JP2005169897A - Printer for printing product attribute mark and method for selecting product attribute mark - Google Patents

Printer for printing product attribute mark and method for selecting product attribute mark Download PDF

Info

Publication number
JP2005169897A
JP2005169897A JP2003414371A JP2003414371A JP2005169897A JP 2005169897 A JP2005169897 A JP 2005169897A JP 2003414371 A JP2003414371 A JP 2003414371A JP 2003414371 A JP2003414371 A JP 2003414371A JP 2005169897 A JP2005169897 A JP 2005169897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
mark
mode
environmental
product characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003414371A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4559726B2 (en
Inventor
Reiri Aoyama
玲理 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2003414371A priority Critical patent/JP4559726B2/en
Publication of JP2005169897A publication Critical patent/JP2005169897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4559726B2 publication Critical patent/JP4559726B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer for printing a product attribute mark which judges which product attribute mark should be best-suited and can easily print it at any time, in a variety of numerous product attribute marks such as recycle marks and environmental marks, and a method for selecting a product attribute mark. <P>SOLUTION: In this printer for printing a product attribute mark, the method aims at selecting the product attribute mark by sequentially selecting essential items with regard to the recycle mark and the environmental mark. In order to select the best-suited mark, the printer is operated in the following modes: a search start mode which determines, for selection, whether the product attribute mark relates to the recycling of resources for the finished product or takes any effects upon the environments into account; a keyword input mode which enters a keyword concerning the finished product relative to the recycling of resources; a judgement mode which judges whether the entered keyword is found in a raw material name table or a finished product table; a mark selection mode which selects the recycle mark as regards the judged finished product; and a printing mode which prints the recycle mark. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法にかかるもので、とくにリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法に関するものである。
The present invention relates to a product characteristic mark printing printer and a product characteristic mark selection method, and more particularly to a product characteristic mark printing printer and a product characteristic mark selection method for printing product characteristic marks such as a recycling mark and an environmental mark. It is.

従来から各種の製品に関し、資源の有効利用のためのリサイクルマーク、あるいは環境への影響を配慮した製品であることを示すための環境マークを付与して、資源および環境に配慮しようとする運動が高まりつつある。
しかしながら、製品の製造出荷段階ですべての製品にこれらのリサイクルマークおよび環境マークなどが付されているわけではなく、また、製品の一部(たとえばボトルの本体)に付されてはいても他の部分(たとえばボトルの蓋)には製品特性マークが付されていない場合、個人メーカーや輸入業者等による販売製品にはこれらの製品特性マークが付されていない場合などがあり、これらの場合には製品の製造業者あるいは販売業者が該当する製品特性マークを対応する製品に事後的に付けて表示可能とする必要があるという問題がある。
さらに、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークは、その種類や数が多く、ある特定の製品についてどの製品特性マークが適切かつ最適であるかを判断することが困難であるという問題がある。
しかも、上述のように任意の製品について製品特性マークを印字したラベルその他の印字出力媒体を随時発行することが要請される場合があるにもかかわらず、必要な製品特性マーク自体を手軽かつ簡単に印字して発行することができるプリンターないしはそのマーク選択方法がないという問題がある。
There has been a movement to give consideration to resources and the environment by giving a recycling mark for effective use of resources or an environmental mark to show that the product has taken into consideration the impact on the environment. It is growing.
However, not all recycling marks and environmental marks are attached to all products at the manufacturing and shipping stage of the product, and other parts even if they are attached to a part of the product (for example, the main body of the bottle) Some parts (for example, bottle lids) are not marked with product characteristic marks, and products sold by individual manufacturers or importers may not be marked with these product characteristic marks. In these cases, There is a problem in that it is necessary for a manufacturer or distributor of a product to attach a corresponding product characteristic mark to a corresponding product and display it later.
Furthermore, there are many types and numbers of product characteristic marks such as recycle marks and environmental marks, and it is difficult to determine which product characteristic mark is appropriate and optimal for a specific product.
Moreover, although there are cases where it is required to issue labels or other print output media printed with product characteristic marks for any product as described above, the necessary product characteristic marks themselves can be easily and easily provided. There is a problem that there is no printer that can print and issue or a mark selection method.

特開2003−80769号公報JP 2003-80769 A 特開2003−81237号公報JP 2003-81237 A

本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、製品の製造業者あるいは販売業者がリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークをあとから付けることができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。     The present invention has been considered in view of the above problems, and a product characteristic mark printing printer and a product characteristic that a product manufacturer or distributor can attach a product characteristic mark such as a recycling mark or an environmental mark later. It is an object to provide a mark selection method.

また本発明は、その種類や数が多いリサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、特定の製品についてどの製品特性マークが適切かつ最適であるかを判断してラベルその他の印字出力媒体に印字することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。     In addition, the present invention determines which product characteristic marks, such as recycle marks and environmental marks, which have a large number of types and numbers, are appropriate and optimal for specific products, and prints them on labels and other print output media. It is an object of the present invention to provide a product characteristic mark printing printer and a product characteristic mark selection method that can be performed.

また本発明は、ある製品に必要な製品特性マーク自体を必要に応じて随時、手軽かつ簡単に印字して発行することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を提供することを課題とする。     Further, the present invention provides a product characteristic mark printing printer and a product characteristic mark selection method capable of easily and easily printing and issuing a product characteristic mark itself necessary for a certain product as needed. Let it be an issue.

すなわち本発明は、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、必要な項目を順次選択ないし判断して行くことにより、必要な製品特性マークを選択し、これをラベルその他任意の印字出力媒体に印字することができるようにすることに着目したもので、第一の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、上記製品特性マークが上記製品について、上記資源のリサイクルに関するものか、あるいは上記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタートモードと、この検索スタートモードにおいて採択した上記製品特性マークが上記資源のリサイクルに関するものの場合に、上記製品についてのキーワードを入力するキーワード入力モードと、このキーワード入力モードにおいて入力したキーワードが、上記製品についての原材料名を記憶した原材料名テーブル、あるいは上記製品についての製品名を記憶した製品名テーブルのいずれかにあるかを判断する判断モードと、この判断モードにおいて判断した上記製品について上記原材料名テーブルあるいは上記製品名テーブルのいずれか一方から、上記製品特性マークとして特定のリサイクルマークを選択するマーク選択モードと、このマーク選択モードにおいて選択したこのリサイクルマークを印字する印字モードと、を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンターである。     That is, the present invention selects necessary product characteristic marks for product characteristic marks such as recycle marks and environmental marks in order, and selects the necessary product characteristic marks, which are then used as labels or any other print output medium. Focusing on enabling printing, the first invention is a product characteristic mark printing printer for printing various product characteristic marks related to resources or environment for various products, A search start mode that adopts whether the product characteristic mark is related to the recycling of the above resources or the one that considers environmental impact, and the product characteristic mark that is adopted in this search start mode is Enter keywords for the above products in the case of recycling of the above resources. Determine whether the keyword input mode to be used and the keyword input in this keyword input mode are either the raw material name table storing the raw material name for the product or the product name table storing the product name for the product A mark selection mode for selecting a specific recycling mark as the product characteristic mark from either the raw material name table or the product name table for the product determined in the determination mode, and the mark selection mode. And a print mode for printing the recycle mark selected in (1).

第二の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、上記製品特性マークが上記製品について、上記資源のリサイクルに関するものか、あるいは上記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタート工程と、この検索スタート工程において採択した上記製品特性マークが上記資源のリサイクルに関するものの場合に、上記製品についてのキーワードを入力するキーワード入力工程と、このキーワード入力工程において入力したキーワードが、上記製品についての原材料名を記憶した原材料名テーブル、あるいは上記製品についての製品名を記憶した製品名テーブルのいずれかにあるかを判断する判断工程と、この判断工程において判断した上記製品について上記原材料名テーブルあるいは上記製品名テーブルのいずれか一方から、上記製品特性マークとして特定のリサイクルマークを選択するマーク選択工程と、を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法である。     The second invention is a product characteristic mark selection method for selecting various product characteristic marks related to resources or environment for various products, wherein the product characteristic marks relate to recycling of the resources for the products, Alternatively, enter a keyword for the product when the search start process adopts one that takes into account the impact on the environment, and when the product characteristic mark adopted in the search start process is related to recycling of the resource. And whether the keyword input in this keyword input step is in either the raw material name table storing the raw material name for the product or the product name table storing the product name for the product Judgment process to make and judgment in this judgment process From one of the Ingredients table or the product name table for serial product, a product characteristic mark selection method characterized by having a mark selection step of selecting a particular recycle mark as the product characteristics mark.

上記キーワードは、これを上記製品に関する原材料名あるいは製品名とすることができる。     The keyword can be a raw material name or a product name related to the product.

上記原材料名テーブルは、上記製品に関する原材料ごとに上記リサイクルマークをリストしてあることができる。     The raw material name table may list the recycling mark for each raw material related to the product.

上記製品名テーブルは、上記製品に関する製品名ごとに上記リサイクルマークをリストしてあることができる。     The product name table may list the recycle mark for each product name related to the product.

上記製品に関する原材料名あるいは製品名を上記キーワードとして、上記製品に関する原材料ごとに上記リサイクルマークをリストしてある上記原材料名テーブルと、上記製品に関する製品名ごとに上記リサイクルマークをリストして上記製品名テーブルと、をリサイクルマークテーブルメモリーに記憶してあることができる。     Using the raw material name or product name related to the product as the keyword, the raw material name table that lists the recycling mark for each raw material related to the product, and the recycling mark listed for each product name related to the product And a recycle mark table memory.

上記製品特性マークについて、リサイクルマーク分類番号を付与してあることができる。     A recycling mark classification number may be assigned to the product characteristic mark.

第三の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、上記製品特性マークが上記製品について、上記資源のリサイクルに関するものか、あるいは上記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタートモードと、この検索スタートモードにおいて採択した上記製品特性マークが上記環境への影響を配慮したものの場合に、上記製品についての分類を選択する分類選択モードと、この分類選択モードにおいて選択した上記製品についての製品名を選択する製品名選択モードと、この製品名選択モードにおいて選択した上記製品についての上記製品特性マークとして特定の環境マークを選択するマーク選択モードと、このマーク選択モードにおいて選択したこの環境マークを印字する印字モードと、を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンターである。     A third invention is a printer for printing product characteristic marks for printing various product characteristic marks related to resources or environment for various products, wherein the product characteristic marks relate to recycling of the resources for the products. Or the search start mode that adopts one that considers the impact on the environment, and the product characteristic mark that is adopted in the search start mode that considers the impact on the environment As a product characteristic mark for the product selected in the product name selection mode, a product name selection mode for selecting a product name for the product selected in the category selection mode, and a product characteristic mark for the product selected in the product name selection mode. Mark selection mode for selecting the environmental mark and this mark selection mode A product characteristic mark printing printer characterized by having a a printing mode for printing the environment mark selected in.

第四の発明は、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、上記製品特性マークが上記製品について、上記資源のリサイクルに関するものか、あるいは上記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタート工程と、この検索スタート工程において採択した上記製品特性マークが上記環境への影響を配慮したものの場合に、上記製品についての分類を選択する分類選択工程と、この分類選択工程において選択した上記製品についての製品名を選択する製品名選択工程と、この製品名選択工程において選択した上記製品についての上記製品特性マークとして特定の環境マークを選択するマーク選択工程と、を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法である。     The fourth invention is a product characteristic mark selection method for selecting various product characteristic marks related to resources or environment for various products, wherein the product characteristic marks relate to recycling of the resources for the products, Alternatively, if the search start process adopts one that considers the environmental impact, and the product characteristic mark adopted in the search start process is one that considers the environmental impact, A classification selection step for selecting a classification, a product name selection step for selecting a product name for the product selected in the classification selection step, and a product characteristic mark for the product selected in the product name selection step. A mark selection process for selecting an environmental mark, and a product characteristic mark selection It is a method.

上記マーク選択モードにおいて選択した上記環境マークについて、認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードを有することができる。     The environment mark selected in the mark selection mode may have an authentication determination mode for determining whether authentication is necessary.

上記マーク選択モードにおいて選択した上記環境マークについて、再生紙使用マークがあるか否かを判断する再生紙使用判断モードを有することができる。     The environmental mark selected in the mark selection mode may have a recycled paper use determination mode for determining whether or not there is a recycled paper use mark.

上記マーク選択モードにおいて選択した上記環境マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する関連事項入力判断モードを有することができる。     The environmental mark selected in the mark selection mode may have a related item input determination mode for determining whether or not to input related items.

上記製品についての上記分類ごとに上記製品の製品番号をリストしてある分類名テーブルと、この製品番号ごとに上記環境マークをリストしてある製品名テーブルと、を環境マークテーブルメモリーに記憶してあることができる。     A category name table in which product numbers of the products are listed for each category of the product and a product name table in which the environmental marks are listed for each product number are stored in an environmental mark table memory. Can be.

上記製品特性マークについて、環境マーク分類番号を付与してあることができる。     An environmental mark classification number may be assigned to the product characteristic mark.

上記印字を行う印字出力媒体ないし印字用紙としては、帯状の台紙に複数枚のラベル片を仮着したラベル連続体の形態が望ましいが、製品の種類あるいは形態に応じて下げ札その他任意の形態を採用することができるとともに、印字方式としても熱転写印字方式、インキジェット方式、熱発色方式、その他任意の方式を採用可能である。     As the print output medium or printing paper for performing the above printing, the form of a continuous label body in which a plurality of label pieces are temporarily attached to a belt-like mount is desirable. However, depending on the type or form of the product, a label or any other form may be used. In addition to being able to be adopted, a thermal transfer printing method, an ink jet method, a thermal coloring method, or any other method can be adopted as a printing method.

本発明による製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法においては、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、必要な項目を順次選択ないし判断して行くことにより、必要な製品特性マークを選択し、さらに印字することができるようにしたので、任意の製品について適正な製品特性マークを必要に応じて随時選択ないし印字し、この印字された製品特性マークを当該製品に付して表示することができる。     In the printer for product characteristic mark printing and the method for selecting the product characteristic mark according to the present invention, the necessary product characteristic mark is selected by sequentially selecting or judging necessary items for the product characteristic mark such as the recycling mark and the environmental mark. Since it can be selected and printed, an appropriate product characteristic mark for any product is selected or printed as necessary, and the printed product characteristic mark is attached to the product for display. be able to.

とくに第一の発明の製品特性マーク印字用プリンターによれば、検索スタートモードと、リサイクルに関する製品についてのキーワードを入力するキーワード入力モードと、判断モードと、特定のリサイクルマークを選択するマーク選択モードと、印字モードと、を有するようにしたので、所定の製品についてのリサイクルマークを所定の手順で選択し印字することができる。     In particular, according to the product characteristic mark printing printer of the first invention, a search start mode, a keyword input mode for inputting keywords related to recycling, a judgment mode, and a mark selection mode for selecting a specific recycling mark, The print mode can be selected and a recycle mark for a predetermined product can be selected and printed in a predetermined procedure.

とくに第二の発明の製品特性マーク選択方法によれば、第一の発明と同様に、検索スタート工程と、キーワード入力工程と、判断工程と、特定のリサイクルマークを選択するマーク選択工程と、を有するようにしたので、所定の製品についてのリサイクルマークを所定の手順で選択することができる。     In particular, according to the product characteristic mark selection method of the second invention, as in the first invention, a search start process, a keyword input process, a determination process, and a mark selection process for selecting a specific recycling mark, Therefore, a recycle mark for a predetermined product can be selected by a predetermined procedure.

とくに第三の発明の製品特性マーク印字用プリンターによれば、検索スタートモードと、環境への影響を配慮した製品についての分類を選択する分類選択モードと、製品名選択モードと、特定の環境マークを選択するマーク選択モードと、印字モードと、を有するようにしたので、所定の製品についてのリサイクルマークを所定の手順で選択し印字することができる。     In particular, according to the product characteristic mark printing printer of the third aspect of the invention, a search start mode, a classification selection mode for selecting a classification of a product in consideration of the influence on the environment, a product name selection mode, and a specific environmental mark Since there is a mark selection mode for selecting and a printing mode, a recycle mark for a predetermined product can be selected and printed in a predetermined procedure.

とくに第四の発明の製品特性マーク選択方法によれば、第三の発明と同様に、検索スタート工程と、分類選択工程と、製品名選択工程と、特定の環境マークを選択するマーク選択工程と、を有するようにしたので、所定の製品についてのリサイクルマークを所定の手順で選択することができる。
In particular, according to the product characteristic mark selection method of the fourth invention, as in the third invention, a search start process, a classification selection process, a product name selection process, and a mark selection process for selecting a specific environmental mark, Therefore, a recycle mark for a predetermined product can be selected by a predetermined procedure.

本発明は、リサイクルマークや環境マークなどの製品特性マークについて、適切な項目に着目してこれらを順次選択ないし判断して行くことにより、種類および数が多い中から必要な製品特性マークを選択ないし印字することができるようにしたので、任意の製品について適正な製品特性マークを必要に応じて選択ないし印字することができる製品特性マーク印字用プリンターおよび製品特性マーク選択方法を実現した。     In the present invention, the product characteristic marks such as the recycle mark and the environmental mark are selected or judged by paying attention to appropriate items, so that necessary product characteristic marks can be selected from a large number of types and numbers. Since printing can be performed, a product characteristic mark printing printer and a product characteristic mark selection method capable of selecting or printing an appropriate product characteristic mark for an arbitrary product as necessary are realized.

つぎに本発明の第1の実施例による製品特性マーク印字用プリンター1を製品特性マーク選択方法とともに図1ないし図22にもとづき説明する。
図1は、製品特性マーク印字用プリンター1の概略側面図であって、製品特性マーク印字用プリンター1は、ラベル供給部2と、ラベル位置検出部3と、印字部4と、インキリボン供給部5およびインキリボン巻取り部6と、制御回路7と、を有する。
Next, the product characteristic mark printing printer 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a schematic side view of a product characteristic mark printing printer 1 which includes a label supply unit 2, a label position detection unit 3, a printing unit 4, and an ink ribbon supply unit. 5 and the ink ribbon winding unit 6 and a control circuit 7.

ラベル供給部2は、ラベル連続体8をロール状に巻いて保持し、ラベル位置検出部3および印字部4方向に帯状に繰り出し可能とする。
図2は、ラベル連続体8の平面図であって、ラベル連続体8は、帯状の台紙9上に複数枚のラベル片10を仮着してあり、台紙9の裏面に位置検出用マーク11をあらかじめ印刷してある。
The label supply unit 2 winds and holds the label continuous body 8 in a roll shape, and allows the label supply unit 2 to be fed out in a strip shape in the direction of the label position detection unit 3 and the printing unit 4.
FIG. 2 is a plan view of the label continuum 8. The label continuum 8 has a plurality of label pieces 10 temporarily attached on a strip-shaped mount 9, and a position detection mark 11 on the back surface of the mount 9. Is printed in advance.

ラベル位置検出部3は、光反射型センサー12を有し、この光反射型センサー12がラベル連続体8(台紙2)の裏面の位置検出用マーク11を検出して、ラベル片10の位置を検出する。     The label position detection unit 3 includes a light reflection type sensor 12, and the light reflection type sensor 12 detects the position detection mark 11 on the back surface of the label continuum 8 (mounting sheet 2), and determines the position of the label piece 10. To detect.

印字部4は、サーマルヘッド13およびプラテンローラー14を有し、プラテンローラー14の回転駆動によりラベル連続体8を移送するとともに、インキリボン供給部5からの熱転写インキリボン15の供給を受けて、サーマルヘッド13によりラベル片10の表面に所定の印字データを印字する。
この熱転写インキリボン15としては、青、赤、黄の三原色のものを装備すれば、カラー印字が可能で各種の製品特性マークに対応することができ、また、インキジェット方式その他任意の印字方式を採用した印字部4とすることもできる。
なお、印字されたラベル連続体8は、台紙9を反転させてラベル連続体8からラベル片10を剥離するか、あるいはそのまま任意の巻取り部(図示せず)に巻き取って、任意の形態の使用に供する。
The printing unit 4 includes a thermal head 13 and a platen roller 14. The label continuous body 8 is transferred by the rotational drive of the platen roller 14, and the thermal transfer ink ribbon 15 is supplied from the ink ribbon supply unit 5 to Predetermined print data is printed on the surface of the label piece 10 by the head 13.
If this thermal transfer ink ribbon 15 is equipped with three primary colors of blue, red and yellow, color printing is possible and it can correspond to various product characteristic marks. In addition, an ink jet method and other arbitrary printing methods can be used. The employed printing unit 4 can also be used.
The printed label continuum 8 can be in any form by inverting the mount 9 and peeling off the label piece 10 from the label continuum 8 or by winding the label continuum 8 on an arbitrary winding part (not shown) as it is. Used for use.

図3は、制御回路7の概略説明図であり、制御回路7は、CPU16と、ROM17と、RAM18と、入力用操作パネル制御回路19と、ラベル移送制御回路21と、サーマルヘッド制御回路20と、を有し、それぞれをバス22により接続してある。     3 is a schematic explanatory diagram of the control circuit 7. The control circuit 7 includes a CPU 16, a ROM 17, a RAM 18, an input operation panel control circuit 19, a label transfer control circuit 21, a thermal head control circuit 20, and the like. Are connected to each other by a bus 22.

CPU16は、ROM17に記憶している各種の制御プログラムにしたがって上記各部分を制御する。     The CPU 16 controls each of the above parts according to various control programs stored in the ROM 17.

ROM17は、製品特性マーク印字用プリンター1全体の制御プログラム、ならびに各種固定データおよびIO定数などを記憶しているとともに、リサイクルマークテーブルメモリー23および環境マークテーブルメモリー24を有する。
リサイクルマークテーブルメモリー23には、リサイクルマークテーブルすなわち、原材料名テーブル25および製品名テーブル26を記憶する。
原材料名テーブル25は、製品に関する原材料名あるいは製品名をキーワードとして、製品に関する原材料ごとにリサイクルマークをリストしてある。
製品名テーブル26は、製品に関する製品名ごとにリサイクルマークをリストしてある。
環境マークテーブルメモリー24には、環境マークテーブルすなわち、製品についての分類名テーブル27、製品名テーブル28および環境マーク分類番号テーブル29を記憶してある。
分類名テーブル27は、製品についての分類ごとに製品の製品番号をリストしてある。
製品名テーブル28は、製品名の製品番号ごとに環境マーク分類番号をリストしてある。
環境マーク分類番号テーブル29は、環境マーク分類番号ごとに環境マークをリストしてある。
なお、ROM17内のリサイクルマークテーブルメモリー23および環境マークテーブルメモリー24についてのデータの変更ないし更新は、これを随時行うことができるものとする。
The ROM 17 stores a control program for the entire product characteristic mark printing printer 1, various fixed data, IO constants, and the like, and has a recycle mark table memory 23 and an environmental mark table memory 24.
The recycle mark table memory 23 stores a recycle mark table, that is, a raw material name table 25 and a product name table 26.
The raw material name table 25 lists a recycling mark for each raw material related to a product, using the raw material name related to the product or the product name as a keyword.
The product name table 26 lists a recycle mark for each product name related to the product.
The environmental mark table memory 24 stores an environmental mark table, that is, a classification name table 27 for products, a product name table 28, and an environmental mark classification number table 29.
The category name table 27 lists product numbers of products for each category of products.
The product name table 28 lists the environmental mark classification number for each product number of the product name.
The environmental mark classification number table 29 lists environmental marks for each environmental mark classification number.
It should be noted that the data of the recycle mark table memory 23 and the environmental mark table memory 24 in the ROM 17 can be changed or updated at any time.

RAM18は、フラグ、ワークエリアおよび印字展開エリアなどを有する。     The RAM 18 has a flag, a work area, a print development area, and the like.

入力操作用パネル制御回路19は、各種のデータ入力およびコマンド入力を行うテンキーおよびコマンドキーならびにタッチパネル式の表示パネルなどを供えた表示部30を制御する。     The input operation panel control circuit 19 controls a display unit 30 provided with numeric keys and command keys for inputting various data and commands, and a touch panel type display panel.

ラベル移送制御回路21は、プラテンローラー14およびインキリボン巻取り部6の駆動を制御する。     The label transfer control circuit 21 controls driving of the platen roller 14 and the ink ribbon winding unit 6.

サーマルヘッド制御回路20は、サーマルヘッド13の駆動を制御する。     The thermal head control circuit 20 controls driving of the thermal head 13.

上述のような構成の製品特性マーク印字用プリンター1により、各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するものであって、その印字操作について、以下説明する。
図4は、上記表示部30における表示パネルに表示される各種指示ないし問合せにもとづく操作のフローチャート図であり、ステップS4−1において検索スタート画面31(図5)を表示する(検索スタートモード、検索スタート工程)。
すなわち図5は、製品特性マークが、資源のリサイクルに関するリサイクルマークか、あるいは環境への影響を配慮した環境マークかのいずれかを採択する検索スタートモード(検索スタート工程)を示す説明図であって、検索スタート画面31は、リサイクルマークおよび環境マークの代表例32A、32Bをそれぞれ表示するとともに、それぞれのマークの説明欄33A、33Bを設けている。
この検索スタート画面31において、操作者はこれから製品特性マークを付けようとする製品について説明欄33A、33Bの内容から判断あるいは推測し、どちらかの「選択」ボタン34に触れて、製品特性マークが資源に関するリサイクルマークか、あるいは環境に関する環境マークかのいずれかを採択する。
図4に示すように、製品特性マークがリサイクルマークに関するものの場合は(ステップS4−2)、ステップS4−3(図6)へ、環境マークに関するものの場合は(ステップS4−4)、ステップS4−5(図12)へそれぞれ移行する。
The product characteristic mark printing printer 1 configured as described above prints various product characteristic marks related to resources or environment for various products. The printing operation will be described below.
FIG. 4 is a flowchart of operations based on various instructions or inquiries displayed on the display panel in the display unit 30. In step S4-1, the search start screen 31 (FIG. 5) is displayed (search start mode, search). Start process).
That is, FIG. 5 is an explanatory diagram showing a search start mode (search start process) in which the product characteristic mark adopts either a recycling mark related to resource recycling or an environmental mark considering environmental impact. The search start screen 31 displays representative examples 32A and 32B of the recycle mark and the environmental mark, respectively, and is provided with explanation fields 33A and 33B for the respective marks.
On this search start screen 31, the operator determines or infers from the contents of the explanation columns 33A and 33B about the product to be attached with the product characteristic mark, and touches one of the “select” buttons 34 to display the product characteristic mark. Adopt either a recycling mark for resources or an environmental mark for the environment.
As shown in FIG. 4, if the product characteristic mark is related to the recycle mark (step S4-2), go to step S4-3 (FIG. 6), and if it is related to the environmental mark (step S4-4), step S4- 5 (FIG. 12).

図6は、リサイクルマーク検索のフローチャート図であって、ステップS6−1においてリサイクルマーク検索画面35(図7)を表示する。
すなわち図7は、検索スタートモード(図5)において採択した製品が資源のリサイクルに関するものの場合に、製品についてのキーワードを入力するキーワード入力モードを示す説明図であって、リサイクルマーク検索画面35にはリサイクルマークの複数の代表例32Aおよびキーワード入力欄36を表示してあり、ステップS6−2においてキーワード入力欄36にキーワードを入力する。
このキーワードとしては、たとえば当該製品に関する原材料名あるいは製品名とする。
FIG. 6 is a flowchart of the recycle mark search, and the recycle mark search screen 35 (FIG. 7) is displayed in step S6-1.
That is, FIG. 7 is an explanatory diagram showing a keyword input mode for inputting a keyword for a product when the product adopted in the search start mode (FIG. 5) is related to resource recycling. A plurality of representative examples 32A of recycle marks and a keyword input field 36 are displayed, and a keyword is input to the keyword input field 36 in step S6-2.
As this keyword, for example, a raw material name or a product name related to the product is used.

この入力したキーワードが、前記ROM17内の前記原材料名テーブル25あるいは前記製品名テーブル26のいずれかにあるかをステップS6−3およびステップS6−4において判断する(判断モード、判断工程)。
図8は、原材料名テーブル25を示す説明図、図9は、製品名テーブル26を示す説明図、図10は、ステップS6−5の一例の説明図、図11は、ステップS6−6の一例の説明図である。
図8に示すように、原材料名テーブル25には、原材料名欄37、リサイクルマーク欄38およびリサイクルマーク説明欄39を有する。図9に示すように、製品名テーブル26には、製品名欄40、リサイクルマーク欄41およびリサイクルマーク説明欄42を有する。
It is determined in step S6-3 and step S6-4 whether the input keyword is in the raw material name table 25 or the product name table 26 in the ROM 17 (determination mode, determination process).
8 is an explanatory diagram showing the raw material name table 25, FIG. 9 is an explanatory diagram showing the product name table 26, FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of step S6-5, and FIG. 11 is an example of step S6-6. It is explanatory drawing of.
As shown in FIG. 8, the raw material name table 25 includes a raw material name column 37, a recycle mark column 38, and a recycle mark description column 39. As shown in FIG. 9, the product name table 26 has a product name column 40, a recycle mark column 41, and a recycle mark description column 42.

図6のステップS6−5において、図10に一例を示すように、所定キーワードに該当するリサイクルマークおよび説明を原材料名テーブル25からすべて表示し、また、ステップS6−6において、図11に一例を示すように、所定キーワードに該当するリサイクルマークおよび説明を製品名テーブル26からすべて表示し、操作者は、これら表示されたマークの中から該当するマークがあれば、説明の内容などを参照して、この判断モードにおいて判断した製品について原材料名テーブル25あるいは製品名テーブル26のいずれか一方から、製品特性マークとして特定のリサイクルマークがあるかを判断し(ステップS6−7、ステップS6−8)、選択して「選択」ボタン34を押す(ステップS6−9、ステップS6−10、マーク選択モード、マーク選択工程)。     In step S6-5 of FIG. 6, as shown in FIG. 10 as an example, all the recycle marks and explanations corresponding to the predetermined keyword are displayed from the raw material name table 25, and in step S6-6, an example is shown in FIG. As shown, all the recycle marks and explanations corresponding to the predetermined keyword are displayed from the product name table 26, and the operator refers to the contents of the explanation if there is a corresponding mark from among the displayed marks. For the product determined in this determination mode, it is determined whether there is a specific recycle mark as a product characteristic mark from either the raw material name table 25 or the product name table 26 (step S6-7, step S6-8). Select and press the “Select” button 34 (Step S6-9, Step S6-10, Mark Select mode, mark selection process).

また、とくに図11に示すように、ある製品(たとえばPETボトル)の本体と、その内容物を表示するために貼り付けあるいはラップされているラベルと、本体の蓋とではそれぞれに付されるリサイクルマークが異なる場合もあり、それぞれの対象物について異なるリサイクルマークを選択することもできる。     Further, as shown in FIG. 11 in particular, a main body of a certain product (for example, PET bottle), a label attached or wrapped to display its contents, and a recycling lid attached to the lid of the main body, respectively. The marks may be different, and different recycle marks can be selected for each object.

なお、ステップS6−7あるいはステップS6−8において操作者が該当するリサイクルモードを見つけられないときには、「戻る」ボタン43(図10、図11)を押すことにより、図4のステップS4−1にもどって、既述の検索スタートモードおよびリサイクルマーク検索、さらには後述の環境マーク検索を行うか、図7のキーワード入力モードにおいてキーワード入力欄36に別のキーワードを入力して、上述のような判断モードおよび選択モードを繰り返す。     In step S6-7 or step S6-8, if the operator cannot find the corresponding recycle mode, pressing the “Return” button 43 (FIGS. 10 and 11) returns to step S4-1 in FIG. Returning to the search start mode and the recycle mark search described above, and the environment mark search described later, or by entering another keyword in the keyword input field 36 in the keyword input mode of FIG. Repeat mode and selection mode.

最後に、ステップS6−11において、上記マーク選択モードにおいて選択したリサイクルマークを製品特性マーク印字用プリンター1により印字する(印字モード、印字工程)。
かくして印字されたリサイクルマークをラベル片10の形態で入手することができるため、このラベル片10を該当する製品に貼り付けることができる。
Finally, in step S6-11, the recycle mark selected in the mark selection mode is printed by the product characteristic mark printing printer 1 (printing mode, printing process).
Since the printed recycle mark can be obtained in the form of the label piece 10, the label piece 10 can be attached to the corresponding product.

つぎに、図4に示した前述のステップS4−5における環境マークの検索操作について図12ないし図22にもとづき説明する。
図12は、環境マーク検索のフローチャート図である。図13は、前記ROM17内の分類名テーブル27の説明図、図14は、同、製品名テーブル28の説明図、図15は、環境マーク分類番号テーブル29の説明図である。
分類名テーブル27は、製品についての分類ごとに製品の製品番号をリストしてあるもので、分類番号欄44、分類名欄45および製品番号欄46を有する。
製品名テーブル28は、製品名の製品番号ごとに環境マーク分類番号をリストしてあるもので、製品番号欄47、製品名欄48および環境マーク分類番号欄49を有する。
環境マーク分類番号テーブル29は、環境マーク分類番号ごとに環境マークをリストしてあるもので、環境マーク分類番号欄50、環境マーク欄51、認証欄52および環境マーク説明欄53を有する。すなわち環境マーク分類番号テーブル29においては、製品特性マークについて環境マーク分類番号を付与し、個々の環境マークを選択可能としてある。したがって、環境マークについて変更や更新が必要となっても、この環境マーク分類番号をコードとしてデータ処理を行うことができる。
Next, the environment mark search operation in step S4-5 shown in FIG. 4 will be described with reference to FIGS.
FIG. 12 is a flowchart of the environment mark search. 13 is an explanatory diagram of the classification name table 27 in the ROM 17, FIG. 14 is an explanatory diagram of the product name table 28, and FIG. 15 is an explanatory diagram of the environmental mark classification number table 29.
The classification name table 27 lists product numbers of products for each classification of products, and has a classification number column 44, a classification name column 45, and a product number column 46.
The product name table 28 lists the environmental mark classification numbers for each product number of the product name, and has a product number column 47, a product name column 48, and an environmental mark classification number column 49.
The environmental mark classification number table 29 lists environmental marks for each environmental mark classification number, and includes an environmental mark classification number column 50, an environmental mark column 51, an authentication column 52, and an environmental mark description column 53. That is, in the environmental mark classification number table 29, an environmental mark classification number is assigned to the product characteristic mark, and individual environmental marks can be selected. Therefore, even if the environmental mark needs to be changed or updated, data processing can be performed using the environmental mark classification number as a code.

図12に示すように、上述の分類名テーブル27、製品名テーブル28および環境マーク分類番号テーブル29にもとづいて、ステップS12−1において分類選択画面54(図16)を表示する。ステップS12−2において製品名選択画面55(図17)を表示する。ステップS12−3において環境マーク選択画面56(図18)を表示する。     As shown in FIG. 12, the classification selection screen 54 (FIG. 16) is displayed in step S12-1 based on the above-described classification name table 27, product name table 28, and environmental mark classification number table 29. In step S12-2, the product name selection screen 55 (FIG. 17) is displayed. In step S12-3, the environmental mark selection screen 56 (FIG. 18) is displayed.

すなわち図16は、製品特性マークが、資源のリサイクルに関するものか、あるいは環境への影響に配慮したものかのいずれかを採択する検索スタートモードにおいて採択した製品が環境への影響に配慮したものの場合に、製品についての分類を選択する分類選択モードを示す説明図である。
図17は、この分類選択モードにおいて選択した製品についての製品名を選択する製品名選択モードを示す説明図である。
図18は、この製品名選択モードにおいて選択した製品についての製品特性マークとして特定の環境マークを選択するマーク選択モードを示す説明図である。
それぞれの分類選択画面54、製品名選択画面55、環境マーク選択画面56において、操作者は該当するものを選択する(ステップS12−4、ステップS12−5)。
ただし、環境マーク選択画面56(図18)においては、「選択」ボタン34あるいは「戻る」ボタン43のいずれかを押す。すなわち、該当する環境マークがない場合には、「戻る」ボタン43を押すことにより、図4のステップS4−1における検索スタート画面31(図5)に戻って、既述の検索スタートモードおよびリサイクルマーク検索、さらには当該環境マーク検索を行うか、図7のキーワード入力モードにおいてキーワード入力欄36に別のキーワードを入力して、マーク検索操作を繰り返す。
That is, FIG. 16 shows the case where the product characteristic mark is related to the recycling of resources or the product selected in the search start mode in which the environmental impact is taken into consideration is the one that takes the environmental impact into consideration. FIG. 8 is an explanatory diagram showing a classification selection mode for selecting a classification for a product.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a product name selection mode for selecting a product name for a product selected in the classification selection mode.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a mark selection mode for selecting a specific environmental mark as a product characteristic mark for a product selected in the product name selection mode.
In each category selection screen 54, product name selection screen 55, and environment mark selection screen 56, the operator selects the corresponding item (steps S12-4 and S12-5).
However, on the environment mark selection screen 56 (FIG. 18), either the “select” button 34 or the “return” button 43 is pressed. That is, if there is no corresponding environmental mark, the “return” button 43 is pressed to return to the search start screen 31 (FIG. 5) in step S4-1 in FIG. The mark search is performed, or the environment mark search is performed, or another keyword is input to the keyword input field 36 in the keyword input mode of FIG. 7, and the mark search operation is repeated.

さらに、マーク選択モードにおいて選択した環境マークについて、図12のステップS12−6において、認証が必要であるか否かを判断する(認証判断モード、認証判断工程)。
図19は、認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードを示す説明図であって、認証判断画面57を警告として示している。
この認証判断画面57において、当該環境マークが認証されているか否かについて「YES」か「NO」かを選択する。なお、認証判断画面57には連絡先欄58を設けてあって、認証が必要か、あるいは認証されているか、などについて問い合わせを行うことができるようにしている。
認証が必要な場合には、ステップS12−7において認証されているか否かを選択する。いなければステップS12−8においてエラーメッセージを発する。
Further, in step S12-6 of FIG. 12, it is determined whether or not authentication is required for the environmental mark selected in the mark selection mode (authentication determination mode, authentication determination step).
FIG. 19 is an explanatory diagram showing an authentication determination mode for determining whether authentication is necessary, and shows an authentication determination screen 57 as a warning.
On the authentication determination screen 57, “YES” or “NO” is selected as to whether or not the environment mark is authenticated. Note that a contact address field 58 is provided on the authentication determination screen 57 so that an inquiry can be made as to whether authentication is required or whether authentication is required.
If authentication is required, it is selected in step S12-7 whether or not authentication has been performed. If not, an error message is issued in step S12-8.

さらにステップS12−9において、マーク選択モードにおいて選択した環境マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する(関連事項入力判断モード、関連事項入力判断工程)。
すなわち図20は、関連事項入力選択画面59の説明図であって、たとえば、環境マークの認定番号、製品の原材料などの表記を行うか否かの選択を行う。
また図21は、関連事項入力画面60の説明図であって、関連事項を入力する場合には、関連事項入力欄61に認証番号その他任意のコメントなど関連事項を入力する(ステップS12−10)。
In step S12-9, it is determined whether or not related items are input for the environmental mark selected in the mark selection mode (related item input determination mode, related item input determination step).
That is, FIG. 20 is an explanatory diagram of the related item input selection screen 59, and for example, selection is made as to whether or not to express the certification number of the environmental mark, the raw material of the product, and the like.
FIG. 21 is an explanatory diagram of the related item input screen 60. When inputting related items, related items such as an authentication number and other arbitrary comments are input in the related item input field 61 (step S12-10). .

このマーク選択モードにおいて選択した環境マークを、ステップS12−11において製品特性マーク印字用プリンター1により印字する(印字モード、印字工程)。
かくして印字されたリサイクルマークをラベル片10の形態で入手することができるため、このラベル片10を該当する製品に貼り付けるものとする。
In step S12-11, the environmental mark selected in the mark selection mode is printed by the product characteristic mark printing printer 1 (printing mode, printing process).
Since the printed recycle mark can be obtained in the form of the label piece 10, the label piece 10 is attached to the corresponding product.

さらに、図12の前記ステップS12−6において認証が不必要な場合、マーク選択モードにおいて選択した環境マークについて、ステップS12−12において再生紙使用マークがあるかを判断する(再生紙使用判断モード、再生紙使用判断工程)。
再生紙使用マークがある場合には、古紙含有率を自主的に表示可能であり、含有率によりマーク自体の一部(数値部分)を変更する必要があるので、ステップS12−13においてそれぞれの古紙含有率に応じてその数値を入力する。
すなわち図22は、古紙含有率の数値を入力する一例の説明図であって、その数値に応じた、たとえば「100」あるいは「80」...などを古紙含有率記入欄62に入力して、ステップS12−9に移行する。
Further, if authentication is not required in step S12-6 in FIG. 12, it is determined whether there is a recycled paper use mark in step S12-12 for the environmental mark selected in the mark selection mode (recycled paper use determination mode, Recycled paper use judgment process).
If there is a recycled paper use mark, the used paper content rate can be voluntarily displayed, and it is necessary to change a part of the mark itself (numerical value portion) according to the content rate, so that each used paper in step S12-13. Enter the value according to the content rate.
That is, FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of inputting a numerical value of the used paper content rate. For example, “100” or “80”. . . Are input to the used paper content entry field 62, and the process proceeds to step S12-9.

つぎに図23は、本発明の第2の実施例による製品特性マーク印字用プリンター70の操作手順を示すフローチャート図であって、製品特性マーク印字用プリンター70は、第1の実施例による製品特性マーク印字用プリンター1(図1)と機械的構成は事実上同一であるが、製品特性マーク印字用プリンター1の場合と異なる点は、とくにリサイクルマークを検索するモードにおいて、上述の環境マーク検索操作における環境マーク分類番号テーブル29に環境マーク分類番号を記憶させたと同様に、リサイクルマークについてリサイクルマーク分類番号を付与してあることである。
すなわち図24は、前記原材料名テーブル25を示した図8に対応するもので、原材料名テーブル71を示す説明図、図25は、前記製品名テーブル26を示した図9に対応するもので、製品名テーブル72を示す説明図、図26は、リサイクルマーク分類番号テーブル73の説明図である。
原材料名テーブル71は、製品の原材料ごとにリサイクル分類番号をリストしてあるもので、原材料名欄74およびリサイクル分類番号欄75を有する。
製品名テーブル72は、製品名ごとに環境マーク分類番号をリストしてあるもので、製品名欄76およびリサイクルマーク分類番号欄77を有する。
リサイクルマーク分類番号テーブル73は、リサイクルマーク分類番号ごとにリサイクルマークをリストしてあるもので、リサイクルマーク分類番号欄78、リサイクルマーク欄79およびリサイクルマーク説明欄80を有する。すなわちリサイクルマーク分類番号テーブル73においては、製品特性マークについてリサイクルマーク分類番号を付与し、個々のリサイクルマークを選択可能としてある。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation procedure of the product characteristic mark printing printer 70 according to the second embodiment of the present invention. The product characteristic mark printing printer 70 is a product characteristic according to the first embodiment. Although the mechanical configuration is substantially the same as that of the mark printing printer 1 (FIG. 1), the difference from the case of the product characteristic mark printing printer 1 is that the above-described environmental mark search operation is performed particularly in the search mode of the recycle mark. In the same manner as the environmental mark classification number is stored in the environmental mark classification number table 29, the recycling mark classification number is assigned to the recycling mark.
24 corresponds to FIG. 8 showing the raw material name table 25, and is an explanatory view showing the raw material name table 71, and FIG. 25 corresponds to FIG. 9 showing the product name table 26. FIG. 26 is an explanatory diagram showing the product name table 72, and FIG. 26 is an explanatory diagram of the recycle mark classification number table 73.
The raw material name table 71 lists recycling classification numbers for each raw material of the product, and has a raw material name column 74 and a recycling classification number column 75.
The product name table 72 lists the environmental mark classification numbers for each product name, and has a product name column 76 and a recycle mark classification number column 77.
The recycle mark classification number table 73 lists recycle marks for each recycle mark classification number, and has a recycle mark classification number column 78, a recycle mark column 79, and a recycle mark description column 80. That is, in the recycle mark classification number table 73, a recycle mark classification number is assigned to the product characteristic mark so that individual recycle marks can be selected.

図23において、図4のステップS4−3から続くステップS23−1からステップS23−4までは、図6において説明したステップS6−1からステップS6−4までの判断ないし操作と同一である。
つぎに、ステップS23−5において原材料名テーブル71からリサイクルマーク分類番号を読み出し、また、ステップS23−6において製品名テーブル72からリサイクルマーク分類番号を読み出す。
ステップS23−7において、図10と同様に、原材料名テーブル71からリサイクルマークおよび説明をすべて表示し、ステップS23−8において、図11と同様に、製品名テーブル72からリサイクルマークおよび説明をすべて表示する。したがって、操作者は、これら表示されたマークの中から該当するマークがあれば、説明の内容などを参照して、製品特性マークとして特定のリサイクルマークがあるかを判断するもので、ステップS23−9からステップS23−13までは、図6のステップS6−7からステップS6−11までと同一である。
かくして、リサイクルマークの検索モードにおいて、リサイクルマーク分類番号を付与されている個々のリサイクルマークを選択し、これを印字することができる。
23, steps S23-1 to S23-4 following step S4-3 in FIG. 4 are the same as the determinations or operations from steps S6-1 to S6-4 described in FIG.
Next, the recycle mark classification number is read from the raw material name table 71 in step S23-5, and the recycle mark classification number is read from the product name table 72 in step S23-6.
In step S23-7, all the recycle marks and explanations are displayed from the raw material name table 71 as in FIG. 10, and in step S23-8, all the recycle marks and explanations are displayed from the product name table 72 in the same manner as in FIG. To do. Therefore, if there is a corresponding mark among the displayed marks, the operator refers to the contents of the explanation and the like to determine whether there is a specific recycle mark as the product characteristic mark. Steps 9 to S23-13 are the same as steps S6-7 to S6-11 in FIG.
Thus, in the recycle mark search mode, it is possible to select individual recycle marks assigned with recycle mark classification numbers and print them.

本発明の第1の実施例による製品特性マーク印字用プリンター1の概略側面図である。1 is a schematic side view of a product characteristic mark printing printer 1 according to a first embodiment of the present invention. FIG. 同、ラベル連続体8の平面図である。FIG. 3 is a plan view of the label continuum 8. 同、制御回路7の概略説明図である。FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of the control circuit 7. 同、表示部30における表示パネルに表示される各種指示ないし問合せにもとづく操作のフローチャート図である。3 is a flowchart of operations based on various instructions or inquiries displayed on the display panel of the display unit 30. FIG. 同、製品特性マークが、資源のリサイクルに関するリサイクルマークか、あるいは環境への影響を配慮した環境マークかのいずれかを採択する検索スタートモード(検索スタート工程)を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a search start mode (search start process) in which either a product characteristic mark is a recycling mark related to resource recycling or an environmental mark in consideration of environmental impact. 同、リサイクルマーク検索のフローチャート図である。It is a flowchart figure of a recycle mark search. 同、検索スタートモード(図5)において採択した製品が資源のリサイクルに関するものの場合に、製品についてのキーワードを入力するキーワード入力モードを示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a keyword input mode for inputting a keyword for a product when the product adopted in the search start mode (FIG. 5) relates to resource recycling. 同、原材料名テーブル25を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the raw material name table 25 similarly. 同、製品名テーブル26を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the product name table 26 similarly. 同、ステップS6−5の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of step S6-5. 同、ステップS6−6の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of step S6-6. 同、環境マーク検索のフローチャート図である。It is a flowchart figure of environmental mark search similarly. 同、分類名テーブル27の説明図である。It is explanatory drawing of the classification name table 27 similarly. 同、製品名テーブル28の説明図である。2 is an explanatory diagram of a product name table 28. FIG. 同、環境マーク分類番号テーブル29の説明図である。It is explanatory drawing of the environmental mark classification | category number table 29 similarly. 同、製品特性マークが環境への影響に配慮したものの場合に、製品についての分類を選択する分類選択モードを示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a classification selection mode for selecting a classification for a product when the product characteristic mark is one that takes into consideration the influence on the environment. 同、分類選択モードにおいて選択した製品についての製品名を選択する製品名選択モードを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the product name selection mode which selects the product name about the product selected in the classification selection mode. 同、製品名選択モードにおいて選択した製品についての特定の環境マークを選択するマーク選択モードを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mark selection mode which selects the specific environmental mark about the product selected in the product name selection mode. 同、認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the authentication judgment mode which judges whether authentication is required similarly. 同、関連事項入力選択画面59の説明図である。It is explanatory drawing of the related matter input selection screen 59 similarly. 同、関連事項入力画面60の説明図である。It is explanatory drawing of the related matter input screen 60 similarly. 同、古紙含有率の数値を入力する一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example which inputs the numerical value of a used paper content rate similarly. 本発明の第2の実施例による製品特性マーク印字用プリンター70の操作手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation procedure of the printer 70 for product characteristic mark printing by the 2nd Example of this invention. 同、原材料名テーブル71を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the raw material name table 71 similarly. 同、製品名テーブル72を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the product name table 72 similarly. 同、リサイクルマーク分類番号テーブル73の説明図である。It is explanatory drawing of the recycle mark classification | category number table 73 similarly.

符号の説明Explanation of symbols

1 製品特性マーク印字用プリンター(第1の実施例、図1)
2 ラベル供給部
3 ラベル位置検出部
4 印字部
5 インキリボン供給部
6 インキリボン巻取り部
7 制御回路
8 ラベル連続体(印字出力媒体)
9 台紙
10 ラベル片(印字出力媒体)
11 位置検出用マーク
12 光反射型センサー
13 サーマルヘッド
14 プラテンローラー
15 熱転写インキリボン
16 CPU
17 ROM
18 RAM
19 入力操作用パネル制御回路
20 サーマルヘッド制御回路
21 ラベル移送制御回路
22 バス
23 リサイクルマークテーブルメモリー
24 環境マークテーブルメモリー
25 原材料名テーブル(リサイクルマークテーブル、図3、図8)
26 製品名テーブル(リサイクルマークテーブル、図3、図9)
27 分類名テーブル(環境マークテーブル、図3、図13)
28 製品名テーブル(環境マークテーブル、図3、図14)
29 環境マーク分類番号テーブル(環境マークテーブル、図3、図15)
30 表示部(図3)
31 検索スタート画面(図5)
32A リサイクルマークの代表例
32B 環境マークの代表例
33A リサイクルマークの説明欄
33B 環境マークの説明欄
34 「選択」ボタン
35 リサイクルマーク検索画面(図7)
36 キーワード入力欄(図7)
37 原材料名テーブル25の原材料名欄(図8)
38 原材料名テーブル25のリサイクルマーク欄
39 原材料名テーブル25のリサイクルマーク説明欄
40 製品名テーブル26の製品名欄(図9)
41 製品名テーブル26のリサイクルマーク欄
42 製品名テーブル26のリサイクルマーク説明欄
43 「戻る」ボタン(図10、図11)
44 分類名テーブル27の分類番号欄(図13)
45 分類名テーブル27の分類名欄
46 分類名テーブル27の製品番号欄
47 製品名テーブル28の製品番号欄(図14)
48 製品名テーブル28の製品名欄
49 製品名テーブル28の環境マーク分類番号欄
50 環境マーク分類番号テーブル29の環境マーク分類番号欄(図15)
51 環境マーク分類番号テーブル29の環境マーク欄
52 環境マーク分類番号テーブル29の認証欄
53 環境マーク分類番号テーブル29の環境マーク説明欄
54 分類選択画面(図16)
55 製品名選択画面(図17)
56 環境マーク選択画面(図18)
57 認証判断画面(図19)
58 連絡先欄
59 関連事項入力選択画面(図20)
60 関連事項入力画面(図21)
61 関連事項入力欄
62 古紙含有率記入欄(図22)
70 製品特性マーク印字用プリンター(第2の実施例、図1、図23)
71 原材料名テーブル(図24)
72 製品名テーブル(図25)
73 リサイクルマーク分類番号テーブル(図26)
74 原材料名テーブル71の原材料名欄
75 原材料名テーブル71のリサイクル分類番号欄
76 製品名テーブル72の製品名欄
77 製品名テーブル72のリサイクルマーク分類番号欄
78 リサイクルマーク分類番号テーブル73のリサイクルマーク分類番号欄
79 リサイクルマーク分類番号テーブル73のリサイクルマーク欄
80 リサイクルマーク分類番号テーブル73のリサイクルマーク説明欄
1. Printer for product characteristic mark printing (first embodiment, FIG. 1)
2 Label supply unit 3 Label position detection unit 4 Printing unit 5 Ink ribbon supply unit 6 Ink ribbon take-up unit 7 Control circuit 8 Label continuum (print output medium)
9 Mount 10 Label piece (print output medium)
11 Position Detection Mark 12 Light Reflective Sensor 13 Thermal Head 14 Platen Roller 15 Thermal Transfer Ink Ribbon 16 CPU
17 ROM
18 RAM
19 Input operation panel control circuit 20 Thermal head control circuit 21 Label transfer control circuit 22 Bus 23 Recycle mark table memory 24 Environmental mark table memory 25 Raw material name table (recycle mark table, FIGS. 3 and 8)
26 Product name table (recycle mark table, Fig. 3, Fig. 9)
27 Classification name table (environment mark table, FIG. 3, FIG. 13)
28 Product Name Table (Environment Mark Table, Fig. 3 and Fig. 14)
29 Environmental Mark Classification Number Table (Environment Mark Table, FIGS. 3 and 15)
30 Display (Figure 3)
31 Search start screen (Figure 5)
32A Representative example of recycle mark 32B Representative example of environmental mark 33A Explanation column 33B of recycle mark Explanation column 34 of environmental mark “Select” button 35 Recycle mark search screen (FIG. 7)
36 Keyword input field (Figure 7)
37 Raw material name column of raw material name table 25 (FIG. 8)
38 Recycling mark column 39 of raw material name table 25 Recycling mark explanation column 40 of raw material name table 25 Product name column of product name table 26 (FIG. 9)
41 Recycling Mark Field 42 of Product Name Table 26 Recycling Mark Explanation Field 43 of Product Name Table 26 “Back” Button (FIGS. 10 and 11)
44 Classification number column of classification name table 27 (FIG. 13)
45 Classification name column 46 of classification name table 27 Product number column 47 of classification name table 27 Product number column of product name table 28 (FIG. 14)
48 Product name column of product name table 28 49 Environmental mark classification number column of product name table 28 50 Environmental mark classification number column of environmental mark classification number table 29 (FIG. 15)
51 Environmental Mark Column 52 of the Environmental Mark Classification Number Table 29 Authentication Field 53 of the Environmental Mark Classification Number Table 29 Environmental Mark Explanation Column 54 of the Environmental Mark Classification Number Table 29 Classification Selection Screen (FIG. 16)
55 Product name selection screen (Figure 17)
56 Environmental Mark Selection Screen (Figure 18)
57 Authentication judgment screen (Figure 19)
58 Contact field 59 Related items input selection screen (Figure 20)
60 Related Items Input Screen (Figure 21)
61 Related information input field 62 Used paper content rate entry field (Fig. 22)
70 Printer for product characteristic mark printing (second embodiment, FIGS. 1 and 23)
71 Raw material name table (Figure 24)
72 Product name table (Figure 25)
73 Recycle mark classification number table (Figure 26)
74 Raw material name column 75 of raw material name table 71 Recycling classification number column 76 of raw material name table 71 Product name column 77 of product name table 72 Recycling mark classification number column 78 of product name table 72 Recycling mark classification of recycle mark classification number table 73 Number column 79 Recycling mark classification number table 73 Recycling mark column 80 Recycling mark classification number table 73 Recycling mark explanation column

Claims (14)

各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、
前記製品特性マークが前記製品について、前記資源のリサイクルに関するものか、あるいは前記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタートモードと、
この検索スタートモードにおいて採択した前記製品特性マークが前記資源のリサイクルに関するものの場合に、前記製品についてのキーワードを入力するキーワード入力モードと、
このキーワード入力モードにおいて入力したキーワードが、前記製品についての原材料名を記憶した原材料名テーブル、あるいは前記製品についての製品名を記憶した製品名テーブルのいずれかにあるかを判断する判断モードと、
この判断モードにおいて判断した前記製品について前記原材料名テーブルあるいは前記製品名テーブルのいずれか一方から、前記製品特性マークとして特定のリサイクルマークを選択するマーク選択モードと、
このマーク選択モードにおいて選択したこのリサイクルマークを印字する印字モードと、
を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンター。
A product characteristic mark printing printer for printing various product characteristic marks related to resources or environment for various products,
A search start mode in which the product characteristic mark for the product is either related to recycling of the resource or the one considering the environmental impact;
A keyword input mode for inputting a keyword for the product when the product characteristic mark adopted in the search start mode relates to recycling of the resource;
A determination mode for determining whether the keyword input in this keyword input mode is either a raw material name table storing raw material names for the product or a product name table storing product names for the product;
A mark selection mode for selecting a specific recycle mark as the product characteristic mark from either the raw material name table or the product name table for the product determined in this determination mode;
A printing mode for printing the recycling mark selected in the mark selection mode;
A product characteristic mark printing printer characterized by comprising:
前記キーワードは、これを前記製品に関する原材料名あるいは製品名とすることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。 2. The product characteristic mark printing printer according to claim 1, wherein the keyword is a raw material name or a product name relating to the product. 前記原材料名テーブルは、前記製品に関する原材料ごとに前記リサイクルマークをリストしてあることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。 2. The product characteristic mark printing printer according to claim 1, wherein the raw material name table lists the recycling mark for each raw material related to the product. 前記製品名テーブルは、前記製品に関する製品名ごとに前記リサイクルマークをリストしてあることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。 2. The product characteristic mark printing printer according to claim 1, wherein the product name table lists the recycling mark for each product name related to the product. 前記製品に関する原材料名あるいは製品名を前記キーワードとして、前記製品に関する原材料ごとに前記リサイクルマークをリストしてある前記原材料名テーブルと、
前記製品に関する製品名ごとに前記リサイクルマークをリストして前記製品名テーブルと、をリサイクルマークテーブルメモリーに記憶してあることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。
The raw material name or product name related to the product as the keyword, the raw material name table listing the recycling mark for each raw material related to the product, and
2. The product characteristic mark printing printer according to claim 1, wherein the recycle mark is listed for each product name related to the product and the product name table is stored in a recycle mark table memory.
前記製品特性マークについて、リサイクルマーク分類番号を付与してあることを特徴とする請求項1記載の製品特性マーク印字用プリンター。 2. The product characteristic mark printing printer according to claim 1, wherein a recycling mark classification number is assigned to the product characteristic mark. 各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、
前記製品特性マークが前記製品について、前記資源のリサイクルに関するものか、あるいは前記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタート工程と、
この検索スタート工程において採択した前記製品特性マークが前記資源のリサイクルに関するものの場合に、前記製品についてのキーワードを入力するキーワード入力工程と、
このキーワード入力工程において入力したキーワードが、前記製品についての原材料名を記憶した原材料名テーブル、あるいは前記製品についての製品名を記憶した製品名テーブルのいずれかにあるかを判断する判断工程と、
この判断工程において判断した前記製品について前記原材料名テーブルあるいは前記製品名テーブルのいずれか一方から、前記製品特性マークとして特定のリサイクルマークを選択するマーク選択工程と、
を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法。
A product characteristic mark selection method for selecting various product characteristic marks related to resources or environment for various products,
A search start step for adopting whether the product characteristic mark is related to the recycling of the resource or the environmental impact is considered for the product;
A keyword input step for inputting a keyword for the product when the product characteristic mark adopted in the search start step relates to recycling of the resource;
A determination step of determining whether the keyword input in the keyword input step is either a raw material name table storing raw material names for the product or a product name table storing product names for the product;
A mark selection step for selecting a specific recycling mark as the product characteristic mark from either the raw material name table or the product name table for the product determined in this determination step;
A product characteristic mark selecting method characterized by comprising:
各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを印字するための製品特性マーク印字用プリンターであって、
前記製品特性マークが前記製品について、前記資源のリサイクルに関するものか、あるいは前記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタートモードと、
この検索スタートモードにおいて採択した前記製品特性マークが前記環境への影響を配慮したものの場合に、前記製品についての分類を選択する分類選択モードと、
この分類選択モードにおいて選択した前記製品についての製品名を選択する製品名選択モードと、
この製品名選択モードにおいて選択した前記製品についての前記製品特性マークとして特定の環境マークを選択するマーク選択モードと、
このマーク選択モードにおいて選択したこの環境マークを印字する印字モードと、
を有することを特徴とする製品特性マーク印字用プリンター。
A product characteristic mark printing printer for printing various product characteristic marks related to resources or environment for various products,
A search start mode in which the product characteristic mark for the product is either related to recycling of the resource or the one considering the environmental impact;
A classification selection mode for selecting a classification for the product when the product characteristic mark adopted in the search start mode is one that takes into consideration the influence on the environment;
A product name selection mode for selecting a product name for the product selected in the classification selection mode;
A mark selection mode for selecting a specific environmental mark as the product characteristic mark for the product selected in the product name selection mode;
A print mode for printing the environmental mark selected in the mark selection mode;
A product characteristic mark printing printer characterized by comprising:
前記マーク選択モードにおいて選択した前記環境マークについて、認証が必要であるか否かを判断する認証判断モードを有することを特徴とする請求項8記載の製品特性マーク印字用プリンター。 9. The product characteristic mark printing printer according to claim 8, further comprising an authentication determination mode for determining whether or not authentication is required for the environmental mark selected in the mark selection mode. 前記マーク選択モードにおいて選択した前記環境マークについて、再生紙使用マークがあるか否かを判断する再生紙使用判断モードを有することを特徴とする請求項8記載の製品特性マーク印字用プリンター。 9. The product characteristic mark printing printer according to claim 8, further comprising a recycled paper use determination mode for determining whether or not there is a recycled paper use mark for the environmental mark selected in the mark selection mode. 前記マーク選択モードにおいて選択した前記環境マークについて、関連事項を入力するか否かを判断する関連事項入力判断モードを有することを特徴とする請求項8記載の製品特性マーク印字用プリンター。 9. The product characteristic mark printing printer according to claim 8, further comprising a related item input determination mode for determining whether to input related items for the environmental mark selected in the mark selection mode. 前記製品についての前記分類ごとに前記製品の製品番号をリストしてある分類名テーブルと、
この製品番号ごとに前記環境マークをリストしてある製品名テーブルと、を環境マークテーブルメモリーに記憶してあることを特徴とする請求項8記載の製品特性マーク印字用プリンター。
A classification name table listing the product numbers of the products for each of the classifications of the products;
9. The product characteristic mark printing printer according to claim 8, wherein a product name table in which the environmental mark is listed for each product number is stored in an environmental mark table memory.
前記製品特性マークについて、環境マーク分類番号を付与してあることを特徴とする請求項8記載の製品特性マーク印字用プリンター。 9. The product characteristic mark printing printer according to claim 8, wherein an environmental mark classification number is assigned to the product characteristic mark. 各種製品についての資源あるいは環境に関する各種の製品特性マークを選択するための製品特性マーク選択方法であって、
前記製品特性マークが前記製品について、前記資源のリサイクルに関するものか、あるいは前記環境への影響を配慮したものかのいずれかを採択する検索スタート工程と、
この検索スタート工程において採択した前記製品特性マークが前記環境への影響を配慮したものの場合に、前記製品についての分類を選択する分類選択工程と、
この分類選択工程において選択した前記製品についての製品名を選択する製品名選択工程と、
この製品名選択工程において選択した前記製品についての前記製品特性マークとして特定の環境マークを選択するマーク選択工程と、
を有することを特徴とする製品特性マーク選択方法。
A product characteristic mark selection method for selecting various product characteristic marks related to resources or environment for various products,
A search start step for adopting whether the product characteristic mark is related to the recycling of the resource or the environmental impact is considered for the product;
A classification selection step for selecting a classification for the product when the product characteristic mark adopted in the search start step is in consideration of the environmental impact;
A product name selection step of selecting a product name for the product selected in the classification selection step;
A mark selection step for selecting a specific environmental mark as the product characteristic mark for the product selected in the product name selection step;
A product characteristic mark selecting method characterized by comprising:
JP2003414371A 2003-12-12 2003-12-12 Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method Expired - Fee Related JP4559726B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414371A JP4559726B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003414371A JP4559726B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169897A true JP2005169897A (en) 2005-06-30
JP4559726B2 JP4559726B2 (en) 2010-10-13

Family

ID=34734188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414371A Expired - Fee Related JP4559726B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559726B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135957A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Sharp Corp Display device and image forming apparatus using the same
JP2012135909A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Sharp Corp Image forming apparatus, system for ordering optional device of image forming apparatus, method for ordering optional device of image forming apparatus, program, and recording medium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288195A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Yoichi Shoji Image forming device such as copying machine
JP2000148780A (en) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for document retrieval and recording medium where document retrieving program is recorded
JP2001331715A (en) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp Commodity order reception method and server
JP2003072726A (en) * 2001-08-31 2003-03-12 Ishida Co Ltd Goods information printing device, goods information printing method, and program
JP2003081237A (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Ishida Co Ltd Commodity information printer, commodity information printing method, and program
JP2003080769A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Ishida Co Ltd Commodity information printer, commodity information printing method, and program
JP2003200615A (en) * 2001-12-28 2003-07-15 Toshiba Tec Corp Label printer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288195A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Yoichi Shoji Image forming device such as copying machine
JP2000148780A (en) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and device for document retrieval and recording medium where document retrieving program is recorded
JP2001331715A (en) * 2000-05-18 2001-11-30 Nec Corp Commodity order reception method and server
JP2003072726A (en) * 2001-08-31 2003-03-12 Ishida Co Ltd Goods information printing device, goods information printing method, and program
JP2003080769A (en) * 2001-09-10 2003-03-19 Ishida Co Ltd Commodity information printer, commodity information printing method, and program
JP2003081237A (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Ishida Co Ltd Commodity information printer, commodity information printing method, and program
JP2003200615A (en) * 2001-12-28 2003-07-15 Toshiba Tec Corp Label printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135909A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Sharp Corp Image forming apparatus, system for ordering optional device of image forming apparatus, method for ordering optional device of image forming apparatus, program, and recording medium
JP2012135957A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Sharp Corp Display device and image forming apparatus using the same
US8730494B2 (en) 2010-12-27 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559726B2 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283647B1 (en) Bar code printer that automatically sets one bar color in response to another bar color
CN101533340A (en) Display control apparatus and display control program
US5887997A (en) Tape printing apparatus
JPH05185663A (en) Tape printing apparatus
CN103369182A (en) Display/input device and image forming apparatus including display/input device
WO2012053407A1 (en) Printer driver, application software, printing system, and recording medium
US6247860B1 (en) Image-printing method and device
US6276851B1 (en) Tape printing apparatus and tape length-setting method
US6293717B1 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
JP4559726B2 (en) Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method
US6498659B1 (en) Character image layout method and device
JP4512355B2 (en) Product characteristic mark printing printer and product characteristic mark selection method
US20220169045A1 (en) Printer, control method of printer, and non-transitory computer-readable medium
US6771391B1 (en) Image forming method and device
JP2001180633A (en) Label printer
JP2000225747A (en) Printing cutting apparatus and memory medium
JP2000020829A (en) Label issuing machine
US20010035964A1 (en) Tape cartridge, tape printing method, tape printing apparatus, and label-producing method
JP6432500B2 (en) Display device and printing device
JP2543354B2 (en) Recording device
JP2015069596A (en) Printing data editing program
JPH07276746A (en) Tape printing apparatus
JP4675497B2 (en) Label printer
JPH0985975A (en) Printing method with multicolor ink ribbon and printer
JP2006116885A (en) Operation-screen display unit of printer and attached indication sheet for reference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees