JP2005182307A - Vehicle driving support device - Google Patents
Vehicle driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005182307A JP2005182307A JP2003420008A JP2003420008A JP2005182307A JP 2005182307 A JP2005182307 A JP 2005182307A JP 2003420008 A JP2003420008 A JP 2003420008A JP 2003420008 A JP2003420008 A JP 2003420008A JP 2005182307 A JP2005182307 A JP 2005182307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- distance
- road
- vehicle
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両運転支援装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle driving support device.
従来、前方の信号機や一時停止標識等の存在を運転者に伝達する車両用表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されている車両用表示装置によれば、例えば、携帯電話使用中の情報等が得られ、さらに、進路前方の所定距離以内に信号機や一時停止標識等の運転支援情報が得られた際に、この運転支援情報を運転者に伝達する。
上述した、従来の車両用表示装置は、携帯電話を使用する場合や運転操作に気を取られている場合等において運転者の進路前方への注意力が低下する際の信号機や一時停止標識等の見落としを減少させるものであるが、例えば、進路前方に注意が向けられているものの、その注意を向けている対象物に運転上必要な信号機や一時停止標識等の対象物が含まれていない場合、その運転上必要な対象物を見落としてしまうことになる。 The above-described conventional display device for a vehicle is a traffic light, a stop sign, etc. when the driver's attention to the front of the track is reduced when using a mobile phone or when attention is paid to driving operation, etc. For example, although attention is directed to the front of the course, the object that is directed to the attention does not include objects such as traffic lights and stop signs necessary for driving In this case, an object necessary for the operation is overlooked.
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、運転上必要な対象物に対する運転者の認識度合いを的確に判定することができる車両運転支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a vehicle driving support device that can accurately determine the degree of recognition of a driver with respect to an object necessary for driving.
請求項1に記載の車両運転支援装置は、自車両前方の道路に設置される信号機、及び一時停止標識を含む道路標識の少なくとも1つの道路設備の設置位置を記憶する記憶手段と、自車両と記憶手段の記憶する道路設備との距離の関係が一定の条件を満たしているか否かを判定する距離判定手段と、自車両前方の道路を含む画像を撮影する撮像手段と、距離判定手段によって一定の条件を満たしていると判定される道路設備の撮像手段の撮影する画像内における位置を抽出する抽出手段と、自車両の運転者の注視点を検出する注視点検出手段と、注視点検出手段の検出する注視点を基準とする中心視エリアを画像上に設定する中心視エリア設定手段と、中心視エリア設定手段によって設定される画像上の中心視エリア内に抽出手段の抽出する道路設備が位置するか否かによって、道路設備に対する運転者の認識度合いを判定する認識度合い判定手段とを備えることを特徴とする。 The vehicle driving support device according to claim 1, a traffic signal installed on a road ahead of the host vehicle, storage means for storing an installation position of at least one road facility of a road sign including a stop sign, the host vehicle, Fixed by distance determination means for determining whether the distance relationship with the road equipment stored in the storage means satisfies a certain condition, imaging means for capturing an image including a road ahead of the host vehicle, and distance determination means Extracting means for extracting a position in an image taken by the imaging means of the road equipment that is determined to satisfy the above condition, gazing point detection means for detecting the driver's gazing point, and gazing point detection means A central vision area setting means for setting on the image a central vision area based on the gazing point detected by the image, and a path for extraction by the extraction means within the central vision area on the image set by the central vision area setting means Depending on whether the equipment is located, characterized in that it comprises a determining recognition degree determining means for recognizing the degree of the driver for the road facilities.
先行車両や歩行者等の移動物体は、交通状況等に応じて自車両前方に出現したりしなかったりするため、車両の運転者は、自車両前方の周囲を見わたすことで、移動物体を早期に視認する。これに対し、自車両の進路に設置される信号機や一時停止標識を含む道路標識等の固定物体としての道路設備は、自車両が進路を走行すれば必ず自車両前方に出現するものであるため、車両の運転者は、自車両前方の道路を注視することで、道路設備を早期に視認することができる。 Since moving objects such as preceding vehicles and pedestrians may or may not appear in front of the host vehicle depending on traffic conditions, the driver of the vehicle can detect moving objects by looking around the front of the host vehicle. Visualize early. On the other hand, road equipment as a fixed object such as a traffic signal or a road sign including a stop sign installed on the course of the own vehicle always appears in front of the own vehicle when the own vehicle travels on the course. The driver of the vehicle can visually recognize the road equipment at an early stage by watching the road ahead of the host vehicle.
本発明は、この点に着目し、すなわち、固定物体としての信号機や一時停止標識等の道路設備との距離の関係が一定の条件を満たす場合に運転者の中心視エリアにその道路設備が位置するか否かによって、道路設備に対する運転者の認識度合いを判定する。これにより、自車両前方に必ず出現し、また、運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路標識の存在に対する運転者の認識度合いを的確に判定することができる。その結果、運転者が早期に認識できなかった(見落とした)道路設備の存在を運転者に伝達することが可能となる。 The present invention pays attention to this point, that is, the road equipment is located in the central vision area of the driver when the distance relationship with the road equipment such as a traffic light or a stop sign as a fixed object satisfies a certain condition. The degree of recognition of the driver for the road equipment is determined depending on whether or not to do so. As a result, it is possible to accurately determine the degree of recognition of the driver with respect to the presence of road signs such as traffic lights and temporary stop signs that always appear in front of the host vehicle and are necessary for driving. As a result, it is possible to communicate to the driver the existence of road equipment that the driver could not recognize early (overlooked).
請求項2に記載の車両運転支援装置によれば、距離判定手段は、自車両から記憶手段の記憶する道路設備までの距離を算出する距離算出手段を備え、距離算出手段の算出する道路設備までの距離が運転者の視認可能な距離であるか否か、さらに、自車両の運転者が道路の遠方を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる距離であるか否かを判定し、抽出手段は、距離判定手段によって運転者の視認可能な距離であり、かつ、中心視エリアに含まれる距離であると判定される道路設備の画像内における位置を抽出することを特徴とする。 According to the vehicle driving support apparatus according to claim 2, the distance determination means includes a distance calculation means for calculating a distance from the own vehicle to the road equipment stored in the storage means, up to the road equipment calculated by the distance calculation means. Is the distance that is included in the central vision area based on the point of gaze when the driver of the host vehicle is paying attention to the far side of the road. And the extraction means extracts the position in the image of the road equipment that is determined to be a distance that is visible to the driver by the distance determination means and that is included in the central vision area. It is characterized by.
人の視野は、目で見たときに注目している注視点を基準とする領域(すなわち、中心視エリア)とその周辺(周辺視エリア)とに分別され、一般に、人は、中心視エリアで見ている対象が何であるかを認識することができるものの、周辺視エリアでは、見ている対象が何であるのかを認識することが難しくなり、その傾向は、中心視エリアから離れるほど強くなる。従って、運転者の視認可能な距離であるか否か、さらに、中心視エリア内に含まれる距離であるか否かを判定することで、車両の運転者が早期に視認すべき道路設備を特定することができる。 A person's visual field is divided into an area (ie, a central vision area) based on a gazing point that is noticed when viewed with the eyes, and a surrounding area (peripheral vision area). Can recognize what the object is looking at, but in the peripheral vision area it becomes difficult to recognize what the object is looking at, and the tendency becomes stronger the further away from the central vision area . Therefore, by determining whether the distance is visible to the driver and whether the distance is within the central vision area, the road equipment that the driver of the vehicle should visually recognize early is identified. can do.
請求項3に記載の車両運転支援装置は、自車両の速度を検出する速度検出手段を備え、距離判定手段は、速度検出手段の検出する速度の高低に応じて、中心視エリアに含まれる距離の長さを変更する距離変更手段を備えることを特徴とする。 The vehicle driving support apparatus according to claim 3 includes speed detection means for detecting the speed of the host vehicle, and the distance determination means includes a distance included in the central vision area according to the level of speed detected by the speed detection means. It is characterized by comprising distance changing means for changing the length.
すなわち、運転者は、一般に、自車両の速度が高いほど自車両の遠方を注視し、自車両の速度が低いほど自車両の近傍を注視することが知られている。従って、自車両の速度の高低に応じて上記中心視エリアに含まれる距離の長さを変更することで、速度の高低に応じて変更される運転者の注視点に対応させることができる。 That is, it is generally known that the driver watches the distance of the host vehicle as the speed of the host vehicle increases, and watches the vicinity of the host vehicle as the speed of the host vehicle decreases. Therefore, by changing the length of the distance included in the central viewing area according to the speed of the host vehicle, it is possible to correspond to the driver's gaze point that is changed according to the speed.
請求項4に記載の車両運転支援装置によれば、認識度合い判定手段は、画像上の中心視エリア内に抽出手段の抽出する道路設備が位置しない場合、道路設備に対する運転者の認識度合いが低いと判定することを特徴とする。これにより、運転者が自車両前方を注視しているときに認識できなかった(見落とした)運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備を特定することができる。 According to the vehicle driving support device of the fourth aspect, when the road equipment extracted by the extraction means is not located in the central view area on the image, the recognition degree determination means has a low recognition degree of the driver for the road equipment. It is characterized by determining. Thereby, it is possible to identify road facilities such as traffic lights and temporary stop signs that are not recognized (overlooked) when the driver is gazing in front of the host vehicle.
請求項5に記載の車両運転支援装置は、認識度合い判定手段によって、道路設備に対する運転者の認識度合いが低いと判定される場合に、運転者の注意を喚起する注意喚起手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両前方の運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備の存在を運転者に認識させることができる。 The vehicle driving support device according to claim 5 is provided with an alerting means for alerting the driver when the recognition degree determining means determines that the degree of recognition of the driver with respect to the road equipment is low. And As a result, the driver can be made aware of the presence of road equipment such as traffic lights and temporary stop signs necessary for driving ahead of the host vehicle.
請求項6に記載の車両運転支援装置によれば、注意喚起手段は、画像上の中心視エリア内に位置しない道路設備の画像内における中心視エリアの境界からの長さに応じて注意喚起を開始するタイミングを変更する注意喚起タイミング変更手段を備えることを特徴とする。 According to the vehicle driving support device of the sixth aspect, the alerting means alerts according to the length from the boundary of the central vision area in the image of the road equipment not located in the central vision area on the image. It is provided with the alerting timing change means to change the timing to start.
例えば、自車両からある程度前方の状況を注視している場合、中心視エリア外に存在する信号機と一時停止標識等の道路標識との設置高さは、自車両の運転者から見て大きさ違いではなく、また、中心視エリアの境界からの長さも大きな違いはない。 For example, if you are watching the situation in front of your vehicle to some extent, the installation height of traffic lights outside the central viewing area and road signs such as stop signs are different in size from the driver of your vehicle. However, the length from the boundary of the central vision area is not much different.
しかしながら、その信号機や道路標識に自車両が接近するほど、設置高さの違いが明確になり、また、中心視エリアの境界からの長さの違いも大きくなる。この中心視エリアからの長さが短い場合には、仮に中心視エリア内に位置しなくとも、その後、運転者の注視点が多少移動することによって中心視エリア内に位置する可能性が高く、その結果、運転者が認識することが想定される。 However, the closer the vehicle is to the traffic lights and road signs, the clearer the difference in installation height, and the greater the difference in length from the boundary of the central vision area. If the length from this central vision area is short, even if it is not located in the central vision area, the driver's gaze point is likely to be located in the central vision area by moving a little later. As a result, it is assumed that the driver recognizes.
これに対し、中心視エリアからの長さが長い場合には、その後、中心視エリア内に位置する可能性は低くなり、その結果、運転者が認識しない可能性が高くなると想定される。そのため、中心視エリアの境界からの長さに応じて注意喚起を開始するタイミングを変更することで、運転者の認識度合いが低いと判定される運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備から注意喚起を開始することが可能になる。 On the other hand, when the length from the central viewing area is long, the possibility of being located in the central viewing area is low after that, and as a result, the possibility that the driver does not recognize is high. Therefore, by changing the timing to start alerting according to the length from the boundary of the central vision area, road equipment such as traffic lights and stop signs necessary for driving that are judged to be low in driver recognition It is possible to start alerting from.
請求項7に記載の車両運転支援装置は、認識度合い判定手段によって、道路設備に対する運転者の認識度合いが低いと判定される場合に、自車両の走行に制限を加える走行制限手段を備えることを特徴とする。これにより、自車両前方の潜在的な危険性を低下させることができる。 The vehicle driving support device according to claim 7 includes a travel restriction unit that restricts the travel of the host vehicle when the recognition degree determination unit determines that the driver's recognition degree of the road equipment is low. Features. Thereby, the potential danger ahead of the own vehicle can be reduced.
請求項8に記載の車両運転支援装置によれば、走行制限手段は、画像上の中心視エリア内に位置しない道路設備の画像内における中心視エリアの境界からの長さに応じて走行制限を開始するタイミングを変更する走行制限タイミング変更手段を備えることを特徴とする。これにより、運転者の認識度合いが低いと判定される運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備から走行制限を開始することが可能となる。 According to the vehicle driving support device of the eighth aspect, the travel restriction unit restricts the travel according to the length from the boundary of the central viewing area in the image of the road equipment that is not located in the central viewing area on the image. A travel restriction timing changing means for changing the start timing is provided. Thereby, it becomes possible to start travel restriction from road equipment such as a traffic light and a stop sign necessary for driving that are determined to have a low recognition degree of the driver.
請求項9に記載の車両運転支援装置によれば、走行制限手段は、自車両のアクセルの開側への操作を制限することを特徴とする。これにより、例えば、一時停止標識付近で停車中の先行車両等に追突した場合の衝撃を緩和することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the ninth aspect, the travel restriction means restricts the operation of the host vehicle toward the opening side of the accelerator. Thereby, for example, it is possible to mitigate the impact when the vehicle collides with a preceding vehicle that is stopped near the stop sign.
請求項10に記載の車両運転支援装置によれば、自車両は、自動的に制動装置を駆動する自動制動手段を備え、走行制限手段は、自動制動手段によって制動装置を駆動することを特徴とする。これにより、運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路標識の手前で自動的に停止することができる。 According to the vehicle driving support apparatus of the tenth aspect, the host vehicle includes automatic braking means that automatically drives the braking device, and the travel restriction means drives the braking device by the automatic braking means. To do. Thereby, it can stop automatically in front of road signs, such as a traffic signal required for driving, and a stop sign.
以下、本発明の車両運転支援装置について、図面に基づいて説明する。図1に、本実施形態における車両運転支援装置の全体構成を示す。同図のように、車両運転支援装置200は、アクセルセンサ10、ステアリングセンサ20、レーザレーダセンサ30、ヨーレートセンサ40、車速センサ50、可視カメラ62、赤外カメラ64、赤外投光ランプ66、ブレーキセンサ70、ナビゲーション装置72を備え、これら各構成はコンピュータ80に接続される。
Hereinafter, a vehicle driving support device of the present invention will be described based on the drawings. In FIG. 1, the whole structure of the vehicle driving assistance device in this embodiment is shown. As shown in the figure, the vehicle
また、車両運転支援装置200は、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120、表示装置130、入力装置140、及び警報装置150をさらに備え、各々コンピュータ80に接続される。
The vehicle
コンピュータ80は、図示しない入出力インターフェース(I/O)および各種の駆動回路を備えている。これらのハード構成は一般的なものであるので、その構成に関する詳細な説明については省略する。
The
このコンピュータ80は、運転者の視認可能な距離に位置し、自車両の運転者が道路の遠方を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる距離に位置する信号機や一時停止標識等の道路設備が、現在の運転者の中心視エリアに含まれるか否かによって、その道路設備に対する運転者の認識度合いを判定する。そして、この判定により、運転者の認識度合いが低いと判定される場合には警報を発生して、運転者に対して自車両前方に存在する上記道路設備への注意を喚起する警報発生処理を実行する。
The
また、コンピュータ80は、各センサからの情報に基づいて、スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、自動変速機制御器120等を駆動して、自車両の走行車線を維持して走行させる車線維持走行制御や、先行車両との車間時間を適切な車間時間となるように維持して走行させる車間距離制御等の走行制御処理も実行する。
Further, the
アクセルセンサ10は、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出する。この検出したアクセルペダルの操作量信号は、コンピュータ80に送られる。ステアリングセンサ20は、ハンドルの操舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的な操舵角が検出される。
The
レーザレーダセンサ30は、レーザ光を車両前方の所定範囲に照射することにより、そのレーザ光を反射する前方車両等の反射物体との距離、相対速度、及び自車両に対する反射物体の方位等を検出する。この検出結果から構成される物体情報は、電気信号に変換されたのちコンピュータ80へ出力される。なお、このレーザレーダセンサ30は、レーザ光を用いて物体を検出するものであるが、ミリ波やマイクロ波等の電波や超音波等を用いて車両周囲の物体を検出するものであってもよい。
The
ヨーレートセンサ40は、車両の鉛直方向周りの角速度を検出する。車速センサ50は、車輪の回転速度に対応した信号を検出するセンサである。
The
可視カメラ62は、光学式のカメラであり、自車両の前方を撮影することができる位置に設けられる。この可視カメラ60によって、例えば、図3に示すような、自車両前方の道路とその道路に設置される信号機(sg)、一時停止標識(mk1)、制限速度標識(mk2)等の道路設備を含む画像が撮影される。
The
この可視カメラ62は、コンピュータ80からの指示に応じて、シャッタースピード、フレームレート、コンピュータ80へ出力するデジタル信号の出力ゲイン等を調整することが可能な構成となっている。また、可視カメラ62は、撮影画像の画素毎の明るさの程度を示す画素値のデジタル信号を撮影画像の水平・垂直同期信号とともにコンピュータ80へ出力する。
The
赤外カメラ64は、赤外投光ランプ64によって赤外光の投光される運転者の顔を撮影するカメラであり、この撮影された顔画像は、運転者の視点位置、及び、運転者の自車両前方を注視している注視点の検出に用いられる。ブレーキセンサ70は、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出する。この検出したブレーキペダルの操作量信号は、コンピュータ80に送られる。
The
ナビゲーション装置72は、周知のごとく、自車両の現在位置を検出して、自車両周辺の地図を表示する地図表示機能、周辺施設の検索を行う周辺施設検索機能、目的地までの経路を案内する経路案内機能等の各種機能を実行する装置である。
As is well known, the
このナビゲーション装置72は、いずれも図示しない位置検出器、地図データ入力器等を備えている。このうち、位置検出器は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機を有している。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器を上述した内の一部で構成してもよい。
The
地図データ入力器は、地図データを入力するための装置である。この地図データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVD−ROM等が用いられるが、メモリカードやハードディスク等の書き込み可能な記憶媒体を用いてもよい。ここで、地図データの詳細について説明する。 The map data input device is a device for inputting map data. As a storage medium for storing the map data, a CD-ROM, a DVD-ROM, or the like is used based on the amount of data, but a writable storage medium such as a memory card or a hard disk may be used. Here, the detail of map data is demonstrated.
地図データは、主にリンクデータ、ノードデータ、目印データによって構成される。このリンクデータのリンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割し、それぞれのノード間をリンクとして規定するものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路幅員等の各データから構成される。 Map data is mainly composed of link data, node data, and landmark data. The link of this link data is to divide each road on the map at multiple nodes such as intersections, branches and merge points, and to define each link as a link, and to connect each link The road is composed of The link data is composed of data such as a unique number (link ID) for identifying the link, a link length indicating the length of the link, start and end node coordinates (latitude / longitude) of the link, road name, road width, and the like. .
さらに、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類、信号機の設置位置等の各データから構成されている。また、目印データは、道路標識の設置位置や種類等のデータから構成される。 Further, the node data describes a node ID, a node coordinate, a node name, and a link ID of all the links connected to the node for each node where each road on the map intersects, merges and branches. It consists of various data such as connection link ID, intersection type, and traffic signal installation position. The landmark data is composed of data such as the location and type of road signs.
なお、ナビゲーション装置72は、コンピュータ80からの要請に応じて、上記地図データを用いて、自車両の現在位置から自車両前方の信号機の設置位置までの距離、一時停止標識の設置までの距離を算出する。そして、この算出した信号機や一時停止標識等の道路設備の設置位置までの距離を示す距離情報をコンピュータ80へ送信する。
In response to a request from the
スロットル駆動器90、ブレーキ駆動器100、ステアリング駆動器110、及び自動変速機制御器120は、いずれもコンピュータ80からの指示に応じて駆動するものである。スロットル駆動器90は、スロットルバルブの開度を調節し、内燃機関の出力を制御する。ブレーキ駆動器100はブレーキ圧力を調節し、ステアリング駆動器110はステアリングに回転トルクを発生させることで、ステアリングを駆動する。自動変速機制御器120は、車両の速度を制御する上で必要な、自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
The
表示装置130は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、車室内のセンターコンソール付近に設置される。この表示装置130には、ナビゲーション装置72から出力される地図表示の画像データや、コンピュータ80から出力される、運転者に対して自車両前方に存在する信号機や一時停止標識に注意を喚起する警告表示の画像データ等を入力し、各画像データに対応した画像を表示する。
The
入力装置140は、例えば、表示装置130と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、文字入力等の各種入力に使用される。警報装置150は、運転者への注意を喚起するための警報音を発生する装置であり、コンピュータ80からの指示に応じた警報を出力する。
As the
例えば、車線維持走行制御においては、自車両が走行車線を逸脱するような場合に警報を出力したり、また、車間距離制御においては、自車両が前方車両に急接近し、車間距離制御の制御限界を超えるような場合に警報を出力したりする。 For example, in the lane keeping traveling control, an alarm is output when the own vehicle departs from the traveling lane. In the inter-vehicle distance control, the own vehicle suddenly approaches the preceding vehicle, and the inter-vehicle distance control is controlled. An alarm is output when the limit is exceeded.
次に、コンピュータ80の制御ブロック図を図2に示す。同図に示すように、コンピュータ80の制御処理は、入力部81、距離判定部82、エッジ検出部83、画素位置抽出部84、注視点検出部85、中心視エリア設定部86、認識度合い判定部87、及び警報発生部88の各ブロックに分けられる。入力部81は、各種センサ等から出力された信号を入力する。
Next, a control block diagram of the
距離判定部82は、ナビゲーション装置72からの信号機や一時停止標識等の道路設備の設置位置までの距離を示す距離情報を取得して、この道路設備までの距離が、運転者の視認可能な距離であって、さらに、自車両の運転者が道路の遠方を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる自車両からの距離であるか否かを判定する。そして、その判定結果をエッジ検出部83へ送る。
The
なお、一般に、運転者は、自車両の速度が高いほど自車両の遠方を注視し、自車両の速度が低いほど自車両の近傍を注視することが知られている。従って、自車両の速度の高低に応じて上記中心視エリアに含まれる距離の長さを変更することで、速度の高低に応じて変更される運転者の注視点に対応させることができる。また、運転者の視力によって運転者が視認可能な距離も異なるため、運転者の視力に応じて視認可能な距離を変更するようにしてもよい。 In general, it is known that the driver watches the distance of the host vehicle as the speed of the host vehicle increases, and watches the vicinity of the host vehicle as the speed of the host vehicle decreases. Therefore, by changing the length of the distance included in the central viewing area according to the speed of the host vehicle, it is possible to correspond to the driver's gaze point that is changed according to the speed. Further, since the distance that the driver can visually recognize varies depending on the driver's visual acuity, the distance that can be visually recognized may be changed according to the driver's visual acuity.
エッジ検出部83では、距離判定部82によって、運転者が視認可能な距離であって、さらに、自車両の運転者が道路の遠方付近を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる自車両からの距離であると判定される道路設備がある場合、可視カメラ62によって撮影される画像から、その道路設備を検出するエッジ検出を行う。
The
エッジ検出部83では、先ず、可視カメラ62からの撮影画像の画素毎の画素値のうち、距離判定部82によって判定された距離に対応する水平ラインにおける画素毎の画素値のみを取得する。すなわち、可視カメラ62からの撮影画像は、撮影方向が固定されているため、自車両前方を撮影した画像の水平ライン毎に、自車両からの距離が予め把握できる。従って、距離判定部82によって判定された距離に対応する水平ラインのみの画素値が取得できる。なお、本実施形態における画素値の取り得る数値は、例えば、0〜255までの範囲(256階調)である。
The
次に、エッジ検出部83では、取得した水平ラインの各画素の画素値と予め設定されるエッジ閾値とを比較して、エッジ閾値以上の画素値を示す画素位置を抽出するエッジ検出を行う。このエッジ閾値としては、例えば、可視カメラ62によって通常撮影される信号機、一時停止標識等、各物体相当の画素値に基づいて設定され、この設定されるエッジ閾値を用いることで、信号機や一時停止標識に相当する画素のみが抽出される。
Next, the
画素位置抽出部84は、エッジ検出部83によって抽出された信号機や一時停止標識に相当する画素位置を抽出する。
The pixel
注視点検出部85は、赤外カメラ64によって撮影される顔画像から運転者の視点位置を検出するとともに、顔画像から複数の特徴点(例えば、目頭、目尻等)の位置を検出し、運転者の顔の向く方向を特定する。また、顔画像から運転者の瞳孔の位置を検出し、この顔の向く方向と瞳孔の位置とに基づいて、運転者のフロントガラス内における注視点を推定する。そして、コンピュータ80は、この推定したフロントガラス内における注視点と運転者の視点位置との関係から、このフロントガラス内における注視点に対応する可視カメラ62の撮影する画像内の注視点の位置を座標変換により算出する。
The gazing
中心視エリア設定部86は、注視点検出部85によって最終的に算出される運転者の画像内における注視点の位置を基準とする中心視エリアを画像上に設定する。具体的には、注視点の画素位置を基準として、中心視エリアの境界を示す画素位置を特定する。なお、中心視エリアは、一般に、注視方向の上下、左右方向に各々所定角度の範囲からなる円(だ円)形の形状である。これにより、例えば、図4に示すように、可視カメラ62によって撮影された画像上に設定される中心視エリア(ca)と道路設備との位置関係が把握できる。なお、同図には、周辺視エリア(oa)を画像上に設定した場合の例を参考として示している。
The central vision
認識度合い判定部87は、中心視エリア設定部86によって設定される中心視エリア内に、画素位置抽出部84の抽出する信号機や一時停止標識に相当する画素位置が位置するか否かを判定し、この判定結果を警報発生部88へ送る。
The recognition
警報発生部88は、認識度合い判定部87からの判定結果が中心視エリア内に信号機や一時停止標識に相当する画素位置が位置しない判定結果である場合、自車両の運転者は、自車両前方の信号機や一時停止標識の存在を認識していないとして、運転者に対して自車両前方に存在する信号機や一時停止標識への注意を喚起する警報を発生する。
When the determination result from the recognition
すなわち、先行車両や歩行者等の移動物体は、交通状況等に応じて自車両前方に出現したりしなかったりするため、車両の運転者は、自車両前方の周囲を見わたすことで、移動物体を早期に視認する。これに対し、自車両の進路に設置される信号機や一時停止標識を含む道路標識等の固定物体としての道路設備は、自車両が進路を走行すれば必ず自車両前方に出現するものであるため、車両の運転者は、自車両前方の道路を注視することで、道路設備を早期に視認することができる。 That is, moving objects such as preceding vehicles and pedestrians may or may not appear in front of the host vehicle depending on traffic conditions, etc., so the driver of the vehicle can move by looking around the front of the host vehicle. Visually recognize the object early. On the other hand, road equipment as a fixed object such as a traffic signal or a road sign including a stop sign installed on the course of the own vehicle always appears in front of the own vehicle when the own vehicle travels on the course. The driver of the vehicle can visually recognize the road equipment at an early stage by watching the road ahead of the host vehicle.
本実施形態の車両運転支援装置200は、この点に着目し、固定物体としての信号機や一時停止標識等の道路設備との距離の関係が一定の条件(すなわち、運転者の視認可能な距離であって中心視エリア内に含まれる距離である)を満たす場合に、現在の運転者の中心視エリアにその道路設備が位置するか否かによって、道路設備に対する運転者の認識度合いを判定する。
The vehicle driving
これにより、自車両前方に必ず出現し、また、運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路標識の存在に対する運転者の認識度合いを的確に判定することができる。その結果、運転者が早期に認識できなかった(見落とした)と判定される道路設備の存在を運転者に伝達することが可能となる。 As a result, it is possible to accurately determine the degree of recognition of the driver with respect to the presence of road signs such as traffic lights and temporary stop signs that always appear in front of the host vehicle and are necessary for driving. As a result, it is possible to communicate to the driver the presence of road equipment that is determined to have been unrecognizable (overlooked) by the driver at an early stage.
なお、人の視野は、目で見たときに注目している注視点を基準とする領域(すなわち、中心視エリア)とその周辺(周辺視エリア)とに分別され、一般に、人は、中心視エリアで見ている対象が何であるかを認識することができるものの、周辺視エリアでは、見ている対象が何であるのかを認識することが難しくなり、その傾向は、中心視エリアから離れるほど強くなる。従って、運転者の視認可能な距離であって中心視エリア内に含まれる距離であるか否かを判定することで、車両の運転者が早期に視認すべき道路設備を特定することができる。 A person's field of view is divided into a region (ie, a central vision area) based on a gazing point that is noticed when viewed with the eyes and its surroundings (peripheral vision area). Although it is possible to recognize what the object being viewed in the viewing area is, it is difficult to recognize what the object is being viewed in the peripheral viewing area, and the tendency is farther away from the central viewing area. Become stronger. Therefore, by determining whether the distance is visible to the driver and included in the central vision area, the road equipment that the driver of the vehicle should visually recognize at an early stage can be specified.
次に、本実施形態の特徴部分に係わる、車両運転支援装置200による警報発生処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、図5に示すステップ(以下、Sと記す)10では、ナビゲーション装置72において、自車両前方に存在する信号機、一時停止標識等の道路設備までの距離を算出する。
Next, alarm generation processing by the vehicle driving
S20では、この算出された道路設備までの距離が、運転者の視認可能な距離であり、さらに、自車両の運転者が道路の遠方を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる距離であるか否かを判定する。ここで、肯定判定される場合にはS30へ処理を進め、否定判定される場合にはS10へ処理を移行して、上述した処理を繰り返し行う。 In S20, the calculated distance to the road equipment is a distance that can be visually recognized by the driver, and further, the central vision based on the gazing point when the driver of the own vehicle is gazing at the far side of the road. It is determined whether the distance is included in the area. If the determination is affirmative, the process proceeds to S30. If the determination is negative, the process proceeds to S10 and the above-described process is repeated.
S30では、可視カメラ62によって撮影された自車両前方の画像から、中心視エリアに基づく距離から運転者の視認可能な距離までに含まれる道路設備の画素を検出するエッジ検出を行う。S40では、S30にて検出された画素位置を抽出する。
In S <b> 30, edge detection is performed to detect pixels of road equipment included from the distance based on the central viewing area to the distance that the driver can visually recognize from the image ahead of the host vehicle taken by the
S50では、運転者の注視点を検出して、この検出した注視点に対応する可視カメラ62の撮影する画像内の位置を算出する。S60では、S50にて算出した画像内における注視点の位置を基準として運転者の中心視エリアを設定する。S70では、この設定した中心視エリア内にS40にて抽出した信号機や一時停止標識等の道路設備が位置するか否かを判定する。
In S50, the driver's gazing point is detected, and the position in the image captured by the
ここで、肯定判定される場合にはS10へ処理を移行して、上述した処理を繰り返し行う。一方、否定判定される場合には、中心視エリア内に上記道路設備が位置しないため、運転者は、この道路設備に対する認識度合いが低いと判定し、S80にて運転者に対して前方への注意を喚起する警報を発生する。 If the determination is affirmative, the process proceeds to S10 and the above-described process is repeated. On the other hand, if the determination is negative, the road equipment is not located in the central vision area, so the driver determines that the degree of recognition of the road equipment is low, and in S80, the driver moves forward. Generate an alert to call attention.
このように、本実施形態における車両運転支援装置200は、運転者の視認可能な距離に位置し、さらに、自車両の運転者が道路の遠方を注視している場合の注視点を基準とする中心視エリアに含まれる距離に位置する信号機や一時停止標識等の道路設備が、現在の運転者の中心視エリアに含まれるか否かによってその道路設備に対する運転者の認識度合いを判定する。そして、現在の運転者の中心視エリア内に信号機や一時停止標識が位置しない場合には運転者の認識度合いが低いと判定し、運転者に対して自車両前方に存在する信号機や一時停止標識への注意を喚起する警報を発生する。
As described above, the vehicle driving
これにより、自車両前方に必ず出現し、また、運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路標識の存在に対する運転者の認識度合いを的確に判定することができ、その結果、自車両の運転者が早期に認識できなかった(見落とした)道路設備の存在を運転者に伝達することが可能となる。 This makes it possible to accurately determine the degree of recognition of the driver with respect to the presence of road signs such as traffic lights and temporary stop signs that always appear in front of the host vehicle and are necessary for driving. It is possible to inform the driver of the existence of road equipment that the driver could not recognize early (overlooked).
(変形例1)
本実施形態では、信号機や一時停止標識等の道路設備が中心視エリア内に位置しなければ警報を発生するものであるが、中心視エリアの境界からの長さに応じて、警報を開始するタイミングを変更するようにしてもよい。
(Modification 1)
In this embodiment, a warning is generated if road equipment such as a traffic light or a stop sign is not located in the central viewing area, but the warning is started according to the length from the boundary of the central viewing area. The timing may be changed.
例えば、自車両からある程度前方の状況を注視している場合、中心視エリア外に存在する信号機と一時停止標識等の道路標識との設置高さは、自車両の運転者から見て大きさ違いではなく、また、中心視エリアの境界からの長さも大きな違いはない。 For example, if you are watching the situation in front of your vehicle to some extent, the installation height of traffic lights outside the central viewing area and road signs such as stop signs are different in size from the driver of your vehicle. However, the length from the boundary of the central vision area is not much different.
しかしながら、その信号機や道路標識に自車両が接近するほど、設置高さの違いが明確になり、また、中心視エリアの境界からの長さの違いも大きくなる。この中心視エリアからの長さが短い場合には、仮に中心視エリア内に位置しなくとも、その後、運転者の注視点が多少移動することによって中心視エリア内に位置する可能性が高く、その結果、運転者が認識することが想定される。これに対し、中心視エリアからの長さが長い場合には、その後、中心視エリア内に位置する可能性は低く、その結果、運転者が認識しないと想定される。 However, the closer the vehicle is to the traffic lights and road signs, the clearer the difference in installation height, and the greater the difference in length from the boundary of the central vision area. If the length from this central vision area is short, even if it is not located in the central vision area, the driver's gaze point is likely to be located in the central vision area by moving a little later. As a result, it is assumed that the driver recognizes. On the other hand, when the length from the central viewing area is long, the possibility of being located in the central viewing area thereafter is low, and as a result, it is assumed that the driver does not recognize.
そのため、例えば、図6に示すように、中心視エリア(ca)の境界からの長さ(L)が長い道路設備に対する注意喚起ほど、開始タイミングを早くするといった変更を行うことで、運転者の認識度合いがより低いと判定される運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備から注意喚起を開始することが可能になる。 Therefore, for example, as shown in FIG. 6, by making a change such that the start timing is earlier as the alert is given to a road facility having a longer length (L) from the boundary of the central viewing area (ca). It is possible to start alerting from road facilities such as traffic lights and stop signs necessary for driving that are determined to have a lower recognition level.
(変形例2)
本変形例は、警報発生部88によって警報発生とともに、自車両の走行に制限を加えて、自車両前方の潜在的な危険性を低下させる点で異なる。図7は、本変形例におけるコンピュータ80の制御ブロック図を示すものである。同図に示すように、自車両走行制御部89は、警報発生部88から警報が発生されるのを受けて、スロットル駆動器90に対して、アクセルの開側(アクセルOn)の操作を制限(無効)にする指示を出す。これにより、例えば、一時停止標識付近で停車中の先行車両等に追突した場合の衝撃を緩和することができる。
(Modification 2)
The present modification is different in that the
なお、本変形例の自車両走行制御部89は、ブレーキ駆動器100を駆動して自車両を停止させるようにしてもよい。これにより、運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路標識の手前で自動的に停止することができる。
Note that the host vehicle
(変形例3)
上記変形例2では、警報発生とともに自車両の走行制限を開始するものであるが、変形例1で説明した場合と同じように、信号機や一時停止標識等の道路設備の中心視エリアの境界からの長さに応じて、走行制限を開始するタイミングを変更するようにしてもよい。これにより、運転者の認識度合いが低いと判定される運転上必要な信号機や一時停止標識等の道路設備に対して、走行制限を開始することが可能となる。
(Modification 3)
In the second modified example, the travel restriction of the host vehicle is started when an alarm is generated. As in the case described in the first modified example, from the boundary of the central view area of a road facility such as a traffic light or a stop sign. The timing for starting the travel restriction may be changed according to the length of the vehicle. As a result, it becomes possible to start travel restriction for road facilities such as traffic lights and temporary stop signs that are determined to be low in recognition of the driver.
81 入力部
82 距離判定部
83 エッジ検出部
84 画素位置抽出部
85 注視点検出部
86 中心視エリア設定部
87 認識度合い判定部
88 警報発生部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記自車両と前記記憶手段の記憶する道路設備との距離の関係が一定の条件を満たしているか否かを判定する距離判定手段と、
前記自車両前方の道路を含む画像を撮影する撮像手段と、
前記距離判定手段によって一定の条件を満たしていると判定される道路設備の前記撮像手段の撮影する画像内における位置を抽出する抽出手段と、
前記自車両の運転者の注視点を検出する注視点検出手段と、
前記注視点検出手段の検出する注視点を基準とする中心視エリアを前記画像上に設定する中心視エリア設定手段と、
前記中心視エリア設定手段によって設定される前記画像上の中心視エリア内に前記抽出手段の抽出する道路設備が位置するか否かによって、前記道路設備に対する前記運転者の認識度合いを判定する認識度合い判定手段とを備えることを特徴とする車両運転支援装置。 A storage means for storing a traffic signal installed on a road ahead of the host vehicle and an installation position of at least one road equipment of a road sign including a temporary stop sign;
Distance determining means for determining whether the relationship between the distance between the host vehicle and the road equipment stored in the storage means satisfies a certain condition;
Imaging means for capturing an image including a road ahead of the host vehicle;
Extracting means for extracting a position in an image captured by the imaging means of the road equipment determined to satisfy a certain condition by the distance determining means;
Gazing point detection means for detecting the gazing point of the driver of the host vehicle;
A central viewing area setting unit that sets a central viewing area on the image based on the gazing point detected by the gazing point detection unit;
A degree of recognition for determining the degree of recognition of the driver for the road equipment by whether or not the road equipment extracted by the extraction means is located in the central vision area on the image set by the central vision area setting means A vehicle driving support apparatus comprising: a determination unit.
前記抽出手段は、前記距離判定手段によって運転者の視認可能な距離であり、かつ、前記中心視エリアに含まれる距離であると判定される道路設備の前記画像内における位置を抽出することを特徴とする請求項1記載の車両運転支援装置。 The distance determination means includes distance calculation means for calculating a distance from the host vehicle to the road equipment stored in the storage means, and the distance to the road equipment calculated by the distance calculation means is visible to the driver. It is determined whether or not the distance, and further whether or not it is a distance included in the central vision area based on the gazing point when the driver of the host vehicle is gazing far away on the road,
The extraction means extracts a position in the image of road equipment that is determined by the distance determination means to be a distance that can be visually recognized by the driver and that is included in the central vision area. The vehicle driving support device according to claim 1.
前記距離判定手段は、前記速度検出手段の検出する速度の高低に応じて、前記中心視エリアに含まれる距離の長さを変更する距離変更手段を備えることを特徴とする請求項2記載の車両運転支援装置。 Comprising speed detecting means for detecting the speed of the host vehicle;
3. The vehicle according to claim 2, wherein the distance determining unit includes a distance changing unit that changes a length of a distance included in the central viewing area according to a level of a speed detected by the speed detecting unit. Driving assistance device.
前記走行制限手段は、前記自動制動手段によって制動装置を駆動することを特徴とする請求項7又は8記載の車両運転支援装置。 The host vehicle includes automatic braking means for automatically driving a braking device,
The vehicle driving support device according to claim 7 or 8, wherein the travel restriction unit drives a braking device by the automatic braking unit.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003420008A JP4277678B2 (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Vehicle driving support device |
US10/974,679 US20050128063A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-10-28 | Vehicle driving assisting apparatus |
DE102004055285A DE102004055285A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-16 | Driving support device for a vehicle guidance |
FR0412595A FR2863090A1 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | APPARATUS FOR ASSISTING THE DRIVING OF A VEHICLE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003420008A JP4277678B2 (en) | 2003-12-17 | 2003-12-17 | Vehicle driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005182307A true JP2005182307A (en) | 2005-07-07 |
JP4277678B2 JP4277678B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=34781715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003420008A Expired - Fee Related JP4277678B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-12-17 | Vehicle driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4277678B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094716A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle driving support device |
WO2007069489A1 (en) | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Safety-travel assistance device |
JP2008037201A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | Drive assist device |
JP2008168684A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | Device for preventing deviation from lane |
JP2009199004A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nippon Steel Corp | Technology managing device and technology managing method |
WO2012129437A2 (en) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Tk Holdings Inc. | Driver assistance system |
JP2013047055A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toshiba Corp | Driving state recording device |
JP2016038866A (en) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Recognition support device |
US9626866B2 (en) | 2014-08-12 | 2017-04-18 | Continental Automotive Systems, Inc. | Active warning system using the detection of driver awareness of traffic signs |
JPWO2017163488A1 (en) * | 2016-03-25 | 2018-09-13 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Vehicle system |
JP2020113066A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社Jvcケンウッド | Video processing device, video processing method, and program |
WO2020183652A1 (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251287A (en) * | 1993-02-23 | 1994-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | Driving assistance system |
JPH10185597A (en) * | 1996-10-25 | 1998-07-14 | Toyota Motor Corp | Device for providing information for vehicle |
JP2001175992A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Mazda Motor Corp | Display device for vehicle |
JP2001357498A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Mazda Motor Corp | Information providing device for vehicle |
JP2003205760A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | Auxiliary device for drive operation for vehicle |
JP2004535971A (en) * | 2001-06-30 | 2004-12-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Head-up display system and method |
-
2003
- 2003-12-17 JP JP2003420008A patent/JP4277678B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251287A (en) * | 1993-02-23 | 1994-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | Driving assistance system |
JPH10185597A (en) * | 1996-10-25 | 1998-07-14 | Toyota Motor Corp | Device for providing information for vehicle |
JP2001175992A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Mazda Motor Corp | Display device for vehicle |
JP2001357498A (en) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Mazda Motor Corp | Information providing device for vehicle |
JP2004535971A (en) * | 2001-06-30 | 2004-12-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Head-up display system and method |
JP2003205760A (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | Auxiliary device for drive operation for vehicle |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007094716A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle driving support device |
WO2007069489A1 (en) | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Safety-travel assistance device |
JP2008037201A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | Drive assist device |
US8280602B2 (en) | 2006-08-03 | 2012-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Operation assist apparatus |
JP2008168684A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | Device for preventing deviation from lane |
JP2009199004A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Nippon Steel Corp | Technology managing device and technology managing method |
WO2012129437A2 (en) * | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Tk Holdings Inc. | Driver assistance system |
WO2012129437A3 (en) * | 2011-03-23 | 2012-11-29 | Tk Holdings Inc. | Driver assistance system |
JP2013047055A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toshiba Corp | Driving state recording device |
JP2016038866A (en) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Recognition support device |
US9626866B2 (en) | 2014-08-12 | 2017-04-18 | Continental Automotive Systems, Inc. | Active warning system using the detection of driver awareness of traffic signs |
JPWO2017163488A1 (en) * | 2016-03-25 | 2018-09-13 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Vehicle system |
JP2020113066A (en) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社Jvcケンウッド | Video processing device, video processing method, and program |
JP7275586B2 (en) | 2019-01-11 | 2023-05-18 | 株式会社Jvcケンウッド | Video processing device and video processing method |
WO2020183652A1 (en) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 三菱電機株式会社 | Driving assistance device |
JPWO2020183652A1 (en) * | 2019-03-13 | 2021-09-13 | 三菱電機株式会社 | Driving support device |
JP7105985B2 (en) | 2019-03-13 | 2022-07-25 | 三菱電機株式会社 | Driving support device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4277678B2 (en) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11535155B2 (en) | Superimposed-image display device and computer program | |
JP4134894B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP4967015B2 (en) | Safe driving support device | |
CN106463060B (en) | Processing apparatus, processing system, and processing method | |
JP7052786B2 (en) | Display control device and display control program | |
JP4702106B2 (en) | Blind spot support information notification device and program | |
US20150332103A1 (en) | Processing apparatus, computer program product, and processing method | |
JP2019087143A (en) | Driver state detection apparatus | |
US20110128136A1 (en) | On-vehicle device and recognition support system | |
JP2014181927A (en) | Information provision device, and information provision program | |
JP2005202678A (en) | Traveling support device | |
US20180037162A1 (en) | Driver assistance system | |
JP2015210644A (en) | Display system for vehicle | |
JP2005165422A (en) | Collision probability determination device | |
JP3931343B2 (en) | Route guidance device | |
JP2010026618A (en) | On-vehicle navigation device and intersection entry guidance method | |
JP2009009446A (en) | Information display apparatus for vehicle | |
JP3915766B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2005165423A (en) | Vehicle-driving support device | |
JP6805974B2 (en) | Driving support device and computer program | |
JP4277678B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP7416114B2 (en) | Display control device and display control program | |
JP2005135025A (en) | Collision possibility determination system | |
JP4225189B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2007286959A (en) | Operation support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |