JP2005151545A - リモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する撮影システム及びその制御方法 - Google Patents
リモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する撮影システム及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005151545A JP2005151545A JP2004305895A JP2004305895A JP2005151545A JP 2005151545 A JP2005151545 A JP 2005151545A JP 2004305895 A JP2004305895 A JP 2004305895A JP 2004305895 A JP2004305895 A JP 2004305895A JP 2005151545 A JP2005151545 A JP 2005151545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- command
- control
- photographing
- control command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/183—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】 複数の操作ボタンが備えられたモコンを利用して撮影装置に制御命令を入力できる撮影システムにおいて、複数の操作ボタンを同時に選択してそれに該当する複数のリモコン信号が撮影装置に印加されれば、撮影装置は印加された複数のリモコン信号を組み合わせて構成した新しい制御命令によって制御動作を行う撮影システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 本撮影システムは、画像信号を出力する撮影部、第1及び第2制御命令を各々入力するための第1及び第2操作ボタンを備え、第1及び第2操作ボタンのうち少なくとも一つを選択できる入力部及び第1及び第2操作ボタンのいずれかが選択されれば対応される第1及び第2制御命令のいずれによって撮影部を制御し、第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば第3制御命令によって撮影部を制御する制御部を含む。
【選択図】 図7
【解決手段】 本撮影システムは、画像信号を出力する撮影部、第1及び第2制御命令を各々入力するための第1及び第2操作ボタンを備え、第1及び第2操作ボタンのうち少なくとも一つを選択できる入力部及び第1及び第2操作ボタンのいずれかが選択されれば対応される第1及び第2制御命令のいずれによって撮影部を制御し、第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば第3制御命令によって撮影部を制御する制御部を含む。
【選択図】 図7
Description
本発明は、撮影システム及びその制御方法に関し、さらに詳細には複数の操作ボタンが備えられたリモコンを利用して撮影装置に制御命令を入力できる撮影システム及びその制御方法に関する。
データ伝送技術が発達するに従って、撮影装置が設置された場所から遠く離れた場所でも、撮影装置が撮影して伝送した画像を見ることができるようになった。例えば、外部から保安が要求される場所や犯罪の多い場所にCCTVカメラを設置し、監視者は管理室でモニタを通して監視する場合と交通渋滞地域にカメラを設置し中央統制室で道路状況を把握する場合などである。
図1は、従来の撮影システムのブロック図である。図1に示すように、従来の撮影システムは撮影装置10、記録/再生部20及びリモコン30から構成される。
撮影装置10は、被写体を撮像して生成した画像信号を記録/再生部20に提供し、キー入力部15またはリモコン30にて入力される使用者の制御命令に基づき各モジュールを制御する。このような機能を行う撮影装置10は、撮影部11、メイン制御部13、キー入力部15及びリモコン信号伝達部17から構成される。
撮影部11は、メイン制御部13の制御に基づき、被写体を撮像して生成した画像信号を記録/再生部20に提供する。
メイン制御部13は、キー入力部15またはリモコン30にて使用者の制御命令を伝達され、それに従って撮影部11の撮影動作を制御する。
また、リモコン信号伝達部17は、リモコン30から出力されるリモコン信号をメイン制御部13に伝達する。
記録/再生部20は、撮影装置10から撮像された画像を伝送され、これをディスプレイ装置に再生したり記録媒体に記録する。
リモコン30は、使用者が遠隔地で撮影装置10に制御命令を入力するための手段であって、複数の操作ボタンを備える。各々の操作ボタンは、それぞれ異なる制御命令を入力するためのものである。
以下では、使用者がリモコン30にて入力した制御命令がメイン制御部13に伝達される過程と制御命令を受け取ったメイン制御部13が撮影部11を制御する過程に対して、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、図1のリモコン30から出力されるリモコン信号がリモコン信号伝達部17を介してメイン制御部13に印加される過程を説明する図面である。図2に示すように、リモコン30にはズーム倍率を縮小させるためのWIDEボタン31、ズーム倍率を拡大させるためのTELEボタン33、焦点FOCUSを遠距離に移動させるためのFARボタン35及び焦点を近距離に移動させるためのNEARボタン37が備えられている。
また、リモコン信号の伝達部17には、リモコン30から出力されるリモコン信号を受け取るための3個の端子Zoom、Com.、Focusが備えられている。また、メイン制御部13には、リモコン信号伝達部17から出力される論理レベル信号を受け取るための4個のポートZW、ZT、FF、FNが備えられている。
使用者がWIDEボタン31を選択すれば、リモコン信号伝達部17のZoom端子とCom.端子との間には+5Vの電圧が印加される。したがって、第1発光ダイオードD1だけが導通されて発光し、第1光トランジスタTr1だけがオン状態となって、メイン制御部13のZW(Zoom_Wide)ポートには論理レベルローが入力される。これに対し、第2〜第4発光ダイオードD2〜D4は導通されないため、第2〜第4光トランジスタTr2〜Tr4はオフ状態となり、メイン制御部13のZT(Zoom_TELE)ポート、FF(FOCUS_FAR)ポート及びFN(FOCUS_NEAR)ポートには論理レベルハイが入力される。
また、使用者がTELEボタン33を選択すれば、リモコン信号伝達部17のZoom端子とCom.端子との間には-5Vの電圧が印加される。したがって、第2発光ダイオードD2のみが導通されて発光し、第2光トランジスタTr2がオンの状態となってメイン制御部13のZTポートには論理レベルローが入力される。これに対し、第1、第3、第4発光ダイオードD1、D3、D4は導通されないため、第1、第3、第4光トランジスタTr1、Tr3、Tr4はオフ状態となって、メイン制御部13のZWポート、FFポート及びFNポートには論理レベルハイが入力される。
また、使用者がFARボタン35を選択すれば、リモコン信号伝達部17のFocus端子とCom.端子との間には+5Vの電圧が印加される。したがって、第3発光ダイオードD3のみが導通されて発光し、第3光トランジスタTr3がオンの状態となってメイン制御部13のFFポートには論理レベルローが入力される。これに対し、第1、第2、第4発光ダイオードD1、D2、D4は導通されないので、第1、第2、第4光トランジスタTr1、Tr2、Tr4はオフ状態となってメイン制御部13のZWポート、ZTポート及びFNポートには論理レベルハイが入力される。
最後に、使用者がNEARボタン37を選択すれば、リモコン信号伝達部17のFocus端子とCom.端子との間には−5Vの電圧が印加される。したがって、第4発光ダイオードD4のみが導通されて発光し、第4光トランジスタTr4がオン状態となってメイン制御部13のFNポートには論理レベルローが入力される。これに対し、第1〜第3発光ダイオードD1〜D3は導通されないので、第1〜第3光トランジスタTr1〜Tr3はオフ状態となってメイン制御部13のZWポート、ZTポート及びFFポートには論理レベルハイが入力される。
上記した、リモコン信号伝達部17のZoom端子とCom.端子との間、またはFocus端子とCom.端子との間に印加される電圧に基づき、メイン制御部13の4個のポートZW、ZT、FF、FNに入力される論理レベルを整理すると、次の表の通りである。
撮影部11がフォーカス動作やズーム動作を行っていない場合、メイン制御部13はS41で選択された操作ボタンに対応する制御命令を行う(S61〜S93)。
使用者がS41でWIDEボタン31を選択して、メイン制御部13のZWポートに論理レベルローが入力された場合(S61)、メイン制御部13は撮影部11に備えられたズームモータをWIDE方向に駆動させ、ズーム倍率を縮小させる(S63)。
また、使用者がS41でTELEボタン33を選択して、メイン制御部13のZTポートに論理レベルローが入力された場合(S71)、メイン制御部13は撮影部11に備えられたズームモータをTELE方向に駆動させ、ズーム倍率を拡大させる(S73)。
また、使用者がS41でFARボタン35を選択し、メイン制御部13のFFポートに論理レベルローが入力された場合(S81)、メイン制御部13は撮影部11に備えられたフォーカスモータをFAR方向に駆動させ、焦点を遠距離に移動させる(S83)。
最後に、使用者がS41でNEARボタン37を選択して、メイン制御部13のFNポートに論理レベルローが入力された場合(S91)、メイン制御部13は撮影部11に備えられたフォーカスモータをNEAR方向に駆動させ、焦点を近距離に移動させる(S93)。
以上で説明したように、従来の撮影システムで使用者はリモコン30を利用して撮影装置10のズーム機能とフォーカス機能に対する制御命令を入力できる。しかし、使用者がリモコン30にて入力できる制御命令は、ズーム機能とフォーカス機能とに限定されるので、以外の制御命令を入力するためには、撮影措置10に設けられたキー入力部15を利用しなければならない。もし、撮影装置10が建物の天井のように高い所に位置している場合、使用者がキー入力部15を直接操作するのに困難な問題点がある。
もちろん、使用者のPCと撮影装置10との間の直列通信を利用して、制御命令を入力する方法を想定できるが、これは別途の設備をさらに要求するため、複雑、かつ費用面でも使用者に負担となる。
また、リモコン30に設けられた操作ボタンの個数を増加させて、さらに多くの制御命令を入力できるようにする方法も利用できるが、もしメイン制御部13にリモコン信号を受け取るために割り当てられたポートの個数に制限がある場合には、この方法も困難となる問題点がある。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、複数の操作ボタンが備えられたリモコンを利用して撮影装置に制御命令を入力できる撮影システムにおいて、複数の操作ボタンを同時に選択してそれに該当する複数のリモコン信号が撮影装置に印加されれば、撮影装置は印加された複数のリモコン信号を組み合わせて構成した新しい制御命令に基づき制御動作を行う撮影システム及びその制御方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明による撮影システムは、レンズ部を介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を出力する撮影部と、第1及び第2制御命令を各々入力するための第1及び第2操作ボタンを備え、前記第1及び第2操作ボタンの少なくとも一つを選択できる入力部と、前記第1及び第2操作ボタンのいずれかが選択されれば、対応される前記第1及び第2制御命令のいずれかに基づき前記撮影部を制御し、前記第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば、第3制御命令に基づき前記撮影部を制御する制御部とを備える。
また、前記制御部は、前記第1及び第2操作ボタン全部が所定の時間以上に持続的に選択されれば、第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することが好ましい。
また、前記入力部は、前記第3及び第4制御命令のいずれかを入力するための第3操作ボタンをさらに備え、前記制御部は、前記入力部で前記第3操作ボタンが所定時間未満に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御し、所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することができる。
また、前記制御部は、前記第1操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御し、前記第2操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することができる。
また、前記第3制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであり得る。また、前記第4制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであり得る。
また、本発明に係るレンズ部を介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を出力する撮影部及び第1及び第2操作ボタンが含まれた入力部を備えた撮影システムの制御方法は、a)前記第1及び第2操作ボタンの少なくとも一つを選択するステップと、b)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタンのいずれが選択されれば、対応される第1及び第2制御命令のいずれかに基づいて前記撮影部を制御するステップと、c)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば、第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップとを備える。
また、撮影システムの制御方法は、d)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタン全てが所定時間以上に持続的に選択されれば、第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップをさらに備えることが好ましい。
また、前記入力部は、前記第3及び第4制御命令のいずれかを入力するための第3操作ボタンをさらに備え、e)前記a)ステップにおいて、前記第3操作ボタンが所定時間未満に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと、f)前記a)ステップにおいて、前記第3操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップとをさらに備えることが好ましい。
また、撮影システムの制御方法は、g)前記a)ステップにおいて、前記第1操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと、h)前記a)ステップにおいて、前記第2操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップとをさらに備えることができる。
また、前記第3制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであり得る。また、前記第4制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであり得る。
本発明の撮影システム及びその製造方法によれば、複数の操作ボタンが備えられたリモコンを利用して撮影装置に制御命令を入力できる撮影システムにおいて、複数の操作ボタンを同時に選択してそれに該当する複数のリモコン信号が撮影装置に印加されれば、撮影装置は印加された複数のリモコン信号を組み合わせて構成した新しい制御命令に基づき制御動作を行うことができる。したがって、撮影装置が建物の天井のように高い所に位置している場合に撮影装置の裏面に設けられたキー入力部を直接操作しなければならないという不便とPCと撮影装置との間の直列通信を利用して制御命令を入力しなければならないという不便を防止でき、リモコンによりさらに多い種類の制御命令を入力するため、メイン制御部にリモコン信号を受け取るためのポートの個数を増加させる必要がなくなる。
次に、本発明を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明に係る撮影システムの説明に提供されるブロック図である。図4に示すように、本発明に係る撮影システムは撮影装置100、記録/再生部200及びリモコン300から構成される。
撮影装置100は、レンズを介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を記録/再生部200に提供し、キー入力部150またはリモコン300にて入力される使用者の制御命令に基づき、各モジュールを制御する。このような機能を行う撮影装置100は、撮影部110、OSD(オンスクリーンディスプレイ)処理部120、メイン制御部130、リモコン信号伝達部140、キー入力部150及びOSDメニュー格納部160から構成される。
撮影部110は、レンズを介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を出力する。このような機能を行う撮影部110は、レンズ部111、レンズ駆動部113、CCD(電荷結合素子)115、CCD駆動部117及び信号処理部119から構成される。
CCD115は、レンズ部111を介して入射される光信号を電気的信号に光電変換する。また、レンズ駆動部113とCCD駆動部117は、メイン制御部130の制御に基づき、レンズ部111とCCD115を各々駆動させる。具体的に、レンズ駆動部113には撮影対象である被写体の倍率が拡大/縮小されるようにレンズ部111を駆動させるズームモータ、焦点距離を遠距離/近距離に調整するためにレンズ部111を駆動させるフォーカスモータ及びCCD115に入射される光量を調節するためにレンズ部111に設けられたアイリス(絞り)を駆動させるアイリスモータが備えられる。
信号処理部119は、メイン制御部130の制御に基づき、CCd115の出力信号に含まれた雑音を除去し、信号のレベルが一定に維持されるように利得を調整し、デジタル信号に変換し、以外に輝度値、色差(クロミナンス)値などを調整し、画像サイズを調整(デジタルズーム)する。また、記録対象となる画像信号はMPEGフォーマットの信号に圧縮する。
OSD処理部120は、メイン制御部130の制御に基づき、撮影部110から提供された画像にOSDメニューをオーバーラップさせる。具体的に、使用者がキー入力部150やリモコン300を介してメニュー表示命令または関連情報表示命令などをディスプレイさせることを命令すれば、これを伝達されたメイン制御部130がOSDメニュー、表示文字などが記録されているOSDメニュー格納部160から該当OSDメニュー、表示文字などを読み出してOSD処理部120に印加すれば、OSD処理部120は撮影部110から提供された画像にOSDメニュー、表示文字などをオーバーラップして出力する。
メイン制御部130は、キー入力部150またはリモコン300にて使用者の制御命令を受け取り、それに基づき撮影部110とOSD処理部120とを制御する。
そして、リモコン信号伝達部140はリモコン300から出力されるリモコン信号をメイン制御部130に印加する。
記録/再生部200は撮影装置100で撮影された画像を伝送されて、これをディスプレイ装置に再生したり記録媒体に記録する。
リモコン300は、使用者の命令を入力するための手段であって、複数の操作ボタンを備える。
以下では、使用者がリモコン300にて入力した制御命令がメイン制御部130に伝達される過程と、制御命令を受け取ったメイン制御部130が撮影部110を制御する過程とに対して、図5ないし図8を参照して説明する。
図5は、本発明の一実施の形態に係るリモコン300から出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置100を制御する撮影システムの説明に提供される図面である。図5に示すリモコン300は、図2に示すリモコン30とは異なり、各々の操作ボタン311〜317が2つ以上の制御命令を担当でき、これを反映して各々の操作ボタン311〜317には該当制御命令らが複数個で表示されている。したがって、リモコン300の操作ボタン311〜317には、WIDE、TELE、FAR、NEAR制御命令の以外に、カーソル移動命令を入力するためにも使用できることを示す表示である「▲」、「▼」、「▲」、「▲」が各々さらに表示されている。
また、図2に示すリモコン30とは異なり、図5に示すリモコン300の場合は、複数の操作ボタン311〜317のうち、2個以上を同時に選択することも可能である。リモコン300の操作ボタン311〜317の下段には2個の操作ボタンを同時に選択した場合に入力される制御命令/機能に対する案内情報である操作ボタン使用情報330が表示されている。操作ボタン使用情報330において、「・」表示は操作ボタンを短く押すことを意味し、「−」表示は操作ボタンを長く押すことを意味する。
操作ボタン使用情報330によれば、WIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315を同時に長く押す場合にはメニュー画面(MENU)表示命令が入力され、同時に短く押す場合には自動焦点(Auto Focusing:AF)設定命令が入力されるが、メニュー画面が表示された場合であれば、カーソルが位置したメニュー項目を選択/実行させるためのエンター(ENTER)命令が入力されることが分かる。また、TELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317を同時に長く押す場合には、撮影部110に設けられた各モジュールの環境設定値を基本値に復元させるための復元(HOME)命令が入力され、同時に短く押した場合には自動露出(AE)設定命令が入力されることが分かる。
図6は、図5のリモコン300の回路図である。リモコン300は、AC 24VまたはDC 12V電源を使用することができる。第1及び第2定電圧回路部341、342は負荷の変動があっても、常に一定の電圧を出力できる回路である。本実施の形態では、第1定電圧回路部341から10Vの電圧が出力され、第2定電圧回路部342から5Vの電圧が出力されることとした。これに伴い、ノードAの電圧は10Vとなり、ノードBの電圧は5Vとなり、したがってCom.端子には5Vの電圧が印加される。
また、第1〜第6キャパシタC1〜C6はノイズ成分を除去するためのバイパスキャパシタである。また、第5発光ダイオードD5は電源が印加される場合に発光され、使用者にリモコン300がオンの状態となったことを示すものである。
WIDE▲ボタン311のみが押された場合、R6での電圧降下を無視すれば、Zoom端子にはノードAの電圧と同じ10Vが印加される。したがって、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差は+5V(10−5=+5V)となって、メイン制御部130のZWポートに論理レベルローが入力され、余りポートには論理レベルハイが入力される(表1参照)。
また、TELE▼ボタン313のみが押された場合、R7での電圧降下を無視すれば、Zoom端子には0Vが印加される。したがって、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差は、−5V(0−5=−5V)となって、メイン制御部130のZTポートに論理レベルローが入力され、余りのポートには論理レベルハイが入力される。
また、FAR▲ボタン315のみが押された場合、R6での電圧降下を無視すれば、Focus端子にはノードAの電圧と同じ10Vが印加される。したがって、リモコン信号伝達部140のFocus端子とCom.端子との間の電圧差は+5V(10−5=+5V)となって、メイン制御部130のFFポートに論理レベルローが入力され、余りのポートには論理レベルハイが入力される。
また、NEAR▲ボタン317のみが押された場合、R7での電圧降下を無視すれば、Focus端子には0Vが出力される。したがって、リモコン信号伝達部140のFocus端子とCom.端子との間の電圧差は、−5V(0−5=−5V)となって、メイン制御部130のFNポートに論理レベローが入力され、余りポートには論理レベルハイが入力される。
一方、WIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315とが同時に押されば、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差は全て+5Vとなって、メイン制御部130のZWポートとFFポートとにローが入力され、余りのポートには論理レベルハイが入力される。
また、TELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317が同時に押された場合、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差は全て−5Vとなって、メイン制御部130のZTポートとFNポートとにローが入力され、余りのポートには論理レベルハイが入力される。
以下では、制御命令を伝達されたメイン制御部130が撮影部110を制御する過程に対して、図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8は本発明の一実施の形態に係るリモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する方法を説明する図である。
図7を参照するに、まず、使用者が撮影装置100に対した制御命令をするため、リモコン300に備えられた操作ボタン311〜317のうち、少なくとも一つを選択すれば、それに対応されるメイン制御部130のポートに論理レベルローが入力される(S610)。
S610で2つ以上の操作ボタンが同時に選択されて、メイン制御部130の2つ以上のポートに論理レベルローが同時に入力された場合(S620)、メイン制御部130は論理レベルローが入力されたポートの種類を判断する。もし、リモコン300のWIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315が同時に選択されて、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差が全部+5Vとなって、メイン制御部130のZWポートとFFポートとに論理レベルローが同時に入力されれば(S631)、メイン制御部130はZWポートとFFポートとに論理レベルローが入力される時間をチェックする。
もし、リモコン300のWIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315が同時に所定時間(例えば、2秒)以上選択されて(押されて)、メイン制御部130のZWポートとFFポートとに論理レベルローが同時に所定時間以上持続的に入力されれば(S633)、メイン制御部130はこれをメニュー画面(MENU)表示命令として認識する。したがって、メイン制御部130は、OSDメニュー格納部160から該当OSDメニューを読み出してOSD処理部120に印加し、OSD処理部120は撮影部110から提供された画像にOSDメニューをオーバーラップして記録/再生部200に出力することによって、使用者がインターフェスできるようにする(S635)。
これに対し、S633でメイン制御部130のZWポートとFFポートとに論理レベルローが所定時間未満入力されれば、メイン制御部130はこれを自動焦点(Auto Focusing:AF)設定命令として認識する。したがって、メイン制御部130は、レンズ駆動部113に備えられたフォーカスモータを自動に制御することによって、AFを行う(S637)。
一方、S610において、リモコン300のTELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317とが同時に選択されて、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差が全て-5Vとなって、メイン制御部130のZTポートとFNポートとに論理レベルローが入力されれば(S641)、メイン制御部130はZTポートとFNポートとに論理レベルローが入力される時間をチェックする。
もし、リモコン300のTELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317とが同時に所定時間(たとえば、2秒)以上選択されて(押されて)、メイン制御部130のZTポートとFNポートとに論理レベルローが所定時間以上持続的に入力されれば(S643)、メイン制御部130はこれを復元HOME命令として認識する。したがって、メイン制御部130は撮影部110に設けられた各モジュールの環境設定値を基本値(デフォルト値)に再設定(復元)する(S645)。
これに対し、S643において、メイン制御部130のZTポートとFNポートとに論理レベルローが所定時間未満入力されれば、メイン制御部130はこれを自動露出(Auto Exposure:AE)設定命令として認識する。したがって、メイン制御部130は、レンズ駆動部113に備えられたアイリスモータを自動に制御することによって、AEを行う(S647)。
また、S610において、一つの操作ボタンのみが選択された場合には、メイン制御部130は入力された制御命令に基づき、ズームとフォーカスを制御する(S650)が、これに対する細部過程は図3と同じである。
以下では、S635が行われて記録/再生部200にメニュー画面が表示された場合、リモコン300の操作ボタンを選択することにより行われる動作に対して、図8を参照して説明する。
記録/再生部200にメニュー画面が表示された場合(S635)、リモコン300のWIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315とが同時に選択され、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子の電圧差と、Focus端子とCom.端子の電圧差が全部+5Vとなって、メイン制御部130のZWポートとFFポートとにローが同時に入力されれば(S711)、メイン制御部130はこれを現在メニュー画面上でカーソルが位置したメニュー項目を選択/実行させるためのエンターENTER命令として認識し、これを行う(S713)。この場合、カーソルが位置したメニュー項目に従属する下位メニューが存在する場合、メイン制御部130はその下位メニューをOSDメニュー格納部160から引出してOSD処理部120に印加することによって、記録/再生部200に表示されるようにし、若し、カーソルが位置したメニュー項目の下位メニューが存在しない場合、メイン制御部130はそのメニュー項目に対応される制御動作を行う。
もし、リモコン300のWIDE▲ボタン311が選択されて、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差が+5Vとなって、メイン制御部130のZWポートに論理レベルローが入力されれば(S721)、メイン制御部130はこれをメニュー画面上に表示されたカーソルを上方向UPに移動させるための命令として認識し、OSD処理部120を制御してカーソルが上方向UPに移動されて表示されるようにする(S723)。
また、リモコン300のTELE▼ボタン313が選択されて、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差が-5Vとなって、メイン制御部130のZTポートに論理レベルローが入力されれば(S731)、メイン制御部130はこれをメニュー画面上に表示されたカーソルを下方向Downに移動させるための命令として認識し、OSD処理部120を制御してカーソルが下方向Downに移動されて表示されるようにする(S733)。
また、リモコン300のFAR▲ボタン315が選択されて、リモコン信号伝達部140のFocus端子とCom.端子との間の電圧差が+5Vとなって、メイン制御部130のFFポートに論理レベルローが入力されれば(S741)、メイン制御部130はこれをメニュー画面上に表示されたカーソルを左方向Leftに移動させるための命令として認識し、OSD処理部120を制御してカーソルが左方向Leftに移動されて表示されるようにする(S743)。
最後に、リモコン300のNEAR▲ボタン317が選択されて、リモコン信号伝達部140のFocus端子とCom.端子との間の電圧差が−5Vとなって、メイン制御部130のFNポートに論理レベルローが入力されれば(S751)、メイン制御部130はこれをメニュー画面上に表示されたカーソルを右方向Rightに移動させるための命令として認識し、OSD処理部120を制御してカーソルが右方向Rightに移動されて表示されるようにする(S753)。
以下では、本発明のさらに他の実施の形態に係るリモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する方法に対して図9及び図10を参照して説明する。
図9に示しているリモコン300は、図5のリモコン300にMENU/AF操作ボタン321とHOME/AE操作ボタン323とをさらに追加したものである。使用者がMENU/AF操作ボタン321を選択すれば、WIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315とが同時に選択された場合と同じ制御命令が入力され、使用者がHOME/AE操作ボタン323を選択すれば、TELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317とが同時に選択された場合と同じ制御命令が入力される。
以下では、使用者がMENU/AF操作ボタン321、またはHOME/AE操作ボタン323を選択した場合、メイン制御部130に制御命令が伝達される過程に対して、図10を参照して説明する。図10は、図9のリモコン300の回路図を示す図面である。図10に示す回路図は、図6に示す回路図にMENU/AF操作ボタン321、HOME/AE操作ボタン323及び第6〜第9ダイオードD6〜D9がさらに追加されたものである。
MENU/AF操作ボタン321が選択されれば、第6ダイオードD6と第7ダイオードD7とが導通され、R6での電圧降下を無視すればZoom端子とFocus端子とにはノードAの電圧と同じ10Vが印加される。したがって、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差は全部+5V(10−5=+5V)となって、メイン制御部130のZWポートとFFポートに論理レベルローが入力されて、余りポートには論理レベルハイが入力される。したがって、WIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315が同時に選択された場合と同じ制御命令が入力されるので、図7のS631を行うようになる。
また、HOME/AE操作ボタン323が選択されれば、第8ダイオーD8と第9ダイオードD9とが導通され、R7での電圧降下を無視すればZoom端子とFocus端子には0Vが印加される。したがって、リモコン信号伝達部140のZoom端子とCom.端子との間の電圧差とFocus端子とCom.端子との間の電圧差は全部−5V(0−5=−5V)となって、メイン制御部130のZTポートとFNポートとに論理レベルローが入力され、余りのポートには論理レベルハイが入力される。したがって、TELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317とが同時に選択された場合と同じ制御命令が入力されるため、図7のS641を行うようになる。
これによれば、一つの操作ボタンの選択だけで、二つの操作ボタンを同時に選択したことと同じ制御命令が入力される。また、操作ボタンが追加されたがメイン制御部130にリモコン信号入力用として割り当てられたポートの個数に変化がないので、リモコン300の設計変更だけで本実施の形態を実現できる。使用者がよく入力する制御命令の場合には、こういう一つの操作ボタンだけを使用して入力できるようにすることによって、使用者が2つの操作ボタンを同時に選択することによって体験する不便さを防止できるようになる。
一方、図7ではリモコン300に設けられた操作ボタン311〜317各々に対応される制御命令でない他の制御命令Menu、AF、Home、AEを入力するため、二つの操作ボタンを同時に選択する方式に対して記述したが、これは一例にすぎない。したがって、2つでない1つの操作ボタンだけを所定時間(例えば、2秒以上)以上選択することによって、Menu、AF、Home、AEのような制御命令を入力しうることはもちろんである。
また、図7では説明の便宜上、リモコン300のWIDE▲ボタン311とFAR▲ボタン315とが組み合わせられた場合と、リモコン300のTELE▼ボタン313とNEAR▲ボタン317とが組み合わせられた場合に対してのみ記述したが、これも一例に過ぎないものであって、WIDE▲ボタン311とNEAR▲ボタン317とを組み合わせたり、TELE▼ボタン313とFAR▲ボタン315とを組み合わせて制御命令を入力することが可能であることは勿論である。
100 撮影装置
110 撮影部
120 OSD処理部
130 メイン制御部
140 リモコン信号伝達部
160 OSDメニュー格納部
200 記録/再生部
300 リモコン
110 撮影部
120 OSD処理部
130 メイン制御部
140 リモコン信号伝達部
160 OSDメニュー格納部
200 記録/再生部
300 リモコン
Claims (12)
- レンズ部を介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を出力する撮影部と、
第1及び第2制御命令を各々入力するための第1及び第2操作ボタンを備え、前記第1及び第2操作ボタンの少なくとも一つを選択できる入力部と、
前記第1及び第2操作ボタンのいずれかが選択されれば、対応される前記第1及び第2制御命令のいずれかに基づき前記撮影部を制御し、前記第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば、第3制御命令に基づき前記撮影部を制御する制御部と
を備えることを特徴とする撮影システム。 - 前記制御部は、前記第1及び第2操作ボタン全部が所定の時間以上持続的に選択されれば、第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
- 前記入力部は、前記第3及び第4制御命令のいずれかを入力するための第3操作ボタンをさらに備え、
前記制御部は、前記入力部で前記第3操作ボタンが所定時間未満に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御し、所定の時間以上持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。 - 前記制御部は、前記第1操作ボタンが所定の時間以上持続的に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御し、前記第2操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御することを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
- 前記第3制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
- 前記第4制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の撮影システム。
- レンズ部を介して入射される光信号を電気的信号に光電変換させた後、所定の信号処理過程を経て生成した画像信号を出力する撮影部及び第1及び第2操作ボタンが含まれた入力部を備えた撮影システムの制御方法において、
a)前記第1及び第2操作ボタンの少なくとも一つを選択するステップと、
b)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタンのいずれが選択されれば、対応される第1及び第2制御命令のいずれかに基づいて前記撮影部を制御するステップと、
c)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタン全てが選択されれば、第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと
を備えることを特徴とする撮影システムの制御方法。 - d)前記a)ステップにおいて、前記第1及び第2操作ボタン全てが所定時間以上に持続的に選択されれば、第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の撮影システムの制御方法。
- 前記入力部は、前記第3及び第4制御命令のいずれかを入力するための第3操作ボタンをさらに備え、
e)前記a)ステップにおいて、前記第3操作ボタンが所定時間未満に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと、
f)前記a)ステップにおいて、前記第3操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと
をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の撮影システムの制御方法。 - g)前記a)ステップにおいて、前記第1操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第3制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと、
h)前記a)ステップにおいて、前記第2操作ボタンが所定時間以上に持続的に選択されれば、前記第4制御命令に基づき前記撮影部を制御するステップと
をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の撮影システムの制御方法。 - 前記第3制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の撮影システムの制御方法。
- 前記第4制御命令は、メニュー画面の表示命令、前記撮影部の環境設定値を基本値に復元するための復元命令、自動焦点設定命令及び自動露出設定命令のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の撮影システムの制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030081547A KR20050047761A (ko) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 리모콘에서 출력가능한 복수의 리모콘신호를 조합하여구성한 제어명령에 따라 촬영장치를 제어하는 촬영시스템및 그의 제어방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005151545A true JP2005151545A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=34431788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004305895A Pending JP2005151545A (ja) | 2003-11-18 | 2004-10-20 | リモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する撮影システム及びその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050104980A1 (ja) |
EP (1) | EP1534001A2 (ja) |
JP (1) | JP2005151545A (ja) |
KR (1) | KR20050047761A (ja) |
CN (1) | CN1620115A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101412772B1 (ko) * | 2008-04-29 | 2014-07-02 | 삼성전자주식회사 | 카메라 및 촬영 안내 정보 제공 방법 |
JP6234165B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、外部装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、外部装置の制御方法、撮像システムの制御方法、及びプログラム |
CN107493436B (zh) * | 2015-01-20 | 2020-04-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种拍摄方法及装置 |
US9571881B1 (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-14 | Sling Media Pvt Ltd. | Video electronic programming guide |
CN106791352A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种拍照方法、装置及终端 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2062620C (en) * | 1991-07-31 | 1998-10-06 | Robert Paff | Surveillance apparatus with enhanced control of camera and lens assembly |
JPH07135594A (ja) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Canon Inc | 撮像制御装置 |
JP3315555B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2002-08-19 | キヤノン株式会社 | カメラ制御装置 |
JPH10282400A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Canon Inc | 撮影レンズシステム |
JP3557127B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2004-08-25 | 三洋電機株式会社 | 遠隔制御装置 |
WO2002009060A2 (en) * | 2000-07-26 | 2002-01-31 | Livewave, Inc. | Methods and systems for networked camera control |
US6965394B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-11-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Remote camera control device |
-
2003
- 2003-11-18 KR KR1020030081547A patent/KR20050047761A/ko not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-09-29 US US10/951,720 patent/US20050104980A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-20 JP JP2004305895A patent/JP2005151545A/ja active Pending
- 2004-10-21 EP EP04105226A patent/EP1534001A2/en not_active Withdrawn
- 2004-10-22 CN CNA2004100864984A patent/CN1620115A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1534001A2 (en) | 2005-05-25 |
KR20050047761A (ko) | 2005-05-23 |
US20050104980A1 (en) | 2005-05-19 |
CN1620115A (zh) | 2005-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8520118B2 (en) | Method of controlling display of digital photographing apparatus | |
KR100899120B1 (ko) | 무인 화상 감시 시스템 | |
US7250968B2 (en) | Information recording device implementing an electronic zoom having a limiting section | |
US7213215B2 (en) | Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced | |
US20070223048A1 (en) | Remote control apparatus, system and method | |
JPWO2006038577A1 (ja) | プロジェクタ装置を有する電子機器 | |
US20220303462A1 (en) | Electronic apparatus, image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
EP1482740A1 (en) | Image pickup apparatus, image pickup system, and image pickup method | |
CN101441393A (zh) | 连接书画照相机装置来投影图像的投影装置、投影方法 | |
JP2005151545A (ja) | リモコンから出力可能な複数のリモコン信号を組み合わせて構成した制御命令に基づき撮影装置を制御する撮影システム及びその制御方法 | |
KR20100018335A (ko) | 썸네일 표시 제어 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털촬영 장치 | |
US8149317B2 (en) | Display device, photographing apparatus, and display method | |
JP3730630B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US20050117030A1 (en) | Digital photographing apparatus and file management method thereof | |
KR101961104B1 (ko) | 화면분할 영상 제어 방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 | |
US11509810B2 (en) | Image capture apparatus, operation apparatus and control methods | |
CN101399918B (zh) | 图像显示装置,图像拾取装置,以及图像显示控制方法 | |
JP2974489B2 (ja) | 撮像システム,電子カメラおよび電子カメラを制御するコンピュータ・システム,ならびにそれらの制御方法 | |
CN113497877A (zh) | 摄像设备、控制方法和存储介质 | |
KR101080404B1 (ko) | 동영상을 정지 영상화하여 트리밍 하는 방법 | |
JP2005277760A (ja) | 監視装置 | |
US7680405B2 (en) | Lens operation device and camera system | |
JP3203263B2 (ja) | 撮像システム,電子カメラおよびそれらの制御方法 | |
JP4441905B2 (ja) | カメラ制御装置、カメラ制御方法、及び監視システム | |
JP4348940B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071113 |