JP2005190353A - Operation apparatus and information processing apparatus applied with it - Google Patents

Operation apparatus and information processing apparatus applied with it Download PDF

Info

Publication number
JP2005190353A
JP2005190353A JP2003433349A JP2003433349A JP2005190353A JP 2005190353 A JP2005190353 A JP 2005190353A JP 2003433349 A JP2003433349 A JP 2003433349A JP 2003433349 A JP2003433349 A JP 2003433349A JP 2005190353 A JP2005190353 A JP 2005190353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
information processing
keyboard
processing apparatus
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003433349A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadat Anwar
アンワル・サダート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003433349A priority Critical patent/JP2005190353A/en
Publication of JP2005190353A publication Critical patent/JP2005190353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a highly general-purpose operation apparatus provided with excellent operability, and an information processing apparatus applied with the operation apparatus. <P>SOLUTION: The operation apparatus is provided with a pad 13, a detector 15 which is provided under the pad 13 and detects operations of the pad 13 to output signals corresponding to the detection results, and a cushioning material 15 to prevent damages caused by operations of the pad 13. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、汎用性が高く、操作性に優れた操作装置とその装置が適用される情報処理装置に関する。   The present invention relates to an operation device having high versatility and excellent operability, and an information processing device to which the device is applied.

パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称する)は広く普及しており、ユーザがPCの制御(特に、表示画面におけるカーソルの移動)を行うにあたって、キーボードに加えて、マウスなどのポインティングデバイス(以下、「操作装置」とも称する)が一般に使用されている。PCに使用されるポインティングデバイスには次のような種類がある。   Personal computers (hereinafter referred to as “PCs”) are widely used. When a user performs control of a PC (particularly, movement of a cursor on a display screen), in addition to a keyboard, a pointing device (hereinafter referred to as a mouse) In general, an “operating device” is also used. There are the following types of pointing devices used in PCs.

1.マウスポインタ
マウスポインタは、キーボードの中央部に配置されており、海外仕様のノート型PCに多く搭載されている。このポインティングデバイスは、指1本でマウスポインタを操作することにより、カーソル移動が可能になっている。しかし、このマウスポインタの操作は初心者にとってはコントロールすることが難しく、時には、予期しない方向に勝手に移動することもある。また、カーソル移動の際に、マウスポインタの操作に集中しなくてはならないので、ユーザがイライラを感じる場合もある。
1. Mouse pointer
The mouse pointer is disposed at the center of the keyboard, and is often mounted on overseas notebook PCs. In this pointing device, the cursor can be moved by operating the mouse pointer with one finger. However, it is difficult for beginners to control this mouse pointer operation, and sometimes the mouse pointer moves in an unexpected direction. In addition, when moving the cursor, the user has to concentrate on the operation of the mouse pointer, so the user may feel frustrated.

2.タッチパッド
タッチパッドは、多くのPCに搭載されており、タッチパッドのパッド(センサ)を例えば指などでなぞることにより、なぞった方向にカーソルを移動させることができる。このタッチパッドは、キーボードよりもユーザ側に配置されているため、キーボードによる入力を行う際に、手がタッチパッドに触れた場合に、カーソルが移動して予期せぬ場所に、例えば文字などが入力されてしまう。
2. Touchpad
The touch pad is mounted on many PCs, and the cursor can be moved in the tracing direction by tracing the pad (sensor) of the touch pad with, for example, a finger. Since this touch pad is arranged closer to the user than the keyboard, when a hand touches the touch pad when performing input using the keyboard, the cursor moves and unexpected characters such as characters are moved. It will be entered.

3.マウス(外付けのホイールマウス、光マウスなど)
マウスは、従来から多く用いられており、操作はしやすいが、例えば、移動して使用するようなノート型PCに使用する場合には、携帯性が良くないため、移動しないデスクトップ型PCに多く用いられている。しかし、マウスを操作する場合には、キーボードのホームポジションから手を離して操作しなくてはならないので、時間のロスにつながる。
3. Mouse (external wheel mouse, light mouse, etc.)
Mice have been widely used in the past and are easy to operate. For example, when used for a notebook PC that is moved and used, it is not portable and often used for a desktop PC that does not move. It is used. However, when operating the mouse, it is necessary to release the hand from the home position of the keyboard, which leads to time loss.

上記のような問題点を解決するために、キーボードから手指を離さずに位置入力などの操作を行うことのできる入力装置が提案されている(特許文献1参照)。
この入力装置は、キー入力部と、キー入力時に手のひらのある位置に配置された棒状又は板状の手置き台と、手置き台の動きや傾きを、その手置き台に連結された角度センサ或いは圧力センサにより検知して、移動量情報に変換する位置入力手段を備えている。この入力装置によれば、上記の課題はほぼ解決可能と思われるが、汎用性に欠けるとともに、手のひらで操作した場合における強度の問題が考えられる。また、手置き台が棒状の場合には可搬型のノート型PCには適用できない。
特開平10−3338号公報
In order to solve the above problems, an input device that can perform operations such as position input without removing fingers from the keyboard has been proposed (see Patent Document 1).
This input device includes a key input unit, a bar-like or plate-like hand stand placed at a position where a palm is present at the time of key input, and an angle sensor connected to the hand stand for movement and tilt. Alternatively, a position input means for detecting by a pressure sensor and converting it into movement amount information is provided. According to this input device, it is considered that the above problem can be almost solved, but lacks versatility, and there may be a problem of strength when operated with a palm. In addition, when the hand table is in a rod shape, it cannot be applied to a portable notebook PC.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-3338

本発明は、汎用性が高く、操作性に優れた操作装置とその装置が適用される情報処理装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an operation device having high versatility and excellent operability, and an information processing device to which the device is applied.

本発明の一局面に係る情報処理装置は、本体と、前記本体に設けられるキーボードと、
前記本体に設けられ、前記キーボードの手前に位置する前部と、前記前部に設けられる凹部と、前記凹部を覆うとともに、前記凹部に対して傾斜可能なパッドと、前記凹部に設けられ、前記パッドの内面と前記凹部に当接する弾性部材と、前記パッドに設けられるとともに、前記パッドの傾斜を検知する検知部とを具備することを特徴とする。
An information processing apparatus according to one aspect of the present invention includes a main body, a keyboard provided in the main body,
A front portion provided in the main body and positioned in front of the keyboard; a recess provided in the front portion; a pad that covers the recess and is tiltable with respect to the recess; and provided in the recess, An elastic member that abuts the inner surface of the pad and the recess, and a detection unit that is provided on the pad and detects the inclination of the pad.

本発明の他の局面に係る操作装置は、パッドと、前記パッドの下部に設けられ、前記パッドの操作を検知し、この検知結果に応じた信号を出力する検知部と、前記パッドの操作による破損を防ぐための緩衝材とを具備することを特徴とする。この操作装置において、前記パッドに、前記パッドにレバーを取り付けるための取り付け部を設けることが好ましい。   An operating device according to another aspect of the present invention includes a pad, a detection unit that is provided below the pad, detects the operation of the pad, and outputs a signal corresponding to the detection result, and the operation of the pad And a cushioning material for preventing breakage. In this operating device, it is preferable that an attachment portion for attaching a lever to the pad is provided on the pad.

本発明の更に他の局面に係る情報処理装置は、キーボードと、前記キーボードの手前に設けられたアームレスト部に配置されたポインティングデバイスとを備えた情報処理装置であって、前記ポインティングデバイスは、前記アームレストのほぼ中央に配置された操作用ボタンと、前記操作用ボタンの両側に配置された上記の操作装置とを備えたことを特徴とする。本情報処理装置において、   An information processing apparatus according to still another aspect of the present invention is an information processing apparatus including a keyboard and a pointing device disposed on an armrest portion provided in front of the keyboard, wherein the pointing device is An operation button disposed substantially at the center of the armrest and the operation device disposed on both sides of the operation button are provided. In this information processing apparatus,

本発明によれば、汎用性が高く、操作性に優れた操作装置とその装置が適用される情報処理装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an operating device having high versatility and excellent operability and an information processing device to which the device is applied.

図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施の形態に係る操作装置が適用される情報処理装置の外観構成を示す斜視図であり、ここでは、情報処理装置として、可搬型のノートブック型パーソナルコンピュータを例示している。   FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of an information processing apparatus to which an operating device according to an embodiment of the present invention is applied. Here, a portable notebook personal computer is exemplified as the information processing apparatus. ing.

図1に示す本発明の一実施の形態に係るコンピュータは、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCDからなる表示装置121が組み込まれている。このディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面には、コンピュータ本体11の電源をオン/オフするためのパワーボタン114や、キーボード111等が配置されており、キーボード111の手前(ユーザ側)の筐体部分上面にはアームレスト115が形成されている。このアームレスト115のほぼ中央部には、レフト(左)ボタン113a、ライト(右)ボタン113b、およびミドル(中)ボタン113cが配置されており、その両側に、詳細は後述する2つのポインティングデバイス112(図1では、ポインティングデバイスのパッド部13が図示)が設けられている。   The computer according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is composed of a computer main body 11 and a display unit 12. The display unit 12 incorporates a display device 121 composed of an LCD. The display unit 12 is attached to the computer main body 11 so as to be rotatable between an open position and a closed position. The computer main body 11 has a thin box-shaped casing. On the upper surface of the casing, a power button 114 for turning on / off the computer main body 11, a keyboard 111, and the like are arranged. An armrest 115 is formed on the upper surface of the casing part 111 (on the user side). A left (left) button 113a, a right (right) button 113b, and a middle (middle) button 113c are disposed at substantially the center of the armrest 115, and two pointing devices 112, which will be described in detail later, are disposed on both sides thereof. (In FIG. 1, the pad portion 13 of the pointing device is shown).

図2は、図1に示したコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。このコンピュータは、図1に示すように、CPU201、ホストブリッジ202、主メモリ203、グラフィクスコントローラ204、PCI−ISAブリッジ206、I/Oコントローラ207、ハードディスクドライブ(HDD)208、CD−ROMドライブ209、USBコントローラ210、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211、および電源コントローラ213等を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a system configuration of the computer shown in FIG. As shown in FIG. 1, the computer includes a CPU 201, a host bridge 202, a main memory 203, a graphics controller 204, a PCI-ISA bridge 206, an I / O controller 207, a hard disk drive (HDD) 208, a CD-ROM drive 209, A USB controller 210, an embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 211, a power controller 213, and the like are provided.

USBコントローラ210には、詳細は後述するポインティングデバイス112が接続されている。   A pointing device 112, which will be described in detail later, is connected to the USB controller 210.

CPU201は、本コンピュータの動作を制御するために設けられたもので、ハードディスクドライブ(HDD)208から主メモリ203にロードされたオペレーティングシステム(OS)、およびアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラム等を実行する。   The CPU 201 is provided to control the operation of the computer, and executes an operating system (OS) loaded from the hard disk drive (HDD) 208 to the main memory 203, application programs, utility programs, and the like.

ホストブリッジ202はCPU201のローカルバスとPCIバス1との間を双方向で接続するブリッジデバイスである。グラフィクスコントローラ204はビデオRAM(VRAM)を備え、専用ディスプレイドライバの制御の下に本コンピュータのディスプレイモニタとして使用される表示装置121を制御する。I/Oコントローラ207はハードディスクドライブ(HDD)208、CD−ROMドライブ209等を制御する。PCI−ISAブリッジ206はPCIバス1とISAバス2を双方向で接続するブリッジデバイスであり、ここには例えばシステムタイマ、DMAコントローラ、割り込みコントローラなどの各種システムデバイスも内蔵されている。   The host bridge 202 is a bridge device that bidirectionally connects the local bus of the CPU 201 and the PCI bus 1. The graphics controller 204 includes a video RAM (VRAM), and controls a display device 121 used as a display monitor of the computer under the control of a dedicated display driver. An I / O controller 207 controls a hard disk drive (HDD) 208, a CD-ROM drive 209, and the like. The PCI-ISA bridge 206 is a bridge device that connects the PCI bus 1 and the ISA bus 2 bidirectionally, and various system devices such as a system timer, a DMA controller, and an interrupt controller are also incorporated therein.

エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211は、電力管理のためのエンベデッドコントローラ(EC)とキーボード111を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)とが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211は、電源コントローラ213と協同して、ユーザによるパワーボタン114の操作に応じて本コンピュータをパワーオン/パワーオフする機能を有している。   The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 211 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller (EC) for power management and a keyboard controller (KBC) for controlling the keyboard 111 are integrated. The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 211 has a function of powering on / off the computer according to the operation of the power button 114 by the user in cooperation with the power controller 213.

上記のような構成において、ポインティングデバイス112は、コンピュータ本体11のアームレスト115上のレフトボタン113aからミドルボタン113cを挟むようにして配置されている。更に、ポインティングデバイス112の位置は、キーボード111の手前であって、キーボードからキャラクタを入力する際のホームポジションに手がおかれている時の、ほぼ手のひらの位置になっている。このポインティングデバイス112は、図3に示すように、コンピュータ本体11の凹部11a内に設けられ、パッド部13とロッド部14を備えている。パッド部13は、凹部11aを覆うとともに、凹部11aに対して傾斜可能に構成されている。ポインティングデバイス112は、更にパッド部13の内面と凹部11aに当接するように配置され、ロッド部14に過負荷が掛からないようにするための緩衝部15を備えている。なお、図3において、(a)は、パッド部13を取り除いた場合のポインティングデバイス112の上面外観図であり、(b)は、(a)の3B−3B矢視図である。また、ポインティングデバイス112は、レフト(左)ボタン113a、ライト(右)ボタン113b、およびミドル(中)ボタン113cも含む構成になっている。ロッド部14は、その下部にロッド(又はパッド部13)の傾きを検出する図示しない検知部を備え、ロッド部14に加えられる負荷に応じて表示装置121上に表示されたカーソルの位置を制御するための信号を出力する。   In the configuration as described above, the pointing device 112 is disposed so as to sandwich the middle button 113 c from the left button 113 a on the armrest 115 of the computer main body 11. Further, the position of the pointing device 112 is in front of the keyboard 111, and is almost the position of the palm when the hand is placed at the home position when inputting characters from the keyboard. As shown in FIG. 3, the pointing device 112 is provided in the recess 11 a of the computer main body 11 and includes a pad portion 13 and a rod portion 14. The pad portion 13 covers the recess 11a and is configured to be inclined with respect to the recess 11a. The pointing device 112 is further disposed so as to contact the inner surface of the pad portion 13 and the concave portion 11a, and includes a buffer portion 15 for preventing the rod portion 14 from being overloaded. 3A is a top external view of the pointing device 112 when the pad portion 13 is removed, and FIG. 3B is a 3B-3B arrow view of FIG. The pointing device 112 also includes a left (left) button 113a, a right (right) button 113b, and a middle (middle) button 113c. The rod unit 14 includes a detection unit (not shown) that detects the inclination of the rod (or the pad unit 13) at the lower part thereof, and controls the position of the cursor displayed on the display device 121 according to the load applied to the rod unit 14. Outputs a signal to

図4に、緩衝部15の構成例を示す。図4に示すように、緩衝部15は、その中心部でロッド部14の上部に固定されている。また、緩衝部15は、ロッド部14を中心として、互いに垂直な4方向に延出し、先端部分が湾曲したバネ部151を有しており、バネ部151がそれぞれ、ポインティングデバイス112が設けられた凹部11aのそれぞれの角に当接するようになっている。そして、パッド部13によりロッド部14が動くと、バネ部151が変形して、その復元力によって、ロッド部14に大きな負荷が掛かることを防止している。   FIG. 4 shows a configuration example of the buffer unit 15. As shown in FIG. 4, the buffer portion 15 is fixed to the upper portion of the rod portion 14 at the center thereof. The buffer portion 15 has spring portions 151 that extend in four directions perpendicular to each other with the rod portion 14 as the center, and the tip portions are curved. The spring portions 151 are each provided with the pointing device 112. It comes in contact with each corner of the recess 11a. And if the rod part 14 moves by the pad part 13, the spring part 151 will deform | transform and it will prevent that a big load is applied to the rod part 14 with the restoring force.

また、パッド部13には、図5に示すように、レバー取り付け部131が設けられており、レバー16に設けられたL字型の突起部161をレバー取り付け部131に嵌合させて、レバー16を所定角度回転させることにより、パッド部13に装着可能となっている。なお、この場合において、レバー16を回転させるのではなく、例えば、レバー16にロックピンなどを設けておき、突起部161のみを回転させて、パッド部13に装着しても良い。このレバー16の操作によって表示装置121の表示されたカーソルの移動が可能になる。レバー16は、例えば、ゲーム機におけるジョイスティックとして使用することも可能である。なお、レバー16をコンピュータ本体11に取り付けた場合の外観図を図6に示す。   Further, as shown in FIG. 5, the pad portion 13 is provided with a lever mounting portion 131, and an L-shaped protrusion 161 provided on the lever 16 is fitted into the lever mounting portion 131, so that the lever The pad 16 can be mounted by rotating 16 by a predetermined angle. In this case, instead of rotating the lever 16, for example, a lock pin or the like may be provided on the lever 16 and only the protrusion 161 may be rotated and attached to the pad portion 13. By operating the lever 16, the cursor displayed on the display device 121 can be moved. The lever 16 can also be used as, for example, a joystick in a game machine. An external view of the lever 16 attached to the computer main body 11 is shown in FIG.

上記のように構成することにより、パッド部13を手のひらで操作した場合でも損傷がなく、使い勝手の良いポインティングデバイス112とすることができる。また、必要に応じてレバーを取り付けることができるようにしたので、例えば、ゲームとして使用する場合にも使い勝手の良いものとなる。   With the configuration described above, even when the pad portion 13 is operated with a palm, there is no damage, and the pointing device 112 is easy to use. Further, since the lever can be attached as necessary, it is easy to use even when used as a game, for example.

なお、上記のような構成において、2つのポインティングデバイス112を同時に使用することは、基本的にはないので、例えば、特殊キー(Fnキーや機能キー)により、使用するポインティングデバイス112を切り替えたり、片方の使用を停止したりできるようにすることが好ましい。また、キーボードを使用する場合には、同様に、例えば、特殊キー(Fnキーや機能キー)により、一時的に使用を停止したり、ポインティングデバイス112の操作に対する感度を低くしたりすることにより、キー入力時に誤ってポインティングデバイス112の操作によるカーソルの移動がなくなるので、より好ましい。   In the configuration as described above, since it is basically not possible to use the two pointing devices 112 at the same time, for example, the pointing device 112 to be used can be switched by a special key (Fn key or function key), It is preferable that the use of one of them can be stopped. Similarly, when using a keyboard, for example, by temporarily using a special key (Fn key or function key) or reducing the sensitivity to the operation of the pointing device 112, for example, This is more preferable because there is no movement of the cursor due to an operation of the pointing device 112 during key input.

上記の実施の形態では、パーソナルコンピュータの入力装置の一部として適用した場合について例示したが、本装置は、例えばゲーム機などの制御用の操作装置として単独で使用してもかまわない。   In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied as a part of an input device of a personal computer has been exemplified. However, the present device may be used alone as a control operation device such as a game machine.

上記の各実施の形態から下記の発明が抽出できる。なお、下記の各発明は単独で適用しても良いし、適宜組み合わせて適用しても良い。   The following inventions can be extracted from the above embodiments. Each of the following inventions may be applied alone or in appropriate combination.

本発明の一局面に係る操作装置は、パッドと、前記パッドの下部に設けられ、前記パッドの操作を検知し、この検知結果に応じた信号を出力する検知部と、前記パッドの操作による破損を防ぐための緩衝材とを具備することを特徴とする。この操作装置において、前記パッドに、前記パッドにレバーを取り付けるための取り付け部を設けることが好ましい。   An operating device according to an aspect of the present invention includes a pad, a detection unit that is provided at a lower portion of the pad, detects an operation of the pad, and outputs a signal according to the detection result, and is damaged due to the operation of the pad. And a cushioning material for preventing the above. In this operating device, it is preferable that an attachment portion for attaching a lever to the pad is provided on the pad.

本発明の一局面に係る情報処理装置は、キーボードと、前記キーボードの手前に設けられたアームレスト部に配置されたポインティングデバイスとを備えた情報処理装置であって、前記ポインティングデバイスは、前記アームレストのほぼ中央に配置された操作用ボタンと、前記操作用ボタンの両側に配置された上記の操作装置とを備えたことを特徴とする。本情報処理装置において、
(1) 前記2つの操作装置は、所定のキー操作により、いずれか一方のみの使用を可能とすること。
(2) 前記操作装置は、所定のキー操作により、使用不可或いは感度の低下が可能であること。
(3) 前記情報処理装置は、可搬型の情報処理装置であること。
が好ましい。
An information processing apparatus according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus that includes a keyboard and a pointing device disposed in an armrest portion provided in front of the keyboard, wherein the pointing device includes the armrest. It is characterized by comprising an operation button disposed substantially at the center and the operation device disposed on both sides of the operation button. In this information processing apparatus,
(1) Only one of the two operation devices can be used by a predetermined key operation.
(2) The operation device is unusable or can be reduced in sensitivity by a predetermined key operation.
(3) The information processing apparatus is a portable information processing apparatus.
Is preferred.

本発明は、上記各実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation.

上記の実施の形態では、緩衝部15として、図4に示すような形状のものを例示したが、その他の形状、例えば、緩衝部15が過剰に傾かないためのストッパを設けても良いし、ゴムなどの弾性部材を緩衝材として用いても良い。更に、ばねの形状も図4の形状に限られず、ロッド部14が中心に押し戻されるような構成であればどのような形状であってもかまわない。また、緩衝部15のバネ部151が凹部11aの側面に当接する部分を4箇所としたが、少なくとも3箇所あれば良い。   In the above embodiment, the buffer portion 15 has a shape as shown in FIG. 4, but other shapes, for example, a stopper for preventing the buffer portion 15 from being excessively inclined may be provided. An elastic member such as rubber may be used as a cushioning material. Furthermore, the shape of the spring is not limited to the shape shown in FIG. 4, and any shape may be used as long as the rod portion 14 is pushed back to the center. Moreover, although the part which the spring part 151 of the buffer part 15 contact | abuts to the side surface of the recessed part 11a was made into four places, it should just be at least three places.

また、上記の実施の形態では、レバーの取り付けは、131にを嵌合させた後に、所定角度回転させてレバーを固定するようにしたが、レバーを確実に13に固定できれば、どのような構成を採用してもかまわない。例えば、嵌合以外に、レバーを吸引或いは吸着できる構成としても良い。なお、上記の実施の形態では、レバーにボタン類を配置することは明言しなかったが、嵌合部に電気接点を設けて、レバーからも各種の制御を行うことができるようにしても良い。   In the above embodiment, the lever is attached to 131 and then rotated by a predetermined angle to fix the lever. However, as long as the lever can be securely fixed to 13, any configuration can be used. May be adopted. For example, in addition to the fitting, the lever may be sucked or sucked. In the above embodiment, it is not explicitly stated that the buttons are arranged on the lever. However, an electrical contact may be provided on the fitting portion so that various controls can be performed from the lever. .

さらに、上記各実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。   Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.

また、例えば各実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Further, for example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in each embodiment, the problems described in the column of problems to be solved by the invention can be solved, and are described in the effects of the invention. When an effect is obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

本発明の一実施の形態に係る操作装置が適用される情報処理装置の外観構成を示す斜視図。The perspective view which shows the external appearance structure of the information processing apparatus with which the operating device which concerns on one embodiment of this invention is applied. 図1に示したコンピュータのシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure of the computer shown in FIG. 本発明の一実施の形態に係る操作装置(ポインティングデバイス)の構成例を示す図であって、(a)は、パッド部を取り除いた場合のポインティングデバイスの上面外観図であり、(b)は、(a)の3B−3B矢視図。It is a figure which shows the structural example of the operating device (pointing device) which concerns on one embodiment of this invention, Comprising: (a) is an upper surface external view of the pointing device at the time of removing a pad part, (b) The 3B-3B arrow directional view of (a). 緩衝部の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of a buffer part. (a)パッド部の上面図と、(b)パッド部に取り付けられるレバーの一例を示す図。(A) The top view of a pad part, (b) The figure which shows an example of the lever attached to a pad part. レバーをコンピュータ本体に取り付けた場合の外観図。The external view at the time of attaching a lever to a computer main body.

符号の説明Explanation of symbols

1…PCIバス、2…ISAバス、11…コンピュータ本体、11a…凹部、111…キーボード、112…ポインティングデバイス、113a…レフトボタン、113b…ライトボタン、113c…ミドルボタン、114…パワーボタン、115…アームレスト、12…ディスプレイユニット、121…表示装置、13…パッド部、131…レバー取り付け部、14…ロッド部(検知部)、15…緩衝部、151…バネ部、16…レバー、161…突起部、201…CPU、202…ホストブリッジ、203…主メモリ、204…グラフィクスコントローラ、206…ISAブリッジ、207…I/Oコントローラ、208…ハードディスクドライブ、209…ROMドライブ、210…USBコントローラ、211…キーボードコントローラIC、213…電源コントローラ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PCI bus, 2 ... ISA bus, 11 ... Computer main body, 11a ... Recessed part, 111 ... Keyboard, 112 ... Pointing device, 113a ... Left button, 113b ... Right button, 113c ... Middle button, 114 ... Power button, 115 ... Armrest, 12 ... Display unit, 121 ... Display device, 13 ... Pad part, 131 ... Lever mounting part, 14 ... Rod part (detection part), 15 ... Buffer part, 151 ... Spring part, 16 ... Lever, 161 ... Projection part , 201 ... CPU, 202 ... host bridge, 203 ... main memory, 204 ... graphics controller, 206 ... ISA bridge, 207 ... I / O controller, 208 ... hard disk drive, 209 ... ROM drive, 210 ... USB controller, 211 ... keyboard Control La IC, 213 ... power controller.

Claims (6)

本体と、
前記本体に設けられるキーボードと、
前記本体に設けられ、前記キーボードの手前に位置する前部と、
前記前部に設けられる凹部と、
前記凹部を覆うとともに、前記凹部に対して傾斜可能なパッドと、
前記凹部に設けられ、前記パッドの内面と前記凹部に当接する弾性部材と、
前記パッドに設けられるとともに、前記パッドの傾斜を検知する検知部とを具備することを特徴とする情報処理装置。
The body,
A keyboard provided on the main body;
A front portion provided on the main body and positioned in front of the keyboard;
A recess provided in the front part;
A pad that covers the recess and is tiltable with respect to the recess;
An elastic member that is provided in the recess and contacts the inner surface of the pad and the recess;
An information processing apparatus comprising: a detection unit that is provided on the pad and detects an inclination of the pad.
パッドと、
前記パッドの下部に設けられ、前記パッドの操作を検知し、この検知結果に応じた信号を出力する検知部と、
前記パッドの操作による破損を防ぐための緩衝材とを具備することを特徴とする操作装置。
Pad,
A detection unit that is provided at a lower portion of the pad, detects an operation of the pad, and outputs a signal according to the detection result;
An operating device comprising a cushioning material for preventing damage due to operation of the pad.
請求項2に記載の操作装置において、前記パッドに、前記パッドにレバーを取り付けるための取り付け部を設けたことを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 2, wherein the pad is provided with an attachment portion for attaching a lever to the pad. キーボードと、前記キーボードの手前に設けられたアームレスト部に配置されたポインティングデバイスとを備えた情報処理装置において、
前記ポインティングデバイスは、前記アームレストのほぼ中央に配置された操作用ボタンと、前記操作用ボタンの両側に配置された請求項2又は請求項3に記載の操作装置とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus comprising a keyboard and a pointing device arranged on an armrest portion provided in front of the keyboard,
The said pointing device is provided with the operation button arrange | positioned in the approximate center of the said armrest, and the operation apparatus of Claim 2 or 3 arrange | positioned at the both sides of the said operation button. Information processing device.
請求項4に記載の情報処理装置において、前記2つの操作装置は、所定の操作により、いずれか一方のみの使用を可能とすることを特徴とする情報処理装置。 5. The information processing apparatus according to claim 4, wherein only one of the two operation devices can be used by a predetermined operation. 請求項4に記載の情報処理装置において、前記操作装置は、所定の操作により、使用不可或いは感度の低下が可能であることを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 4, wherein the operation apparatus is unusable or can be reduced in sensitivity by a predetermined operation.
JP2003433349A 2003-12-26 2003-12-26 Operation apparatus and information processing apparatus applied with it Pending JP2005190353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433349A JP2005190353A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Operation apparatus and information processing apparatus applied with it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433349A JP2005190353A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Operation apparatus and information processing apparatus applied with it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190353A true JP2005190353A (en) 2005-07-14

Family

ID=34790763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433349A Pending JP2005190353A (en) 2003-12-26 2003-12-26 Operation apparatus and information processing apparatus applied with it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005190353A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200475621Y1 (en) 2014-05-23 2014-12-18 주식회사 시공교육 a Case for small portable computers
JP2016143306A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Pointing device, keyboard assembly and portable computer
US10627869B2 (en) 2018-02-15 2020-04-21 Japan Display Inc. Information processing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200475621Y1 (en) 2014-05-23 2014-12-18 주식회사 시공교육 a Case for small portable computers
JP2016143306A (en) * 2015-02-04 2016-08-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Pointing device, keyboard assembly and portable computer
US9939926B2 (en) 2015-02-04 2018-04-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Pointing device for a portable computer including multiple pressure sensors located below a keyboard plate
US10627869B2 (en) 2018-02-15 2020-04-21 Japan Display Inc. Information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
JPH11110123A (en) Computer
US7256988B2 (en) Information processing apparatus having switch for inputting key data
JP2010218422A (en) Information processing apparatus and method for controlling the same
JP2010049352A (en) Information processor
JP2004086735A (en) Electronic device and operating mode switching method
CN107621899B (en) Information processing apparatus, misoperation suppression method, and computer-readable storage medium
JP2011159089A (en) Information processor
US20110109557A1 (en) Automatic Enablement And Disablement Of A Cursor Mover
JP6705033B1 (en) Information processing apparatus, input control method thereof, and program
JP2002182847A (en) Information processor having touch pad
JP6039151B1 (en) Input device and information processing device
JP4292228B1 (en) Information processing device
US7119795B2 (en) Information processing unit, control method for information processing unit for performing operation according to user input operation, and computer program
JP2005190353A (en) Operation apparatus and information processing apparatus applied with it
JP2004234212A (en) Information processor and character input method
KR101358410B1 (en) Portable computer
JP5362061B2 (en) Information processing apparatus and virtual keyboard display method
US6778166B2 (en) Keyless pointer input device
JPH0290310A (en) Data processor
JP2011054213A (en) Information processor and control method
CN203535584U (en) Mouse
JPH1097377A (en) Coordinate input device for computer system
JP3117837U (en) Coordinate input device integrated with keyboard
JPH103338A (en) Input device