JP2005151276A - Minimum band guarantee circuit - Google Patents

Minimum band guarantee circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2005151276A
JP2005151276A JP2003387481A JP2003387481A JP2005151276A JP 2005151276 A JP2005151276 A JP 2005151276A JP 2003387481 A JP2003387481 A JP 2003387481A JP 2003387481 A JP2003387481 A JP 2003387481A JP 2005151276 A JP2005151276 A JP 2005151276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
unit
priority class
packets
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobufumi Shimomura
展史 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2003387481A priority Critical patent/JP2005151276A/en
Publication of JP2005151276A publication Critical patent/JP2005151276A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a minimum band guarantee circuit in packet ring transmission of a simple structure without complex control. <P>SOLUTION: A byte counter 1 is provided in a node device in a packet ring and calculates the number of bytes of an input packet from an external device connected with the node device. If the number of bytes for a specified minimum band exceeds, a priority class converter 3 changes priority information in the packet and classifies the bytes into a packet to be band-guaranteed (priority class A) and a packet not to be band-guaranteed (priority class B). An add buffer 6 accumulates only packets of the priority class A if the quantity of the packets input from the priority class converter exceeds a first threshold. A ring buffer 9 accumulates only the packets of the priority class A if the quantity of the packets destined to its own node device input from the packet ring exceeds a second threshold (larger than the first threshold). A reading control unit 7 reads the ring buffer prior to the add buffer and sends the packet to the packet ring. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、最低帯域保証回路、特にパケットリング伝送における優先制御及び帯域制御を行う最低帯域保証回路に関する。最低帯域保証とは、パケットリング内のトラフィックが過負荷時でも廃棄されず設定されたデータ量の伝送を保証することをいう。   The present invention relates to a minimum bandwidth guarantee circuit, and more particularly to a minimum bandwidth guarantee circuit that performs priority control and bandwidth control in packet ring transmission. The minimum bandwidth guarantee refers to guaranteeing transmission of a set amount of data without being discarded even when the traffic in the packet ring is overloaded.

従来、この種の最低帯域保証は、多重化装置内おいて、到着するパケットの属するコネクション単位で多重化する手段のキュー長を管理し、キュー長の値を常時監視し、その値を連続関数により計算し、その計算結果から得られるキュー長が許可キュー長以下のコネクションに属するパケットについては受付許可とすることにより行っている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, this kind of minimum bandwidth guarantee is to manage the queue length of the means for multiplexing in the connection unit to which the arriving packet belongs in the multiplexing device, constantly monitor the queue length value, and use that value as a continuous function. And the packet length belonging to the connection whose queue length is equal to or smaller than the permitted queue length is permitted to be accepted (see, for example, Patent Document 1).

また、入力するデータに時間情報を付加し、データを蓄積するバッファの読出しは、設定した帯域分の速度で行い、バッファから読み出したデータでバッファ内に滞留している時間を規定時間よりオーバーして出力されるものに関しては、保証した帯域外のデータと判断し、輻輳が発生した場合には優先的に廃棄しトラフィック過負荷時の最低帯域を保証するようにしている(例えば、特許文献2参照)。   Also, the time information is added to the input data, and the buffer that stores the data is read at a speed corresponding to the set bandwidth, and the time that the data read from the buffer stays in the buffer exceeds the specified time. Are output out of the guaranteed bandwidth, and when congestion occurs, the data is preferentially discarded to guarantee the minimum bandwidth when traffic is overloaded (for example, Patent Document 2). reference).

特開2003−23456(第1頁ー第10頁、図1)JP 2003-23456 (1st page-10th page, FIG. 1) 特開2002−185501(第1頁ー第11、図1)Japanese Patent Laid-Open No. 2002-185501 (first page to eleventh, FIG. 1)

しかしながら、上述した従来技術では、パケットリング伝送において、同一のパケットリング内に接続される複数の装置から入力されるデータについて、各装置で設定された最低帯域分のデータを個々の装置で識別し、さらにそのデータを優先的に導通させるには、入出力されるデータの時間的制御や入力するデータ量を常に計算し、計算結果により出力を制御することとなるので、装置の回路及び制御が複雑になるという問題点がある。   However, in the above-described conventional technology, in packet ring transmission, with respect to data input from a plurality of devices connected in the same packet ring, the data for the minimum bandwidth set in each device is identified by each device. Furthermore, in order to preferentially conduct the data, the temporal control of input / output data and the amount of input data are always calculated, and the output is controlled according to the calculation result. There is a problem that it becomes complicated.

本発明の目的は、パケットリング内に接続される全ノード装置で設定される、最低帯域保証されたデータを複雑な制御なしに実現可能であり、かつ単純な構成のパケットリング伝送における最低帯域保証回路を提供することにある。   An object of the present invention is to realize a minimum bandwidth guarantee in a packet ring transmission of a simple configuration, which can be realized without complicated control, and which is set up in all node devices connected in the packet ring, without complicated control. It is to provide a circuit.

請求項1記載の発明は、パケットリング内のトラフィックが過負荷であっても廃棄されず設定されたデータ量の伝送量を保証する最低帯域保証回路において、該最低帯域保証回路は、パケットリング内のノード装置に設けられ、ノード装置に接続される外部装置からの入力パケットのバイト数を計算するバイトカウンタ部(図2の1)と、設定された最低帯域分のバイト数を超えた場合、パケット内の優先情報を変更し帯域保証分(優先クラスA)と帯域保証外(優先クラスB)のパケットに区分する優先クラス変換部(図2の3)と、優先クラス変換部から入力するパケットの量が第1閾値を超えると優先クラスAのパケットのみを蓄積するアドバッファ部(図2の6)と、パケットリングから入力してくる自ノード装置宛のパケットの量が第2閾値(第1閾値より大きい)を超えると優先クラスAのパケットのみを蓄積するリングバッファ部(図2の9)と、リングバッファ部をアドバッファ部より優先的に読み出してパケットリングへパケットを送出する読出制御部(図2の7)とを備えたことを特徴とする。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a minimum bandwidth guarantee circuit that guarantees a transmission amount of a set amount of data without being discarded even if traffic in the packet ring is overloaded. A byte counter unit (1 in FIG. 2) that calculates the number of bytes of an input packet from an external device connected to the node device, and when the number of bytes for the set minimum bandwidth is exceeded, A priority class conversion unit (3 in FIG. 2) that changes priority information in a packet and classifies the packet into a bandwidth guaranteed (priority class A) and non-bandwidth guaranteed (priority class B) packet, and a packet input from the priority class conversion unit If the amount of the packet exceeds the first threshold, the add buffer unit (6 in FIG. 2) that stores only the packets of the priority class A, and the amount of packets addressed to the own node device input from the packet ring When the second threshold value (greater than the first threshold value) is exceeded, the ring buffer unit (9 in FIG. 2) that accumulates only priority class A packets, and the ring buffer unit is preferentially read from the add buffer unit and the packet is sent to the packet ring. And a read control unit (7 in FIG. 2).

請求項2記載の発明は、単位時間毎にフラグ信号をバイトカウンタ部に入力するタイマー部(図2の2)と、タイマー部で設定した時間で最低帯域保証分の通過を許容するバイト数と、バイトカウンタ部でカウントしたバイト数とを比較する比較部(図2の4)とを設け、優先クラス変換部は比較の結果により最低帯域分のバイト数超過の有無を判断することを特徴とする。   According to the second aspect of the present invention, a timer unit (2 in FIG. 2) that inputs a flag signal to the byte counter unit every unit time, and the number of bytes that allow passage of the minimum bandwidth guarantee within the time set by the timer unit, A comparison unit (4 in FIG. 2) that compares the number of bytes counted by the byte counter unit, and the priority class conversion unit determines whether or not the number of bytes for the minimum bandwidth has been exceeded based on the comparison result. To do.

本発明では、各ノード装置からパケットを出力する際、単位時間当りのパケットのバイト数をカウントし、保証する帯域(優先クラスA)のパケットと、それ以外の帯域(優先クラスB)のパケットに区分して出力する。そして、アドバッファにおけるパケットの蓄積状態により、アドバッファとリングバッファへの優先クラスBのパケットの書込みを制御(パケット廃棄処理)し、帯域保障分(優先クラスA)のパケットを優先的に出力するようにしている。   In the present invention, when outputting a packet from each node device, the number of bytes of the packet per unit time is counted, and the guaranteed bandwidth (priority class A) packet and the other bandwidth (priority class B) packet are counted. Divide and output. Then, according to the accumulation state of the packets in the add buffer, the writing of the priority class B packet to the add buffer and the ring buffer is controlled (packet discarding process), and the bandwidth guaranteed (priority class A) packet is preferentially output. I am doing so.

アドバッファとリングバッファの読出し制御は、パケットリングから入力するパケットを蓄積するリングバッファを自ノード装置から出力されるパケットを蓄積するアドバッファより優先的に読み出す。ノード装置に接続される外部装置からの入力パケットを蓄積するには2つの閾値を持たせ、パケットの量が第1閾値(第2閾値より低い値)を超えた場合、自ノード装置から出力される帯域保証外(優先クラスB)のパケットを廃棄する(書込み側の制御によりアドバッファに書き込まない)。この状態が時間的に続くと、アドバッファ内には帯域保証分のパケット(優先クラスA)のみが蓄積される。   In the read control of the add buffer and the ring buffer, the ring buffer that stores packets input from the packet ring is read preferentially over the add buffer that stores packets output from the own node device. In order to accumulate input packets from external devices connected to the node device, two threshold values are provided, and when the amount of packets exceeds the first threshold value (a value lower than the second threshold value), it is output from the own node device. Packets that are out of bandwidth guarantee (priority class B) are discarded (they are not written to the add buffer under the control of the writing side). If this state continues over time, only the bandwidth guaranteed packets (priority class A) are accumulated in the add buffer.

また、自ノード装置から出力するパケットの量が第2閾値を超えた場合、パケットリング内から入力してくる他ノード装置で設定された帯域保障外のパケット(優先クラスB)を廃棄する(書込み側の制御によりリングバッファに書き込まない)。   Also, when the amount of packets output from the own node device exceeds the second threshold, packets outside the bandwidth guarantee (priority class B) set by other node devices that are input from within the packet ring are discarded (write) Is not written to the ring buffer under the control of the side).

このような処理を行うことによって、パケットリング全体の動作としては、トラフィック過負荷時に、他ノード装置の優先クラスA>自ノード装置の優先クラスA>他ノード装置の優先クラスB>自ノード装置の優先クラスBの順で優先してパケットを出力することができるようになる。これにより、パケットをパケットリングで伝送する場合の最低帯域を保証する。   By performing such processing, the operation of the entire packet ring is as follows: when traffic is overloaded, priority class A of other node device> priority class A of own node device> priority class B of other node device> own node device Packets can be output with priority in the order of priority class B. This guarantees the minimum bandwidth when transmitting packets by packet ring.

本発明によれば、ノード装置に接続される外部装置からの入力パケットについて優先クラス分けしてバッファに蓄積しておき、パケット量の2つの閾値に対する比較の結果により、それ以降の自ノード装置から入力してくるパケットまたはパケットリングから入力してくる低位の優先クラスのパケットのバッファへの蓄積を行わないようにしたため、複雑な制御なしに実現可能であり、かつ単純な構成の最低帯域保証回路を提供することができるという効果が得られる。   According to the present invention, input packets from an external device connected to a node device are classified into priority classes and stored in a buffer. The minimum bandwidth guarantee circuit that can be implemented without complicated control and has a simple configuration because it does not store the incoming packets or the lower priority class packets that are input from the packet ring in the buffer. Can be provided.

次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明の最低帯域保証回路は、パケットリング内のトラフィックが過負荷であっても廃棄されず設定されたデータ量の伝送量を保証する最低帯域保証回路であって、パケットリング内のノード装置に設けられ、ノード装置に接続される外部装置からの入力パケットのバイト数を計算するバイトカウンタ部と、設定された最低帯域分のバイト数を超えた場合、パケット内の優先情報を変更し帯域保証分と帯域保証外のパケットに区分する優先クラス変換部と、優先クラス変換部から入力するパケットの量が第1閾値を超えると優先クラスAのパケットのみを蓄積するアドバッファ部と、パケットリングから入力してくる自装置宛のパケットの量が第2閾値を超えると優先クラスAのパケットのみを蓄積するリングバッファ部と、リングバッファ部をアドバッファ部より優先的に読み出してパケットリングへパケットを送出する読出制御部とを備えたものである。   A minimum bandwidth guarantee circuit according to the present invention is a minimum bandwidth guarantee circuit that guarantees a transmission amount of a set data amount without being discarded even if traffic in the packet ring is overloaded. A byte counter unit that calculates the number of bytes of input packets from external devices connected to the node device and guarantees bandwidth by changing the priority information in the packet when the number of bytes for the set minimum bandwidth is exceeded. A priority class conversion unit that divides the packet into packets that are not guaranteed for bandwidth and a bandwidth, an ad buffer unit that stores only packets of priority class A when the amount of packets input from the priority class conversion unit exceeds a first threshold, and a packet ring A ring buffer unit that stores only priority class A packets when the amount of input packets addressed to the own device exceeds a second threshold; The is that a read control section for sending a packet to preferentially read out packet ring than add buffer.

図1は、本発明の最低帯域保証回路を設けたノード装置100,101,102および103の間でパケットを循環させるパケットリング装置の構成を示す。ノード装置100,101,102および103は全てが同一構成であり、パケット信号aとパケット信号qはノード装置が接続されるパケットリング外の外部装置、例えばパソコンとの間で入出力され、パケット信号mは1つ前のノード装置から入力し、パケット信号pは次のノード装置へ出力される。図1では、入出力のパケット信号a,m,p,qの接続は、そのイメージの把握を目的としており、大胆な省略がなされている。正確な接続については図2を参照されたい。また、図1に沿った次の説明もイメージの植付けに留まり厳密ではない。   FIG. 1 shows a configuration of a packet ring device that circulates packets between node devices 100, 101, 102, and 103 provided with a minimum bandwidth guarantee circuit of the present invention. The node devices 100, 101, 102 and 103 all have the same configuration, and the packet signal a and the packet signal q are input / output to / from an external device outside the packet ring to which the node device is connected, for example, a personal computer. m is input from the previous node device, and the packet signal p is output to the next node device. In FIG. 1, the connection of the input / output packet signals a, m, p, and q is for the purpose of grasping the image, and is omitted boldly. See FIG. 2 for the exact connection. In addition, the following description along FIG.

図1において、ノード装置103からノード装置100にパケット信号mが入力してくると、ノード装置100ではパケットの内部に付加されている宛先情報を認識し、自ノード装置宛のパケットである場合はパケット信号qを出力する。一方、他ノード装置宛のパケットである場合にはパケット出力信号pをノード装置Bへ出力する。また、パケット入力信号mの空き時間(パケット未通過時間)を監視し、その空き時間があるとき、ノード装置に接続される外部装置から入力するパケット信号aをパケット出力信号pとしてパケットリングに送出する。   In FIG. 1, when a packet signal m is input from the node device 103 to the node device 100, the node device 100 recognizes the destination information added to the inside of the packet, and if the packet is addressed to the own node device, Outputs packet signal q. On the other hand, if the packet is addressed to another node device, the packet output signal p is output to the node device B. Also, the idle time (packet non-passing time) of the packet input signal m is monitored, and when there is the idle time, the packet signal a input from the external device connected to the node device is sent to the packet ring as the packet output signal p. To do.

図2は、ノード装置100〜103のそれぞれに設けられる最低帯域保証回路のブロック図を示し、バイトカウンタ部1,タイマー部2,優先クラス変換部3,比較部4,書込制御部5,アドバッファ部6,読出制御部7,書込制御部8,リングバッファ部9およびドロップ判定部10から成る。   FIG. 2 is a block diagram of the minimum bandwidth guarantee circuit provided in each of the node devices 100 to 103. The byte counter unit 1, the timer unit 2, the priority class conversion unit 3, the comparison unit 4, the write control unit 5, the add control unit It comprises a buffer unit 6, a read control unit 7, a write control unit 8, a ring buffer unit 9, and a drop determination unit 10.

バイトカウンタ部1は、パケット信号aの内のパケット有効信号bを入力し、タイマー部2から単位時間毎に入力するフラグ信号dにより画される単位時間当りのパケット有効信号bのバイト数をカウントする。比較部4は、タイマー部2で設定した時間で最低帯域保証分の通過を許容するバイト数(設定バイト数e)と、バイトカウンタ部1でカウントしたバイト数cとを比較する。なお、設定バイト数eはノード装置外部から設定される。   The byte counter unit 1 receives the packet valid signal b of the packet signal a, and counts the number of bytes of the packet valid signal b per unit time defined by the flag signal d input from the timer unit 2 every unit time. To do. The comparison unit 4 compares the number of bytes (set byte number e) that allows passage of the minimum bandwidth guarantee for the time set by the timer unit 2 with the number of bytes c counted by the byte counter unit 1. The number of set bytes e is set from outside the node device.

バイト数cが設定バイト数eで設定した値を超えた場合、比較部4は、パケット信号a上にマッピングされている優先クラスビットを変更するための信号f(優先情報変更信号f)を優先クラス変換部3に出力する。このとき、パケット信号aによるパケットの数が単位時間内における最低帯域保証分を超えたと判断し、所定の措置を講じるようにするためである。   When the number of bytes c exceeds the value set by the set number of bytes e, the comparison unit 4 gives priority to the signal f (priority information change signal f) for changing the priority class bits mapped on the packet signal a. Output to the class conversion unit 3. At this time, it is determined that the number of packets by the packet signal a has exceeded the minimum bandwidth guarantee within the unit time, and a predetermined measure is taken.

優先クラス変換部3は、比較部4からの優先情報変更信号fが無効(論理L)の場合、パケット信号aの優先クラスビットを変更しないで優先クラスAのパケット信号sを出力する。優先情報変更信号fが有効(論理H)の場合は、パケット信号aの優先クラスビットを変更し優先クラスBのパケット信号sとして出力する。   When the priority information change signal f from the comparison unit 4 is invalid (logic L), the priority class conversion unit 3 outputs the packet signal s of the priority class A without changing the priority class bit of the packet signal a. When the priority information change signal f is valid (logic H), the priority class bit of the packet signal a is changed and output as the priority class B packet signal s.

アドバッファ部6は優先クラス変換部3から出力されるパケット信号sを蓄積する。そして、蓄積されているパケットの数(バッファ量)を監視し、バッファ量が第1閾値を超えた場合は閾値超過信号kを書込制御部5に出力し、第2閾値を超えた場合は閾値超過信号jを書込制御部8に出力する。第1閾値は必ず第2閾値より小さい。   The add buffer unit 6 accumulates the packet signal s output from the priority class conversion unit 3. Then, the number of accumulated packets (buffer amount) is monitored, and when the buffer amount exceeds the first threshold value, the threshold excess signal k is output to the write control unit 5, and when the second threshold value is exceeded. The threshold excess signal j is output to the writing control unit 8. The first threshold value is always smaller than the second threshold value.

書込制御部5は、閾値超過信号kの入力がない場合、すなわちアドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第1閾値以下の場合、優先クラス変換部3から出力される全てのパケット信号sをアドバッファ部6に格納するよう書込制御信号tにより書込み制御を行う。   When the threshold value excess signal k is not input, that is, when the buffer amount stored in the add buffer unit 6 is equal to or less than the first threshold value, the write control unit 5 outputs all packet signals output from the priority class conversion unit 3 Write control is performed by a write control signal t so that s is stored in the add buffer unit 6.

次に、閾値超過信号kの入力がある場合、すなわちアドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第1閾値を超過した場合は、優先クラス変換部3から出力される優先クラスAのパケット信号sのみを書込制御信号tによりアドバッファ部6に格納し、優先クラスBのパケットの書込みは行われず廃棄されることになる。このことは、アドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第2閾値を超過した場合であっても変わりがない。なお、優先クラスAと優先クラスBの判断は、優先クラス変換部3から入力するパケット信号s内の優先クラス信号gにより行う。   Next, when the threshold value excess signal k is input, that is, when the buffer amount accumulated in the add buffer unit 6 exceeds the first threshold value, the priority class A packet signal output from the priority class conversion unit 3 Only s is stored in the add buffer unit 6 by the write control signal t, and the priority class B packet is not written but discarded. This does not change even when the buffer amount accumulated in the add buffer unit 6 exceeds the second threshold. Note that the priority class A and the priority class B are determined based on the priority class signal g in the packet signal s input from the priority class conversion unit 3.

一方、ドロップ判定部10は、パケットリングから入力してくるパケット信号mの内部にパケット単位に付加されている宛先情報をラッチし、自ノード装置宛のパケットである場合はパケット信号qとして出力する。一方、他ノード装置宛のパケットである場合にはパケット信号rとしてリングバッファ部9へ出力する。このように、パケット信号mの振分けを行うのである。   On the other hand, the drop determination unit 10 latches the destination information added in units of packets inside the packet signal m input from the packet ring, and outputs the packet signal q when the packet is addressed to the own node device. . On the other hand, if the packet is addressed to another node device, the packet signal r is output to the ring buffer unit 9. In this way, the packet signal m is distributed.

書込制御部8は、ドロップ判定部10から出力されるパケット信号rをリングバッファ部9格納するための書込み制御を行う。アドバッファ部6から出力される閾値超過信号jの入力がない場合、すなわちアドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第2閾値以下の場合、全てのパケット信号rをリングバッファ部9に格納するよう書込制御信号uにより書込み制御を行う。このことはアドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第1閾値以下の場合であっても変わりがない。   The write control unit 8 performs write control for storing the packet signal r output from the drop determination unit 10 in the ring buffer unit 9. When no threshold excess signal j output from the add buffer unit 6 is input, that is, when the buffer amount accumulated in the add buffer unit 6 is equal to or smaller than the second threshold value, all packet signals r are stored in the ring buffer unit 9. The writing control is performed by the writing control signal u. This does not change even when the buffer amount stored in the add buffer unit 6 is equal to or smaller than the first threshold value.

次に、閾値超過信号jの入力がある場合、すなわちアドバッファ部6に蓄積されているバッファ量が第2閾値を超過した場合は、ドロップ判定部10から出力される優先クラスAのパケット信号rのみをアドバッファ部6に書込制御信号uにより格納し、優先クラスBのパケット信号rの書込みは行わず廃棄される。なお、優先クラスAと優先クラスBの判断はドロップ判定部10から入力するパケット信号r内の優先クラス信号hにより行う。   Next, when the threshold excess signal j is input, that is, when the buffer amount accumulated in the add buffer unit 6 exceeds the second threshold value, the priority class A packet signal r output from the drop determination unit 10 Is stored in the add buffer unit 6 by the write control signal u, and the packet signal r of the priority class B is not written but discarded. Note that the priority class A and the priority class B are determined based on the priority class signal h in the packet signal r input from the drop determination unit 10.

読出制御部7は、以上のようにしてアドバッファ部6とリングバッファ部9に格納されたパケットの蓄積状態を認識し、その読出し制御を読出制御信号nにより行う。すなわち、アドバッファ部6とリングバッファ部9のいずれかに1パケットのデータが全て書き込まれると読出しを開始する。読出しのアルゴリズムは以下のとおり、リングバッファ部9優先で行う。   The read control unit 7 recognizes the accumulation state of the packets stored in the add buffer unit 6 and the ring buffer unit 9 as described above, and performs the read control by the read control signal n. That is, reading is started when all the data of one packet is written in either the add buffer unit 6 or the ring buffer unit 9. The reading algorithm is performed with priority given to the ring buffer unit 9 as follows.

アドバッファ部6とリングバッファ部9のいずれかに一方にしかパケットがない場合には、そこから読み出す。アドバッファ部6とリングバッファ部9の両方にパケットが蓄積されている場合は、リングバッファ部9から先に読み出す。そして、1パケット分の読出しが完了する度に両バッファ6,9の蓄積状態を検出し、リングバッファ部9にパケットが蓄積されていない場合のみ、アドバッファ部6から読み出す。   When there is a packet in only one of the add buffer unit 6 and the ring buffer unit 9, the packet is read from there. When packets are accumulated in both the add buffer unit 6 and the ring buffer unit 9, the packet is read first from the ring buffer unit 9. Each time reading of one packet is completed, the accumulation state of both the buffers 6 and 9 is detected, and only when no packet is accumulated in the ring buffer unit 9, the data is read from the add buffer unit 6.

次に、本実施例の動作について説明する。   Next, the operation of this embodiment will be described.

先ず、ノード装置に接続される外部装置から入力するパケット信号aが無く、パケットリングから入力してくるパケット信号mのみである場合について説明する。この場合は、当然にアドバッファ部6への書込みはなく、従って、閾値超過信号kおよび閾値超過信号jが生成されることもない。なお、パケット信号mは、大方の場合は、後に説明されるように優先クラスAと優先クラスBの混在したものである。   First, a case where there is no packet signal a input from an external device connected to the node device, but only the packet signal m input from the packet ring will be described. In this case, of course, writing to the add buffer unit 6 is not performed, and therefore, the over-threshold signal k and the over-threshold signal j are not generated. In most cases, the packet signal m is a mixture of the priority class A and the priority class B as will be described later.

パケットリングから入力してくるパケット入力信号mは、ドロップ判定部10でパケット信号qとパケット信号rに振り分けられ、パケット信号rは全てがリングバッファ部9に格納される。そして、読出制御部7によりパケット信号pとしてパケットリングへ送出されていく。   The packet input signal m input from the packet ring is distributed to the packet signal q and the packet signal r by the drop determination unit 10, and all the packet signals r are stored in the ring buffer unit 9. Then, the read control unit 7 sends the packet signal p to the packet ring.

図3は、自ノード装置からのパケット信号aの入力がある場合のタイミングチャートの一例を示す。パケット信号aは常に優先クラスAとしてノード装置に入力する。図3では、フラグ信号dの間に5つのパケットが入力していることが分かる。パケット信号aは8パラレルビット信号とすると、バイト数cの値はパケット信号aのバイト数を示す。当初、優先情報変更信号fは論理Lであって、パケット信号sは優先クラスAのままアドバッファ部6に格納されていく。   FIG. 3 shows an example of a timing chart when there is an input of the packet signal a from the own node device. The packet signal a is always input as a priority class A to the node device. In FIG. 3, it can be seen that five packets are input during the flag signal d. If the packet signal a is an 8 parallel bit signal, the value of the number of bytes c indicates the number of bytes of the packet signal a. Initially, the priority information change signal f is logic L, and the packet signal s is stored in the add buffer unit 6 while maintaining the priority class A.

前述のように、バイト数cはパケット有効信号に対するものであるため、図3でも示されるように、バイト数cはパケット信号aのパケット数の8倍になっていない。バイト数cは、パケット信号aの4パケット目でようやく15に達しており、単位時間(フラグ信号dの間)内に24となっている。   As described above, since the number of bytes c is for the packet valid signal, the number of bytes c is not eight times the number of packets of the packet signal a as shown in FIG. The number of bytes c finally reaches 15 in the fourth packet of the packet signal a, and is 24 within the unit time (between the flag signal d).

この例では、設定バイト数eの値は15としているので、単位時間を示すフラグ信号dが入力してから4つ目のパケット信号aの先頭のパケットで、単位時間内における最低帯域保証分のバイト数を超えたと認識され、優先情報変更信号fは論理Lから論理Hに遷移している。優先情報変更信号fは次のフラグ信号dによりリセットされる。   In this example, the value of the number of set bytes e is 15, so that the minimum bandwidth guarantee amount in the unit time is the first packet of the fourth packet signal a after the flag signal d indicating the unit time is input. It is recognized that the number of bytes has been exceeded, and the priority information change signal f transitions from logic L to logic H. The priority information change signal f is reset by the next flag signal d.

優先情報変更信号fが論理Hになると、4パケット目および5パケット目のパケット信号aは、優先クラスBに変換されパケット信号sとしてアドバッファ部6に格納される。6パケット目のパケット信号a入力時には、フラグ信号dが入力されることにより、再度単位時間内のバイト数(設定された帯域分)を計算することになるため、優先情報変更信号fを論理Hから論理Lに変更されている。これにより、バイト信号cは再び1からスタートし、パケット信号sは優先クラスAとなる。   When the priority information change signal f becomes logic H, the packet signals a of the fourth packet and the fifth packet are converted to the priority class B and stored in the add buffer unit 6 as the packet signal s. When the packet signal a of the sixth packet is input, the flag signal d is input, so that the number of bytes in the unit time (for the set bandwidth) is calculated again. Has been changed to logic L. Thereby, the byte signal c starts again from 1, and the packet signal s becomes the priority class A.

なお、上述は単位時間内のバイト数cが設定バイト数eを超えた場合の説明であったが、単位時間内のバイト数cが設定バイト数eを超えない場合には、優先情報変更信号fが論理Hに遷移することはなく、パケット信号sは優先クラスAを維持したまま推移する。   In the above description, the number of bytes c within the unit time has exceeded the set number of bytes e. However, when the number of bytes c within the unit time does not exceed the set number of bytes e, the priority information change signal f never changes to logic H, and the packet signal s changes while maintaining the priority class A.

さて、パケット信号aとパケット信号mとがある場合の動作について、図4〜図7の模式図を用い時間の経過とともに説明する。   Now, the operation when there is a packet signal a and a packet signal m will be described with the passage of time using the schematic diagrams of FIGS.

図4は、アドバッファ部6に優先クラスAのパケットが3つ、優先クラスBのパケットが3つ蓄積され、これにより第1閾値に達している状態を示している。一方、リングバッファ部9には優先クラスAと優先クラスBのパケットが蓄積されている。この状態では、リングバッファ部9にパケットが蓄積されているので、リングバッファ部9からの読出しがアドバッファ部6からの読出しに優先し、アドバッファ部6からの読出しは行われない。   FIG. 4 shows a state in which three packets of priority class A and three packets of priority class B are accumulated in the add buffer unit 6 and thereby reach the first threshold value. On the other hand, priority class A and priority class B packets are stored in the ring buffer unit 9. In this state, since packets are accumulated in the ring buffer unit 9, reading from the ring buffer unit 9 has priority over reading from the add buffer unit 6, and reading from the add buffer unit 6 is not performed.

図4において、優先クラス変換部3から新たに優先クラスBのパケットが2つ、続いて優先クラスAのパケットが3つパケット信号aにより入力しようとしている。この入力があると、アドバッファ部6は第1閾値を超過するため、閾値超過信号kを書込制御部5に出力する。このため、優先クラスBのパケットはアドバッファ部6に書き込まれず、図5に示すように、優先クラスAのパケットのみがアドバッファ部6内に蓄積されている。   In FIG. 4, two new priority class B packets and three subsequent priority class A packets are about to be input from the priority class conversion unit 3 by the packet signal a. If this input is present, the add buffer unit 6 exceeds the first threshold value, and therefore outputs an over-threshold signal k to the write control unit 5. Therefore, priority class B packets are not written to the add buffer unit 6, and only priority class A packets are accumulated in the add buffer unit 6 as shown in FIG. 5.

この後も、アドバッファ部6には優先クラスAのパケットのみが蓄積されていく。一方、リングバッファ部9には優先クラスAと優先クラスBとを問わず、全てのパケット信号が格納されていく。実際、図6に示すように、図5の状態と比べて、リングバッファ部9には優先クラスAと優先クラスBのパケットが増えているが、アドバッファ部6には優先クラスAのパケットのみが増えていることが分かる。そして、アドバッファ部6において第2閾値に達している。   Thereafter, only the priority class A packets are accumulated in the add buffer unit 6. On the other hand, the ring buffer unit 9 stores all packet signals regardless of the priority class A and the priority class B. Actually, as shown in FIG. 6, the priority class A and priority class B packets increase in the ring buffer unit 9 as compared with the state of FIG. 5, but only the priority class A packets exist in the add buffer unit 6. It can be seen that is increasing. Then, the add buffer unit 6 has reached the second threshold value.

図6では、リングバッファ部9に新たに優先クラスBのパケットが3つ、続いて優先クラスAのパケットが3つ,優先クラスBのパケットが1つパケット信号rにより入力しようとしている。図7は図6の状態のアドバッファ部6に3つの優先クラスAのパケットが加わっており、蓄積されたバッファ量が第2閾値を超過していることを示している。   In FIG. 6, three new priority class B packets, three priority class A packets, and one priority class B packet are about to be input to the ring buffer unit 9 by the packet signal r. FIG. 7 shows that three packets of priority class A are added to the add buffer unit 6 in the state of FIG. 6, and the accumulated buffer amount exceeds the second threshold value.

このとき、アドバッファ部6は閾値超過信号jを書込制御部6に出力する。この結果、この後は、優先クラスBのパケットはリングバッファ部9にも書き込まれなくなり、図7に示すように、優先クラスAのパケットのみがリングバッファ部9内に蓄積されている。このように、パケット信号rの内で廃棄された優先クラスBのパケットの分だけ、アドバッファ部6の読出し可能な時間が確保され、パケット信号aの内で優先クラスAのパケットが読み出され得るようになる。   At this time, the add buffer unit 6 outputs the threshold excess signal j to the write control unit 6. As a result, after that, the priority class B packets are not written to the ring buffer unit 9, and only the priority class A packets are accumulated in the ring buffer unit 9, as shown in FIG. In this way, the time that can be read from the add buffer unit 6 is secured by the priority class B packet discarded in the packet signal r, and the priority class A packet is read out in the packet signal a. To get.

以上の説明により、パケットのトラフィック過負荷時においてバッファ部へパケット信号が蓄積されていく優先順位は下記のようになることが分かる。   From the above description, it can be understood that the priority order in which the packet signal is accumulated in the buffer unit when the packet traffic is overloaded is as follows.

第1順位:リングバッファ部9への優先クラスAのパケット
第2順位:アドバッファ部6への優先クラスAのパケット
第3順位:リングバッファ部9への優先クラスBのパケット
第4順位:アドバッファ部6への優先クラスBのパケット
前述のように、バッファ部からのパケットの読出しはリングバッファ部9が優先する。そして、バッファ部に蓄積されている確率が高いほど読み出される確率も当然に高くなるので、上記の蓄積の優先順位は読出しの優先順位でもある。
1st rank: packet of priority class A to ring buffer unit 9 2nd rank: packet of priority class A to add buffer section 6 3rd rank: packet of priority class B to ring buffer section 9 4th rank: add As described above, the ring buffer unit 9 gives priority to reading packets from the buffer unit. The higher the probability stored in the buffer unit is, the higher the probability of reading out is. Therefore, the above priority of storage is also the priority of reading.

パケットリング装置の構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of the packet ring device 本発明の最低帯域保証回路のブロック図Block diagram of minimum bandwidth guarantee circuit of the present invention 自装置からのパケット信号aの入力がある場合のタイミングチャートTiming chart when there is an input of packet signal a from its own device パケット信号aとパケット信号mとがある場合の動作を説明するための第1の模式図1st schematic diagram for demonstrating operation | movement in case there exists packet signal a and packet signal m パケット信号aとパケット信号mとがある場合の動作を説明するための第2の模式図Second schematic diagram for explaining the operation when there is packet signal a and packet signal m パケット信号aとパケット信号mとがある場合の動作を説明するための第3の模式図3rd schematic diagram for demonstrating operation | movement when there exists packet signal a and packet signal m パケット信号aとパケット信号mとがある場合の動作を説明するための第4の模式図4th schematic diagram for demonstrating operation | movement when there exists packet signal a and packet signal m

符号の説明Explanation of symbols

1 バイトカウント部
2 タイマー部
3 優先クラス変換部
4 比較部
5 書込制御部
6 アドバッファ部
7 読出制御部
8 書込制御部
9 リングバッファ部
10 ドロップ判定部
100〜103 ノード装置
α〜γ 経路
1 byte count unit 2 timer unit 3 priority class conversion unit 4 comparison unit 5 write control unit 6 add buffer unit 7 read control unit 8 write control unit 9 ring buffer unit 10 drop determination unit
100 to 103 node device α to γ path

Claims (2)

パケットリング内のトラフィックが過負荷であっても廃棄されず設定されたデータ量の伝送量を保証する最低帯域保証回路において、
該最低帯域保証回路は、前記パケットリング内のノード装置に設けられ、
ノード装置に接続される外部装置からの入力パケットのバイト数を計算するバイトカウンタ部と、設定された最低帯域分のバイト数を超えた場合、前記パケット内の優先情報を変更し帯域保証分のパケットと帯域保証外のパケットに区分する優先クラス変換部と、
前記優先クラス変換部から入力するパケットの量が第1閾値を超えると前記優先クラスAのパケットのみを蓄積するアドバッファ部と、
前記パケットリングから入力してくる自ノード装置宛のパケットの量が第2閾値(第1閾値より大きい)を超えると前記優先クラスAのパケットのみを蓄積するリングバッファ部と、
前記リングバッファ部を前記アドバッファ部より優先的に読み出して前記パケットリングへパケットを送出する読出制御部とを備えたことを特徴とする最低帯域保証回路。
In the minimum bandwidth guarantee circuit that guarantees the transmission amount of the set data amount without being discarded even if the traffic in the packet ring is overloaded,
The minimum bandwidth guarantee circuit is provided in a node device in the packet ring,
A byte counter unit that calculates the number of bytes of an input packet from an external device connected to the node device, and if the number of bytes for the set minimum bandwidth is exceeded, the priority information in the packet is changed and the bandwidth guaranteed A priority class conversion unit that divides the packet into a packet whose bandwidth is not guaranteed;
An ad buffer unit that stores only packets of the priority class A when the amount of packets input from the priority class conversion unit exceeds a first threshold;
A ring buffer unit that stores only the packets of the priority class A when the amount of packets addressed to the own node device input from the packet ring exceeds a second threshold (greater than the first threshold);
A minimum bandwidth guarantee circuit, comprising: a read control unit that reads the ring buffer unit preferentially over the add buffer unit and sends packets to the packet ring.
単位時間毎にフラグ信号を前記バイトカウンタ部に入力するタイマー部と、
前記タイマー部で設定した時間で最低帯域保証分の通過を許容するバイト数と、前記バイトカウンタ部でカウントしたバイト数とを比較する比較部とを設け、
前記優先クラス変換部は、前記比較の結果により前記最低帯域分のバイト数超過の有無を判断することを特徴とする請求項2に記載の最低帯域保証回路。
A timer unit that inputs a flag signal to the byte counter unit every unit time; and
A number of bytes that allow passage of the minimum bandwidth guarantee in the time set by the timer unit, and a comparison unit that compares the number of bytes counted by the byte counter unit;
3. The minimum bandwidth guarantee circuit according to claim 2, wherein the priority class conversion unit determines whether or not the number of bytes corresponding to the minimum bandwidth is exceeded based on the result of the comparison.
JP2003387481A 2003-11-18 2003-11-18 Minimum band guarantee circuit Pending JP2005151276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387481A JP2005151276A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Minimum band guarantee circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387481A JP2005151276A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Minimum band guarantee circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151276A true JP2005151276A (en) 2005-06-09

Family

ID=34694825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387481A Pending JP2005151276A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Minimum band guarantee circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151276A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093089B2 (en) * 2014-03-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 Transmission sensor mounting structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093089B2 (en) * 2014-03-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 Transmission sensor mounting structure
JPWO2015146914A1 (en) * 2014-03-28 2017-04-13 本田技研工業株式会社 Transmission sensor mounting structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8819265B2 (en) Managing flow control buffer
JP4709526B2 (en) Method and apparatus for generating a low bandwidth channel within a high bandwidth channel
JP2000341336A (en) Packet multiplexer
US7961744B2 (en) Frame multiplexing device
CN111355673A (en) Data processing method, device, equipment and storage medium
JP4704500B2 (en) Packet processing device
US6496478B1 (en) Method and apparatus for controlling traffic queues in network switches
JP3533164B2 (en) Memory write determination circuit for simultaneous processing of multiple data and ATM switch provided with the circuit
US7342881B2 (en) Backpressure history mechanism in flow control
JP4276094B2 (en) Communication apparatus and priority control method for performing priority control of packet
JP2005151276A (en) Minimum band guarantee circuit
WO2022174444A1 (en) Data stream transmission method and apparatus, and network device
JP5604919B2 (en) Packet transfer apparatus and packet transfer method
JP2009177256A (en) Packet switch apparatus and packet switch method
JP5359692B2 (en) Frame output method and frame output device
EP2547048A1 (en) Data block read-out control device
JP2725475B2 (en) Buffer circuit for cell switching equipment
JP2006303724A (en) Shaping apparatus and shaping method for variable length frame
JP2001211201A (en) Digital multiplexer and its method
JP2006245732A (en) Packet buffer device, packet relay transfer device, and network system
KR950009428B1 (en) The distributed queue dual bus communication system
JP2004253960A (en) Data transfer apparatus
JP2939010B2 (en) ATM cell route distribution switch
KR100462478B1 (en) Apparatus of transmitting and receiving variable length packet, and method thereof
JP2015069326A (en) Arithmetic processing unit and method of controlling the same