JP2005143954A - 調理用へら及びその製造法 - Google Patents

調理用へら及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143954A
JP2005143954A JP2003387828A JP2003387828A JP2005143954A JP 2005143954 A JP2005143954 A JP 2005143954A JP 2003387828 A JP2003387828 A JP 2003387828A JP 2003387828 A JP2003387828 A JP 2003387828A JP 2005143954 A JP2005143954 A JP 2005143954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin material
handle
head
spatula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077394B2 (ja
Inventor
Tomiichi Kaneko
富一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Seisakusho KK
Original Assignee
Chuo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Seisakusho KK filed Critical Chuo Seisakusho KK
Priority to JP2003387828A priority Critical patent/JP4077394B2/ja
Publication of JP2005143954A publication Critical patent/JP2005143954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077394B2 publication Critical patent/JP4077394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、柔軟性が要求されるへら頭部と強性が要求されるへら柄部とを同一工程によって全体を一体物に成形し、併せて製造コストが安価になる製造法を提供することを目的とする。
【解決手段】 頭部1は軟質性合成樹脂材aにより、この頭部と一体に成る柄部2は硬質性合成樹脂材bにより成形し、この柄部の周囲は前記軟質性合成樹脂材により被包するとともに柄部の先端b'は前記頭部の中間任意部に進入して構成する調理用へらである。
また、金型成形部に対し、まず一方のホッパーから軟質性合成樹脂材を射出し、次に若干時間をずらして他方のホッパーから硬質性合成樹脂材を射出して前記金型成形部の軟質性合成樹脂材の中心部分に流入するようにしその先端は前記頭部の中間部の適当位置で停止し、前記両性合成樹脂材は柄部端に形成する鈎手状の掛止め部4からそれぞれ流入するようにする製造法である。
【選択図】 図2



Description

本発明は、調理用へら及びその製造法に関するものである。
従来から広く使用されている合成樹脂製の調理用へらは、調理のために食材を攪拌する用途から、頭部が柔軟性の合成樹脂材によって構成され、その基部に硬質性の合成樹脂材による長い柄部が接合して構成されているものであるため、頭部と柄部とを成形する2種の金型が必要であり、合成樹脂材の供給工程も各別に行わなければならなかったし、またその結果として頭部と柄部との2部品を接合する箇所に当然のことながら間隙が形成されてしまうことになる。
しかし、このような接合構造のへらでは、間隙部分にごみや汚れが付着することになり、調理用具としては不適当な構造のものとなっていたのみならず、比較的安価な物品である調理用へらの製造にはコストがかかりすぎる原因となっていた。
このような従来の合成樹脂製調理用へらの欠点に対する改良ではないが、耐寒性や耐熱性に優れることを目的に創作された特開平6−335431号に係る発明として、シリコンゴム製のへら部から柄体下端部までステンレス鋼製の芯材を埋設するものが考えられているが、これも本体を製造した後に芯体を挿入するという2種の物体を用意して構成するものであったから、製造工程もコストもかかるものであり、実用性に欠けるものであった。
特開平6−335431号公報
そこで本発明は、前記合成樹脂製の調理用へらの製造方法と構造を抜本的に改良し、柔軟性を必要とする頭部(へら部)と硬質性を必要とする柄部との全体を一体に成形する製造方法と製品を提供することを目的とするものである。
本発明は、頭部は軟質性合成樹脂材により、この頭部と一体に成る柄部は硬質性合成樹脂材により成形し、この柄部の周囲は前記軟質性合成樹脂材により被包するとともに柄部の先端は前記頭部の中間任意部に進入して構成して成る調理用へらである。
本発明はまた、金型成形部に対し、まず一方のホッパーから軟質性合成樹脂材を射出し、次に若干時間をずらして他方のホッパーから硬質性合成樹脂材を射出して前記金型成形部の軟質性合成樹脂材の中心部分に流入するようにしその先端は前記頭部の中間部の適当位置で停止し、前記両性合成樹脂材は柄部端に形成する鈎手状の掛止め部からそれぞれ内部に流入するように成る調理用へらの製造法である。
本発明は、攪拌調理用に広く使用される合成樹脂製のへらにおいて、その頭部は軟質性に構成し柄部は硬質性に構成することをタイミングを僅かずらした射出成形によって同時一体に行うものであるから、柄部と頭部とはそれぞれの使用上の機能を確実に発揮することができる製品となる。
しかも、柄部は頭部を成形する軟質性合成樹脂材によって被包されて構成しているから、例えば軟質性合成樹脂材は白色を,硬質性合成樹脂材は別色を使用して成形すれば、へら全体として美観に優れた付加価値の高い製品を提供することができるようになる。
また、頭部と柄部から成る全体は一体成形により間隙を全く出さない製品となるから、清潔度の高い調理用へらとなり、長期間安心して使用することができるものとなる。
本発明は、頭部1と柄部2とから成る所定形状のへら体について、所定の成形金型において、次のような工程を採る。
所定のへら体の金型成形部に対して射出する2つの合成樹脂材用ホッパーのうち、一方にはポリエチレン等の軟質性合成樹脂材を、他方にはポリプロピレン等の硬質性合成樹脂材を収容する。
成形は、金型成形部に対し、最初に一方のホッパーから軟質性合成樹脂材aを射出する。次に、時間を若干ずらして他方のホッパーから硬質性合成樹脂材bを射出するが、この時、硬質性合成樹脂材bは、前記軟質性合成樹脂材部aの中心部分に流入するようにする。
したがって、柄部端から入って柄部2の中心部を流れた硬質性合成樹脂材bの先端部分b'は、頭部1の中央部付近の任意位置で進入を停止する。
本発明にかかるへら体においては、柄部2の端部2'から進入する合成樹脂材の流れ方向を一定にするために、柄部の端部分には鈎手状の掛止め部4を構成する。(掛止め部を円孔状にした構成では、2つの合成樹脂材の進入時に衝突を起し一定の長手方向への流れ路を作る状態が不安定になるため、採用しない。)
本発明は、前記のような製造法を採るものであり、これによって成形されたへら体は、硬質性合成樹脂材の進入のない頭部1全面は柔軟性合成樹脂材で構成されているから、十分柔軟性を保持してへら頭部としての機能を発揮する製品になり、また硬質性合成樹脂材が進入した頭部の柄部との付け根部3および柄部2全面は、軟質性合成樹脂材aが被包した状態に成る製品であるとともに十分硬質性を保持して柄部としての機能を発揮するようになる。
4は柄部2の端部分に形成する掛止め部である。
5は柄部2の上端部付近に設けた置き枕である。
製品全体の斜視図 製品全体の中央部縦断面図 図2のA−A線端面図 図2のB−B線端面図 図2のC−C線端面図
符号の説明
1 頭部
2 柄部
3 付け根部
4 掛止め部
5 置き枕
a 軟質性合成樹脂材
b 硬質性合成樹脂材

Claims (2)

  1. 頭部全体は軟質性合成樹脂材により、この頭部と一体に成る柄部は硬質性合成樹脂材により成形し、この柄部の周囲は前記軟質性合成樹脂材により被包するとともに柄部の先端は前記頭部の中間任意部に進入して構成して成ることを特徴とする調理用へら。
  2. 金型成形部に対し、まず一方のホッパーから軟質性合成樹脂材を射出し、次に若干時間をずらして他方のホッパーから硬質性合成樹脂材を射出して前記金型成形部の軟質性合成樹脂材の中心部分に流入するようにしその先端は前記頭部の中間部の適当位置で停止し、前記両性合成樹脂材は柄部端に形成する鈎手状の掛止め部からそれぞれ内部に流入するように成ることを特徴とする調理用へらの製造法。

JP2003387828A 2003-11-18 2003-11-18 調理用へらの製造法 Expired - Lifetime JP4077394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387828A JP4077394B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 調理用へらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387828A JP4077394B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 調理用へらの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143954A true JP2005143954A (ja) 2005-06-09
JP4077394B2 JP4077394B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34695074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387828A Expired - Lifetime JP4077394B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 調理用へらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077394B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110191975A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Genatossio Louis F Kitchen spatula
JP2019030599A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 茂雄 村田 手動利器及び手動利器用係止具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110191975A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Genatossio Louis F Kitchen spatula
JP2019030599A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 茂雄 村田 手動利器及び手動利器用係止具
JP2022113729A (ja) * 2017-08-09 2022-08-04 茂雄 村田 手動利器及び手動利器用係止具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077394B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651481B2 (ja) より硬いプラスチックでオーバーモールドされたエラストマークリーニング要素を備える歯ブラシの製造方法
US7083756B2 (en) Method for producing a toothbrush
US10660430B2 (en) Oral care implement having multi-component handle
US20100058550A1 (en) Toothbrush
CA2970634C (en) Oral care implement having multi-component handle
US20070151111A1 (en) Feeding children with hard/soft spoon products
CN104010547A (zh) 具有内腔的牙刷
CN104284610A (zh) 口腔护理器具和制造口腔护理器具的方法
US11071373B2 (en) Implement and method of forming the same
EP2856953B1 (en) Intraoral cleaner
US20140178650A1 (en) Method and device for producing injection-molded parts by a two-component injection-molding technique and injection-molded part
JP4077394B2 (ja) 調理用へらの製造法
JP4978911B2 (ja) 二重壁を有する有頂筒状の合成樹脂製成形品
JP2009078555A (ja) モールドイン成形用係止部材を用いた樹脂成形体の製造方法
EP3111799B1 (en) Oral care implement and method of forming an oral care implement
CN105108890A (zh) 人造洞石砖复合塑料模
CN109788840A (zh) 口腔护理器具或其头板以及形成口腔护理器具或其头板的方法
JP2006001117A (ja) 射出成形品及びその射出成形用金型
JP2001120847A (ja) 弾性人形体用腕部及びその成形方法
JP2005125614A (ja) 樹脂成形品及びその製造方法
KR20040038402A (ko) 점토를 구비한 조형틀 및 즉석 조형물 제조방법
JPH07214586A (ja) 射出成形品の製造方法
JP2004358889A (ja) 樹脂成形品
JP2009119113A (ja) 樹脂製トレイ
JPS6025131B2 (ja) 便座シ−トおよびカバ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term