JP2005159533A - Communication system - Google Patents
Communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005159533A JP2005159533A JP2003392399A JP2003392399A JP2005159533A JP 2005159533 A JP2005159533 A JP 2005159533A JP 2003392399 A JP2003392399 A JP 2003392399A JP 2003392399 A JP2003392399 A JP 2003392399A JP 2005159533 A JP2005159533 A JP 2005159533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission intensity
- rfid tag
- wave
- boundary
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、受信した質問波に応じて識別情報を含む応答波を送信する情報媒体と、情報媒体への質問波を送信し該質問波に応じた情報媒体からの応答波を受信するアンテナを備えた読み取り手段との間で無線通信を行う通信システムに関する。 The present invention provides an information medium that transmits a response wave including identification information according to a received interrogation wave, and an antenna that transmits an interrogation wave to the information medium and receives a response wave from the information medium according to the interrogation wave The present invention relates to a communication system for performing wireless communication with a reading means provided.
無線通信システムの1つに、RFID(Radio Frequency Identification)システムがある。RFIDシステムは、読出し機能を有する読み取り装置と、読み取り装置の指示にしたがい蓄積した識別情報等の各種情報を送信する情報媒体とを備える。情報媒体は、カードまたはタグの形状であるものがあり、このうちタグ状の情報媒体はRFIDタグと呼ばれ、管理対象に取り付けられる。このRFIDシステムでは、複数のRFIDタグが存在している場合であっても、読み取り装置は各々のRFIDタグに対して一度にアクセスが可能である。そして、RFIDシステムは、RFIDタグと読み取り装置との間で電波を用いて無線通信を行うことで、管理対象に対し各種の管理を実現している。 One of radio communication systems is an RFID (Radio Frequency Identification) system. The RFID system includes a reading device having a reading function, and an information medium that transmits various types of information such as identification information stored in accordance with instructions from the reading device. Some information media are in the form of cards or tags. Among these, tag-shaped information media are called RFID tags and are attached to management targets. In this RFID system, even when there are a plurality of RFID tags, the reader can access each RFID tag at one time. The RFID system implements various types of management for a management target by performing wireless communication between the RFID tag and the reader using radio waves.
ここで、読み取り装置は、質問波を送信し、この質問波に応じたRFIDタグからの応答波を受信してRFIDタグを読み取り、RFIDタグの応答データを得ている。しかし、読み取り装置は、管理範囲である読み取り領域内に位置するRFIDタグからの応答波のほかに、読み取り領域外に位置するRFIDタグからの応答波も受信すること場合がある。この場合、RFIDタグの応答データを出力した場合、読み取り領域内外に位置するRFIDタグからの応答データが混在するため、読み取り領域内に位置する管理対象に対して正確な管理が行えないことがあった。 Here, the reading device transmits an interrogation wave, receives a response wave from the RFID tag corresponding to the interrogation wave, reads the RFID tag, and obtains response data of the RFID tag. However, the reading device may receive a response wave from an RFID tag located outside the reading area in addition to a response wave from the RFID tag located within the reading area that is the management range. In this case, when the response data of the RFID tag is output, the response data from the RFID tag located inside and outside the reading area is mixed, so that the management target located within the reading area may not be accurately managed. It was.
このため、読み取り領域内にマトリックス状に読み取り装置を配置し、RFIDタグがどの読み取り装置で読み取られるかによってRFIDタグの位置を検出するRFIDシステムが提案されている(特許文献1参照)。このRFIDシステムは、RFIDタグの位置を検出し、RFIDタグがどの位置にあるかを確認した上で応答データを出力し各種の管理を行っている。 For this reason, an RFID system has been proposed in which readers are arranged in a matrix in the reading region and the position of the RFID tag is detected by which reader the RFID tag is read (see Patent Document 1). This RFID system detects the position of the RFID tag, confirms the position of the RFID tag, outputs response data, and performs various types of management.
しかしながら、従来のRFIDシステムは、精度を高めるためにマトリックス状に分布配置した読み取り装置の配置数を増加させる必要があったため、RFIDシステムの構成が複雑化するという問題があった。また、読み取り装置の質問波の送信強度が変動した場合には、RFIDタグの位置の確認を正確に行うことができず、読み取り領域外にあるRFIDタグの応答データを出力する場合があり、管理対象を円滑に管理することができないという問題があった。 However, the conventional RFID system has a problem in that the configuration of the RFID system is complicated because it is necessary to increase the number of readers distributed in a matrix in order to improve accuracy. In addition, when the transmission intensity of the interrogation wave of the reader changes, the RFID tag position cannot be confirmed accurately, and response data for the RFID tag outside the reading area may be output. There was a problem that the subject could not be managed smoothly.
この発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、読み取り領域外にある情報媒体からの応答データの出力を防止し、読み取り領域内に位置するRFIDタグからの応答データを正確に出力する通信システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described drawbacks of the prior art, and prevents output of response data from an information medium outside the reading area with a simple configuration, and from an RFID tag located within the reading area. An object of the present invention is to provide a communication system that accurately outputs the response data.
請求項1にかかる通信システムは、受信した質問波に応じて識別情報を含む応答波を送信する情報媒体と、前記情報媒体へ前記質問波を送信し該質問波に応じた前記情報媒体からの前記応答波を受信するアンテナを備えた読み取り手段との間で無線通信を行う通信システムにおいて、前記質問波の送信強度に対する前記応答波の受信状態に基づいて、予め設定された読み取り領域内部に位置する前記情報媒体を判定する判定手段を備えたことを特徴とする。
The communication system according to
本発明にかかる通信システムによれば、判定手段を備えることによって、質問波の送信強度の対する応答波の受信状態に基づいて、予め設定された読み取り領域内に位置する情報媒体を判定し、この判定結果に基づいて読み取り領域内に位置すると判定された情報媒体からの応答データのみを出力することができる。 According to the communication system according to the present invention, by providing a determination unit, an information medium located in a preset reading area is determined based on a reception state of a response wave with respect to the transmission intensity of the interrogation wave. Only response data from the information medium determined to be located in the reading area based on the determination result can be output.
請求項2にかかる通信システムは、前記読み取り領域の境界に到達する前記質問波の送信強度の最小強度である可読最小送信強度を設定する送信強度設定手段をさらに備え、前記判定手段は、前記可読最小送信強度の前記質問波に応じて前記情報媒体が送信した前記応答波の前記アンテナにおける受信状態に基づいて、前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体を判定することを特徴とする。
The communication system according to
請求項3にかかる通信システムは、前記判定手段は、前記可読最小送信強度の前記質問波に応じて、前記アンテナにより受信される前記応答波を送信した前記情報媒体を、前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体と判定することを特徴とする。 The communication system according to claim 3, wherein the determination unit positions the information medium that has transmitted the response wave received by the antenna in the reading area in accordance with the interrogation wave having the readable minimum transmission intensity. The information medium is determined to be the information medium.
請求項4にかかる通信システムは、前記読み取り領域に対して異なる方向から前記質問波を送信する複数の前記アンテナを備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication system including a plurality of the antennas that transmit the interrogation wave from different directions with respect to the reading area.
請求項5にかかる通信システムは、前記送信強度設定手段は、第1の前記可読最小送信強度と、前記第1の可読最小送信強度と異なる強度である第2の前記可読最小送信強度とを設定し、前記判定手段は、前記アンテナにより受信された前記応答波を送信した前記情報媒体を、前記情報媒体が応じた前記質問波の前記可読最小送信強度ごとに選別し、前記第1の可読最小送信強度に対応する前記情報媒体を判定対象として抽出し、前記第2の可読最小送信強度に対応する前記情報媒体を前記判定対象から除外して、残った前記情報媒体を前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体と判定することを特徴とする。
6. The communication system according to
請求項6にかかる通信システムは、前記第1の可読最小送信強度は、前記読み取り領域の境界であって前記アンテナに最も遠い位置に前記質問波が到達する送信強度の最小強度であり、前記第2の可読最小送信強度は、前記読み取り領域の境界であって前記アンテナに最も近い位置に前記質問波が到達する送信強度の最小強度であり、前記第1の可読最小送信強度および前記第2の可読最小送信強度と異なる強度であって、前記読み取り領域の境界上の任意の位置に到達する前記質問波の送信強度の最小強度である境界用最小送信強度を補正データとして検出する補正データ検出手段をさらに備え、前記アンテナは、前記第1の可読最小送信強度と前記第2の可読最小送信強度と前記補正データに対応する前記境界用最小送信強度とで前記質問波を送信することを特徴とする。 The communication system according to claim 6, wherein the first readable minimum transmission intensity is a minimum intensity of transmission intensity at which the interrogation wave reaches a position that is a boundary of the reading area and is farthest from the antenna. The readable minimum transmission strength of 2 is the minimum transmission strength at which the interrogation wave reaches the position closest to the antenna at the boundary of the reading region, and the first readable minimum transmission strength and the second readable minimum transmission strength Correction data detection means for detecting, as correction data, a boundary minimum transmission intensity that is different from the readable minimum transmission intensity and that is the minimum intensity of the interrogation wave that reaches an arbitrary position on the boundary of the reading area. The antenna further comprises the first readable minimum transmission strength, the second readable minimum transmission strength, and the boundary minimum transmission strength corresponding to the correction data. And transmitting the waves.
請求項7にかかる通信システムは、前記判定手段は、前記補正データと前記応答波を送信した前記情報媒体が応じた前記質問波の送信強度との大小を比較して、前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体を判定することを特徴とする。 The communication system according to claim 7, wherein the determination unit compares the correction data with the transmission intensity of the interrogation wave according to the information medium that has transmitted the response wave, and is positioned in the reading area. The information medium to be determined is determined.
請求項8にかかる通信システムは、前記読み取り領域の境界の任意の位置に配置され、到達した前記質問波に応じて確認用応答波を送信する境界確認用情報媒体をさらに備え、前記送信強度設定手段は、前記可読最小送信強度で送信された前記質問波に対する前記確認用応答波の受信状態に基づいて、前記可読最小送信強度を調整することを特徴とする。
The communication system according to
請求項9にかかる通信システムは、前記読み取り領域の周囲に設けられた許容領域の境界に配置され、到達した前記質問波に対して拒絶用応答波を送信する拒絶用情報媒体をさらに備え、前記送信強度設定手段は、前記可読最小送信強度で送信された前記質問波に対する前記拒絶用応答波の受信状態に基づいて、前記可読最小送信強度を調整することを特徴とする。
The communication system according to
請求項10にかかる通信システムは、前記送信強度設定手段は、前記可読最小送信強度で送信された前記質問波に対する前記拒絶用応答波を受信したときに、前記可読最小送信強度を減少させることを特徴とする。
The communication system according to
請求項11にかかる通信システムは、前記読み取り領域の境界の少なくとも一部に前記質問波および/または前記応答波を電磁的に遮断する遮断手段をさらに備えたことを特徴とする。 The communication system according to an eleventh aspect of the present invention is further characterized by further comprising a blocking unit that electromagnetically blocks the interrogation wave and / or the response wave at least at a part of the boundary of the reading area.
本発明にかかる通信システムは、質問波の送信強度に対する応答波の受信状態に基づいて読み取り領域内に位置する情報媒体を判定する判定手段を備えることによって、簡易な構成および簡易な処理手順で読み取り領域内に位置する情報媒体からの応答データを正確に出力することができる。このため、情報媒体および情報媒体が付された物体の管理を円滑に行うことが可能となるという効果を奏する。また、本発明にかかる通信システムは、境界確認用情報媒体と拒絶用情報媒体とを所定位置に配置した状態で無線通信を行い、境界確認用情報媒体と拒絶用情報媒体とが発信する応答波の受信状態に基づいて質問波の送信強度を調整する。このため、さらに正確に管理対象を管理することができるという効果を奏する。 The communication system according to the present invention includes a determination unit that determines an information medium located in the reading area based on the reception state of the response wave with respect to the transmission intensity of the interrogation wave, thereby reading with a simple configuration and a simple processing procedure. Response data from the information medium located in the area can be output accurately. For this reason, it is possible to smoothly manage the information medium and the object to which the information medium is attached. In addition, the communication system according to the present invention performs wireless communication in a state where the boundary confirmation information medium and the rejection information medium are arranged at predetermined positions, and a response wave transmitted from the boundary confirmation information medium and the rejection information medium. The transmission intensity of the interrogation wave is adjusted based on the reception state of. For this reason, there exists an effect that a management object can be managed more correctly.
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である通信システムについて、RFIDタグを情報媒体の一例として説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。 Hereinafter, an RFID tag will be described as an example of an information medium for a communication system according to an embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In the description of the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる通信システムについて説明する。本実施の形態1にかかる通信システムは、送信強度によって質問波の到達距離が異なることを利用して管理範囲である読み取り領域内に位置するRFIDタグを判定する判定部を備え、判定結果に基づいて読み取り領域内に位置するRFIDタグの応答データのみを出力する。図1は、本実施の形態1にかかる通信システムの概略構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1にかかる通信システムは、放射状に質問波を送信するアンテナを備え、説明の容易化のため、以下の説明では読み取り領域を、たとえば円状である領域Aとする。
(Embodiment 1)
First, the communication system according to the first embodiment will be described. The communication system according to the first embodiment includes a determination unit that determines an RFID tag located in a reading area that is a management range using the fact that the arrival distance of the interrogation wave varies depending on the transmission intensity, and based on the determination result Only response data of the RFID tag located in the reading area is output. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the communication system according to the first embodiment. Note that the communication system according to the first embodiment includes an antenna that radially transmits an interrogation wave, and in the following description, the reading area is, for example, a circular area A for ease of explanation.
図1に示すように、実施の形態1にかかる通信システム1は、RFIDタグ2とアンテナ4との間で無線通信を行い、アンテナ4の動作を制御するアンテナ制御部5と、管理制御部8と処理部7とメモリ9とを有する管理部6と、操作指示が入力される操作部10と、RFIDタグ2の応答データを出力する出力部11とを読み取り装置として備える。読み取り装置は、アンテナ4から質問波を送信し、この質問波に対するRFIDタグからの応答波をアンテナ4で受信してRFIDタグ2を読み取り、RFIDタグ2の応答データを得ている。そして、管理部8は、管理対象の管理に必要な情報を格納するデータベース12と接続している。領域Aは予め設定されており、通信システム1は、この領域A内に位置するRFIDタグ2の応答データのみを出力する。また、説明の容易化のため、アンテナ4は領域Aのほぼ中央に配置されているとして説明する。
As shown in FIG. 1, the
RFIDタグ2は、たとえば管理対象に取り付けられており、記憶部と制御部とアンテナを備えている。RFIDタグ2の記憶部にはRFIDタグ2ごとに異なる識別情報や管理対象に対する情報等が記憶されている。また、RFIDタグ2はアンテナ4から受けた電波から動作電源を得て動作する。そして、RFIDタグ2は、アンテナ4が送信した応答を要求する質問電波(以下、「質問波」とする。)を受信した場合には、この質問波に応じて制御部が記憶部から識別情報等の情報を抽出し、抽出した識別情報等を含む応答電波(以下、「応答波」とする。)をアンテナが送信する。RFIDタグ2のアンテナの送受信能力は、領域A内に配置された際に、アンテナ4と通信可能な程度であれば足りる。
The
アンテナ4は、異なった送信強度で電波を送信することができ、処理部7の送信強度設定部7aで設定された送信強度で、RFIDタグ2に応答を要求する質問波を送信する。そして、アンテナ4は、送信した質問波に対するRFIDタグ2からの応答波を受信してアンテナ制御部5に出力する。
The
そして、アンテナ制御部5は、制御部5aと送受信部5bとを備える。制御部5aはアンテナ4と送受信部5bとの動作を制御する。そして、送受信部5bは送信するデータを質問波に変換し、受信した応答波を所定の形式の応答データに変換し、管理部6に出力する。この応答データ中には、応答波を発信したRFIDタグ2の識別情報等が含まれている。
The
管理部6は、操作部10からの指示とRFIDタグ2からの応答データとアンテナ制御部5との管理を行なう。処理部7は、アンテナ4が送信する質問波の送信強度として領域Aの境界に到達する質問波の送信距離の最小強度である可読最小送信強度を設定する送信強度設定部7aと、領域A内に位置するRFIDタグを判定する判定部7bとを備える。送信強度設定部7aと判定部7bとは、後述する処理手順にしたがって動作する。管理制御部8は入力指示や応答データの入力にしたがってアンテナ制御部5と処理部7とメモリ9との制御を行い、領域A内に位置すると判定されたRFIDタグの応答データを出力部11およびデータベース12に出力する。メモリ9は、処理部7および管理制御部8の動作にしたがって送受信および出力の対象となるデータ等を記憶する。通信システム1は、判定部7bが送信強度によって質問波の到達距離が異なることを利用して領域A内に位置するRFIDタグ2を判定し、この判定結果に基づいて領域A内に位置するRFIDタグ2の応答データのみを出力する。このため、RFIDタグ2が付された管理対象を正確に管理することが可能となる。
The management unit 6 manages an instruction from the
つぎに、アンテナ4により受信された応答波を応答データとして出力するまでの通信システム1における処理手順について説明する。図2は、RFIDタグ2の応答データが出力されるまでの処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure in the
まず、図2に示すように、読み取り領域の領域設定を行い(ステップS101)、たとえば、図1に示す領域Aを設定する。つぎに、送信強度設定部7aが、アンテナ4の質問波の送信強度を設定する質問波送信強度設定処理を行う(ステップS102)。この質問波送信強度設定処理は、後述するようにアンテナ4からの質問波の送信強度を段階的に変えて、領域Aの境界に到達する質問波の送信強度の最小強度である可読最小送信強度を質問波の送信強度として設定している。つぎに、設定された可読最小送信強度でアンテナ4が質問波を送信し(ステップS103)、この質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波をアンテナ4が受信する(ステップS104)。
First, as shown in FIG. 2, the area of the reading area is set (step S101), for example, the area A shown in FIG. 1 is set. Next, the transmission
そして、判定部7bが読み取り装置から出力された応答データを用いて、アンテナ4により受信された応答波を送信したRFIDタグ2が領域A内に位置するか否かを判定する判定処理を行う(ステップS105)。この判定処理において、判定部7bは、読み取ったRFIDタグ2は領域A内に位置すると判定する。質問波送信強度設定処理(ステップS103)で設定された可読最小送信強度は、領域Aの境界に到達する質問波の送信強度の最小強度である。このため、可読最小送信強度で質問波を送信した場合、質問波は、領域Aの境界までは到達し領域Aの外部には到達しないと考えられる。したがって、領域Aの外部にあるRFIDタグ2は、質問波を受信できないため応答波を送信することがない。以上より、この質問波に応じて応答波を送信したRFIDタグ2は領域A内に位置するRFIDタグ2に限られると考えられるため、判定処理では、読み取ったRFIDタグ2すべてを領域A内に位置すると判定することができる。
And the determination part 7b performs the determination process which determines whether the
そして、管理制御部8は、判定部7bの判定をもとに領域A内に位置すると判定されたRFIDタグ2の応答データを管理部6から出力部11に出力し(ステップS106)、必要があれば応答データ等をデータベース12に格納する。
Then, the
つぎに、質問波送信強度設定処理を説明する。図3は、質問波送信強度設定処理を達成するまでの処理手順を示すフローチャートである。まず、設定用RFIDタグの登録を行う(ステップS111)。ここで、登録とは、RFIDタグの識別情報を管理部6が記憶することであり、管理部6は入力された応答データ中の識別情報と記憶されていた識別情報とを参照して、アンテナ4により受信された応答波を送信したRFIDタグ2を識別している。そして、質問波送信強度設定処理では、登録した設定用RFIDタグを用いて、可読最小送信強度を決定する。
Next, the query wave transmission intensity setting process will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure until the interrogation wave transmission intensity setting processing is achieved. First, the setting RFID tag is registered (step S111). Here, the registration means that the identification information of the RFID tag is stored in the management unit 6, and the management unit 6 refers to the identification information in the input response data and the stored identification information, and The
つぎに、設定用RFIDタグを領域Aの境界に配置する(ステップS112)。たとえば図4−1に示すように領域Aの境界に設定用RFIDタグ2sを配置する。なお、領域Aの境界であれば、いずれの位置に設定用RFIDタグ2sを配置してもよい。領域Aは円状であり、アンテナ4は領域Aのほぼ中央に配置されているためである。
Next, the setting RFID tag is arranged at the boundary of the area A (step S112). For example, as shown in FIG. 4A, the setting
そして、送信強度設定部7aは、送信強度Pnの送信強度段階nを初期段階である1とする(ステップS113)。送信強度段階が初期段階1である送信強度P1は、アンテナ4の送信強度の最小強度でもよいし、領域Aの範囲やそれまでの受信状態に応じて適時設定してもよい。そして、アンテナ4は、送信強度P1で質問波を送信し(ステップS114)、アンテナ4が設定用RFIDタグ2sからの応答波を受信できない場合には(ステップS115:No)、図4−1に示すように質問波が設定用RFIDタグ2sまで到達していないため、質問波の送信強度の段階nをn+1、すなわち2とし(ステップS116)、送信強度P2で再度質問波を送信する(ステップS114)。そして、設定用RFIDタグ2sからの応答波を受信できるまで送信強度の段階を1段階ずつあげていき、設定用RFIDタグ2sに対して質問波を送信する。なお、送信強度の段階は、アンテナ4の送信強度の最小間隔としてもよいし、それまでの通信状態に応じて適時設定してもよい。
Then, the transmission
そして、図4−2に示すように、送信強度Pnで送信した質問波が設定用RFIDタグ2sに到達した場合には、この質問波に応じてRFIDタグ2が応答波を発信する。このため、アンテナ4が設定用RFIDタグ2sの応答波を受信できた場合には(ステップS115:Yes)、質問波は領域Aの境界まで到達したこととなるため、送信強度設定部7aはこの際の送信強度Pnを質問波送信強度として設定する(ステップS117)。ここで、設定された質問波送信強度は、領域Aの境界に到達する質問波の送信距離の最小強度であり、可読最小送信強度となる。そして、配置していた設定用RFIDタグ2sを撤去して、質問波送信強度設定処理は終了する。送信強度設定部7aは、図3に示すように、質問波の送信強度を段階的に上げ、領域Aの境界に配置した設定用RFIDタグ2sを読み取ることができる可読最小送信強度を求め、設定する。
As shown in FIG. 4B, when the interrogation wave transmitted with the transmission intensity Pn reaches the setting
このように、実施の形態1にかかる通信システム1は、送信強度設定部7aが可読最小送信強度を設定し、この可読最小送信強度の質問波に応じてアンテナ4により受信される応答波を送信したRFIDタグ2を領域A内に位置するRFIDタグを判定している。そして、通信システム1は、この判定結果に基づいて領域A内に位置するRFIDタグ2の応答データのみを出力し、領域A外に位置するRFIDタグ2の応答データを出力しないため、円滑に管理対象を管理することができる。
As described above, in the
また、判定手段7bの判定処理は、上述した簡易な処理手順で領域A内に位置するRFIDタグ2を判定している。このため、通信システム1は、簡易な処理手順で応答データを出力することができる。
Moreover, the determination process of the determination means 7b determines the
また、通信システム1は、アンテナ4を領域A内に複数備える必要がないため、簡易な装置構成で無線通信を行うことが可能である。また、アンテナ4は、一度の応答データの出力に対して、可読最小送信強度での質問波送信を一度行なうのみである。このように、質問波を多数回送信する必要がないため、応答データの出力時間の短縮化を図ることが可能であると考えられる。
Further, since the
なお、質問波送信強度設定処理は、RFIDタグ2を読み取る度に行う必要はない。最初に無線通信を行うときに質問波送信強度設定処理を行うとしてもよい。また、複数回の無線通信に一度の割合でおこなってもよいし、定期的に行ってもよい。
The interrogation wave transmission intensity setting process does not need to be performed every time the
また、実施の形態1では、領域Aを円状としそのほぼ中央にアンテナ4が配置されている場合について説明したため設定用RFIDタグ2sの配置位置を領域Aの境界上であればよいとして説明したが、領域Aの形状やアンテナ4の配置位置に応じて、領域Aの境界上のうちアンテナ4から最も遠い位置に設定用RFIDタグ2sを配置して質問波送信強度設定処理を行ってもよい。このように設定用RFIDタグ2sを配置し質問波の可読最小送信強度を設定することによって、領域AのいずれにRFIDタグ2があった場合でもこのRFIDタグ2は領域A内に位置すると判定されるためである。
Further, in the first embodiment, the case where the area A is circular and the
(実施の形態2)
つぎに、本実施の形態2にかかる通信システムについて説明する。実施の形態1では、単数のアンテナを有する読み取り装置を備えた通信システムについて説明したが、本実施の形態2では、複数のアンテナを有する読み取り装置を備えた通信システムについて説明する。なお、説明の容易化のために、読み取り領域をたとえば長方形状である領域Bとして説明する。
(Embodiment 2)
Next, a communication system according to the second embodiment will be described. In
図5は、実施の形態2にかかる通信システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態2にかかる通信システム21は、図5に示すように、領域Bの横方向、すなわちx方向に質問波を送信するx方向アンテナ4aと、領域Bの縦方向、すなわちy方向に質問波を送信するy方向アンテナ4bとを備える。また、処理部27は、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの質問波送信強度を設定する送信強度設定部27aと、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとにより受信された応答波から領域B内に位置するRFIDタグ2を判定する判定部27bとを備える。
FIG. 5 is a block diagram of a schematic configuration of the communication system according to the second embodiment. As shown in FIG. 5, the communication system 21 according to the second embodiment includes an
つぎに、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとにより受信された応答波を応答データとして出力するまでの通信システム21における処理手順について説明する。図6は、RFIDタグ2の応答データが出力されるまでの処理手順を示すフローチャートである。図6に示すように、読み取り領域の領域設定を行い(ステップS201)、たとえば、図5に示す領域Bを設定する。つぎに、送信強度設定部27aがx方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの質問波の送信強度を設定する質問波送信強度設定処理を行う(ステップS202)。この質問波送信強度設定処理では、後述するように、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bが送信する送信強度の最大送信強度と最小送信強度とを設定する。
Next, a processing procedure in the communication system 21 until response waves received by the
つぎに、x方向アンテナ4aから送信強度Px1で質問波を送信する(ステップS203)。この送信強度Px1は、x方向アンテナ4aの最小送信強度である。そして、x方向アンテナ4aが送信強度Px1で送信した質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波を受信する(ステップS204)。つぎに、x方向アンテナ4aが、x方向アンテナ4aから送信強度Pxnで質問波を送信し(ステップS205)、この送信強度Pxnで送信した質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波を受信する(ステップS206)。この送信強度Pxnは、x方向アンテナ4aの最大送信強度である。
Next, the interrogation wave is transmitted from the
そして、y方向アンテナ4bが、y方向アンテナ4bの最小送信強度Py1で質問波を送信し(ステップS207)、この送信強度Py1で送信した質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波を受信する(ステップS208)。そして、y方向アンテナ4bが、y方向アンテナ4bの最大送信強度Pymで質問波を送信し(ステップS209)、この送信強度Pymで送信した質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波を受信する(ステップS210)。なお、各アンテナが受信した応答データとともに、各RFIDタグ2が応じた質問波の送信強度もメモリ9に記憶される。
Then, the y-
そして、判定部27bが、後述する処理手順によって、領域B内に位置するRFIDタグ2を判別する判定処理を行う(ステップS211)。そして、管理制御部8は、判定部27bの判定をもとに領域B内に位置すると判定されたRFIDタグ2の応答データを管理部6から出力部11に出力するデータ出力を行い(ステップS212)、必要があれば応答データをデータベース12に格納する。
And the
つぎに、図7と図8とを用いて質問波送信強度設定処理の詳細を説明する。図7は、質問波送信強度設定処理を達成するまでの処理手順を示すフローチャートである。そして、図8は、質問波送信強度設定処理を具体的に説明する図である。この質問波送信強度設定処理では、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの質問波送信強度の最大送信強度と最小送信強度とが設定される。まず、設定用RFIDタグの登録を行う(ステップS221)。この設定用RFIDタグを用いて、送信強度設定部27aは、所定位置における可読最小送信強度を検出し、最小送信強度および最大送信強度を設定する。
Next, details of the query wave transmission intensity setting process will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure until the interrogation wave transmission intensity setting processing is achieved. FIG. 8 is a diagram for specifically explaining the interrogation wave transmission intensity setting process. In the interrogation wave transmission intensity setting process, the maximum transmission intensity and the minimum transmission intensity of the interrogation wave transmission intensity of the
そして、x方向アンテナ4aの最小送信強度を設定するために、図8に示すB1の位置に設定用RFIDタグを配置する(ステップS222)。アンテナから同じ送信強度で送信された質問波は、アンテナからほぼ等距離である位置に到達し、その到達位置はほぼ円弧状となるものとする。このため、x方向アンテナ4aが送信する質問波は、たとえば図8に示すように、円弧である曲線l1上のいずれかの箇所に到達するものと考えられる。ここで、図8に示す曲線l1上のB1は、領域Bの境界上であり、x方向アンテナ4aに最も近い位置である。そして、実施の形態1と同様に、段階的に質問波の送信強度を増加させて、B1に配置した設定用RFIDタグに対してx方向アンテナ4aの可読最小送信強度を検出する(ステップS223)。そして、送信強度設定部27aは、ステップS223で検出した可読最小送信強度をx方向アンテナ4aの最小送信強度Px1として設定する(ステップS224)。x方向アンテナ4aが、最小送信強度Px1で質問波を送信した場合、質問波はB1を含む曲線l1までのいずれかの位置に到達することとなり、B1よりもx方向アンテナ4aから離れた位置には到達しない。このため、x方向アンテナ4aにより受信された応答波を送信したRFIDタグ2のうち、最小送信強度Px1で送信された質問波に応じて応答波を送信したRFIDタグ2は、領域Bの境界上の位置B1よりもx方向アンテナ4aに近い位置にあることとなる。
Then, in order to set the minimum transmission intensity of the
つぎに、x方向アンテナ4aの最大送信強度を設定するために、図8に示すB2の位置に設定用RFIDタグを配置する(ステップS225)。このB2は、領域Bの境界上であり、x方向アンテナ4aに最も遠い距離に位置する。そして、実施の形態1と同様に、段階的に質問波の送信強度を増加させてx方向アンテナ4aの可読最小送信強度を検出し(ステップS226)、送信強度設定部27aは、ステップS226で検出した可読最小送信強度をx方向アンテナ4aの最大送信強度Pxnとして設定する(ステップS227)。x方向アンテナ4aが、最大送信強度Pxnで質問波を送信した場合、質問波はB2までのいずれかの位置に到達し、B2よりもx方向アンテナ4aから離れた位置には到達しない。このため、x方向アンテナ4aは、B2よりもx方向アンテナ4aから離れた位置にあるRFIDタグ2からの応答波は受信しないこととなる。
Next, in order to set the maximum transmit power of the
つぎに、x方向アンテナ4aと同様にy方向アンテナ4bの最小送信強度および最大送信強度を設定する。y方向アンテナ4bの最小送信強度を設定するために、図8に示すB3の位置に設定用RFIDタグを配置する(ステップS228)。このB3は、領域Bの境界上であり、y方向アンテナ4bに最も近い距離に位置する。そして、実施の形態1と同様に、段階的に質問波の送信強度を増減させてy方向アンテナ4bの可読最小送信強度を検出し(ステップS229)、ステップS229で検出した可読最小送信強度をy方向アンテナ4bの最小送信強度Py1として設定する(ステップS230)。つぎに、y方向アンテナ4bの最大送信強度を設定するために、図8に示すB4の位置に設定用RFIDタグを配置する(ステップS231)。このB4は、領域Bの境界上であり、y方向アンテナ4bに最も遠い距離に位置する。そして、実施の形態1と同様に、段階的に質問波の送信強度を増減させてy方向アンテナ4bの可読最小送信強度を検出し(ステップS232)、ステップS232で検出した可読最小送信強度をy方向アンテナ4bの最大送信強度Pymとして設定する(ステップS233)。そして、設定用RFIDタグを撤去し、質問波送信強度設定処理は終了する。
Next, similarly to the
つぎに、図9、図10−1、図10−2を用いて判定処理の詳細を説明する。図9は判定処理を達成するまでの処理手順を示すフローチャートである。図10−1および図10−2は判定処理を具体的に説明する図である。 Next, details of the determination process will be described with reference to FIGS. 9, 10-1, and 10-2. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure until the determination processing is achieved. 10A and 10B are diagrams for specifically explaining the determination process.
まず、判定部27bは、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bにより受信された応答波に対応する各応答データ中の識別情報と応答波に対応する送信強度とを参照して、RFIDタグ2を送信強度ごとに選別する(ステップS241)。この判定処理では、送信強度によって質問波が到達する距離が異なることを利用して、各々の送信強度に対応するRFIDタグを抽出または除外して、領域BにあるRFIDタグ2を判別している。
First, the
つぎに、判定部27bは、読み取ったRFIDタグ2の中から、判定対象として送信強度Pxnで読み取ったRFIDタグ2を抽出する(ステップS242)。送信強度Pxnで送信された質問波は、図10−1に示すように、曲線lPxnまで到達することができ、この曲線lPxnを境界として曲線lPxnよりもx方向アンテナ4aに近い位置に送信される。このため、送信強度Pxnで送信された質問波に応じることができるRFIDタグ2は、曲線lPxn上のRFIDタグ2および曲線lPxnよりもx方向アンテナ4aに近い位置にあるRFIDタグ2であり、このRFIDタグ2が判定対象として抽出されることとなる。
Next, the
そして、判定部27bは、判定対象から、送信強度Px1で読み取ったRFIDタグ2を除外する(ステップS243)。この場合、図10−1に示すように、送信強度Px1で送信された質問波は曲線lPx1まで到達する。この送信強度Px1に応じることができるRFIDタグ2は、領域D内に位置するRFIDタグ2であり、領域Bの外部に位置する。このため、判定対象から、送信強度Px1で読み取ったRFIDタグ2を除外する(ステップS243)ことによって、図10−1に示す領域Cの内部に位置するRFIDタグ2が、判定対象として残ることとなる。
Then, the
つぎに、判定部27bは、判定対象から、送信強度Pymで読み取ったRFIDタグ2を抽出し(ステップS244)、抽出したRFIDタグ2を判定対象とする。この場合、図10−2に示すように、送信強度Pymで送信された質問波は曲線lPymまで到達する。送信強度Pymで送信された質問波に応じることができるRFIDタグ2は、曲線lPymよりもy方向アンテナ4bに近い位置にあるRFIDタグ2である。このため、このRFIDタグ2を残ったRFIDタグ2から抽出することによって、y方向アンテナ4bに対して曲線lPymよりも離れた位置にあるRFIDタグ2は判定対象から除外される。
Next, the
そして、判定部27bは、判定対象から、送信強度Py1で読み取ったRFIDタグ2を除外する(ステップS245)。この場合、図10−2に示すように、送信強度Py1で送信された質問波が到達する曲線lPy1よりもy方向アンテナ4bに近い範囲である領域F内に位置するRFIDタグ2が、判定対象から除外される。このため、図10−2に示す領域E内に位置するRFIDタグ2が判定対象として残ることとなる。たとえば、RFIDタグ2aとRFIDタグ2bを読み取っていた場合、領域F内に位置するRFIDタグ2bは判定対象から除外され、領域E内に位置するRFIDタグ2aは判定対象に残ることとなる。
Then, the
そして、判定部27bは、判定対象として残ったRFIDタグ2を領域B内に位置すると判定する(ステップS246)。図10−2に示すように、判定対象として残ったRFIDタグ2は、領域E内に位置するRFIDタグ2である。この領域Eは領域Bを含んでおり、領域Bと領域Eとの境界線の形状が異なる場合があるものの、領域Bと領域Eとはほぼ一致するものと考えられる。このため、ステップS246で、判定対象として残ったRFIDタグ2を領域B内に位置すると判定することができると考えられる。そして、判定部27bは判定結果を管理制御部8に出力し、判定処理は終了する。
Then, the
このように、実施の形態2にかかる通信システム21は、送信強度設定部27aが、それぞれのアンテナに対して、最小送信強度と最大送信強度との複数の可読最小送信強度を設定している。そして、通信システム21は、読み取ったRFIDタグ2をRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度ごとに選別し、上述した判定手段で、最大送信強度で送信した質問波に応じたRFIDタグ2を判定対象として抽出し、最小送信強度で送信したRFIDタグ2をこの判定対象から除外して、残ったRFIDタグ2を領域B内に位置すると判定している。このため、通信システム21は、領域B外に位置するRFIDタグ2bの応答データを出力せず、領域B内に位置するRFIDタグ2aの応答データのみを出力するため、円滑に管理対象を管理することができる。また、判定手段27bの判定処理は、上述した簡易な処理手順で領域B内に位置するRFIDタグを判定している。このため、通信システム21は、簡易な処理手順で応答データを出力することができる。
As described above, in the communication system 21 according to the second embodiment, the transmission
また、実施の形態2にかかる通信システム21はアンテナを領域B内に備える必要がないため、簡易な装置構成で無線通信を行うことが可能である。また、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとの質問波の送信は、一度の応答データの出力に対して各々2度の質問波を送信する。このため、質問波を多数回送信する必要がないため、応答データの出力時間の短縮化を図ることが可能であると考えられる。
In addition, since the communication system 21 according to the second embodiment does not need to include an antenna in the region B, it is possible to perform wireless communication with a simple device configuration. In addition, the interrogation waves transmitted by the
なお、本実施の形態2では、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとを設け長方形状である領域B内のRFIDタグの応答データを出力する場合について説明したが、これに限らず、図11に示すように、さらにz方向から質問波を送信するz方向アンテナ4cを設け、3次元領域である領域Qの内部に位置するRFIDタグの応答データを出力してもよい。
In the second embodiment, the case where the
この場合、質問波送信強度設定処理では、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bと同様に,z方向アンテナ4cについても最小送信強度Pz1と最大送信強度Pzkとを設定する必要がある。図12−1に示すように、領域Qのxz方向の任意面である領域Qxzを例とした場合には、z方向アンテナ4cが最小送信強度Pz1で質問波を送信した場合、曲線lPz1を境界としてz方向アンテナ4c側に質問波が送信される。また、z方向アンテナ4cが最大送信強度Pzkで質問波を送信した場合、曲線lPzkを境界としてz方向アンテナ4c側に質問波が送信される。また、図12−2に示すように、領域Qのyz方向の任意面である領域Qyzを例とした場合には、z方向アンテナ4cが最小送信強度Pz1で質問波を送信した場合、曲線lPz1を境界としてz方向アンテナ4c側に質問波が送信される。また、z方向アンテナ4cが最大送信強度Pzkで質問波を送信した場合、曲線lPzkを境界としてz方向アンテナ4c側に質問波が送信される。
In this case, in the interrogation wave transmission intensity setting process, it is necessary to set the minimum transmission intensity P z1 and the maximum transmission intensity P zk for the z-
また、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとの質問波送信と応答波受信が終了した後、z方向アンテナ4cがz方向に最小送信強度Pz1および最大送信強度Pzkで質問波を送信し、この質問波に対する応答波を受信する。そして、判定処理では、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの応答波の受信結果に加え、z方向アンテナ4cにおける応答波の受信結果も用いて領域内に位置するRFIDタグ2の判定を行うことを要する。すなわち、判定処理において、送信強度Py1で読み取ったRFIDタグ2を除外した後に(ステップS245)、残ったRFIDタグ2の中から、z方向アンテナ4cが最大送信強度Pzkで読み取ったRFIDタグ2を抽出し、抽出したRFIDタグ2の中からz方向アンテナ4cが最小送信強度Pz1で読み取ったRFIDタグ2を除外して、残ったRFIDタグ2を領域Q内にあると判定する。
In addition, after the interrogation wave transmission and the response wave reception between the
また、アンテナを3箇所に設けるほか、アンテナを多数設けて、他方向から質問波を送信し、この質問波に対する受信結果を用いて領域内に位置するRFIDタグを判定するとしてもよい。 In addition to providing antennas at three locations, a plurality of antennas may be provided, an interrogation wave may be transmitted from the other direction, and an RFID tag located in the area may be determined using a reception result for the interrogation wave.
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3にかかる通信システムについて説明する。本実施の形態3では、設定した読み取り領域と実際の読み取り領域との誤差を低減し、より正確にRFIDタグが読み取り領域内に位置するか否かを判定している。
(Embodiment 3)
Next, a communication system according to the third embodiment will be described. In the third embodiment, an error between the set reading area and the actual reading area is reduced, and it is more accurately determined whether or not the RFID tag is positioned in the reading area.
図13は、実施の形態3にかかる通信システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態3にかかる通信システム31は、図13に示すように、送信強度設定部27aおよび判定部37cの他に補正データ検出部37bを備えた処理部37を備える。補正データ検出部37bは後述する境界用最小送信強度を補正データとして検出し、判定部37cは補正データとRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度とを用いて領域B内に位置するRFIDタグ2を判定している。本実施の形態3では、判定部37cは、補正データ検出部37bが検出した補正データを用いることによって、領域Bの境界近傍に位置するRFIDタグ2に対して誤差を低減した正確な領域判定を行っている。
FIG. 13 is a block diagram of a schematic configuration of a communication system according to the third embodiment. As illustrated in FIG. 13, the communication system 31 according to the third embodiment includes a
つぎに、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとにより受信された応答波を応答データとして出力するまでの通信システム31における処理手順について説明する。図14は、RFIDタグ2の応答データが出力されるまでの処理手順を示すフローチャートである。図14に示すように、読み取り領域の領域設定を行い(ステップS301)、たとえば、図13に示す領域Bを設定する。つぎに、送信強度設定部27aがx方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの質問波の送信強度を設定する質問波送信強度設定処理を行う(ステップS302)。この質問波送信強度設定処理では、実施の形態2の質問波送信強度設定処理と同様の処理手順にしたがって、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの質問波送信強度の最大送信強度と最小送信強度とが設定される。
Next, a processing procedure in the communication system 31 until response waves received by the
そして、補正データを検出する補正データ検出処理を行う(ステップS303)。補正データ検出処理では、設定した読み取り領域と実際の読み取り領域との誤差を低減するための補正データを検出している。補正データ検出部37bは、補正用RFIDタグを用いて後述する処理手順を行い、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの領域Bの境界上の任意の位置に対応する境界用最小送信強度を検出し、補正データとしてメモリ9に出力する。
Then, correction data detection processing for detecting correction data is performed (step S303). In the correction data detection process, correction data for reducing an error between the set reading area and the actual reading area is detected. The correction
つぎに、x方向アンテナ4aの質問波送信と応答波受信とを行う(ステップS304)。この場合、x方向アンテナ4aは、質問波送信強度設定処理(ステップS302)で設定した最小送信強度Px1および最大送信強度Pxnに加え、補正データ検出処理(ステップS303)で検出した補正データに対応する境界用最小送信強度で質問波を送信する。そして、y方向アンテナ4bの質問波送信と応答波受信を行う(ステップS305)。y方向アンテナ4bは、ステップS304と同様に、質問波送信強度設定処理(ステップS302)で設定した最小送信強度Py1および最大送信強度Pymに加え、補正データ検出処理(ステップS303)で検出した補正データに対応する境界用最小送信強度で質問波を送信する。
Next, interrogation wave transmission and response wave reception of the
そして、判定部37cは、後述する処理手順にしたがって、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとが読み取ったRFIDタグ2の中から、RFIDタグ2が応じた質問波の送信強度と補正データとを用いて領域B内に位置するRFIDタグ2を判定する判定処理を行う(ステップS306)。そして、管理制御部8は、判定部37cの判定をもとに領域B内に位置すると判定されたRFIDタグ2の応答データを管理部6から出力部11に出力するデータ出力を行い(ステップS307)、必要があれば応答データをデータベース12に格納する。
Then, the
つぎに、図15と図16−1〜図16−3とを用いて補正データ検出処理を説明する。図15は、補正データ検出部37bが補正データ検出処理を達成するまでの処理手順を示すフローチャートである。そして、図16−1〜図16−3は、補正データ検出処理を具体的に説明する図である。補正データ検出処理では、領域Bの境界近傍にあるRFIDタグが領域B内に位置するか否かを正確に判定するために、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bの境界用最小送信強度を補正データとして検出する。境界用最小送信強度とは、領域Bの境界の任意の位置に到達する質問波の送信強度の最小強度である。また、境界用最小送信強度は、ステップS302で設定された最小送信強度および最大送信強度と異なる強度である。後述する判定処理では、各々のRFIDタグ2に対して、補正データである境界用最小送信強度とRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度との大小を比較し、領域B内にこのRFIDタグ2が位置するか否かを判断している。
Next, the correction data detection process will be described with reference to FIG. 15 and FIGS. 16-1 to 16-3. FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure until the correction
まず、補正データ検出処理では、補正用RFIDタグの登録を行う(ステップS321)。この補正用RFIDタグに対するx方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとの可読最小送信強度を検出し、境界用最小送信強度としている。
First, in the correction data detection process, a correction RFID tag is registered (step S321). The minimum readable transmission intensity of the
そして、領域Bのx方向の境界である直線lL上または直線lR上の任意の位置に補正用RFIDタグを配置する(ステップS322)。つぎに、x方向アンテナ4aの質問波の送信強度を段階的に増減することによってx方向アンテナ4aの可読最小送信強度(PxH)を検出し(ステップS323)、y方向アンテナ4bの質問波の送信強度を段階的に増減することによって送信強度PxHに対するy方向アンテナ4bの可読最小送信強度(PyH)を検出する(ステップS324)。そして、検出した送信強度PxHと送信強度PyHとは直線lL上または直線lR上の任意の位置に対する境界用最小送信強度となるため、検出した送信強度PxHと送信強度PyHとを補正データとしてメモリ9に記憶する(ステップS325)。
Then, the correction RFID tag is arranged at an arbitrary position on the straight line l L or the straight line l R that is the boundary in the x direction of the region B (step S322). Next, the readable minimum transmission intensity (P xH ) of the
この送信強度PxHと送信強度PyHとの検出について図16−1および図16−2を用いて説明する。まず、図16−1に示す直線lL上のL1に対する境界用最小送信強度の検出を例として、直線lL上の補正データを検出する手順について具体的に説明する。補正データを検出する位置L1に補正用RFIDタグを配置する(ステップS322)。そして、x方向アンテナ4aの質問波の送信強度を段階的に増減することによって、L1に位置する補正用RFIDタグに対するx方向アンテナ4aの可読最小送信強度PxHL1を検出する(ステップS323)。送信強度PxHL1で送信された質問波は、図14−1に示す曲線lPxHL1を境界としてx方向アンテナ4a側に送信される。つぎに、L1に位置する補正用RFIDタグに対するy方向アンテナ4bの可読最小送信強度PyHL1を検出する(ステップS324)。この送信強度PxHL1と送信強度PyHL1は境界用最小送信強度であり、補正データとして記憶される(ステップS325)。送信強度PyHL1で送信された質問波は、図14−1に示す曲線lPyHL1を境界としてy方向アンテナ4b側に送信される。また、図16−1に示すように、L1に対するx方向アンテナ4aの可読最小送信強度PxHL1で質問波を送信すると、直線lL上では、L1のほかにL1′に質問波が到達する場合がある。この場合、L1′に対するy方向アンテナ4bの可読最小送信強度PyHL1′を境界用最小送信強度として検出することが好ましい。送信強度PyHL1′で送信された質問波は、図14−1に示す曲線lPyHL1′を境界としてy方向アンテナ4b側に送信される。判定処理では、境界用最小送信強度PxHL1,PyHL1とともに、境界用最小送信強度PyHL1′の値を用いて領域判定を行うためである。
The detection of the transmission intensity P xH and the transmission intensity P yH will be described with reference to FIGS. 16-1 and 16-2. First, the procedure for detecting the correction data on the straight line l L will be described in detail, taking as an example the detection of the boundary minimum transmission intensity for L 1 on the straight line l L shown in FIG. Placing the correction RFID tag to a position L 1 for detecting a correction data (step S322). Then, by increasing or decreasing the transmit power of the interrogating wave in the
つぎに、図16−2に示す直線lR上のR1に対する補正データ検出を例として、直線lL上の補正データを検出する手順について具体的に説明する。補正データを検出する位置R1に補正用RFIDタグを配置する(ステップS322)。そして、質問波の送信強度を段階的に増減することによって、R1に位置する補正用RFIDタグに対するx方向アンテナ4aの可読最小送信強度PxHR1と、y方向アンテナ4bの可読最小送信強度PyHR1を検出する(ステップS323、ステップS324)。送信強度PxHR1で送信された質問波は、図14−2に示す曲線lPxHR1を境界としてx方向アンテナ4a側に送信され、送信強度PyHR1で送信された質問波は、図14−2に示す曲線lPyHR1を境界としてy方向アンテナ4b側に送信される。この送信強度PxHR1と送信強度PyHR1は境界用最小送信強度となり、補正データとしてメモリ9に記憶される(ステップS325)。また、図16−1に示した場合と同様に、図16−2に示すように、R1に対するx方向アンテナ4aの可読最小送信強度PxHR1で質問波を送信すると、直線lR上では、R1のほかにR1′に質問波が到達する場合がある。この場合、R1′に対するy方向アンテナ4bの可読最小送信強度PyHR1′を境界用最小送信強度として検出することが好ましい。送信強度PyHR1′で送信された質問波は、図14−2に示す曲線lPyHR1′を境界としてy方向アンテナ4b側に送信される。判定処理では、境界用最小送信強度PxHR1,PyHR1とともに、境界用最小送信強度PyHR1′の値を用いて領域判定を行うためである。
Next, the procedure for detecting the correction data on the straight line l L will be specifically described by taking the correction data detection for R 1 on the straight line l R shown in FIG. 16-2 as an example. A correction RFID tag is arranged at a position R 1 where correction data is detected (step S322). Then, by increasing or decreasing the transmit power of the interrogating wave stepwise, the readable minimum transmission intensity P XHR1 the
そして、直線lL上と直線lR上との補正データの取得が終了したか否かを判断し(ステップS326)、補正データの取得が終了していないと判断した場合には(ステップS326:No)、ステップS322に進み、直線lL上または直線lR上の補正データの取得を継続する。 Then, it is determined whether or not the acquisition of the correction data on the straight line l L and the straight line l R is completed (step S326), and when it is determined that the acquisition of the correction data is not completed (step S326: No), the process proceeds to step S322. in step S322, to continue the acquisition of correction data on the straight line l L on or linear l R.
このように、領域Bの境界上に補正用RFIDタグを配置し、x方向の可読最小送信強度とこのx方向の可読最小送信強度に対するy方向の可読最小送信強度とを境界用最小送信強度として検出し、補正データとして記憶する。この処理手順を繰り返すことによって、メモリ9には複数のPxHL値とPxHRとがPxHL群またはPxHR群として記憶され、これら各々のPxHLおよびPxHRに対するPyHLおよびPyHRもそれぞれ記憶される。なお、図16−3に示すように、領域Bの境界線上であり、x方向アンテナ4aの可読最小送信強度に対するy方向アンテナ4bの可読最小送信強度がそれぞれ一つの値しかないL0,R0における補正データを検出しておくことが好ましい。このL0,R0の補正データも後述する判定処理において用いられるためである。また、y方向アンテナ4bにおける可読最小送信強度(PyH)の検出(ステップS324)を、x方向アンテナ4aにおける可読最小送信強度(PxH)の検出(ステップS323)よりも先に行なってもよい。ステップS324をステップS323よりも先に行なった場合であっても、補正データを検出することができるためである。
As described above, the correction RFID tag is arranged on the boundary of the region B, and the minimum readable transmission strength in the x direction and the minimum readable transmission strength in the y direction with respect to the readable minimum transmission strength in the x direction are used as the minimum transmission strength for the boundary. Detected and stored as correction data. By repeating this procedure, the
つぎに、直線lL上と直線lR上との補正データの取得が終了した場合には(ステップS326:Yes)、上述したx方向の補正データの検出と同様の処理手順を行い、領域Bのy方向の境界である直線lU上または直線lD上の補正データを検出する。まず、領域Bのy方向の境界である直線lU上または直線lD上に補正用RFIDタグを配置する(ステップS327)。そして、質問波の送信強度を段階的に増減することによって、y方向アンテナ4bの可読最小送信強度(Pys)と、送信強度PySに対するx方向アンテナ4aの可読最小送信強度(PxS)を検出する(ステップS328、ステップS329)。そして、検出した送信強度PxSと送信強度PySは境界用最小送信強度であり、補正データとしてメモリ9に記憶する(ステップS330)。なお、メモリ9には、直線lU上に補正用RFIDタグを配置して検出したそれぞれのPySU値はPySU群として記憶され、直線lD上に補正用RFIDタグを配置して検出したPySDはPySD群として記憶される。そして、これら各々のPxSUおよびPxSDに対するPySUおよびPySDもそれぞれメモリ9に記憶される。
Next, when the acquisition of the correction data on the straight line l L and the straight line l R is completed (step S326: Yes), the processing procedure similar to the detection of the correction data in the x direction described above is performed, and the region B Correction data on a straight line l U or a straight line l D , which is a boundary in the y direction. First, to place the correction RFID tag in a straight line l U or on the straight line l D is the y-direction of the boundary of the area B (step S327). Then, by increasing or decreasing the transmission intensity of the interrogation wave in steps, the readable minimum transmission intensity (P ys ) of the y-
そして、直線lU上と直線lD上との補正データの取得が終了したか否かを判断し(ステップS331)、補正データの取得が終了していない場合には(ステップS331:No)、ステップS328に進み、直線lU上または直線lD上の補正データの取得を継続する。そして、補正データの取得が終了した場合には(ステップS331:Yes)、補正データ検出処理は終了する。なお、図16−3に示すように、領域Bの境界線上であり、x方向アンテナ4aの境界用最小送信強度に対するy方向アンテナ4bの境界用最小送信強度が一つしかないU0,D0における補正データを検出しておくことが好ましい。このU0,D0の補正データも後述する判定処理において用いられるためである。また、x方向アンテナ4aにおける可読最小送信強度(PxS)の検出(ステップS329)を、y方向アンテナ4bにおける可読最小送信強度(PyS)の検出(ステップS328)よりも先に行なってもよい。ステップS329をステップS328よりも先に行なった場合であっても、補正データを検出することができるためである。
Then, it is determined whether or not the correction data acquisition on the straight line l U and the straight line ID is completed (step S331). If the correction data acquisition is not completed (step S331: No), the process proceeds to step S328, and continues to acquire the correction data on the straight line l U or on a straight line l D. And when acquisition of correction data is complete | finished (step S331: Yes), a correction data detection process is complete | finished. As shown in FIG. 16C, on the boundary line of the region B, U 0 , D 0 has only one minimum boundary transmission strength of the y-
つぎに、判定処理の処理手順について説明する。判定処理では、上述した補正データ検出手段で検出した補正データ中の境界用最小送信強度とRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度とをもとに、領域B内に位置するRFIDタグ2を判定している。図17は、判定処理を達成するまでの処理手順を示すフローチャートである。
Next, the procedure of the determination process will be described. In the determination processing, the
まず、判定部37cは、実施の形態2における判定処理と同様に、x方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bにより受信された応答波に対応する各応答データ中の識別情報と応答波に対応する送信強度とを参照して、RFIDタグ2を送信強度ごとに選別する(ステップS341)。そして、判定対象として、送信強度Pxnで読み取ったRFIDタグ2を抽出し(ステップS342)、判定対象から送信強度Px1で読み取ったRFIDタグ2を除外する(ステップS343)。そして、この判定対象から送信強度Pymで読み取ったRFIDタグ2を抽出して(ステップS344)判定対象とし、この判定対象から送信強度Py1で読み取ったRFIDタグ2を除外する(ステップS345)。ステップS341〜ステップS345を行うことによって、図10−2における領域E内に位置するRFIDタグ2を抽出したこととなる。そして、以下の処理手順を行うことによって、領域Bの境界近傍にあるRFIDタグが領域B内に位置するか否かを判定し、領域判定の誤差を低減している。
First, similarly to the determination process in the second embodiment, the
つぎに、残ったRFIDタグのx方向アンテナ4aの送信強度Pxとy方向アンテナの送信強度Pyとを検出する(ステップS346)。この場合、RFIDタグ2が応じた質問波の送信強度のうち、最も低い送信強度を送信強度Pxおよび送信強度Pyとして検出する。判定部37cは、各々のRFIDタグ2について、RFIDタグ2が応じたx方向アンテナ4aの送信強度Pxとy方向アンテナ4bの送信強度Pyとを補正データと比較することによって判定を行なう。まず、検討対象であるRFIDタグ2の送信強度Pxと送信強度Pyとが、図16−3に示す領域Bの境界上のL0,R0,U0,D0の補正データと一致するかを判断する(ステップS347)。一致する場合には(ステップS347:Yes)、判定部37cは、このRFIDタグ2は領域B内に位置すると判定する(ステップS357)。一方、一致しない場合には、ステップS348に進む。
Next, to detect a transmission intensity P y of the transmitted intensity P x and y-direction antenna in the
つぎに、検討しているRFIDタグ2が、領域Bの直線lLを境界として領域B内に位置するか否かを判断する。まず、検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが補正データとして記憶されている境界用最小送信強度PxHL群に含まれる値か否か判断する(ステップS348)。送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHL群に含まれている場合には(ステップS348:Yes)、検討しているRFIDタグ2が直線lL近傍にあると考えられるため、次のステップS349に進み領域判定を行う。たとえば、検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが、境界用最小送信強度PxHL1と一致する場合には、図14−1に示すように、送信強度Pxで送信された質問波は曲線lPxHL1の位置まで送信され、領域Bの境界である直線lLよりも領域Bの外側に位置するRFIDタグ2に質問波が送信される場合もあるためである。
Next, it is determined whether or not the
送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHL群に含まれている場合には(ステップS348:Yes)、検討しているRFIDタグ2の送信強度Pyが、PyHL′<Py<PyHLであるかを判断する(ステップS349)。PyHL,PyHL′は、送信強度Pxと一致する境界用最小送信強度PxHLに対応した境界用最小送信強度である。PyHL′<Py<PyHLである場合には(ステップS349:Yes)、判定部37cはこのRFIDタグ2は領域B内に位置しないと判定する(ステップS350)。y方向アンテナ4bの送信強度PyがPyHL1′<Py<PyHL1である場合には、送信強度Pyで送信された質問波は図14−1に示す曲線lPyHL1と曲線lPyHL1′との間に送信される。さらにx方向アンテナ4aの送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHL1である場合には、このような送信強度で送信された質問波に応じるRFIDタグ2は、曲線lPxHL1と曲線lPyHL1と曲線lPyHL1′と直線lLとに囲まれた領域G内に位置することとなり、領域B内には位置しないと考えられるためである。一方、PyHL′<Py<PyHLでない場合には(ステップS349:No)、つぎの検討を行うためにステップS351に進む。
When the transmission strength P x is included in the boundary minimum transmission strength P xHL group (step S348: Yes), the transmission strength P y of the
つぎに、検討しているRFIDタグ2が領域Bの直線lR上を境界として領域B内に位置するか否かの判断を行う。検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHL群に含まれていない場合(ステップS348:No)およびPyHL′<Py<PyHLでない場合には(ステップS349:No)、送信強度Pxは補正データとして記憶されている境界用最小送信強度PxHR群に含まれるか否かを判断する(ステップS351)。送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHR群に含まれている場合には(ステップS351:Yes)、検討しているRFIDタグ2が直線lR近傍にあると考えられるため、次のステップS352に進み領域判定を行う。たとえば、検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが、境界用最小送信強度PxHR1と一致する場合には、図14−2に示すように、送信強度Pxで送信された質問波は曲線lPxHR1の位置まで送信され、領域Bの境界である直線lRよりも領域Bの外側に位置するRFIDタグ2に質問波が送信される場合もあるためである。
Next, it is determined whether or not the
送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHR群に含まれている場合には(ステップS351:Yes)、検討しているRFIDタグの送信強度Pyが、Py<PyHR′またはPyHR<Pyであるかを判断する(ステップS352)。PyHR,PyHR′は、送信強度Pxと一致する境界用最小送信強度PxHRに対応した境界用最小送信強度である。判定部37cは、Py<PyHR′またはPyHR<Pyである場合には(ステップS352:Yes)、このRFIDタグ2は領域B内に位置しないと判定する(ステップS350)。y方向アンテナ4bの送信強度PyがPy<PyRL1′である場合、送信強度Pyで送信された質問波は図14−1に示す曲線lPyHR1を境界として曲線lPyHR1よりもy方向アンテナ4bから離れた領域に送信される。また、PyHR1<Pyである場合、送信強度Pyで送信された質問波は、曲線lPyHR1′を境界としてy方向アンテナ4b側に送信される。さらにx方向アンテナ4aの送信強度Pxが境界用最小送信強度PxRL1である場合には、このような送信強度で送信された質問波に応じるRFIDタグ2は、曲線lPyHR1と直線lLとに接する領域Hまたは曲線lPyHL1′と直線lLとに接する領域H′内に位置することとなり、領域B内には位置しないと考えられるためである。一方、Py<PHR′またはPHR<Pyでない場合には(ステップS352:No)、領域Bの直線lLおよび直線lRを境界とした領域判定は終了するため、つぎの検討を行うためステップS353に進む。
When the transmission strength P x is included in the boundary minimum transmission strength P xHR group (step S351: Yes), the transmission strength P y of the RFID tag under consideration is P y <P yHR ′ or P yHR. <determines whether the P y (step S352). P yHR and P yHR ′ are boundary minimum transmission strengths corresponding to the boundary minimum transmission strength P xHR that matches the transmission strength P x . Determining
つぎに、検討しているRFIDタグ2が領域Bの直線lU上を境界として領域B内に位置するか否かの判断を行う。検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが境界用最小送信強度PxHR群に含まれていない場合(ステップS351:No)およびPy<PyHR′またはPyHR<Pyでない場合には(ステップS352:No)、送信強度Pyが境界用最小送信強度PySU群に含まれているか否かを判断する(ステップS353)。送信強度Pyが境界用最小送信強度PySU群に含まれている場合には(ステップS353:Yes)、検討しているRFIDタグ2が直線lU近傍にあると考えられるため、次のステップS354に進み、送信強度PxがPxSU′<Px<PxSUであるかを判断する(ステップS354)。PxSU,PxSU′は、送信強度Pyと一致する境界用最小送信強度PySUに対応した境界用最小送信強度である。検討しているRFIDタグの送信強度PxがPxSU′<Px<PxSUである場合には(ステップS354:Yes)、判定部37cはこのRFIDタグ2は領域B内に位置しないと判定する(ステップS350)。一方、PxSU′<Px<PxSUでない場合には(ステップS354:No)、つぎの検討を行うためステップS355に進む。
Then,
つぎに、検討しているRFIDタグ2が領域Bの直線lD上を境界として領域B内に位置するか否かの判断を行う。検討しているRFIDタグ2の送信強度Pyが境界用最小送信強度PySU群に含まれていない場合(ステップS353:No)およびPxSU′<Px<PxSUでない場合には(ステップS354:No)、送信強度Pyが境界用最小送信強度PySD群に含まれているか否かを判断する(ステップS355)。送信強度Pyが境界用最小送信強度PySD群に含まれている場合には(ステップS355:Yes)、検討しているRFIDタグ2が直線lD近傍にあると考えられるため、次のステップS356に進み領域判定を行う。送信強度Pyが境界用最小送信強度PyHD群に含まれている場合には(ステップS355:Yes)、検討しているRFIDタグ2の送信強度Pxが、Px<PxSD′またはPxSD<Pxであるかを判断する(ステップS356)。PxSD,PxSD′は、送信強度Pyと一致する境界用最小送信強度PySDに対応した境界用最小送信強度である。検討しているRFIDタグの送信強度PxがPx<PxSD′またはPxSD<Pxである場合には(ステップS356:Yes)、判定部37cはこのRFIDタグ2は領域B内に位置しない(ステップS350)と判定する。
Next, it is determined whether or not the
一方、Px<PxSD′またはPxSU<Pxでない場合には(ステップS356:No)、このRFIDタグ2は領域B内に位置すると判断される(ステップS357)。また、送信強度Pyが境界用最小送信強度PySD群に含まれていない場合には(ステップS355:No)、このRFIDタグ2は領域B内に位置すると判断される(ステップS357)。領域Bの全ての境界に対して領域B内に位置するか否かの検討が終了したこととなるためである。
On the other hand, if P x <P xSD ′ or P xSU <P x is not satisfied (step S356: No), it is determined that the
そして、RFIDタグ2の送信強度の検討が終了したかを判断し(ステップS358)、終了してないと判断した場合には(ステップS358:No)ステップS346に戻り、他のRFIDタグ2の検討を行う。そして、RFIDタグ2の送信強度の検討が終了した場合には(ステップS358:Yes)、判定部37cは判定結果を管理制御部8に出力し判定処理は終了する。
Then, it is determined whether or not the examination of the transmission strength of the
このように、本実施の形態3にかかる通信システム31では、判定部37cが補正データ検出部37bによって検出された補正データとRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度とを用いて、RFIDタグ2ごとに領域B内に位置するか否かの判定を行う。このため、実施の形態2と比較し領域Bの境界近傍に位置するRFIDタグ2に対する領域判定の誤差を低減することができる。したがって、通信システム31は、領域Bの境界近傍であって領域B外に位置するRFIDタグ2の応答データを出力せず、領域B内に位置するRFIDタグ2の応答データをさらに正確に出力することができ、円滑に管理対象を管理することができる。
As described above, in the communication system 31 according to the third embodiment, the
また、判定部37cは、補正データである境界用最小送信強度とRFIDタグ2が応じた質問波の送信強度との大小を比較して領域B内に位置するRFIDタグ2の判定を行っているため、複雑な処理手順を必要としない。したがって、本実施の形態3では、簡易な処理手順で正確な領域判定を行うことができる。
In addition, the
また、実施の形態3にかかる通信システム31は、アンテナを領域B内に備える必要がないため、簡易な装置構成で無線通信を行うことが可能である。また、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとは、一度の応答データの出力に対して最小送信強度と最大送信強度とに加え補正データに対応する境界用最小送信強度で質問波の送信を行うにすぎない。このため、領域B全体に対して、細かな送信強度段階で質問波を多数回送信する場合と比較し質問波の送信回数が少ないため、応答データの出力時間の短縮化を図ることが可能であると考えられる。
In addition, since the communication system 31 according to the third embodiment does not need to include an antenna in the area B, it is possible to perform wireless communication with a simple device configuration. Further, the
なお、本実施の形態3では、各々の境界上の1点を例として補正データの検出処理を説明したが、補正データをできるだけ多数検出することによって、実際の読み取り領域と設定した読み取り領域との誤差をさらに低減することが可能となる。 In the third embodiment, the correction data detection process has been described by taking one point on each boundary as an example. However, by detecting as many correction data as possible, the actual reading area and the set reading area can be detected. The error can be further reduced.
また、本実施の形態3では、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとを設けた通信システム31について説明したが、これに限らず、z方向に質問波を送信するz方向アンテナ4cをさらに備え3次元領域である領域Qの内部に位置するRFIDタグ2の応答データを出力する通信システムとしてもよい。この場合、補正データ検出処理では上述した処理手順と同様に3次元領域のz方向に対応する境界についても補正データを検出することを要し、判定処理ではx方向およびy方向の補正データに加え、z方向の補正データも用いて領域内に位置するか否かを判定する。また、アンテナを3箇所に設けるほか、アンテナを多数設けて、アンテナが質問波を送信する方向の領域境界ごとに補正データを検出し、補正データと応答データとを用いて領域内に位置するRFIDタグ2を判定するとしてもよい。
In the third embodiment, the communication system 31 provided with the
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態4にかかる通信システムについて説明する。本実施の形態4では、境界RFIDタグを読み取り領域の境界に配置した状態で、RFIDタグとアンテナとの無線通信を行っている。
(Embodiment 4)
Next, a communication system according to the fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, wireless communication between the RFID tag and the antenna is performed in a state where the boundary RFID tag is arranged at the boundary of the reading area.
まず、実施の形態4にかかる通信システムのうち、放射状に質問波を送信する単数のアンテナを備えた場合について説明する。図18は、実施の形態4にかかる通信システムにおけるRFIDタグの配置を説明する図である。本実施の形態4にかかる通信システムは、図1に示す通信システム1と同等の構成を備える。そして、図18に示すように、領域Aの境界に境界確認用RFIDタグである境界RFIDタグ42aを配置した状態で、RFIDタグ2の読み取りを行っている。実施の形態4では、境界RFIDタグ42aからの確認用応答波の受信状態に基づいて無線通信を行うごとにアンテナ4の質問波の送信強度低下の調整を図り、RFIDタグ2が領域A内に位置するか否かを判定している。
First, in the communication system according to the fourth embodiment, a case where a single antenna that transmits a query wave radially is provided will be described. FIG. 18 is a diagram for explaining the arrangement of RFID tags in the communication system according to the fourth embodiment. The communication system according to the fourth embodiment has a configuration equivalent to that of the
つぎに、図18のように境界RFIDタグ42aを配置した場合に、アンテナ4が受信した応答波を応答データとして出力するまでの処理手順について説明する。図19はRFIDタグ2の応答データが出力されるまでの処理手順を示すフローチャートである。図19に示すように、読み取り領域の領域設定を行い(ステップS401)、たとえば、図18に示す領域Aを設定する。つぎに、実施の形態1の質問波送信強度設定処理と同様の処理手順にしたがって質問波送信強度設定処理を行う(ステップS402)。そして、境界RFIDタグ42aを登録し(ステップS403)、境界RFIDタグ42aを配置する(ステップS404)。図18に示すように、境界RFIDタグ42aは領域Aの境界に配置され、配置する境界RFIDタグ42aは単数でもよく複数でもよい。後述するように、可読最小送信強度で送信した質問波に応じる境界RFIDタグ42aからの確認用応答波を受信した場合に、読み取ったRFIDタグ2が領域A内に位置するか否かの判定を行う。
Next, a processing procedure until the response wave received by the
つぎに、アンテナ4は質問波送信と応答波受信を行う(ステップS405)。判定部7bは、受信した応答データの中から、境界に配置した境界RFIDタグ42aを全て読み取っているか否かを判断する(ステップS406)、境界RFIDタグ42aを全て読み取っていない場合には(ステップS406:No)、アンテナ4の送信強度が減少し、領域A全体に質問波が到達していない場合であると考えられる。境界RFIDタグ42aを全て読み取っていない場合(ステップS406:No)には、送信強度設定部7aが質問波送信強度を調整して(ステップS407)、調整した送信強度を可読最小送信強度として設定する。そして、アンテナ4は、この可読最小送信強度で再び質問波を送信し、この質問波に応じた応答波を受信する(ステップS405)。これらのステップS405〜ステップS407は境界RFIDタグ42aからの確認用応答波を全て受信できるまで繰り返し、送信強度設定部7aは、確認用応答波を受信できるよう可読最小送信強度を調整する。
Next, the
そして、境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができた場合には(ステップS406:Yes)、アンテナ4が可読最小送信強度で送信した質問波は領域Aの境界まで到達しているものと考えられるため、判定部7bは全ての境界RFIDタグ42aとともに読み取ったRFIDタグ2を領域A内に位置すると判定する(ステップS408)。アンテナ4が境界RFIDタグ42aを読み取ることができる送信強度で質問波を送信した場合、たとえば、領域Aの境界より内側にあるRFIDタグ2aには質問波が到達するため、アンテナ4はRFIDタグ2aからの応答波を受信できる。一方、領域Aの境界より外側にあるRFIDタグ2bには質問波が到達しないため、RFIDタグ2bは応答波を送信することはない。このため、読み取ったRFIDタグ2の中には領域Aの境界より外側にあるRFIDタグ2bは含まれていないと考えられる。
If all of the
そして、判定部7bは判定結果を管理制御部8に出力し、管理制御部8は、判定部7bの判定をもとに領域A内に位置すると判定されたRFIDタグ2の応答データを管理部6から出力部11に出力するデータ出力を行い(ステップS409)、必要があれば応答データをデータベース12に格納する。
Then, the determination unit 7b outputs the determination result to the
このように、実施の形態4では、境界RFDIタグ42aを領域Aの境界に配置し、無線通信を行うごとに、境界RFIDタグ42aからの確認用応答波の受信の有無によってアンテナ4の質問波の送信強度の低下について判断している。そして、アンテナ4の質問波の送信強度が低下している場合には、境界RFIDタグ42aを全て読み取れるまでアンテナ4の質問波の送信強度を調整して、領域Aの境界まで確実に質問波を到達させている。したがって、無線通信を行うごとにアンテナ4の質問波の送信強度を適性化しているため、読み取ったRFIDタグ2が境界A内に位置するか否かの判定をさらに確実に行うことができる。
As described above, in the fourth embodiment, the
つぎに、アンテナ4の質問波の送信強度が変動し増加した場合にも正確に領域A内に位置するRFIDタグ2を判定できる通信システムについて説明する。図20は、実施の形態4にかかる通信システムのRFIDタグの配置の他の例を説明する図である。この場合、図20に示すように、領域Aの境界に境界RFIDタグ42aを配置し、領域Aの周囲に設けられた許容領域Jの境界に拒絶RFIDタグ43aを配置した状態でRFIDタグ2の読み取りを行っている。この通信システムは、境界RFIDタグ42aからの確認用応答波および拒絶RFIDタグ43aからの拒絶用応答波の受信状態に基づいて、無線通信を行うごとにアンテナ4の質問波の送信強度の調整を図り、RFIDタグ2が領域A内に位置するか否かを判定している。
Next, a communication system capable of accurately determining the
つぎに、図20のように境界RFIDタグ42aと拒絶用RFIDタグ43aとを配置した場合に、アンテナ4により受信された応答波を応答データとして出力するまでの処理手順について説明する。図21は、図20に示すように境界RDIDタグ42aと拒絶RDIDタグ43aとが配置された場合のRFIDタグ2aの応答データが出力されるまでの処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure until the response wave received by the
まず、図21に示すように、領域Aおよび許容領域Jの領域設定を行う(ステップS421)。つぎに、実施の形態1の質問波送信強度設定処理と同様の処理手順にしたがって質問波送信強度設定処理を行う(ステップS422)。そして、境界RFIDタグ42aと拒絶RFIDタグ43aとを登録する(ステップS423、ステップS424)。そして、図20に示すように領域Aの境界にこの境界RFIDタグ42aを配置し(ステップS425)、許容領域Jの境界に拒絶RFIDタグ43aを配置する(ステップS426)。ここで、配置される境界RFIDタグ42aおよび拒絶RFIDタグ43aは単数でも複数でもよい。そして、以下の処理手順では、境界RFIDタグ42aからの確認用応答波および拒絶RFIDタグ43aからの拒絶用応答波の受信の有無に基づいて、アンテナ4の質問波送信強度が変動しているか否かを判断する。
First, as shown in FIG. 21, region A and allowable region J are set (step S421). Next, a query wave transmission intensity setting process is performed according to the same processing procedure as the query wave transmission intensity setting process of the first embodiment (step S422). Then, the
つぎに、アンテナ4は質問波送信と応答波受信を行う(ステップS427)。図19に示した処理手順と同様に、受信した応答データの中から、境界に配置した境界RFIDタグ42aを全て読み取っているか否かを判断し(ステップS428)、境界RFIDタグ42aを全て読み取っていない場合には(ステップS428:No)、送信強度設定部7aが質問波送信強度を調整し(ステップS429)、調整した送信強度を可読最小送信強度として設定する。この可読最小送信強度で再びアンテナ4が質問波を送信し、この質問波に応じたRFIDタグ2からの応答波を受信する(ステップS427)。これらのステップS427〜ステップS429は境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができるまで繰り返される。
Next, the
そして、境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができた場合には(ステップS428:Yes)、拒絶RFIDタグ43aを読み取っているかを判断する(ステップS430)。拒絶RFIDタグ43aからの拒絶用応答波を受信している場合には、許容領域Jの境界に配置された拒絶RFIDタグ43aに質問波が到達していることとなるため、アンテナ4の実際の送信強度が設定時と比較し増加したものと考えられる。そして、送信強度設定部7aが質問波送信強度を調整し(ステップS431)、調整した送信強度を可読最小送信強度として設定し、アンテナ4が調整した可読最小送信強度で再び質問波を送信し、この質問波に応じた応答波を受信する(ステップS427)。そして、境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができ(ステップS428:Yes)、拒絶RFIDタグ43aを読み取らなくなるまで(ステップS430:No)、ステップS427〜ステップS431を繰り返す。
If all the
そして、境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができ(ステップS428:Yes)、拒絶RFIDタグ43aを読み取らなくなる場合には(ステップS430:No)、判定部7bは全ての境界RFIDタグ42aとともに読み取ったRFIDタグ2を領域A内に位置すると判定する(ステップS432)。境界RFIDタグ42aを全て読み取ることができ、拒絶RFIDタグ43aを読み取らない可読最小送信強度で質問波を送信した場合には、アンテナ4の質問波は領域Aの境界まで到達しており、また、許容領域Jの外部には達していない。このため、たとえば、領域Aの境界より内側にあるRFIDタグ2aには質問波は到達するため、アンテナ4は、このRFIDタグ2aからの応答波を受信できる。一方、許容領域Jの境界より外側にあるRFIDタグ2bには質問波は到達しないため、RFIDタグ2bはアンテナ4から送信された質問波を受信せず、この質問波に応じて応答波をアンテナ4に送信することはない。このため、読み取ったRFIDタグ2の中には領域Aの境界より外側にあるRFIDタグ2bは含まれていないと考えられる。
If all the
そして、管理制御部8は、判定部7bの判定をもとに領域A内に位置すると判定されたRFIDタグ2の応答データを管理部6から出力部11に出力するデータ出力を行い(ステップS433)、必要があれば応答データをデータベース12に格納する。
Then, the
このように、許容領域Jの境界にさらに拒絶RFIDタグ43aを配置し、拒絶RFIDタグ43aからの拒絶用応答波の受信状態に基づいて、無線通信を行うごとにアンテナ4の質問波の可読最小送信強度の変動について判断している。そして、アンテナ4の質問波の送信強度が増加している場合には、質問波の到達位置が領域Aの境界となるように、境界RFIDタグ42aが読み取れ拒絶RFIDタグ43aが読み取れなくなるまでアンテナ4の質問波の可読最小送信強度を調整している。したがって、無線通信を行うごとにアンテナ4の質問波の可読最小送信強度を適性化しているため、読み取ったRFIDタグ2が境界A内に位置するか否かの判定をさらに確実に行うことができる。また、拒絶RFIDタグ43aを配置しているため、読み取り領域の外部にあるRFIDタグ2の読み取りを確実に防止でき、より正確に管理対象を管理することができる。また、境界RFIDタグ42aと拒絶RFIDタグ43aとを所定の境界上に配置し、無線通信を行うので、簡易な装置構成で正確な無線通信を行うことが可能となる。
In this manner, the
なお、実施の形態4として、単数のアンテナ4を備えた通信システムについて説明したが、これに限らず、複数のアンテナを備えた通信システムについても境界RFIDタグ42と拒絶RFIDタグ43とを配置した状態で無線通信を行なってもよい。以下、複数のアンテナを備えた通信システムについて説明する。
In addition, although the communication system provided with the
図22は、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとを備えた通信システムのRFIDタグの配置を説明する図である。この通信システムは、図5に示す通信システム21と同等の構成を備え、実施の形態2と同様に、質問波送信強度設定処理を行った後に、図22に示すように、領域Bの境界に複数の境界RFIDタグ42b〜42eを配置した状態で無線通信を行なっている。
FIG. 22 is a diagram illustrating the arrangement of RFID tags in a communication system including the
ここで、境界RFIDタグ42bは、領域Bの境界上であり、x方向アンテナ4aに最も近い位置に配置される。そして、x方向アンテナ4aの最小送信強度Px1で質問波を送信したときに境界RFIDタグ42bの確認用応答波を受信できなかった場合には、x方向アンテナ4aの送信強度が変動していると考えられる。このため、境界RFIDタグ42bを読み取ることができるまで、上述したステップS405〜ステップS407と同様の処理手順で、x方向アンテナ4aの最小送信強度Px1を調整し、調整した最小送信強度Px1で読み取ったRFIDタグについて判定処理を行う。また、境界RFIDタグ42cは、領域Bの境界上でありx方向アンテナ4aに最も遠い位置に配置される。そして、x方向アンテナ4aの最大送信強度Pxnで質問波を送信したときに境界RFIDタグ42cの確認用応答波を受信できなかった場合には、上述したステップS405〜ステップS407と同様の処理手順でx方向アンテナ4aの最大送信強度Pxnを調整し、調整した最大送信強度Pxnで読み取ったRFIDタグ2について判定処理を行う。y方向アンテナ4bについても同様に、境界RFIDタグ42dを領域Bの境界上でありy方向アンテナ4bに最も近い位置に配置し、また、境界RFIDタグ42eを領域Bの境界上でありy方向アンテナ4bに最も遠い位置に配置し、送信強度が変動していた場合には調整を行う。
Here, the
このように、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとを備えた場合も、同様に境界RFIDタグ42b〜42eを配置し、無線通信を行うごとにx方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとの質問波の送信強度を適性化しているため、読み取ったRFIDタグ2が境界B内に位置するか否かの判定をさらに確実に行うことができる。
As described above, even when the
また、図23に示すように、領域Bの周辺に許容領域Kを設定し、許容領域Kの境界上にさらに拒絶RFIDタグ43b〜43eを配置した状態でRFIDタグの読み取りを行ってもよい。実施の形態2と同様に質問波送信強度設定処理を行った後に、各アンテナが最小送信強度と最大送信強度とで質問波を送信する。そして、各アンテナが応答波を受信するごとに、図21のステップS427〜ステップS431に示す処理手順と同様の手順で境界RFIDタグ42b〜42eの読み取りができるか否かを判断するとともに拒絶RFIDタグ43b〜43eを読み取っていないかを判断し、各アンテナの送信強度を調整する。なお、境界RFIDタグ42bに対しては拒絶RFIDタグ43bが対応し、x方向アンテナ4aが最小送信強度Px1で質問波を送信した場合には、境界RFIDタグ42bを読み取り拒絶RFIDタグ43bを読み取らない送信強度に調整する。また、境界RFIDタグ42cには拒絶RFIDタグ43cが対応し、境界RFIDタグ42dには拒絶RFIDタグ43dが対応し、境界RFIDタグ42eには拒絶RFIDタグ43eが対応する。
Further, as shown in FIG. 23, the RFID tag may be read in a state where an allowable area K is set around the area B and rejection RFID tags 43 b to 43 e are further arranged on the boundary of the allowable area K. After performing the interrogation wave transmission intensity setting process in the same manner as in the second embodiment, each antenna transmits an interrogation wave with the minimum transmission intensity and the maximum transmission intensity. Each time each antenna receives a response wave, it is determined whether or not the boundary RFID tags 42b to 42e can be read in the same procedure as the processing procedure shown in steps S427 to S431 in FIG. It is determined whether 43b to 43e have been read, and the transmission intensity of each antenna is adjusted. If the
このように、x方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとを備えた場合も同様に、境界RFIDタグ42b〜42eとともに許容領域Kの境界上に拒絶RFIDタグ43b〜43eを配置することによって、無線通信を行うごとにx方向アンテナ4aとy方向アンテナ4bとの質問波の送信強度を適性化しているため、読み取ったRFIDタグ2が境界B内に位置するか否かの判定をさらに確実に行うことができる。
As described above, when the
また、図24に示すように、z方向に質問波を送信するz方向アンテナ4cをさらに備え、境界RFIDタグ42aを配置した状態で無線通信を行なってもよい。なお、図24では、境界RFIDタグ42aを領域Qの頂点に配置した場合について例示したが、これに限らず、境界RFIDタグ42aは領域Qの境界に配置すればよい。そして、領域Qの周辺に許容領域を設け、この許容領域の境界上にさらに拒絶RFIDタグ43を所定位置に配置した状態で無線通信を行う通信システムとしてもよい。z方向アンテナ4cをさらに配置した場合もx方向アンテナ4aおよびy方向アンテナ4bに対する上述の処理手順と同様の処理手順でz方向アンテナ4cに対しても送信強度の変動を調整する。
Further, as shown in FIG. 24, a radio communication may be performed in a state where a z-
また、アンテナを3箇所に設けるほか、アンテナを多数設けた場合も同様に境界RFIDタグ42と拒絶RFIDタグ43とを所定位置に配置して、各アンテナの送信強度の変動を調整し、無線通信を行うとしてもよい。 In addition to providing antennas at three locations, when a large number of antennas are provided, similarly, the boundary RFID tag 42 and the reject RFID tag 43 are arranged at predetermined positions to adjust the fluctuations in the transmission intensity of each antenna, and wireless communication May be performed.
また、図25に示すように、境界RFIDタグ42b〜42eとともに領域Bの境界上に補正RFIDタグ44を単数あるいは複数配置した状態でRFIDタグ2の読み取りを行ってもよい。この通信システムは、図13に示す通信システム31と同等の構成を備え、実施の形態3と同様に質問波送信強度設定処理を行った後、質問波を送信し、補正RFIDタグ44がどの送信強度で送信された質問波に対して応答波を送信したかを検出する。そして、この検出した送信強度を補正データとして、図17に示す処理手順と同様に判定処理を行う。この場合、補正RFIDタグ44と領域判定の対象となるRFIDタグ2とは、同一の無線通信で読み込まれているため、判定部37cは、RFIDタグ2が領域B内に位置するか否かの判定をリアルタイムで行うことができる。また、許容領域Kを設けて拒絶RFIDタグ43b〜43eを配置した状態で無線通信を行うことによって、さらに確実に判定処理を行うとしてもよい。
Further, as shown in FIG. 25, the
また、図26に示すように、読み取り領域の境界を仕切り47で区切り、仕切り47が配置されていない場所に、境界RFIDタグ42aを配置し、その外側に拒絶RFIDタグ43aを配置した状態で、無線通信を行うとしてもよい。この場合、仕切り47は、アンテナ4が送信する質問波およびRFIDタグ2が送信する応答波を電磁的に遮断する機能を備えている。このため、アンテナ4の送信強度変動を調整する場合には、仕切り47で区切られていない場所に境界RFIDタグ42aを配置すれば足りる。また、仕切り47で区切られていない場所の外側に拒絶RFIDタグ43aを配置すれば足りる。仕切り47で区切られている場所であれば、仕切り47から外部には質問波が到達しないためである。このように、仕切り47を用いて読み取り領域の境界を仕切ることによって、境界RFIDタグ42aおよび拒絶RFIDタグ43aを読み取り領域の境界または周囲に多数配置しない場合であっても、読み取り領域内に位置するRFIDタグ2の応答データを正確に出力することができる。なお、境界RFIDタグ42aおよび拒絶RFIDタグ43aは、複数ではなく単数配置するとしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 26, the boundary of the reading area is divided by a partition 47, the
なお、処理部7,27,37および管理制御部8は、各種の処理手順等を規定したプログラムを有し、これらのプログラムを動作し、前述した手順によって、送信強度設定処理、判定処理、補正データ検出処理などを行い、情報媒体から送信された情報の出力処理を行っている。
The
また、実施の形態1〜4では、アンテナ4,4a,4bから受信した電波から動作電源を得るRFIDタグ2について説明したが、これに限らず、電源となる電池などのバッテリー機能を内部に備えたRFIDタグとの間で無線通信を行うとしてもよい。また、実施の形態1〜4では、アンテナ制御部5はアンテナ4a,4bで共通のものとしたが、これに限らず、アンテナごとにアンテナ制御部5を設けてもよい。
In the first to fourth embodiments, the
また、実施の形態1〜4では、単数の領域Aまたは領域Bについて説明したが、これに限らず、複数の読み取り領域に対して、それぞれの読み取り領域について、応答波を送信したRFIDタグ2が領域内に位置するか否かを判定するとしてもよい。この場合、アンテナ4,4a,4bの送信強度を複数設定し、応答波を送信したRFIDタグ2が応じた送信強度に応じて、RFIDタグ2を選別、抽出または除外して領域判定を行ってもよい。また、それぞれの領域ごとにアンテナ4,4a,4bを備えてもよい。
In the first to fourth embodiments, the single region A or the region B has been described. However, the present invention is not limited to this, and the
また、実施の形態1〜4では、RFIDタグ2の識別情報等を読み取る読み取り機能を備えた通信システムについて説明したが、RFIDタグ2に蓄積された情報を書き換える書き込み機能をさらに備えていてもよい。所定の領域内に位置するRFIDタグ2に対してのみ情報の書き換えを行う場合には、上述した処理手順を行なって所定の領域内に位置するRFIDタグ2を判別することによって、正確な情報の書き換えが可能となる。
In the first to fourth embodiments, the communication system having a reading function for reading the identification information of the
また、実施の形態1〜4では、設定用RFIDタグを用いて、設定用RFIDタグを読み取ることができる送信強度を調整して可読最小送信強度を設定したが、これに限らず、送信強度の調整とともに、アンテナ4,4a,4bを移動させて、質問波の到達距離を調整するとしてもよい。このように、アンテナ4,4a,4bを移動し送信強度を設定した場合であっても、送信強度によって質問波の到達距離が異なることを利用し、上述した処理手順で読み取り領域内に位置するRFIDタグ2を判定することができる。
Moreover, in
また、実施の形態1〜4では、RFIDタグ2を情報媒体の一例として説明したが、これに限らず、アンテナと識別情報等を記憶するメモリとを備えた情報媒体であればよい。この場合、この情報媒体に対応するアンテナ4,4a,4bおよびアンテナ制御部5を備えた通信システムであればよく、上述した処理手順にしたがって読み取り領域内に位置する情報媒体から送信された応答データを出力することができる。
In the first to fourth embodiments, the
1、21、31 通信システム
2、2a、2b RFIDタグ
2s 設定用RFIDタグ
4 アンテナ
4a x方向アンテナ
4b y方向アンテナ
4c z方向アンテナ
5 アンテナ制御部
5a 制御部
5b 送受信部
6 管理部
7、27、37 処理部
7a、27a、27a 送信強度設定部
7b、27b、37c 判定部
8 管理制御部
9 メモリ
10 操作部
11 出力部
12 データベース
37b 補正データ検出部
42a、42b、42c、42d、42e 境界RFIDタグ
43a、43b、43c、43d、43e 拒絶RFIDタグ
44 補正タグ
1,21,31
Claims (11)
前記質問波の送信強度に対する前記応答波の受信状態に基づいて、予め設定された読み取り領域内部に位置する前記情報媒体を判定する判定手段を備えたことを特徴とする通信システム。 An information medium for transmitting a response wave including identification information according to the received interrogation wave, and an antenna for transmitting the interrogation wave to the information medium and receiving the response wave from the information medium according to the interrogation wave In a communication system for performing wireless communication with the reading means,
A communication system comprising: determination means for determining the information medium located in a preset reading area based on a reception state of the response wave with respect to the transmission intensity of the interrogation wave.
前記判定手段は、前記可読最小送信強度の前記質問波に応じて前記情報媒体が送信した前記応答波の前記アンテナにおける受信状態に基づいて、前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体を判定することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 Transmission intensity setting means for setting a readable minimum transmission intensity that is a minimum intensity of the transmission intensity of the interrogation wave that reaches the boundary of the reading area;
The determination means determines the information medium located in the reading area based on a reception state at the antenna of the response wave transmitted by the information medium according to the interrogation wave having the readable minimum transmission intensity. The communication system according to claim 1.
前記判定手段は、前記アンテナにより受信された前記応答波を送信した前記情報媒体を、前記情報媒体が応じた前記質問波の前記可読最小送信強度ごとに選別し、前記第1の可読最小送信強度に対応する前記情報媒体を判定対象として抽出し、前記第2の可読最小送信強度に対応する前記情報媒体を前記判定対象から除外して、残った前記情報媒体を前記読み取り領域内に位置する前記情報媒体と判定することを特徴とする請求項1、2または4に記載の通信システム The transmission strength setting means sets the first readable minimum transmission strength and the second readable minimum transmission strength that is different from the first readable minimum transmission strength.
The determination means selects the information medium that has transmitted the response wave received by the antenna for each readable minimum transmission intensity of the interrogation wave that the information medium responds to, and the first readable minimum transmission intensity. The information medium corresponding to the second readable minimum transmission intensity is excluded from the determination target, and the remaining information medium is located in the reading area. The communication system according to claim 1, wherein the communication system is determined as an information medium.
前記第2の可読最小送信強度は、前記読み取り領域の境界であって前記アンテナに最も近い位置に前記質問波が到達する送信強度の最小強度であり、
前記第1の可読最小送信強度および前記第2の可読最小送信強度と異なる強度であって、前記読み取り領域の境界上の任意の位置に到達する前記質問波の送信強度の最小強度である境界用最小送信強度を補正データとして検出する補正データ検出手段をさらに備え、
前記アンテナは、前記第1の可読最小送信強度と前記第2の可読最小送信強度と前記補正データに対応する前記境界用最小送信強度とで前記質問波を送信することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 The first readable minimum transmission intensity is the minimum intensity of the transmission intensity at which the interrogation wave reaches a position farthest from the antenna at the boundary of the reading area,
The second readable minimum transmission intensity is the minimum intensity of the transmission intensity at which the interrogation wave reaches the boundary of the reading area and closest to the antenna;
For a boundary that is different from the first readable minimum transmission intensity and the second readable minimum transmission intensity and is the minimum intensity of the interrogation wave reaching any position on the boundary of the reading area A correction data detecting means for detecting the minimum transmission intensity as correction data;
6. The antenna transmits the interrogation wave with the first readable minimum transmission intensity, the second readable minimum transmission intensity, and the boundary minimum transmission intensity corresponding to the correction data. The communication system according to 1.
前記送信強度設定手段は、前記可読最小送信強度で送信された前記質問波に対する前記確認用応答波の受信状態に基づいて、前記可読最小送信強度を調整することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の通信システム。 It further includes a boundary confirmation information medium that is arranged at an arbitrary position on the boundary of the reading region and transmits a confirmation response wave according to the interrogated wave that has reached.
8. The transmission intensity setting means adjusts the readable minimum transmission intensity based on a reception state of the confirmation response wave with respect to the interrogation wave transmitted with the readable minimum transmission intensity. The communication system according to any one of the above.
前記送信強度設定手段は、前記可読最小送信強度で送信された前記質問波に対する前記拒絶用応答波の受信状態に基づいて、前記可読最小送信強度を調整することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の通信システム。 A rejection information medium that is disposed at a boundary of an allowable area provided around the reading area and that transmits a rejection response wave in response to the interrogated wave that has arrived;
The transmission intensity setting means adjusts the readable minimum transmission intensity based on a reception state of the rejection response wave with respect to the interrogation wave transmitted with the readable minimum transmission intensity. The communication system according to any one of the above.
The communication according to any one of claims 1 to 10, further comprising a blocking unit that electromagnetically blocks the interrogation wave and / or the response wave at least at a part of a boundary of the reading area. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392399A JP2005159533A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392399A JP2005159533A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159533A true JP2005159533A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34719110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392399A Pending JP2005159533A (en) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | Communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005159533A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008211335A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Radio authentication system |
JP2010134781A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toshiba Tec Corp | Wireless tag reading apparatus and method of recognizing wireless tag |
JP2010161483A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Toshiba Tec Corp | Method and apparatus for reading wireless tag |
KR101212862B1 (en) | 2005-06-23 | 2012-12-14 | 사비 테크날러지 인코퍼레이티드 | Method and apparatus for battery power conservation in tags |
CN105093216A (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 深圳德创投科技有限公司 | Electronic label positioning method and electronic label positioning device |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392399A patent/JP2005159533A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101212862B1 (en) | 2005-06-23 | 2012-12-14 | 사비 테크날러지 인코퍼레이티드 | Method and apparatus for battery power conservation in tags |
JP2008211335A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Radio authentication system |
JP2010134781A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toshiba Tec Corp | Wireless tag reading apparatus and method of recognizing wireless tag |
JP2010161483A (en) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Toshiba Tec Corp | Method and apparatus for reading wireless tag |
CN105093216A (en) * | 2014-05-19 | 2015-11-25 | 深圳德创投科技有限公司 | Electronic label positioning method and electronic label positioning device |
CN105093216B (en) * | 2014-05-19 | 2017-11-10 | 深圳德创投科技有限公司 | A kind of electronic tag localization method and electronic tag location equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101178765B (en) | Method and system for tuning an RFID interrogator | |
CN102435990B (en) | Method and device for positioning radio frequency identification label | |
CN101197001B (en) | Reader/writer apparatus, data access system, and data access control method | |
Su et al. | A partitioning approach to RFID identification | |
EP1717726B1 (en) | Radio frequency identification reader, radio frequency identification tag, and method for identifying RFID tags | |
EP1914659B1 (en) | Bi-slot tree based tag identification method in RFID systems | |
KR100872086B1 (en) | Method for Determining Optimal Frame Size for Tag Collision Prevention in RFID System | |
CN101401355A (en) | Using position for node grouping | |
WO2001020542A2 (en) | Low-cost radio replacement utilizing rfid technology | |
EP1795912B1 (en) | Positioning technique | |
CN101178766B (en) | Method and system for tuning an rfid interrogator | |
WO2018205198A1 (en) | Management system and management method for intelligent warehouse agv | |
CN104735781A (en) | Indoor positioning system and positioning method thereof | |
Irfan et al. | Efficient algorithm for redundant reader elimination in wireless RFID networks | |
CN106291461A (en) | Method, device, server and the system of a kind of RFID indoor positioning | |
JP2005159533A (en) | Communication system | |
EP4276685A1 (en) | Tag positioning method and related device | |
US20110095869A1 (en) | Method and apparatus for real time location tracking using rfid | |
CN101432758A (en) | Apparatus and methods for electromagnetic identification | |
KR20070061077A (en) | Method for the power control of rfid chip in active rfid system and rfid chip therefor | |
Rashid et al. | Localized algorithms for redundant readers elimination in RFID networks | |
KR101396430B1 (en) | Apparatus and method for anti-collision tag in radio frequency identification system | |
KR100920728B1 (en) | RFID Reader and Multiple Access Process using Power Increasing Method | |
Rashid et al. | CARRE: cellular automaton based redundant readers elimination in RFID networks | |
KR101967271B1 (en) | The enterprise type total asset management system using movable beacons and beacon scanners |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |