calculation for adjusting the printer γ correction data according to the state of the image forming engine at the time of actual image formation based on the basic data is performed, and the obtained correction data is converted into the image data. When taking a method to be applied to correction, the basic data for correction registered by the scanner ID identified in S31 in the previous stage is searched, and a procedure for calculating printer gamma correction to be actually applied to image data is executed. There is a need.
また、画像入力にスキャナIDが存在し、連結元のスキャナを使用した入力パスであると判別された場合には、デフォルトで本機のプリンタγ補正データが設定されているという条件では、スキャナIDにより示される連結元のスキャナに適合するプリンタγ補正データ(プリンタγ2)に設定を切り替え、切り替えた補正データによる補正処理を行う必要がある。
ただし、本実施形態では、連結元のスキャナに適合するプリンタγ補正データが登録されていない場合を想定し、その場合により適切な対応を取ることを可能にする手順を備えるようにしている。この対応手順の一つは、未登録のプリンタγ補正データの登録をオペレータに促す画面表示を操作部30の画面31に行うことにより、上述のACC方式によるプリンタγ補正データの登録処理(ACCモード処理)を行わせ、その後登録した連結元に適合する補正データにより最適な画像出力を得ることを可能にする。また、もう一つの対応手順として、上記した未登録のプリンタγ補正データを登録する処理を選ばない場合には、次善の対応として本機のプリンタγ補正データ(プリンタγ1)を適用することにより補正を行い、画質が著しく変化することを回避することができるようにする。
Also, if the scanner ID is present in the image input and it is determined that the input path uses the concatenation source scanner, the scanner ID of the printer is set by default under the condition that the printer gamma correction data is set by default. It is necessary to switch the setting to the printer γ correction data (printer γ2) that matches the connection source scanner indicated by, and perform correction processing using the switched correction data.
However, in the present embodiment, a case is assumed in which printer γ correction data suitable for the scanner at the connection source is not registered, and a procedure is provided that makes it possible to take a more appropriate response. One of the handling procedures is to display a screen for prompting the operator to register unregistered printer γ correction data on the
従って、図13における連結元のスキャナを使用した入力パスに対する処理フローでは、連結元のスキャナを使用した入力パスに対応するプリンタγ補正データが登録されているか否かをスキャナIDをもとに調べ(S34)、あれば、登録された入力パスに対応するプリンタγ補正データを検索して補正データ(プリンタγ2)を得、デフォルト設定されたデータ(プリンタγ1)をこの補正データに切り替えて、設定された補正データによる補正処理を行い(S35)、補正後のデータに基づいて書き込み処理ユニット57を動作させ、出力を開始させ(S38)、このフローを終了する。
他方、連結元のスキャナを使用した入力パスに対応するプリンタγ補正データが登録されていない場合(S34-NO)、操作部30の表示画面31に、適切な補正が可能なプリンタγ補正データが未登録であることと、ACCモードを実行することを促す旨のメッセージを画面表示する。また、同時に、その場でACCモードを行うか、又はACCモードを実行しない場合に本機のプリンタγ補正データ(プリンタγ1)を適用するので、どちらを選ぶかの確認を表示画面で行わせる(S36)。
次いで、ユーザの選択操作を確認し、その結果に従い、ACCモードを実行する場合には、この画像出力処理を中止してACCモードに移行する。また、本機のプリンタγ補正データを適用することを選んだ場合には、上述のように、デフォルトで本機のプリンタγ補正データ(プリンタγ1)が設定されているという条件では、設定を切り替える必要がなく、設定された補正データによる補正処理を行い(S33)、補正後のデータに基づいて書き込み処理ユニット57を動作させ、出力を開始させ(S38)、このフローを終了する。
Therefore, in the processing flow for the input path using the connection source scanner in FIG. 13, it is checked based on the scanner ID whether or not the printer γ correction data corresponding to the input path using the connection source scanner is registered. If there is (S34), the printer γ correction data corresponding to the registered input path is searched to obtain correction data (printer γ2), and the default data (printer γ1) is switched to this correction data to set The correction processing using the corrected data is performed (S35), the
On the other hand, when the printer γ correction data corresponding to the input path using the connection source scanner is not registered (S34-NO), the printer γ correction data capable of appropriate correction is displayed on the
Next, the user's selection operation is confirmed, and when the ACC mode is executed according to the result, the image output process is stopped and the mode is shifted to the ACC mode. If the application of the printer γ correction data of this machine is selected, the setting is switched under the condition that the printer γ correction data (printer γ1) of this machine is set by default as described above. There is no need to perform correction processing using the set correction data (S33), the
次に、上記の作像(画像形成)データのプリンタγ補正に用いるために登録される補正データのメンテナンスに関する実施形態について説明する。
連結動作が可能な複合型の複写機に多種類のパスを通って入力される異なる種類の画像データに対して、それぞれに適合するプリンタγ補正し、画像出力の画質を保証するためには、上記のように、各入力パスに対応するプリンタγ補正データを登録する必要がある(図11、参照)。このγ補正データの登録は、自機のスキャナ入力画像に対する補正データについては、自機のスキャナによりACCパターンを読ませることにより得ることができるので、その場で登録手順を実行することができる。ところが、連結元に対応する補正データの場合には、ACCパターンを連結先の機械まで運び、スキャナ読み取りをさせるといった手順を行わなければならないので、自機の実行と即時に連結元の補正データを登録することができない。従って、新規に補正データを登録したり、或いは経時変化によりACCによるプリンタγ補正データの書き換えが必要になる場合が生じたときに、連結元の補正データが未登録の状態になること、或いは書き換えが行われないといったことが起こり得る。
本実施形態は、上記のような未登録や書き換えの不実施を未然に防止するように、自機の補正データの登録や書き換え時に、連結先の補正データのメンテナンスを合わせて行うことを可能にする手段を備えることにより、適正な補正動作を保証するを意図するものである。
Next, an embodiment relating to maintenance of correction data registered for use in the printer γ correction of the image forming (image forming) data will be described.
In order to guarantee the image quality of the image output by correcting the printer γ correction that suits different types of image data input through multiple types of paths to a composite type copier capable of connecting operation, As described above, it is necessary to register printer γ correction data corresponding to each input path (see FIG. 11). The registration of this γ correction data can be obtained by reading the ACC pattern by the scanner of the own device for the correction data for the scanner input image of the own device, so that the registration procedure can be executed on the spot. However, in the case of correction data corresponding to the connection source, it is necessary to carry out a procedure such as transporting the ACC pattern to the connection destination machine and causing the scanner to read it. I cannot register. Therefore, when correction data is newly registered, or the printer γ correction data needs to be rewritten by ACC due to changes over time, the correction data at the connection source becomes unregistered or rewritten. Can happen.
In this embodiment, maintenance of the correction data at the connection destination can be performed at the time of registration or rewriting of the correction data of the own device so as to prevent unregistration or rewriting of the above. By providing the means to do so, it is intended to guarantee an appropriate correction operation.
図14は、ACC(自動階調補正)登録モードの動作フローの一例を示すチャートである。このフローはACC登録を行う複写機とこの複写機の連結先となる複写機に対しACC登録モードの動作を行わせる場合に、それぞれの画像処理ユニット(IPU)49が実行するものである。
図14のフローによると、操作部30からACC登録モードを実行する操作画面を呼び、そこからプリンタγ補正データの登録処理に入り、始めに本機(データを登録する機械)のプリンタユニットに基準のグラデーション(階調)パターンの画像出力を得るための入力を与えて、ACCパターンを作像、出力させる(S41)。
次いで、出力したACCパターンを本機のスキャナユニットで読み取る(S42)。読み取り結果として得られるパターン画像データには、パターン出力を行わせたプリンタユニットの機器特性及びパターン読み取りを行ったスキャナーユニットの機器特性が反映されている。
このACCパターン読み取りデータを本機のスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータ(プリンタγ1)として、管理下の記憶部に保存する(S43)。
この後、本機が連結動作の可能な状態にあれば、登録した本機のスキャナ入力パスに用いる補正データと同様に、連結元からの入力パスに用いる補正データも現時点で行ったACCを反映させた形で本機へ新たな登録が必要となるので、この補正データのメンテナンスのために次の動作を実行する。
図14のフローに示すように、まず本機が他機と連結されているかをチェックし(S44)、連結状態でなければ、スタンドアロンで設置されており、このメンテナンスは必要がないので、登録処理を終了する。
他方、連結状態であれば、連結元からの入力パスに用いる補正データとして登録されていたデータを無効にするために、リセットをかける(S45)。
また、同時に、連結元に対応するプリンタγ補正データを新たに登録する(書き換えを含む)ことを指示する旨のメッセージを操作部30の表示画面31に表示することにより、その実行を促し(S46)、登録処理を終了する。
FIG. 14 is a chart showing an example of the operation flow in the ACC (automatic gradation correction) registration mode. This flow is executed by each image processing unit (IPU) 49 when an ACC registration mode operation is performed on a copying machine that performs ACC registration and a copying machine that is a connection destination of the copying machine.
According to the flow of FIG. 14, an operation screen for executing the ACC registration mode is called from the
Next, the output ACC pattern is read by the scanner unit of this apparatus (S42). The pattern image data obtained as a read result reflects the device characteristics of the printer unit that has output the pattern and the device characteristics of the scanner unit that has read the pattern.
The ACC pattern read data is stored in the storage unit under management as data for gamma correction (printer γ1) used for the scanner input path of the apparatus (S43).
After this, if this machine is in a state where it can be connected, the correction data used for the input path from the connection source also reflects the ACC performed at the current time, similarly to the correction data used for the scanner input path of the registered machine. Since a new registration is required in this form, the following operation is executed for maintenance of the correction data.
As shown in the flow of FIG. 14, first, it is checked whether this machine is connected to another machine (S44). If it is not connected, it is installed as a stand-alone, and this maintenance is not necessary. Exit.
On the other hand, in the connected state, a reset is applied to invalidate the data registered as the correction data used for the input path from the connection source (S45).
At the same time, a message to instruct to newly register (including rewriting) the printer γ correction data corresponding to the connection source is displayed on the
上記のように、本機でプリンタγ補正データの登録処理を行うと、一旦、連結元からの入力パスに用いる補正データは、リセットをかけられるので、そのままの状態にして置くと、連結元からの入力パスによる画像出力要求があったときに、プリンタγ補正に用いる補正データがない状態になって、上記した図13のフローにおけるS36,S37のシーケンスに入ってしまう。ここで、印刷出力を選択すると(S37-OK)、本機のスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータ(プリンタγ1)を用いることになるので、最適な補正データによる出力ができない。
従って、図14におけるS46の連結元に対応するプリンタγ補正データを新たに登録する手順をメッセージに従って実行することが望ましい。
連結元に対応するプリンタγ補正データを新たに登録する手順は、S41で作像、出力させたACCパターンを連結元のスキャナユニットで読み取らせる(S51)。読み取り結果として得られるパターン画像データには、パターン出力を行わせた本機のプリンタユニットの機器特性に加えパターン読み取りを行った連結先のスキャナーユニットの機器特性が反映されることになる。
この後、このACCパターン読み取りデータを本機の転送元からのスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータ(プリンタγ2)として、本機の管理下の記憶部に保存する(S52)。なお、ここで得られるプリンタγ補正データは、転送元の複写機から本機の記憶部へ転送する必要があるが、これは、連結機能を用いることにより実施することが可能である。
このように、転送元からのスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータを新たに登録することによって、上記した図13のフローにおけるS34,S35のシーケンスを実行することが可能になり、出力画像における画質の最適化が図れる。
As described above, once the printer γ correction data is registered in this machine, the correction data used for the input path from the connection source can be reset. When there is an image output request through the input path, there is no correction data used for printer γ correction, and the sequence of S36 and S37 in the flow of FIG. 13 described above is entered. Here, when print output is selected (S37-OK), data for γ correction (printer γ1) used for the scanner input path of this apparatus is used, so output with optimum correction data cannot be performed.
Therefore, it is desirable to execute a procedure for newly registering printer γ correction data corresponding to the connection source of S46 in FIG. 14 according to the message.
In the procedure for newly registering printer γ correction data corresponding to the connection source, the ACC pattern formed and output in S41 is read by the connection source scanner unit (S51). The pattern image data obtained as a read result reflects the device characteristics of the connection-destination scanner unit that has read the pattern, in addition to the device characteristics of the printer unit of this apparatus that has output the pattern.
Thereafter, the ACC pattern read data is stored in the storage unit under the management of this machine as γ correction data (printer γ2) used for the scanner input path from the transfer source of this machine (S52). Note that the printer γ correction data obtained here needs to be transferred from the transfer copier to the storage unit of the apparatus, but this can be implemented by using a connection function.
In this way, by newly registering the data for γ correction used for the scanner input path from the transfer source, it becomes possible to execute the sequence of S34 and S35 in the flow of FIG. Image quality can be optimized.
また、本機でプリンタγ補正データの登録処理を行うと、一旦、連結元からの入力パスに用いる補正データはリセットされるので、そのままでは、上述のようにプリンタγ補正に用いる補正データがない状態になって、上記した図13のフローにおけるS36,S37のシーケンスに入ってしまう。
そこで、リセットした連結元からの入力パスに用いる補正データの代わりに本機のスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータ(プリンタγ1)或いは初期値として設定されるデータを、連結元に対応するプリンタγ補正データを新たに登録する手順(図14、S51、52)を実行するまでの間、仮に用いるデータとして自動的に書き換えるようにする。
このように、転送元からのスキャナ入力パスに用いるγ補正用のデータを最適値が登録されるまでの間、次善のデータを仮に登録することによって、上記した図13のフローにおけるS34,S35のシーケンスを実行することが可能になり、出力画像における画質の劣化を回避できる。
Also, once the printer γ correction data is registered in this machine, the correction data used for the input path from the connection source is reset, so there is no correction data used for the printer γ correction as described above. Then, the sequence of S36 and S37 in the flow of FIG. 13 described above is entered.
Therefore, instead of the correction data used for the input path from the reset connection source, the gamma correction data (printer γ1) used for the scanner input path of this apparatus or the data set as the initial value is used as the printer corresponding to the connection source. Until the procedure for newly registering γ correction data (FIG. 14, S51, 52) is executed, it is automatically rewritten as temporarily used data.
In this way, by substituting the suboptimal data until the optimum value is registered for the γ correction data used for the scanner input path from the transfer source, S34 and S35 in the flow of FIG. It is possible to execute this sequence, and deterioration of image quality in the output image can be avoided.
1・・・自動原稿送り装置(ADF)、 2・・・原稿台、
6・・・コンタクトガラス、 15・・・感光体、
17・・・定着ユニット、 20・・・メインコントローラ、
27・・・現像ユニット、 30・・・操作部、
31・・・液晶タッチパネル、 34・・・プリントキー、
48・・・連結I/F、 49・・・IPU(画像処理ユニット)、
50・・・読み取りユニット、 51・・・露光ランプ、
54・・・CCDイメージセンサ、 57・・・書き込みユニット、
58・・・レーザ出力ユニット、 67・・・I/Oポート、
68・・・CPU、 65・・・画像メモリコントローラ、
66・・・画像メモリ、 71・・・プリンタγ補正、
77・・・ネットワークI/F、 80A〜80E・・・スキャナーユニット、
90A〜90E・・・作像装置(プリンタユニット)。
1 ... Automatic document feeder (ADF), 2 ... Document table,
6 ... contact glass, 15 ... photoconductor,
17 ... fixing unit, 20 ... main controller,
27... Development unit, 30.
31 ... Liquid crystal touch panel, 34 ... Print key,
48 ... Connection I / F, 49 ... IPU (image processing unit),
50 ... Reading unit, 51 ... Exposure lamp,
54 ... CCD image sensor, 57 ... Writing unit,
58 ... Laser output unit, 67 ... I / O port,
68... CPU, 65... Image memory controller,
66: Image memory 71: Printer γ correction,
77 ... Network I / F, 80A-80E ... Scanner unit,
90A to 90E... Image forming device (printer unit).
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429232A JP2005191804A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Image forming apparatus and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003429232A JP2005191804A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Image forming apparatus and image processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005191804A true JP2005191804A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34787957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003429232A Pending JP2005191804A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Image forming apparatus and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005191804A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081716A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and image processing program |
JP2008022304A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and printer calibration device |
JP2015184709A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日本電気株式会社 | Image reading device and image reading method |
US10509340B2 (en) | 2016-10-17 | 2019-12-17 | Hp Printing Korea Co., Ltd. | Image forming apparatus and method for color registration correction |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003429232A patent/JP2005191804A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007081716A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and image processing program |
US8059285B2 (en) | 2005-09-13 | 2011-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image processing unit, image processing method, and recording medium having image processing control program with task management |
JP2008022304A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and printer calibration device |
JP4721115B2 (en) * | 2006-07-13 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and printer calibration apparatus |
JP2015184709A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 日本電気株式会社 | Image reading device and image reading method |
US10509340B2 (en) | 2016-10-17 | 2019-12-17 | Hp Printing Korea Co., Ltd. | Image forming apparatus and method for color registration correction |
US10908524B2 (en) | 2016-10-17 | 2021-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image forming apparatus and method for color registration correction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100738602B1 (en) | Imaging device, image processing device, image forming apparatus and image processing system | |
US20060221415A1 (en) | Image data processing device, image processing device, image forming device, and image transmitting system | |
US20020093675A1 (en) | Image forming system | |
EP1753219A1 (en) | Image processing apparatus, image output method, and computer program product | |
JP4748785B2 (en) | Information processing apparatus, data processing method, storage medium, and computer program | |
JPH0824333B2 (en) | Image processing device | |
JPH08116394A (en) | Digital copying machine | |
JP3938844B2 (en) | Image forming system | |
JP2007074149A (en) | Image forming apparatus, method for displaying operating image of image forming apparatus, and computer-readable recording medium with recorded program making computer implement method of displaying operating image | |
US6249361B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH08116427A (en) | Facsimile equipment | |
JP2005191804A (en) | Image forming apparatus and image processing program | |
JP3537612B2 (en) | Image forming system | |
US7170615B2 (en) | Image processing device including image data management capabilities | |
JP4023722B2 (en) | Image forming apparatus system and image forming apparatus | |
JP2005014247A (en) | Image formation device | |
JP2003219159A (en) | Image forming apparatus and system thereof | |
JP4024585B2 (en) | Image forming apparatus network system, image forming apparatus, control method, and control program | |
JP2003067213A (en) | Image forming device and program updating method for the same | |
JP2005193394A (en) | Image forming apparatus, computer program and recording medium | |
JP2001069286A (en) | Connection image formation system | |
JP2003211736A (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP2001022224A (en) | Image forming device | |
JP4597850B2 (en) | Image reading apparatus and control method thereof | |
JPH10285314A (en) | Copying machine and copying system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080402 |