JP2005186683A - Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate - Google Patents
Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005186683A JP2005186683A JP2003427814A JP2003427814A JP2005186683A JP 2005186683 A JP2005186683 A JP 2005186683A JP 2003427814 A JP2003427814 A JP 2003427814A JP 2003427814 A JP2003427814 A JP 2003427814A JP 2005186683 A JP2005186683 A JP 2005186683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closed cross
- gate
- sectional shape
- bent
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、トラック荷台用ゲートにかかり、特に、ゲート両端部に形成される閉断面形状部に特徴を有するトラック荷台用ゲートに関する。また、当該ゲートの製造方法に関する。 The present invention relates to a truck bed gate, and more particularly to a truck bed gate characterized by a closed cross-sectional shape formed at both ends of the gate. The present invention also relates to a method for manufacturing the gate.
図7(a)に示すように、トラック100の荷台の周囲には、荷台に積載する物の転落を防止すべく、ゲート(あおり)が形成されている。このゲートには、サイドゲート110とリヤゲート120があるが、その形状はほぼ同様であり、薄板である鋼板の両端をプレス、あるいは、ロール成型し、当該両端に閉断面形状部が形成されている。これにより、強度、剛性の向上を図り、両端に位置する閉断面形状部が上下に位置するよう、荷台の周囲に立設される。 As shown in FIG. 7A, a gate is formed around the loading platform of the truck 100 in order to prevent the items loaded on the loading platform from falling. The gate includes a side gate 110 and a rear gate 120, but the shapes are almost the same, and both ends of a thin steel plate are pressed or roll-molded to form closed cross-sectional shapes at both ends. . Thereby, strength and rigidity are improved, and the closed cross-sectional shape portions located at both ends are erected around the loading platform so as to be positioned up and down.
そして、従来例におけるゲートの構造、及び、製造方法を、図7(b−1)、(b−2)を参照して説明する。図7(b−1)に示すように、ゲート110は、鋼板の端部を屈折させて略四角形状の閉断面形状部111,112と、その間に位置する壁面部113と、により構成されている。そして、閉断面形状部111,112から壁面部113に続く箇所には、屈曲された端部と鋼板本体とが重ね合わせられた状態のフランジ部111a,112aが形成される。そして、このフランジ部111,112を溶接することによりゲートを製造し、これにヒンジなどの他の部品を溶接して塗装することにより、荷台に設置可能となる。ここで、溶接方法は、スポット溶接、マッシュシーム溶接、アーク溶接、レーザ溶接など、あらゆる方法により行われる。なお、図7(b−2)には、矢印に示すように、スポット溶接にて溶接する例を示す。また、下記特許文献1にも、従来におけるゲートの製造方法の一例が開示されている。
Then, the structure of the gate and the manufacturing method in the conventional example will be described with reference to FIGS. 7B-1 and 7B-2. As shown in FIG. 7 (b-1), the gate 110 is constituted by a substantially square closed
そして、上述したように、スポット溶接で接合する場合にはフランジ部を設ける必要があったが、レーザ溶接やレーザろう付け溶接を用いることにより、かかるフランジ部を無くし、軽量化することが可能である。その例を図8(a)に示す。この図に示すように、鋼板の端部121を略四角形状に屈曲し、その先端122を鋼板自身(壁面部140)に対向して当接、あるいは、近接させる。そして、その先端122部分と鋼板自身とを、図8(b)に示すようにレーザ溶接などにより溶接する。
And as mentioned above, when joining by spot welding, it was necessary to provide a flange part, but by using laser welding or laser brazing welding, it is possible to eliminate the flange part and reduce the weight. is there. An example is shown in FIG. As shown in this figure, the
このとき、溶接箇所F11、すなわち、鋼板の屈曲させた先端部と鋼板自身との隙間が大きいと信頼性の高い溶接を行うことが困難となるため、溶接時にこれらの隙間を精度高く管理すべく鋼板を押さえる治具が必要となる。特に、部材が板材であるため、屈曲させた先端部が傾いていたり、うねっていることも有りうる。これを溶接時に隙間無く固定する治具の一例を図8(c)に示す。この図に示すように、閉断面形状部の内側に1つ治具131が必要となると共に、これと対となる符号132に示す外側の治具で先端部分122の位置を固定する。また、符号133に示す外側治具を設け、これを上下させることにより、先端122と鋼板自身である壁面部140との隙間を調整することができる。
At this time, if the gap between the welded part F11, that is, the bent tip of the steel plate and the steel plate itself is large, it is difficult to perform reliable welding. A jig for holding the steel plate is required. In particular, since the member is a plate material, the bent tip may be inclined or wavy. An example of a jig for fixing this without a gap during welding is shown in FIG. As shown in this figure, one
しかしながら、上述したように複数の治具で固定するには、溶接時に手間がかかり、製造コストが増大するという問題が生じる。また、閉断面形状部は、サイドゲートではその長さが約2[m]であることもあり、治具の設定が困難である。 However, as described above, fixing with a plurality of jigs takes time during welding, resulting in an increase in manufacturing cost. Further, the closed cross-sectional shape portion may have a length of about 2 [m] at the side gate, so that it is difficult to set a jig.
さらに、溶接後の外観にも影響がある。例えば、図9(a−1)に示すように、レーザ溶接にて貫通溶接した場合には、図9(b)に示すように、貫通溶接状態、あるいは、熱影響部である溶接ビードF12が溶接方向の反対側から視認できる状態となってしまい、外観が悪化するという問題が生じる。そして、このことは、図9(a−2)に示すように、上述したフランジ部111aが形成されたものに対して、レーザ溶接を行った場合でも同様である。これに対して、レーザ出力、集光位置、鋼板の隙間、鋼板の板厚のばらつき、メッキ量のばらつきなどをコントロールして、外側から溶接ビードが見えないようにすることも考えられるが、時間とコストがかかり、実現するには非常に困難である。
Furthermore, the appearance after welding is also affected. For example, as shown in FIG. 9 (a-1), when through welding is performed by laser welding, as shown in FIG. 9 (b), a weld bead F12 which is a through-welded state or a heat affected zone is formed. It will be in the state which can be visually recognized from the opposite side of a welding direction, and the problem that an external appearance deteriorates arises. This is the same even when laser welding is performed on the above-described
また、一方で、先端部と鋼板自身を隙間無く当接させて溶接することが、信頼性の高い溶接には必要であると考えられるが、錆対策のために鋼板に亜鉛メッキが施されている場合には、溶接欠陥が生じるという問題がある。これは、亜鉛メッキ鋼板にレーザ照射すると、亜鉛の蒸発膨張によるポロシティ(気泡状の内部欠陥)やブローオフによるクレータ(膨張噴出した亜鉛蒸気によって溶接材料が吹き飛び、穴が開く)が発生するというものである。 On the other hand, it is considered necessary for welding with a contact between the tip and the steel plate without any gap, but it is considered necessary for reliable welding, but the steel plate is galvanized to prevent rust. If there is, there is a problem that a welding defect occurs. This is because when galvanized steel sheet is irradiated with laser, porosity (bubble-like internal defects) due to the evaporation expansion of zinc and craters due to blow-off (welding material blows off and opens holes due to the expanded zinc vapor) are generated. is there.
従って、本発明では、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、外観の向上を図ると共に、軽量化によるゲート開閉作業性の向上や燃費向上、さらには、生産コストの低減を図ることのできるトラック荷台用ゲート、当該ゲートの製造方法を提供することをその目的とする。 Therefore, in the present invention, the disadvantages of the above conventional example can be improved. In particular, the appearance can be improved, the gate opening / closing workability can be improved by reducing the weight, the fuel consumption can be improved, and the production cost can be reduced. It is an object of the present invention to provide a truck bed gate and a method for manufacturing the gate.
そこで、本発明では、板材の端部をその先端が当該板材本体に対向するよう回帰屈曲させて成型した閉断面形状部を有するトラック荷台用ゲートにおいて、板材の端部の先端と対向する箇所近傍であって閉断面形状部の形成側に位置する板材本体部分を、閉断面形状部の内部に向かって曲折させると共に、この曲折させた閉断面形状部の内部に向かう部分に、板材の端部を溶接して前記閉断面形状部を成型した、という構成を採っている。このとき、上記曲折させた閉断面形状部の内部に向かう部分であって板材の端部が溶接される箇所を、トラック荷台用ゲートがトラックの荷台の内底面に対してほぼ垂直に立設されたときに当該立設方向に対してほぼ垂直となるよう形成した、という構成にすると望ましい。 Therefore, in the present invention, in a truck bed gate having a closed cross-sectional shape portion formed by recursively bending the end portion of the plate material so that the tip thereof faces the plate body, the vicinity of the portion facing the tip of the end portion of the plate material In addition, the plate body body portion positioned on the closed cross-sectional shape portion forming side is bent toward the inside of the closed cross-sectional shape portion, and the end portion of the plate material is formed on the portion toward the inside of the bent closed cross-sectional shape portion. The closed cross-sectional shape part is molded by welding the above. At this time, the track loading gate is erected almost perpendicularly to the inner bottom surface of the truck loading platform at the location where the end portion of the plate material is welded to the inside of the bent closed sectional shape portion. It is desirable that the structure be formed so as to be substantially perpendicular to the standing direction.
そして、上記構成を換言した以下に示すゲートでもよい。すなわち、本発明は、板材の端部をその先端が当該板材本体に対向するよう回帰屈曲させて成型した閉断面形状部を有するトラック荷台用ゲートにおいて、板材の端部の先端と対向する箇所近傍であって閉断面形状部の形成側に位置する板材本体部分に、閉断面形状部の外側で凸状となるよう当該閉断面形状部の内部に向かって曲折させた第一曲折部と、当該閉断面部形状部の外側で凹状となるよう曲折させた第二曲折部と、を形成して段状に成型すると共に、第一曲折部と第二曲折部との間に板材の端部を溶接して閉断面形状部を成型した、という構成を採っている。このとき、上述同様に、第一曲折部と第二曲折部との間に位置する箇所であって板材の端部が溶接される箇所を、トラック荷台用ゲートがトラックの荷台の内底面に対してほぼ垂直に立設されたときに当該立設方向に対してほぼ垂直となるよう形成した、という構成にすると望ましい。そして、上記段状に成型した箇所を、さらに閉断面形状部の外部に向かって曲折させて凹状に成型した、という構成にするとなお望ましい。 And the gate shown below which rephrased the said structure may be sufficient. That is, the present invention relates to a track carrier gate having a closed cross-sectional shape portion formed by recursively bending an end portion of a plate material so that the tip thereof faces the plate body, and in the vicinity of a portion facing the tip of the end portion of the plate material And a first bent portion that is bent toward the inside of the closed cross-sectional shape portion so as to be convex on the outside of the closed cross-sectional shape portion on the plate body main body portion located on the forming side of the closed cross-sectional shape portion, And forming a second bent portion that is bent so as to be concave outside the closed cross-section shape portion, and forming it into a step shape, and placing the end portion of the plate material between the first bent portion and the second bent portion. It has a configuration in which a closed cross-sectional shape portion is formed by welding. At this time, in the same manner as described above, the place where the end of the plate material is welded is located between the first bent portion and the second bent portion, and the truck bed gate is against the inner bottom surface of the truck bed. Therefore, it is desirable to form such that it is substantially perpendicular to the standing direction when it is erected almost vertically. And it is still more desirable to make it the structure where the part shape | molded in the said step shape was further bent toward the exterior of the closed cross-section shape part, and was shape | molded in the concave shape.
さらには、板材の端部をその先端が当該板材本体に対向するよう回帰屈曲させると共に、板材の端部の先端と対向する箇所近傍であって閉断面形状部の形成側に位置する板材本体部を閉断面形状部の内部に向かって曲折させる工程と、曲折させた閉断面形状部の内部に向かう部分に、板状の端部を当接あるいは近接するよう押圧する工程と、段状部の閉断面形状部内部に向かう部分と板状の端部とを、当該端部側から溶接する工程と、から成ることを特徴とするトラック荷台用ゲートの製造方法により、当該ゲートを製造してもよい。 Furthermore, the end portion of the plate material is bent back so that the front end thereof faces the main body of the plate material, and the plate body main body portion is located in the vicinity of the position facing the front end of the end portion of the plate member and on the side where the closed cross-sectional shape portion is formed. Bending toward the inside of the closed cross-sectional shape portion, pressing the plate-like end portion toward or close to the bent portion of the closed cross-sectional shape portion, and the stepped portion Even if the gate is manufactured by a method for manufacturing a gate for a truck bed, which includes a step of welding a portion facing the inside of the closed cross-sectional shape portion and a plate-like end portion from the end portion side. Good.
上述した構成にすることにより、トラック荷台用ゲートの高強度化を図るために形成した閉断面形状部の溶接箇所が、ゲート壁面から閉断面形状部の内部に向かう部分、すなわち、ゲート内部に入り込んだ位置に形成されるため、溶接ビードが外部から視認しにくくなり、外観が良好となる。特に、ゲート自身の立設方向に対してほぼ垂直方向に曲折した箇所にて溶接することで、さらに溶接ビードが外部から視認しにくくなり、外観の向上を図ることができる。また、曲折した閉断面形状部の内部方向に向かう部分に板材端部が溶接されるため、板面に対向して溶接されるよりも溶接状態が安定すると共に、溶接前の位置決めも安定し、溶接作業が容易になる。さらに、段状に形成した箇所をさらに閉断面の外側に向かって曲折させて凹状に形成することにより、閉断面形状部の断面積が広がり、ゲートの剛性の向上を図ることができる。 With the above-described configuration, the welded portion of the closed cross-sectional shape portion formed to increase the strength of the truck bed gate enters the portion from the gate wall surface to the inside of the closed cross-sectional shape portion, that is, the inside of the gate. Since it is formed in the position, the weld bead is hardly visible from the outside, and the appearance is improved. In particular, by welding at a location bent in a direction substantially perpendicular to the standing direction of the gate itself, the weld bead becomes difficult to visually recognize from the outside, and the appearance can be improved. In addition, since the plate material end is welded to the inner portion of the bent closed cross-sectional shape portion, the welding state is more stable than welding facing the plate surface, and positioning before welding is also stable. Welding work becomes easy. Furthermore, by further bending the portion formed in a step shape toward the outside of the closed cross section to form a concave shape, the cross-sectional area of the closed cross-sectional shape portion increases, and the rigidity of the gate can be improved.
また、上記構成に加え、第二曲折部の凸状部分に板材の端部を当接させると共に、当該端部を第一曲折部と第二曲折部との間に位置する箇所から離間して配置し、板材の端部を溶接して閉断面形状部を成型した、という構成すると望ましい。このとき、第二曲折部の凸状部分に平面部を形成すると共に、当該平面部に前記板材の端部を当接した、という構成にするとなお望ましく、さらには、板材の端部のうち、第二曲折部との当接箇所と,当該端部の先端と,の間にて溶接するとよい。 Further, in addition to the above configuration, the end portion of the plate material is brought into contact with the convex portion of the second bent portion, and the end portion is separated from the position located between the first bent portion and the second bent portion. It is desirable to arrange and form the closed cross-sectional shape portion by welding the end portions of the plate material. At this time, it is more desirable to have a configuration in which the flat portion is formed on the convex portion of the second bent portion and the end portion of the plate material is in contact with the flat portion, and moreover, among the end portions of the plate material, It is good to weld between the contact part with a 2nd bending part, and the front-end | tip of the said edge part.
これにより、第二曲折部に当接させた板材の端部の位置が安定して固定されると共に、溶接箇所が重ね合わせ溶接状態ではなく、当該溶接箇所に隙間が形成されるため、溶接対象物である板材にメッキが施されていたとしても、溶接時に発生するガスを逃がす空間が形成され、溶接不良を抑制することができる。このとき、第二曲折部の平面部を形成し、当該平面部に板材端部を面にて当接させることにより、端部の位置決めが安定し、より確実な溶接を行うことができる。また、当接部と先端との間にて溶接することで、溶接時に発生しうるガス抜き用の隙間を確実に形成することができ、均一な品質の溶接部材を得ることができる。 Thereby, while the position of the edge part of the board | plate material contact | abutted to the 2nd bending part is fixed stably, since a welding location is not a lamination | stacking welding state but a clearance gap is formed in the said welding location, it is welding object Even if the plate material, which is an object, is plated, a space for releasing the gas generated during welding is formed, and poor welding can be suppressed. At this time, the flat portion of the second bent portion is formed, and the end of the plate member is brought into contact with the flat portion by the surface, so that the positioning of the end portion is stabilized and more reliable welding can be performed. Further, by welding between the contact portion and the tip, it is possible to reliably form a gas venting gap that may occur during welding, and to obtain a weld member of uniform quality.
さらに、上記構成に加え、板材の端部の先端を、当該先端が対向する板材本体に対して隙間を有するよう設定した、という構成にすると望ましい。これにより、板材端部の先端が板材本体に当接することがないことから、当該本体である壁面部に対して溶接されることを防止でき、誤って外観が損なわれることを抑制することができる。また、板材端部の先端のうねり等による溶接不良を抑制でき、製品精度を高く設計する必要が無く、製造コストの軽減を図ることができる。 Further, in addition to the above-described configuration, it is desirable that the end of the end of the plate material is set to have a gap with respect to the plate body facing the tip. Thereby, since the front-end | tip of a board | plate material edge part does not contact | abut to a board | plate material main body, it can prevent welding with respect to the wall surface part which is the said main body, and can suppress that an external appearance is impaired accidentally. . Further, it is possible to suppress welding failure due to the undulation of the end of the plate material end, it is not necessary to design with high product accuracy, and the manufacturing cost can be reduced.
また、上記形状のゲートを、レーザ溶接にて溶接して成形するとよい。これにより、スポット溶接と比較して、溶接箇所である第一曲折部と第二曲折部との間と、板材端部との近接箇所を広く取る必要が無く、材料の軽減を図ることができ、製品の軽量化を図ることができる。 The gate having the above shape may be formed by welding by laser welding. As a result, compared with spot welding, there is no need to take a wide space between the first bent portion and the second bent portion, which are welded locations, and the end portion of the plate material, and material can be reduced. It is possible to reduce the weight of the product.
本発明は、以上のように構成され機能するので、これによると、外観が良好なトラック荷台用ゲートを形成することができるため、特別な仕上げ加工や外観不良に注意を払う必要が無く、外観不良の発生を有効に抑制することができ、製造コストの削減、さらには、製品の軽量化をも図ることができる。また、連続溶接となるため、スポット溶接と比較すると強度及び剛性の向上を図ることができる。さらに、溶接手順が容易であり、さらなる製造コストの軽減も図ることができる。 Since the present invention is configured and functions as described above, according to this, since it is possible to form a truck bed gate having a good appearance, it is not necessary to pay attention to special finishing and appearance defects, and the appearance The occurrence of defects can be effectively suppressed, the manufacturing cost can be reduced, and the product can be reduced in weight. Moreover, since it becomes continuous welding, compared with spot welding, the strength and rigidity can be improved. Furthermore, the welding procedure is easy and the manufacturing cost can be further reduced.
トラック溶接用ゲートは、閉断面形状部を有しており、この閉断面形状部は、板材の端部を屈曲させて当該板材端部と板材本体とを溶接することにより成型する。そして、本発明のゲートは、閉断面形状部の溶接箇所に特徴を有するものである。その特徴とは、ゲートをトラックの荷台に立設させた際に壁面となる板材部分であって閉断面形状部を形成する部分を、当該閉断面形状部の内部に向かって曲折し、その曲折部分にて閉断面形状部を形成する板材端部と溶接する、というところにある。換言すると、ゲート自体を荷台に対してほぼ垂直に立設させた状態において、閉断面形状部の溶接箇所付近を荷台とほぼ水平方向に曲折させ、かかる部分にて溶接を行う。これにより、溶接箇所が閉断面内部に入り込んだ位置に設定され、特に、視認方向とほぼ平行の面に位置するため、ゲートを正面から見たときに溶接箇所が視認されることが抑制され、その外観の向上を図ることができる。以下、本発明の具体的な実施例を説明する。 The track welding gate has a closed cross-sectional shape portion, and the closed cross-sectional shape portion is formed by bending an end portion of the plate material and welding the plate material end portion and the plate material body. And the gate of this invention has the characteristics in the welding location of a closed cross-section shape part. The feature is that the portion of the plate material that forms the wall surface when the gate is erected on the truck bed is bent toward the inside of the closed cross-sectional shape portion. The part is welded to the end of the plate material forming the closed cross-sectional shape part. In other words, in the state where the gate itself is erected substantially perpendicularly to the loading platform, the vicinity of the welded portion of the closed cross-sectional shape portion is bent in a substantially horizontal direction with respect to the loading platform, and welding is performed at this portion. Thereby, it is set at a position where the welded part enters the inside of the closed cross section, and in particular, because it is located on a surface substantially parallel to the visual recognition direction, it is suppressed that the welded part is visually recognized when the gate is viewed from the front, The appearance can be improved. Hereinafter, specific examples of the present invention will be described.
本発明の第1の実施例を、図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本発明であるトラック荷台用ゲートの構成を示す断面図である。図2乃至図4は、本実施例におけるゲートの一部である閉断面形状部の構成を示す断面図である。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a truck bed gate according to the present invention. 2 to 4 are cross-sectional views showing the structure of the closed cross-sectional shape portion that is a part of the gate in this embodiment.
(全体構成)
本発明であるトラック荷台用ゲート1(あおり)は、上記従来例にて説明したように、トラックの荷台の外周に立設されるサイドゲートあるいはリヤゲートである(図7参照)。なお、本実施例では、サイドゲートを例に挙げて説明するが、リヤゲートでも同様の構成である。以下では、単にゲートと呼ぶ。
(overall structure)
As described in the above-described conventional example, the
図1に示すように、ゲート1は、トラック(図示せず)の荷台101にヒンジ102を介して回動自在に設置されるものであり、荷物を積載する際にはゲートを倒して開き、運搬する際には、荷物が落下しないよう荷台に対してほぼ垂直に立設して固定するものである。この図1には、荷台に対して立設したときの様子を示す。
As shown in FIG. 1, the
そして、ゲート1は、一枚の鋼板にて形成されており、その両端部には閉断面形状部2,3が形成されている。なお、説明の都合上、ゲート1がトラックの荷台に立設されたときの状態を考え、図1の上方に位置する閉断面形状部を上側閉断面形状部2と呼び、下方に位置するものを下側閉断面形状部3と呼ぶ。そして、これらの間に位置する部分であって、本実施例では一枚の鋼板にて形成される部分を壁面部4と呼ぶ。但し、閉断面形状部2,3は、ゲート1のいずれか一方の端部のみに形成されるものでもよい。
The
また、ゲート1を形成する鋼板には、錆防止用に表面に亜鉛メッキが施されている。そして、プレス、あるいは、ロール成型に適した素材、及び、板厚にて構成されている。但し、その材質や板厚は、上記のものに限定されない。
The steel plate forming the
(閉断面形状部)
閉断面形状部2,3は、ゲート1を構成する鋼板の両端部に形成されているが、以下、主に、上側閉断面形状部2についてその形状および構成を説明する。そして、下側閉断面形状部3についても説明するが、同様の構成については、その説明を省略する。
(Closed cross section)
The closed
まず、閉断面形状部2の断面形状を図2(a)に示す。この図に示すように、鋼板の端部21は、略四角形状にプレス、あるいは、ロール成型され、その先端22が鋼板本体自身、すなわち、壁面部4の面に対向するよう屈曲される。すなわち、端部21の先端22が自身に回帰して、閉断面を形成するよう屈曲される。なお、閉断面形状部2は、サイドゲートのものである場合には、トラック荷台の長手方向に一様に形成されるため、鋼板の端縁に一様に形成されることとなる。なお、リヤゲートでは、トラック荷台の幅方向に一様に形成される。
First, the cross-sectional shape of the closed
そして、従来例におけるゲートでは、回帰屈曲された先端22と、鋼板本体(壁面部4)との対向箇所で溶接が行われるが、本願では以下のように異なる。すなわち、鋼板の端部21の先端22に対向する箇所付近の鋼板本体部分であって、閉断面形状部2が形成されている側に位置する部分(壁面部4から連続する部分)を、当該閉断面形状部2の内部に向かって曲折させ、この曲折された閉断面の内部に向かう部分に鋼板の端部21を溶接する、という構成と採っている。以下に、これをさらに詳述する。なお、説明の都合上、略四角形状の閉断面形状部2を形成する4辺を、それぞれ先端22側から、第一辺部23、第二辺部24、第三辺部25、第四辺部26と呼ぶこととする。但し、閉断面形状部2の形状は四角形に限定されるものではない。
And in the gate in a prior art example, welding is performed in the opposing location of the front-end | tip 22 bent back and a steel plate main body (wall surface part 4), However In this application, it differs as follows. That is, a portion of the steel plate main body near the
上記閉断面形状部2を形成する第一辺部23は先端22が位置する辺であり、当該先端22が対向する鋼板本体である壁面部4から連続する辺が第四辺部26である。この第四辺部26には、閉断面形状部2の内部方向に突出する凸状部分、逆に閉断面の外部から見ると凹部27が形成されていることとなる。この凹部27は、端部21の先端22の対向箇所付近にて、閉断面形状部2の内部に向かって端部21と並列に延びるよう曲折されている。すなわち、鋼板本体である第四辺部26は、端部21の先端22と対向する箇所よりも閉断面形状部2側で、当該閉断面形状部2の外側で凸状となるよう曲折されており、この曲折部27aは、壁面部4、すなわち、第四辺部26に対してほぼ直角に折れ曲がっている。なお、この曲折部を第一曲折部27aと呼ぶ。また、第一曲折部27aにて曲折して閉断面形状部2の内部に向かう第四辺部26は、当該閉断面形状部2の外側で凹状となるようさらに曲折され、第二曲折部27bを形成している。換言すると、第一曲折部27aから端部21と並列にすれ違うよう延びる第四辺部26は、端部21から離間する方向にほぼ直角に折れ曲がり、壁面部4とほぼ平行に延びる。これにより、第四辺部26の端部21の対向箇所付近の形状は、閉断面形状部2の内部に入り込むよう段状に形成されることとなる。但し、図2(a)にて説明している上側閉断面形状部2は、閉断面形状部2に入り込んでいる部分がさらに外側に向かって曲折されているため、凹状に形成されている。このようにして凹部27は、第四辺部26の外部から見て閉断面形状部2の内部に向かって略四角形状に曲折されている。
The
ここで、上記閉断面形状部2の一辺の長さは、例えば、30[mm]であって、凹部27の幅D1は3〜5[mm]、深さD2は5[mm]である。但し、かかる寸法は一例であって、これに限定されるものではない。また、凹部27の形状も、略四角形に限定されるものではない。
Here, the length of one side of the closed
上述したように凹部27を形成し、当該凹部27の側面、すなわち、第四辺部26から曲折されて閉断面形状部2の内部に向かう部分(第一曲折部27aと第二曲折部27bとの間の部分)である段状中間部27cに、屈曲させた第一辺部23を構成する鋼板の端部21を溶接することで、閉断面形状部2が閉塞して成型される。かかる溶接の様子を図2(b)に示す。この図に示すように、上記段状中間部27cに並列に近接する端部21に対して、閉断面形状部2の外部からフィラー供給装置L2にてフィラーを供給しつつ、レーザトーチL1にてレーザビームLBを照射することにより、溶接が実現される。このときの溶接箇所の構成についてさらに詳述する。なお、図2(b)では、フィラーを供給してレーザ溶接する場合を例示しているが、後述するように、レーザろう付けにて溶接を行ってもよい。
As described above, the
まず、第一辺部23の先端22付近に位置する箇所であって、閉断面形状部2の内部側に位置する面は、凹部27の第二屈曲部27bの凸状部分に当接される。このとき、第一辺部23は、壁面部4に対して垂直よりも閉断面形状部2側(図2(a)では左側)に傾斜するよう第二辺部24から曲折され形成されているため、壁面部4に対してほぼ垂直に曲折された段状中間部27cに対して平行とはならない。従って、鋼板の端部21は、第二曲折部27bの凸状部分に当接している箇所から先端22にかけて、段状中央部27cから離間して配置される。このときの段状中間部27cと第一辺部23の先端22付近との隙間D3は、例えば、0.1〜0.2[mm]に設定するとよい。そして、溶接時には、図2(b)に示すように、第二辺部24を第四辺部26側(図2(b)では下側)に押圧する(矢印Y1参照)と共に、第一辺部23を第三辺部25側(図2(b)では左側)に押圧する(矢印Y2参照)治具31を、第二辺部24と第一辺部23に当接して備えることで、溶接箇所に上述した隙間D3を適切に形成することができる。なお、治具31は、一つのものに限定されず、2つ以上のもので構成され、鋼板を押圧してもよい。
First, the surface located near the
また、第一辺部23の先端22までの長さは、閉断面形状部2を形成したときに先端22が壁面部4に当接せず、当該壁面部4に対して隙間D4を形成する長さである。この隙間D4は、例えば、2〜3[mm]である。ここで、かかる隙間D4の値は、これに限定されない。また、上述した段状中間部27cと端部21の先端22との隙間D3も、上記値に限定されない。
Further, the length of the
続いて、図3を参照して、上記鋼板の反対側の端部に形成される下側閉断面形状部3の構成について説明する。図3(a)は、下側閉断面形状部3の断面形状を示し、図3(b)は、溶接時の様子を示す。
Then, with reference to FIG. 3, the structure of the lower closed
この下側閉断面形状部3は、上述した上側閉断面形状部2とほぼ同様の構成を採っているが、第四辺部26に形成された凹部27(図2(a)参照)が形成されていない点で異なる。そして、この閉断面形状部3の第四辺部26は、上述した第一,第二曲折部27a,27bと同様の曲折部28a,28bにより段状に形成されている。すなわち、第四辺部26が鋼板の先端22と対向する箇所付近にて閉断面形状部3の内部に曲折されており、第四辺部26が鋼板本体である壁面部4に対して閉断面形状部3の内部側に位置しており、段状部28を形成している。
The lower closed
そして、図3(b)に示すように、第一曲折部28aと第二曲折部28bとの間に位置する段状中間部28cに、第一辺部23の端部21の先端22付近を並列に近接させ、かかる箇所を溶接することで、閉断面形状部3を成型することができる。なお、図3(b)に示す例では、端部21側からろう材供給装置L3にてろう材を供給しつつレーザビームLBを照射して溶接する場合を示している。かかる場合には、レーザビーム照射側とは反対側、すなわち、段状中間部28cの閉断面形状部3の外部側に、レーザビームによる熱影響部F2によるビードが現れるが、後述するように、視認しにくい箇所であるため、外観が損なわれることが抑制される。
And as shown in FIG.3 (b), the front-end | tip 22 vicinity of the
なお、溶接箇所における構成、例えば、第二曲折部28bに端部21を当接させて、その先端22を段状中間部28cから離間させること(隙間D3を形成すること)や、端部21の先端22を壁面部4に当接させない長さに設定すること(隙間D4を形成すること)などは、上述した上側閉断面形状部2の場合と同様であるため、その説明は省略する。また、溶接方法はレーザろう付けでなく、上記上側閉断面形状部2と同様に、フィラーを用いたレーザ溶接でもよい。
In addition, the structure in a welding location, for example, the
(製造方法)
次に、上述した閉断面形状部2の製造方法を説明する。なお、以下では上側閉断面形状部2を例に挙げて説明するが、基本的には、下側閉断面形状部3でも同様である。
(Production method)
Next, the manufacturing method of the above-mentioned closed
まず、鋼板の端部21をプレス成型やロール成型することにより、図2に示すように、それぞれ閉断面を形成するよう略四角形に屈曲する。また、これと同時に、あるいは、前後して、凹部27(下側の場合は段状部28)も成型する。このとき、段状中間部27cが閉断面形状部2の内部に延びる方向と、第一辺部23の延びる方向とが平行ではなく成型される。すなわち、段状中間部27cは壁面部4に対してほぼ垂直方向に延びるよう曲折され、また、第一辺部23は、壁面部4に対して閉断面形状部2側に傾斜するよう屈曲されて、成型される。また、端部21の先端22が壁面部4に対して隙間D4を生じるよう、第一辺部23の長さを調整して屈曲される。
First, as shown in FIG. 2, the
続いて、第一辺部23と第二辺部24とを閉断面形状部2の内部方向(図2(b)の矢印Y1,Y2を参照)に押圧する治具31を配設して、凹部27(下側の場合は段状部28)を形成する第二曲折部27bの凸状部分に、鋼板の端部21の先端22付近であって、閉断面形状部2の内部側の部分を当接させる。すると、端部21の先端22側は、段状中間部27cから隙間D3を有して配置された状態となる。
Subsequently, a
そして、かかる状態で、鋼板の端部21側から、第二曲折部27aとの当接箇所と、当該端部21の先端22と、の間にレーザトーチL1にてレーザビームLBを照射することにより、段状中間部27cと端部21との溶接を行う。
And in this state, by irradiating the laser beam LB with the laser torch L1 between the contact portion with the second
以上のようにして閉断面形状部2,3を成型することにより、図1に示すようなトラック荷台用ゲート1を製造することができる。なお、この図におけるトラック荷台用ゲート1は、当該図の紙面に対して垂直に、手前方向及び奥行き方向に延設されている。
By molding the
そして、上述したように成型することで、ゲート1の高強度化を図るために形成した閉断面形状部2,3の溶接箇所が、ゲート1の表面から閉断面形状部2,3の内部に向かう部分、すなわち、閉断面形状部の内部に入り込んだ位置に形成されるため、溶接ビードが外部から視認しにくくなり、外観の優れたゲートとなる。特に、溶接箇所である段状中間部27c,28cの曲折方向を、ゲート1を荷台101に立設させたときにその立設方向対してほぼ垂直方向、換言すると、荷台101に対してほぼ水平方向に設定することで、視認方向に対してほぼ平行な面に溶接ビードが現れることとなり、かかるビードがより外部から視認しにくい状態となる。この様子を図1及び図2(b)に示すが、トラックに立設された状態のゲート1を外部横方向から見たときに(符号E参照)、その溶接箇所に形成される貫通溶接によるビードF1や、レーザろう付けによる熱影響部F2は、視認しにくい位置に形成されていることがわかる(符号Eからの矢印参照)。かかる外観の向上によって、特別な仕上げ加工や外観不良に注意を払う必要が無く、外観不良の発生を有効に防止することができる。また、レーザろう付けを施した場合、鋼板の端部を確実に閉塞することができ、閉断面形状部2,3への水等の侵入を防ぐことができるため、防錆対策として施しているシール剤の塗布作業を廃止することができる。以上のことから、製造コストの増加や手間を抑制することができ、また、重量の増加も抑制することができる。さらに、連続溶接となるため、従来におけるスポット溶接の場合と比較して、閉断面形状部の強度、剛性の向上を図ることができる。そして、例えば、図7(a)に示すように、地面から荷台までの高さH1が640[mm]、ゲート1の上端までの高さH2が930[mm]であるような車高の低いトラックに装備されるゲートであれば、より上記効果は顕著である。
Then, by molding as described above, the welded portion of the closed
さらに、溶接箇所では、重ね合わせ溶接に近い状態で溶接が行われるため、従来例にて行われていた端部21の先端22である端面と壁面部4である板面との溶接では、強度に限界があったが、かかる溶接状態よりもより信頼性の高い強固な溶接を実現することができる。このとき、第二曲折部27bに端部21を当接させて、当該端部21の位置決めを行うことができるため、溶接前の位置決めを安定して行うことができ、溶接作業が容易になる。そして、かかる溶接をレーザ溶接にて行うことにより、スポット溶接と比較して、溶接箇所である段状中間部27cと、端部21との近接箇所を広く取る必要が無く、材料の軽減を図ることができ、製品の軽量化を図ることができる。
Furthermore, since welding is performed in a state close to lap welding at the welding location, the strength of the welding between the end surface which is the
また、溶接箇所における部材間、すなわち、段状中間部27bと端部21との間に隙間D3を形成するため、溶接対象物である板材にメッキが施されていたとしてもその際に発生するガスを逃がす空間が形成され、溶接不良を抑制することができる。また、鋼板の先端22が壁面部4に当接しないよう隙間D4を形成することにより、端部21と壁面部4とが溶接されることを抑制でき、誤って外観が損なわれることを抑制することができる。さらに、端部21の先端22のうねり等による溶接不良を抑制でき、製品精度を高く設計する必要が無く、製造コストの軽減を図ることができる。そして、このことは、上述したメッキによる溶接時のガスを逃がすことにも役立つ。
Further, since the gap D3 is formed between the members at the welding location, that is, between the stepped
なお、上側閉断面形状部2は、下側閉断面形状部3に比べて閉断面の面積が広く形成されているため、上述した効果に加えて、ゲートの剛性の向上を図ることができる。
Since the upper closed
(変形例)
ここで、本発明の特徴部分であるゲート1の閉断面形状部2の変形例を、図4を参照して説明する。なお、上述した上側閉断面形状部2を例に挙げて説明するが、下側閉断面形状部3に適用してもよく、さらに異なる形状の閉断面形状部に適用してもよい。
(Modification)
Here, a modified example of the closed
図4(a)に示す閉断面形状部2は、凹部27の形状が上述したものと異なる。具体的には、凹部27を形成する第二曲折部27bの形状が異なり、当該曲折部27bの凸状部分に平面部が形成されている。その様子を、図4(b)の拡大図にて示す。そして、この平面部27bに、鋼板端部27bの閉断面内側の面を当接させることにより、溶接時の端部21の位置決めがより安定し、さらに確実な溶接を行うことができる。
In the closed
次に、本発明であるトラック荷台用ゲート10の第2の実施例について、図5乃至図6を参照して説明する。図5は、本実施例における閉断面形状部5の構成を示す断面図であり、図6は、図5に示す閉断面形状部5を備えたゲートの構成を示す断面図である。
Next, a second embodiment of the
本実施例におけるトラック荷台用ゲート10に形成される閉断面形状部5は、上述したものとその形状が異なり、図5に示す形状を採っている。その構成を詳述する。
The closed
まず、上述した閉断面形状部2,3と同様に、鋼板の端部51がその先端52を鋼板本体である壁面部4に対向するよう屈曲されて、閉断面を形成している。そして、この閉断面の形状は、略四角形ではあるものの、鋼板本体の先端52が対向する箇所付近において、略四角形状の閉断面の一部がさらに壁面部4側に広がった形状になっている。ここで、説明の便宜上、閉断面形状部5を形成する各辺を、その端部51の先端52が位置する辺から、第一辺部53a、第二辺部53b、第三辺部53c、第四辺部53d、第五辺部53eと呼び、この第五辺部53eから壁面部4へと連続する辺を、第六辺部53fと呼ぶ。
First, similarly to the above-described closed
そして、第六辺部53fは、鋼板が壁面部4から曲折せずに第五辺部53eまでほぼ直線状に延びる形状とした場合には、符号53f’の点線で示す形状になるが、本実施例では、かかる部分が閉断面形状部5の内部方向、すなわち、第二辺部53bが位置する方向に曲折されており、外部から見て凹部57が形成されている状態となる。従って、上述した実施例1における閉断面形状部2と同様に、鋼板本体の端部51の先端52が対向する箇所付近であって閉断面形状部5の形成側の部分が、閉断面形状部5の内部に向かって曲折され(第一曲折部)第一辺部53aと並列に位置し、その先では当該第一辺部53aから離間する方向に曲折されている(第二曲折部)。そして、凹部57のうち第一辺部53aと並列に位置する箇所(第一曲折部と第二曲折部との間の箇所)で端部51との溶接が行われる。なお、このとき、上記実施例1の場合と同様に、端部51の先端52が位置する第一辺部53aの閉断面内側部分を、上記凹部57の第二曲折部の凸状側部分に当接させることで、溶接箇所である先端52付近の位置決めが安定する。
The
なお、かかる並列に位置する箇所の具体的な構成は、上記実施例1の場合と同様である。例えば、先端52と鋼板本体(壁面部4)との間には隙間を設定したり、溶接箇所付近に位置する端部51の先端52と凹部57との間に隙間を設定するとよい。また、第一辺部53aに当接する凹部57の第二曲折部の凸状側部分を、平面状に形成するとよい。
In addition, the specific structure of the location located in parallel is the same as that in the case of the first embodiment. For example, a gap may be set between the
このようにして成型した上記閉断面形状部5を上側に形成したゲート10を図6に示す。なお、壁面部4の下側には、実施例1における下側閉断面形状部3が形成されている。
FIG. 6 shows the
この図に示すゲート10は、図示しないトラックの荷台に立設したときの状態であるが、溶接箇所F3が閉断面形状部5の内部に入り込んでおり、さらに、ゲート10の立設方向に対してほぼ垂直方向に曲折された面上に形成されるため、外部から視認しにくい状態となり、上述同様に外観の向上を図ることができる。これにより、特別な仕上げ加工や外観不良に注意を払う必要が無く、外観不良の発生を有効に防止することができ、また、レーザろう付けを施した場合、鋼板の端部を確実に塞ぐことができ、閉断面形状部への水等の侵入を防ぐことができるため、防錆対策として施しているシール剤の塗布作業を廃止することができ、製造コストの軽減、さらには、軽量化をも図ることができる。また、連続溶接となるため、従来におけるスポット溶接の場合と比較して、閉断面形状部の強度、剛性の向上を図ることができる。
The
本発明のトラック荷台用ゲート(あおり)は、外観が良好であるため、特別な仕上げ加工や外観不良に注意を払う必要が無く、製造コストの削減及び軽量化を図ることができ、トラックの荷台に装備することに好適であって、産業上利用可能である。 Since the gate for a truck bed according to the present invention has a good appearance, it is not necessary to pay attention to special finishing processing and appearance defects, and the manufacturing cost can be reduced and the weight can be reduced. It is suitable for equipment and can be used industrially.
1,10 トラック荷台用ゲート
2 閉断面形状部(上側)
3 閉断面形状部(下側)
4 壁面部
5 閉断面形状部
21 端部
22 先端
23 第一辺部
24 第二辺部
25 第三辺部
26 第四辺部
27 凹部
28 段状部
27a,28a 第一曲折部
27b,28b 第二曲折部
27c,28c 段状中間部
31 治具
51 端部
52 先端
53a 第一辺部
53b 第二辺部
53c 第三辺部
53d 第四辺部
53e 第五辺部
53f,53f’ 第六辺部
57 凹部
101 荷台
F1,F2,F3 溶接ビード
E 視点
1,10
3 Closed section (bottom)
4
Claims (11)
前記板材の端部の先端と対向する箇所近傍であって前記閉断面形状部の形成側に位置する板材本体部分を、前記閉断面形状部の内部に向かって曲折させると共に、この曲折させた前記閉断面形状部の内部に向かう部分に、前記板材の端部を溶接して前記閉断面形状部を成型した、ことを特徴とするトラック荷台用ゲート。 In the gate for a truck bed having a closed cross-sectional shape portion formed by recursively bending the end portion of the plate material so that the tip thereof faces the plate material body,
The plate material main body portion located near the tip of the end portion of the plate material and located on the formation side of the closed cross-sectional shape portion is bent toward the inside of the closed cross-sectional shape portion, and the bent A gate for a truck bed, wherein the closed cross-sectional shape portion is formed by welding an end portion of the plate material to a portion facing the inside of the closed cross-sectional shape portion.
前記板材の端部の先端と対向する箇所近傍であって前記閉断面形状部の形成側に位置する板材本体部分に、前記閉断面形状部の外側で凸状となるよう当該閉断面形状部の内部に向かって曲折させた第一曲折部と、当該閉断面部形状部の外側で凹状となるよう曲折させた第二曲折部と、を形成して段状に成型すると共に、
前記第一曲折部と前記第二曲折部との間に前記板材の端部を溶接して前記閉断面形状部を成型した、ことを特徴とするトラック荷台用ゲート。 In the gate for a truck bed having a closed cross-sectional shape portion formed by recursively bending the end portion of the plate material so that the tip thereof faces the plate material body,
In the vicinity of the portion facing the tip of the end portion of the plate material and on the plate body main body portion located on the forming side of the closed cross-section shape portion, the closed cross-section shape portion of the closed cross-section shape portion is convexed outside the closed cross-section shape portion. While forming a first bent portion bent toward the inside and a second bent portion bent so as to be concave outside the closed cross-section shape portion, it is molded into a step shape,
A truck bed gate characterized in that the closed cross-sectional shape portion is formed by welding an end portion of the plate member between the first bent portion and the second bent portion.
前記曲折させた前記閉断面形状部の内部に向かう部分に、前記板状の端部を当接あるいは近接するよう押圧する工程と、
前記段状部の前記閉断面形状部内部に向かう部分と前記板状の端部とを、当該端部側から溶接する工程と、
から成ることを特徴とするトラック荷台用ゲートの製造方法。
A plate body main body located near the portion facing the tip of the end of the plate and on the side where the closed cross-sectional shape portion is formed is bent back so that the end of the plate is opposed to the plate main body. Bending toward the inside of the closed cross-sectional shape part;
A step of pressing the plate-like end portion toward or in close proximity to the bent portion toward the inside of the closed cross-sectional shape portion; and
Welding the portion of the stepped portion toward the inside of the closed cross-sectional shape portion and the plate-like end portion from the end side;
A method for manufacturing a gate for a truck bed, comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427814A JP2005186683A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate |
CNB2004101044959A CN100363222C (en) | 2003-12-24 | 2004-12-21 | Side board for truck and its manufacture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003427814A JP2005186683A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005186683A true JP2005186683A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34786984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003427814A Withdrawn JP2005186683A (en) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005186683A (en) |
CN (1) | CN100363222C (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT17053U1 (en) * | 2019-03-05 | 2021-04-15 | Franz Xaver Meiller Fahrzeug Und Maschf Gmbh & Co Kg | Drop side for a tipper vehicle |
CN114798803A (en) * | 2021-01-29 | 2022-07-29 | 苏州亿创特智能制造有限公司 | Section bar, preparation method thereof and anti-collision structure |
WO2023189646A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle cargo box |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103317312B (en) * | 2013-07-09 | 2016-05-04 | 武汉钢铁(集团)公司 | A kind of manufacture method with wing square steel tube |
CN104180152A (en) * | 2014-08-21 | 2014-12-03 | 宋宇光 | OM-shaped pipe for supporting |
CN104180153A (en) * | 2014-08-21 | 2014-12-03 | 杜伟 | 9-shaped pipe for supporting |
CN113120095A (en) * | 2021-05-31 | 2021-07-16 | 中国重汽集团济南动力有限公司 | Light truck breast board and processing technology thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7207719A (en) * | 1971-06-12 | 1972-12-14 | ||
US4076298A (en) * | 1973-11-23 | 1978-02-28 | Tatra, Narodni Podnik | Vehicle side wall and method of making same |
JPS57140282A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-30 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Manufacture of side board for truck |
JP2700669B2 (en) * | 1988-10-26 | 1998-01-21 | スズキ株式会社 | Gate structure of loading platform |
AT5693U3 (en) * | 2002-07-05 | 2003-08-25 | Fuhrmann Fahrzeugegesellschaft | METAL PROFILE, ESPECIALLY SIDEBOARD PROFILE, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003427814A patent/JP2005186683A/en not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-12-21 CN CNB2004101044959A patent/CN100363222C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT17053U1 (en) * | 2019-03-05 | 2021-04-15 | Franz Xaver Meiller Fahrzeug Und Maschf Gmbh & Co Kg | Drop side for a tipper vehicle |
CN114798803A (en) * | 2021-01-29 | 2022-07-29 | 苏州亿创特智能制造有限公司 | Section bar, preparation method thereof and anti-collision structure |
WO2023189646A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle cargo box |
JP7605370B2 (en) | 2022-03-31 | 2024-12-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle cargo box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1644441A (en) | 2005-07-27 |
CN100363222C (en) | 2008-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013001934A1 (en) | Hybrid welding method for t-joint using laser beam welding and arc welding | |
US8841577B2 (en) | Laser lap welding method for parts made of galvanized steel sheet | |
US20120160815A1 (en) | Laser lap welding method | |
US20090314750A1 (en) | Gap control device and laser lap welding method | |
US5283415A (en) | Manufacturing method of a vehicle panel | |
JP5633687B2 (en) | Laser lap welding method for galvanized steel plate parts | |
JP4239169B2 (en) | Roof moldingless body structure | |
JP2005186683A (en) | Gate for load platform of truck and manufacturing method for gate | |
US20140333095A1 (en) | Method for producing a body part of a vehicle and body part of a vehicle | |
CN105728970B (en) | The manufacturing method of welding structural body | |
CA2296755A1 (en) | Side wall for railway car and corresponding railway car body | |
JP2019073152A (en) | Side rail and manufacturing method for side rail | |
JP4790617B2 (en) | Specially designed welding blank and method for manufacturing the same | |
JP2010158983A (en) | Vehicle body structure formed by laser welding and spot welding, and its manufacturing method | |
JP2007196715A (en) | Vehicle body lower part structure | |
US9981342B2 (en) | Method for assembling fuel supply pipe, and fuel supply pipe assembly device | |
JP2006326631A (en) | Structure and method for joining plates of different kinds of metal | |
JP4368830B2 (en) | Beam reinforcement bracket | |
JP5087578B2 (en) | Body side structure | |
US11597037B2 (en) | Component produced by brazing and method of producing same | |
JP2010047956A (en) | Hot-rolled angle steel, square steel tube for beam-column joint core, beam-column joint core, and beam-column joint structure | |
JP2007130683A (en) | Method for welding body structure member of railroad vehicle, and joint structure used therefor | |
JP3657851B2 (en) | Joining method of plate materials | |
CN109940301A (en) | A kind of automatic welding process of car side beam assembly | |
JP2007167924A (en) | Method for welding and joining body structural member of railroad vehicle, and joint structure used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |