JP2005173641A - コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム、並びにコンテンツ表示装置 - Google Patents

コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム、並びにコンテンツ表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173641A
JP2005173641A JP2003408050A JP2003408050A JP2005173641A JP 2005173641 A JP2005173641 A JP 2005173641A JP 2003408050 A JP2003408050 A JP 2003408050A JP 2003408050 A JP2003408050 A JP 2003408050A JP 2005173641 A JP2005173641 A JP 2005173641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
distribution
execution
schedule information
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003408050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362356B2 (ja
Inventor
Kentaro Endo
健太郎 遠藤
Yoriaki Katayama
頼明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2003408050A priority Critical patent/JP4362356B2/ja
Publication of JP2005173641A publication Critical patent/JP2005173641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362356B2 publication Critical patent/JP4362356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 通信品質が不安定な無線環境下においても、確実にコンテンツを配信するコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム、並びに確実にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツ配信システム100は、企業広告や各種インフォメーションなどのコンテンツを配信するコンテンツ配信装置1、店舗、公共スペース、飲食店などに設置され、配信されたコンテンツを表示する複数のコンテンツ表示装置2i(i=a,b,…,n)、およびコンテンツ配信装置1とコンテンツ表示装置2iを相互に通信可能とする、PHSや無線LANなど地上無線のコンピュータネットワーク3を備えており、コンテンツ配信装置1が配信スケジュールに沿ってコンテンツを配信するとともに、コンテンツ表示装置2iのコンテンツ受信状況に応じて柔軟にコンテンツ配信を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツを配信する技術に関し、特に、無線によるコンピュータネットワークを介してコンテンツを配信する技術に関する。
広告や各種インフォメーションなどのコンテンツを店舗に設置した表示端末に配信するサービスがある。例えば、ファミリーレストランなどの飲食店の各テーブルに設置された表示端末に通信衛星を用いたコンピュータネットワークを介して各種娯楽情報を配信するサービスが実際に行われている。
尚、この出願に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
株式会社ジェイ・シー・エム、"プラスe"、[Online]、[平成15年11月10日検索]、インターネット<URL:http://www.jcminc.co.jp/pluse/what_01.html>
上述した衛星無線を利用したコンテンツ配信においては、コストがかかる、マルチキャストでしか配信できないなどの問題がある。従って、PHS(Personal Handy-phone System)や無線LANなどの手軽な地上無線のコンピュータネットワークを用いて、コンテンツを配信する技術が求められていた。
しかしながら、PHSや無線LANなどの無線環境下においては、通信品質が不安定となる可能性があるので、コンテンツ、特に動画などの容量が大きいコンテンツを確実に表示端末に送信することができないという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、通信品質が不安定な無線環境下においても、確実に大容量のコンテンツを配信するコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム、並びに確実にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するコンテンツ配信装置であって、前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶手段と、前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信手段と、所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信手段と、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算手段と、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように前記コンテンツ配信手段を制御するコンテンツ配信制御手段と、を有することを要旨とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明において、前記実行スケジュール記憶手段は、さらに前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行終了となる実行終了時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶し、前記コンテンツ配信制御手段は、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように制御しても、前記コンテンツの前記実行開始時刻までにコンテンツ配信が完了しないと判断した場合には、前記コンテンツの前記実行終了時刻を延長して、前記実行スケジュール情報を変更することを要旨とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末に配信される配信時刻とを対応させた配信スケジュール情報を記憶する配信スケジュール記憶手段と、を有し、前記コンテンツ配信手段は、前記配信スケジュール情報に従って、配信し、前記コンテンツ配信制御手段は、前記配信スケジュール情報を変更して、前記コンテンツ配信手段を制御することを要旨とする。
請求項4記載の本発明は、請求項3記載の発明において、前記利用者端末と前記利用者端末が含まれるグループを対応付けた端末グループ情報を記憶する端末グループ情報記憶手段を有し、前記実行スケジュール記憶手段および前記配信スケジュール記憶手段はそれぞれ、前記グループごとに、前記実行スケジュール情報および前記配信スケジュール情報を記憶し、前記コンテンツ配信手段は、それぞれの前記利用者端末が含まれるグループの前記配信スケジュール情報に従って、コンテンツを配信することを要旨とする。
請求項5記載の本発明は、コンテンツを配信するコンテンツ配信装置から地上無線のコンピュータネットワークを介して前記コンテンツを受信し、表示するコンテンツ表示装置であって、前記コンテンツ、および該コンテンツの放映時刻に関する情報を前記コンテンツ配信装置から受信するコンテンツ受信手段と、所定の時間間隔ごとに前記コンテンツの受信進捗状況を前記コンテンツ配信装置に送信する進捗状況送信手段と、前記放映時刻に関する情報に従って、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、を有することを要旨とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5記載の発明において、前記コンテンツの表示完了の有無を前記コンテンツ配信装置に送信する表示状況送信手段を有することを要旨とする。
請求項7記載の本発明は、地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶ステップと、前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信ステップと、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算ステップと、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するようにコンテンツ配信を制御するコンテンツ配信制御ステップと、有することを要旨とする。
請求項8記載の本発明は、地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するためのコンピュータが読み取り可能なコンテンツ配信プログラムであって、前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶ステップと、前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信ステップと、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算ステップと、前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するようにコンテンツ配信を制御するコンテンツ配信制御ステップと、を前記コンピュータに実行させることを要旨とする。
請求項9記載の本発明は、請求項8記載の発明において、前記実行スケジュール記憶ステップは、さらに前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行終了となる実行終了時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶し、前記コンテンツ配信制御ステップは、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように制御しても、前記コンテンツの前記実行開始時刻までにコンテンツ配信が完了しないと判断した場合には、前記コンテンツの前記実行終了時刻を延長して、前記実行スケジュール情報を変更することを要旨とする。
請求項10記載の本発明は、請求項8又は9記載の発明において、前記複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶ステップと、前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末に配信される配信時刻とを対応させた配信スケジュール情報を記憶する配信スケジュール記憶ステップと、を前記コンピュータに実行させ、前記コンテンツ配信ステップは、前記配信スケジュール情報に従って、配信し、前記コンテンツ配信制御ステップは、前記配信スケジュール情報を変更して、コンテンツ配信を制御することを要旨とする。
請求項11記載の本発明は、請求項10記載の発明において、前記利用者端末と前記利用者端末が含まれるグループを対応付けた端末グループ情報を記憶する端末グループ情報記憶ステップを前記コンピュータに実行させ、前記実行スケジュール記憶ステップおよび前記配信スケジュール記憶ステップはそれぞれ、前記グループごとに、前記実行スケジュール情報および前記配信スケジュール情報を記憶し、前記コンテンツ配信ステップは、それぞれの前記利用者端末が含まれるグループの前記配信スケジュール情報に従って、コンテンツを配信することを要旨とする。
本発明によれば、通信品質が不安定な無線環境下においても、確実に大容量のコンテンツを配信するコンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム、並びに確実にコンテンツを表示するコンテンツ表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システム100の概略構成図である。図1に示すコンテンツ配信システム100は、企業広告や各種インフォメーションなどのコンテンツを配信するコンテンツ配信装置1、店舗、公共スペース、飲食店などに設置され、配信されたコンテンツを表示する複数のコンテンツ表示装置2i(i=a,b,…,n)、およびコンテンツ配信装置1とコンテンツ表示装置2iを相互に通信可能とする、PHSや無線LANなど地上無線のコンピュータネットワーク3を備えており、コンテンツ配信装置1が配信スケジュールに沿ってコンテンツを配信するとともに、コンテンツ表示装置2iのコンテンツ受信状況に応じて柔軟にコンテンツ配信を制御できるようになっているので、コンテンツ表示装置2iは、確実に放映スケジュール通りにコンテンツを表示することができるようになっている。
さらに詳しくは、コンテンツ配信装置1は、端末グループ情報記憶部11、コンテンツ記憶部12、放映スケジュール記憶部13、配信スケジュール記憶部14、配信管理部15、および配信部16を具備する構成となっている。
端末グループ情報記憶部11は、各コンテンツ表示装置2iが属するグループ情報を記憶しているもので、具体的には、図2(a)に示すような構成の端末グループデータ、即ち、コンテンツ表示装置2iと、コンテンツ表示装置2iが属するグループを対応させたデータを管理するようになっており、これにより、グループごとにコンテンツの内容を変更して配信するというグループ配信が可能となっている。コンテンツ記憶部12は、広告主などのコンテンツ提供者から提供される、動画、静止画、およびテキスト情報で構成されるコンテンツを複数記憶するものである。
放映スケジュール記憶部13は、コンテンツ記憶部12に記憶されている各コンテンツがコンテンツ表示装置2iで放映される放映予定時刻を記憶しているもので、具体的には、図2(b)に示すような構成の放映スケジュールデータ、即ち、少なくともグループ、コンテンツ、放映開始時刻、放映終了時刻の項目を有するデータを備えており、各グループごとに、配信するコンテンツそれぞれの放映予定時刻を管理するようになっている。また、配信スケジュール記憶部14は、コンテンツ記憶部12に記憶されている各コンテンツがコンテンツ表示装置2iに配信される配信時間を記憶しているもので、具体的には、図2(c)に示すような構成の配信スケジュールデータ、即ち、少なくともグループ、コンテンツ、配信時刻の項目を有するデータを備えており、各グループごとに、コンテンツそれぞれの配信時刻を管理するようになっている。
コンテンツ配信管理部15は、コンテンツ提供者から提供されたコンテンツをコンテンツ記憶部12に登録するとともに、該コンテンツの放映スケジュールおよび配信スケジュールをそれぞれ放映スケジュール記憶部13および配信スケジュール記憶部14に登録してコンテンツ配信のための情報を管理し、グループごとのコンテンツ配信を制御するようになっている。より、詳しくは、端末グループデータおよび配信スケジュールデータに沿ってコンテンツを配信制御するとともに、コンテンツ表示装置2iのコンテンツ受信状況に応じて柔軟にコンテンツを配信制御するようになっている。
コンテンツ配信部16は、コンテンツ配信管理部15のコンテンツ配信制御に従って、コンテンツおよびコンテンツの放映スケジュールデータを情報表示装置2iに配信するようになっている。
コンテンツ表示装置2iは、PHSや無線LANなどの地上無線のコンピュータネットワークを介して、コンテンツ配信装置1から送信されたコンテンツおよびコンテンツの放映スケジュールを受信するとともにコンテンツの受信状況をコンテンツ配信装置1に送信する通信制御機能、および放映スケジュールに合わせてコンテンツを表示する表示機能を有する端末装置であり、設置された場所において電子掲示板サービスを提供するようになっている。そして、このような機能により、コンテンツ表示装置2iは、コンテンツ提供者との契約(一定期間内における所定の回数分のコンテンツ放映)を確実に遂行できるようになっている。
ここで、上述したコンテンツ配信装置1およびコンテンツ表示装置2iは、少なくとも演算機能および制御機能を備えた中央演算装置(CPU)、プログラムやデータを格納する機能を有するRAM等からなる主記憶装置(メモリ)を有する電子的な装置から構成されているものである。また、コンテンツ配信装置1およびコンテンツ表示装置2iは、主記憶装置の他、ハードディスクなどの補助記憶装置を具備していてもよい。
また、本実施の形態に係る各種処理を実行するプログラムは、前述した主記憶装置またはハードディスクに格納されているものである。そして、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することも、通信ネットワークを介して配信することも可能である。
尚、コンテンツ配信装置1の配信管理部15および配信部16は、上記CPUによる演算制御機能を具体的に示したものに他ならない。また、端末グループ情報記憶部11、コンテンツ記憶部12、放映スケジュール記憶部13、および配信スケジュール記憶部14は、上記主記憶装置及び補助記憶装置の機能を備えたものである。
さらに、図1に示すコンテンツ配信装置1は、論理的な機能構成を示しているものであるため、コンテンツ配信装置1は、物理的に一つからなる装置の他、コンテンツ配信装置1の各部がネットワーク接続された構成であってもよく、物理的な構成は限定されないものである。
次に、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム100の動作を図3乃至5を用いて説明する。ここで、図3は、コンテンツ配信システム100全体の処理概要を示す図であり、図4は、コンテンツ配信の動作をより詳しく説明するシーケンス図であり、図5は、放映時刻までに配信が間に合わなそうなコンテンツを優先的に配信する優先制御処理の動作を説明するフローチャート図である。
コンテンツ配信システム100全体の動作について説明する。まず、コンテンツ提供者(広告主など)から提供された、動画、静止画、テキスト情報などから構成されるコンテンツd11を随時コンテンツ配信装置1に登録する(ステップS100)。これは、配信管理部15の機能により、各コンテンツd11をコンテンツ記憶部12に登録するものである。
次に、コンテンツd11の放映スケジュールd12をコンテンツ配信装置1に登録する(ステップS200)。これは、配信管理部15の機能により、上述した図2(b)に示すような放映スケジュールデータを放映スケジュール記憶部13に登録するものである。これにより、配信するグループごとに、各コンテンツd11の放映予定時刻が決定される。
次に、コンテンツd11の配信スケジュールd13をコンテンツ配信装置1に登録する(ステップS300)。これは、配信管理部15の機能により、上述した図2(c)に示すような配信スケジュールデータを配信スケジュール記憶部14に登録するものである。これにより、配信するグループごとに、各コンテンツd11の配信時刻が決定される。
次に、コンテンツ配信装置1は、コンテンツ配信部16の機能により、配信スケジュールd13および端末グループデータに従い、コンテンツ表示装置2iにコンテンツd11およびコンテンツの放映スケジュールd12を配信する(ステップS400)。これにより、各コンテンツ表示装置2iは、自己の属するグループごとに、異なるコンテンツ(コンテンツの組み合わせ)を受信する。
コンテンツ表示装置2iは、コンテンツd11を受信すると、該コンテンツd11を蓄積し、また、コンテンツd11の受信進捗状況(コンテンツd11全体の容量のうち、受信した容量はどれくらいであるか)を所定の時間間隔(例えば、数秒〜数十秒ごと)でコンテンツ配信装置1に送信する(ステップS500)。これにより、コンテンツ配信装置1は、コンテンツd11の配信状況(コンテンツの配信が終了したか、否か)を確認することができる(ステップS600)。
次に、コンテンツ表示装置2iは、コンテンツ放映スケジュールd12に従って、コンテンツd11を表示する(ステップS700)。そして、コンテンツ表示が終了すると、コンテンツ表示装置2iは表示状況(正常にコンテンツ表示されたか否か)をコンテンツ配信装置1に送信し、コンテンツ配信装置1は、この表示状況を確認し、運用レポートd14として出力する(ステップS800)。また、コンテンツ表示装置2iは、表示期間が終了したコンテンツd11を削除し、削除した旨をコンテンツ配信装置1に送信するので、コンテンツ配信装置1は、コンテンツd11が削除されたことを確認することができる(ステップS900,S1000)。
以上、コンテンツ配信システム100全体の動作を説明したが、本発明の特徴であるコンテンツ配信処理(上述したステップS300〜S600)を、以下に詳細に説明する。
配信スケジュールd13が配信管理部15の機能により配信スケジュール記憶部14に登録されると、コンテンツd11およびコンテンツ放映スケジュールd12が配信部16に一時蓄積され、その後、配信スケジュールd13に従った配信時刻にコンテンツが配信される(ステップS300,S310,S400)。これは、コンテンツ表示装置2iが、予め設定された時間間隔で定期的にコンテンツ配信装置1に対してポーリングしているので、配信部16に自己宛(自己の属するグループ宛)の新着コンテンツd11がある場合には、配信時刻において該コンテンツd11を受信開始するものである(ステップS410,S420)。そして、情報表示装置2iがコンテンツ受信を開始すると、配信部16は、受信開始したことを配信管理部15に通知する(ステップS430)。これにより、情報配信装置1の配信管理部15は、コンテンツ受信の開始を把握する。
次に、情報表示装置2iは、コンテンツd11を受信し始めると、受信したコンテンツd11を蓄積するとともに、定期的にコンテンツ受信の進捗状況d15をコンテンツ配信装置1に送信する(ステップS500,S510)。これにより、コンテンツ受信の進捗状況d15が逐次通知される配信管理部15は、そのたびにコンテンツd11の配信完了予定時間d16を計算し、表示するともに、コンテンツ配信状況を把握する(ステップS600)。尚、このステップS600のコンテンツ配信状況を把握するコンテンツ配信確認処理について、図5のフローチャートを用いて具体的に説明する。
まず、配信管理部15は、図6(a)に示すようなコンテンツ受信の進捗状況d15を受信する(ステップS610)。ここで、図6(a)のコンテンツ受信の進捗状況d15は、コンテンツA、CおよびEに関しては受信が終了しているが、コンテンツBに関してはコンテンツB全体の325Mバイトの容量のうち、200Mバイトの受信が終了、コンテンツDに関してはコンテンツD全体の125Mバイトの容量のうち、100Mバイトの受信が終了している状態を示している。尚、コンテンツ受信の進捗状況d15は、各コンテンツ表示装置2iごとに受信するものである。従って、ステップS610乃至S660は、各コンテンツ表示装置2iごとに行われるようになっている。
次に、コンテンツd11の受信が終了していないコンテンツd11に対しては、コンテンツ受信の進捗状況d15(残りのデータ容量)およびコンピュータネットワーク3の通信速度(例えば、pingなどによる定期的な遅延測定より算出)からコンテンツd11のダウンロード必要時間を算出し、図6(b)に示すような配信終了予定時刻d16を表示する(ステップS620,S630)。ここで、図6(b)は、コンテンツの受信が終了していないコンテンツBおよびDに対して、配信終了予定時刻d16を表示している。
次に、配信管理部15は、各コンテンツ表示装置2iが属するグループの放映スケジュールd12を放映スケジュール記憶部13から取得し、放映開始時刻と配信終了予定時刻とを比較し、放映開始時刻<配信終了予定時刻のコンテンツd11があるか否か、即ち、コンテンツ配信が放映開始時刻に間に合わなそうなコンテンツd11が存在するか否かをチェックする(ステップS640,S650)。ここで、図6(c)に示すような放映スケジュールd12を取得した場合においては、コンテンツ配信が放送予定時刻に間に合わなそうなコンテンツはないので、そのまま配信スケジュールd13に従ってコンテンツ配信を続行する(ステップS680)。
次に、上述したコンテンツ配信の途中で、ネットワーク異常が発生した場合について説明する。上述したように、情報表示装置2iは、コンテンツd11を受信し始めると、受信したコンテンツd11を蓄積するとともに、定期的にコンテンツ受信の進捗状況d15をコンテンツ配信装置1に送信するが、この段階でネットワークに障害が発生し、タイムアウトが発生した場合には、受信中断したことをコンテンツ配信装置1に通知する(ステップS500,S510,S520,S530)。
その後、自動もしくは手動による復旧により、ネットワークの状態が正常になった場合には、コンテンツ配信装置2iは、コンテンツd11の再送を要求し、中断点からコンテンツ受信が再開される(ステップS540,S550)。そして、情報表示装置2iがコンテンツ受信を再開すると、配信部16は、受信再開したことを配信管理部15に通知する(ステップS560)。これにより、情報配信装置1の配信管理部15は、コンテンツ受信の再開を把握する。
次に、情報表示装置2iは、コンテンツd11を受信し始めると、受信したコンテンツd11を蓄積するとともに、定期的にコンテンツ受信の進捗状況d15をコンテンツ配信装置1に送信する(ステップS570)。これにより、コンテンツ受信の進捗状況d15が逐次通知される配信管理部15は、そのたびにコンテンツd11の配信完了予定時間d16を計算し、表示するともに、コンテンツ配信状況を把握する(ステップS600)。尚、このステップS600のコンテンツ配信状況を把握するコンテンツ配信確認処理について、図5のフローチャートを用いて具体的に説明する。
まず、配信管理部15は、図7(a)に示すようなコンテンツ受信の進捗状況d15を受信する(ステップS610)。ここで、図7(a)のコンテンツ受信の進捗状況d15は、コンテンツBおよびDのコンテンツ受信が終了していないことを示している。
次に、コンテンツd11の受信が終了していないコンテンツd11に対しては、コンテンツ受信の進捗状況d15(残りのデータ容量)およびコンピュータネットワーク3の通信速度(例えば、pingなどによる定期的な遅延測定より算出)からコンテンツのダウンロード必要時間を算出し、図7(b)に示すような配信終了予定時刻d16を表示する(ステップS620,S630)。ここで、図7(b)は、コンテンツの受信が終了していないコンテンツBおよびDに対しての配信終了予定時刻d16を表示している。
配信管理部15は、各コンテンツ表示装置2iが属するグループの放映スケジュールd12を放映スケジュール記憶部13から取得し、放映開始時刻と配信終了予定時刻とを比較し、放映開始時刻<配信終了予定時刻のコンテンツd11があるか否か、即ち、コンテンツ配信が放映開始時刻に間に合わないコンテンツd11が存在するか否かをチェックする(ステップS640,S650)。ここで、図7(c)に示すような放映スケジュールd12を取得した場合においては、コンテンツBが放映開始時刻に間に合いそうもないので、配信スケジュールd13を組み直し(例えば、配信順序を入れ替える、他のいずれかのコンテンツの配信を中止するなどの配信制御を行うため、配信が終了していないコンテンツd11のうち、放映時刻に間に合いそうもないコンテンツd11を優先的に配信できるように放映スケジュールd14を変更する)、コンテンツDよりコンテンツBを優先的に配信する(ステップS660〜S680)。これにより、ネットワーク障害などでコンテンツを配信スケジュール通りに配信できないとしても、配信管理部15は、緊急配信度の高いコンテンツd11を優先的に配信するように配信制御することができる。
尚、上述した優先制御をしたとしても、コンテンツ配信が間に合わない(放映開始時刻<配信終了予定時刻)場合には(例えば、既に配信順序を入れ替えており、これ以上配信順位をあげることができない、即ち、現在、配信中のコンテンツである場合)、該当コンテンツd11の放映スケジュールd12のバックアップをとり、放映スケジュールd12の放映終了時刻を書き換える(ステップS670,S690)。これは、コンテンツ提供者との契約により定められた所定の放映回数分コンテンツを放映するための処置であり、仮に放映開始時刻が遅れたとしても、遅れた時間(配信終了予定時刻−放映開始時刻によって算出される時間)を当初予定された放映終了時刻に加算して書き換えることにより、コンテンツが実際に放映される放映時間を当初通りの時間とすることを意味している。次に、コンテンツ配信装置1は、コンテンツd11および書き換えられた放映スケジュールd12を配信する(ステップS680)。これにより、通信品質が不安定な無線環境下においても、コンテンツ表示装置2iにおけるコンテンツの放映回数を確実に保証することができる。
そして、コンテンツ表示装置2iが受信すべきコンテンツd11すべてを受信すると、コンテンツ表示装置2iは、受信完了したことをコンテンツ配信装置1に送信する(ステップS695)。これにより、情報配信装置1の配信管理部15は、コンテンツ受信完了を把握する。
尚、コンテンツ配信装置1は、配信の間に合わなかったコンテンツ表示装置2iにおいて、すべてのコンテンツd11の配信終了、かつすべてのコンテンツd11の放映終了を確認すると、バックアップしておいた放映スケジュールd12を再度コンテンツ表示装置2iに送信する。これは、翌日以降は当初予定していた放映スケジュールd12でコンテンツを表示するためである。
また、上述した放映終了時刻の書き換えにより、延長されたあるコテンツd11の放映終了時刻が他のコンテンツd11の放映開始時刻と重複する場合には、重複する他のコンテンツd11の放映スケジュールd12(放映開始時刻および放映終了時刻)も変更することにより対応する。
従って、本実施の形態によれば、配信スケジュールおよび放映スケジュールに従ってコンテンツを配信および表示するとともに、コンテンツ受信の進捗状況を加味してコンテンツの配信を柔軟に制御するので、通信品質が不安定な無線環境下においても、確実に大容量のコンテンツを配信し、表示することができる。
また、本実施の形態によれば、グループ配信機能により、グループごとに異なるコンテンツを配信することができるので、マルチキャスト配信のみサポートした衛星通信利用のコンテンツ配信とは異なり、コンテンツ表示装置2iの設置場所のマーケット特性に合わせたコンテンツ配信をすることができる。
さらに、コンテンツ表示端末2iは、コンテンツ配信装置1からの完全制御により動作するので、コンテンツ表示端末2iが設置された店舗等におけるオペレーションを必要とせずに運用することができる。また、コンピュータネットワーク3として、PHSや無線LANなどの地上無線によるコンピュータネットワークを用いているので、複雑な配線の必要がなく、簡単にコンテンツ表示端末2iを設置導入することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができる。例えば、上記実施の形態においては、各コンテンツ表示装置2iに対して、配信の遅れているコンテンツを優先的に配信するように制御したが、端末単位に見て所定のコンテンツ表示装置2iのコンテンツ配信が遅れている場合には、他のコンテンツ表示装置2iに優先してコンテンツ配信を優先するように端末単位の配信制御をしてもよいものである。
本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムの放映スケジュール記憶部、配信スケジュール記憶部、グループ情報記憶部に記憶されるデータの構成を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システム全体の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのコンテンツ配信処理の動作を説明するシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムのコンテンツ配信処理における優先制御の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおける受信状態データおよび配信終了予定データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおける受信状態データおよび配信終了予定データの一例を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ配信装置
2i コンテンツ表示装置
3 コンピュータネットワーク
11 端末グループ情報記憶部
12 コンテンツ記憶部
13 放映スケジュール記憶部
14 配信スケジュール記憶部
15 配信管理部
16 配信部
100 コンテンツ配信システム

Claims (11)

  1. 地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するコンテンツ配信装置であって、
    前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶手段と、
    前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信手段と、
    所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信手段と、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算手段と、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように前記コンテンツ配信手段を制御するコンテンツ配信制御手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ配信装置。
  2. 前記実行スケジュール記憶手段は、さらに前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行終了となる実行終了時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶し、
    前記コンテンツ配信制御手段は、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように制御しても、前記コンテンツの前記実行開始時刻までにコンテンツ配信が完了しないと判断した場合には、前記コンテンツの前記実行終了時刻を延長して、前記実行スケジュール情報を変更することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信装置。
  3. 前記複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
    前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末に配信される配信時刻とを対応させた配信スケジュール情報を記憶する配信スケジュール記憶手段と、
    を有し、
    前記コンテンツ配信手段は、前記配信スケジュール情報に従って、配信し、
    前記コンテンツ配信制御手段は、前記配信スケジュール情報を変更して、前記コンテンツ配信手段を制御することを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ配信装置。
  4. 前記利用者端末と前記利用者端末が含まれるグループを対応付けた端末グループ情報を記憶する端末グループ情報記憶手段を有し、
    前記実行スケジュール記憶手段および前記配信スケジュール記憶手段はそれぞれ、前記グループごとに、前記実行スケジュール情報および前記配信スケジュール情報を記憶し、
    前記コンテンツ配信手段は、それぞれの前記利用者端末が含まれるグループの前記配信スケジュール情報に従って、コンテンツを配信することを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信装置。
  5. コンテンツを配信するコンテンツ配信装置から地上無線のコンピュータネットワークを介して前記コンテンツを受信し、表示するコンテンツ表示装置であって、
    前記コンテンツ、および該コンテンツの放映時刻に関する情報を前記コンテンツ配信装置から受信するコンテンツ受信手段と、
    所定の時間間隔ごとに前記コンテンツの受信進捗状況を前記コンテンツ配信装置に送信する進捗状況送信手段と、
    前記放映時刻に関する情報に従って、前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、
    を有することを特徴とするコンテンツ表示装置。
  6. 前記コンテンツの表示完了の有無を前記コンテンツ配信装置に送信する表示状況送信手段を有することを特徴とする請求項5記載のコンテンツ表示装置。
  7. 地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
    前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶ステップと、
    前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
    所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信ステップと、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算ステップと、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するようにコンテンツ配信を制御するコンテンツ配信制御ステップと、
    を有することを特徴とするコンテンツ配信方法。
  8. 地上無線のコンピュータネットワークを介して1又は複数の利用者端末に複数のコンテンツを配信するためのコンピュータが読み取り可能なコンテンツ配信プログラムであって、
    前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行される実行開始時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶する実行スケジュール記憶ステップと、
    前記各コンテンツおよび前記各コンテンツの前記実行スケジュール情報を前記利用者端末に配信するコンテンツ配信ステップと、
    所定の時間間隔ごとに前記利用者端末それぞれから前記各コンテンツの受信進捗状況を受信する進捗状況受信ステップと、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツの受信進捗状況および前記コンピュータネットワークの通信速度に基づいて、前記各コンテンツの配信完了予定時刻を計算する配信完了予定時刻計算ステップと、
    前記利用者端末それぞれに対して、前記各コンテンツごとに前記実行開始時刻と前記配信完了予定時刻とを比較して、前記実行開始時刻までに前記コンテンツの配信が完了しないと判断した場合には、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するようにコンテンツ配信を制御するコンテンツ配信制御ステップと、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするコンテンツ配信プログラム。
  9. 前記実行スケジュール記憶ステップは、さらに前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末において実行終了となる実行終了時刻とを対応させた実行スケジュール情報を記憶し、
    前記コンテンツ配信制御ステップは、コンテンツ配信が完了しないと判断した前記コンテンツを優先的に配信するように制御しても、前記コンテンツの前記実行開始時刻までにコンテンツ配信が完了しないと判断した場合には、前記コンテンツの前記実行終了時刻を延長して、前記実行スケジュール情報を変更することを特徴とする請求項8記載のコンテンツ配信プログラム。
  10. 前記複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶ステップと、
    前記複数の各コンテンツと、該各コンテンツが前記利用者端末に配信される配信時刻とを対応させた配信スケジュール情報を記憶する配信スケジュール記憶ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記コンテンツ配信ステップは、前記配信スケジュール情報に従って、配信し、
    前記コンテンツ配信制御ステップは、前記配信スケジュール情報を変更して、コンテンツ配信を制御することを特徴とする請求項8又は9記載のコンテンツ配信プログラム。
  11. 前記利用者端末と前記利用者端末が含まれるグループを対応付けた端末グループ情報を記憶する端末グループ情報記憶ステップを前記コンピュータに実行させ、
    前記実行スケジュール記憶ステップおよび前記配信スケジュール記憶ステップはそれぞれ、前記グループごとに、前記実行スケジュール情報および前記配信スケジュール情報を記憶し、
    前記コンテンツ配信ステップは、それぞれの前記利用者端末が含まれるグループの前記配信スケジュール情報に従って、コンテンツを配信することを特徴とする請求項10記載のコンテンツ配信プログラム。


JP2003408050A 2003-12-05 2003-12-05 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム Expired - Fee Related JP4362356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408050A JP4362356B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408050A JP4362356B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173641A true JP2005173641A (ja) 2005-06-30
JP4362356B2 JP4362356B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34729904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408050A Expired - Fee Related JP4362356B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362356B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037131A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Lg Electronics Inc コンテンツサービスのブックマーク機能を有する携帯端末機及びその動作方法
WO2008032471A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Sony Computer Entertainment Inc. Système d'affichage vidéo, dispositif d'affichage vidéo, son procédé de commande et support de stockage d'informations
WO2008050410A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Pioneer Corporation Dispositif de distribution de données, processeur de données, procédé de distribution de données, procédé de traitement de données, programme de distribution de données, programme de traitement de données et support d'enregistrement
JP2008108007A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Computer Entertainment Inc 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法
JP2009093461A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ配信スケジューラ、データ配信システム、データ配信スケジュール方法およびデータ配信スケジュールプログラム
KR100923245B1 (ko) * 2009-04-20 2009-10-27 주식회사 텔레웍스 광대역밴드를 이용한 다중 모니터 시스템 및 그 다중 디스플레이 방법
JP2011004295A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 上映管理装置、上映管理方法および上映管理プログラム
JP2011239468A (ja) * 2011-07-29 2011-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2012191416A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nec Corp 回線選択装置
JP2014053959A (ja) * 2013-11-13 2014-03-20 Sony Computer Entertainment Inc 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2015076693A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社リコー 表示装置、表示システム、及びプログラム
US9088747B2 (en) 2006-09-12 2015-07-21 Sony Corporation Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
US10616307B2 (en) 2014-05-23 2020-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management apparatus, terminal apparatus, document management system, document management method, document browsing and editing method, and non-transitory computer readable medium

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037131A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Lg Electronics Inc コンテンツサービスのブックマーク機能を有する携帯端末機及びその動作方法
EP2063642A4 (en) * 2006-09-12 2011-06-22 Sony Computer Entertainment Inc VIDEO DISPLAY SYSTEM, VIDEO DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM
WO2008032471A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Sony Computer Entertainment Inc. Système d'affichage vidéo, dispositif d'affichage vidéo, son procédé de commande et support de stockage d'informations
JP2008072244A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sony Computer Entertainment Inc 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
US9504918B2 (en) 2006-09-12 2016-11-29 Sony Corporation Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
US9088747B2 (en) 2006-09-12 2015-07-21 Sony Corporation Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
EP2063642A1 (en) * 2006-09-12 2009-05-27 Sony Computer Entertainment Inc. Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
US8730394B2 (en) 2006-09-12 2014-05-20 Sony Corporation Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
US20100002146A1 (en) * 2006-09-12 2010-01-07 Sony Computer Entertainment Inc. Video display system, video display device, its control method, and information storage medium
JP2008108007A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sony Computer Entertainment Inc 通信端末装置、通信システムおよびコンテンツファイルのダウンロード方法
WO2008050410A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Pioneer Corporation Dispositif de distribution de données, processeur de données, procédé de distribution de données, procédé de traitement de données, programme de distribution de données, programme de traitement de données et support d'enregistrement
JP2009093461A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ配信スケジューラ、データ配信システム、データ配信スケジュール方法およびデータ配信スケジュールプログラム
KR100923245B1 (ko) * 2009-04-20 2009-10-27 주식회사 텔레웍스 광대역밴드를 이용한 다중 모니터 시스템 및 그 다중 디스플레이 방법
JP2011004295A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 上映管理装置、上映管理方法および上映管理プログラム
JP2012191416A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nec Corp 回線選択装置
JP2011239468A (ja) * 2011-07-29 2011-11-24 Sony Computer Entertainment Inc 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2015076693A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社リコー 表示装置、表示システム、及びプログラム
JP2014053959A (ja) * 2013-11-13 2014-03-20 Sony Computer Entertainment Inc 映像表示システム、映像表示装置、その制御方法及びプログラム
US10616307B2 (en) 2014-05-23 2020-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Document management apparatus, terminal apparatus, document management system, document management method, document browsing and editing method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362356B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362356B2 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信プログラム
US7392281B1 (en) System and method for providing guaranteed delivery of messages to embedded devices over a data network
US6714992B1 (en) Method and system for embedded network device installation
US6845396B1 (en) Method and system for content deployment and activation
US7330824B1 (en) Method and system for content profiling and activation
US7650423B2 (en) System and method for providing update information
US20070044121A1 (en) Methods and apparatus for providing content information to content servers
US20060174271A1 (en) Methods and apparatus for providing program guide state information to a device
US20020198780A1 (en) Multimedia content distributing system, content distributing method and computer program thereof
US20010044846A1 (en) System and method for distributing data over a communications network
JP3970777B2 (ja) 映像配信システムおよび映像配信方法
JP2000295170A (ja) 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
US20030005040A1 (en) Providing uninterrupted media streaming using multiple network sites
US20020199209A1 (en) Method and system for controlling interlock of interactive service with data broadcasting
US20020023092A1 (en) Information delivery system, information delivery apparatus, receiver apparatus, and information delivery method
AU2003268433B2 (en) A framework for maintenance and dissemination of distributed state information
JP3528681B2 (ja) 情報処理端末
JP2002320158A (ja) 機能追加削除型受信機及び機能搭載方法並びに機能提供方法
US10846707B2 (en) Dynamically rearranging and deploying advertising selection logic
JP2007158690A (ja) 放送システム
JP2005354349A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、ユーザ端末装置、サーバ装置及びプログラム
JP2002325236A (ja) コンテンツ伝送処理方法、コンテンツ受信装置および放送装置
JP2003230123A (ja) コンテンツ提供方法及び装置及びコンテンツ提供プログラム
JP2011199710A (ja) データ配信システムおよびデータ配信方法、ならびにそのためのプログラム
JP2008252662A (ja) 映像コンテンツに連動した情報の提供方法及び情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140821

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees