JP2005141706A - ネットワークコミュニケーション管理システム - Google Patents

ネットワークコミュニケーション管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005141706A
JP2005141706A JP2003409605A JP2003409605A JP2005141706A JP 2005141706 A JP2005141706 A JP 2005141706A JP 2003409605 A JP2003409605 A JP 2003409605A JP 2003409605 A JP2003409605 A JP 2003409605A JP 2005141706 A JP2005141706 A JP 2005141706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
communication
community
telephone
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409605A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Wakamatsu
博 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREE WARE ENTERPRISE KK
Original Assignee
THREE WARE ENTERPRISE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREE WARE ENTERPRISE KK filed Critical THREE WARE ENTERPRISE KK
Priority to JP2003409605A priority Critical patent/JP2005141706A/ja
Publication of JP2005141706A publication Critical patent/JP2005141706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介した不特定者間によるコミュニケーションの利便性向上と、特定者間のコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等を提供する。
【解決手段】ネットワーク上に管理サーバー102を設置し、コミュニティに参加する特定者のユーザー情報、ユーザーごとに利用させるべきコミュニケーション手段(電子メール、TV会議、TV電話、電子掲示板、IP電話、スケジュール通知等)などを記録、また、利用履歴情報等の記録、集計、照会等を行うプログラム、アンケート結果をレポートに出力するプログラムを設置し、さらに、コミュニティに参加するユーザーが使用するクライアントマシンの動作環境ごとに、音声認識プログラム、音声合成プログラム、TV会議用プログラム、TV電話用プログラム、電子メールプログラム、電子掲示板プログラム、IP電話プログラム、スケジュールプログラム、アンケートプログラムなどを構築する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワーク(インターネットも含む)を介して特定者間でコミュニケーションするための手段をパソコンやゲーム機器や車載機器や携帯端末に関わらず提供し、その利用許諾の認証を行い、コミュニケーションの結果をサーバーで一元管理するビジネスモデルに関する。
従来より、ネットワークを介して不特定者間の電子メール、TV会議、TV電話、電子掲示板、IP電話などのコミュニケーションを行う手段は存在した。
但し、TV会議、TV電話、IP電話などの場合は、ネットワークを介して特定者間のコミュニケーションを行う手段としては存在した。
従来は、パソコンや携帯端末やゲーム機器などを使用した不特定者間のコミュニケーション手段の利用許諾の認証を行うサービスは存在した。(インタネットサービスプロバイダなど)
また、従来は、インターネット上であらかじめ登録された会員同士の特定者間のコミュニケーションが手段があった。(コミュニティWebサイト、メールサーバー、ネットワーク対戦ゲームなど)
また、従来は、パソコン等の操作性向上を目的としたタッチパネルによるプログラムの起動技術は存在した。
また、従来は、パソコン等の操作性向上を目的とした音声認識によるプログラムの起動技術は存在した。
特許公開2002−366344 特許公開2002−282543 特許公開2001−319045 特許公開2000−99076 特許公開2003−263379
しかしながら、上記従来例にあっては、不特定者間によるコミュニケーションを行うことにおける情報の混乱、迷惑行為の横行(迷惑メール等)、情報の信頼性の低下、コミュニケーションすべき相手先の特定に手間取る等の問題があった。
また、TV会議やTV電話やIP電話などの場合、従来の電話に代わるものでしかなく、特定者間のコミュニケーション利用履歴情報等を記録する目的はなかった。
また、パソコンや携帯端末やゲーム機器や車載機器などを利用したコミュニケーションの場合、操作の習得に時間がかかり、これらに普段接する機会の少ない高齢者や幼児などが利用することが困難であった。
また、従来は、パソコン等の操作性向上を目的としたタッチパネルによるプログラムの起動と、特定者間のコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等を記録する目的はなかった。
また、従来は、パソコン等の操作性向上を目的とした音声認識によるプログラ厶の起動と、特定者間のコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等を記録する目的はなかった。
発明の目的
本発明は、上記従来例の有する不都合を改善し、特に、ネットワークにおける特定者間のコミュニケーション(以下、コミュニティ)の利便性向上と、コミュニティを主宰者への各利用者ごとのコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等の提供を、その目的とする。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため、以下のシステムを構築する。
ネットワーク上に特定者間のコミュニケーションを管理するサーバー(以下、管理サーバー)を設置する。
管理サーバーに、コミュニティに参加する特定者の利用者(以下、ユーザー)情報を記録させる。
管理サーバーに、コミュニティに参加するユーザーごとに利用させるべきのコミュニケーション手段(電子メール、TV会議、TV電話、電子掲示板、IP電話、スケジュール通知等)を記録させる。管理サーバーに、コミュニティに参加するユーザーごと、利用させるべきのコミュニケーション手段ごとにコミュニケーション可能な相手を記録させる。
管理サーバーにコミュニテイ内のコミュニケーション利用履歴情報等の記録、集計、照会等を行うプログラムを設置する。
管理サーバーにアンケート結果をレポートに出力するプログラムを設置する。
ネットワークを介してクライアントマシンが管理サーバーに接続を許可する認証データをユーザーごとに発行する。
コミュニティに参加するユーザーの使用するクライアントマシンがパソコンの場合、文字入力用のキーボード、直接入力用のマウス、ディスプレイ画面直接入力用のタッチパネル、画像入力用やTV会議用やTV電話用のカメラ、画像表示用のディスプレイ、音声入力用のマイク、音声出力用のスピーカー(もしくはヘッドセット)等を設置する。
ゲーム機器の場合、直接入力用のコントローラー、画像入力用やTV会議用やTV電話用のカメラ、画像表示用のテレビ、音声入力用のマイク、音声出力用のテレビスピーカー(もしくはヘッドセット)等を設置する。
車載機器の場合、画像入力用やTV会議用やTV電話用のデジタルカメラ等を設置する。
携帯端末等の場合、必要に応じて音声出力用のヘッドセット等を設置する。
さらに、コミュニティに参加するユーザーが使用するクライアントマシンの動作環境ごとに、以下のクライアントプログラムを構築する。
コンピューターグラフィックス技術で描かれたキャラクタを用いてユーザーの操作を支援したり、管理サーバーに記録された情報に従ってユーザーのコミュニケーション手段とコミュニケーション相手を制御したり、ユーザーの利用履歴情報を管理サーバーに送信したりするエージェントプログラム。
エージェントプログラムが人の話し言葉を解釈可能にする音声認識プログラム。
エージェントプログラムが電子メール等の文字を音声で読み上げる音声合成プログラ厶。
TV会議用プログラム。
TV電話用プログラム。
電子メールプログラム。(Webメール、ビデオメール、音声メールも含む)
電子掲示板プログラム。
IP電話プログラム。
スケジュールプログラム。
緊急通報プログラム。
アンケートプログラム等。
これらを構築し、管理サーバーのアクセス先、認証データ等とともに、各ユーザーごとの配布用媒体に記録する。
もしくは、構築した各プログラムを管理サーバーに記録し、管理サーバーのアクセス先、認証データ等を各ユーザーごとの配布用媒体に記録する。
これらにより、前述した目的を達成しようとするものである。
発明の効果
以上述べたように本発明によれば、エージェントプログラムへの音声入力やタッチパネル等による簡単で迅速なコミュニケーション手段の利用が可能となり、普段パソコンやゲーム機器や携帯電話や車載機器等に接する機会の少ない高齢者や幼児などでも、簡単にコミュニティに参加することができる。
また、コミュニティの主宰者へ各利用者ごとのコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等の提供を行うことにより、コミュニティ内の各ユーザーへの課金等を行うことができる。例えば、開業医が主宰するコミュニティでは、病院と患者の自宅を本発明のシステムで結び、遠隔診療、自宅からの日々の検査記録の報告、診察スケジュールの通知、患者の家族とのコミュニケーション等に応用できる。
また、学習塾が主宰するコミュニティでは、塾と生徒の自宅を本発明のシステ厶で結び、遠隔授業や日々の宿題の報告、生徒の親とのコミュニケーション等に応用できる。
また、介護サービス事業所が主宰するコミュニティでは、ケアマネージャーと高齢者の自宅とを本発明のシステムで結び、緊急連絡の窓口や、介護サービスのスケジュール通知、遠隔介護サービス、高齢者とその家族の間でのコミュニケーションに応用できる。
また、病院内のみで利用されるコミュニティでは、各患者の病室とナースステーションを本発明のシステムで結び、緊急連絡の窓口や、診察や食事のスケジュール通知、患者同士のコミュニケーション等に応用できる。
以下、本発明の実施の手順と形態について説明する。
(イ).ユーザー情報登録…図1の▲1▼のように、コミュニティ主宰者は、あらかじめコミュニティに参加するユーザー情報、利用可能なコミュニケーションプログラム情報、コミュニケーション可能な相手先情報を管理サーバーに登録する。
(ロ).ユーザーの認証データ生成…図1の▲3▼のように、(イ)で登録された情報をもとに、管理サーバーでユーザーの認証データを生成する。
(ハ).ユーザーへの媒体配布…図1の▲4▼のように、(ロ)で生成された認証データを、管理サーバーのアクセス先情報等とともに各ユーザーごとの媒体に記録し、図1の▲5▼のように、配布する。
(ニ).初回手続き…図1の▲6▼のように、ユーザーは、あらかじめ用意してあるパソコンやゲーム機器や携帯端末や車載機器に、配布された媒体を挿入し、図1の▲7▼のように、ネットワークを介して初回の認証を管理サーバーより受ける。尚、2回目以降は、エージェントプログラムと管理サーバーの間で、自動的に認証を行う。
(ホ).コミュニケーションの実施…図1の▲9▼のように、ユーザーは管理サーバーで登録されたコミュニケーションプログラムをエージェントに音声入力やタッチパネルで指示を行い、目的とするコミュニケーションを実施する。
その際、エージェントプログラムが図1の▲10▼のように、ユーザーのコミュニケーション利用履歴情報等を管理サーバーに記録する。
(ヘ).コミュニケーション利用履歴の把握…コミュニティ主宰者は、記録された各ユーザーのコミュニケーション利用履歴情報やアンケート結果情報等を管理サーバーより受け取る。
本発明「ネットワークコミュニケーション管理システム」の流れ図である。 本発明「ネットワークコミュニケーション管理システム」のシステム概要図である。
符号の説明
101 コミュニティ主宰者
102 管理サーバー
103 配布用記録媒体(DVD、メモリスティック等)
104 ユーザー
201 管理サーバー機能
202 ディスプレイA
203 クライアントマシンA(パソコン、ゲーム機器、携帯端末、車載機器等)
204 配布用記録媒体A(DVD、メモリスティック等)
205 マイクA
206 カメラA
207 クライアントマシン機能
208 ディスプレイB
209 クライアントマシンB(パソコン、ゲーム機器、携帯端末、車載機器等)
210 配布用記録媒体B(DVD、メモリスティック等)
211 マイクB
212 カメラB

Claims (2)

  1. ネットワークを介した特定者間のコミュニケーション手段、認証、結果を管理するサーバーシステム。
  2. ネットワークを介した特定者間のコミュニケーションの際、音声認識等により各種プログラムの起動を行い、同時にコミュニケーションの属性情報(いつ、誰が、何のプログラムを使ったなど)を請求項1のサーバーシステムに送信するクライアントシステ厶。
JP2003409605A 2003-11-04 2003-11-04 ネットワークコミュニケーション管理システム Pending JP2005141706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409605A JP2005141706A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ネットワークコミュニケーション管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409605A JP2005141706A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ネットワークコミュニケーション管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141706A true JP2005141706A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34696843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409605A Pending JP2005141706A (ja) 2003-11-04 2003-11-04 ネットワークコミュニケーション管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005141706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543230A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エンタテイメントの構成要素を備える遠隔患者管理用プラットフォーム
JP2010518476A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブ患者フォーラム
JP2018174425A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人大阪大学 会議システムおよび制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543230A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エンタテイメントの構成要素を備える遠隔患者管理用プラットフォーム
JP2010518476A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブ患者フォーラム
JP2018174425A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人大阪大学 会議システムおよび制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kadylak et al. Disrupted copresence: Older adults’ views on mobile phone use during face-to-face interactions
Wadley et al. Exploring ambient technology for connecting hospitalised children with school and home
US20160301896A1 (en) Remote Multi-Party and/or Event-Driven Visitation for Residents of Controlled-Environment Facilities
Manfrida et al. Connected: recommendations and techniques in order to employ internet tools for the enhancement of online therapeutic relationships. Experiences from Italy
De Weger et al. Implementing video conferencing in mental health practice
Muñoz et al. Aligning intergenerational communication patterns and rhythms in the age of social media
Shepperd et al. Guidelines for conducting virtual cognitive interviews during a pandemic
Suh et al. " It's Kind of Boring Looking at Just the Face" How Teens Multitask During Mobile Videochat
Lester The use of the Internet for counseling the suicidal individual: Possibilities and drawbacks
JP2005141706A (ja) ネットワークコミュニケーション管理システム
Beldad Sustaining social capital online amidst social distancing during the COVID-19 pandemic: web-based communities, their mitigating effects, and associated issues
Goss et al. The use and role of technology in counselling and psychotherapy
WO2023037514A1 (ja) Web会議システム、端末装置、およびweb会議方法
JP2004258819A (ja) 電子コミュニケーション支援サーバ
JP2011242869A (ja) 通信方法、表示装置、司会者端末装置、ユーザ端末装置、及びそれらを備えたマルチユーザ通信システム
Rustanta et al. Deception in Online Learning During the Pandemic of Covid-19 in Indonesia
Sourdin Mediating via Zoom
JP2021105937A (ja) 連携チャットシステム
CN102017620A (zh) 安排好的事件之前的通信
Boyd et al. Development and testing of the inTouch video link for people with dementia: Design approach and practical challenges
Gross Towards ubiquitous awareness: the PRAVTA prototype
Mu et al. Whispering through walls: towards inclusive backchannel communication in hybrid meetings
AZHARI et al. Reflections of Conducting Online Interviews During the Pandemic: Benefits, Challenges and Practical Solutions.
Wohlmacher et al. Overcoming technology and communication barriers in intergenerational communication with a tangible interface
Modchang et al. Village Health Volunteers (Volunteers) with Information Technology Amidst the COVID-19 Epidemic