JP2005148297A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2005148297A
JP2005148297A JP2003383917A JP2003383917A JP2005148297A JP 2005148297 A JP2005148297 A JP 2005148297A JP 2003383917 A JP2003383917 A JP 2003383917A JP 2003383917 A JP2003383917 A JP 2003383917A JP 2005148297 A JP2005148297 A JP 2005148297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
subframes
coding
input
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003383917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinori Oshima
芳則 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003383917A priority Critical patent/JP2005148297A/en
Priority to US10/983,265 priority patent/US7391391B2/en
Priority to CNB2004100910060A priority patent/CN100346381C/en
Publication of JP2005148297A publication Critical patent/JP2005148297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem in which it is hard to avoid a pseudo-contour since a conventional display device which has two coding processes differing in subframe output gradation and display 256 gradations by averaging their results can select only one subframe. <P>SOLUTION: A display device which perform multi-gradation display by dividing a one-frame period of an input image signal into a plurality of subframes and selecting necessary subframes according to input gradations of the input image signal alternates and uses two tables having mutually different characteristics of output gradations to input gradations (one table for coding (a) of 256 gradations and the other table for coding (b) of 230 gradations) by frames of the input image signal. Consequently, a place where a pseudo-contour of a carry on a screen is easily generated can be made to move to another place in a next frame. Consequently, the generation of a pseudo-contour can be suppressed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は表示装置に係り、特に画像信号の1フレーム期間を複数のサブフレームで構成し、そのサブフレームを適宜選択することで多階調表示を行うプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと記す)等の表示装置に関する。   The present invention relates to a display device, and in particular, a plasma display panel (hereinafter referred to as PDP) that performs multi-gradation display by configuring one frame period of an image signal by a plurality of subframes and selecting the subframes as appropriate. The present invention relates to a display device.

表示装置の一例としてのPDPでは、動作状態を点灯か非点灯の2値表示として使用するが、中間調を出すために、画像信号の1フレーム期間(16.7ms)を点灯時間の異なる複数のサブフレームに分割し、画像信号の階調に応じてこのサブフレームを適宜選択表示し、視覚積分効果を利用して多階調表示を行う。このようなフレーム内時分割駆動表示方法により表示を行う表示装置が従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。   In a PDP as an example of a display device, an operation state is used as a binary display of lighting or non-lighting. In order to obtain a halftone, one frame period (16.7 ms) of an image signal is used for a plurality of lighting times. The image is divided into subframes, and this subframe is appropriately selected and displayed according to the gradation of the image signal, and multi-gradation display is performed using the visual integration effect. A display device that performs display by such an intra-frame time-division drive display method is conventionally known (for example, see Patent Document 1).

図16は従来の表示装置の一例のブロック図を示す。同図において、表示されるべき画像信号は画像処理回路1に入力され、ここで誤差拡散処理、ディザ生成、逆ガンマ補正等の画像処理が行われる。画像処理回路1により画像処理された画像信号は、サブフレーム対応付け回路2に入力され、ここで対応するR(赤)、G(緑)及びB(青)の三原色の各画素が発光すべきサブフレームに変換される。このサブフレームの変換の際に、サブフレーム対応付け回路2は、外部の記憶装置に記憶されたコーディングテーブル4を対応表として用いると共に、このコーディングテーブル4に対応した各サブフレームの輝度を表す点灯回数を、外部の記憶装置に記憶された重み付けテーブル3を用いて決定する。   FIG. 16 is a block diagram showing an example of a conventional display device. In the figure, an image signal to be displayed is input to an image processing circuit 1, where image processing such as error diffusion processing, dither generation, and inverse gamma correction is performed. The image signal image-processed by the image processing circuit 1 is input to the sub-frame association circuit 2 where the corresponding R (red), G (green) and B (blue) pixels should emit light. Converted to subframe. At the time of the conversion of the subframe, the subframe association circuit 2 uses the coding table 4 stored in the external storage device as a correspondence table, and lights up the luminance of each subframe corresponding to the coding table 4 The number of times is determined using the weighting table 3 stored in the external storage device.

サブフレーム対応付け回路2で対応付けされた出力信号は、サブフレーム処理回路5に渡される。サブフレーム処理回路5は、入力信号を一時記憶した後、各サブフレームの表示時間毎に読み出して、駆動パルス発生回路6に制御信号を送ると共にアドレス電極駆動回路7に画素データを送る。駆動パルス発生回路6は、アドレス電極駆動回路7で選択された各画素の表示を行うため、X電極駆動回路8とY電極駆動回路9に駆動パルスを供給して維持放電を開始させ、選択された画素をプラズマディスプレイパネル(PDP)10に表示させる。これをサブフレーム毎に連続的に行う。   The output signal associated with the subframe association circuit 2 is transferred to the subframe processing circuit 5. The sub-frame processing circuit 5 temporarily stores the input signal, and then reads it for each display time of each sub-frame, sends a control signal to the drive pulse generation circuit 6 and sends pixel data to the address electrode drive circuit 7. In order to display each pixel selected by the address electrode drive circuit 7, the drive pulse generation circuit 6 supplies a drive pulse to the X electrode drive circuit 8 and the Y electrode drive circuit 9 to start a sustain discharge and is selected. The displayed pixels are displayed on the plasma display panel (PDP) 10. This is continuously performed for each subframe.

図17はサブフレーム法を用いた従来の表示装置において、多階調表示をする場合に使用するサブフレーム構成の一例を示す。同図において、縦軸Y1〜Ynは表示ラインを、横軸は時間軸を表している。同図では、256階調(8ビット)を得るために、1フレームを輝度の重み付けが異なる8個のサブフレーム(SF1〜SF8)に分割し、8ビットの画像データのLSB(最下位ビット)からMSB(最上位ビット)までの各ビットを順番に割り当て、サブフレームを構成している。この例の多階調表示は、1フレームをM個のサブフレームに分割して、画像データの階調に基づいたサブフレームを選択し、視覚的な積分効果を利用して、2のM乗の階調をPDP10に画像表現する方法を採っている。   FIG. 17 shows an example of a subframe configuration used for multi-gradation display in a conventional display device using the subframe method. In the figure, the vertical axis Y1 to Yn represents the display line, and the horizontal axis represents the time axis. In the figure, in order to obtain 256 gradations (8 bits), one frame is divided into 8 sub-frames (SF1 to SF8) having different luminance weights, and the LSB (least significant bit) of 8-bit image data. To MSB (most significant bit) are assigned in order to form a subframe. In this example, the multi-gradation display divides one frame into M subframes, selects a subframe based on the gradation of the image data, and uses the visual integration effect to increase the power of 2M. The method of expressing the gradation of the image on the PDP 10 is adopted.

また、各サブフレームは、リセット期間、アドレス期間、維持放電期間でそれぞれ構成される。アドレス期間では線順次書き込みが行われる。また、図17において模様を付した維持放電期間の長さがサブフレーム毎に異なっているのは、輝度の重み付けに相当した維持パルス(サスティンパルス)数を印加しているためである。この場合に印加される維持パルス数は、LSB側より、1,2,4,8,16,32,64,128であり、発光輝度を高くするために更にそのN倍(Nは自然数)のパルス数を印加している。   Each subframe includes a reset period, an address period, and a sustain discharge period. Line sequential writing is performed in the address period. In addition, the length of the sustain discharge period with the pattern in FIG. 17 is different for each subframe because the number of sustain pulses (sustain pulses) corresponding to luminance weighting is applied. The number of sustain pulses applied in this case is 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128 from the LSB side, and is further increased by N times (N is a natural number) in order to increase the emission luminance. The number of pulses is applied.

サブフレームの数は表示デバイスによって異なるが、PDPではフレーム時間内のリセット期間、アドレス期間、維持放電期間のデバイス特性により、10〜12のサブフレームが用いられることが多い。   Although the number of subframes varies depending on the display device, PDP often uses 10 to 12 subframes depending on device characteristics of a reset period, an address period, and a sustain discharge period within the frame time.

このようなサブフレーム法を用いて多階調表示を行う表示装置においては、動画表示中に疑似輪郭が現れることがよく知られている。次に、この動画表示中に現れる疑似輪郭について説明する。   In display devices that perform multi-gradation display using such a subframe method, it is well known that pseudo contours appear during moving image display. Next, the pseudo contour that appears during the moving image display will be described.

図18はPDP上の隣接する画素に階調127と128が表示されている場合の様子を示したものである。縦方向は画素の階調127と128、横方向はPDPに表示される時間の経過を示している。模様が付いているサブフレームが画像として選択され点灯する。ここで、サブフレーム数がSF1〜SF8で示すように全部で8であり、それぞれのサブフレームが1、2、4、8,16,32,64,128に重み付けされているとする。   FIG. 18 shows a state where gradations 127 and 128 are displayed on adjacent pixels on the PDP. The vertical direction indicates the gradations 127 and 128 of the pixels, and the horizontal direction indicates the passage of time displayed on the PDP. A sub-frame with a pattern is selected and lit as an image. Here, it is assumed that the number of subframes is 8 as indicated by SF1 to SF8, and each subframe is weighted to 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128.

階調127の画素では、図18に示すように、サブフレームSF1、SF2、SF3、SF4、SF5、SF6、SF7が点灯し、これらのサブフレームSF1〜SF7の重み付けの合計が127となり、階調127の明るさとなる。一方、階調128の画素では、サブフレームSF8だけが点灯し、この重み付けが128であり、これが階調128の明るさとなる。   In the pixel of gradation 127, as shown in FIG. 18, the subframes SF1, SF2, SF3, SF4, SF5, SF6, and SF7 are turned on, and the sum of the weights of these subframes SF1 to SF7 is 127, The brightness is 127. On the other hand, in the pixel of gradation 128, only the subframe SF8 is lit, and this weight is 128, which is the brightness of gradation 128.

静止画がPDPに表示されているとすると、視線は固定されている。そのため、サブフレームの重み付けを積分する期間に視線は隣の画素に移動しないため、画像が正しく認識され、疑似輪郭は発生しない。しかし、動画の場合には、絵の移動に追従して視線が移動するために、目の積分時間内に視線が隣の画素に移動し、本来見えないはずの画像が、目の視覚作用によって積分され認識されることとなる。   If a still image is displayed on the PDP, the line of sight is fixed. Therefore, the line of sight does not move to the adjacent pixel during the period in which the weighting of the subframe is integrated, so that the image is correctly recognized and no pseudo contour is generated. However, in the case of a moving image, the line of sight moves following the movement of the picture, so the line of sight moves to the next pixel within the integration time of the eye, and an image that should not be seen by It will be integrated and recognized.

例えば、階調127の画素と階調128の画素とが境界を接し、PDP上を横切ったとする。この時、目の積分時間内に視線が隣の画素に移動する速さであるとする。図18で画像が画面の上方向に移動した場合、aのラインで目が追従し、そのとき積分されるサブフレームは無いために、目には黒が見える。一方、逆の方向に画像が移動し、bのラインで目が追従した場合、サブフレームSF1〜SF8まで積分されるため、階調256の重みを持った明るさと認識される。本来、ここでは画像の移動に関わらず階調127と階調128が映像として出力されなければならないが、白い縞や黒い縞となって目に見える。   For example, it is assumed that a pixel of gradation 127 and a pixel of gradation 128 are in contact with each other and cross over the PDP. At this time, it is assumed that the line of sight moves to the adjacent pixel within the integration time of the eye. In FIG. 18, when the image moves upward in the screen, the eye follows the line a, and there is no subframe to be integrated at that time, so that the eye can see black. On the other hand, when the image moves in the opposite direction and the eye follows the line b, since the subframes SF1 to SF8 are integrated, it is recognized that the brightness has the weight of gradation 256. Originally, the gradation 127 and the gradation 128 must be output as images regardless of the movement of the image here, but they are visible as white stripes or black stripes.

これが動画疑似輪郭または動画偽輪郭といわれる現象である。この現象は、サブフレーム内時分割駆動表示方法を採用する表示装置に特有のものであり、特に動画特性を劣化させるので改善が望まれる。   This is a phenomenon called moving image pseudo contour or moving image pseudo contour. This phenomenon is peculiar to a display device that employs the intra-subframe time-division drive display method, and is particularly desired to be improved because it deteriorates the moving image characteristics.

そこで、この対処法として、サブフレームの出力階調が異なるコーディングを二つもち、この平均で256階調を表示する表示装置が従来より知られている(例えば、特許文献2参照)。すなわち、この従来の表示装置では、入力画素データの和の平均値がこの画素データの値と同一値となる第1及び第2の値を求め、第1の値を各サブフレームの階調数として割り当てて画素を発光させる発光パターンAと、第2の値を各サブフレームの階調数として割り当てて画素を発光させる発光パターンBとを生成して、発光パターンAによる画素の発光と発光パターンBによる画素の発光とをフレーム毎に交互に繰り返す構成である。   Thus, as a countermeasure, a display device that has two codings with different output gradations of subframes and displays 256 gradations on average has been known (for example, see Patent Document 2). That is, in this conventional display device, the first and second values in which the average value of the sum of the input pixel data is the same as the value of the pixel data are obtained, and the first value is used as the number of gradations in each subframe. And a light emission pattern A for illuminating the pixel by assigning the second value and a light emission pattern B for causing the pixel to emit light by assigning the second value as the number of gradations of each subframe. In this configuration, the light emission of the pixels by B is alternately repeated for each frame.

特開平7−271325号公報JP 7-271325 A 特開2003−66892号公報JP 2003-66892 A

しかるに、上記の特許文献2記載の従来の表示装置では、発光パターンAと発光パターンBとが点灯するサブフレームの数が同一で、点灯するサブフレームも同じであるデータがあり(サブフレームを唯一にしか選べないところがあり)、疑似輪郭を避けにくいという問題がある。   However, in the conventional display device described in Patent Document 2 above, there is data in which the number of subframes in which the light emission pattern A and the light emission pattern B are lit is the same and the number of subframes in which the light is lit is the same. However, there is a problem that it is difficult to avoid pseudo contours.

本発明は以上の点に鑑みなされたもので、動画疑似輪郭および静止画疑似輪郭を改善する表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a display device that improves a moving image pseudo contour and a still image pseudo contour.

上記の目的を達成するため、第1の発明の表示装置は、入力画像信号の1フレーム期間を、互いに異なる輝度重み付けをした複数のサブフレームに分割し、入力画像信号の入力階調に応じて、複数のサブフレームの中から必要な輝度重み付けの一又は二以上のサブフレームを選択することで多階調表示を行う表示装置において、互いに入力階調に対する出力階調の特性が異なる2組以上のテーブルを発生するテーブル発生手段と、テーブル発生手段により発生された2組以上のテーブルを、入力画像信号の1フレーム及び画素のうち、いずれか一方又は両方を単位として順次巡回的に切り替え使用して、入力画像信号の入力階調に応じた出力階調の画像信号を出力する画像処理手段とを有する構成としたものである。   In order to achieve the above object, the display device of the first invention divides one frame period of the input image signal into a plurality of sub-frames having different luminance weights, and according to the input gradation of the input image signal. In a display device that performs multi-grayscale display by selecting one or more subframes of necessary luminance weighting from a plurality of subframes, two or more sets having different output grayscale characteristics with respect to input grayscale The table generating means for generating the table and two or more tables generated by the table generating means are sequentially and cyclically switched using one or both of one frame or pixel of the input image signal as a unit. And an image processing means for outputting an image signal having an output gradation corresponding to the input gradation of the input image signal.

この発明では、互いに入力階調に対する出力階調の特性が異なる2組以上のテーブルを、入力画像信号の1フレーム及び画素のうち、いずれか一方又は両方を単位として順次巡回的に切り替え使用するようにしたため、画面上の桁上がりの擬似輪郭の発生し易い場所が、次のフレームで別の場所に移動するようにできると共に、時間的に周りの画素に擬似輪郭の位置を分散できる。   According to the present invention, two or more sets of tables having different output gradation characteristics with respect to input gradations are sequentially and cyclically switched using one or both of one frame or pixel of the input image signal as a unit. As a result, the place where the carry-out pseudo contour is likely to occur on the screen can be moved to another location in the next frame, and the position of the pseudo contour can be dispersed to the surrounding pixels in terms of time.

また、上記の目的を達成するため、第2の発明の表示装置は、入力画像信号の1フレーム期間を、互いに異なる輝度重み付けをした複数のサブフレームに分割し、入力画像信号の入力階調に応じて、複数のサブフレームの中から必要な輝度重み付けの一又は二以上のサブフレームを選択することで多階調表示を行う表示装置において、入力階調の増加に従って選択されるサブフレームの数が非線形的に増加する特性の2組以上のテーブルを発生するテーブル発生手段と、テーブル発生手段により発生された2組以上のテーブルを、入力画像信号の1フレーム及び画素のうち、いずれか一方又は両方を単位として順次巡回的に切り替え、かつ、入力画像信号の入力階調に応じた出力階調の画像信号を出力する画像処理手段とを有する構成としたものである。   In order to achieve the above object, the display device of the second invention divides one frame period of the input image signal into a plurality of sub-frames with different luminance weights to obtain the input gradation of the input image signal. Accordingly, in a display device that performs multi-grayscale display by selecting one or more subframes of necessary luminance weighting from a plurality of subframes, the number of subframes selected according to an increase in input grayscale The table generating means for generating two or more sets of tables whose characteristics increase nonlinearly, and the two or more sets of tables generated by the table generating means are either one frame or pixel of the input image signal or An image processing unit that sequentially switches in units of both and outputs an image signal having an output gradation corresponding to the input gradation of the input image signal. Than it is.

この発明では、ある表示階調kにおいてサブフレーム選択数が第1の値である場合、次に大きな表示階調k+1ではサブフレーム選択数が第1の値と同じかそれよりも1つ大きな第2の値とされ、更にそれよりも大きな表示階調k+2ではサブフレーム選択数が表示階調k+1のときのサブフレーム選択数と同一かそれよりも1つ大きな値というように、表示階調数の増加に従ってサブフレーム選択数が非線形的に増加するため、維持放電期間のパルス数だけでなく、画素の発光、非発光を選択するアドレス期間においても放電をして表示階調を決定するPDPのような表示装置において、階調段差を無くすことができる。   In the present invention, when the number of subframe selections is a first value at a certain display gradation k, the number of subframe selections is the same as the first value or one larger than that at the next largest display gradation k + 1. The display gradation number is set to a value of 2, and the display gradation number k + 2 is larger than that, and the display gradation number is the same as or one larger than the subframe selection number when the display gradation k + 1. As the number of subframes increases non-linearly with the increase in the number of sub-frames, not only the number of pulses in the sustain discharge period but also the PDP that determines the display gradation by discharging in the address period for selecting light emission or non-light emission of the pixel. In such a display device, the gradation step can be eliminated.

請求項1記載の第1の発明によれば、画面上の桁上がりの擬似輪郭の発生し易い場所が、次のフレームで別の場所に移動するようにできると共に、時間的に周りの画素に擬似輪郭の位置を分散できるため、表示画像を見る者の視線の移動に伴って擬似輪郭の発生し易い場所が一緒に移動することが無く、動画表示において疑似輪郭の発生を軽減し良好な画像を表示することができる。   According to the first aspect of the present invention, the place where the pseudo contour of the carry on the screen is likely to occur can be moved to another place in the next frame, and the temporally surrounding pixels can be moved. Since the position of the pseudo contour can be dispersed, the place where the pseudo contour is likely to occur does not move together with the movement of the line of sight of the viewer of the display image, and the generation of the pseudo contour in the moving image display is reduced and a good image is obtained. Can be displayed.

また、請求項2記載の第2の発明によれば、維持放電期間のパルス数だけでなく、画素の発光、非発光を選択するアドレス期間においても放電をして表示階調を決定するPDPのような表示装置において、階調段差を無くすことができる。   According to the second aspect of the present invention, in addition to the number of pulses in the sustain discharge period, the PDP that determines the display gradation by discharging in the address period in which light emission or non-light emission of the pixel is selected. In such a display device, the gradation step can be eliminated.

次に、本発明になる表示装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明になる表示装置の第1及び第2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図16と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図1に示す実施の形態は、図16に示した従来の表示装置に、サブフレーム重み付けテーブル11と、これに対応したコーディングテーブル12が追加されている。これによって、本実施の形態ではサブフレームのコーディングと重み付けに対応した組み合わせが、2組存在することとなる。また、サブフレーム対応付け回路13は、図16のサブフレーム対応付け回路2と動作が若干異なる。この他の回路構成は従来の表示装置と同じである。以下、本実施の形態のように、コーディングテーブルを2つ有する構成を2重コーディングと呼ぶこととする。   Next, the best mode for carrying out the display device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing first and second embodiments of a display device according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 16 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In the embodiment shown in FIG. 1, a subframe weighting table 11 and a coding table 12 corresponding to the subframe weighting table 11 are added to the conventional display device shown in FIG. Thus, in this embodiment, there are two combinations corresponding to the coding and weighting of the subframe. The subframe association circuit 13 is slightly different in operation from the subframe association circuit 2 of FIG. Other circuit configurations are the same as those of the conventional display device. Hereinafter, a configuration having two coding tables as in the present embodiment will be referred to as double coding.

ところで、通常、PDPによる表示装置が表示する画像の階調は256階調であることが多い。この場合の階調表示に必要な最小のサブフレーム数は8であるが、疑似輪郭の問題を避け易くするため、実際は10〜12個のサブフレームを用いることが行われる。   Incidentally, the gradation of an image displayed by a display device using PDP is usually 256 gradations. In this case, the minimum number of subframes necessary for gradation display is eight. However, in order to easily avoid the problem of pseudo contour, 10 to 12 subframes are actually used.

<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態では、上記問題の解決のため、フレーム毎にサブフレームの階調数を変化させる。図2は本発明の第1の実施の形態のサブフレームの構成を示す。図2に示すように、この実施の形態のサブフレーム数はSF1〜SF11で示すように11であり、サブフレームSF1〜SF11のそれぞれはリセット期間、アドレス期間、維持放電期間で形成される。維持放電期間は模様を付して示す。リセット期間同士はSF1〜SF11において同一であり、また、アドレス期間同士もSF1〜SF11で同一であるが、維持放電期間はSF1〜SF11で互いに異なる。
<First Embodiment>
In the first embodiment of the present invention, the number of sub-frames is changed for each frame in order to solve the above problem. FIG. 2 shows a configuration of a subframe according to the first embodiment of this invention. As shown in FIG. 2, the number of subframes in this embodiment is 11, as shown by SF1 to SF11, and each of the subframes SF1 to SF11 is formed in a reset period, an address period, and a sustain discharge period. The sustain discharge period is shown with a pattern. The reset periods are the same in SF1 to SF11, and the address periods are also the same in SF1 to SF11, but the sustain discharge periods are different in SF1 to SF11.

映像の明るさは維持放電期間の維持パルス数、すなわち、サブフレームの重み付けで決定される。サブフレームの重み付けは、図2に示すように、第1サブフレームから第11サブフレームに向かって、1、2、3、5、8、13、18、26、39、57、83である。また、サブフレームの一部である第1サブフレームSF1〜第6サブフレームSF6の重み付けには、フィボナッチ数列が使用されている。フィボナッチ数列においては、αn+1=αn+αn-1の関係がある。このフィボナッチ数列は規則性のある数列であり、サブフレームの重み付けの重みの少ないサブフレーム(SF1〜SF5)に、このフィボナッチ数列を用いることにより、サブフレームの選択数の反転をうまく防ぐことができる。このため、アドレス発光による輝度反転を防ぐことができる。   The brightness of the image is determined by the number of sustain pulses in the sustain discharge period, that is, the weight of the subframe. As shown in FIG. 2, the weights of the subframes are 1, 2, 3, 5, 8, 13, 18, 26, 39, 57, and 83 from the first subframe to the eleventh subframe. Further, the Fibonacci sequence is used for weighting the first subframe SF1 to the sixth subframe SF6 that are part of the subframe. In the Fibonacci sequence, αn + 1 = αn + αn−1. This Fibonacci number sequence is a regular number sequence. By using this Fibonacci number sequence for subframes (SF1 to SF5) having a small weight of the subframe, inversion of the selected number of subframes can be prevented well. . For this reason, luminance inversion due to address light emission can be prevented.

図3は本発明における入力信号の階調を変更する方法の一例を示す。同図において、横軸は入力信号の階調、縦軸は出力信号の階調を示す。入力信号が256階調であるとき、コーディングaにおいては、出力信号の階調を入力信号と同じ256で出力する。コーディングbにおいては、出力信号の階調を入力信号のそれよりも低い230で出力する。これらコーディングa及びbは、入力信号の階調対出力信号の階調特性がいずれも線形的に変化する特性である。   FIG. 3 shows an example of a method for changing the gradation of the input signal in the present invention. In the figure, the horizontal axis represents the gradation of the input signal, and the vertical axis represents the gradation of the output signal. When the input signal has 256 gradations, in coding a, the gradation of the output signal is output with the same 256 as the input signal. In coding b, the gradation of the output signal is output at 230 which is lower than that of the input signal. These codings a and b are characteristics in which the gradation characteristics of the input signal versus the gradation characteristics of the output signal both change linearly.

これに対し、コーディングcは入力信号の階調の少ないところや、サブフレーム選択数が少ないところで、出力信号の階調を低く選択し、中間以上の入力信号をコーディングaに平行な傾きの特性にされている。なお、コーディングテーブルのサブフレーム選択でアドレス発光する輝度に相当する階調分の出力階調数を少なくした出力階調を持つように選択してもよい。   On the other hand, in coding c, when the gradation of the input signal is small or when the number of subframe selections is small, the gradation of the output signal is selected to be low, and the input signal of the middle or higher is made to have a characteristic of inclination parallel to coding a. Has been. It should be noted that selection may be made so that the number of output gradations is reduced by the number of gradations corresponding to the luminance of the address light emission by subframe selection in the coding table.

図4、図5及び図6は階調数が256である図1のコーディングテーブル4を示す。図7、図8及び図9は階調数が230である図1のコーディングテーブル12を示す。図4〜図9のコーディングテーブル4、12中の左端の列は、入力信号の階調を示し、第2列〜第12列はサブフレームSF1〜SF11の発光の可否を示し、○が付いているサブフレームが発光する。また、図4〜図9のコーディングテーブル4、12中の第13列は変換された出力信号の階調を示し、右端の列は、ある階調を表示するときに選択されるサブフレームの数を示している。   4, FIG. 5 and FIG. 6 show the coding table 4 of FIG. 7, 8 and 9 show the coding table 12 of FIG. The leftmost columns in the coding tables 4 and 12 in FIGS. 4 to 9 indicate the gradation of the input signal, the second to twelfth columns indicate whether or not the subframes SF1 to SF11 can emit light, and are marked with a circle. The subframe that is on emits light. The thirteenth column in the coding tables 4 and 12 of FIGS. 4 to 9 indicates the gradation of the converted output signal, and the rightmost column indicates the number of subframes selected when displaying a certain gradation. Is shown.

従って、例えば、コーディングテーブル4では、入力信号の階調が18のときには、図4に示すように第2、3、6のサブフレームSF2、SF3、SF6が選択される。これらに対応する重み付けテーブル3の重み付けは、それぞれ図4のサブフレームの直下に示すように2,3,13であるため、出力信号の階調は合計の18階調となる。このときに選択したサブフレーム数は3個である。   Therefore, for example, in the coding table 4, when the gradation of the input signal is 18, the second, third, and sixth subframes SF2, SF3, and SF6 are selected as shown in FIG. The weights in the weighting table 3 corresponding to these are 2, 3 and 13, respectively, as shown immediately below the subframe in FIG. 4, so the gradation of the output signal is a total of 18 gradations. The number of subframes selected at this time is three.

これに対し、例えば、コーディングテーブル12では、入力信号の階調が18のときには、図6に示すように第1、3、6のサブフレームSF1、SF3、SF6が選択される。これらに対応する重み付けテーブル11の重み付けは、それぞれ図6のサブフレームの直下に示すように1,3,13であるため、出力信号の階調は合計の17階調となる。このときに選択したサブフレーム数は3個である。   On the other hand, for example, in the coding table 12, when the gradation of the input signal is 18, the first, third, and sixth subframes SF1, SF3, and SF6 are selected as shown in FIG. The weights in the weighting table 11 corresponding to these are 1, 3 and 13 as shown immediately below the subframe in FIG. 6, respectively, so that the gradation of the output signal is a total of 17 gradations. The number of subframes selected at this time is three.

ところで、PDPによる表示装置では、表示階調は図2の維持放電期間の維持パルス数によって決定されるが、それぞれの画素の発光、非発光を選択するアドレス期間においても放電をする。このアドレス期間の放電は維持放電の1パルスよりも明るい場合が多く、階調数の増加に従ってサブフレーム選択数が増加していないと出力信号において階調段差が生じる。   By the way, in the display device using PDP, the display gradation is determined by the number of sustain pulses in the sustain discharge period of FIG. 2, but discharge is also performed in the address period in which light emission or non-light emission of each pixel is selected. The discharge in this address period is often brighter than one pulse of the sustain discharge, and if the number of subframes is not increased as the number of gradations is increased, a gradation step occurs in the output signal.

そのため、図4〜図6のコーディングテーブル4と、図7〜図9のコーディングテーブル12においては、階調数が増加するに従って、サブフレーム選択数が必要ならば増えるように選択し、一度サブフレーム選択数が増えると次の階調では、サブフレームの選択数が同じか、1増えるように選んでいる。これによって、PDPによる表示装置特有の階調段差を無くすことができる。   Therefore, in the coding table 4 in FIGS. 4 to 6 and the coding table 12 in FIGS. 7 to 9, the subframe selection number is selected to increase as necessary as the number of gradations increases, and once the subframe is selected. When the selection number increases, the selection is made so that the selection number of the subframe is the same or increases by one in the next gradation. As a result, the gradation step peculiar to the display device using the PDP can be eliminated.

更に、コーディングテーブル4とコーディングテーブル12との間では、表示階調の最上位サブフレームの桁上がり階調が一致しないように(1出力階調以上異なるように)選択している。例えば、図4のコーディングテーブル4においては、入力信号の階調が28から29になるところで最上位サブフレームがSF6からSF7に繰り上がっている。一方、図7のコーディングテーブル12においては、最上位サブフレームがSF6からSF7へ移行する階調が入力階調31から32の場所に変化している。これにより、サブフレーム表示をする表示デバイスで疑似輪郭妨害の最も発生し易い、最上位サブフレームの階調位置が出力映像において移動し、目立たなくなる。   Further, the coding table 4 and the coding table 12 are selected so that the carry gradation of the uppermost subframe of the display gradation does not match (is different by one output gradation or more). For example, in the coding table 4 of FIG. 4, the highest subframe is moved up from SF6 to SF7 when the gradation of the input signal is changed from 28 to 29. On the other hand, in the coding table 12 of FIG. 7, the gradation at which the uppermost subframe shifts from SF6 to SF7 changes to the input gradations 31 to 32. As a result, the gradation position of the uppermost subframe, in which pseudo contour interference is most likely to occur in a display device that performs subframe display, moves in the output video and becomes inconspicuous.

本実施の形態では、図1のサブフレーム対応付け回路13は、画像処理回路1により画像処理された画像信号に対して、ある1フレーム期間は重み付けテーブル3とそれに対応するコーディングテーブル4とからなる第1のテーブルの組み合わせを用いて、256階調のサブフレームの対応付けを行い、次の1フレーム期間は重み付けテーブル11とそれに対応するコーディングテーブル12とからなる第2のテーブルの組み合わせを用いて、230階調のサブフレームの対応付けを行うことを、フレーム毎に交互に繰り返す。   In the present embodiment, the subframe association circuit 13 in FIG. 1 includes a weighting table 3 and a coding table 4 corresponding thereto for a certain frame period for the image signal processed by the image processing circuit 1. Using the combination of the first table, the sub-frames of 256 gradations are associated, and for the next one frame period, the combination of the second table including the weighting table 11 and the corresponding coding table 12 is used. , 230-tone subframe association is repeated alternately for each frame.

ここで、上記のサブフレーム対応付け回路13は、入力画像信号の1フレーム期間を所定の輝度重み付けをした11個のサブフレームSF1〜SF11に分割し、入力画像信号の各画素の階調に応じて、上記の第1のテーブルの組み合わせ使用時は、図4〜図6に示したテーブルの中から最適な表示階調を選択し、上記の第2のテーブルの組み合わせ使用時は、図7〜図9に示したテーブルの中から最適な表示階調を選択する。   Here, the subframe associating circuit 13 divides one frame period of the input image signal into 11 subframes SF1 to SF11 with predetermined luminance weighting, and according to the gradation of each pixel of the input image signal. When the combination of the first table is used, the optimum display gradation is selected from the tables shown in FIGS. 4 to 6, and when the combination of the second table is used, FIGS. The optimum display gradation is selected from the table shown in FIG.

これにより、サブフレーム対応付け回路13からは、図10に模式的に示すように、コーディングaで示す上記の第1のテーブルの組み合わせを使用したときの256階調のサブフレームに対応付けされた画像信号と、コーディングbで示す上記の第2のテーブルの組み合わせを使用したときの230階調のサブフレームに対応付けされた画像信号とが、フレーム毎に交互に切り替え出力される。なお、上記のコーディングa及びbは、図3に示したコーディングa及びbでもある。   As a result, as shown schematically in FIG. 10, the subframe association circuit 13 associates the subframes with 256 gradation subframes when the combination of the first table indicated by coding a is used. The image signal and the image signal associated with the 230 gray-scale subframe when the combination of the second table indicated by coding b is used are alternately switched and output for each frame. Note that the above codings a and b are also codings a and b shown in FIG.

なお、図4〜図6に示した重み付けテーブル3の重み付けと、図7〜図9に示した重み付けテーブル11の重み付けとは同じに設定されており、コーディングテーブル3、12のみを変更することによって、コーディングaの256階調とコーディングbの230階調とを実現している。   The weighting of the weighting table 3 shown in FIGS. 4 to 6 and the weighting of the weighting table 11 shown in FIGS. 7 to 9 are set to be the same, and only the coding tables 3 and 12 are changed. Thus, 256 gradations of coding a and 230 gradations of coding b are realized.

次に、本発明の第1の実施の形態の効果について図11と共に説明する。図11は階調94と階調95の入力画像信号が表示されている例を示す。ここでは最上位サブフレームの桁上がりが発生する。図11の横方向は時間方向であり、1フレーム期間(16.7ms)内にはサブフレームがSF1〜SF11の計11個ある。ここでは、入力画像信号の階調94と階調95の画素の境界は2画素/フレームで図の上方向に動いている。   Next, the effect of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows an example in which input image signals of gradation 94 and gradation 95 are displayed. Here, a carry of the uppermost subframe occurs. The horizontal direction in FIG. 11 is the time direction, and there are a total of 11 subframes SF1 to SF11 within one frame period (16.7 ms). Here, the boundary between the gradation 94 and gradation 95 pixels of the input image signal moves upward in the figure at 2 pixels / frame.

最初のフレームにおいては、重み付けテーブル3とそれに対応するコーディングテーブル4とからなる第1のテーブルの組み合わせ(以下、コーディングaともいう)が使用され、入力階調94と入力階調95に対応する画像が、そのまま出力階調94と出力階調95に選択されると共に、最上位サブフレームの桁上がりがある。次のフレームにおいては、重み付けテーブル11とそれに対応するコーディングテーブル12とからなる第2のテーブルの組み合わせ(以下、コーディングbともいう)が切替使用され、入力階調94と入力階調95に対応する画像が出力階調84と出力階調85に選択される。   In the first frame, a first table combination (hereinafter also referred to as coding a) consisting of the weighting table 3 and the corresponding coding table 4 is used, and an image corresponding to the input gradation 94 and the input gradation 95 is used. However, the output gradation 94 and the output gradation 95 are selected as they are, and there is a carry of the uppermost subframe. In the next frame, a combination of a second table (hereinafter also referred to as coding b) consisting of the weighting table 11 and the corresponding coding table 12 is used by switching, and corresponds to the input gradation 94 and the input gradation 95. The image is selected as output gradation 84 and output gradation 85.

このとき、図11中の視線Iで目が動画を追従したとする。最初のフレームが出力階調94であり、コーディングaのサブフレームSF1から最上位サブフレームSF9まで積分する。このときは図5に示したように、SF3、SF5、SF7、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの合計94が、目で積分され階調94として認識される。   At this time, it is assumed that the eye follows the moving image with the line of sight I in FIG. The first frame is the output gradation 94, and integration is performed from the subframe SF1 of coding a to the highest subframe SF9. At this time, as shown in FIG. 5, SF3, SF5, SF7, SF8, and SF9 are turned on, and a total 94 of their weights is integrated by the eyes and recognized as gradation 94.

次のフレームでは、入力階調94に対する出力階調が84階調であるので、コーディングbのサブフレームSF1から最上位サブフレームSF9まで積分する。このときは図8に示したように、SF1、SF4、SF6、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの合計84が目で積分され、階調84として認識される。   In the next frame, since the output gradation with respect to the input gradation 94 is 84 gradations, the integration is performed from the subframe SF1 of coding b to the highest subframe SF9. At this time, as shown in FIG. 8, SF 1, SF 4, SF 6, SF 8, and SF 9 are turned on, and their total weight 84 is integrated by the eyes and recognized as gradation 84.

同様に、図11中の視線IIで目が動画を追従したとする。この場合、最初のフレームが出力階調95であるので、図5に示したように、コーディングaによりサブフレームSF1、SF3、SF5、SF8、SF10が点灯するが、視線IIはSF1からSF4まで移動した後、94階調の隣接画素のサブフレームSF5〜SF10を移動する。このときコーディングaにより94階調ではサブフレームSF3、SF5、SF7、SF8、SF9が点灯する。従って、視線IIの移動軌跡上の点灯しているサブフレームはSF1、SF3、SF5、SF7、SF8、SF9であり、それらの重み付けの合計95が目で積分され、階調95として認識される。   Similarly, it is assumed that the eye follows the moving image at the line of sight II in FIG. In this case, since the first frame is the output gradation 95, as shown in FIG. 5, the subframes SF1, SF3, SF5, SF8, and SF10 are turned on by coding a, but the line of sight II moves from SF1 to SF4. After that, the subframes SF5 to SF10 of adjacent pixels of 94 gradations are moved. At this time, the sub-frames SF3, SF5, SF7, SF8, and SF9 are turned on at the 94th gradation by coding a. Therefore, the subframes that are lit on the movement locus of the line of sight II are SF1, SF3, SF5, SF7, SF8, and SF9. A total 95 of these weights is integrated by the eyes and recognized as gradation 95.

次のフレームでは、図11に示すように、視線IIはSF1からSF4まで出力階調85の画素上を移動した後、出力階調84の隣接画素のサブフレームSF5〜SF11を移動する。従って、このときはコーディングbにより図8に示したように、視線IIの移動軌跡上の点灯しているサブフレームはSF2、SF4、SF6、SF8、SF9であり、それらの重み付けの合計85が目で積分され、階調85として認識される。   In the next frame, as shown in FIG. 11, the line of sight II moves from SF1 to SF4 on the pixel of the output gradation 85, and then moves in the subframes SF5 to SF11 of the adjacent pixels of the output gradation 84. Therefore, at this time, as shown in FIG. 8 by coding b, the subframes that are lit on the movement locus of the line of sight II are SF2, SF4, SF6, SF8, and SF9. And is recognized as gradation 85.

同様に、図11中の視線IIIで目が動画を追従したとする。この場合、最初のフレームでは、視線IIIは出力階調95の画素のサブフレームSF1〜SF11上を移動するが、コーディングaにより図5に示したように、サブフレームSF1、SF3、SF5、SF8、SF10が点灯し、それらの重み付けの合計95が、目で積分され階調95として認識される。   Similarly, it is assumed that the eye follows the moving image at the line of sight III in FIG. In this case, in the first frame, the line of sight III moves on the subframes SF1 to SF11 of the pixel of the output gradation 95, but as shown in FIG. 5 by the coding a, the subframes SF1, SF3, SF5, SF8, The SF 10 is turned on, and the sum 95 of the weights is integrated by the eyes and recognized as the gradation 95.

次のフレームでは、視線IIIは出力階調が85の画素のサブフレームSF1〜SF10上を移動するが、コーディングbにより図8に示したように、サブフレームSF2、SF4、SF6、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの合計85が、目で積分され階調85として認識される。   In the next frame, the line of sight III moves on the subframes SF1 to SF10 of the pixel whose output gradation is 85, but the subframes SF2, SF4, SF6, SF8, and SF9 are changed by coding b as shown in FIG. The light is turned on, and the sum 85 of these weights is integrated by the eyes and recognized as a gradation 85.

従って、視線Iを追従したときの2フレーム間の時間平均値は89(=(94+84)/2)階調である。また、視線IIを追従したときの2フレーム間の時間平均値は90(=(95+85)/2)階調であり、更に、視線IIIを追従したときの2フレーム間の時間平均値も90(=(95+85)/2)階調である。また、このときのサブフレーム選択数は図4〜図9により階調94と階調95及びコーディングテーブル4とコーディングテーブル12においてそれぞれ5である。アドレス期間における発光輝度が維持期間の維持パルス数1に相当すると仮定すると、それぞれの出力階調は5を加算した94と95となり、本来の表現したい階調に一致する。   Therefore, the time average value between two frames when following the line of sight I is 89 (= (94 + 84) / 2) gradations. Further, the time average value between two frames when following the line of sight II is 90 (= (95 + 85) / 2) gradation, and the time average value between two frames when following the line of sight III is also 90 ( = (95 + 85) / 2) gradation. In addition, the number of subframes selected at this time is 5 in the gradation 94 and gradation 95 and in the coding table 4 and the coding table 12 according to FIGS. Assuming that the light emission luminance in the address period corresponds to the number of sustain pulses 1 in the sustain period, the output gradations are 94 and 95 with 5 added, which match the original gradation to be expressed.

このように、本実施の形態によれば、フレーム間でコーディングを切り替えるようにしているため、桁上がりの疑似輪郭が発生し易い場所が、次のフレームで別の場所に移動し、そのため視線の移動に伴って疑似輪郭の発生し易い場所が、一緒に移動しない。そして、時間的に周りの画素に疑似輪郭の位置が分散される。このため、動画疑似輪郭の発生を抑制することができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について図面と共に説明する。図12は本発明の第2の実施の形態における表示パネル内の画素構成とフレーム毎の経過を示す。本実施の形態においては、図12に示すように、画素をそれぞれAとBの2つのグループに分け、千鳥格子状に配列する。例えば、画素Aの上下左右には画素Bが配置され、画素Bの上下左右には画素Aが配置される。
Thus, according to the present embodiment, since coding is switched between frames, a place where a carry-out pseudo contour is likely to occur moves to another place in the next frame, and thus the line of sight is changed. Locations where pseudo contours are likely to occur with movement do not move together. Then, the position of the pseudo contour is dispersed in the temporally surrounding pixels. For this reason, generation | occurrence | production of a moving image pseudo contour can be suppressed.
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 12 shows the pixel configuration in the display panel and the progress of each frame in the second embodiment of the present invention. In this embodiment, as shown in FIG. 12, the pixels are divided into two groups A and B, respectively, and arranged in a staggered pattern. For example, the pixel B is arranged on the top, bottom, left and right of the pixel A, and the pixel A is arranged on the top, bottom, left and right of the pixel B.

そして、フレームの時間方向に向かっては、グループAであった画素は次のフレームではグループBに、グループBであった画素は次のフレームでグループAを選択する。これをフレーム毎に交互に繰り返す。図13はこのときの時間経過を示している。画素グループAは、フレーム毎に階調256のコーディングaと階調230のコーディングbを交互に繰り返す。一方、画素グループBは、フレーム毎にコーディングbとコーディングaを交互に繰り返す。   Then, in the time direction of the frame, the pixels that were in group A select group B in the next frame, and the pixels that were in group B select group A in the next frame. This is repeated alternately for each frame. FIG. 13 shows the passage of time at this time. In the pixel group A, coding 256 of gradation 256 and coding b of gradation 230 are alternately repeated for each frame. On the other hand, the pixel group B alternately repeats coding b and coding a for each frame.

次に、第2の実施の形態の効果について説明する。図14は本実施の形態の静止画疑似輪郭に対する効果の説明図を示す。PDPによる表示装置においては、ディジタル表示装置特有の階調段差が目に見えて表示される。図14は入力階調94と入力階調95の静止画像の境界を表している。ここで最上位サブフレームの桁上がりが発生する。図14の横方向は時間方向を示し、各フレームは11個のサブフレームSF1〜SF11に分割されている。また、図14の縦方向は、画素の配列を表し、コーディングaとコーディングbが画素単位で交互に配置される。画素毎のコーディングa、bの位置は、フレーム毎に反転する。更に、図14において、模様の付いているサブフレームが選択され、点灯する。   Next, the effect of the second embodiment will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram of the effect on the still image pseudo contour of the present embodiment. In a display device using a PDP, a gradation step unique to a digital display device is visibly displayed. FIG. 14 shows the boundary between the input gradation 94 and the input gradation 95 still image. Here, a carry of the uppermost subframe occurs. The horizontal direction in FIG. 14 indicates the time direction, and each frame is divided into 11 subframes SF1 to SF11. The vertical direction in FIG. 14 represents the arrangement of pixels, and coding a and coding b are alternately arranged in units of pixels. The positions of coding a and b for each pixel are inverted for each frame. Further, in FIG. 14, a subframe with a pattern is selected and lit.

いま、図14の視線IVで画像を見ていたとする。この場合、あるフレームでは入力階調が94階調であり、画素グループBに配置されたコーディングbにより、図8及び図14に示したように、サブフレームS1からS11までのうち、SF1、SF4、SF6、SF8、SF9が点灯し、このときの重み付けの合計84が、目で積分され階調84の輝度として認識される。次のフレームでは、視線IVは画素グループAの入力階調94の画素上を移動し、画素グループAに配置されたコーディングaにより、図5及び図14に示したように、サブフレームSF1からSF11までのうち、SF3、SF5、SF7、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの合計94が、目で積分され階調94の輝度として認識される。   Assume that an image is viewed at the line of sight IV in FIG. In this case, the input gradation is 94 gradations in a certain frame, and SF1 and SF4 among subframes S1 to S11 as shown in FIGS. 8 and 14 by coding b arranged in pixel group B. SF6, SF8, and SF9 are lit, and the total weight 84 at this time is integrated by the eyes and recognized as the luminance of the gradation 84. In the next frame, the line of sight IV moves on the pixel of the input gradation 94 of the pixel group A, and the coding a arranged in the pixel group A causes the subframes SF1 to SF11 as shown in FIGS. Among them, SF3, SF5, SF7, SF8, and SF9 are turned on, and the total 94 of their weights is integrated by the eyes and recognized as the luminance of the gradation 94.

同様に、図14の視線Vで画像を見ていたとする。この場合、あるフレームでは視線Vは画素グループAの入力階調95の画素上を移動し、画素グループAに配置されたコーディングaにより、図5及び図14に示したように、サブフレームSF1からSF11までのうち、SF1、SF3、SF5、SF8、SF10が点灯し、それらの重み付けの合計95が、目で積分され階調95の輝度として認識される。次のフレームでは、視線Vは画素グループBの入力階調95の画素上を移動し、画素グループBに配置されたコーディングbにより、図8及び図14に示したように、サブフレームSF1からSF11までのうち、SF2、SF4、SF6、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの合計85が、目で積分され階調85の輝度として認識される。   Similarly, it is assumed that an image is viewed at the line of sight V in FIG. In this case, in a certain frame, the line of sight V moves on the pixel of the input gradation 95 of the pixel group A, and the coding a arranged in the pixel group A causes the subframe SF1 to appear as shown in FIGS. Of SF11, SF1, SF3, SF5, SF8, and SF10 are turned on, and the total 95 of these weights is integrated by the eyes and recognized as the luminance of gradation 95. In the next frame, the line of sight V moves over the pixels of the input gradation 95 of the pixel group B, and the coding frames b arranged in the pixel group B cause subframes SF1 to SF11 as shown in FIGS. Of these, SF2, SF4, SF6, SF8, and SF9 are turned on, and the total 85 of these weights is integrated by the eyes and recognized as the luminance of gradation 85.

従って、図14では、視線IVで静止画像を見ていたときの2フレームの時間平均値は89(=(84+94)/2)階調である。一方、視線Vで静止画像を見ていたときの2フレームの時間平均値は90(=(95+85)/2)階調である。また、このときのサブフレーム選択数は図4〜図9により階調94と階調95及びコーディングaとコーディングbにおいてそれぞれ5である。アドレス期間における発光輝度が維持期間のパルス数1に相当すると仮定すると、それぞれの階調は5を加算した94と95となり、本来の表現したい階調に一致する。   Accordingly, in FIG. 14, the time average value of two frames when viewing a still image with the line of sight IV is 89 (= (84 + 94) / 2) gradations. On the other hand, the time average value of two frames when viewing a still image with the line of sight V is 90 (= (95 + 85) / 2) gradation. Also, the number of subframes selected at this time is 5 for gradations 94 and 95 and coding a and coding b, respectively, according to FIGS. Assuming that the emission luminance in the address period corresponds to the number of pulses of 1 in the sustain period, the respective gradations are 94 and 95 obtained by adding 5, which match the original gradation to be expressed.

このように、本実施の形態では、千鳥格子状にコーディングを切り替えても画像の階調性に乱れは発生しない。しかも、これはディザや誤差拡散の効果を持たすことができる。また、本実施の形態では、コーディングを画素方向及びフレーム毎に千鳥格子状に変更するようにしているため、最上位サブフレームの桁上がりの位置が、時間方向と画素方向で分散され階調段差が少なくなる。よって、デジタル表示装置特有の静止画疑似輪郭を大幅に低減することができる。   As described above, in this embodiment, even if the coding is switched in a staggered pattern, the gradation of the image is not disturbed. Moreover, this can have dithering and error diffusion effects. In this embodiment, since the coding is changed to a staggered pattern for each pixel direction and each frame, the carry position of the uppermost subframe is distributed in the time direction and the pixel direction, and the gradation is changed. There are fewer steps. Therefore, the still image pseudo contour peculiar to the digital display device can be greatly reduced.

次に、本発明の第2の実施の形態の動画疑似輪郭に対する効果について、図15と共に説明する。図15の横方向は時間方向であり、1フレーム期間(16.7ms)内にはサブフレームがSF1〜SF11の計11個ある。ここでは、入力画像信号の階調94と階調95の画素の境界は図11と同様に、2画素/フレームで図の上方向に動いている。また、図15の縦方向は、画素の配列を表し、コーディングaとコーディングbが画素単位で交互に配置される。画素毎のコーディングa、bの位置は、フレーム毎に反転する。更に、図15において、模様の付いているサブフレームが選択され、点灯する。   Next, the effect on the moving image pseudo contour of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The horizontal direction in FIG. 15 is the time direction, and there are a total of 11 subframes SF1 to SF11 within one frame period (16.7 ms). Here, the boundary between the gradation 94 and gradation 95 pixels of the input image signal moves upward in the figure at 2 pixels / frame, as in FIG. The vertical direction in FIG. 15 represents the arrangement of pixels, and coding a and coding b are alternately arranged in units of pixels. The positions of coding a and b for each pixel are inverted for each frame. Further, in FIG. 15, a subframe with a pattern is selected and lit.

いま、図15の視線VIで目が動画を追従したとする。最初の1フレームの入力階調が94階調のところでは、コーディングbの出力階調が図8に示したように84であり、ここでサブフレームSF1からSF4まで積分する。このときは、図8に示したように、SF1とSF4が点灯し、それらの重み付けの和は6である。更に、視線VIの移動に従って隣接画素のサブフレームを積分し、このときコーディングaの出力階調94のサブフレームSF5〜SF9を積分する。このときは、図5に示したように、SF5、SF7、SF8、SF9が点灯し、それらの重み付けの和は91である。従って、このフレームでの点灯サブフレームの重み付けの合計は97(=6+91)となり、サブフレームが目で積分され階調97として認識される。   Now, assume that the eye follows the moving image at line of sight VI in FIG. When the input gradation of the first frame is 94 gradations, the output gradation of coding b is 84 as shown in FIG. 8, where integration is performed from subframes SF1 to SF4. At this time, as shown in FIG. 8, SF <b> 1 and SF <b> 4 are lit, and the sum of their weights is 6. Further, the subframes of adjacent pixels are integrated according to the movement of the line of sight VI, and at this time, the subframes SF5 to SF9 of the output gradation 94 of coding a are integrated. At this time, as shown in FIG. 5, SF5, SF7, SF8, and SF9 are turned on, and the sum of their weights is 91. Therefore, the total weight of the lighting subframes in this frame is 97 (= 6 + 91), and the subframes are integrated by the eyes and recognized as gradation 97.

次の1フレームでは、コーディングaの94階調のサブフレームSF1からSF4まで積分され、視線VIの移動に従って隣接画素のサブフレームを積分する。このときは、図5に示したように、サブフレームSF3が点灯し、その重み付けは3である。更に、視線VIの移動に従って隣接画素のサブフレームを積分し、このときコーディングbの出力階調84のサブフレームSF5〜SF9を積分する。このときは、図8に示したように、SF5〜SF9のうちSF6、SF8、SF9が点灯するため、そのときの重み付けの和は78である。従って、このフレームでの点灯サブフレームの重み付けの合計は81(=3+78)となり、サブフレームが目で積分され階調81として認識される。   In the next one frame, 94 gradation sub-frames SF1 to SF4 of coding a are integrated, and the sub-frames of adjacent pixels are integrated according to the movement of the line of sight VI. At this time, as shown in FIG. 5, the subframe SF3 is lit and its weight is 3. Further, the subframes of adjacent pixels are integrated according to the movement of the line of sight VI, and at this time, the subframes SF5 to SF9 of the output gradation 84 of coding b are integrated. At this time, as shown in FIG. 8, among SF5 to SF9, SF6, SF8, and SF9 are lit, so the sum of the weights at that time is 78. Therefore, the total weight of the lighting subframes in this frame is 81 (= 3 + 78), and the subframes are integrated by the eyes and recognized as gradation 81.

同様に、図15の視線VIIで示すように目が動画を追従したとする。この場合、最初のフレームが出力階調95で画素Aを移動するので、図5に示したように、コーディングaによりサブフレームSF1、SF3、SF5、SF8、SF10が点灯するが、視線VIIはSF1からSF4まで移動した後、入力階調94の隣接画素BのサブフレームSF5〜SF10を移動する。このときコーディングbにより入力階調94では図8及び図15に示すように、サブフレームSF6、SF8、SF9が点灯する。従って、視線VIIの移動軌跡上の点灯しているサブフレームはSF1、SF3、SF6、SF8、SF9であり、それらの重み付けの合計82が目で積分され、階調82として認識される。   Similarly, it is assumed that the eyes follow the moving image as indicated by a line of sight VII in FIG. In this case, since the first frame moves the pixel A with the output gradation 95, as shown in FIG. 5, the subframes SF1, SF3, SF5, SF8, and SF10 are turned on by coding a, but the line of sight VII is SF1. To SF4, the subframes SF5 to SF10 of the adjacent pixel B of the input gradation 94 are moved. At this time, the subframes SF6, SF8, and SF9 are turned on at the input gradation 94 by coding b as shown in FIGS. Therefore, the subframes that are lit on the movement locus of the line of sight VII are SF1, SF3, SF6, SF8, and SF9, and the sum 82 of these weights is integrated by the eyes and recognized as the gradation 82.

次のフレームでは、図15に示すように、視線VIIはSF1からSF4まで入力階調95の画素B上を移動するので、コーディングbにより入力階調95では図8及び図15に示すように、サブフレームSF2、SF4、SF6、SF8、SF9が点灯するが、視線VIIはSF1からSF4まで移動した後、入力階調94の隣接画素Aを移動するので、コーディングaにより入力階調94ではSF3、SF5、SF7、SF8、SF9が点灯するが、視線VIIは隣接画素AのサブフレームSF5〜SF10を移動する。従って、視線VIIの移動軌跡上の点灯しているサブフレームはSF2、SF4、SF5、SF7、SF8、SF9であり、それらの重み付けの合計98が目で積分され、階調98として認識される。   In the next frame, as shown in FIG. 15, the line of sight VII moves on the pixel B of the input gradation 95 from SF1 to SF4. The subframes SF2, SF4, SF6, SF8, and SF9 are turned on, but the line of sight VII moves from SF1 to SF4 and then moves to the adjacent pixel A of the input gradation 94. SF5, SF7, SF8, and SF9 are lit, but the line of sight VII moves in the sub-frames SF5 to SF10 of the adjacent pixel A. Therefore, the subframes that are lit on the movement locus of the line of sight VII are SF2, SF4, SF5, SF7, SF8, and SF9, and the total 98 of their weights is integrated by the eyes and recognized as the gradation 98.

同様に、図15中の視線VIIIで目が動画を追従したとする。この場合、最初のフレームでは、視線VIIIは入力階調95の画素BのサブフレームSF1〜SF4上を移動するが、コーディングbにより図8に示したように、サブフレームSF2、SF4が点灯しており、その後、視線VIIIは隣接画素Aの入力階調が95階調のサブフレームを積分し、このときコーディングaの出力階調95のサブフレームSF5〜SF10を積分する。このときは、SF2、SF4、SF5、SF8、SF10が点灯しており、それらの重み付けの合計98が、目で積分され階調98として認識される。   Similarly, it is assumed that the eye follows the moving image at the line of sight VIII in FIG. In this case, in the first frame, the line of sight VIII moves on the subframes SF1 to SF4 of the pixel B of the input gradation 95, but the subframes SF2 and SF4 are turned on by coding b as shown in FIG. After that, the line of sight VIII integrates the sub-frames whose input gradation of the adjacent pixel A is 95 gradations, and at this time, integrates the sub-frames SF5 to SF10 of the output gradation 95 of coding a. At this time, SF2, SF4, SF5, SF8, and SF10 are lit, and a total 98 of their weights is integrated by the eyes and recognized as a gradation 98.

次のフレームでは、視線VIIIは入力階調95の画素AのサブフレームSF1〜SF4上を移動するが、コーディングaにより図5に示したように、SF1、SF3が点灯しており、その後、視線VIIIは隣接画素Bの入力階調が95階調のサブフレームを積分し、このときコーディングbの出力階調85のサブフレームSF5〜SF10を積分する。このときは、SF1、SF3、SF6、SF8、SF9が点灯しており、それらの重み付けの合計82が、目で積分され階調82として認識される。   In the next frame, the line of sight VIII moves on the sub-frames SF1 to SF4 of the pixel A of the input gradation 95, but SF1 and SF3 are lit as shown in FIG. VIII integrates subframes whose input gradation of the adjacent pixel B is 95 gradations, and at this time, integrates subframes SF5 to SF10 of the output gradation 85 of coding b. At this time, SF1, SF3, SF6, SF8, and SF9 are lit, and the total 82 of their weights is integrated by the eyes and recognized as the gradation 82.

図15の視線VIを追従したときの2フレームの時間平均値は89(=(97+81)/2)階調である。また、視線VIIを追従したときの2フレームの時間平均値は90(=(82+98)/2)階調である。一方、視線VIIIを追従したときの2フレームの時間平均値は90(=(98+82)/2)階調である。   The time average value of the two frames when following the line of sight VI in FIG. 15 is 89 (= (97 + 81) / 2) gradations. Further, the time average value of the two frames when following the line of sight VII is 90 (= (82 + 98) / 2) gradation. On the other hand, the time average value of two frames when following the line of sight VIII is 90 (= (98 + 82) / 2) gradation.

また、このときのサブフレーム選択数は図4〜図9により階調94と95及びコーディングaとコーディングbにおいてそれぞれ5である。アドレス期間における発光輝度が維持期間のパルス数1に相当すると仮定すると、それぞれの階調は5を加算した94と95となり、本来の表現したい階調に一致する。千鳥格子状にコーディングテーブルを切り替えても画像の階調性に乱れは発生しない。   In addition, the number of subframes selected at this time is 5 in each of the gradations 94 and 95 and coding a and coding b according to FIGS. Assuming that the emission luminance in the address period corresponds to the number of pulses of 1 in the sustain period, the respective gradations are 94 and 95 obtained by adding 5, which match the original gradation to be expressed. Even if the coding table is switched in a staggered pattern, the gradation of the image is not disturbed.

また、最初のフレームと次のフレームでは、最上サブフレームの桁上がり場所が画像上で一画素分移動している。このため疑似輪郭の発生し易い場所をフレーム毎に隣接画素方向及び時間方向に拡散させることができる。このように、本実施の形態によれば、動画疑似輪郭を大幅に低減することができる。   In the first frame and the next frame, the carry position of the uppermost subframe is moved by one pixel on the image. For this reason, the place where the pseudo contour is likely to be generated can be diffused in the adjacent pixel direction and the time direction for each frame. Thus, according to the present embodiment, the moving image pseudo contour can be greatly reduced.

なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えばコーディングテーブル4及び12と、重み付けテーブル3及び11はそれぞれ外部記憶装置に記憶するのではなく、内部的な計算式によりテーブルの値を算出するようにしてもよい。また、以上の実施の形態では図3に示したコーディングa及びbを使用したが、図3に示したコーディングcとa(又はb)を使用することも可能である。更に、重み付けテーブルとそれに対応するコーディングテーブルとは3組以上設けてもよい。例えば3組の場合は、230階調、242階調、256階調のコーディングを行う。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the coding tables 4 and 12 and the weighting tables 3 and 11 are not stored in the external storage device, but are stored by an internal calculation formula. May be calculated. In the above embodiment, the codings a and b shown in FIG. 3 are used. However, the codings c and a (or b) shown in FIG. 3 may be used. Furthermore, three or more sets of weighting tables and corresponding coding tables may be provided. For example, in the case of three sets, coding is performed with 230 gradations, 242 gradations, and 256 gradations.

また、電力制御時に適応的に出力階調数を変更する手段を設けてもよい。更に、上記の実施の形態ではPDPによる表示装置について説明したが、本発明は、液晶、あるいは有機エレクトロルミネセンス(EL)を駆動する表示装置に適用することも可能である。更に、コーディングテーブルが2つある場合、一方のコーディングテーブルは他方のコーディングテーブルの表示階調数の1〜15%階調分少なく構成すればよい。また、複数組の重み付けテーブルとそれに対応するコーディングテーブルは、画素単位に切替使用してもよい。   Also, means for adaptively changing the number of output gradations during power control may be provided. Furthermore, although the display device using PDP has been described in the above embodiment, the present invention can also be applied to a display device that drives liquid crystal or organic electroluminescence (EL). Further, when there are two coding tables, one coding table may be configured to be smaller by 1 to 15% gradation than the number of display gradations of the other coding table. Further, a plurality of sets of weighting tables and corresponding coding tables may be switched and used for each pixel.

本発明の第1及び第2の実施の形態のブロック図である。It is a block diagram of the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態のフレーム構成である。It is a frame structure of the 1st and 2nd embodiment of this invention. 入力信号の階調と出力信号の階調との特性の各例を示す図である。It is a figure which shows each example of the characteristic of the gradation of an input signal, and the gradation of an output signal. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第1のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その1)である。It is an example (the 1) of the 1st coding table and weighting table which are used in the 1st and 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第1のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その2)である。It is an example (the 2) of the 1st coding table and weighting table which are used in the 1st and 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第1のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その3)である。It is an example (the 3) of the 1st coding table and weighting table which are used in the 1st and 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第2のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その1)である。It is an example (the 1) of the 2nd coding table used in the 1st and 2nd embodiment of this invention, and a weighting table. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第2のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その2)である。It is an example (the 2) of the 2nd coding table used in the 1st and 2nd embodiment of this invention, and a weighting table. 本発明の第1及び第2の実施の形態で用いる第2のコーディングテーブル及び重み付けテーブルの一例(その3)である。It is an example (the 3) of the 2nd coding table and weighting table which are used in the 1st and 2nd embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態のフレームの時間配列を示す図である。It is a figure which shows the time arrangement | sequence of the flame | frame of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態の効果を説明する図である。It is a figure explaining the effect of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態を説明するための表示パネル上の画素配列を示す図である。It is a figure which shows the pixel array on the display panel for demonstrating the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態を説明するための各画素のフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure of each pixel for demonstrating the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態の静止画疑似輪郭に対する効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect with respect to the still image pseudo contour of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態の動画疑似輪郭に対する効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect with respect to the moving image pseudo contour of the 2nd Embodiment of this invention. 従来の表示装置の一例のブロック図である。It is a block diagram of an example of the conventional display apparatus. 従来の表示装置のサブフレーム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sub-frame structure of the conventional display apparatus. 従来の表示装置によるサブフレーム駆動法で発生する疑似輪郭の原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of the pseudo contour which generate | occur | produces with the sub-frame drive method by the conventional display apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像処理回路
2、13 サブフレーム対応付け回路
3、11 重み付けテーブル
4、12 コーディングテーブル
5 サブフレーム処理回路
6 駆動パルス発生回路
7 アドレス電極駆動回路
8 X電極駆動回路
9 Y電極駆動回路
10 プラズマディスプレイパネル(PDP)

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing circuit 2, 13 Sub-frame matching circuit 3, 11 Weighting table 4, 12 Coding table 5 Sub-frame processing circuit 6 Drive pulse generation circuit 7 Address electrode drive circuit 8 X electrode drive circuit 9 Y electrode drive circuit 10 Plasma display Panel (PDP)

Claims (2)

入力画像信号の1フレーム期間を、互いに異なる輝度重み付けをした複数のサブフレームに分割し、前記入力画像信号の入力階調に応じて、前記複数のサブフレームの中から必要な輝度重み付けの一又は二以上のサブフレームを選択することで多階調表示を行う表示装置において、
互いに入力階調に対する出力階調の特性が異なる2組以上のテーブルを発生するテーブル発生手段と、
前記テーブル発生手段により発生された前記2組以上のテーブルを、前記入力画像信号の1フレーム及び画素のうち、いずれか一方又は両方を単位として順次巡回的に切り替え使用して、前記入力画像信号の入力階調に応じた出力階調の画像信号を出力する画像処理手段と
を有することを特徴とする表示装置。
One frame period of the input image signal is divided into a plurality of subframes with different luminance weights, and one or more of the necessary luminance weightings are selected from the plurality of subframes according to the input gradation of the input image signal. In a display device that performs multi-gradation display by selecting two or more subframes,
Table generating means for generating two or more sets of tables having different output gradation characteristics with respect to the input gradation;
The two or more sets of tables generated by the table generating means are sequentially and cyclically switched using one or both of one frame or pixel of the input image signal as a unit, and the input image signal An image processing means for outputting an image signal having an output gradation corresponding to an input gradation.
入力画像信号の1フレーム期間を、互いに異なる輝度重み付けをした複数のサブフレームに分割し、前記入力画像信号の入力階調に応じて、前記複数のサブフレームの中から必要な輝度重み付けの一又は二以上のサブフレームを選択することで多階調表示を行う表示装置において、
前記入力階調の増加に従って選択される前記サブフレームの数が非線形的に増加する特性の2組以上のテーブルを発生するテーブル発生手段と、
前記テーブル発生手段により発生された前記2組以上のテーブルを、前記入力画像信号の1フレーム及び画素のうち、いずれか一方又は両方を単位として順次巡回的に切り替え、かつ、前記入力画像信号の入力階調に応じた出力階調の画像信号を出力する画像処理手段と
を有することを特徴とするサブフレーム表示装置。

One frame period of the input image signal is divided into a plurality of subframes with different luminance weights, and one or more of the necessary luminance weightings are selected from the plurality of subframes according to the input gradation of the input image signal. In a display device that performs multi-gradation display by selecting two or more subframes,
Table generating means for generating two or more sets of tables having characteristics in which the number of subframes selected in accordance with an increase in the input gradation increases nonlinearly;
The two or more sets of tables generated by the table generating means are sequentially switched cyclically in units of either one or both of one frame and pixels of the input image signal, and the input image signal is input. An image processing means for outputting an image signal having an output gradation corresponding to the gradation.

JP2003383917A 2003-11-13 2003-11-13 Display device Pending JP2005148297A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383917A JP2005148297A (en) 2003-11-13 2003-11-13 Display device
US10/983,265 US7391391B2 (en) 2003-11-13 2004-11-08 Display apparatus
CNB2004100910060A CN100346381C (en) 2003-11-13 2004-11-11 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383917A JP2005148297A (en) 2003-11-13 2003-11-13 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005148297A true JP2005148297A (en) 2005-06-09

Family

ID=34692498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383917A Pending JP2005148297A (en) 2003-11-13 2003-11-13 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005148297A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929749B1 (en) 2006-05-29 2009-12-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Video display device, driver for video display device and video display method
WO2012017648A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929749B1 (en) 2006-05-29 2009-12-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Video display device, driver for video display device and video display method
WO2012017648A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 Plasma display panel driving method and plasma display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100467447B1 (en) A method for displaying pictures on plasma display panel and an apparatus thereof
JP3758294B2 (en) Moving picture correction method and moving picture correction circuit for display device
JPH07271325A (en) In-frame time division type display device and halftone displaying method in the same
JP2004252455A (en) Image display method and device for plasma display panel
JP3328134B2 (en) In-frame time division type halftone display method and in-frame time division type display device
JP2001034229A (en) Picture display device
JP2005321442A (en) Dither processing circuit of display device
JP4867170B2 (en) Image display method
JP2005141203A (en) Image display method and apparatus
US7391391B2 (en) Display apparatus
JPH09258688A (en) Display device
JP4370925B2 (en) Display device
JP2002351390A (en) Display device and grey level display method
JP2006065093A (en) Device and method for driving spontaneous light emission display panel, and electronic equipment equipped with same driving device
KR100541057B1 (en) Display panel driving method
JP4606735B2 (en) Display device and display method
JP2004151162A (en) Gradation display method
JP2005148297A (en) Display device
JP2003302929A (en) Plasma display device
JP2006098618A (en) Display apparatus
JP2006065269A (en) Display and method for driving same
JP2005250449A (en) Method for driving image display device
JP2002366085A (en) Display device and gradation display processing method
JP2005128207A (en) Driving method for display panel and display device
JP2001236037A (en) Driving method for plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811