JP2005176237A - 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005176237A
JP2005176237A JP2003416936A JP2003416936A JP2005176237A JP 2005176237 A JP2005176237 A JP 2005176237A JP 2003416936 A JP2003416936 A JP 2003416936A JP 2003416936 A JP2003416936 A JP 2003416936A JP 2005176237 A JP2005176237 A JP 2005176237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
quantization
output
inverse quantization
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003416936A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hattori
秀昭 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003416936A priority Critical patent/JP2005176237A/ja
Publication of JP2005176237A publication Critical patent/JP2005176237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすること、及び柔軟にAC成分の予測を行うブロックを選択することができる画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】 選択器115は、バッファ104から読み出された量子化係数と、量子化器113から出力される予測係数とバッファ104から読み出される量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する。ゼロ判定器106は、バッファ105から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対してゼロか否かを判定する。ゼロ判定器107は、バッファ105から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対してゼロか否かを判定する。ゼロ判定器106及び107の判定結果に基づいて、減算器112から選択信号が出力される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画像データ又は動画像データを周波数成分に変換して量子化し可変長符号化する画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラムに関するものである。
デジタル画像の有効な利用のためには効率的に記録や伝送する必要があり、画像データの圧縮符号化は必須の技術となっている。また、画像データを圧縮する方法として、画像符号化の標準符号化方式であるJPEG(Joint PhotograPhic ExPerts GrouP)やMPEG(Motion Picture ExPerts GrouP)に利用されているように、圧縮対象となる画像データについてブロック分割して、動き補償を用いた画像間予測によって差分信号を生成し、該ブロック単位に離散コサイン変換(本明細書においては、以下DCTと呼ぶ)等の直交変換を用いて直流成分(本明細書においては、以下DC成分と呼ぶ)と交流成分(本明細書においては、以下AC成分と呼ぶ)とで構成された直交変換係数に変換してエントロピー符号する方式が良く知られている。
上述した符号化を行う際、直交変換係数(本明細書においては、以下DCT係数と呼ぶ)に対して符号量を減らすために量子化を行う。この際、人間の視覚特性として敏感な低周波成分については小さい量子化テーブル値を用いて量子化し、鈍感な高周波成分については大きな量子化テーブル値で量子化を行うことによって、視覚的な劣化が少なく効率的に量子化を行い、量子化されたDCT係数(本明細書においては、以下量子化係数と呼ぶ)を得る方式が良く知られている。また、出力される画像の符号量を一定の範囲に収めるために、符号量等により変化する量子化スケール値を用いて量子化テーブル値と共に量子化することが一般的に用いられている。
具体例としてMPEG−4ビデオ動画像標準符号化方式においては、画面内符号化(イントラ符号化)時に、符号量を削減するためにDC成分及びAC成分の一部の量子化係数値を予測する処理(本明細書においては、以下それぞれDC予測、AC予測と呼ぶ)が定められており、以下のように行う。
DC成分の予測値は、処理対象となるブロックの周辺のブロックより適応的に選択する。図7に、処理対象となるブロックXとその周辺のブロックA、B、及びCの位置関係を示す。図7において、各升目の一つ一つはブロック内におけるDCT係数を表す。また、黒で塗りつぶされた升目はDC成分を表す。また、ブロックXは処理対象となる当該ブロック、ブロックA、B、及びCはそれぞれその周辺のブロックを表す。ここで、ブロックA、B、Cにおける逆量子化されたDC成分をそれぞれFA[0]、FB[0]、FC[0]で表すと、ブロックXにおけるDC成分に対する予測値FP[0]は、周辺のDC成分と当該ブロックとのDC成分の差分の絶対値を比較することにより以下のように決定される。
|FA[0]−FB[0]|<|FB[0]−FC[0]|が成り立つ場合には、
P(0)=FC[0] であり、
上記の不等式が成り立たない場合には、
P[0]=FA[0] とする。
上記のようにして周辺のブロックから予測すべきブロックを決定し、ブロックXにおけるDC成分の予測値を決定する。決定された予測係数値FP[0]を用いて、ブロックXのDC成分についての予測誤差PQFX[0]は以下の式により求める。
PQFX[0]=QFX[0]−FP[0]/dc_scaler
ここで、QFX[0]はブロックXの量子化されたDC成分、dc_scalerはブロックXの量子化値を表す。予測に用いる係数は、量子化の際に使用した量子化値を用いて逆量子化して、さらに処理対象となるブロックXにおいて用いられる量子化値で量子化することで予測ブロックと当該ブロックの量子化値の差を補償している。
MPEG−4においてAC予測は、DC予測によって決定されたブロックを予測すべきブロックとして予測を行う。量子化された直交変換係数、または当該ブロックの量子化スケール値によって逆量子化された直交変換係数の内、DC予測及びAC予測の対象となる係数(FX[i](i=0〜14))は予測を行うためにバッファに保存される。ブロック内の各係数の位置関係を図8に示す。
DC予測においてブロックAのDC成分を予測値に用いた場合は、図7のブロックAの斜線で示した部分、すなわちブロックAの垂直第一列のAC成分(FA[i](i=8〜14))を予測値として用いる。DC予測においてブロックCのDC成分を予測値に用いた場合は、図7のブロックCの斜線で示した部分、すなわちブロックCの水平第一行のAC成分(FC[i](i=1〜7))を予測値として用いる。該予測値を用いて、ブロックXの予測誤差は以下のように求める。まず、DC予測においてブロックAのDC成分を予測値に用いた場合のブロックXの予測誤差PQFX[i](i=8〜14)は、以下の式により求める。
PQFX[i]=QFX[i]−(QFA[i]×QPA)/QPX
ここで、QFX[i](i=8〜14)はブロックXの垂直第一列の量子化されたAC成分、QFA[i](i=8〜14)はブロックAの垂直第一列の量子化されたAC成分、QPAはブロックAの量子化の際に用いられた量子化スケール値、QPXはブロックXの量子化に用いる量子化スケール値を表す。
次に、DC予測においてブロックCのDC成分を予測値に用いた場合のブロックXの予測誤差PQFX[i](i=1〜7)は、以下の式により求める。
PQFX[i]=QFX[i]−(QFC[i]×QPC)/QPX
ここで、QFX[i](i=1〜7)はブロックXの水平第一行の量子化されたAC成分、QFC[i](i=1〜7)はブロックCの水平第一行の量子化されたAC成分、QPCはブロックCの量子化の際に用いられた量子化スケール値を表す。
DC予測と同様に、予測値に用いる係数値は、量子化スケール値の相違を補償するために量子化の際に使用した量子化スケール値を用いて逆量子化して、さらに処理対象となるブロックXにおいて用いられる量子化スケール値で量子化し直す。
ここでAC成分の予測誤差が予測前のAC成分より値が大きく、逆に符号量が増加してしまう場合もあるので、可変長符号化に対する出力PQFX[i]はQFX[i]かPQFX[i]のいずれかとなる。このどちらを選択するか、すなわち予測を行うか否かの判断について、例えば以下に示す画像予測復号化方法及び画像予測符号化装置(本明細書においては、以下従来例とする)が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この判断はマクロブロック単位で行われる。ここでは予測すべきブロックを図7におけるブロックCに決定したものとする。
S1[i]=abs(QFX[i]) (i=1〜7)
S2[i]=abs(PQFX[i]) (i=1〜7)
=abs(QFX[i]−(QFC[i]×QPC)/QPX
(i=1〜7)
S=Σ(S1[i]−S2[i]) (i=1〜7)
ここでS1が予測を行わない場合の量子化係数の絶対値、S2がAC予測後の量子化係数の絶対値を表している。SはS1とS2を比較するために差分をとったものである。このSについて7つの係数毎の総和、及びマクロブロック分の総和を計算して結果が正になるならば予測を行うというように判断を行っている。
このような符号化方式を実現する装置における従来技術を、図9を用いて説明する。図9は、従来技術における画像符号化装置の例を示すブロック図である。図9に示されるように従来技術における画像符号化装置は、減算器901、直交変換(DCT)器902、量子化器903、バッファ904、バッファ905、減算器906、絶対値化器907、絶対値化器908、減算器909、加算器910、量子化器911、乗算器912、予測誤差生成器913、選択器914、スキャン処理器915、エントロピー符号化器916、逆量子化器917、逆直交変換器(逆DCT)918、加算器919、バッファ920、及び動き検出器及び動き補償器921を含む構成である。
図9において、画面内の情報のみで符号化を行うフレーム内符号化においては、減算器901では処理が実行されずにDCT902へ画像データが出力される。一方、時間的に異なるフレームからの予測を行うフレーム間予測符号化においては、動き検出器及び動き補償器921から出力される動き検出画像データを入力画像データから減算して、減算結果の画像データをDCT902へ出力する。
DCT902は、ブロック分割された入力データに対し、該ブロック単位にDCT変換を施し、DCT係数を量子化器903へ出力する。量子化器903は、ブロック内の位置に対応する量子化テーブル値と当該ブロックの量子化スケール値を用いてDCT係数を量子化し、全ての量子化係数をバッファ904へ記憶すると同時に、DC/AC予測の対象となる量子化係数(DC成分及び図7の斜線部分)に関してはバッファ905へも記憶する。バッファ905に記憶された当該ブロック及び予測すべきブロックの量子化係数を用いて、前記AC予測の判断を行う。
ここで前述したようにAC予測に用いる予測すべきブロックはDC予測で用いたブロックを用いると定められている。減算器906はバッファ905より読み出された当該ブロックの量子化係数及び予測すべきブロックの量子化係数を比較するために差分を計算する。絶対値化器907は当該ブロックの量子化係数の絶対値(予測前の係数の絶対値)を出力する。絶対値化器908は当該ブロックの量子化係数と予測すべきブロックの量子化係数との予測誤差を絶対値化したもの(予測後の係数の絶対値)を出力する。
減算器909は、予測前後の量子化係数の絶対値を比較するために絶対値化器907及び908の出力の差分を計算している。加算器910は減算器909の比較結果について、ブロック内の7つの係数分(QFX[1]〜QFX[7])の総和、及びマクロブロック内のブロック(輝度成分、色素成分)分の総和を計算するための加算を行っている。加算器910の出力である総和が正であればAC予測を行うと決定し、選択器914への選択信号として1を出力する。逆に総和が負であればAC予測を行わないとして選択信号としてゼロを出力する。
量子化器911は、マクロブロック間の量子化スケール値の相違を補償するために当該ブロックの量子化スケール値と、予測すべきブロックが量子化された量子化スケール値の比を出力する。乗算器912は、バッファ905より読み出された予測すべきブロックの量子化係数と量子化器911の出力を乗算し、予測係数として予測誤差生成器913へ出力する。予測誤差生成器913は、乗算器912から出力された予測係数とバッファ904から読み出した当該ブロックの量子化係数を用いて当該ブロックの量子化係数の予測(差分)を行い、予測誤差を出力する。
選択器914は加算器910からの選択信号が1ならば予測誤差生成器913から出力される予測誤差を出力し、選択信号がゼロならばバッファ904から読み出した当該ブロックの量子化係数を出力する。スキャン処理器915は選択器914の出力に対してジグザグスキャン、垂直スキャン及び水平スキャンのいずれかのスキャン処理を行う。エントロピー符号化器915はスキャン処理器914の出力をエントロピー符号化し、符号として出力する。逆量子化器917、逆DCT918は当該ブロックの量子化係数をローカルに復号し、動き検出器及び動き補償器921から出力された予測値と加算器919によって加算することにより、ローカルで復号された画像データを出力し、バッファ920に記憶する。動き検出器及び動き補償器921はバッファ920に記憶された参照画像から現在のフレームについての動きベクトルの検出、補償を行う。
特許第3343554号公報
しかしながら、図9に示すような従来の構成においては、AC予測の選択において実際に差分を計算し予測後の値を計算するために、ビット幅の多い絶対値化を行う回路や加算器が多く必要となり、また当該ブロックと予測すべきブロックの量子化スケール値の比を計算するための量子化器、乗算器が必要となるので、回路規模が大きくなってしまうという問題がある。
また、AC予測の対象となるブロックはDC予測に用いたブロックと同じブロックから予測すると拘束されており、DC予測で用いたブロックと違うブロックを用いて予測をした方が、より圧縮効率が向上するような場合にもそのような選択はできないという問題がある。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすること、及び柔軟にAC成分の予測を行うブロックを選択することができる画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
この発明は、上述した課題を解決すべくなされたもので、本発明による画像符号化装置においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、逆量子化手段から出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、第1の量子化手段が出力する量子化係数または第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化手段から出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、選択信号を出力する選択信号出力手段とを具備し、選択信号出力手段は、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定手段と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定手段と、第1の係数判定手段及び第2の係数判定手段の結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判断し、その判断に応じて選択信号を出力する選択信号出力手段とから構成されることを特徴とする。
また、本発明による画像符号化装置においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、逆量子化手段から出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、第1の量子化手段が出力する量子化係数または第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化手段から出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、選択信号を出力する選択信号出力手段とを具備し、選択信号出力手段は、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定手段と、符号判定手段の結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力手段とから構成されることを特徴とする。
また、本発明による画像符号化装置においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段と、第1の量子化手段から出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、逆量子化手段から出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、第1の量子化手段が出力する量子化係数または第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化手段から出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、選択信号を出力する選択信号出力手段とを具備し、選択信号出力手段は、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定手段と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定手段と、第1の係数判定手段及び第2の係数判定手段の結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判定する第3の係数判定手段と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定手段と、第3の係数判断手段及び符号判定手段の結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力手段とから構成されることを特徴とする。
また、本発明による画像符号化方法においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、第1の量子化ステップで出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、逆量子化ステップで出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定ステップと、第1の係数判定ステップ及び第2の係数判定ステップの結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判断し、その判断に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、第1の量子化ステップで出力する量子化係数または第1の量子化ステップで出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化ステップで出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号出力ステップで出力される選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明による画像符号化方法においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、第1の量子化ステップで出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、逆量子化ステップで出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定ステップと、符号判定ステップの結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、第1の量子化ステップで出力する量子化係数または第1の量子化ステップで出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化ステップで出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号出力ステップで出力される選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明による画像符号化方法においては、ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、第1の量子化ステップで出力される量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、逆量子化ステップで出力される逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定ステップと、第1の係数判定ステップ及び第2の係数判定ステップの結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判定する第3の係数判定ステップと、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定ステップと、第3の係数判断ステップ及び符号判定ステップの結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、第1の量子化ステップで出力する量子化係数または第1の量子化ステップで出力される量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された量子化係数と、第2の量子化ステップで出力される予測係数と第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号出力ステップで出力される選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップとを有することを特徴とする。
本発明による画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラムは、処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数(ゼロ)か否かを判定し、処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数(ゼロ)か否かを判定し、それらの結果に基づいて、無意係数(ゼロ)の数が減少するか否かの判定や、処理対象ブロックの逆量子化係数と、処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定に応じて、AC予測の処理を行うか否かを判断することで、圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすること、及び柔軟にAC成分の予測を行うブロックを選択することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態の画像符号化装置において、可変長符号化処理ブロックに対する出力PQFX[i]としてQFX[i]とPQFX[i]とのどちらを選択するかを制御する選択信号(AC予測判断信号)を生成する方法に特徴がある。具体的には、量子化係数がゼロとなる個数と位置を評価項目として以下のように決定を行っている。このAC予測判断はマクロブロック単位で行われる。ここでは予測すべきブロックを図7におけるブロックCに決定したものとする。
S1[i]= k if F’X[i]=0 and F’C[i]≠0 (i=1〜7)
= 0 else (i=1〜7)
S = Σ(S1[i]) (i=1〜7)
ここでkは定数、F’X[i]は当該ブロックの逆量子化係数、F’C[i]はブロックC(予測すべきブロック)の逆量子化係数、dは閾値を表している。このS1[i]について7つの係数分、及びマクロブロック分の総和を計算して、結果が閾値d(定数)以下ならばAC予測を行う(選択信号オン)というように判断を行っている。
次に、本発明の第1の実施形態である画像符号化装置の概略構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態である画像符号化装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態における画像符号化装置は、減算器101、直交変換(DCT)器102、量子化器103、バッファ104、バッファ105、ゼロ判定器106、ゼロ判定器107、論理否定演算器109、論理積演算器109、選択器110、加算器111、減算器112、量子化器113、予測誤差生成器114、選択器115、スキャン処理116、エントロピー符号化器117、逆量子化器118、逆直交変換器(逆DCT)119、加算器120、バッファ121及び動き検出及び動き補償器122を含む。
図1において減算器101は画面内の情報のみで符号化を行うフレーム内符号化においては減算処理が実行されずにDCT102へ画像データが出力される。一方、時間的に異なるフレームからの予測を行うフレーム間予測符号化においては、入力画像データから動き検出器及び動き補償器から出力される動き検出画像データを減算して、減算結果の画像データをDCT102へ出力する。
DCT102は、ブロック分割された入力データに対し、該ブロック単位にDCT変換を施し、DCT係数を量子化器103へ出力する。量子化器103は、ブロック内の位置に対応する量子化テーブル値と当該ブロックの量子化スケール値を用いてDCT係数を量子化し、全ての量子化係数をバッファ104へ記憶し、同時に逆量子化器118に出力する。逆量子化器118においては当該ブロックの量子化スケール値を用いて当該ブロックの量子化係数の逆量子化が行われ、逆量子化係数を逆DCT119へ出力し、同時にDC/AC予測の対象となる逆量子化係数(DC成分及び図7の斜線部分)をバッファ105に記憶する。
ゼロ判断器106、107は当該ブロックの逆量子化係数、および予測すべきブロックの逆量子化係数がゼロか否かの判定を行っている。論理否定演算器108及び論理積演算器109を用いることで、当該ブロックの逆量子化係数がゼロであり、かつ、予測すべきブロックの逆量子化係数がゼロでない場合のみに、選択器110へ選択信号として1を出力し、それ以外の場合には選択器110へゼロを出力する。
選択器110においては論理積演算器109から出力された選択信号が1の場合にはAC予測出力としてk(定数)を出力し、それ以外の場合にはゼロを出力する。ここで逆量子化係数のブロック内の位置に応じてkを変化させることによりゼロが減少する係数の位置に重みをつけることが可能となる。kの値は符号量に影響するが、最適な値はエントロピー符号化で用いるハフマンテーブル等に依存するので経験的に値を決定する。
加算器111は、ブロック内の7つの係数分、及びマクロブロック内のブロック(輝度成分、色素成分)分のAC予測出力の総和を計算する。加算器111から出力される総和に対して減算器112は、閾値を減算し、結果が正であれば選択器への選択信号として1(AC予測を行う)を出力し、結果が負であるならばゼロ(AC予測を行わない)を出力する。
量子化器113は、バッファ105から予測すべきブロックの逆量子化係数を読み出し、当該ブロックの量子化スケール値により量子化を行い、予測係数として予測誤差生成器114に出力する。尚、量子化器103と量子化器113は処理を時分割することにより、回路を共有化した構成にすることが可能である。予測誤差生成器114は、量子化器113から出力された予測係数を用いて当該ブロックの量子化係数の予測(差分)を行い、予測誤差を出力する。
選択器115は、加算器111から出力された選択信号が1であるならば予測誤差生成器114から出力された予測誤差を出力し、選択信号がゼロであるならばバッファ104から読み出した当該ブロックの量子化係数を出力する。スキャン処理器116は選択器115の出力に対してジグザグスキャン、垂直スキャン及び水平スキャンのいずれかのスキャン処理を行う。エントロピー符号化器117は、スキャン処理器116の出力をエントロピー符号化し、符号として出力する。
また、逆DCT119の出力は、予測誤差をローカルに復号し、動き検出及び動き補償器122から出力された予測値と加算器120によって加算することによりローカルで復号された画像データをバッファ121に記憶する。
以上に示したように、図9に示した従来の画像符号化装置に比べて、図1の画像符号化装置は、図9において回路規模の大きい乗算器912、絶対値化器907、908や加算器910を省略することができているので、回路規模を縮小することができている。また、図1の画像符号化装置は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行った本実施形態におけるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。すなわち、本実施形態における画像符号化装置は、従来と比べて圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすることができる。
[第2の実施形態]
本発明における第2の実施形態の画像符号化装置において、可変長符号化処理ブロック(図2のエントロピー符号化器213)に対する出力PQFX[i]としてQFX[i]とPQFX[i]とのどちらを選択するか制御する選択信号(AC予測判断信号)を生成する方法に特徴がある。具体的には、量子化係数の絶対値を評価項目として以下のように決定を行っている。このAC予測判断はマクロブロック単位で行われる。ここでは予測すべきブロックを図7におけるブロックCに決定したものとする。
S1[i]=1 if sign(F’X[i])=sign(F’C[i])
(i=1〜7)
=−1 if sign(F’X[i])≠sign(F’C[i])
(i=1〜7)
S = Σ(S1[i]) (i=1〜7)
ここでsign(F’X[i])は、当該ブロックの逆量子化係数F’X[i]の符号、sign(F’C[i])は予測すべきブロックの逆量子化係数F’C[i]の符号を表している。このSについて7つの係数毎の総和、及びマクロブロック分の総和を計算して結果が正になるならば予測を行うというように判断を行っている。
次に、本発明の第2の実施形態である画像符号化装置の概略構成について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態である画像符号化装置の概略構成を示す図である。図2に示すように本実施形態における画像符号化装置は、減算器201、直交変換(DCT)器202、量子化器203、バッファ204、バッファ205、符号一致判定器206、選択器207、加算器208、量子化器209、予測誤差生成器210、選択器211、スキャン処理212、エントロピー符号化器213、逆量子化器214、逆直交変換器(逆DCT)215、加算器216、バッファ217、及び動き検出及び動き補償器218を含む。
図2において符号一致判定器206、選択器207以外のブロックは、図1に示した第1の実施形態と同様のブロックであり、説明を省略する。符号一致判定器206は、バッファ205から読み出された当該ブロックの逆量子化係数と予測すべきブロックの逆量子化係数の符号が一致しているか否かの判定を行う。すなわち、符号一致判定器206は、予測を行った場合に量子化係数の絶対値が増加するか否かの判定を行う。ここで、符号が一致する(量子化係数の絶対値が減少する)と判定した場合には、符号一致判定器206は、選択器207への出力信号として1を出力する。また、一致していない(量子化係数の絶対値が増加する)と判定した場合には、符号一致判定器206は、選択器207へゼロを出力する。
選択器207は、符号一致判定器206から出力された選択信号が1の場合には当該係数のAC予測出力として1を出力し、ゼロの場合には−1を出力する。加算器208においてブロック内の7つの係数分、及びマクロブロック内のブロック(輝度成分、色素成分)分の総和を計算し、結果が正であれば選択器211への選択信号として1(AC予測を行う)を出力し、結果が負であるならば選択器211への選択信号としてゼロ(AC予測を行わない)を出力する。
以上に示したように、図2に示す本実施形態の画像符号化装置は、図9に示す従来の画像符号化装置と比べて、図9において回路規模の大きい乗算器912、絶対値化器907、908及び加算器910を省略することができているので、回路規模を縮小することができる。また、図2の画像符号化装置は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行った本実施形態におけるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。すなわち、本実施形態における画像符号化装置は、従来と比べて圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすることができる。
[第3、第4、第5の実施形態に共通の構成]
本発明における第3、第4、第5の実施形態の画像符号化装置において、可変長符号化処理ブロックに対する出力PQFX[i]としてQFX[i]とPQFX[i]とのどちらを選択するか制御する選択信号(AC予測判断信号)を生成する方法に特徴がある。具体的には、以下に示す式に応じたAC予測判断を行っている。このAC予測判断はマクロブロック単位で行われる。ここでは予測すべきブロックを図7におけるブロックCに決定したものとする。
S1[i]= k if F’X[i]=0 and F’C[i]≠0 (i=1〜7)
= 0 else (i=1〜7)
S2[i]=1 if sign(F’X[i])=sign(F’C[i])
(i=1〜7)
=−1 if sign(F’X[i])≠sign(F’C[i])
(i=1〜7)
S = Σ(S2[i]−S1[i]) (i=1〜7)
上記式においてkは定数を示し、F’X[i]、F’C[i]はそれぞれ当該ブロックの逆量子化係数、予測すべきブロックの逆量子化係数を示し、sign(F’X[i])、sign(F’C[i])はそれぞれF’X[i]、F’C[i]の符号を示している。S1[i]がゼロの減少の判定結果を示しており、S2[i]が絶対値の増減の判定結果を示している。SはS1とS2を比較するために差分をとったものである。このSについて7つの係数分の総和、及びマクロブロック内のブロック(輝度成分、色素成分)分の総和を計算して結果が正になるならばAC予測を行うと判断する。
本発明の第3、第4、第5の実施形態に共通の上述した式を実現するAC予測判断器について説明する。図3は、本発明の第3、第4、第5の実施形態に共通のAC予測判断器の概略構成を示すブロック図である。図3に示されるようにAC予測判断器は、ゼロ判定器301、ゼロ判定器302、論理否定演算器303、論理積演算器304、選択器305、符号一致判定器306、選択器307、比較手段308、加算器309を含む構成である。
第一のゼロ判定器301は、当該ブロックの逆量子化係数がゼロであるか否かを判定する。第二のゼロ判定器302は、予測すべきブロックの逆量子化係数がゼロであるか否かを判定する。ここで、当該ブロックの逆量子化係数がゼロであり、予測すべきブロックの逆量子化係数がゼロでない場合にはAC予測を行う、すなわち差分を取ることによりゼロの数が減少することとなる。具体的には、論理演算器303、304を用いることで第一のゼロ判定器301の出力がゼロ(量子化係数がゼロ)であり、かつ第二のゼロ判定器302の出力が1(量子化係数がゼロでない)である場合に論理演算器304が出力する選択信号が1となる。その他の場合においては、選択信号はゼロとなる。また、選択器305はこの選択信号が1ならばk(定数)を出力し、選択信号がゼロならばゼロを出力する。
ここで逆量子化係数のブロック内の位置に応じてkを変化させることによりゼロが減少する係数の位置に重みをつけることが可能となる。kの値は符号量に影響するが、最適な値はエントロピー符号化で用いるハフマンテーブル等に依存するので経験的に値を決定する。
符号一致判定器306は、当該ブロックの逆量子化係数と予測すべきブロックの逆量子化係数の符号が一致しているかどうかを判定する。符号が一致している場合にはAC予測により量子化係数の絶対値が減少するので、選択器307への選択信号として1を出力する。符号が一致していない場合にはAC予測により量子化係数の絶対値は増加するので、選択器307への選択信号としてゼロを出力する。
選択器307は、符号一致判定器306から出力された選択信号が1ならば1を出力し、選択信号がゼロならば−1を出力する。比較手段308は選択器305と選択器307との差分を計算する。比較手段308の出力について加算器309で7つの係数分、及びマクロブロック内のブロック(輝度成分、色素成分)分の総和を計算して、結果が正になるならばAC予測を行うとして選択信号として1を出力する。総和演算の結果が負ならばAC予測を行わないとして選択信号としてゼロを出力する。
図3のAC予測判断器は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行う第3、第4、第5の実施形態に共通のAC予測判断器によるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。
以上に示したように、図3のAC予測判断器においては、量子化係数の絶対値、量子化係数がゼロとなる係数の数、及び量子化係数がゼロの係数のブロック内における位置を、逆量子化係数を基に求めて、圧縮効率向上のための評価項目とする。すなわち、その後の処理として、スキャン処理及びランレングス符号化を実行するにあたり、量子化係数がゼロとなる係数が多くなればなるほど、また連続すればするほど符号量が減少するので、量子化係数におけるゼロが増加するよう評価項目に応じてAC予測判断を行う。また、その後の処理として、エントロピー符号化を行う場合には、量子化係数の絶対値が大きくなるに従い、符号長が長くなり、符号量が増加するので、量子化係数の絶対値が小さくなるよう評価項目に応じてAC予測判断を行う。
量子化係数のゼロの個数と位置を評価項目とする処理について更に説明する。量子化係数がゼロとなる係数の数がAC予測により減少するか否かを判定するために、当該ブロックの量子化係数がゼロであるか否か、及び予測すべきブロックの量子化係数がゼロであるか否かの判定を行う。当該ブロックの量子化係数がゼロ(無意係数)であり、予測すべきブロックの係数がゼロでない(有意係数)場合には予測、すなわち差分を取ることによりゼロの数が減少することとなる(予測前の係数がゼロであったのに対し、予測後はゼロで無くなる)。ここでゼロが減少した係数の位置に重みを付けることにより、判断結果にゼロの係数の位置を反映させることが可能となる。
また、量子化係数の絶対値を評価項目とする処理について更に説明する。AC予測の判断に絶対値の評価を反映させるために、予測により量子化係数の絶対値が増加するか否かを判定する。ここでは当該ブロックの量子化係数と予測すべきブロックの量子化係数の符号を比較し、符号が一致していれば予測により係数の絶対値が減少すると判断する。図3に示したAC予測判断器は、以上に示した2つの評価項目の両方についての結果を用いてAC予測を行うか否かの判断を行う。
[第3の実施形態]
次に、図3のAC予測判断器を用いた本発明の第3の実施形態について説明する。
図4は、本発明における第3の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。図4に示されるように本実施形態における画像符号化装置は、減算器401、直交変換(DCT)器402、量子化器403、バッファ404、バッファ405、AC予測判断器406、量子化器407、選択器408、減算器409、スキャン処理410、エントロピー符号化器411、逆量子化器412、逆直交変換器(逆DCT)413、加算器414、バッファ415及び、動き検出及び動き補償器416を含む構成である。
尚、図4のAC予測判断器406は、図3に示したAC予測判断器と同様の構成である。また、図4に示す本実施形態における画像符号化装置において、AC予測判断器406、選択器408及び、減算器409の構成以外の構成は、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置の構成と同様であるので説明を省略する。
AC予測判断器406は、バッファ405から当該ブロックの逆量子化係数と予測すべきブロックの逆量子化係数を読み出し、選択器408に選択信号を出力する。量子化器407は、バッファ405から予測すべきブロックの逆量子化係数を読み出して再度量子化を行い、結果を予測係数として選択器408へ出力する。尚、量子化器407はDCT係数を量子化する量子化器403と処理を時分割することにより回路を共有化することが可能である。
選択器408はAC予測判断器406から出力された選択信号が1ならばAC予測を行うとして量子化器407から出力された予測誤差を出力し、選択信号がゼロならばAC予測を行わないとしてゼロを出力する。減算器409はバッファ404から読み出した量子化係数と選択器408の出力との差分を計算し、スキャン処理器410へ出力する。その他のブロックについては第一の実施形態と同じ動作を行うので、説明を省略する。
以上に示すように、図4に示す本実施形態の画像符号化装置は、図9に示す従来の画像符号化装置と比べて、図9において回路規模の大きい乗算器912、絶対値化器907、908及び加算器910を省略することができているので、回路規模を縮小することができる。また、図4の画像符号化装置は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行った本実施形態におけるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。すなわち、本実施形態における画像符号化装置は、従来と比べて圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすることができる。
[第4の実施形態]
次に、図3のAC予測判断器を用いた本発明の第4の実施形態について説明する。
図5は、本発明における第4の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。図5に示されるように本実施形態における画像符号化装置は、減算器501、直交変換(DCT)器502、量子化器503、バッファ504、バッファ505、AC予測判断器506、選択器507、量子化器508、減算器509、スキャン処理510、エントロピー符号化器511、逆量子化器512、逆直交変換器(逆DCT)513、加算器515、バッファ515及び、動き検出及び動き補償器516を含む構成である。
尚、図5のAC予測判断器406は、図3に示したAC予測判断器と同様の構成である。また、図5に示す本実施形態における画像符号化装置において、AC予測判断器506、選択器507、量子化器508及び、減算器509の構成以外の構成は、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置の構成と同様であるので説明を省略する。
AC予測判断器506は、バッファ505から当該ブロックの逆量子化係数と予測すべきブロックの逆量子化係数を読み出し、選択器507に選択信号を出力する。選択器507は、AC予測器506からの出力される選択信号が1ならばAC予測を行うとしてバッファ505から読み出した予測すべきブロックの逆量子化係数を出力し、選択信号がゼロならばAC予測を行わないとしてゼロを出力する。量子化器508は、選択器507からの出力を量子化し、減算器509に出力する。尚、量子化器508はDCT係数を量子化する量子化器503と処理を時分割することにより回路を共有化することが可能である。
減算器509は、バッファ504から読み出した当該ブロックの量子化係数と量子化器508の出力との差分を計算し、スキャン処理器510へ出力する。その他のブロックについては第一の実施形態と同じ動作を行うので、説明を省略する。
以上に示すように、図5に示す本実施形態の画像符号化装置は、図9に示す従来の画像符号化装置と比べて、図9において回路規模の大きい乗算器912、絶対値化器907、908及び加算器910を省略することができているので、回路規模を縮小することができる。また、図5の画像符号化装置は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行った本実施形態におけるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。すなわち、本実施形態における画像符号化装置は、従来と比べて圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすることができる。
[第5の実施形態]
次に、図3のAC予測判断器を用いた本発明の第5の実施形態について説明する。
図6は、本発明における第5の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。図6に示されるように本実施形態における画像符号化装置は、減算器601、直交変換(DCT)器602、量子化器603、バッファ604、バッファ605、AC予測判断器606、AC予測判断器607、比較器608、選択器609、量子化器610、減算器611、スキャン処理612、エントロピー符号化器613、逆量子化器614、逆直交変換器(逆DCT)615、加算器616、バッファ617及び、動き検出及び動き補償器618を含む構成である。
尚、図6のAC予測判断器406は、図3に示したAC予測判断器と同様の構成である。また、図6に示す本実施形態における画像符号化装置において、AC予測判断器606、607、比較器608、選択器609、量子化器610及び、減算器611の構成以外の構成は、図1に示した第1の実施形態における画像符号化装置の構成と同様であるので説明を省略する。
AC予測判断器606は、バッファ605から図7におけるブロックAの第一列の逆量子化係数、及び当該ブロックの第一列の逆量子化係数を読み出す。AC予測判断器607は、バッファ605から図7におけるブロックCの第一行の逆量子化係数、及び当該ブロックの第一行の逆量子化係数を読み出す。比較器609は、ブロックAについてのAC予測判断器606の出力とブロックCについてのAC予測判断器607の出力とを比較し、少なくとも片方が正であれば、AC予測判断器606、607の出力が大きい方のブロックを予測すべきブロックとして選択するような選択信号を選択器609に出力する。具体的には、比較器608は、選択器609がバッファ605からブロックAの逆量子化係数とブロックCの逆量子化係数のどちらを読み出せばよいかを定める選択信号を出力する。これにより、出力が大きい方のブロックを予測すべきブロックとしてAC予測を行う対象とすることができる。
また、比較器608における比較結果で、AC予測判断器606、607の出力が両方とも負である場合には選択器609がゼロを出力する(AC予測を行わない)ように選択信号を選択器609に出力する。選択器609は比較器608からの選択信号を用いて、バッファ605から読み出したブロックAの逆量子化係数、又はブロックCの逆量子化係数、又はゼロのいずれかを量子化器610に出力する。量子化器610は選択器からの出力を量子化し、結果を減算器611に出力する。その他のブロックについては第一の実施形態と同じ動作を行うので、説明を省略する。
以上に示すように、図6に示す本実施形態の画像符号化装置は、図9に示す従来の画像符号化装置と比べて、図9において回路規模の大きい乗算器912、絶対値化器907、908及び加算器910を省略することができているので、回路規模を縮小することができる。また、図6の画像符号化装置は、AC予測判断に逆量子化係数を利用しているが、逆量子化の前後で係数の符号は変化せず、かつゼロか否かも変化しないので逆量子化係数を利用して行った本実施形態におけるAC予測判断は、従来の量子化係数を利用して行うAC予測判断と結果が等価になる。すなわち、本実施形態における画像符号化装置は、従来と比べて圧縮効率を低下させることなく回路規模を小さくすることができる。また、図6に示した画像符号化装置は、比較器608、選択器609及び量子化器610の構成により、周辺の隣接するブロックから当該ブロックの量子化係数を予測すべきブロックを適応的に選択し、予測を行うのに最適な(最も符号量を減らすことができる)ブロックを適応的に選択することができる。
尚、上述した実施形態における画像符号化装置の各ブロックの処理機能を実現する為のプログラムをメモリより読み出して中央処理装置(CPU)が実行することによりその機能を実現させてもよいし、各処理の全部または一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。
また、上述したメモリは、光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM以外の揮発性のメモリ、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されてもよい。
また、上述した画像符号化装置において各種処理を行う機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の第1の実施形態である画像符号化装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態である画像符号化装置の概略構成を示す図である。 本発明の第3、第4、第5の実施形態に共通のAC予測判断器の概略構成を示すブロック図である。 本発明における第3の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明における第4の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明における第5の実施形態における画像符号化装置の概略構成を示すブロック図である。 処理対象となるブロックXとその周辺のブロックA、B、及びCの位置関係を示す図である。 ブロック内の各係数の位置関係を示す図である。 従来技術の実施形態である画像符号化装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
101、112、201、308、401、409、501、509、601、611、901、906、909 減算器
102、202、402、502、602、902 DCT変換器
103、113、203、209、403、407、503、508、603、610、903、911 量子化器
104、105、121、204、205、217、404、405、415、504,505、515、604、605、617、904、905、920 バッファ
106、107、301、302 ゼロ判定器
108、303 論理否定演算器
109、304 論理積演算器
110、115、207、211、305、307、408、507、609、914 選択器
111、120、208、216、309、414、514、616、910、919 加算器
114、210、913 予測誤差生成器
116、212、410、510、612、915 スキャン処理器
117、213、411、511、613、916 エントロピー符号化器
118、214、412、512、614、917 逆量子化器
119、215、413、513、615、918 逆DCT変換器
122、218、416、516、618、921 動き検出器及び動き補償器
306 符号一致判定器
608 比較器
907、908 絶対値化器
912 乗算器

Claims (12)

  1. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段から出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段が出力する前記量子化係数または前記第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化手段から出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、
    前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    を具備し、
    前記選択信号出力手段は、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定手段と、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定手段と、
    前記第1の係数判定手段及び前記第2の係数判定手段の結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判断し、その判断に応じて前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    から構成されることを特徴とする画像符号化装置。
  2. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段から出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段が出力する前記量子化係数または前記第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化手段から出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、
    前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    を具備し、
    前記選択信号出力手段は、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定手段と、
    前記符号判定手段の結果に応じて前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    から構成されることを特徴とする画像符号化装置。
  3. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段と、
    前記第1の量子化手段から出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化手段と、
    前記逆量子化手段から出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化手段と、
    前記第1の量子化手段が出力する前記量子化係数または前記第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化手段から出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択手段と、
    前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    を具備し、
    前記選択信号出力手段は、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定手段と、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定手段と、
    前記第1の係数判定手段及び前記第2の係数判定手段の結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判定する第3の係数判定手段と、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定手段と、
    前記第3の係数判断手段及び前記符号判定手段の結果に応じて前記選択信号を出力する選択信号出力手段と
    から構成されることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 前記第1の量子化手段はブロック単位で量子化処理を行い、前記第2の量子化手段は、前記第2の記憶手段からブロック単位で読み出して再度量子化を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  5. 前記第1の量子化手段及び第2の量子化手段の量子化処理を時分割で同一の量子化手段にて行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記選択手段は、前記第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と無意係数の差分値を出力するか、前記第2の量子化手段から出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値を出力するかのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する構成であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  7. 前記選択手段は、前記第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と第2の量子化手段が出力する無意係数を量子化した係数との差分値を出力するか、前記第2の量子化手段から出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値を出力するかのいずれか一方を選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する構成であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  8. 前記選択信号出力手段が前記ブロック別に出力する前記選択信号を用いて、前記第2の記憶手段に記憶された処理対象ブロックの周辺に隣接した複数ブロックの逆量子化係数から、予測すべきブロックの逆量子化係数を選択して第2の量子化手段へ入力するブロック選択手段を更に具備することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  9. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化ステップで出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定ステップと、
    前記第1の係数判定ステップ及び前記第2の係数判定ステップの結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判断し、その判断に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力する前記量子化係数または前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化ステップで出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を前記選択信号出力ステップで出力される前記選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップと
    を有することを特徴とする画像符号化方法。
  10. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化ステップで出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定ステップと、
    前記符号判定ステップの結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力する前記量子化係数または前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化ステップで出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を前記選択信号出力ステップで出力される前記選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップと
    を有することを特徴とする画像符号化方法。
  11. ブロック単位に分割した画像データに直交変換を施した直交変換係数を入力とする画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、
    前記直交変換係数に対してブロック単位で量子化処理を行うことで量子化係数を出力する第1の量子化ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数に対して逆量子化処理を行うことで逆量子化係数を出力する逆量子化ステップと、
    前記逆量子化ステップで出力される前記逆量子化係数を格納する第2の記憶手段からブロック単位で逆量子化係数を読み出し、再度量子化処理を行うことで予測係数を出力する第2の量子化ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第1の係数判定ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数に対して無意係数か否かを判定する第2の係数判定ステップと、
    前記第1の係数判定ステップ及び前記第2の係数判定ステップの結果に基づいて、無意係数の数が減少するか否かを判定する第3の係数判定ステップと、
    前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの逆量子化係数と、前記第2の記憶手段から読み出した処理対象ブロックの周辺に隣接したブロックの逆量子化係数との符号が一致するか否かを判定する符号判定ステップと、
    前記第3の係数判断ステップ及び前記符号判定ステップの結果に応じて選択信号を出力する選択信号出力ステップと、
    前記第1の量子化ステップで出力する前記量子化係数または前記第1の量子化ステップで出力される前記量子化係数を格納する第1の記憶手段から読み出された前記量子化係数と、前記第2の量子化ステップで出力される前記予測係数と前記第1の量子化係数との差分値とのいずれか一方を前記選択信号出力ステップで出力される前記選択信号に応じてブロック単位で選択的に出力する選択ステップと
    を有することを特徴とする画像符号化方法。
  12. 請求項10〜11のいずれか1項に記載の画像符号化方法のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2003416936A 2003-12-15 2003-12-15 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム Pending JP2005176237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416936A JP2005176237A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416936A JP2005176237A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176237A true JP2005176237A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416936A Pending JP2005176237A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005176237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813963B1 (ko) 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP3369573B2 (ja) 画像予測復号化方法及び装置
JP4856954B2 (ja) 画像符号化装置
US9077968B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
US7848579B2 (en) Image coding device, method and computer program with data coding amount prediction
US8107749B2 (en) Apparatus, method, and medium for encoding/decoding of color image and video using inter-color-component prediction according to coding modes
US20120027092A1 (en) Image processing device, system and method
KR20050074286A (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화프로그램
JPWO2006098226A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP2007251453A (ja) 動画像符号化装置及びプログラム
JPWO2006101126A1 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
KR20050089838A (ko) 선택된 매크로블록에 대한 스킵 모션 추정으로 비디오인코딩하는 방법
KR20170045013A (ko) 데이터 인코딩 장치 및 데이터 인코딩 방법
JP2007521740A (ja) 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
JP2004215275A (ja) 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置
JP2003304538A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
KR101501568B1 (ko) 영상 부호화 및 복호화 장치 및, 방법
JP3089941B2 (ja) 画像間予測符号化装置
JP3812808B2 (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JP2019102861A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
US20070297517A1 (en) Entropy encoding and decoding apparatuses, and entropy encoding and decoding methods
JP2010035025A (ja) 符号化装置およびその方法
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体
JP2006237765A (ja) 画像符号化装置
JP2005176237A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム