JP2005184138A - 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置 - Google Patents

構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005184138A
JP2005184138A JP2003418483A JP2003418483A JP2005184138A JP 2005184138 A JP2005184138 A JP 2005184138A JP 2003418483 A JP2003418483 A JP 2003418483A JP 2003418483 A JP2003418483 A JP 2003418483A JP 2005184138 A JP2005184138 A JP 2005184138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
top boxes
video data
video server
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003418483A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsukasaki
理 塚崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTS Co Ltd
Original Assignee
KTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTS Co Ltd filed Critical KTS Co Ltd
Priority to JP2003418483A priority Critical patent/JP2005184138A/ja
Publication of JP2005184138A publication Critical patent/JP2005184138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成ながら利用者に迷惑をかけず、蓄積型STBの更新作業を確実に実行する。
【解決手段】施設構内に分散して設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積し、個々に接続されるモニタ装置に指示されたビデオデータを出力する複数のSTB3,3と、複数のSTBそれぞれの設置位置である客室GR,GRの利用状況を把握するホストコンピュータ4と、ホストコンピュータ4から複数のセットトップボックス毎の客室GR,GRの利用状況を取得し、チェックアウト後の客室GRのSTB3に対し新規のビデオデータを配信して蓄積させるビデオサーバ1とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特にホテルや大規模旅館、病院などの施設構内で利用するのに好適な構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置に関する。
従来より、ホテルや旅館などの旅客宿泊施設で、客室利用者が室内に設置された端末機としてのセットトップボックス(以下「STB」と称する)及びこのSTBに接続されたテレビ受像機等のモニタ出力装置により、任意のビデオ番組をリクエストしてその番組内容を視聴することが可能なVOD(ビデオ・オン・デマンド)システムを採用しているところがある。
この種のVODシステムでは、各客室のSTBの操作による、リクエストに答えてビデオサーバ装置から送られてくる番組データのストリームを受信しながら視聴するストリーミング方式と、ビデオサーバ装置に蓄積された複数の番組データを一括して各客室のSTBに転送させておき、転送を完了した後に視聴が可能となる蓄積方式とがある。
既存のLAN形態の設備を用いて施設内でビデオ番組のデータを配信するシステムを考えた場合、リクエストがある毎に番組データを配信する上記ストリーミング方式では、特に客室数が多い施設の場合などでトラフィックが悪化し、STB側で再生する映像が途切れてしまう、などという事態も発生し得る。
この点で一方の蓄積方式は有効であり、各STB内に大容量のハードディスク装置などの記憶媒体を予め用意しておかなければならない点を除けば、利用時に原理的には伝送路上の番組データの配送が必要ないので、再生途中で映像が途切れてしまうなどという事態は発生し得ない。
しかしながら、ホテルや旅館などの旅客宿泊施設では、その規模が大きくなるほど、各客室の利用者がビデオ番組を視聴する時間帯がまちまちであり、且つ上記蓄積方式では利用者が番組を視聴している状態では、STBに蓄積した番組データの消去と新たな番組データの更新記憶を行なうことはできない。
そのため、大規模の旅客宿泊施設で蓄積方式のVODシステムを採用する場合には、全客室のSTBを同時に一括更新することは不可能であり、各機の記憶内容を個別に更新設定せざるを得ない。
しかるに、例えば利用者の誰もが眠っているであろう深夜の時間帯を選択してSTBの更新作業を実行させることも考えられるが、STBの更新作業は短時間で完了するものではなく、且つ深夜の静寂の中ではハードディスク装置の動作音もお客様の迷惑となりかねないなど、様々な不具合を解消するには至っていない。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行することが可能な構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスと、上記複数のセットトップボックスそれぞれの設置位置の利用状況を把握する構内管理装置と、上記構内管理装置から上記複数のセットトップボックス毎の設置位置の利用状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて設置場所が未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させるビデオサーバ装置とを有したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記複数のセットトップボックスは旅客施設の客室毎に設置され、上記構内管理装置は客室のチェックインとチェックアウトの状況を把握し、上記ビデオサーバ装置は、チェックアウトした客室に設置されているセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスと、上記複数のセットトップボックス個々から利用状況を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させるビデオサーバ装置とを有したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスに対してビデオデータを配信するビデオサーバ装置であって、上記複数のセットトップボックス毎の設置位置の利用状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて設置場所が未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスに対してビデオデータを配信するビデオサーバ装置であって、上記複数のセットトップボックス個々から利用状況を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、例えばホテルのフロント等に設置されるホストコンピュータを構内管理装置として客室の利用状況を取得し、客室が未使用であることを確認した上でセットトップボックスの更新作業を行なうものとしたので、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、客室がチェックアウトされていることを確認した上でセットトップボックスの更新作業を行なうものとしたので、利用者に一切の迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行できる。
請求項3記載の発明によれば、セットトップボックスの個々との通信によりその利用状況を取得し、未利用状態であることを確認したセットトップボックスの更新作業を順次行なうものとしたので、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行することが可能となる。
請求項4記載の発明によれば、例えばホテルのフロント等に設置されるホストコンピュータを構内管理装置として客室の利用状況を取得し、客室が未使用であることを確認した上でセットトップボックスの更新作業を行なうものとしたので、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行することが可能となる。
請求項5記載の発明によれば、セットトップボックスの個々との通信によりその利用状況を取得し、未利用状態であることを確認したセットトップボックスの更新作業を順次行なうものとしたので、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型セットトップボックスの更新作業を確実に実行することが可能となる。
(第1の実施の形態)
以下本発明をホテル館内に敷設されるVODシステムに適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、システム全体の基本構成を示すもので、図中の1がビデオ番組の番組データを提供し、ダウンロードさせるビデオサーバである。このビデオサーバ1は、LAN回線網2を介して館内の各客室GR,GR,‥‥に設置された蓄積型STB3,3,‥‥と接続される一方で、このホテルの業務全般を管理する管理装置であるホストコンピュータ4とも接続され、各客室GR,GR,‥‥のチェックイン/チェックアウトの情報を取得することができるものとなっている。
各客室GRにおいて、蓄積型STB3は例えばハードディスク装置を内蔵し、上記ビデオサーバ1から順次ダウンロードされてくる複数ファイル番号分のビデオ番組の番組データを蓄積して記憶可能とするもので、リモコンパッド6のキー操作による赤外線信号を受信し、受信した信号に基づいて記憶している番組データの中から該当するファイル番号のもの1つを選択し、再生処理を行なって映像信号と音声信号とをモニタTV5に出力する。
加えて蓄積型STB3は、上記ビデオサーバ1とのLAN回線網2を介した通信により、個別にダウンロードされてくる番組データを上書きして蓄積記憶することで、番組データの消去と更新とを実行する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図2は、主としてビデオサーバ1による蓄積型STB3,3,‥‥の更新処理の内容を示すもので、その当初には、ビデオ番組の番組データの更新となるタイミングを待機する(ステップA01)。
図3は、更新前に各蓄積型STB3,3,‥‥にすでに記憶されている番組データを例示するものであり、ファイル番号と番組タイトルが付された番組データが10組分記憶されていることを示す。
このシステムの管理者がビデオサーバ1に新作の番組データを供給した場合、ビデオサーバ1ではこれを自動的にステップA01で判断し、まずホテルのホストコンピュータ4に対して各客室GR,GR,‥‥のチェックイン/チェックアウトの情報を要求してこれを取得する(ステップA02)。
ビデオサーバ1は、予め各客室GR,GR,‥‥の客室番号と各客室内に設置された蓄積型STB3,3,‥‥の識別情報であるIPアドレスとを関連付けたテーブルを保持しており、ホストコンピュータ4から各客室毎のチェックイン/チェックアウトの情報を取得するとこれも当該テーブルに関連付けて記憶させることで、内容を更新設定する(ステップA03)。
図5は、このビデオサーバ1に記憶されたテーブルの内容の一部を例示するもので、客室番号とSTBのIPアドレスに加えて、ホストコンピュータ4から取得した(チェック)イン/(チェック)アウトの情報が利用状況として記憶されていることがわかる。
さらに、この図5には記していないが、各客室番号に関連付けて最終更新のデート情報を記憶するものとする。
ビデオサーバ1は、このテーブルを参照して利用状況が(チェック)アウトとなっている客室があるか否かを判断し(ステップA04)、あると判断した場合にはそのSTBのIPアドレスを1つ選択して指定し(ステップA05)、その蓄積型STB3に対して番組データの更新を通知する(ステップA06)。
この通知に対して、一定時間内に当該蓄積型STB3から応答として番組データのダウンロード要求があるか否かを判断し(ステップA07)、ダウンロード要求があると、更新すべき番組データを順次当該蓄積型STB3に対してダウンロードする(ステップA08)。
このとき当該蓄積型STB3側では、番組データを受信するとそのファイル番号及び番組タイトルのデータを解析し、すでに記憶している番組データとの比較を行なった後に新しい番組データを同一のファイル番号を有する古い番組データに上書き保存することで、記憶内容を更新する。
また、このダウンロードを実行している途中で、万一チェックアウトの状態からチェックインの状態となって、リモコンパッド6の操作で当該蓄積型STB3の電源が投入された場合には、ダウンロード処理中である旨をモニタTV5の画面上にテロップで表示させて利用者に報知する。
図4は、上記ダウンロード処理により更新設定した番組データを例示するものであり、上記図3に示した記憶状態から、ファイル番号「1」「5」「7」「8」の番組データが更新されたことがわかる。
蓄積型STB3は、上記ダウンロードの処理及び更新設定をすべて終了した時点でビデオサーバ1に対してダウンロードの完了通知を送信する。
ビデオサーバ1では、この完了通知の受信を待機しており(ステップA09)、完了通知を受信した時点で当該蓄積型STB3の更新を終えたものとして、上記図5で示したテーブルの客室番号に関連付けて記憶されている最終更新のデート情報を更新設定した上で(ステップA10)、再び上記ステップA02からの処理に戻り、各客室GR,GR,‥‥の利用状況の変化に対応してさらに他の蓄積型STB3,3,‥‥の更新を実行する。
また、上記ステップA07で番組データの更新を通知した蓄積型STB3から一定時間内に応答としてのダウンロード要求がない場合には、その客室番号の最終更新のデート情報により、すでに番組データの更新が完了していることを確認した上で、他の蓄積型STB3の更新を行なうべく上記ステップA04からの処理に戻る。
そして、ステップA04でテーブル中の利用状況が(チェック)アウトとなっている客室番号がないと判断した場合には、その時点で番組データの更新を行なうべき蓄積型STB3がないものとして、上記ステップA01からの処理に戻る。
なお、上記実施の形態では、ビデオサーバ1の番組データを更新すると自動的に上記ステップA01でこれを判断してステップA02以下の処理を実行するものとして説明したが、このシステムの管理者が手動操作することで強制的にステップA02以下の処理の実行に移行するものとしてもよいし、さらにはタイマと連動させて、一定時間毎、あるいは一日のうちでチェックアウトとなる客室が増え始める時間帯を設定して上記処理を自動的に開始させることも考えられる。
また、上記実施の形態では、図5に示したテーブルに加えて各客室番号毎に最終更新のデート情報を管理するものとして説明したが、これに限らず、例えば各客室番号に対応して更新のフラグ情報を記憶するものとして、ビデオサーバ1に新しい番組データを供給した時点で全ての客室番号に対応するフラグ情報を一括して解除した後、番組データの更新を完了した客室番号に対応するフラグ情報をセットすることで、番組データの更新を完了した蓄積型STB3と完了していない蓄積型STB3とを区別することができる。
このように、ホテルのフロント等に設置されるホストコンピュータ4を構内管理装置として各客室GR,GR,‥‥の最新の利用状況を取得し、客室がチェックアウトされていることを確認した上で蓄積型STB3の更新作業を行なうものとしたので、それほどシステム構成を複雑にせずに、利用者に一切の迷惑をかけることなく蓄積型STB3の更新作業を確実に実行できる。
(第2の実施の形態)
以下本発明を病院構内に敷設されるVODシステムに適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
図6は、システム全体の基本構成を示すもので、図中の11がビデオ番組の番組データを提供し、ダウンロードさせるビデオサーバである。このビデオサーバ11は、LAN回線網12を介して構内の各ベッド毎のサイドテーブルST,ST,‥‥に設置された蓄積型STB13,13,‥‥と接続される。
ビデオサーバ11は、その内部にすべての蓄積型STB13,13,‥‥を識別するための識別情報であるIPアドレスと、そのIPアドレスと関連付けてフラグ情報を保持するもので、そのフラグ情報のセット/解除の状態によって、対応する蓄積型STB13,13,‥‥が更新前であるか更新後(済み)であるかを判定する。
各サイドテーブルSTにおいて、蓄積型STB13は例えばハードディスク装置を内蔵し、上記ビデオサーバ11から順次ダウンロードされてくる複数ファイル番号分のビデオ番組の番組データを蓄積して記憶可能とするもので、リモコンパッド15のキー操作による赤外線信号を受信し、受信した信号に基づいて記憶している番組データの中から該当するファイル番号のもの1つを選択し、再生処理を行なって映像信号と音声信号とをモニタTV14に出力する。
加えて蓄積型STB13は、上記ビデオサーバ11とのLAN回線網12を介した通信により、個別にダウンロードされてくる番組データを上書きして蓄積記憶することで、番組データの消去と更新とを実行する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図7は、主としてビデオサーバ11による蓄積型STB13,13,‥‥の更新処理の内容を示すもので、その当初には、ビデオ番組の番組データの更新となるタイミングを待機する(ステップB01)。
図3は、更新前に各蓄積型STB13,13,‥‥にすでに記憶されている番組データを例示するものである。ここでは、各蓄積型STB13,13,‥‥にファイル番号と番組タイトルが付された番組データが10組分記憶されていることを示す。
このシステムの管理者がビデオサーバ11に新作の番組データを供給した場合、ビデオサーバ11ではこれを自動的にステップB01で判断し、まずすべての蓄積型STB13,13,‥‥に対応する内部のフラグ情報を一括して解除する(ステップB02)。
その後、すべての蓄積型STB13,13,‥‥に対応する内部のフラグ情報がセットされているか否かを判断する(ステップB03)。
ここで、すべてのフラグ情報がセットされてはおらず、少なくとも1つのフラグ情報は解除されていることを確認すると、次いで当該フラグ情報が解除されている1つの蓄積型STB13のIPアドレスを選択して指定し(ステップB04)、その蓄積型STB13に対して番組データの更新を通知する(ステップB05)。
この通知に対して、一定時間内に当該蓄積型STB13から応答として番組データのダウンロード要求があるか否かを判断し(ステップB06)、ダウンロード要求があると、更新すべき番組データを順次当該蓄積型STB13に対してダウンロードする(ステップB07)。
このとき当該蓄積型STB13側では、利用者がビデオ番組を視聴中であれば番組データのダウンロード要求をビデオサーバ11に対して送信しない。したがって、その時点で未使用である蓄積型STB13のみ、ビデオサーバ11からの番組データのダウンロードを受付ける。
実際のダウンロード処理においては、番組データを受信するとそのファイル番号及び番組タイトルのデータを解析し、すでに記憶している番組データとの比較を行なった後に新しい番組データを同一のファイル番号を有する古い番組データに上書き保存することで、記憶内容を更新する。
また、このダウンロードを実行している途中で、リモコンパッド15の操作で当該蓄積型STB13の電源が投入された場合には、ダウンロード処理中である旨をモニタTV14の画面上にテロップで表示させて利用者に報知する。
図4は、上記ダウンロード処理により更新設定した番組データを例示するものであり、上記図3に示した記憶状態から、ファイル番号「1」「5」「7」「8」の番組データが更新されたことがわかる。
蓄積型STB13は、上記ダウンロードの処理及び更新設定をすべて終了した時点でビデオサーバ11に対してダウンロードの完了通知を送信する。
ビデオサーバ11では、この完了通知の受信を待機しており(ステップB08)、完了通知を受信した時点で当該蓄積型STB13の更新を終えたものとして、その蓄積型STBのIPアドレスと対応して保持しているフラグ情報をセットした上で(ステップB09)、再び上記ステップB03からの処理に戻り、対応するフラグ情報がセットされていない他の蓄積型STB13,13,‥‥の更新を実行する。
また、上記ステップB06で番組データの更新を通知した蓄積型STB13から一定時間内に応答としてのダウンロード要求がない場合には、その時点で蓄積型STB13が使用されているものとして、他の蓄積型STB13の更新を行なうべく上記ステップB03からの処理に戻る。
そして、ステップB03ですべての蓄積型STB13,13,‥‥に対応するフラグ情報が共にセットされており、ビデオ番組の番組データの更新を終了したと判断すると、網番組データの更新を行なうべき蓄積型STB13がないものとして、上記ステップB01からの処理に戻る。
なお、上記実施の形態では、ビデオサーバ1の番組データを更新すると自動的に上記ステップB01でこれを判断してステップB02以下の処理を実行するものとして説明したが、このシステムの管理者が手動操作することで強制的にステップB02以下の処理の実行に移行するものとしてもよいし、さらにはタイマと連動させて、一定時間毎、あるいは一日のうちでチェックアウトとなる客室が増え始める時間帯を設定して上記処理を自動的に開始させることも考えられ、さらには蓄積型STB13,13,‥‥の設置位置が病院構内の各ベッド脇のサイドテーブルST,ST,‥‥であることから、夜間の就寝時間中は番組データの更新処理を行なわないなど、その設置位置に応じた設定を行なうことも考えられる。
このように、蓄積型STB13,13,‥‥個々との通信によりその利用状況を取得し、未利用状態であることを確認した蓄積型STB13,13,‥‥の更新作業を順次行なうものとしたので、安価な構成としながら利用者に迷惑をかけることなく蓄積型STB13,13,‥‥の更新作業を確実に実行することが可能となる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態では、ビデオ番組の番組データをビデオサーバ11から配信して更新するものとしたが、配信するコンテンツはビデオ番組のデータに限るものではなく、グラフィックスデータや文字データ、静止画像のデータ、音楽データ等も同様に配信できることは勿論である。
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施の形態に係るシステム全体の接続関係を示すブロック図。 同実施の形態に係るビデオサーバの番組更新に関する処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態に係る更新前の蓄積型セットトップボックス内に記憶された番組データの内容を例示する図。 同実施の形態に係る更新後の蓄積型セットトップボックス内に記憶された番組データの内容を例示する図。 同実施の形態に係るビデオサーバが保持する管理テーブルの内容を例示する図。 本発明の第2の実施の形態に係るシステム全体の接続関係を示すブロック図。 同実施の形態に係るビデオサーバの番組更新に関する処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
1…ビデオサーバ、2…LAN回線網、3…蓄積型STB、4…ホストコンピュータ、5…モニタTV、6…リモコンパッド、11…ビデオサーバ、12…LAN回線網、13…蓄積型STB、14…モニタTV、15…リモコンパッド、GR…客室、ST…サイドテーブル。

Claims (5)

  1. 施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスと、
    上記複数のセットトップボックスそれぞれの設置位置の利用状況を把握する構内管理装置と、
    上記構内管理装置から上記複数のセットトップボックス毎の設置位置の利用状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて設置場所が未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させるビデオサーバ装置と
    を有したことを特徴とする構内ビデオ配信システム。
  2. 上記複数のセットトップボックスは旅客施設の客室毎に設置され、
    上記構内管理装置は客室のチェックインとチェックアウトの状況を把握し、
    上記ビデオサーバ装置は、チェックアウトした客室に設置されているセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させる
    ことを特徴とする請求項1記載の構内ビデオ配信システム。
  3. 施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスと、
    上記複数のセットトップボックス個々から利用状況を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させるビデオサーバ装置と
    を有したことを特徴とする構内ビデオ配信システム。
  4. 施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスに対してビデオデータを配信するビデオサーバ装置であって、
    上記複数のセットトップボックス毎の設置位置の利用状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて設置場所が未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させることを特徴とするビデオサーバ装置。
  5. 施設構内に設置され、配信されたビデオデータを複数蓄積する複数のセットトップボックスに対してビデオデータを配信するビデオサーバ装置であって、
    上記複数のセットトップボックス個々から利用状況を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて未利用であるセットトップボックスに対し新規のビデオデータを配信して蓄積させることを特徴とするビデオサーバ装置。
JP2003418483A 2003-12-16 2003-12-16 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置 Pending JP2005184138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418483A JP2005184138A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418483A JP2005184138A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005184138A true JP2005184138A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34780689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418483A Pending JP2005184138A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005184138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236136A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp テレビジョンシステムおよびテレビジョン受像機、テレビジョン受像機における電力モードの設定方法
JP2010087863A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kts:Kk メッセージ告知システム
JP2010283824A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dynalab (Singapore) Ltd コンテンツ仮想化機能実行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236136A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sharp Corp テレビジョンシステムおよびテレビジョン受像機、テレビジョン受像機における電力モードの設定方法
JP2010087863A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kts:Kk メッセージ告知システム
JP2010283824A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Dynalab (Singapore) Ltd コンテンツ仮想化機能実行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101479988B (zh) 多dvr节点通信
US20200351319A1 (en) Apparatus, systems and methods for providing edge cached media content to media devices based on user history
CN103430560B (zh) 发送装置、发送方法、接收装置、接收方法、程序和广播系统
CN1531809B (zh) 数据分布
US8868463B2 (en) System and method of managing digital rights
JP4389353B2 (ja) 録画代行装置
US20080154961A1 (en) Local digital asset storage management technique
BRPI1012982B1 (pt) sistemas e métodos de acesso a guia de programação eletrônico de dispositivo de mídia
JP6191976B1 (ja) サイネージ端末、サイネージシステムおよびコンテンツ再生方法
CA2826923A1 (en) Improved digital video recorder (dvr) methods and apparatus
BRPI0712972A2 (pt) sistema para recepção de sinais de vìdeo via satélite para a exposição em monitor em aparelho para exibição da informação de vìdeo
US7895630B2 (en) System and method for content delivery to lodging entertainment systems
JP4195555B2 (ja) コンテンツ管理受信機
JP2015535396A (ja) 複数のモードを有するqam変調器チャンネル配信のための方法と装置
JP2005184138A (ja) 構内ビデオ配信システム及びビデオサーバ装置
JP2009070184A (ja) サーバ及びサーバプログラム
WO2008013385A1 (en) System and method for continuous display of grouped multiple independent contents
WO2016031629A1 (ja) 再生装置、送信装置、再生方法、及び、送信方法
US20100180316A1 (en) Broadcast device, receiver, and broadcast method
JP2004048590A (ja) 構内テレビ配信システム
EP1872579B1 (en) Control system with global control stream for controlling a plurality of decoders
EP1872581B1 (en) Uplink signaling for global decoder control
JP2004236240A (ja) ネットワーク放送システム、コンテンツ配信方法、及び番組提供装置
JP2009169783A (ja) コンテンツ受信方法及びコンテンツ受信装置
JP6244186B2 (ja) デジタルコンテンツ提供システム