JP2005148864A - Data server - Google Patents

Data server Download PDF

Info

Publication number
JP2005148864A
JP2005148864A JP2003381768A JP2003381768A JP2005148864A JP 2005148864 A JP2005148864 A JP 2005148864A JP 2003381768 A JP2003381768 A JP 2003381768A JP 2003381768 A JP2003381768 A JP 2003381768A JP 2005148864 A JP2005148864 A JP 2005148864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data server
unit
monitoring device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003381768A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Hattori
真之 服部
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Sadamitsu Koike
定充 小池
Shinya Fujii
慎也 藤井
Yoichi Tanaka
陽一 田中
Mikiya Aoyama
幹也 青山
Tsutomu Shiroi
努 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003381768A priority Critical patent/JP2005148864A/en
Publication of JP2005148864A publication Critical patent/JP2005148864A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To include an extended unit which can be connected to a bus connection input/output part owned by a programmable controller(PLC) in the same system as that of a PLC, and to provide even data to be obtained from the extended unit to a monitor device. <P>SOLUTION: This data server 2 is configured of a network communicating part 21, a condition setting part 22 for storing the storage conditions of data, a low order communication part 231 and a bus connection input/output part 233 connected to the PLC and an extended unit respectively, an input/output control part 24 which collects data from the PLC and the extended unit via the low order communication part 231 and the bus connection input/output 233 according to the storage conditions, a data storing part 251 which stores the collected data, and a display data generating part 26 which provides the data stored in the data storing part 251 via the network communication part 21 to the monitoring device. This data server 2 is included in a remote monitor system. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、上位通信網を介して監視装置と接続され、収集したデータを上位通信網を介して監視装置に提供するデータサーバに関するものである。   The present invention relates to a data server that is connected to a monitoring device via an upper communication network and provides collected data to the monitoring device via an upper communication network.

従来、この種のデータサーバおよび遠隔監視システムは各種提案されている。例えば、特許文献1には、計測対象が接続された計測機器とシリアル通信で接続され、定周期で計測機器から最新データの収集を行う工業用ネットワークコンピュータと、WWW(World Wide Web)ブラウザ機能を持つパーソナルコンピュータ等の表示端末とをネットワークを介して接続することにより構成されるシステムが開示されている。このシステムでは、表示端末が、WWWサーバからHTML(HyperText Markup Language) ファイルをダウンロードして画面に表示する一方、工業用ネットワークコンピュータからデータ表示のためのアプレット(Java(R)プログラム)をダウンロードし、そのアプレットに基づいて定周期で工業用ネットワークコンピュータと通信を行い、最新データの表示等を行うようになっている。   Conventionally, various data servers and remote monitoring systems of this type have been proposed. For example, Patent Document 1 includes an industrial network computer that is connected to a measurement device to which a measurement target is connected through serial communication and collects the latest data from the measurement device at a fixed period, and a WWW (World Wide Web) browser function. A system is disclosed that is configured by connecting a display terminal such as a personal computer with a network via a network. In this system, the display terminal downloads an HTML (HyperText Markup Language) file from a WWW server and displays it on the screen, while downloading an applet (Java (R) program) for displaying data from an industrial network computer, Based on the applet, it communicates with an industrial network computer at regular intervals to display the latest data.

特許文献2には、各種設備からデータを収集するデータ収集部と接続されたコンピュータ・システムと、監視センタとを通信回線網を介して接続し、上記コンピュータ・システムに、監視センタにてデータ収集部に対するデータ収集のための条件を任意に入力する条件入力部と、この条件入力部から通信回線網を介してその条件が設定される条件設定部とを設けてなる設備監視システムが開示されている。   In Patent Document 2, a computer system connected to a data collection unit that collects data from various facilities and a monitoring center are connected via a communication network, and data is collected at the monitoring center to the computer system. A facility monitoring system comprising a condition input unit for arbitrarily inputting conditions for data collection to the unit and a condition setting unit for setting the conditions from the condition input unit via a communication network is disclosed. Yes.

特許文献3には、各種検出器から得られる作動データを記録するデータ記録部およびこれに記録された作動データをHTMLに変換して送信するデータ変換送信部を有するコントローラを、プロトコル変換装置および送信器を介して通信網に接続するとともに、WWWブラウザ機能を持つパーソナルコンピュータをルータを介して通信網に接続して構成される管理システムが開示されている。この管理システムでは、コントローラから作動データが通信網を介してパーソナルコンピュータに送信される。
特開平11−219214号公報 (第4−5頁、図4) 特開2001−258080号公報 (第3頁、図1) 特開2002−244936号公報 (第3頁、図1)
Patent Document 3 discloses a controller having a data recording unit that records operation data obtained from various detectors and a data conversion / transmission unit that converts the operation data recorded on the detector into HTML and transmits the protocol conversion device and transmission. In addition, a management system is disclosed in which a personal computer having a WWW browser function is connected to a communication network via a router. In this management system, the operation data is transmitted from the controller to the personal computer via the communication network.
JP 11-219214 A (page 4-5, FIG. 4) JP 2001-258080 A (3rd page, FIG. 1) JP 2002-244936 A (Page 3, FIG. 1)

しかしながら、上記従来の各技術では、被監視装置、測定機器またはセンサが接続されるデジタルI/O、シリアルI/O等の汎用のインタフェースしか備えておらず、プログラマブルコントローラにバス接続される増設ユニット等の資産を生かすことができないという問題点があった。   However, each of the above conventional techniques has only a general-purpose interface such as a digital I / O or a serial I / O to which a monitored device, a measuring device or a sensor is connected, and is an extension unit connected by a bus to a programmable controller. There was a problem that it was not possible to make use of such assets.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、プログラマブルコントローラにバス接続される増設ユニット等の資産を生かすことができるデータサーバおよび遠隔監視システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a data server and a remote monitoring system that can make use of assets such as an extension unit connected to a programmable controller by a bus.

上記課題を解決するための請求項1記載の発明は、上位通信網を介して監視装置と接続され収集したデータを前記監視装置に提供するデータサーバであって、データの蓄積条件を保持する条件設定部と、バス接続入出力装置と接続するバスを備え、前記条件設定部に保持されている蓄積条件に従ってデータを収集する入出力制御部と、この入出力制御部で収集されたデータを記憶するデータ蓄積部と、前記上位通信綱の側に接続され所定プロトコルに従って通信をするネットワーク通信部と、前記データ蓄積部に記憶されたデータに基づいて、前記監視装置に表示させる表示データを生成する表示データ生成部と、この表示データ生成部で生成した表示データを提供するサーバ機能を備えた表示データ蓄積部とを備えることを特徴とする。この構成では、バス接続入出力装置と接続するバスを備えたことにより、プログラマブルコントローラにバス接続される増設ユニット等の資産を生かすことができる。   The invention according to claim 1 for solving the above-mentioned problem is a data server connected to a monitoring device via a higher-level communication network and providing the collected data to the monitoring device, and a condition for holding data accumulation conditions An input / output control unit that includes a setting unit and a bus connected to the bus connection input / output device, collects data according to the accumulation conditions held in the condition setting unit, and stores data collected by the input / output control unit Generating data to be displayed on the monitoring device based on the data stored in the data storage unit, the network communication unit connected to the host communication line side and communicating according to a predetermined protocol, and the data stored in the data storage unit A display data generation unit, and a display data storage unit having a server function for providing display data generated by the display data generation unit are provided. In this configuration, by providing the bus connected to the bus connection input / output device, it is possible to make use of assets such as an extension unit connected to the programmable controller by a bus.

請求項2記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、被測定機器に接続されてデータを取り込む内蔵入出力部が前記入出力制御部に設けられていることを特徴とする。この構成では、データサーバ自身がデータを測定する機能を備えているので、小規模の監視システムを安価にまた小型に構成することができる。   According to a second aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the input / output control unit is provided with a built-in input / output unit that is connected to the device under test and takes in data. In this configuration, since the data server itself has a function of measuring data, a small-scale monitoring system can be configured at a low cost and in a small size.

請求項3記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、シリアル通信インタフェースを備えた機器と通信する下位通信部が前記入出力制御部に設けられていることを特徴とする。この構成では、シリアル通信インタフェースを備えた機器と通信することが可能となる。   According to a third aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, a lower-level communication unit that communicates with a device having a serial communication interface is provided in the input / output control unit. With this configuration, it is possible to communicate with a device having a serial communication interface.

請求項4記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記バス接続入出力装置は、プログラマブルコントローラのバスに接続される増設ユニットであることを特徴とする。この構成では、プログラマブルコントローラのバスにバス接続される増設ユニットの資産を生かすことができる。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the bus connection input / output device is an extension unit connected to a bus of a programmable controller. In this configuration, it is possible to make use of the assets of the extension unit connected to the bus of the programmable controller.

請求項5記載の発明は、請求項3記載のデータサーバにおいて、前記下位通信部が交換可能に構成されていることを特徴とする。この構成では、利用者の要望に応じて、通信インタフェース(RS232C,RS485等)を容易に変更できる。   According to a fifth aspect of the present invention, in the data server according to the third aspect, the lower communication unit is configured to be replaceable. In this configuration, the communication interface (RS232C, RS485, etc.) can be easily changed according to the user's request.

請求項6記載の発明は、請求項3記載のデータサーバにおいて、前記下位通信部の通信プログラムが書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されていることを特徴とする。この構成では、さまざまな通信手段に容易に対応することができる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the data server according to the third aspect, the communication program of the lower communication unit is stored in a rewritable nonvolatile memory. With this configuration, it is possible to easily cope with various communication means.

請求項7記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に保持した報知条件に従って、前記ネットワーク通信部または前記入出力制御部に、データが所定状態になった旨の報知信号を出力する外部報知部を備えたことを特徴とする。この構成では、データが所定状態になった旨をネットワーク通信部または入出力制御部を介して通知することができる。   According to a seventh aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the data stored in the data storage unit is monitored and held in the condition setting unit when it is detected that the data is in a predetermined state. According to a notification condition, the network communication unit or the input / output control unit is provided with an external notification unit that outputs a notification signal indicating that data is in a predetermined state. In this configuration, it is possible to notify that the data is in a predetermined state via the network communication unit or the input / output control unit.

請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項3記載のデータサーバにおいて、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に保持した制御条件に従って、前記入出力制御部に、外部機器を制御する制御信号またはデータを出力する外部報知部を備えたことを特徴とする。この構成では、データが所定状態になったことに応じて、外部機器を制御することができる。   The invention according to claim 8 is the data server according to claims 1 to 3, wherein the data stored in the data storage unit is monitored, and the condition setting is performed when it is detected that the data is in a predetermined state. The input / output control unit includes an external notification unit that outputs a control signal or data for controlling an external device in accordance with a control condition held in the unit. In this configuration, the external device can be controlled in response to the data being in a predetermined state.

請求項9記載の発明は、請求項7または8記載のデータサーバにおいて、前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に記憶された電子メールアドレス宛に、その旨を報知する電子メールを送信することを特徴とする。この構成では、データが所定状態になったことを電子メールで確認することができる。   According to a ninth aspect of the present invention, in the data server according to the seventh or eighth aspect, the external notification unit has an e-mail transmission function, monitors the data stored in the data storage unit, and the data is in a predetermined state. An e-mail notifying that is transmitted to the e-mail address stored in the condition setting unit when it is detected that the condition has been met. In this configuration, it is possible to confirm by e-mail that the data is in a predetermined state.

請求項10記載の発明は、請求項7または8記載のテータサーバにおいて、前記外部報知部は、電話端末に発呼する機能を備え、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に記憶された電話番号の電話端末を呼び出すことを特徴とする。この構成では、データが所定状態になったことを電話端末で確認することができる。   According to a tenth aspect of the present invention, in the data server according to the seventh or eighth aspect, the external notification unit has a function of calling a telephone terminal, monitors the data stored in the data storage unit, and the data is stored in the data storage unit. When it is detected that a predetermined state is reached, the telephone terminal having the telephone number stored in the condition setting unit is called. In this configuration, it is possible to confirm with the telephone terminal that the data has entered a predetermined state.

請求項11記載の発明は、請求項2記載のデータサーバにおいて、前記内蔵入出力部は、入力したパルス信号のパルスエッジを検出して、前記データサーバのメインCPUに割り込みをかける専用のCPUを備えたことを特徴とする。この構成では、メインCPUを本来の処理に集中させることができる。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the data server according to the second aspect, the built-in input / output unit detects a pulse edge of the input pulse signal and provides a dedicated CPU for interrupting the main CPU of the data server. It is characterized by having. In this configuration, the main CPU can be concentrated on the original processing.

請求項12記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記監視装置が汎用WWWブラウザを備え、その汎用WWWブラウザの要求に応じて、前記表示データ生成部がHTML形式の表示データを生成することを特徴とする。この構成では、汎用のWWWブラウザを使用することができるので、専用のソフトウエアを使用することなく、遠隔監視を行うことができ、また専用ソフトを購入する必要がない。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the monitoring device includes a general-purpose WWW browser, and the display data generation unit generates display data in HTML format in response to a request from the general-purpose WWW browser. It is characterized by doing. In this configuration, since a general-purpose WWW browser can be used, remote monitoring can be performed without using dedicated software, and there is no need to purchase dedicated software.

請求項13記載の発明は、請求項12記載のデータサーバにおいて、前記監視装置に送信され、前記データ蓄積部に記憶されたデータを前記表示データ蓄積部を介して取り込み、前記監視装置に表示する表示プログラムを記憶する表示プログラム蓄積部を備えたことを特徴とする。この構成では、汎用のWWWブラウザを使用して、容易に遠隔監視を行うことができ、また専用ソフトを購入する必要がない。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the data server according to the twelfth aspect, the data transmitted to the monitoring device and stored in the data storage unit is fetched via the display data storage unit and displayed on the monitoring device. A display program storage unit for storing a display program is provided. With this configuration, it is possible to easily perform remote monitoring using a general-purpose WWW browser, and it is not necessary to purchase dedicated software.

請求項14記載の発明は、請求項12記載のデータサーバにおいて、前記表示プログラム蓄積部に記憶される表示プログラムは、前記データサーバのIPアドレスの情報を含むJAVA(R)アプレットであり、前記監視装置に送信された後、前記データサーバのIPアドレスが変更されたことを検知して、自身が保有しているIPアドレスを、その変更されたIPアドレスに変更するように構成されていることを特徴とする。データサーバのIPアドレスの変更に伴い、表示プログラム蓄積部に記憶される表示プログラムを全て修正するのは大変手間がかかる。また、作業を間違えば通信ができなくなる問題が発生する。本発明では、自身が保有しているIPアドレスを自動的に変更するので、データサーバのIPアドレスの変更に対しても問題なく対応が可能となる。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the data server according to the twelfth aspect, the display program stored in the display program storage unit is a JAVA (R) applet including information on an IP address of the data server, and the monitoring After being transmitted to the device, it is detected that the IP address of the data server has been changed, and the IP address held by itself is changed to the changed IP address. Features. With the change of the IP address of the data server, it is very troublesome to modify all the display programs stored in the display program storage unit. In addition, there is a problem that communication is not possible if the work is wrong. In the present invention, since the IP address owned by itself is automatically changed, it is possible to cope with the change of the IP address of the data server without any problem.

請求項15記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記ネットワーク通信部は、データサーバ宛のパケットであるかを判断しデータサーバ宛のパケットのみを、データサーバのメインCPUに転送する通信専用CPUを備えていることを特徴とする。この構成では、メインCPUを本来の処理に集中させることができる。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the network communication unit determines whether the packet is addressed to the data server, and transfers only the packet addressed to the data server to the main CPU of the data server. A communication dedicated CPU is provided. In this configuration, the main CPU can be concentrated on the original processing.

請求項16記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記データ蓄積部に、取り込みのタイミングや取り込みの周期が異なる各種のデータに対応した複数の領域を有し接続装置から収集した最新のデータを保持するバッファ領域を設け、前記接続装置から収集した最新のデータを、そのデータの種類に対応して、それぞれの取り込み時に個別に前記バッファ領域の対応する領域に保持して更新するとともに、前記監視装置から最新データの要求があった場合に、前記バッファ領域に保持したデータを前記監視装置に送信することを特徴とする。この構成では、監視装置から最新データの要求があった場合に、バッファ領域に保持したデータを監視装置に送信することにより、素早い応答が可能となる。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the data storage unit includes a plurality of areas corresponding to various types of data having different capturing timings and capturing periods, and is collected from a connection device. A buffer area for holding the data, and the latest data collected from the connection device is individually held in the corresponding area of the buffer area and updated at the time of each capture corresponding to the type of the data When the latest data is requested from the monitoring device, the data held in the buffer area is transmitted to the monitoring device. In this configuration, when the latest data is requested from the monitoring device, a quick response can be made by transmitting the data held in the buffer area to the monitoring device.

請求項17記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記表示データ蓄積部は、前記データサーバの管理者または前記監視装置の利用者が書き込み可能な、メンテナンス情報等を表示する電子掲示板機能を備えたことを特徴とする。この構成では、データサーバの管理者または監視装置の利用者に対して、電子掲示板を用いることにより、データサーバを操作するインタフェースを意識することなく、簡単な操作を提供できる。また、目的に合った電子掲示板を閲覧することにより、最新の情報を知ることができる。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the display data storage unit displays an electronic bulletin board that displays maintenance information and the like that can be written by an administrator of the data server or a user of the monitoring device. It is characterized by having a function. In this configuration, by using the electronic bulletin board, a simple operation can be provided to the data server administrator or the monitoring device user without being aware of the interface for operating the data server. In addition, the latest information can be obtained by browsing an electronic bulletin board suitable for the purpose.

請求項18記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記表示データ蓄積部は、前記監視装置の利用者が、前記データサーバに対するコマンドを入力するコマンド入力画面と、そのコマンドに対する応答を表示する応答画面とを前記監視装置に表示させる機能、または、コマンドに対応した処理を実行させる機能を有することを特徴とする。この構成では、監視装置において、利用者が入力したコマンドに対する応答を表示させることができ、またコマンドに対応した処理を実行させることができる。   According to an eighteenth aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the display data storage unit displays a command input screen on which a user of the monitoring device inputs a command for the data server, and a response to the command. It has a function of displaying a response screen to be displayed on the monitoring device or a function of executing processing corresponding to a command. In this configuration, the monitoring apparatus can display a response to the command input by the user, and can execute a process corresponding to the command.

請求項19記載の発明は、請求項7または8記載のテータサーバにおいて、前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記監視装置の利用者から前記データサーバの前記条件設定部に保持された情報を書き換える旨の要求を受けた場合、その旨を記載した電子メールを送信し、前記監視装置の利用者が電子メールに記載された情報に基づいて前記データサーバにアクセスした場合に、前記条件設定部に保持された情報を書き換えることを特徴とする。この構成では、監視装置の利用者は、データサーバのIPアドレスを知らなくてもデータサーバにアクセスすることができ、またデータサーバの条件設定部に保持された情報を安全に書き換えることができる。   According to a nineteenth aspect of the present invention, in the data server according to the seventh or eighth aspect, the external notification unit has an e-mail transmission function and is held in the condition setting unit of the data server by a user of the monitoring device. When a request to rewrite the information is received, an e-mail describing that fact is transmitted, and when the user of the monitoring device accesses the data server based on the information described in the e-mail, The information stored in the condition setting unit is rewritten. In this configuration, the user of the monitoring device can access the data server without knowing the IP address of the data server, and can safely rewrite the information held in the condition setting unit of the data server.

請求項20記載の発明は、請求項7または8記載のデータサーバにおいて、前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記データサーバとの通信に必要な情報を記載した電子メールを送信し、前記監視装置の利用者が電子メールに記載された情報に基づいて前記データサーバにアクセスした場合に、通信が許容されることを特徴とする。この構成では、通信のセキュリティを強化することができる。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the data server according to the seventh or eighth aspect, the external notification unit has an e-mail transmission function, and transmits an e-mail describing information necessary for communication with the data server. When the user of the monitoring device accesses the data server based on information described in an e-mail, communication is permitted. With this configuration, communication security can be enhanced.

請求項21記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、前記上位通信綱を介してタイムサーバと通信し、時刻情報を出力する時計部の時刻を修正することを特徴とする。この構成では、データサーバ内の時計部の時刻を自己修正することが可能となる。   According to a twenty-first aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the time of the clock unit that communicates with the time server via the host communication line and outputs the time information is corrected. With this configuration, it is possible to self-correct the time of the clock unit in the data server.

請求項22記載の発明は、請求項1記載のデータサーバにおいて、着脱可能で書き換え可能な不揮発性の大容量メモリを備えるとともに、前記データ蓄積部を、前記大容量メモリよりも高速に書き換え可能な、バックアップ電源でバックアップされたメモリで構成し、そのメモリに格納されたデータを前記大容量メモリに複写することを特徴とする。この構成では、データの書き込み中に電源がオフになっても、その電源オフの影響を受け難くすることができ、最終的な大容量メモリへのデータ書き込みを保証することができる。   According to a twenty-second aspect of the present invention, the data server according to the first aspect includes a detachable and rewritable non-volatile large-capacity memory, and the data storage section can be rewritten at a higher speed than the large-capacity memory. And a memory backed up by a backup power source, and the data stored in the memory is copied to the large-capacity memory. In this configuration, even if the power is turned off during data writing, it is difficult to be affected by the power off, and the final data writing to the large-capacity memory can be guaranteed.

請求項23記載の発明は、請求項1記載のテータサーバにおいて、前記データ蓄積部を、バックアップ電源でバックアップされたメモリで構成し、前記バックアップ電源の残電力を測定する回路を、残電力を測定する時のみ、前記バックアップ電源と接続することを特徴とする。この構成では、バックアップ電源の使用寿命を延ばすことが可能となる。   According to a twenty-third aspect of the present invention, in the data server according to the first aspect, the data storage unit is composed of a memory backed up by a backup power source, and a circuit for measuring the remaining power of the backup power source measures the remaining power. It is characterized in that it is connected to the backup power source only when With this configuration, the service life of the backup power supply can be extended.

本発明によれば、プログラマブルコントローラにバス接続される増設ユニット等の資産を生かすことができる。   According to the present invention, assets such as an extension unit connected to the programmable controller by a bus can be utilized.

(実施形態1)
図1は本発明による実施形態1のデータサーバの構成図、図2は同データサーバを含む遠隔監視システムの概略構成図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a data server according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a remote monitoring system including the data server.

実施形態1の遠隔監視システムは、図2に示すように、上位通信網としてのインタネットL1を介して双方向通信可能に接続される監視装置1およびデータサーバ2を備え、接続装置3として、プログラマブルコントローラ31、既存のプログラマブルコントローラにバス接続される増設ユニット32、無電圧パルスを出力する電力計等の被測定機器33の少なくとも一つが接続される。   As shown in FIG. 2, the remote monitoring system of the first embodiment includes a monitoring device 1 and a data server 2 that are connected so as to be capable of bidirectional communication via an Internet L1 as a host communication network. At least one of a controller 31, an expansion unit 32 connected to an existing programmable controller by a bus, and a device under test 33 such as a wattmeter that outputs a no-voltage pulse is connected.

監視装置1は、例えば、コンピュータ、モニタ、キーボードおよびマウスなどにより構成され、そのコンピュータに予めインストールされたWWWブラウザなどの各種プログラムを有している。   The monitoring device 1 includes, for example, a computer, a monitor, a keyboard, a mouse, and the like, and has various programs such as a WWW browser installed in advance on the computer.

データサーバ2は、インタネットL1を介して監視装置1と接続されるシステムLSに複数台の接続装置3とともに設けられ、接続装置3から収集したデータをインタネットL1を介して監視装置1に提供するものである。データサーバ2は、図1に示すように、ネットワーク通信部21と、条件設定部22と、入出力制御部23と、データ蓄積部24と、表示データ蓄積部25と、表示データ生成部26と、表示コンテンツ蓄積部27と、表示プログラム蓄積部28と、外部報知部29と、データファイル転送部30とを備えている。また、入出力制御部23は、下位通信部231、バス接続入出力部232、内蔵入出力部233を備えている。データサーバ2は、メインCPU、メインCPUが実行する所定プログラム、所定プログラムを記憶する主記憶装置を備えているが、これらは図示省略することとし、メインCPUが所定プログラムを実行することによって図1に示す各部が機能することとする。   The data server 2 is provided in the system LS connected to the monitoring device 1 via the Internet L1 together with a plurality of connection devices 3, and provides data collected from the connection device 3 to the monitoring device 1 via the Internet L1. It is. As shown in FIG. 1, the data server 2 includes a network communication unit 21, a condition setting unit 22, an input / output control unit 23, a data storage unit 24, a display data storage unit 25, and a display data generation unit 26. A display content storage unit 27, a display program storage unit 28, an external notification unit 29, and a data file transfer unit 30. The input / output control unit 23 includes a lower communication unit 231, a bus connection input / output unit 232, and a built-in input / output unit 233. The data server 2 includes a main CPU, a predetermined program executed by the main CPU, and a main storage device that stores the predetermined program. However, these are omitted from illustration, and the main CPU executes the predetermined program as shown in FIG. Each part shown in FIG.

ネットワーク通信部21は、TCP/IPなどのプロトコルに従って通信をするネットワークインタフェースを備えている。なお、ネットワーク通信部21は、インタネットのほか、イントラネット、公衆電話回線網などを介して通信をする通信インタフェースを備えていてもよい。ネットワーク通信部21は条件設定部22に記憶された通信条件に従って、通信回線、通信条件、通信相手先を選択するように構成されている。   The network communication unit 21 includes a network interface that performs communication according to a protocol such as TCP / IP. The network communication unit 21 may include a communication interface for performing communication via an intranet, a public telephone line network, or the like in addition to the Internet. The network communication unit 21 is configured to select a communication line, a communication condition, and a communication partner according to the communication conditions stored in the condition setting unit 22.

条件設定部22は、例えば読み書き可能な不揮発性メモリなどにより構成され、データの蓄積条件、報知用の報知条件および通信用の通信条件などを保持する。この条件設定部22に保持される条件は、ネットワーク通信部21を介して、正規の監視装置1により設定ないし変更されるように構成される。   The condition setting unit 22 includes, for example, a readable / writable nonvolatile memory, and holds data storage conditions, notification conditions for notification, communication conditions for communication, and the like. The conditions held in the condition setting unit 22 are configured to be set or changed by the regular monitoring device 1 via the network communication unit 21.

下位通信部231は、RS−232CまたはRS−485などのシリアル通信プロトコルに従って通信をするインタフェースにより構成され、各接続装置3のうちプログラマブルコントローラ3(31)のコミュニケーションポートと接続される。ここで、コミュニケーションポートは、通常、RS−232CまたはRS−485などのいずれかの通信が可能となっているので、下位通信部231の端子を例えばRS−232Cのそれに設計すると、RS−485の端子をコミュニケーションポートとするプログラマブルコントローラ3と接続することができない。このような場合、RS−232C<−>RS−485変換アダプタを挿入してインタフェースを変換する。下位通信部231に接続する機器はプログラマブルコントローラに限定されるものではない。   The lower-level communication unit 231 is configured by an interface that performs communication according to a serial communication protocol such as RS-232C or RS-485, and is connected to the communication port of the programmable controller 3 (31) in each connection device 3. Here, since the communication port is normally capable of communication such as RS-232C or RS-485, if the terminal of the lower communication unit 231 is designed to that of RS-232C, for example, RS-485 The terminal cannot be connected to the programmable controller 3 having the terminal as a communication port. In such a case, the RS-232C <-> RS-485 conversion adapter is inserted to convert the interface. The device connected to the lower communication unit 231 is not limited to the programmable controller.

バス接続入出力部232は、図1,図2に示すように、プログラマブルコントローラ3(31)における増設ユニット接続用のバスと同様のものが搭載される。つまり、バス接続入出力部232には、プログラマブルコントローラ用の増設ユニットを接続することができる。また、バス接続入出力部232のバスには、同時に複数の増設ユニットを接続することができる。なお、増設ユニット3(32)には、CE規格等の厳格な基準を満たした信頼性の高いI/Oユニット、アナログユニット、熱伝対ユニット、パルスカウントユニットなどの各種ユニットがある。   As shown in FIGS. 1 and 2, the bus connection input / output unit 232 is mounted with the same bus as that for connecting an extension unit in the programmable controller 3 (31). That is, an extension unit for a programmable controller can be connected to the bus connection input / output unit 232. A plurality of extension units can be connected to the bus of the bus connection input / output unit 232 at the same time. The extension unit 3 (32) includes various units such as a highly reliable I / O unit, an analog unit, a thermocouple unit, and a pulse count unit that satisfy strict standards such as the CE standard.

内蔵入出力部233は、各接続装置3のうち被測定機器3(33)のデジタル信号の入出力部と接続されるものであり、例えば無電圧パルスを出力する電力計などと接続される。   The built-in input / output unit 233 is connected to the digital signal input / output unit of the device under test 3 (33) in each connection device 3, and is connected to, for example, a wattmeter that outputs a no-voltage pulse.

入出力制御部23は、条件設定部22で保持されている蓄積条件に従って、下位通信部231、バス接続入出力部232、内蔵入出力部233を介して、それぞれ、プログラマブルコントローラ31、増設ユニット32、被測定機器33からデータの収集を行い、接続装置3から収集したデータをデータ蓄積部24に記憶する。   The input / output control unit 23 is connected to the programmable controller 31 and the extension unit 32 via the lower-level communication unit 231, the bus connection input / output unit 232, and the built-in input / output unit 233, respectively, according to the storage conditions held by the condition setting unit 22. The data is collected from the device under test 33 and the data collected from the connection device 3 is stored in the data storage unit 24.

データ蓄積部24は、電池や電気二重層コンデンサでバックアップされたSRAMで構成され、表示コンテンツ蓄積部27と表示プログラム蓄積部28は不揮発性のFlashメモリおよびSDRAMで構成されている。   The data storage unit 24 is configured by an SRAM backed up by a battery or an electric double layer capacitor, and the display content storage unit 27 and the display program storage unit 28 are configured by a nonvolatile flash memory and an SDRAM.

表示データ生成部26は、表示コンテンツ蓄積部27に記憶された図形等のコンテンツと、データ蓄積部24に記憶されたデータからHTMLファイルを作成し、表示データ蓄積部25に保存する。表示データ蓄積部25は、HTMLファイルを蓄積する機能の他に、そのHTMLファイルを提供するWWWサーバ機能を有しており、監視装置1のWWWブラウザの要求に従ってHTMLファイルをネットワーク通信部21および上位通信網を介して監視装置1に提供する。   The display data generation unit 26 creates an HTML file from the content such as graphics stored in the display content storage unit 27 and the data stored in the data storage unit 24 and stores the HTML file in the display data storage unit 25. The display data storage unit 25 has a WWW server function for providing the HTML file in addition to the function of storing the HTML file. The display data storage unit 25 stores the HTML file in accordance with the request of the WWW browser of the monitoring device 1 and the network communication unit 21. This is provided to the monitoring device 1 via the communication network.

次に実施形態1の特徴となる動作について説明する。ここで、条件設定部22には、予め、データを収集するのに用いる接続装置及び入力ポート、取り込みタイミング、取り込み周期等の蓄積情報が記憶されているとする。また、表示データ蓄積部25には、予め、処理メニューを表示するHTMLファイルが保存されているとする。   Next, an operation that characterizes the first embodiment will be described. Here, it is assumed that the condition setting unit 22 stores storage information such as a connection device and an input port used for collecting data, an acquisition timing, an acquisition cycle, and the like in advance. Further, it is assumed that an HTML file for displaying a processing menu is stored in the display data storage unit 25 in advance.

上記システムLSが起動すると、データサーバ2において、入出力制御部23が、条件設定部22に記憶させた蓄積条件を参照し、下位通信部231に接続されたプログラマブルコントローラ、バス接続入出力部232に接続された増設ユニット、内蔵入出力部233に接続された被測定機器のいずれかから、蓄積条件に従ってデータを収集し、収集したデータを時系列的にデータ蓄積部24に記憶させる。   When the system LS is activated, in the data server 2, the input / output control unit 23 refers to the accumulation condition stored in the condition setting unit 22, and the programmable controller and bus connection input / output unit 232 connected to the lower communication unit 231. The data is collected according to the accumulation condition from either the extension unit connected to the device or the device under test connected to the built-in input / output unit 233, and the collected data is stored in the data storage unit 24 in time series.

利用者が、監視装置1のWWWブラウザ機能を用いURLを指定してデータサーバ2にアクセスすると、WWWサーバ機能を有する表示データ蓄積部25が、処理メニューを表示するHTMLファイルをネットワーク通信部21を介して監視装置1に送信する。これにより、監視装置1のモニタに処理メニューの画面が表示され、利用者が所定のデータを表示させる処理を選択してデータサーバ2に所定のデータの表示を要求すると、表示データ蓄積部25は、その要求を表示データ生成部26に転送する。表示データ生成部26は、必要なデータをデータ蓄積部24から取り出してデータ表示画面用のHTMLファイルを生成するとともに、データ表示画面に表示させる画像等のコンテンツファイルを表示コンテンツ蓄積部27から取り出して、HTMLファイルとともに表示データ蓄積部25に転送する。そして、表示データ蓄積部25が、WWWサーバ機能を用いて、そのデータ表示画面用のHTMLファイルとコンテンツファイルを通信インタフェース部21を介して監視装置1に提供するので、WWWブラウザ機能によりモニタにデータ表示画面が表示される。   When a user accesses the data server 2 by specifying a URL using the WWW browser function of the monitoring device 1, the display data storage unit 25 having the WWW server function sends an HTML file for displaying a processing menu to the network communication unit 21. To the monitoring device 1. As a result, the screen of the processing menu is displayed on the monitor of the monitoring device 1, and when the user selects the processing for displaying the predetermined data and requests the data server 2 to display the predetermined data, the display data storage unit 25 The request is transferred to the display data generation unit 26. The display data generation unit 26 extracts necessary data from the data storage unit 24 to generate an HTML file for a data display screen, and extracts a content file such as an image to be displayed on the data display screen from the display content storage unit 27. And the HTML file are transferred to the display data storage unit 25. Then, the display data storage unit 25 uses the WWW server function to provide an HTML file and a content file for the data display screen to the monitoring device 1 via the communication interface unit 21, so that data is displayed on the monitor by the WWW browser function. The display screen is displayed.

本実施形態1では、内蔵入出力部233によって、被測定機器からデジタル電圧信号を入力してデータそのものを直接取り込む機能を実現し、下位通信部231によって、シリアルインタフェースを備えた機器からのデータ収集機能を実現しているが、さらにバス接続入出力部232を設けることによって、増設ユニットの資産(ハードウェア及びそのハードウェアを制御するソフトウェア)を生かすことができ、形式の異なる多種の、また多点のデータの収集が可能である。また、バス接続入出力部232には複数の増設ユニットを同時に接続できるので、システムの規模に応じて容易に拡張することが可能である。さらに、収集した多種の全てのデータを、一旦、データ蓄積部24に保存しデータを一元的に扱えるように構成したので、データ処理の自由度を高めることができ、データの一括バックアップ、データの統計処理、複数のデータを用いた演算処理、複数のデータを組合せた判断処理等が容易に行えるという利点がある。また、データを一元管理しWWWサーバ機能により監視装置1に提供可能に構成したので、ユーザインタフェースを汎用のWWWブラウザに統一することができデータの一覧性の向上が図れる。さらに、汎用性の高いHTMLファイルを用いて表示画面を行うので、利用者による表示画面のカスタマイズが容易となる。   In the first embodiment, the built-in input / output unit 233 realizes a function of inputting a digital voltage signal from a device under test and directly capturing the data itself, and the lower-level communication unit 231 collects data from a device having a serial interface. Although the functions are realized, by providing the bus connection input / output unit 232, the assets of the expansion unit (hardware and software for controlling the hardware) can be utilized. Point data can be collected. In addition, since a plurality of extension units can be connected to the bus connection input / output unit 232 at the same time, it can be easily expanded according to the scale of the system. Furthermore, since all the collected various data are temporarily stored in the data storage unit 24 so that the data can be handled in a unified manner, the degree of freedom of data processing can be increased, and data backup, There is an advantage that statistical processing, arithmetic processing using a plurality of data, judgment processing combining a plurality of data, and the like can be easily performed. In addition, since the data is centrally managed and provided to the monitoring device 1 by the WWW server function, the user interface can be unified with a general-purpose WWW browser, and the data listability can be improved. Furthermore, since the display screen is displayed using a highly versatile HTML file, the user can easily customize the display screen.

さらに、データ蓄積部24が電池によりバックアップされたSRAMであるので、電源が供給されなくなっても、入出力制御部23で収集されたデータを記憶保持することができる。   Furthermore, since the data storage unit 24 is an SRAM backed up by a battery, the data collected by the input / output control unit 23 can be stored and retained even when power is not supplied.

(実施形態2)
図3は本発明による実施形態2のデータサーバによる報知例の説明図である。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is an explanatory diagram of a notification example by the data server according to the second embodiment of the present invention.

実施形態2のデータサーバ2は、実施形態1と同様に構成され、外部報知部29が、条件設定部22に記憶された報知条件に従って、ネットワーク通信部21を介して、監視装置1に報知情報を送信したり、入出力制御部23を介して接続装置3に報知情報を送信することを特徴とする。   The data server 2 according to the second embodiment is configured in the same manner as in the first embodiment, and the external notification unit 29 notifies the monitoring device 1 via the network communication unit 21 according to the notification conditions stored in the condition setting unit 22. Or broadcast information is transmitted to the connection device 3 via the input / output control unit 23.

具体例として、外部報知部29は、図3に示すように、時刻情報、接点情報またはデータ上下限情報などの報知条件を基に、監視装置1または接続装置3に所定条件が満たされたことを報知するか予め設定された所定情報(データを含む)の保存を行う。   As a specific example, as shown in FIG. 3, the external notification unit 29 indicates that a predetermined condition is satisfied in the monitoring device 1 or the connection device 3 based on notification conditions such as time information, contact information, or data upper / lower limit information. Or the preset predetermined information (including data) is stored.

時刻情報とは、報知を行う時刻(日付指定を含む)の情報である。接点情報とは、内蔵入出力部233、増設ユニット、プログラマブルコントローラなどのデジタル信号入力端子、およびその状態を指定する情報であり、この情報に基づいて、指定したデジタル信号入力端子の状態を監視し、そのデジタル信号入力端子の状態が所定の状態になった場合に報知動作が行われる。データ上下限情報とは、デジタル信号入力端子の状態が変化するまでの時間(接点状態変化間隔)、累積ON時間、累積開閉回数、入力パルス数、エネルギー値、アナログ電圧値などのデータの上限値および下限値を指定する情報であり、例えば、指定したデータの値が、設定した上下限値の範囲外となった場合に報知を行うように構成されている。   The time information is information on the time (including date designation) at which notification is performed. The contact information is information for designating the digital signal input terminal such as the built-in input / output unit 233, the extension unit, and the programmable controller, and the state thereof. Based on this information, the state of the designated digital signal input terminal is monitored. When the state of the digital signal input terminal becomes a predetermined state, a notification operation is performed. Data upper / lower limit information is the upper limit of data such as the time until the state of the digital signal input terminal changes (contact state change interval), cumulative ON time, cumulative open / close count, number of input pulses, energy value, analog voltage value, etc. And information specifying a lower limit value, for example, configured to notify when the value of specified data falls outside the range of the set upper and lower limit values.

報知方法は、図3に示す5種類の方法がある。“メール送信”は、ネットワーク通信部21に電子メール送信機能を持たせ、報知条件の報知手段として電子メールを用いる旨を設定するとともに、報知先として所定の電子メールアドレスを報知条件に設定する方法であり、電子メールの本文または添付文書に埋め込んだ報知情報を、インタネット等を介して電子メール受信機能を有する端末に送信することができる。監視装置1に電子メール受信機能を持たせてもよいがこれに限定されるものではない。   There are five types of notification methods shown in FIG. “Mail transmission” is a method in which the network communication unit 21 is provided with an electronic mail transmission function, sets that an electronic mail is used as a notification means for notification conditions, and sets a predetermined email address as a notification condition as a notification destination. Thus, the notification information embedded in the body of the electronic mail or the attached document can be transmitted to a terminal having an electronic mail receiving function via the Internet or the like. The monitoring device 1 may have an e-mail receiving function, but is not limited to this.

“電話報知”は、所定の報知条件が満たされた場合に公衆電話回線を通じて予め設定された電話番号を有する携帯電話等の端末を呼び出したり、所定の報知条件が満たされた旨を合成音声を用いて利用者に報知したりする方法である。なお、これに限らず、上記端末の呼び出しを1回の呼出音で(いわゆるワンギリで)行う方法でもよく、この場合には、通信料金がかからないようにすることができる。   “Telephone notification” is a method for calling a terminal such as a mobile phone having a telephone number set in advance through a public telephone line when a predetermined notification condition is satisfied, or a synthesized voice indicating that the predetermined notification condition is satisfied. It is a method of using and notifying a user. However, the present invention is not limited to this, and a method of calling the terminal with a single ringing tone (so-called “single”) may be used. In this case, a communication fee can be avoided.

“Web報知”は、監視装置1のWWWブラウザに報知情報を表示する方法であり、報知条件の報知手段としてWWWサーバを設定し、予めデータサーバ2から定期的に報知情報を取り込むJava(R)プログラムを監視装置1に送信しておくことにより実現することが可能となる。図1では、Java(R)プログラムは、予め表示プログラム蓄積部28に格納されており、WWWサーバである表示データ蓄積部25によって監視装置1に送信される。   “Web notification” is a method of displaying notification information on the WWW browser of the monitoring device 1. A Java (R) that sets a WWW server as notification means for notification conditions and periodically fetches notification information from the data server 2 in advance. This can be realized by transmitting the program to the monitoring apparatus 1. In FIG. 1, the Java® program is stored in advance in the display program storage unit 28 and is transmitted to the monitoring device 1 by the display data storage unit 25 that is a WWW server.

“データ保存”とは、どのような報知条件が満たされたかについての情報(報知要因データ)を、報知履歴(アクショントリガ履歴)としてデータ蓄積部24に記録する方法であり、利用者はWWWブラウザを用いて報知履歴を参照することにより所定の報知条件が満たされたかを確認することができる。   “Data storage” is a method of recording information (notification factor data) about what notification condition is satisfied in the data storage unit 24 as a notification history (action trigger history), and a user can use a WWW browser. It is possible to confirm whether a predetermined notification condition is satisfied by referring to the notification history using.

“制御出力”とは、所定の報知条件が満たされた場合に、内蔵入出力部233、増設ユニット、プログラマブルコントローラなどのデジタル信号出力端子の状態を制御し、例えば、デジタル信号出力端子に接続された警告灯を点灯させて報知する方法である。以上、報知方法として5種類の方法を示したが、これらの方法を組み合わせて用いてもよい。   “Control output” controls the state of the digital signal output terminal of the built-in input / output unit 233, extension unit, programmable controller, etc. when a predetermined notification condition is satisfied, and is connected to the digital signal output terminal, for example. This is a method of informing by turning on a warning light. As mentioned above, although 5 types of methods were shown as an alerting | reporting method, you may use combining these methods.

(実施形態3)
本発明による実施形態3のデータサーバ2は、実施形態2と同様に構成され、外部報知部29が、データ蓄積部24に記憶されたデータが条件設定部22に記憶された制御条件を満たすかどうかの監視を行う一方、入出力制御部23が、外部報知部29から制御条件を満たす監視結果が得られた場合に、下位通信部231、バス接続入出力部232および内蔵入出力部233の少なくとも一つを介して、少なくとも一つの接続装置3に、上記監視結果に応じた所定の制御信号を出力することを特徴とする。
(Embodiment 3)
The data server 2 according to the third embodiment of the present invention is configured in the same manner as in the second embodiment, and whether the external notification unit 29 satisfies the control condition in which the data stored in the data storage unit 24 is stored in the condition setting unit 22. On the other hand, when the input / output control unit 23 obtains a monitoring result satisfying the control condition from the external notification unit 29, the lower communication unit 231, the bus connection input / output unit 232, and the built-in input / output unit 233 A predetermined control signal corresponding to the monitoring result is output to at least one connection device 3 via at least one.

この構成では、データ蓄積部24に記憶されたデータが条件設定部22に記憶された制御条件を満たすという監視結果が得られた場合に、その監視結果に応じた所定の制御信号を少なくとも一つの接続装置3に出力することにより、その接続装置3を現在の状態に合わせて適切に制御することが可能となる。   In this configuration, when a monitoring result that the data stored in the data storage unit 24 satisfies the control condition stored in the condition setting unit 22 is obtained, at least one predetermined control signal corresponding to the monitoring result is transmitted. By outputting to the connection device 3, the connection device 3 can be appropriately controlled in accordance with the current state.

例えば、増設ユニットにアナログ電圧信号を出力するアナログユニットを接続し、報知時に、所定のアナログ電圧信号を出力させ温度調整器の設定温度等を制御するように構成してもよい。   For example, an analog unit that outputs an analog voltage signal may be connected to the extension unit, and at the time of notification, a predetermined analog voltage signal may be output to control the set temperature of the temperature regulator or the like.

(実施形態4)
図4,図5は本発明による実施形態4のデータサーバの下位通信部に対する拡張性の説明図である。
(Embodiment 4)
4 and 5 are explanatory diagrams of extensibility for the lower-level communication unit of the data server according to the fourth embodiment of the present invention.

実施形態4のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、下位通信部231が交換可能なカセット式になっていることを特徴とする。具体的には、図4,図5(a)に示すように、データサーバ2に対して、カセット式の下位通信部231が交換自在に装着されるようになっている。図5(a)の例では、カセット式の下位通信部231は、RS−232CまたはRS−485などのシリアル通信用のものが用意されている。なお、図4の231aはドライバICである。また、図5(a)の243はCFスロットに填めた蓋、235は内蔵入出力部233の入出力端子、236はネットワーク通信部21に設けられた上位通信網(インタネット)に接続されるイーサネット(R)用ポート、237は上位通信網をシリアル回線としてモデムを介して監視装置1と接続するためのRS−232Cコネクタである。   The data server 2 according to the fourth embodiment is characterized in that the lower communication unit 231 is a replaceable cassette type as a difference from the above embodiments. Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5A, a cassette-type lower-level communication unit 231 is detachably attached to the data server 2. In the example of FIG. 5A, the cassette-type lower communication unit 231 is prepared for serial communication such as RS-232C or RS-485. Note that reference numeral 231a in FIG. 4 denotes a driver IC. Further, in FIG. 5A, 243 is a lid fitted in a CF slot, 235 is an input / output terminal of the built-in input / output unit 233, and 236 is an Ethernet connected to a higher-level communication network (Internet) provided in the network communication unit 21. The (R) port 237 is an RS-232C connector for connecting the host communication network to the monitoring apparatus 1 via a modem as a serial line.

また、下位通信部231の通信プログラムは、図4に示すように、書換え可能な不揮発性のメモリ部201に記憶され、パソコンまたはCF(コンパクトフラッシュ(R))などを用いて書き換えられる。   As shown in FIG. 4, the communication program of the lower-level communication unit 231 is stored in a rewritable nonvolatile memory unit 201 and can be rewritten using a personal computer or a CF (Compact Flash (R)).

上記構成のデータサーバ2によれば、下位通信部231が交換可能なカセット式になっているので、下位通信部231を交換することにより、所望のプログラマブルコントローラ3(31)をデータサーバ2に接続することができる。また、下位通信部231の通信プログラムが書換え可能な不揮発性のメモリに記憶されているので、通信プログラムを簡単に変更することができる。   According to the data server 2 having the above-described configuration, the lower communication unit 231 is a replaceable cassette type, so that the desired programmable controller 3 (31) is connected to the data server 2 by replacing the lower communication unit 231. can do. In addition, since the communication program of the lower communication unit 231 is stored in a rewritable nonvolatile memory, the communication program can be easily changed.

なお、実施形態4では、下位通信部231の通信プログラムが、データサーバ2内のメモリ部201に記憶されているが、図6の例に示すように、下位通信部231に書換え可能な不揮発性のメモリ部231bを設けて記憶させる構成でもよい。   In the fourth embodiment, the communication program of the lower communication unit 231 is stored in the memory unit 201 in the data server 2. However, as illustrated in the example of FIG. The memory unit 231b may be provided and stored.

また、図4に示す実施形態4では、組込む下位通信部231の仕様に合わせて、メモリ部201に記憶させる通信プログラムを切り替える等の必要があったが、下位通信部231を交換可能なカセット式とするとともに、通信プログラムをメモリ部231bに記憶するように構成することによって、下位通信部231の交換時、通信プログラムも変更することができる。また、カセット式の下位通信部231に設けるインタフェースはイーサネット(R)でもよい。   In the fourth embodiment shown in FIG. 4, it is necessary to switch the communication program to be stored in the memory unit 201 in accordance with the specification of the lower communication unit 231 to be incorporated. In addition, by configuring the communication program to be stored in the memory unit 231b, the communication program can be changed when the lower-level communication unit 231 is replaced. The interface provided in the cassette type lower communication unit 231 may be Ethernet (R).

さらに、実施形態4の変形例として、図5(b)に示すように、データサーバ2の側面に、増設ユニット32を載置した状態で、その増設ユニット32と接続するための専用バスコネクタ238をバス接続入出力部として設ける構成にしてもよい。なお、この構成の場合、増設ユニット32の方も、上記専用バスコネクタ238と接続するためのコネクタを側面側に備える必要がある。239はDINレール取付構造であり、増設ユニット32もデータサーバ2に隣接してDINレールに取付可能である。   Further, as a modification of the fourth embodiment, as shown in FIG. 5B, in the state where the expansion unit 32 is mounted on the side surface of the data server 2, a dedicated bus connector 238 for connecting to the expansion unit 32 is provided. May be provided as a bus connection input / output unit. In the case of this configuration, the extension unit 32 also needs to be provided with a connector for connecting to the dedicated bus connector 238 on the side surface side. Reference numeral 239 denotes a DIN rail mounting structure, and the extension unit 32 can also be mounted on the DIN rail adjacent to the data server 2.

(実施形態5)
図7は本発明による実施形態5のデータサーバにおける内蔵入出力部とメインのCPUとを示す図、図8〜図10は同データサーバの動作フロー図である。
(Embodiment 5)
FIG. 7 is a diagram showing a built-in input / output unit and a main CPU in the data server according to the fifth embodiment of the present invention, and FIGS. 8 to 10 are operation flowcharts of the data server.

実施形態5のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、図7に示すように、内蔵入出力部233が、入出力制御部23および表示データ生成部26等を構成するメインのCPU200aとは別に、専用のCPU200bを含み、自己の入力部に割込用のパルスエッジを検出する機能を有していることを特徴とする。   As shown in FIG. 7, the data server 2 of the fifth embodiment differs from the above embodiments in that a built-in input / output unit 233 includes a main unit that forms an input / output control unit 23, a display data generation unit 26, and the like. In addition to the CPU 200a, the CPU 200b includes a dedicated CPU 200b and has a function of detecting a pulse edge for interruption in its own input unit.

ここで、外部の被測定機器からのパルス列信号のオンからオフの立ち上がりおよびオフからオンの立ち下がりの両エッジを検出する場合、一般にCPUの割込処理でエッジを検出する場合、割込要求は立ち上がりまたは立ち下がりの一方のエッジのみで動作するため、両エッジを割込処理では検出はできない。したがって、メインCPUは想定されるパルス列信号幅により短い時間間隔で常時パルス列信号を監視し、エッジを検出していた。しかし、メインのCPUは、図8に示すように、データ収集(S1)、データ蓄積(S2)、条件判定(S3)、外部報知(S4)、ネットワーク通信(S5)、表示データ生成(S6)、ファイル転送(S7)などの各種処理を実行するので、さらにエッジを検出することになると、上記各処理を実行しながらパルス列信号を監視しなければならない(S9)。これでは、メインのCPUの本来の処理に支障を来すことになる。   Here, when detecting both the rising edge from on to off and the falling edge from off to on of the pulse train signal from the external device under test, generally when detecting an edge by the CPU interrupt processing, the interrupt request is Since only the rising or falling edge operates, both edges cannot be detected by the interrupt process. Therefore, the main CPU constantly monitors the pulse train signal at a short time interval according to the assumed pulse train signal width and detects an edge. However, as shown in FIG. 8, the main CPU performs data collection (S1), data accumulation (S2), condition determination (S3), external notification (S4), network communication (S5), and display data generation (S6). Since various processes such as file transfer (S7) are executed, if an edge is further detected, the pulse train signal must be monitored while executing the above processes (S9). This hinders the original processing of the main CPU.

このため、実施形態5では、メインのCPU200aとは別に、専用のCPU200bを内蔵入出力部233に搭載し、CPU200bで両エッジを検出するのである。CPU200bは、エッジを検出すると、エッジ検出割込信号をCPU200aに出力してエッジを検出したことを通知する。CPU200aは、エッジ検出割込信号を受信すると、パルス列信号の論理を入力し、エッジが立ち上がりか立ち下がりかを判定する。   For this reason, in the fifth embodiment, a dedicated CPU 200b is mounted on the built-in input / output unit 233 separately from the main CPU 200a, and both edges are detected by the CPU 200b. When detecting an edge, the CPU 200b outputs an edge detection interrupt signal to the CPU 200a to notify that the edge has been detected. When receiving the edge detection interrupt signal, the CPU 200a inputs the logic of the pulse train signal and determines whether the edge is rising or falling.

具体的には、外部からのパルス列信号は、CPU200a,200bに入力される。CPU200bにおいて、前回のパルス列信号のサンプリング値を内部メモリに格納し(図9のS10)、今回のパルス列信号のサンプリング値を求め(S11)、両サンプリング値の比較を行い(S12)、両サンプリング値に変化が有れば(S13で有り)、エッジ検出割込信号をメインのCPU200aに出力し、変化がなければ(S13で無し)、ステップS10に戻る処理が実行される。   Specifically, an external pulse train signal is input to the CPUs 200a and 200b. In the CPU 200b, the sampling value of the previous pulse train signal is stored in the internal memory (S10 in FIG. 9), the sampling value of the current pulse train signal is obtained (S11), both sampling values are compared (S12), and both sampling values are obtained. If there is a change (Yes in S13), an edge detection interrupt signal is output to the main CPU 200a, and if there is no change (No in S13), the process returns to Step S10.

CPU200aにおいて、CPU200bからエッジ検出割込信号を受信すると(図10のS15)、パルス列信号のサンプリング値を求め(S16)、サンプリング値がON値であれば立ち上がりエッジを検出し(S18)、OFF値であれば立ち下がりエッジを検出し(S19)、検出されたエッジに対応する所定の処理が実行される(S20)。   When the CPU 200a receives the edge detection interrupt signal from the CPU 200b (S15 in FIG. 10), the sampling value of the pulse train signal is obtained (S16). If the sampling value is the ON value, the rising edge is detected (S18), and the OFF value If so, a falling edge is detected (S19), and a predetermined process corresponding to the detected edge is executed (S20).

実施形態5のデータサーバ2によれば、CPU200aがエッジの発生時のみにエッジ検出後の処理をするので、例えばパルス列信号が全く変化しないときや、パルス列信号が入力されていないとき、CPU200aを本来の処理に集中させることができる。   According to the data server 2 of the fifth embodiment, since the CPU 200a performs processing after edge detection only when an edge occurs, for example, when the pulse train signal does not change at all or when the pulse train signal is not input, Can concentrate on the processing.

さらに、通常入力される信号にはチャタリングやノイズ等の影響で、理想的な方形波が入力されるとは限らない。本構成をとることにより、CPU200bでエッジを検出する際、単純な信号の変化を見るだけではなく、パルス列信号の変化を複数回の信号監視結果より確認する方法をとることで、チャタリングやノイズ等による信号の不安定状態による影響の排除処理を、メインCPU200aに負荷をかけることなく、CPU200bのみで実現できる。さらにこの方法では、CPU200bを用いソフトウエアでチャタリングやノイズ等の除去処理を行っているため、データサーバの使用環境に合わせて処理方法を入れ替えることも可能である。   Furthermore, an ideal square wave is not always input to a normally input signal due to chattering or noise. By adopting this configuration, when detecting an edge by the CPU 200b, not only a simple signal change but also a method of confirming a pulse train signal change from a plurality of signal monitoring results, chattering, noise, etc. The process of eliminating the influence due to the unstable state of the signal can be realized only by the CPU 200b without imposing a load on the main CPU 200a. Further, in this method, since the CPU 200b is used to remove chattering, noise, and the like by software, the processing method can be changed according to the use environment of the data server.

(実施形態6)
図11は本発明による実施形態6のデータサーバによる監視装置での画面表示例を示す図である。
(Embodiment 6)
FIG. 11 is a diagram showing a screen display example on the monitoring device by the data server according to the sixth embodiment of the present invention.

実施形態6のデータサーバ4は、実施形態1等と同様に構成され、データ蓄積部24に記憶されるデータの提供を受けるためのプログラム(Java(R)アプレット)を表示プログラム蓄積部28に記憶し、表示データ蓄積部25が、ネットワーク通信部21を介して、データ蓄積部24に記憶されたデータを監視装置1に提供する際に、表示プログラム蓄積部28に記憶されたプログラムを監視装置1に送信する一方、監視装置1が、そのプログラムに基づいて、表示データ蓄積部25と通信をし、データ蓄積部24に記憶されたデータを受信して処理することを特徴とする。   The data server 4 according to the sixth embodiment is configured in the same manner as in the first embodiment and stores a program (Java applet) for receiving data stored in the data storage unit 24 in the display program storage unit 28. Then, when the display data storage unit 25 provides the data stored in the data storage unit 24 to the monitoring device 1 via the network communication unit 21, the program stored in the display program storage unit 28 is monitored. On the other hand, the monitoring device 1 communicates with the display data storage unit 25 based on the program, and receives and processes the data stored in the data storage unit 24.

また、表示コンテンツ蓄積部27には、監視装置1のモニタに表示する文字や画像、アナログメータ等のオブジェクト等のファイルが格納されている。これらのファイルは、監視装置1で所定の画像表示が必要となった場合、1回だけ監視装置1に送信されるファイルであり、表示対象のデータが変化し、監視装置1のモニタの画面書き換えが必要となった場合でも、再送信の必要の無いファイルである。   In addition, the display content storage unit 27 stores files such as characters and images to be displayed on the monitor of the monitoring device 1 and objects such as analog meters. These files are files that are transmitted to the monitoring device 1 only once when the monitoring device 1 needs to display a predetermined image. The data to be displayed changes, and the monitor screen of the monitoring device 1 is rewritten. Even if it becomes necessary, the file does not need to be retransmitted.

図11の例では、監視装置1において、データ蓄積部24のデータがアナログメータ形式のオブジェクトでモニタの画面に表示されている。アナログメータ形式のオブジェクトは、1画面に複数表示され、それぞれがデータ蓄積部24の所定アドレスに記憶された自己用のデータをパラメータとして設定され、その値に応じてメータの指示を調整する。図11の表示内容は、html(HyperText Markup Language) により例えば以下の如く記述され、表示プログラム蓄積部28に記憶される。
・//通信用アプレット(1頁に少なくとも一つ必要)
<applet name="Comm" code="Comm.class" width=600 height=150>
<param name="ipaddr" value="192.168.1.100">
<param name="port" value="5555">
<param name="renew_timing" value=1000>
・</applet>
//GD0参照、0〜5000まで表示可能なメータ(四角形型)
//「GD」とはデータサーバ2のメモリエリアに付けられた名前で、GD+アドレスNo.という形式
<applet code="Meter.class" width=250 height=150>
<param name="ref_data" value=GD00>
<param name="style" value="rect">
<param name="min" value="0">
<param name="max" value="5000">
<param name="count" value=5>
・</applet>
//GD1参照、0〜10000まで表示可能なメータ(円形)
<applet code="Meter.class" width=200 height=150>
<param name="ref_data" value=GD01>
<param name="style" value="circle">
<param name="min" value="0">
<param name="max" value="10000">
<param name="count" value=5>
</applet>
次に、監視装置1とデータサーバ2との間の通信の流れを説明すると、先ず、監視装置1に、データサーバ2の表示プログラム蓄積部28に格納されたアプレットがダウンロードされる。続いて、監視装置1は、通信用のアプレットを基に、データサーバ2内のデータ蓄積部24のどのエリアを参照する必要があるかをチェックする。図11の例ではメータが2つ有り、それぞれがデータサーバ2のデータ蓄積部24のメモリエリア(GD)を参照する。続いて、監視装置1は、通信用のアプレットを基に、データサーバ2のIPアドレスと決められたポート番号とを用いて定期的に通信をし、表示データ蓄積部25を介してデータ蓄積部24から必要なデータを取得する。続いて、監視装置1は、各アプレットを基に、取得したデータを参照してモニタに表示する。
In the example of FIG. 11, in the monitoring device 1, data stored in the data storage unit 24 is displayed on the monitor screen as an analog meter format object. A plurality of analog meter format objects are displayed on one screen, each of which is set with its own data stored in a predetermined address of the data storage unit 24 as a parameter, and adjusts the meter instruction according to the value. The display contents of FIG. 11 are described in, for example, the following in html (HyperText Markup Language) and stored in the display program storage unit 28.
・ // Communication applet (at least one per page)
<applet name = "Comm" code = "Comm.class" width = 600 height = 150>
<param name = "ipaddr" value = "192.168.1.100">
<param name = "port" value = "5555">
<param name = "renew_timing" value = 1000>
・ </ Applet>
// See GD0, meter that can display from 0 to 5000 (square shape)
// "GD" is the name given to the memory area of the data server 2, and is in the format of GD + address No.
<applet code = "Meter.class" width = 250 height = 150>
<param name = "ref_data" value = GD00>
<param name = "style" value = "rect">
<param name = "min" value = "0">
<param name = "max" value = "5000">
<param name = "count" value = 5>
・ </ Applet>
// See GD1, meter that can display from 0 to 10000 (circular)
<applet code = "Meter.class" width = 200 height = 150>
<param name = "ref_data" value = GD01>
<param name = "style" value = "circle">
<param name = "min" value = "0">
<param name = "max" value = "10000">
<param name = "count" value = 5>
</ applet>
Next, the communication flow between the monitoring device 1 and the data server 2 will be described. First, an applet stored in the display program storage unit 28 of the data server 2 is downloaded to the monitoring device 1. Subsequently, the monitoring device 1 checks which area of the data storage unit 24 in the data server 2 needs to be referenced based on the communication applet. In the example of FIG. 11, there are two meters, and each refers to the memory area (GD) of the data storage unit 24 of the data server 2. Subsequently, the monitoring device 1 periodically communicates using the IP address of the data server 2 and the determined port number based on the communication applet, and the data storage unit 25 via the display data storage unit 25. The necessary data is acquired from 24. Subsequently, based on each applet, the monitoring device 1 refers to the acquired data and displays it on the monitor.

実施形態6によれば、表示対象のデータが変化し、監視装置1のモニタの画面書き換えが必要となった場合でも再送信の必要が無いファイルを表示コンテンツ蓄積部27に格納し、これらのファイルを初回の画面表示時にのみ監視装置1に送信し、表示対象のデータをJava(R)アプレットによって更新するように構成したので、データ更新時、表示コンテンツ蓄積部27に記憶させたファイルを監視装置1に再送信する必要がなく、データサーバ2と一定周期で通信をし、監視装置1のモニタの画面全体を再表示することなく、データに対応して変化する表示のみを更新することができるので、監視装置1の表示更新負荷、監視装置1とデータサーバ2との通信負荷を軽減することが可能となる。   According to the sixth embodiment, even when the data to be displayed changes and the monitor screen of the monitoring device 1 needs to be rewritten, files that do not need to be retransmitted are stored in the display content storage unit 27, and these files are stored. Is transmitted to the monitoring device 1 only when the screen is displayed for the first time, and the data to be displayed is updated by the Java (R) applet. Therefore, when the data is updated, the file stored in the display content storage unit 27 is monitored. It is possible to update only the display that changes according to the data without having to re-send to 1 and communicating with the data server 2 at a constant cycle and re-displaying the entire monitor screen of the monitoring device 1. Therefore, the display update load of the monitoring device 1 and the communication load between the monitoring device 1 and the data server 2 can be reduced.

また、表示プログラム蓄積部28に記憶させるJava(R)アプレットにより、監視装置1のモニタに表示させる画面の構成、データサーバ2でのデータ取得要領が決定されるので、接続装置3の構成に合わせて容易にカスタマイズでき、またバージョンアップ等の変更が容易となる。   Further, the configuration of the screen to be displayed on the monitor of the monitoring device 1 and the data acquisition procedure in the data server 2 are determined by the Java applet stored in the display program storage unit 28, so that it matches the configuration of the connection device 3. Can be easily customized, and changes such as version upgrades are easy.

(実施形態7)
本発明による実施形態7のデータサーバ2は、実施形態6と同様に構成され、表示プログラム蓄積部28に記憶させるJava(R)アプレットがデータサーバ2のIPアドレスを参照するように構成されており、データサーバ2のIPアドレスが変更された場合に、変更後のIPアドレスがJava(R)アプレットに埋め込まれて監視装置1に送信され所定のタイミングでそのJava(R)アプレットが保持するデータサーバ2のIPアドレスが更新されることを特徴とするものである。これにより、データサーバ2のIPアドレスが変更された場合でも、監視装置1側でデータサーバ2の新しいIPアドレスを得ることができるので、データサーバ2のIPアドレスが変更されても、監視装置1はデータサーバ2と通信することが可能となる。
(Embodiment 7)
The data server 2 according to the seventh embodiment of the present invention is configured in the same manner as in the sixth embodiment, and is configured such that a Java (R) applet stored in the display program storage unit 28 refers to the IP address of the data server 2. When the IP address of the data server 2 is changed, the changed IP address is embedded in the Java (R) applet and transmitted to the monitoring device 1, and the data server held by the Java (R) applet at a predetermined timing The second IP address is updated. Thereby, even when the IP address of the data server 2 is changed, the monitoring device 1 can obtain a new IP address of the data server 2, so that the monitoring device 1 can be changed even if the IP address of the data server 2 is changed. Can communicate with the data server 2.

より具体的には、条件設定部22にデータサーバ2のIPアドレスを書き換え可能に記憶させておき、データサーバ2のIPアドレスが変更された場合、条件設定部22に記憶させたIPアドレスを新しいIPアドレスに書き換えるように構成しておく。また、Java(R)アプレットが、条件設定部22に記憶させたIPアドレスを参照し、監視装置1に予め設定されていたデータサーバ2のIPアドレスと比較し、異なる場合は、Java(R)アプレットに格納されたIPアドレスをデータサーバ2のIPアドレスとするように構成しておく。   More specifically, the condition setting unit 22 stores the IP address of the data server 2 in a rewritable manner. When the IP address of the data server 2 is changed, the IP address stored in the condition setting unit 22 is updated. The IP address is rewritten. In addition, the Java (R) applet refers to the IP address stored in the condition setting unit 22 and compares it with the IP address of the data server 2 set in advance in the monitoring device 1. The IP address stored in the applet is configured as the data server 2 IP address.

データサーバ2のIPアドレスを更新するタイミングは、例えば、次の(1)〜(5)に示すタイミングである。   The timing for updating the IP address of the data server 2 is, for example, the timing shown in the following (1) to (5).

(1)監視装置1の電源投入時(監視装置1が上位通信網に接続された時)
(2)監視装置1のデータサーバ2へのログイン時
(3)監視装置1からデータサーバ2の表示コンテンツ蓄積部27にファイルがアップロードされた時
(4)監視装置1の条件入力部(キーボード、マウス等)でデータサーバ2の新しいIPアドレスが設定され、その新しいIPアドレスが有効になった時
(5)監視装置1にJava(R)アプレットがダウンロードされる時
上記構成のデータサーバ2を含む遠隔監視システムでは、監視装置1が、通信用アプレットを基に、データサーバ2と通信をし、データサーバ2のデータを取得する。この時、監視装置1は、通信用アプレットを基に、データサーバ2のIPアドレスと予め通信用に決められたポート番号とを用いて通信をする。アプレットは、例えば以下のように記述される。
(1) When the monitoring device 1 is turned on (when the monitoring device 1 is connected to a higher-level communication network)
(2) When the monitoring device 1 logs in to the data server 2 (3) When a file is uploaded from the monitoring device 1 to the display content storage unit 27 of the data server 2 (4) A condition input unit (keyboard, When a new IP address of the data server 2 is set with a mouse or the like and the new IP address becomes valid. (5) When a Java (R) applet is downloaded to the monitoring device 1. The data server 2 having the above configuration is included. In the remote monitoring system, the monitoring device 1 communicates with the data server 2 based on the communication applet and acquires data of the data server 2. At this time, the monitoring device 1 performs communication using the IP address of the data server 2 and the port number determined in advance for communication based on the communication applet. An applet is described as follows, for example.

<applet name="Comm" code="Comm.class" width=600 height=150 >
<param name="ipaddr" value="192.168.1.100">
<param name="port" value="5555">
<param name="renew_timing" value=1000>
</applet>
ここで、もしデータサーバ2のIPアドレスが例えば“192.168.1.100”から“192.168.1.200”に変更された場合、データサーバ2はそれを検知し、データ蓄積部25に保存されているHTMLファイル内で検索を行い、データサーバ2のIPアドレスに関連する通信用のJava(R)アプレットの記述箇所を探し出し、その記述箇所の“192.168.1.100”を“192.168.1.200”に書き換えるように構成されている。
<applet name = "Comm" code = "Comm.class" width = 600 height = 150>
<param name = "ipaddr" value = "192.168.1.100">
<param name = "port" value = "5555">
<param name = "renew_timing" value = 1000>
</ applet>
Here, if the IP address of the data server 2 is changed from, for example, “192.168.1.100” to “192.168.1.200”, the data server 2 detects this, and the data storage unit 25 The HTML file stored in the file is searched to find the description location of the communication Java (R) applet related to the IP address of the data server 2, and the description location “192.168.1.100” is found. It is configured to be rewritten to “192.168.1.200”.

ただし、データサーバ2のIPアドレスを固定IPアドレスに設定する場合など、このアプレットに関する記述がHTMLファイルに含まれない場合もあるため、まず、HTMLファイル内で、「<applet name=“Comm”」というキーワードが記載された行を検索して、通信用のJava(R)アプレットに関して記述されているかを確認する。その記述がなければ、そのHTMLファイルに対する処理は終了し、他のHTMLファイルに対する同じ処理に移る。その行が存在すれば、その行から「</applet>」というキーワードが初めて現れる行までの間で、「<param name=“ipaddr” value=“”」が記述されているかを確認し、記述されている場合、「value=“192.168.1.200”」に書き換える。さらに、そのHTMLファイルで同様の処理を繰り返す。   However, since the description regarding this applet may not be included in the HTML file, such as when the IP address of the data server 2 is set to a fixed IP address, first, “<apple name =“ Comm ”” in the HTML file. Is searched for a line in which the keyword "" is described, and it is confirmed whether or not the description is related to the Java (R) applet for communication. If there is no description, the processing for the HTML file ends, and the process proceeds to the same processing for another HTML file. If the line exists, check whether “<param name =“ ipaddr ”value =“ ”” is described between the line and the line where the keyword “</ applet>” appears for the first time. If so, it is rewritten to “value =“ 192.168.1.200 ””. Further, the same processing is repeated with the HTML file.

実施形態7によれば、データサーバ2のIPアドレスが変わっても、アプレットに含まれるそのIPアドレスが自動的に変更されるので、大変手間となるアプレットの修正が不要となるほか、手動でIPアドレスを変更する場合の修正ミスにより通信不能となることを防止することができる。   According to the seventh embodiment, even if the IP address of the data server 2 is changed, the IP address included in the applet is automatically changed, so that it is not necessary to modify the applet which is very troublesome, and the IP address is manually set. It is possible to prevent communication failure due to a correction mistake when changing the address.

(実施形態8)
図12は本発明による実施形態8のデータサーバにおけるネットワーク通信部とメインのCPUとを示す図である。
(Embodiment 8)
FIG. 12 is a diagram showing a network communication unit and a main CPU in the data server according to the eighth embodiment of the present invention.

実施形態8のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、図12に示すように、ネットワーク通信部21が、メインのCPU200aとは別に、所定プロトコルに従って通信をする専用のCPU200cを含むことを特徴とする。   As shown in FIG. 12, the data server 2 according to the eighth embodiment includes a dedicated CPU 200c that communicates according to a predetermined protocol, apart from the main CPU 200a, as shown in FIG. It is characterized by that.

ネットワーク通信部21には、図示しないLANコントローラが使用される。このLANコントローラは、光ファイバやメタルワイヤなどの通信媒体に適した変調方式で信号処理をし、通信媒体を意識させずに通信ができるようにメインのCPU200aの負荷を軽減する。しかし、LANコントローラだけでは、自己宛のデータに加えて自己宛以外のデータもメインのCPU200aに転送されるため、前述の図8の例に示した各種処理を実行するCPU200aにとって、自己宛以外のデータがネットワーク通信部21から転送されてくることは大きな負担となる。特に、図12の例に示すように、ネットワークL2を介してインタネットL1に接続される構成では、例えばIEEE802.3などのネットワークL2に接続される他の装置宛のデータが、ネットワーク通信部21からメインのCPU200aに転送されることになる。また、インタネットL1やイントラネットに直接的に接続されてTCP/IPなどで通信が行われる環境では、ホームページの閲覧、電子メール、ファイルの送受信などのための非常に多種のパケットが送受信されるので、自己宛でないデータが勢い増大する。   A LAN controller (not shown) is used for the network communication unit 21. The LAN controller performs signal processing using a modulation method suitable for a communication medium such as an optical fiber or a metal wire, and reduces the load on the main CPU 200a so that communication can be performed without considering the communication medium. However, since the LAN controller alone also transfers data other than the data addressed to itself to the main CPU 200a, the CPU 200a that executes the various processes shown in the example of FIG. Transferring data from the network communication unit 21 is a heavy burden. In particular, as shown in the example of FIG. 12, in the configuration connected to the Internet L1 via the network L2, for example, data addressed to other devices connected to the network L2 such as IEEE 802.3 is transmitted from the network communication unit 21. It is transferred to the main CPU 200a. Also, in an environment that is directly connected to the Internet L1 or Intranet and communicates with TCP / IP or the like, a great variety of packets for homepage browsing, e-mail, file transmission / reception, etc. are transmitted / received. Data that is not addressed to itself increases.

このため、実施形態8では、メインのCPU200aとは別に、専用のCPU200cをネットワーク通信部21に搭載し、CPU200cで、自己宛のデータであるか否かを判定し、自己宛と判定されたデータのみをメインのCPU200aに転送するように構成している。   Therefore, in the eighth embodiment, in addition to the main CPU 200a, a dedicated CPU 200c is mounted on the network communication unit 21, and the CPU 200c determines whether or not the data is addressed to itself. Is transferred to the main CPU 200a.

具体的には、CPU200cなどを含むネットワーク通信部21は、ネットワークL2に接続され、CPU200a,200cは、例えばバスを介して接続される。CPU200cは、初期化時、メインのCPU200aからデータサーバ2のIPアドレスを受信し、初期化後、ネットワークL2からパケットを取り込み、そのパケット内の宛先IPアドレスが自己のIPアドレスと一致した場合に、そのパケットを自己宛と判断し、受信割込およびパケット内の受信データをCPU200aに送信する。メインのCPU200aは、受信割込を受けると、受信データに対する処理を実行する。   Specifically, the network communication unit 21 including the CPU 200c and the like is connected to the network L2, and the CPUs 200a and 200c are connected, for example, via a bus. The CPU 200c receives the IP address of the data server 2 from the main CPU 200a at the time of initialization, fetches a packet from the network L2 after initialization, and when the destination IP address in the packet matches its own IP address, The packet is determined to be addressed to itself, and the reception interrupt and the reception data in the packet are transmitted to the CPU 200a. When the main CPU 200a receives a reception interrupt, the main CPU 200a executes processing for the reception data.

また、CPU200aは、送信時、送信割込および送信データをCPU200cに送信し、CPU200cは、送信割込を受けると、その送信データを含むパケットをネットワークL2上に送出する。   Further, at the time of transmission, the CPU 200a transmits a transmission interrupt and transmission data to the CPU 200c. Upon receiving the transmission interrupt, the CPU 200c transmits a packet including the transmission data onto the network L2.

言い換えると、ネットワークL2上に流れるグローバルパケットに対する応答もCPU200cで行い、自分宛に送信されたパケットに関してはメインのCPU200aが処理を行うので、メインのCPU200aの通信処理の負担が軽減される。また、パケットを送信する場合も、通常、送信先の端末と所定の通信手順に従ってデータの送受信を行うが、この処理もCPU200cに任せることができ、メインのCPU200aの送信処理に関する負担を軽減することができるので、メインのCPU200aを図8に示す本来の処理に有効に活用することができる。   In other words, the CPU 200c also responds to global packets flowing on the network L2, and the main CPU 200a processes the packets transmitted to itself, thereby reducing the communication processing burden on the main CPU 200a. Also, when transmitting a packet, data is normally transmitted / received to / from a destination terminal according to a predetermined communication procedure, but this processing can also be left to the CPU 200c to reduce the burden on the transmission processing of the main CPU 200a. Therefore, the main CPU 200a can be effectively used for the original processing shown in FIG.

(実施形態9)
本発明による実施形態9のデータサーバ2は、データ蓄積部251に、接続装置3から収集する各種のデータの最新の値を個別に保持するバッファ領域を設け、バッファ領域に記憶された各種のデータを最新のデータで個別に更新することを特徴とするものである。
(Embodiment 9)
In the data server 2 according to the ninth embodiment of the present invention, the data storage unit 251 is provided with a buffer area that individually holds the latest values of various data collected from the connection device 3, and the various data stored in the buffer area Are individually updated with the latest data.

具体的には、例えば、データ蓄積部251を、電池でバックアップされた蓄積領域と、揮発性メモリのバッファ領域で構成し、バッファ領域に、測定対象である各種データに対応した専用の領域を個別に設けておき、接続装置3から最新データを収集した場合に、そのデータの種類に対応した専用の領域のデータを最新データに書き換えるとともに、収集した最新データを蓄積領域に時系列的に記憶させるように構成しておく。   Specifically, for example, the data storage unit 251 includes a storage area backed up by a battery and a buffer area of a volatile memory, and dedicated areas corresponding to various data to be measured are individually provided in the buffer area. When the latest data is collected from the connection device 3, the data in the dedicated area corresponding to the type of the data is rewritten to the latest data, and the collected latest data is stored in the accumulation area in time series. It is configured as follows.

下位通信部231、バス接続入出力部232および内蔵入出力部233を備えた入出力制御部24を介して、測定周期や取り込みタイミングが異なる各種のデータが、ばらばらにデータ蓄積部251に入力されるが、バッファ領域に各種の最新データを集め個別に更新するように構成したことにより、監視装置1から最新データの要求があった場合、バッファ領域に記憶させたデータを送信すればよいので、蓄積領域に記憶させた時系列データから最新のデータを検索する等の処理が不要となり、処理プログラムの簡素化、レスポンスの高速化が図れる。本実施形態は監視装置1で最新データの一覧を行う場合等に特に有効である。また、バッファ領域は、揮発性メモリで構成すると説明したが、これは、停電などによりバッファ領域の最新データが消えてもよい場合であり、停電直前のデータが必要な場合は不揮発性メモリで構成してもよい。   Through the input / output control unit 24 including the lower-level communication unit 231, the bus connection input / output unit 232, and the built-in input / output unit 233, various types of data having different measurement cycles and capture timings are separately input to the data storage unit 251. However, since it is configured to collect various latest data in the buffer area and update them individually, if there is a request for the latest data from the monitoring device 1, the data stored in the buffer area may be transmitted. Processing such as searching for the latest data from the time-series data stored in the storage area becomes unnecessary, and the processing program can be simplified and the response speed can be increased. This embodiment is particularly effective when the monitoring device 1 performs a list of the latest data. In addition, it was explained that the buffer area is composed of volatile memory, but this is the case when the latest data in the buffer area may be erased due to a power failure, etc. May be.

(実施形態10)
図13は本発明による実施形態10のデータサーバを含む遠隔監視システムの構成図、図14は同データサーバの電子掲示板機能による監視装置での画面表示例を示す図、図15は同電子掲示板機能の動作フロー図である。
(Embodiment 10)
FIG. 13 is a block diagram of a remote monitoring system including the data server according to the tenth embodiment of the present invention, FIG. 14 is a diagram showing an example of screen display on a monitoring device using the electronic bulletin board function of the data server, and FIG. FIG.

実施形態10のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、図13に示すように、インタネットL1を介して接続される複数の監視装置1との間で利用される電子掲示板を提供する電子掲示板機能2bを有し、上記電子掲示板には、申合せ事項、メンテナンス情報およびトラブル情報を含む情報を例えば項目別に表示することができる。   As shown in FIG. 13, the data server 2 according to the tenth embodiment provides an electronic bulletin board that is used with a plurality of monitoring devices 1 connected via the Internet L1, as shown in FIG. The electronic bulletin board function 2b is provided, and the electronic bulletin board can display, for example, information including items to be agreed, maintenance information, and trouble information.

図13の例では、電子掲示板機能2bは、WWWサーバである表示データ蓄積部25のWWWサーバ機能2aに内包され、WWWサーバ2a下で実行されるように構成されている。   In the example of FIG. 13, the electronic bulletin board function 2b is included in the WWW server function 2a of the display data storage unit 25, which is a WWW server, and is configured to be executed under the WWW server 2a.

上記WWWサーバ機能2aおよびWWWブラウザ機能により構成されるWWWシステムでは、図14(a)に示すように、あるURL(Uniform Resource Locator)が電子掲示板の一覧(「データサーバユニット掲示板一覧」)を含む頁P1となり、この頁P1の一覧には、例えば「メンテナンス」、「ステータス」、「伝達事項」、「掲示板追加」等の頁切替用の項目(いわゆるハイパーリンクの項目)が含まれる。   In the WWW system constituted by the WWW server function 2a and the WWW browser function, as shown in FIG. 14A, a URL (Uniform Resource Locator) includes a list of electronic bulletin boards ("data server unit bulletin board list"). The page P1 includes a page switching item (a so-called hyperlink item) such as “maintenance”, “status”, “communication item”, “add bulletin board”, and the like.

上記各項目のうち、例えば「メンテナンス」の項目が監視装置1のマウスで指定(クリック)されると、図14(b)に示す頁P2に切り替わる。この頁P2には、投稿者のハンドルネームの入力欄P21、メールアドレスの入力欄P22、題名の入力欄P23および内容の入力欄P24などの各種入力欄と、投稿時刻の後のものほどより上側に表示される複数の表示欄26a,26bとが含まれる。入力欄P21〜P24には、監視装置1側から行われるメンテナンス情報がその監視装置1側の利用者により記入される。そして、表示欄26aには、例えば、入力欄P23で入力された「メンテナンス予定」という題名と、入力欄P21に入力されたハンドルネームによる投稿者名と、投稿日時と、入力欄P24に入力されたメンテナンス予定日時などの内容とが表示される。表示欄26bには、例えば、入力欄P23で入力された「メンテナンス完了」という題名と、入力欄P21に入力された利用者のハンドルネームによる投稿者名と、投稿日時と、入力欄P24に入力されたバッテリOK、メモリチェックOK、通信チェックOKなどのメンテナンス結果の内容とが表示される。   Of the above items, for example, when the “maintenance” item is designated (clicked) with the mouse of the monitoring device 1, the page is switched to the page P2 shown in FIG. This page P2 includes various input fields such as a handle name input field P21, a mail address input field P22, a title input field P23, and a content input field P24, and the ones after the posting time. And a plurality of display fields 26a and 26b displayed in FIG. In the input fields P21 to P24, maintenance information performed from the monitoring device 1 side is entered by a user on the monitoring device 1 side. In the display field 26a, for example, the title “scheduled for maintenance” input in the input field P23, the name of the poster by the handle name input in the input field P21, the posting date and time, and the input field P24 are input. Contents such as the scheduled maintenance date and time are displayed. In the display field 26b, for example, the title “maintenance complete” input in the input field P23, the name of the poster by the user's handle name input in the input field P21, the posting date and time, and the input field P24 are input. The contents of maintenance results such as the battery OK, the memory check OK, and the communication check OK are displayed.

「ステータス」の項目が指定されると、図14(c)に示す頁P3に切り替わる。この頁P3にも、頁P2と同様に、投稿者のハンドルネームの入力欄P31、メールアドレスの入力欄P32、題名の入力欄P33および内容の入力欄P34などの各種入力欄と、投稿時刻の後のものほどより上側に表示される複数の表示欄36とが含まれる。この場合、投稿者はデータサーバ2となり、入力欄P31〜P34には、データサーバ2により自己の状態情報が入力され自動的に投稿される。それにより、各表示欄P36には、例えば、「ステータス報告」という題名と、データサーバ2のハンドルネームによる投稿者名と、投稿日時と、自己診断エラーOK、メモリエラーOK、電源エラーOKなどステータスの内容とが表示される。ここで、データサーバ2は、図15に示すように、予め定められたチェック項目について利用者に通知すべき状態が発生したかどうかを判別し(S21)、通知すべき状態が発生しなければ(S21でNo)、その他の処理を実行し(S22)、ステップS21に戻る処理を実行する。一方、通知すべき状態が発生すれば(S21でYes)、ステップS23で通知すべき情報を上記入力欄に書き込んで、その入力欄に書き込んだ情報をデータ蓄積部24に蓄積していく処理が実行される。そして、「ステータス」の項目が指定されると、電子掲示板機能2bにより、蓄積された「ステータス」用の情報を監視装置1のモニタ画面に表示する処理が実行される。   When the item “status” is designated, the page P3 shown in FIG. Similarly to page P2, this page P3 also includes various input fields such as an author's handle name input field P31, an email address input field P32, a title input field P33, and a content input field P34, and a posting time. A plurality of display fields 36 displayed on the upper side are included in the later ones. In this case, the contributor becomes the data server 2, and his / her state information is input by the data server 2 to the input fields P31 to P34 and is automatically posted. Accordingly, each display column P36 includes, for example, a status such as a title “status report”, a contributor name based on the handle name of the data server 2, a posting date and time, a self-diagnosis error OK, a memory error OK, a power supply error OK Is displayed. Here, as shown in FIG. 15, the data server 2 determines whether or not a state to be notified to the user has occurred regarding a predetermined check item (S21), and if the state to be notified does not occur. (No in S21), other processing is executed (S22), and processing returning to step S21 is executed. On the other hand, if a state to be notified occurs (Yes in S21), information to be notified in step S23 is written in the input field, and the information stored in the input field is stored in the data storage unit 24. Executed. When the item “status” is designated, the electronic bulletin board function 2 b executes a process of displaying the accumulated “status” information on the monitor screen of the monitoring device 1.

このような遠隔監視システムでは、目的に合った項目の情報を閲覧することにより、最新情報を得ることができ、また各種情報を例えば項目別に、時系列的に掲示されるので、比較閲覧や過去の情報の参照が可能となる。   In such a remote monitoring system, the latest information can be obtained by browsing the information of the item that suits the purpose, and various information is posted in time series, for example, by item. Can be referred to.

具体的には、電子掲示板で、最新のメンテナンス状況、伝達事項、エラー情報等をそれぞれ専用の頁で項目別に提示することができる。そして、利用者が電子掲示板を使用することにより、利用者間のメンテナンス状態、設定変更依頼等の情報伝達が可能となる。また、データサーバ2が利用者に通知するべき情報を電子掲示板で提示可能に記憶するので、電子掲示板を通して利用者に通知するべき情報を利用者に通知することができる。   Specifically, on the electronic bulletin board, the latest maintenance status, transmission items, error information, etc. can be presented for each item on a dedicated page. Then, when the user uses the electronic bulletin board, it is possible to transmit information such as a maintenance state between users and a setting change request. Further, the information to be notified to the user by the data server 2 is stored so as to be presented on the electronic bulletin board, so that the information to be notified to the user can be notified to the user through the electronic bulletin board.

なお、実施形態10において、データサーバ2は、アカウントおよびパスワードによる認証で、正規の利用者のみに電子掲示板を利用可能とする構成でもよい。また、データサーバ2のハンドルネームは、予め設定されるようにしてもよく、利用者による設定が可能となるようにしてもよい。さらに報知情報を提示するようにしてもよい。   In the tenth embodiment, the data server 2 may be configured so that only an authorized user can use the electronic bulletin board by authentication using an account and a password. The handle name of the data server 2 may be set in advance or may be set by the user. Further, notification information may be presented.

また、実施形態10では、電子掲示板機能2bは、WWWサーバ機能2aに内包され、WWWサーバ機能2a下で動作する構成になっている。電子掲示板のサーバ機能を有するソフトウエアをデータサーバ2に導入するとともに、監視装置1に、そのサーバ機能を有するソフトウェアに対応するクライアントソフトを導入し、WWWサーバ機能2aから独立して動作する構成とし、これら両機能を用いて情報をテータサーバ2から監視装置1に提供するようにしてもよい。しかし、実施形態10に示すように、WWWサーバ機能2a下で電子掲示板機能2bを動作させることによって、汎用WWWブラウザにユーザインタフェースを統一することができる。   In the tenth embodiment, the electronic bulletin board function 2b is included in the WWW server function 2a and operates under the WWW server function 2a. Software having an electronic bulletin board server function is introduced into the data server 2 and client software corresponding to the software having the server function is introduced into the monitoring device 1 so as to operate independently of the WWW server function 2a. Information may be provided from the data server 2 to the monitoring device 1 using both of these functions. However, as shown in the tenth embodiment, by operating the electronic bulletin board function 2b under the WWW server function 2a, the user interface can be unified with the general-purpose WWW browser.

(実施形態11)
図16は本発明による実施形態11のデータサーバの構成図、図17は同データサーバのチャット機能による監視装置での画面表示例を示す図、図18は同チャット機能の動作フロー図である。
(Embodiment 11)
FIG. 16 is a configuration diagram of the data server according to the eleventh embodiment of the present invention, FIG. 17 is a diagram showing a screen display example on the monitoring device by the chat function of the data server, and FIG. 18 is an operation flow diagram of the chat function.

実施形態11のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、図16に示すように、インタネットL1を介して接続される複数の監視装置1との間で、文字による会話をリアルタイムでするためのチャット機能2cを持ち、このチャット機能2cを通じて監視装置1と通信をし、監視装置1からの予め定められたチャット電文に応じて、予め定められた操作、操作履歴表示、情報表示の各処理のうち、対応する処理を実行することを特徴とする。   As shown in FIG. 16, the data server 2 of the eleventh embodiment is different from the above embodiments in that a conversation with characters is performed in real time with a plurality of monitoring devices 1 connected via the Internet L1. A chat function 2c to communicate with the monitoring device 1 through the chat function 2c, and in accordance with a predetermined chat message from the monitoring device 1, a predetermined operation, operation history display, and information display Among the processes, a corresponding process is executed.

図16に示すように、チャットサーバ20cおよびチャットエージェント21cを含むチャット機能2cは、表示データ蓄積部25により実現されるWWWサーバ機能2aに内包され、WWWサーバ機能2a下で動作する構成になっている。このように、チャット機能2cをWWWサーバ機能2a下で動作させることにより、ユーザインタフェースを汎用ブラウザに統一することができる。   As shown in FIG. 16, the chat function 2c including the chat server 20c and the chat agent 21c is included in the WWW server function 2a realized by the display data storage unit 25, and operates under the WWW server function 2a. Yes. Thus, by operating the chat function 2c under the WWW server function 2a, the user interface can be unified with a general-purpose browser.

上記WWWサーバ機能2aおよびWWWブラウザ機能により構成されるWWWシステムでは、図17に示すように、あるURLが、チャット内容の入力欄P100、利用者名の入力欄P101およびチャット内容の履歴表示欄P102を含む頁P10となり、この頁P10の入力欄P100にチャット内容が記入されると、各監視装置1のモニタ画面に、入力欄P100に入力されたチャット内容とともに、入力時間と入力欄P101で入力されたハンドルネーム(データサーバ2の場合はDSU1)とが表示される。   In the WWW system constituted by the WWW server function 2a and the WWW browser function, as shown in FIG. 17, a certain URL has a chat content input field P100, a user name input field P101, and a chat content history display field P102. When the chat content is entered in the input field P100 of this page P10, the chat time entered in the input field P100 is entered on the monitor screen of each monitoring device 1 in the input time and input field P101. The displayed handle name (DSU1 in the case of the data server 2) is displayed.

ここで、データサーバ2は、図18に示すように、入力欄P100にチャット電文が入力されたかどうかを判別し(S31)、チャット電文が入力されなければ(S31でNo)、チャットサーバ20cの処理を実行し(S32)、ステップS31に戻る処理を実行する。一方、チャット電文が入力されれば(S31でYes)、入力されたチャット電文が、予め定められたデータサーバ2に何らかの処理を要求するチャット電文であるかどうかを判別し(S33)、データサーバ2に対するチャット電文でなければ(S33でNo)、ステップS32に進み、データサーバ2に対するチャット電文であれば(S33でYes)、ステップS33に進む処理が実行される。   Here, as shown in FIG. 18, the data server 2 determines whether or not a chat message has been input in the input field P100 (S31). If no chat message is input (No in S31), the data server 2 The process is executed (S32), and the process returns to step S31. On the other hand, if a chat message is input (Yes in S31), it is determined whether or not the input chat message is a chat message that requests a predetermined process from the data server 2 (S33). If it is not a chat message for 2 (No in S33), the process proceeds to step S32. If it is a chat message for the data server 2 (Yes in S33), the process proceeds to step S33.

ステップS33に進むと、データサーバ2との会話内容(例えば所定フォーマットに対応しているかどうか)をチェックし、チェックがNGであれば(S34でNG)、ステップS32に進む処理が実行される。チェックがOKであれば(S34でYes)、チャットエージェント21cによるデータサーバ2に対する操作要求処理(S35)と、「…の処理を完了しました。」等の会話応答文の作成およびチャットサーバ20cへの書込み処理(S36)とが実行される。この後、ステップS31に戻る。   In step S33, the content of the conversation with the data server 2 (for example, whether it corresponds to a predetermined format) is checked. If the check is NG (NG in S34), the process proceeds to step S32. If the check is OK (Yes in S34), the operation request processing (S35) for the data server 2 by the chat agent 21c, and the creation of a conversation response sentence such as “Processing of... Completed” and to the chat server 20c Is written (S36). Thereafter, the process returns to step S31.

このような遠隔監視システムでは、チャット形式でデータサーバ2を操作することができる。また、操作履歴表示の処理が実行された場合、誰がどのような操作をしたかを知ることができる。   In such a remote monitoring system, the data server 2 can be operated in a chat format. Also, when the operation history display process is executed, it is possible to know who has performed what operation.

利用者は、チャット機能2cを用いて、他の利用者と会話形式で情報交換を行えるが、チャットの相手先にデータサーバ2のハンドルネームを指定し、予め決められたキーワード(コマンド文字列)をチャット電文として入力することにより、データサーバ2に、情報の表示、I/O入出力操作、設定等の処理を行わせることができる。また、そのコマンド文字列のチャット電文に対するテータサーバ2からの応答メッセージをチャット電文履歴表示欄P102で確認することができる。   The user can use the chat function 2c to exchange information with other users in a conversation format, but designates the handle name of the data server 2 as the chat partner and determines a predetermined keyword (command character string). Is input as a chat message, the data server 2 can be made to perform processing such as information display, I / O input / output operation, and setting. Further, a response message from the data server 2 to the chat message of the command character string can be confirmed in the chat message history display field P102.

チャット電文履歴表示欄P102に表示される例を図17(b)に示す。図に示す例は、“メッセージ”、“メッセージ>相手先のハンドルネーム”の書式でチャット電文を入力すれば、それぞれ、“発信者>メッセージ(発信時刻)”、“発信者>メッセージ>相手先のハンドルネーム(発信時刻)”の書式で履歴表示するように構成されている場合の例である。   An example displayed in the chat message history display column P102 is shown in FIG. In the example shown in the figure, if a chat message is input in the format of “message” and “message> handler name of destination”, “sender> message (calling time)”, “sender> message> destination respectively. This is an example in the case where the history is displayed in the format of “handle name (transmission time)”.

(1)は、ハンドルネーム“User1”の利用者が、チャット電文“データサーバユニットをメンテナンスの為、10月16日(木)8時に電源を落とします。”を、相手先を指定しないで入力した際の履歴表示である。この場合、チャット機能2cは、単に入力されたチャット電文をチャット電文履歴表示欄P102に表示するように構成されている。“>相手先のハンドルネーム”の記述をチャット電文に入れ相手先を指定した場合、チャット機能2cは、相手先及びメッセージを解析する処理を実行してしまうが、この入力形式を用いることによりデータサーバ2に負担をかけずにメッセージを表示させることができる。   In (1), the user with the handle name “User1” enters the chat message “Turn off the power at 8 o'clock on October 16 (Thursday) for maintenance of the data server unit” without specifying the other party. It is a history display at the time of doing. In this case, the chat function 2c is configured to display the simply entered chat message in the chat message history display field P102. When the description of “> handle name of partner” is entered in the chat message and the partner is specified, the chat function 2c executes processing for analyzing the partner and the message. A message can be displayed without imposing a burden on the server 2.

(2)は、ハンドルネーム“User1”の利用者が、データサーバ2に何らかの状態表示を行わせるために、データサーバ2にチャット電文“STATUS?”を入力した際の履歴表示である。(3)は、(2)のチャット電文に対して、“NO_ERR,STATUS_OK”という返答メッセージが、ハンドルネーム“User1”の利用者宛に返信されたことを示す履歴表示である。   (2) is a history display when the user of the handle name “User1” inputs a chat message “STATUS?” To the data server 2 in order to cause the data server 2 to display some state. (3) is a history display indicating that a reply message “NO_ERR, STATUS_OK” is returned to the user with the handle name “User1” in response to the chat message of (2).

また、(4)は、ハンドルネーム“User2”の利用者が、データサーバ2のIPアドレスを表示させるために、データサーバ2にチャット電文“OWN_IP?>データサーバ”を入力した際の履歴表示である。(5)は、(4)のチャット電文に対して、“192.168.1.5”という返答メッセージが、ハンドルネーム“User2”の利用者宛に返信されたことを示す履歴装示である。   (4) is a history display when the user of the handle name “User2” inputs a chat message “OWN_IP?> Data server” to the data server 2 in order to display the IP address of the data server 2. is there. (5) is a history display indicating that a reply message “192.168.1.5” is returned to the user with the handle name “User2” in response to the chat message of (4). .

さらに、(6)は、データサーバ2が、何らかの警報情報を全利用者に通知するために、チャット電文“ALART!”を入力したことを示す履歴表示である。警報情報の他に、エラーに関する情報や、メンテナンス情報等の定期的な情報を、内容に応じて相手先を指定し入力するように構成されている。ハンドルネームとしては、一般の1利用者に付すハンドルネームのほかに、全利用者を指定する場合の“ALL”、データサーバ2(またはシステム)の管理者を指定する場合の“admin”等がある。   Furthermore, (6) is a history display indicating that the data server 2 has input a chat message “ALART!” To notify all users of some alarm information. In addition to alarm information, information related to errors and periodic information such as maintenance information are specified and input according to the content. As the handle name, in addition to the handle name given to one general user, “ALL” for designating all users, “admin” for designating the administrator of the data server 2 (or system), etc. is there.

なお、実施形態11において、データサーバ2は、アカウントおよびパスワードによる認証で、正規の利用者のみにチャット機能を利用可能とする構成でもよい。また、データサーバ2のハンドルネームは、予め設定されるようにしてもよく、利用者による設定が可能となるようにしてもよい。   In the eleventh embodiment, the data server 2 may be configured such that the chat function can be used only by authorized users by authentication using an account and a password. The handle name of the data server 2 may be set in advance or may be set by the user.

また、実施形態11では、チャット機能2cは、WWWサーバ機能2aに内包され、WWWサーバ機能2a下で動作する構成になっているが、WWWサーバ機能2aから独立して動作する構成でもよい。この構成の場合、例えば、監視装置1にもチャット機能に対応する独立機能を設け、これら両機能を通じて情報をデータサーバ2から監視装置1に通知する形でもチャットに入れるようにしてもよい。この場合、図19に示すように、通知情報が発生したかどうかを判別し(S37)、発生しなければ(S37でNo)、従来のチャットサーバの処理を実行し(S38)、ステップS37に戻る一方、発生すれば(S37でYes)、ステップS39で会話文の作成・チャットサーバへの書込み処理を実行するようにすればよい。   In the eleventh embodiment, the chat function 2c is included in the WWW server function 2a and operates under the WWW server function 2a. However, the chat function 2c may operate independently of the WWW server function 2a. In the case of this configuration, for example, the monitoring device 1 may also be provided with an independent function corresponding to the chat function, and information may be sent from the data server 2 to the monitoring device 1 through both of these functions. In this case, as shown in FIG. 19, it is determined whether or not notification information has occurred (S37). If not (No in S37), the conventional chat server processing is executed (S38), and the process goes to step S37. On the other hand, if it occurs (Yes in S37), it is sufficient to execute the process of creating a conversation sentence and writing to the chat server in Step S39.

(実施形態12)
図20は本発明による実施形態12のデータサーバの動作フロー図である。
Embodiment 12
FIG. 20 is an operation flowchart of the data server according to the twelfth embodiment of the present invention.

実施形態12のデータサーバ2は、監視装置1がE(電子)メール送信機能を有する遠隔監視システムで使用され、監視装置1から条件設定部22で保持されている条件の変更内容を受けると、その変更内容を一時保持し、アクセス許可情報を含むEメールを監視装置1宛に送信した後、そのアクセス許可情報を用いてWWWブラウザでデータサーバにアクセスすることにより、一時保持した変更内容で上記条件を変更することを特徴とする。Eメール送信先は、変更内容を出した監視装置1に限定されず、アクセス許可情報を確認した利用者が別の端末からデータサーバ2にアクセスしてもよい。   In the data server 2 of the twelfth embodiment, when the monitoring device 1 is used in a remote monitoring system having an E (electronic) mail transmission function and receives a change in the condition held in the condition setting unit 22 from the monitoring device 1, The change contents are temporarily stored, and an e-mail including access permission information is transmitted to the monitoring apparatus 1 and then the data server is accessed by the WWW browser using the access permission information. It is characterized by changing conditions. The e-mail transmission destination is not limited to the monitoring device 1 that issued the change content, and a user who has confirmed the access permission information may access the data server 2 from another terminal.

上記構成の遠隔監視システムでは、データサーバ2(のメインのCPU)が、図20に示すように、例えば、監視装置1から条件設定部22で保持されている条件の変更内容を含むEメールを受信したかどうかを判別し(S41)、受信しなければ(S41でNo)、次の動作ステップに進み、受信すれば(S41でYes)、ステップS42に進む処理を実行する。なお、変更内容は、データサーバ2内のメモリに一時保持される。   In the remote monitoring system configured as described above, the data server 2 (the main CPU thereof) receives, for example, an e-mail containing the change contents of the condition held in the condition setting unit 22 from the monitoring apparatus 1 as shown in FIG. It is determined whether or not it has been received (S41). If not received (No in S41), the process proceeds to the next operation step. If received (Yes in S41), the process proceeds to step S42. Note that the changed contents are temporarily stored in the memory in the data server 2.

ステップS42に進むと、変更内容を出した監視装置1に、アクセス許可情報を含むEメールを送信する処理が実行される。そのEメールの本文には、例えば
設定変更実施
変更日時:2003.9.30
変更を更新する場合は下記をクリックしてください
Http:192.168.0.100/update.cgi?20030930user=abcd
という情報が含まれる。ここで、上記Httpの行にはデータサーバ2への返信に必要な情報が含まれ、そのHttpのURLを用いてアクセスする(例えばそのHttpの行をクリックする)ことによりデータサーバ2への返信が可能となる。つまり、そのメール情報は、アクセス許可情報として機能する。
In step S42, a process of transmitting an e-mail including access permission information to the monitoring apparatus 1 that has issued the change contents is executed. In the body of the e-mail, for example, the setting change is performed Change date: 2003.9.30
Click below to update changes
Http: 192.168.0.100/update.cgi? 20030930user = abcd
Information is included. Here, the Http line contains information necessary for a reply to the data server 2 and is accessed using the URL of the Http (for example, clicking on the Http line), the reply to the data server 2 is made. Is possible. That is, the mail information functions as access permission information.

ステップS42の後、設定変更した利用者からアクセスが有ったかどうかを判別し(S43)、アクセスが有れば(S43でYes)、ステップS44で、一時保持した変更内容で条件を変更する処理が実行される。この後、次の動作ステップに進む。   After step S42, it is determined whether or not there is an access from the user whose setting has been changed (S43). If there is an access (Yes in S43), a process of changing the condition with the temporarily stored change content in step S44 Is executed. Thereafter, the process proceeds to the next operation step.

一方、アクセスが無ければ(S43でNo)、変更内容を受けてから所定の設定時間が経過したかどうかを判別し(S46)、設定時間が経過しなければ(S46でNo)、ステップS43に戻り、設定時間が経過すれば(S46でYes)、ステップS47で、一時保持した変更内容を破棄して無効にする処理が実行される。この後、次の動作ステップに進む。   On the other hand, if there is no access (No in S43), it is determined whether or not a predetermined set time has elapsed since the change was received (S46). If the set time has not passed (No in S46), the process proceeds to Step S43. Returning, if the set time has elapsed (Yes in S46), in step S47, a process of discarding and invalidating the temporarily held change is executed. Thereafter, the process proceeds to the next operation step.

このような遠隔監視システムでは、条件設定部22の条件が第三者によって勝手に書き換えられることを防止することができる。特に、データサーバ2から、アクセス許可情報を含むEメールを予め設定した複数の利用者に送信し、Eメールを送信した全ての利用者から、アクセス許可情報を基にWWWシステムの方からアクセスを受けた場合に、上記条件を変更する処理を実行するようにすれば、その条件が第三者によって勝手に書き換えられることをより好適に防止することができる。   In such a remote monitoring system, it is possible to prevent the conditions of the condition setting unit 22 from being rewritten by a third party. In particular, an e-mail including access permission information is transmitted from the data server 2 to a plurality of preset users, and access is made from all users who have transmitted the e-mail from the WWW system based on the access permission information. If received, if the process for changing the above condition is executed, it is possible to more suitably prevent the condition from being arbitrarily rewritten by a third party.

なお、実施形態12において、上記条件を変更する処理とともに、予め登録された送信先にその変更内容を含むEメールを送信する処理を実行するようにしてもよい。この構成では、変更内容がデータサーバ2に反映されたことを認識することができる。また、データサーバ2の管理者にも送信するようにしてもよく、管理者の承認が必要となるようにしてもよい。   In the twelfth embodiment, in addition to the process of changing the above condition, a process of transmitting an email including the change contents to a transmission destination registered in advance may be executed. In this configuration, it is possible to recognize that the changed content has been reflected in the data server 2. Further, it may be transmitted to the administrator of the data server 2 or may require approval from the administrator.

また、図21に示すように、ステップS44の後、予め登録された利用者側の全監視装置1に変更内容を含むEメールを送信するようにしてもよい。この構成によれば、変更した利用者のみならず、予め登録された送信先の他の利用者も変更内容を知ることができる。   Further, as shown in FIG. 21, after step S44, an e-mail including the change contents may be transmitted to all the monitoring apparatuses 1 registered in advance on the user side. According to this configuration, not only the changed user but also other users registered in advance can know the contents of the change.

さらに、実施形態12では、アクセス許可情報を基に監視装置1からアクセスを受けると、一時保持した変更内容で条件を変更する構成になっているが、図22に示すように、予め登録された利用者側の全監視装置1にアクセス許可情報を含むEメールを送信し(S42’)、そのアクセス許可情報を基に全監視装置1からアクセスを受けた場合に(S43’でYes)、一時保持した変更内容で条件を変更するようにしてもよい。   Furthermore, in the twelfth embodiment, when the access is received from the monitoring device 1 based on the access permission information, the condition is changed according to the temporarily stored change contents. However, as shown in FIG. When an e-mail including access permission information is transmitted to all the monitoring devices 1 on the user side (S42 ′) and access is received from all the monitoring devices 1 based on the access permission information (Yes in S43 ′), temporary You may make it change conditions with the held change content.

(実施形態13)
図23は本発明による実施形態13のデータサーバの動作フロー図である。
(Embodiment 13)
FIG. 23 is an operation flowchart of the data server according to the thirteenth embodiment of the present invention.

実施形態13のデータサーバ2も、監視装置1がEメール受信機能を有する遠隔監視システムで使用され、Eメール送信機能を用いて以降の通信に必要となる情報を監視装置1に送信した後、その情報を用いてアクセスされた場合に表示データ蓄積部25による通信を許容することを特徴とする。   The data server 2 of the thirteenth embodiment is also used in a remote monitoring system in which the monitoring device 1 has an email reception function, and after transmitting information necessary for subsequent communication to the monitoring device 1 using the email transmission function, When accessed using the information, communication by the display data storage unit 25 is allowed.

ここで、上記遠隔監視システムにおけるシステムLSは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) サーバを含み、データサーバ2が、起動する毎や、インタネット等接続し通信を行おうとする毎などに、そのDHCPサーバからIPアドレスを取得する構成になっているとする。また、IPアドレスは、ネットワーク通信部21および条件設定部22などで保持される。   Here, the system LS in the remote monitoring system includes a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server, and from the DHCP server every time the data server 2 starts up or whenever it tries to communicate by connecting to the Internet or the like. It is assumed that the IP address is acquired. The IP address is held by the network communication unit 21 and the condition setting unit 22.

上記構成の遠隔監視システムでは、データサーバ2が、所定条件に応じて、DHCPサーバから取得したIPアドレスを含むEメールをある監視装置1に送信するかどうかを判別し(図23のS51)、送信しないと判別すれば(S51でNo)、次の動作ステップに進む処理を実行する。一方、送信すると判別すれば(S51でYes)、ステップS52で、上記Eメールをある監視装置1に送信する処理が実行される。これにより、EメールでIPアドレスを受け取った監視装置1は、そのIPアドレスを用いることにより、それ以降の通信が許容されるので、データサーバ2にアクセスすることができる。   In the remote monitoring system configured as described above, the data server 2 determines whether or not to send an email including the IP address acquired from the DHCP server to a certain monitoring device 1 according to a predetermined condition (S51 in FIG. 23). If it is determined not to transmit (No in S51), a process of proceeding to the next operation step is executed. On the other hand, if it is determined to be transmitted (Yes in S51), a process of transmitting the E-mail to a certain monitoring device 1 is executed in Step S52. As a result, the monitoring apparatus 1 that has received the IP address by e-mail can access the data server 2 because the subsequent communication is permitted by using the IP address.

このような遠隔監視システムでは、例えば、監視装置1およびデータサーバ2にEメール送受信機能を持たせることにより、図24のステップS50,S51’に示すように、Eメールの受信確認を定期的に行い、予め登録された監視装置1からアクセス要求をEメールで受信した場合に(S50でYes,S51’でYes)、DHCPサーバから取得したIPアドレスを含むEメールを、その監視装置1に送信するようにすれば、正規の利用者のアクセスを容易にし、第三者によるアクセスを好適に禁止することができる。   In such a remote monitoring system, for example, by providing the monitoring device 1 and the data server 2 with an email transmission / reception function, as shown in steps S50 and S51 ′ in FIG. When an access request is received from the monitoring device 1 registered in advance by e-mail (Yes in S50, Yes in S51 '), an e-mail including the IP address acquired from the DHCP server is transmitted to the monitoring device 1. By doing so, access by a legitimate user can be facilitated, and access by a third party can be suitably prohibited.

また、IPアドレスがDHCPサーバから動的に付与されるのではなく、利用者によって変更される場合でも通信不可となる不具合を防止することができる。   In addition, it is possible to prevent a problem that communication is impossible even when the IP address is not dynamically assigned from the DHCP server but is changed by the user.

なお、実施形態13の変形例として、図25に示すように、上記ステップS52のEメールの本文にIPアドレスを記述し(S52’)、外部からアクセスがあれば(S53でYes)、外部からの要求に応答して(S56)、次の動作ステップに進み、アクセスがなければ(S53でNo)、一定時間A内なら(S57でNo)、ステップS53に戻り、一定時間Aを経過すれば(S57でYes)、外部にコマンドを送信し(S58)、一定時間B内なら(S59でNo)、ステップS53に戻り、一定時間Bを経過すれば(S59でYes)、次の動作ステップに進むようにしてもよい。   As a modified example of the thirteenth embodiment, as shown in FIG. 25, an IP address is described in the body of the email in step S52 (S52 ′), and if there is an access from outside (Yes in S53), from the outside In response to the request (S56), the process proceeds to the next operation step. If there is no access (No in S53), if within the fixed time A (No in S57), the process returns to Step S53, and if the fixed time A has elapsed. (Yes in S57), a command is transmitted to the outside (S58), and if it is within the predetermined time B (No in S59), the process returns to step S53, and if the predetermined time B has passed (Yes in S59), the next operation step is performed. You may make it go.

図25のフローについて補説すると、例えば、ダイアルアップでプロバイダに接続する場合などでは、一定時間通信がないと、自動的に接続を切断され、外部からのアクセスができなくなる。また、次にインタネットにアクセスしたとき、IPアドレスが変更されることもある。図25の動作によれば、外部(監視装置1)にメールを送信してから、ダイアルアップで自動的に切断されるまでの時間や、IPアドレスの有効時間より短い時間間隔で、インタネットにアクセスし続けることにより、IPアドレスが変更されたり、接続が切断されるのを防ぐことができる。   To supplement the flow of FIG. 25, for example, when connecting to a provider by dial-up, if there is no communication for a certain period of time, the connection is automatically disconnected and access from the outside becomes impossible. Also, the next time the Internet is accessed, the IP address may be changed. According to the operation of FIG. 25, the Internet is accessed at a time interval shorter than the time from when an e-mail is sent to the outside (monitoring device 1) until it is automatically disconnected by dial-up or the valid time of the IP address. By continuing, it is possible to prevent the IP address from being changed or the connection from being disconnected.

また、実施形態13の変形例として、図26に示すように、上記ステップS52のEメールの本文にIPアドレスとアクセスキーを記述し(S52’)、外部からアクセスキーとともにアクセスがあれば(S53’でYes)、外部からの要求に応答して(S56)、次の動作ステップに進み、アクセスキーとともにアクセスがなければ(S53’でNo)、次の動作ステップに進むようにしてもよい。   As a modification of the thirteenth embodiment, as shown in FIG. 26, an IP address and an access key are described in the body of the email in step S52 (S52 ′), and if there is an access together with the access key (S53). If 'Yes', the process proceeds to the next operation step in response to an external request (S56). If there is no access with the access key (No in S53'), the process may proceed to the next operation step.

図26のフローでは、外部にEメールを送信する際に、データサーバ2のIPアドレスを取得し、その情報とデータサーバ2にアクセスするためのアクセスキーとをEメールの本文に記述して送信する。ここで、外部とは、Eメール受信機能を備えた端末であり、監視装置1に限定されるものではない。データサーバ2は、アクセスキーとともにアクセスがあった場合のみアクセスを許可する。アクセスキーは、日付、MACアドレス、ユーザ情報等から適当に組合せて作成するようにすればよいが、IPアドレスそのものをアクセスキーとしてもよい。   In the flow of FIG. 26, when an e-mail is transmitted to the outside, the IP address of the data server 2 is acquired, and the information and an access key for accessing the data server 2 are described in the body of the e-mail and transmitted. To do. Here, the term “external” refers to a terminal having an e-mail receiving function, and is not limited to the monitoring device 1. The data server 2 permits access only when there is an access with the access key. The access key may be created by appropriately combining the date, MAC address, user information, etc., but the IP address itself may be used as the access key.

下記の例1〜例3は、データサーバ2が発信したEメールの本文の例である。例1は、IPアドレスを含むURLを記載した例で、IPアドレスそのものをアクセスキーとした例である。そのURLを用いてアクセスされた場合にアクセスを許可する場合の例を示したものである。例2は、IPアドレス、及び、2003年9月30日という日付に対応するアクセスキー“20030930”を含むURLを記載した例である。例3は、例2と同様に、日付に対応した文字列をアクセスキーとした例であるが、例2とは異なり、ftpプロトコルを用いてアクセスすることによりアクセスが許可される場合の例を示したものである。例1〜例3のいずれの場合も汎用のWWWブラウザを用いてアクセスすることができる。   Examples 1 to 3 below are examples of the body text of an email sent from the data server 2. Example 1 is an example in which a URL including an IP address is described, and the IP address itself is an access key. An example in the case of permitting access when accessed using the URL is shown. Example 2 is an example in which a URL including an IP address and an access key “200303030” corresponding to a date of September 30, 2003 is described. Example 3 is an example in which a character string corresponding to a date is used as an access key, as in Example 2. However, unlike Example 2, an example in which access is permitted by accessing using the ftp protocol. It is shown. In any case of Examples 1 to 3, it can be accessed using a general-purpose WWW browser.

アクセスキーの例1:
アクショントリガー
発生日時:2003.9.30
本体モニタを行う場合は下記をクリック下さい
Http:192.168.0.100/
アクセスキーの例2:
アクショントリガー
発生日時:2003.9.30
本体モニタを行う場合は下記をクリック下さい
Http:192.168.0.100/monitor.cgi?20030930user=abcd
アクセスキーの例3:
アクショントリガー
発生日時:2003.9.30
本体モニタを行う場合は下記をクリック下さい
ftp:192.168.0.100/monitor.cgi?20030930user=abcd
また、実施形態13の変形例として、図27に示すように、上記ステップS52のEメールの本文にIPアドレスとアクセスキーを記述し(S52’)、外部からアクセスキーとともにアクセスがあれば(S53’でYes)、利用者IDとパスワードとを要求し(S54)、利用者IDとパスワードとが正しければ(S55でYes)、外部からの要求に応答して(S56)、次の動作ステップに進み、アクセスキーとともにアクセスがなければ(S53’でNo)、また利用者IDとパスワードとが正しくなければ(S55でNo)、次の動作ステップに進むようにしてもよい。
Access key example 1:
Action trigger Date: 2003.9.30
Click below to monitor the main unit
Http: 192.168.0.100/
Access key example 2:
Action trigger Date: 2003.9.30
Click below to monitor the main unit
Http: 192.168.0.100/monitor.cgi? 20030930user = abcd
Access key example 3:
Action trigger Date: 2003.9.30
Click below to monitor the main unit
ftp: 192.168.0.100/monitor.cgi? 20030930user = abcd
As a modification of the thirteenth embodiment, as shown in FIG. 27, an IP address and an access key are described in the body of the email in step S52 (S52 ′), and if there is an access together with the access key (S53). If 'Yes', the user ID and password are requested (S54). If the user ID and password are correct (Yes in S55), in response to an external request (S56), the next operation step is performed. If there is no access with the access key (No in S53 '), and if the user ID and password are not correct (No in S55), the process may proceed to the next operation step.

図27のフローでは、外部にEメールを送信する際に、データサーバ2のIPアドレスを取得し、その情報とデータサーバ2にアクセスするためのアクセスキーとをEメールの本文に記述して送信する。データサーバ2は、アクセスキーとともにアクセスがあった場合のみ、利用者IDとパスワードとを要求し、正しい情報が入力されればアクセスを許可する。   In the flow of FIG. 27, when an e-mail is transmitted to the outside, the IP address of the data server 2 is acquired, and the information and an access key for accessing the data server 2 are described in the body of the e-mail and transmitted. To do. The data server 2 requests a user ID and a password only when access is made with an access key, and permits access if correct information is input.

さらに、実施形態13の変形例として、図28に示すように、上記ステップS52のEメールの本文にIPアドレスとアクセスキーを記述し(S52’)、外部からアクセスがあれば(S53でYes)、外部からの要求に応答して(S56)、次の動作ステップに進み、アクセスがなければ(S53でNo)、一定時間内なら(S57’でNo)、ステップS53に戻り、一定時間を経過すれば(S57’でYes)、次の動作ステップに進むようにしてもよい。図28のフローでは、ダイアルアップ接続を行い、外部からEメールを送信してから、一定時間のみデータサーバ2へのアクセスを許可する。   Further, as a modification of the thirteenth embodiment, as shown in FIG. 28, an IP address and an access key are described in the body of the email in step S52 (S52 ′), and if there is an external access (Yes in S53). In response to a request from the outside (S56), the process proceeds to the next operation step. If there is no access (No in S53), if it is within a certain time (No in S57 '), the process returns to Step S53, and a certain time has elapsed. If so (Yes in S57 ′), the process may proceed to the next operation step. In the flow of FIG. 28, after dial-up connection is performed and an e-mail is transmitted from the outside, access to the data server 2 is permitted for a certain period of time.

(実施形態14)
図29は本発明による実施形態14のデータサーバの時刻修正機能の構成図、図30は同時刻修正機能の動作フロー図である。
(Embodiment 14)
FIG. 29 is a configuration diagram of the time correction function of the data server according to the fourteenth embodiment of the present invention, and FIG. 30 is an operation flowchart of the same time correction function.

実施形態14のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、図29に示すように、現在時刻のデータを出力する時計部27を備え、この時計部27の時刻修正を行うための時刻修正機能を有することを特徴とする。時刻修正機能は、例えばCPU、メモリおよびプログラムにより構成され、インタネットL1を介して、133.133.52.82等のIPアドレスのタイムサーバTSにアクセスして、時計部27の現在時刻を正しい現在時刻に合わせる。   As shown in FIG. 29, the data server 2 according to the fourteenth embodiment includes a clock unit 27 that outputs data of the current time, as shown in FIG. It has a time correction function. The time correction function is constituted by, for example, a CPU, a memory, and a program, and accesses the time server TS having an IP address such as 133.133.52.82 via the Internet L1, and sets the current time of the clock unit 27 to the correct current time. Set to the time.

ここで、データサーバ2でのデータ蓄積には、データとともに、それをサンプリングした時刻のデータを記憶する必要があるため、単独で動作する時計部27が具備される。そして、例えば電力の使用量を時系列で確認する場合、時刻データを基に、定期的に電力量のデータを収集して蓄積し、1時間の電力変化データ、1日の電力変化データまたは1ヶ月の電力変化データなどの記録データとしてまとめる必要がある。このようにデータが時系列で意味を持つ場合に、時計部27の現在時刻が実際の現在時刻からずれていると、正確な情報が得られないことになる。また、電力量の変化データを一例とすれば、電力使用量のピーク値を下げるような対策をしても、対策が全く意味をなさないものになる。例えば、事務所内での昼の一斉消灯などの効果が期待できない。   Here, in order to store data in the data server 2, it is necessary to store the data at the time when the data is sampled together with the data, and therefore a clock unit 27 that operates independently is provided. For example, when confirming the amount of power used in time series, the power amount data is periodically collected and accumulated based on the time data, and the power change data for one hour, the power change data for one day, or 1 It is necessary to summarize it as recorded data such as monthly power change data. As described above, when the data is meaningful in time series, if the current time of the clock unit 27 is deviated from the actual current time, accurate information cannot be obtained. In addition, taking the change data of the electric energy as an example, even if a countermeasure for reducing the peak value of the electric power consumption is taken, the countermeasure does not make any sense. For example, it is not possible to expect the effect of turning off the light all day in the office.

このため、実施形態14では、上記時刻修正機能により時計部27の時刻修正を行うのである。すなわち、図30に示すように、タイムサーバTSから時刻データを取得し(S61)、このデータの時刻と時計部27の現在時刻とを比較し(S62)、ずれが1秒以上であれば(S63でYes)、ステップS64で、時計部27に時刻エラーが発生したとして所定の報知処理が実行される。なお、時刻エラーを報知するかどうかは、用途により異なるので、必ずしも報知処理を実行する必要はない。   For this reason, in the fourteenth embodiment, the time of the clock unit 27 is corrected by the time correction function. That is, as shown in FIG. 30, time data is acquired from the time server TS (S61), the time of this data is compared with the current time of the clock unit 27 (S62), and if the deviation is 1 second or more ( In step S64, a predetermined notification process is executed on the assumption that a time error has occurred in the clock unit 27 in step S64. Note that whether or not to notify the time error differs depending on the application, and therefore it is not always necessary to execute the notification process.

一方、ずれが1秒未満であれば(S63でNo)、ステップS65で、タイムサーバTSからのデータを基に、時計部27の現在時刻を実際のより正確な現在時刻(タイムサーバTSからの現在時刻)に合わせ、ステップS61に戻る処理が実行される。これにより、データサーバ2の時計部27による時刻を常に正確な時刻に合わせることができる。   On the other hand, if the deviation is less than 1 second (No in S63), in step S65, based on the data from the time server TS, the current time of the clock unit 27 is set to the actual more accurate current time (from the time server TS). A process of returning to step S61 is executed in accordance with (current time). Thereby, the time by the clock unit 27 of the data server 2 can always be set to an accurate time.

なお、実施形態14では、インタネットL1上のタイムサーバTSを利用して、時計部27の時刻修正を行う構成になっているが、これに限らず、図31に示すように、現在時刻データを含む電波を利用して、時計部27の時刻修正を行う構成でもよい。図31の例では、時計部27の現在時刻は、時刻修正機能28により修正されるようになっている。時刻修正機能28は、電波を検出する電波検出部としてのアンテナ部281aおよび電波時刻検出部281bを含み、時刻(電波時計時刻)データを出力する電波時計281と、時計部27からの現在時刻のデータおよび電波時計281からの時刻データを入力して、時計部27の現在時刻を実際の現在時刻に合わせる比較処理部282とにより構成されている。   In the fourteenth embodiment, the time of the clock unit 27 is corrected using the time server TS on the Internet L1, but the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. A configuration in which the time of the clock unit 27 is corrected using the included radio wave may be used. In the example of FIG. 31, the current time of the clock unit 27 is corrected by the time correction function 28. The time adjustment function 28 includes an antenna unit 281a and a radio time detection unit 281b as radio wave detection units for detecting radio waves, a radio clock 281 that outputs time (radio clock time) data, and a current time from the clock unit 27. Data and time data from the radio clock 281 are input, and a comparison processing unit 282 that adjusts the current time of the clock unit 27 to the actual current time is configured.

より具体的には、図32に示すように、電波時計281から時刻データを取得し(S61’)、このデータの時刻と時計部27の現在時刻とを比較し(S62)、ずれが1秒以上であれば(S63でYes)、ステップS64で、時計部27に時刻エラーが発生したとして所定の報知処理が実行される一方、ずれが1秒未満であれば(S63でNo)、ステップS65’で、電波時計281からのデータを基に、時計部27の現在時刻を実際のより正確な現在時刻(電波時計281からの現在時刻)に合わせ、ステップS61’に戻る処理が実行される。これにより、データサーバ2の時計部27による時刻を常に正確な時刻に合わせることができる。なお、電波時計281は、外付けの構成でもよい。   More specifically, as shown in FIG. 32, time data is acquired from the radio clock 281 (S61 ′), the time of this data is compared with the current time of the clock unit 27 (S62), and the deviation is 1 second. If it is above (Yes in S63), a predetermined notification process is executed in step S64, assuming that a time error has occurred in the clock unit 27. On the other hand, if the deviation is less than 1 second (No in S63), step S65 is performed. Then, based on the data from the radio timepiece 281, the current time of the clock unit 27 is adjusted to the actual current time (current time from the radio timepiece 281), and the process returns to step S 61 ′. Thereby, the time by the clock unit 27 of the data server 2 can always be set to an accurate time. The radio timepiece 281 may have an external configuration.

(実施形態15)
図33は本発明による実施形態15のデータサーバによるデータ蓄積動作を示すフロー図である。
(Embodiment 15)
FIG. 33 is a flowchart showing the data accumulation operation by the data server according to the fifteenth embodiment of the present invention.

実施形態15のデータサーバ2は、上記各実施形態との相違点として、着脱可能で読み書き可能な不揮発性の大容量メモリ(実施形態15ではCFカード)をデータ蓄積部24として備えるとともに、その不揮発性の大容量メモリよりも書き込み速度が速い読み書き可能でバックアップ電源によりバックアップされたバックアップメモリを備え、入出力制御部23で収集されたデータが、バックアップメモリに一旦記憶された後に、そのバックアップメモリに記憶されたデータを上記不揮発性の大容量メモリにコピーすることにより、データ蓄積部24に記憶されることを特徴とする。   The data server 2 according to the fifteenth embodiment is different from the above embodiments in that it includes a detachable and readable / writable non-volatile large-capacity memory (CF card in the fifteenth embodiment) as the data storage unit 24 and the non-volatile memory. The data is collected in the backup memory once stored in the backup memory and then stored in the backup memory. The stored data is stored in the data storage unit 24 by copying it to the nonvolatile large-capacity memory.

従来、収集したデータをCFカード、SDカード、スマートメディア等(以下「CFカード等」という)に記憶する場合、CFカード等へのデータ記憶に時間がかかるので、何らかの原因で電源が切断されても、収集したデータをCFカード等に記憶し終えるまで、CFカード等にデータを記憶するための回路に電力を供給することができるようにバックアップ電源が設けられる。しかし、バックアップ電源には、大容量の電池、大容量のコンデンサ、電気二重層コンデンサなどが含まれるので、回路が大型となり、コストの上昇を招く問題がある。   Conventionally, when the collected data is stored in a CF card, SD card, smart media, etc. (hereinafter referred to as “CF card etc.”), it takes time to store the data in the CF card etc., and the power is cut off for some reason. In addition, a backup power source is provided so that power can be supplied to a circuit for storing data in the CF card or the like until the collected data is stored in the CF card or the like. However, since the backup power supply includes a large capacity battery, a large capacity capacitor, an electric double layer capacitor, etc., there is a problem that the circuit becomes large and the cost increases.

そこで、実施形態15のデータサーバ2は、例えば、CFカード等よりも書込み速度が速く、より低容量で小型のバックアップ電源等に接続された読み書き可能で不揮発的なメモリ(例えば内蔵のSRAMや、キャッシュメモリに使用可能な高速で外付けのメモリ)をバックアップメモリとして備え、収集されたデータをバックアップメモリに一旦書き込んだ後、バックアップメモリに書き込んだデータをCFカード等に書き込み、CFカード等に書き込んだデータがバックアップメモリに書き込んだデータと一致した時点で、収集されたデータのCFカード等への書込みを完了するように構成される。   Therefore, the data server 2 of the fifteenth embodiment has a write speed faster than, for example, a CF card, and is a readable / writable nonvolatile memory (for example, a built-in SRAM, A high-speed external memory that can be used as a cache memory) is provided as a backup memory. After the collected data is temporarily written to the backup memory, the data written to the backup memory is written to the CF card, and then written to the CF card. When the data coincides with the data written in the backup memory, writing of the collected data to the CF card or the like is completed.

具体的には、図33に示すように、データを収集して(S74)、バックアップメモリに書き込み(S75)、バックアップメモリに書き込んだデータをCFカード等にコピーする(S77)。この後、CFカード等に書き込んだデータとバックアップメモリに書き込んだデータとを比較し(S78)、双方が一致しなければ(S79でNo)、ステップS77に戻り、双方が一致すれば(S79でYes)、書き込み完了として(S81)、ステップS74に戻る処理が、例えば上述のメインのCPUにより実行される。これにより、入出力制御部23で収集されたデータがデータ蓄積部24に確実に記憶されることを保証することができる。   Specifically, as shown in FIG. 33, data is collected (S74), written to the backup memory (S75), and the data written to the backup memory is copied to a CF card or the like (S77). Thereafter, the data written in the CF card or the like is compared with the data written in the backup memory (S78). If both do not match (No in S79), the process returns to step S77, and if both match (S79). Yes) As the writing is completed (S81), the process of returning to step S74 is executed by, for example, the main CPU described above. Thereby, it is possible to ensure that the data collected by the input / output control unit 23 is reliably stored in the data storage unit 24.

なお、実施形態15の変形例として、図34に示すように、電源オン(S71)の後、書き込み中フラグを確認し(S72)、書き込み中フラグがオフであれば(S73でNo)、データを収集して(S74)、バックアップメモリに書き込み(S75)、続いて書き込み中フラグを(オンに)セットし(S76)、バックアップメモリに書き込んだデータをCFカード等にコピーし(S77)、この後、書き込み中フラグをオフし(S80)、書き込み完了として(S81)、ステップS74に戻る一方、書き込み中フラグがオンであれば(S73でYes)、ステップS77に進むようにしてもよい。   As a modification of the fifteenth embodiment, as shown in FIG. 34, after the power is turned on (S71), the writing flag is checked (S72). If the writing flag is off (No in S73), the data Is collected (S74), written to the backup memory (S75), then the writing flag is set (ON) (S76), and the data written to the backup memory is copied to the CF card or the like (S77). Thereafter, the writing flag is turned off (S80), the writing is completed (S81), and the process returns to step S74. On the other hand, if the writing flag is on (Yes in S73), the process may proceed to step S77.

図34のフローでも、収集されたデータはバックアップメモリに一旦書き込まれ、バックアップメモリに書き込まれたデータがCFカード等に書き込まれる。書き込む際、バックアップメモリ内に書き込み中であることを知らせる書き込み中フラグがセットされる。CFカード等への書き込みが完了した時点で、書き込み中フラグが消去されるが、CFカード等への書き込み中に電源が切断した場合は、書き込みが完了していないため、電源の再投入時に、再びCFカード等への書き込みから処理を始める。図34のフローによれば、書き込み中フラグのセット、クリア、確認のみで、入出力制御部23で収集されたデータがデータ蓄積部24に確実に記憶されることを保証することができる。   Also in the flow of FIG. 34, the collected data is once written in the backup memory, and the data written in the backup memory is written in the CF card or the like. When writing, a writing flag is set to notify that writing is in progress in the backup memory. When the writing to the CF card or the like is completed, the writing flag is erased. However, when the power is turned off while writing to the CF card or the like, the writing is not completed. The processing starts again from writing to the CF card or the like. According to the flow of FIG. 34, it is possible to ensure that the data collected by the input / output control unit 23 is reliably stored in the data storage unit 24 only by setting, clearing, and confirming the writing flag.

(実施形態16)
図35は本発明による実施形態16のデータサーバにおけるバックアップ電源の接続を示す図である。
(Embodiment 16)
FIG. 35 is a diagram showing connection of a backup power source in the data server according to the sixteenth embodiment of the present invention.

実施形態16のデータサーバ2は、図35に示すように、読み書き可能な揮発性のメモリによりなるデータ蓄積部24に接続されるバックアップ電源29を備えるとともに、バックアップ電源29の残電力測定用の測定機能を有し、この測定機能が、残電力(実施形態16では電圧)測定時のみバックアップ電源29に接続し、バックアップ電源29からの電流を基にその残電力を測定することを特徴とする。   As shown in FIG. 35, the data server 2 according to the sixteenth embodiment includes a backup power source 29 connected to a data storage unit 24 composed of a readable / writable volatile memory, and measures the remaining power of the backup power source 29. This measurement function is characterized in that it is connected to the backup power source 29 only when the remaining power (voltage in the sixteenth embodiment) is measured, and the remaining power is measured based on the current from the backup power source 29.

バックアップ電源29は、2次電池291と、ダイオード292,293,294とにより構成される。一方、測定機能は、抵抗Rと、この抵抗Rおよび2次電池291の+端子間に介設されるスイッチSWと、入出力制御部23および表示データ生成部26等の機能を実現するCPU200aのA/D変換入力ポートP1と、そのCPU200a、主記憶装置および所定プログラムなどによりなる一の処理機能とにより構成される。   The backup power source 29 includes a secondary battery 291 and diodes 292, 293, and 294. On the other hand, the measurement function includes a resistance R, a switch SW interposed between the resistance R and the + terminal of the secondary battery 291, and the CPU 200 a that realizes functions such as the input / output control unit 23 and the display data generation unit 26. The A / D conversion input port P1 and a processing function including the CPU 200a, the main storage device, and a predetermined program are configured.

なお、スイッチSWは、トランジスタやリレーなど、CPU200aによりオン,オフ制御が可能なものであればよい。   The switch SW may be any switch, such as a transistor or a relay, that can be controlled on and off by the CPU 200a.

ここで、前述の実施形態15で説明した従来のバックアップ電源は、本実施形態と同様に、図36に示すように、2次電池291と、ダイオード292,293,294とにより構成される。2次電池291は、長期による自然放電やバックアップ時間が長い場合、電圧が低下してバックアップ不能となるため、主電源DCがオンしている際に、常に2次電池291の電圧低下を監視する必要がある。電圧低下の測定には、例えば、抵抗Rと、CPU200aのA/D変換入力ポートP1とが使用され、そのA/D変換入力ポートP1から取り込まれるデジタル値を基に、2次電池291の残電力が測定される。抵抗Rには、残電力を正確に測定するため、非常に高い抵抗値のものが使用される。   Here, as in the present embodiment, the conventional backup power source described in the fifteenth embodiment includes a secondary battery 291 and diodes 292, 293, and 294, as shown in FIG. When the secondary battery 291 has a long-term spontaneous discharge or a long backup time, the voltage drops and cannot be backed up. Therefore, the secondary battery 291 always monitors the voltage drop of the secondary battery 291 when the main power source DC is on. There is a need. For example, the resistance R and the A / D conversion input port P1 of the CPU 200a are used for measurement of the voltage drop, and the remaining battery 291 remains based on the digital value taken from the A / D conversion input port P1. The power is measured. The resistor R has a very high resistance value in order to accurately measure the remaining power.

上記図36の構成では、主電源DCが正常である場合、主電源DCからの電力を、ダイオード292,293を介してデータ蓄積部24に供給することができる。また、主電源DCが何らかの原因で切断された場合、2次電池291からの電力をダイオード294,293を介してデータ蓄積部24に供給することができるとともに、2次電池291から、プルダウン接続された抵抗Rに電流を流し、その抵抗Rの両端電圧を残電力測定用信号(図では電源低下検出信号)としてA/D変換入力ポートP1に入力することができる。   In the configuration shown in FIG. 36, when the main power source DC is normal, power from the main power source DC can be supplied to the data storage unit 24 via the diodes 292 and 293. In addition, when the main power source DC is cut for some reason, the power from the secondary battery 291 can be supplied to the data storage unit 24 via the diodes 294 and 293 and the secondary battery 291 is pulled down. A current can be passed through the resistor R, and the voltage across the resistor R can be input to the A / D conversion input port P1 as a residual power measurement signal (a power drop detection signal in the figure).

しかしながら、図36の構成の場合、主電源DCが何らかの原因で切断されたとき、2次電池291から抵抗Rに電流Irが常時流れることになるため、その分だけバックアップ電源の寿命が短くなる。   However, in the case of the configuration of FIG. 36, when the main power source DC is disconnected for some reason, the current Ir always flows from the secondary battery 291 to the resistor R, so the life of the backup power source is shortened accordingly.

このため、実施形態16では、抵抗Rと2次電池291の+端子との間にスイッチSWを設け、上記測定機能により、例えば定期的に残電力を測定する時のみスイッチSWをオンにして、バックアップ電源29からの電流を基にその残電力を測定するのである。これにより、スイッチSWのオフ時には、図36の電流Ir,Icが流れなくなり、その分だけバックアップ電源29の寿命を延ばすことができる。   For this reason, in the sixteenth embodiment, a switch SW is provided between the resistor R and the + terminal of the secondary battery 291. With the above measurement function, for example, the switch SW is turned on only when the remaining power is periodically measured, The remaining power is measured based on the current from the backup power source 29. Thus, when the switch SW is turned off, the currents Ir and Ic shown in FIG. 36 do not flow, and the life of the backup power supply 29 can be extended accordingly.

本発明による実施形態1のデータサーバの構成図である。It is a block diagram of the data server of Embodiment 1 by this invention. 同データサーバを含む遠隔監視システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the remote monitoring system containing the data server. 本発明による実施形態2のデータサーバによる報知例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of alerting | reporting by the data server of Embodiment 2 by this invention. 本発明による実施形態4のデータサーバの下位通信部に対する拡張性の説明図である。It is explanatory drawing of the extensibility with respect to the low-order communication part of the data server of Embodiment 4 by this invention. 同下位通信部に対する拡張性の説明図である。It is explanatory drawing of the extensibility with respect to the same low-order communication part. 実施形態4の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of Embodiment 4. FIG. 本発明による実施形態5のデータサーバにおける内蔵入出力部とメインのCPUとを示す図である。It is a figure which shows the built-in input / output part and main CPU in the data server of Embodiment 5 by this invention. 同データサーバの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the same data server. 同データサーバの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the same data server. 同データサーバの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the same data server. 本発明による実施形態6のデータサーバによる監視装置での画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display with the monitoring apparatus by the data server of Embodiment 6 by this invention. 本発明による実施形態8のデータサーバにおけるネットワーク通信部とメインのCPUとを示す図である。It is a figure which shows the network communication part and main CPU in the data server of Embodiment 8 by this invention. 本発明による実施形態10のデータサーバを含む遠隔監視システムの構成図である。It is a block diagram of the remote monitoring system containing the data server of Embodiment 10 by this invention. 同データサーバの電子掲示板機能による監視装置での画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display with the monitoring apparatus by the electronic bulletin board function of the data server. 同電子掲示板機能の動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the electronic bulletin board function. 本発明による実施形態11のデータサーバの構成図である。It is a block diagram of the data server of Embodiment 11 by this invention. 同データサーバのチャット機能による監視装置での画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display with the monitoring apparatus by the chat function of the data server. 同チャットの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the chat. 実施形態11の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of Embodiment 11. FIG. 本発明による実施形態12のデータサーバの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the data server of Embodiment 12 by this invention. 実施形態12の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a modification of the twelfth embodiment. 実施形態12の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a modification of the twelfth embodiment. 本発明による実施形態13のデータサーバの動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the data server of Embodiment 13 by this invention. 実施形態13の一実施例を示す図である。FIG. 40 is a diagram illustrating an example of the thirteenth embodiment. 実施形態13の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a modification of the thirteenth embodiment. 実施形態13の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a modification of the thirteenth embodiment. 実施形態13の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a modification of the thirteenth embodiment. 実施形態13の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a modification of the thirteenth embodiment. 本発明による実施形態14のデータサーバの時刻修正機能の構成図である。It is a block diagram of the time correction function of the data server of Embodiment 14 by this invention. 同時刻修正機能の動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of a same time correction function. 実施形態14の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of Embodiment 14. FIG. 実施形態14の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of Embodiment 14. FIG. 本発明による実施形態15のデータサーバによるデータ蓄積動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the data storage operation | movement by the data server of Embodiment 15 by this invention. 実施形態15の変形例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a modification of the fifteenth embodiment. 本発明による実施形態16のデータサーバにおけるバックアップ電源の接続を示す図である。It is a figure which shows the connection of the backup power supply in the data server of Embodiment 16 by this invention. 従来のバックアップ電源の構成図である。It is a block diagram of the conventional backup power supply.

符号の説明Explanation of symbols

1 監視装置
2 データサーバ
21 ネットワーク通信部
22 条件設定部
23 入出力制御部
231 下位通信部
232 バス接続入出力部
233 内蔵入出力部
24 データ蓄積部
25 表示データ蓄積部
26 表示データ生成部
27 表示コンテンツ蓄積部
28 表示プログラム蓄積部
29 外部報知部
30 データファイル転送部
3 接続装置
4 変換アダプタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Monitoring apparatus 2 Data server 21 Network communication part 22 Condition setting part 23 Input / output control part 231 Low-order communication part 232 Bus connection input / output part 233 Built-in input / output part 24 Data storage part 25 Display data storage part 26 Display data generation part 27 Display Content storage unit 28 Display program storage unit 29 External notification unit 30 Data file transfer unit 3 Connection device 4 Conversion adapter

Claims (23)

上位通信網を介して監視装置と接続され収集したデータを前記監視装置に提供するデータサーバであって、
データの蓄積条件を保持する条件設定部と、
バス接続入出力装置と接続するバスを備え、前記条件設定部に保持されている蓄積条件に従ってデータを収集する入出力制御部と、
この入出力制御部で収集されたデータを記憶するデータ蓄積部と、
前記上位通信綱の側に接続され所定プロトコルに従って通信をするネットワーク通信部と、
前記データ蓄積部に記憶されたデータに基づいて、前記監視装置に表示させる表示データを生成する表示データ生成部と、
この表示データ生成部で生成した表示データを提供するサーバ機能を備えた表示データ蓄積部と
を備えることを特徴とするデータサーバ。
A data server connected to a monitoring device via a host communication network and providing the collected data to the monitoring device,
A condition setting section for storing data accumulation conditions;
An input / output control unit that includes a bus connected to the bus connection input / output device and collects data according to the accumulation condition held in the condition setting unit;
A data storage unit for storing data collected by the input / output control unit;
A network communication unit connected to the upper communication line side and communicating according to a predetermined protocol;
A display data generation unit that generates display data to be displayed on the monitoring device, based on data stored in the data storage unit;
And a display data storage unit having a server function for providing display data generated by the display data generation unit.
被測定機器に接続されてデータを取り込む内蔵入出力部が前記入出力制御部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   2. The data server according to claim 1, wherein a built-in input / output unit connected to the device under test and taking in data is provided in the input / output control unit. シリアル通信インタフェースを備えた機器と通信する下位通信部が前記入出力制御部に設けられていることを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data server according to claim 1, wherein a lower-level communication unit that communicates with a device having a serial communication interface is provided in the input / output control unit. 前記バス接続入出力装置は、プログラマブルコントローラのバスに接続される増設ユニットであることを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data server according to claim 1, wherein the bus connection input / output device is an extension unit connected to a bus of a programmable controller. 前記下位通信部が交換可能に構成されていることを特徴とする請求項3記載のデータサーバ。   4. The data server according to claim 3, wherein the lower communication unit is configured to be exchangeable. 前記下位通信部の通信プログラムが書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されていることを特徴とする請求項3記載のデータサーバ。   4. The data server according to claim 3, wherein the communication program of the lower communication unit is stored in a rewritable nonvolatile memory. 前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に保持した報知条件に従って、前記ネットワーク通信部または前記入出力制御部に、データが所定状態になった旨の報知信号を出力する外部報知部を備えたことを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data stored in the data storage unit is monitored, and when it is detected that the data is in a predetermined state, data is sent to the network communication unit or the input / output control unit according to the notification condition held in the condition setting unit. The data server according to claim 1, further comprising an external notification unit that outputs a notification signal that indicates that the state of the device is in a predetermined state. 前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に保持した制御条件に従って、前記入出力制御部に、外部機器を制御する制御信号またはデータを出力する外部報知部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載のデータサーバ。   Control that monitors data stored in the data storage unit, and controls the external device to the input / output control unit according to the control condition held in the condition setting unit when it is detected that the data is in a predetermined state 4. The data server according to claim 1, further comprising an external notification unit that outputs a signal or data. 前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に記憶された電子メールアドレス宛に、その旨を報知する電子メールを送信することを特徴とする請求項7または8記載のデータサーバ。   The external notification unit has an e-mail transmission function, monitors data stored in the data storage unit, and detects an e-mail address stored in the condition setting unit when it is detected that the data is in a predetermined state 9. The data server according to claim 7, wherein an e-mail notifying that is transmitted to the address. 前記外部報知部は、電話端末に発呼する機能を備え、前記データ蓄積部に記憶されたデータを監視し、データが所定状態になったことを検知した場合に前記条件設定部に記憶された電話番号の電話端末を呼び出すことを特徴とする請求項7または8記載のテータサーバ。   The external notification unit has a function of calling a telephone terminal, monitors the data stored in the data storage unit, and stores the data in the condition setting unit when detecting that the data is in a predetermined state. 9. The data server according to claim 7, wherein a telephone terminal having a telephone number is called. 前記内蔵入出力部は、入力したパルス信号のパルスエッジを検出して、前記データサーバのメインCPUに割り込みをかける専用のCPUを備えたことを特徴とする請求項2記載のデータサーバ。   3. The data server according to claim 2, wherein the built-in input / output unit includes a dedicated CPU that detects a pulse edge of the input pulse signal and interrupts the main CPU of the data server. 前記監視装置が汎用WWWブラウザを備え、その汎用WWWブラウザの要求に応じて、前記表示データ生成部がHTML形式の表示データを生成することを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data server according to claim 1, wherein the monitoring device includes a general-purpose WWW browser, and the display data generation unit generates display data in HTML format in response to a request from the general-purpose WWW browser. 前記監視装置に送信され、前記データ蓄積部に記憶されたデータを前記表示データ蓄積部を介して取り込み、前記監視装置に表示する表示プログラムを記憶する表示プログラム蓄積部を備えたことを特徴とする請求項12記載のデータサーバ。   A display program storage unit for storing data transmitted to the monitoring device and stored in the data storage unit via the display data storage unit and storing a display program to be displayed on the monitoring device is provided. The data server according to claim 12. 前記表示プログラム蓄積部に記憶される表示プログラムは、前記データサーバのIPアドレスの情報を含むJAVA(R)アプレットであり、前記監視装置に送信された後、前記データサーバのIPアドレスが変更されたことを検知して、自身が保有しているIPアドレスを、その変更されたIPアドレスに変更するように構成されていることを特徴とする請求項12記載のデータサーバ。   The display program stored in the display program storage unit is a JAVA (R) applet including information on the IP address of the data server. After being transmitted to the monitoring device, the IP address of the data server is changed. 13. The data server according to claim 12, wherein the data server is configured to detect this and change the IP address held by the IP address to the changed IP address. 前記ネットワーク通信部は、データサーバ宛のパケットであるかを判断しデータサーバ宛のパケットのみを、データサーバのメインCPUに転送する通信専用CPUを備えていることを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The network communication unit includes a dedicated CPU for determining whether the packet is addressed to a data server and transferring only the packet addressed to the data server to a main CPU of the data server. Data server. 前記データ蓄積部に、取り込みのタイミングや取り込みの周期が異なる各種のデータに対応した複数の領域を有し接続装置から収集した最新のデータを保持するバッファ領域を設け、前記接続装置から収集した最新のデータを、そのデータの種類に対応して、それぞれの取り込み時に個別に前記バッファ領域の対応する領域に保持して更新するとともに、前記監視装置から最新データの要求があった場合に、前記バッファ領域に保持したデータを前記監視装置に送信することを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data storage unit is provided with a buffer area having a plurality of areas corresponding to various types of data having different capture timings and capture cycles and holding the latest data collected from the connection device, and the latest data collected from the connection device. The data is stored and updated in the corresponding area of the buffer area individually at the time of each capture corresponding to the type of the data, and when the latest data is requested from the monitoring device, the buffer The data server according to claim 1, wherein the data held in the area is transmitted to the monitoring device. 前記表示データ蓄積部は、前記データサーバの管理者または前記監視装置の利用者が書き込み可能な、メンテナンス情報等を表示する電子掲示板機能を備えたことを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data server according to claim 1, wherein the display data storage unit has an electronic bulletin board function for displaying maintenance information and the like that can be written by an administrator of the data server or a user of the monitoring device. 前記表示データ蓄積部は、前記監視装置の利用者が、前記データサーバに対するコマンドを入力するコマンド入力画面と、そのコマンドに対する応答を表示する応答画面とを前記監視装置に表示させる機能、または、コマンドに対応した処理を実行させる機能を有することを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The display data storage unit allows the user of the monitoring device to display on the monitoring device a command input screen for inputting a command to the data server and a response screen for displaying a response to the command, or a command The data server according to claim 1, wherein the data server has a function of executing processing corresponding to. 前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記監視装置の利用者から前記データサーバの前記条件設定部に保持された情報を書き換える旨の要求を受けた場合、その旨を記載した電子メールを送信し、前記監視装置の利用者が電子メールに記載された情報に基づいて前記データサーバにアクセスした場合に、前記条件設定部に保持された情報を書き換えることを特徴とする請求項7または8記載のテータサーバ。   When the external notification unit has an e-mail transmission function and receives a request to rewrite information held in the condition setting unit of the data server from a user of the monitoring device, an e-mail describing the fact The information stored in the condition setting unit is rewritten when a user of the monitoring device accesses the data server based on information described in an e-mail. 8. The data server according to 8. 前記外部報知部は、電子メール送信機能を備え、前記データサーバとの通信に必要な情報を記載した電子メールを送信し、前記監視装置の利用者が電子メールに記載された情報に基づいて前記データサーバにアクセスした場合に、通信が許容されることを特徴とする請求項7または8記載のデータサーバ。   The external notification unit has an e-mail transmission function, transmits an e-mail describing information necessary for communication with the data server, and a user of the monitoring device based on the information described in the e-mail 9. The data server according to claim 7, wherein communication is permitted when the data server is accessed. 前記上位通信綱を介してタイムサーバと通信し、時刻情報を出力する時計部の時刻を修正することを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The data server according to claim 1, wherein the time of a clock unit that communicates with a time server via the upper communication line and outputs time information is corrected. 着脱可能で書き換え可能な不揮発性の大容量メモリを備えるとともに、前記データ蓄積部を、前記大容量メモリよりも高速に書き換え可能な、バックアップ電源でバックアップされたメモリで構成し、そのメモリに格納されたデータを前記大容量メモリに複写することを特徴とする請求項1記載のデータサーバ。   The detachable and rewritable nonvolatile large-capacity memory is provided, and the data storage unit is configured by a memory backed up by a backup power source that can be rewritten at a higher speed than the large-capacity memory, and is stored in the memory. 2. The data server according to claim 1, wherein the data is copied to the large-capacity memory. 前記データ蓄積部を、バックアップ電源でバックアップされたメモリで構成し、前記バックアップ電源の残電力を測定する回路を、残電力を測定する時のみ、前記バックアップ電源と接続することを特徴とする請求項1記載のテータサーバ。   The data storage unit includes a memory backed up by a backup power source, and a circuit for measuring the remaining power of the backup power source is connected to the backup power source only when the remaining power is measured. 1. The data server according to 1.
JP2003381768A 2003-11-11 2003-11-11 Data server Pending JP2005148864A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381768A JP2005148864A (en) 2003-11-11 2003-11-11 Data server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381768A JP2005148864A (en) 2003-11-11 2003-11-11 Data server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148864A true JP2005148864A (en) 2005-06-09

Family

ID=34691044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381768A Pending JP2005148864A (en) 2003-11-11 2003-11-11 Data server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148864A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510607A (en) * 2005-09-30 2009-03-12 アヴァター ファクトリー コーポレーション Computer-implemented system and method for homepage customization and e-commerce support
JP2009122819A (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Electric Systems Co Ltd Memory backup device
CN106020137A (en) * 2015-03-31 2016-10-12 横河电机株式会社 Work support device and work support method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510607A (en) * 2005-09-30 2009-03-12 アヴァター ファクトリー コーポレーション Computer-implemented system and method for homepage customization and e-commerce support
JP2009122819A (en) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Electric Systems Co Ltd Memory backup device
CN106020137A (en) * 2015-03-31 2016-10-12 横河电机株式会社 Work support device and work support method
JP2016192000A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 横河電機株式会社 Operation support device and operation support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6889264B2 (en) Imposing a delay for indication of a status board to provide a time for self-rectification of a service event detected from peripheral status information
US10156466B2 (en) Remote monitoring and transparency regarding liquid volume
US6907551B2 (en) Fault notification method and related provider facility
US6738811B1 (en) Method and architecture for monitoring the health of servers across data networks
CN103117879B (en) A kind of computer hardware operational factor network monitoring system
US10263827B2 (en) Information bridge between manufacturer server and monitoring device on a customer network
JP6384551B2 (en) System and method for monitoring, sensing and analyzing collaborative devices
EP2941708A2 (en) System and method for developing, deploying and implementing power system computer applications
US20060101137A1 (en) Maintaining apparatus, apparatus-to-be-maintained, and maintenance system
JP2004194284A (en) Image processing apparatus and information processing apparatus
JP2004004084A (en) Watthour meter
US20190253456A1 (en) System and method for detection of and securing against multifunction peripherals device policy breaches
CA2783630A1 (en) A method and apparatus for providing universal web access functionality
JP2005148864A (en) Data server
JP2005215731A (en) Notification device, management device, management system, sensing data notification program and sensing data management program
JP2004030113A (en) Informing device
JP5663366B2 (en) Automatic reporting system using email
JP5290002B2 (en) Visit management device, visited device, call management device, visit management method, and program
JP4016286B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2005109752A (en) Information acquisition apparatus, program and information acquisition system
US8279768B2 (en) Methods, devices and computer program products for capturing events associated network anomalies
JP2001338380A (en) Measuring instrument and measurement system
JP2005322024A (en) Abnormality information output device, abnormality detection system and abnormality information output method
JP2007299270A (en) Information management system, method and program
JP2002259312A (en) Remote management system, system/device for image formation, management device, remote management method and information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708