JP2005141659A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141659A
JP2005141659A JP2003379992A JP2003379992A JP2005141659A JP 2005141659 A JP2005141659 A JP 2005141659A JP 2003379992 A JP2003379992 A JP 2003379992A JP 2003379992 A JP2003379992 A JP 2003379992A JP 2005141659 A JP2005141659 A JP 2005141659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
image
divided image
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003379992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Matsuda
豊久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003379992A priority Critical patent/JP2005141659A/ja
Publication of JP2005141659A publication Critical patent/JP2005141659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract


【課題】 画質改善処理および領域分離処理における処理効率の向上を実現する画像処理装置および画像形成装置ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【解決手段】 帯域分割処理部105は、第1色変換処理部104にてLCC色空間に変換されたLCC画像データを複数の周波数帯域に分割してサブバンド画像データを作成する。領域分離処理部106では、帯域分割処理部105にて帯域分割された複数のサブバンド画像データのうち、低周波帯域のサブバンド画像データを用いて白地検知処理を行い、高周波帯域のサブバンド画像データを用いて、文字・網点・連続階調領域に分離する処理を行う。逆帯域分割処理部109では、帯域分離処理部105とは逆の処理が施されて画像データを再構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
近年、デジタル画像システムが目覚しい発達を遂げ、デジタル画像処理技術の構築が進んでいる。たとえば、複写機の分野においては、文字、網点、写真が混在するような原稿に対しても高画質で出力されることが要求されており、スキャナ部で読み込まれた画像に対して、高画質化処理を行うために、入力画像データを文字領域、網点領域、連続階調領域(写真領域)などの複数の領域に分離し、各領域に適した画質改善処理を適用するのが一般的である。
たとえば、スキャナにより読み込まれた画像データには、下記のような処理が施される。
原稿からの反射光像は、カラー画像入力装置(画像読取手段)に設けられたCCD(
Charge Coupled Device )により、RGB(R:赤・G:緑・B:青)のアナログ信号として読み取られ、A/D(アナログ/デジタル)変換部により、デジタル信号に変換される。そして、カラー画像入力装置の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除くシェーディング補正がなされ、カラーバランスを整える処理並びに、RGBの反射率信号を濃度信号に変換する処理が施される。
次に、色再現の忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く色補正処理がなされ、画像をCMYK(K:黒)の4色で再現するために墨生成下色除去処理が行われる。
この時、入力画像データの各画素を文字領域、網点領域、写真領域の何れかに分離する領域分離処理がなされ、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号が出力される。
たとえば、文字、写真などの混在原稿において、領域分離処理により文字領域に分離された画素は、特に黒文字または色文字の再現性を高めるために、フィルタ処理(空間フィルタ処理)による鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大きくされる。同時に、中間調処理(階調再現処理)においては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値化または多値化処理が選択される。
また、領域分離処理にて網点領域に分離された画素に関しては、フィルタ処理において、入力網点成分を除去するためのローパスフィルタ処理が施される。中間調処理が施されたCMYKの画像データはカラー画像出力装置に出力され、紙などの記録媒体上に画像形成がなされる(たとえば、非特許文献1参照)。
また、RGBの画像データをL信号に変換して領域分離処理などを行う方法もある(たとえば、非特許文献2参照)。
しかしながら、さらなる高画質化を図るためには、各処理の複雑さ、特に、領域分離処理が複雑になることが予想され、精度の向上と処理量の比率、すなわち、コストパフォーマンスを低く抑え、処理効率を向上することが望まれている。
特許文献1記載の画像処理装置は、ウエーブレット変換後の信号のまま領域分離処理を行っている。ウエーブレット変換後の異なる周波数成分に分解された信号にウエーブレット逆変換を施して実空間画像信号に復元した後、領域分離を行って、再びウエーブレット変換するのでは余分な手数と時間がかかる問題を解決するために、この装置は、ウエーブレット変換後の信号のまま、文字領域、網点領域、白地領域、連続諧調領域に分離することにより、高画質の画像を高速に得ることができる。具体的には、まず入力画像データを複数の画素データからなるブロックに分割し、ブロック内の画像データにウエーブレット変換を施して所定の周波数成分を抽出し、この周波数成分に対応する第1の閾値を選択する。抽出した周波数成分を構成する複数の係数の絶対値と選択した第1閾値とをそれぞれ比較する。絶対値が第1の閾値を上回る係数の数を計数し、計数された数と所定の第2の閾値とを比較することにより、ブロックを文字領域、網点領域、連続階調領域に分離する。
鈴木譲,「デジタルカラー電子写真の画像処理技術」,電子写真学会誌,1997年,第36巻,第4号,p.343−352 関沢秀和,「高画質化に求められる画像処理技術と動向」,第49回日本画像学会技術講習会テキスト,2000年,p.64−76 特開平11−220622号公報
特許文献1記載の画像処理装置が行う画像処理方法は、ウエーブレット変換された信号に対して領域分離処理を行う技術に過ぎず、画質改善処理および領域分離処理などの処理効率向上などの問題を解決する技術ではない。
本発明の目的は、画質改善処理および領域分離処理における処理効率の向上を実現する画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明は、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置であって、
画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理部と、
分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、周波数帯域に応じた第1の処理を行う第1処理部と、
第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第1の処理とは異なる第2の処理を行う第2処理部と、
第1および第2の処理後の分割画像データを再構成する逆帯域分割処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
また本発明は、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置であって、
画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理部と、
分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群の注目画素が、白地領域に属するかどうかを検知する白地検知処理部と、
第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群の注目画素が、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを判定する領域判定部と、
白地検知処理部による検知結果および領域判定部による判定結果に基づいて、分割画像データの各画素が白地領域、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを総合的に判定する総合判定部と、
総合判定部による判定結果に基づいて所定の処理を行う後処理部と、
分割画像データを再構成する逆帯域分割処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置である。
また本発明は、第1分割画像データ群に対して、各画素の明度を調整するトーン調整処理を行うトーン調整処理部と、
第2分割画像データ群に対して、総合判定部の判定結果に応じたフィルタを用いてフィルタ処理を行うフィルタ処理部とを備えることを特徴とする。
また本発明は、上記の画像処理装置と、
画像処理装置によって処理された画像データを出力する画像出力装置とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
また本発明は、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理方法であって、
画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理工程と、
分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、周波数帯域に応じた第1の処理を行う第1処理工程と、
第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第1の処理とは異なる第2の処理を行う第2処理工程と、
第1および第2の処理後の分割画像データを再構成する逆帯域分割処理工程とを備えることを特徴とする画像処理方法である。
また本発明は、上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムである。
また本発明は、上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置である。帯域分割処理部が、入力された画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する。
作成された分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、第1処理部が周波数帯域に応じた第1の処理を行う。また、第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第2処理部が第1の処理とは異なる第2の処理を行う。分割画像データに第1および第2の処理が施されると、逆帯域分割処理部がそれらの分割画像データを再構成する。
最も低い周波数帯域の分割画像データは、最も画素濃度の濃度変化が緩やかな部分の分割画像データであり、画像データの白地領域である。したがって、第1分割画像データ群は、白地領域、比較的線数が少ない網点領域のハイライト部分、連続階調領域の一部などを含む。
また、第2分割画像データ群は、画素濃度の濃度変化が激しい部分の分割画像データであり、画像データでエッジを含む文字領域および比較的線数が多い網点領域を含む。
第1および第2処理部は、このような特徴に基づいて第1および第2の処理を行うので、画質改善および領域分離に関して最適な処理を行うことができ、処理効率を向上させることができる。
また本発明によれば、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置である。帯域分割処理部が、入力された画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する。
作成された分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、白地検知処理部は注目画素が白地領域に属するかどうかを検知する。また、第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、領域判定部は注目画素が、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを判定する。さらに、総合判定部が、白地検知処理部による検知結果および領域判定部による判定結果に基づいて、分割画像データの各画素が白地領域、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを総合的に判定する。総合判定部の判定結果に基づいて、後処理部が所定の処理を行う。後処理後の分割画像データは、逆帯域分割処理部によって再構成される。
第1分割画像データ群は、白地領域、比較的線数が少ない網点領域、連続階調領域の一部を含んでいるので、白地検知処理は第1分割画像データ群に施すだけでよく、第2分割画像データ群は、エッジを含む文字領域および比較的線数が多い網点領域を含んでいるので、領域判定処理は第2分割画像データ群に施すだけでよい。
したがって、領域分離を行う際に、画像データ全体に、白地検知処理および領域判定処理を施す必要が無いので、処理効率が向上する。
また本発明によれば、トーン調整処理部は、第1分割画像データ群に対して、各画素の明度を調整するトーン調整処理を行い、フィルタ処理部は、第2分割画像データ群に対して、総合判定部の判定結果に応じたフィルタを用いてフィルタ処理を行う。
これにより、トーン調整処理とフィルタ処理とを領域に応じて行うことができるので、画質を改善することができる。
また本発明によれば、上記の画像処理装置によって処理された画像データを、画像出力装置から出力する。
これにより、画像処理効率が向上し、高画質の画像形成を行うことができる。
また本発明によれば、複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理方法である。まず帯域分割処理工程で、入力された画像データを周波数変換して、複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する。
第1処理工程では、作成された分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、周波数帯域に応じた第1の処理を行う。また、第2処理工程では、第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第1の処理とは異なる第2の処理を行う。分割画像データに第1および第2の処理が施されると、逆帯域分割処理工程でそれらの分割画像データを再構成する。
第1および第2処理工程では、分割画像データの周波数帯域に基づいて第1および第2の処理を行うので、画質改善および領域分離に関して最適な処理を行うことができ、処理効率を向上させることができる。
また本発明によれば、上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像分離処理プログラムとして提供する。
これにより、上記の画像処理方法を汎用的に使用することが可能となる。
また本発明によれば、上記の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として供給する。
これにより、上記の画像処理方法を容易にコンピュータで実行させることが可能となる。
以下本発明に係る実施の形態について説明する。本発明は、入力多値画像を複数のサブバンド画像に分割し、各サブバンド画像に適した処理を施した後、画像を再構成する画像処理装置であり、画像処理装置を含む実施例としてスキャナを取りあげて説明する。
図1は、スキャナ1の構成を示すブロック図である。スキャナ1は、画像処理装置10、画像入力装置20および操作パネル30を含んで構成され、画像出力装置40と接続する。
画像入力装置20は、光源およびCCD(Charge Coupled Device)を備えたスキャナ部により構成され、原稿からの反射光像を、画像データであるRGB(R:赤・G:緑・B:青)アナログ信号としてCCDにより読み取り、画像処理装置10に対して出力する。
画像処理装置10は、A/D変換部101、シェーディング補正部102、入力ガンマ補正部103、第1色変換処理部104、帯域分割処理部105、領域分離処理部106、トーン調整処理部107、フィルタ処理部108、逆帯域分割処理部109および第2色変換処理部110とから構成される。画像入力装置20から入力されたアナログ信号は、画像処理装置10内の各部で処理を施され、RGBデジタル信号として、パーソナルコンピュータまたはプリンタなどの画像出力装置40に出力される。
操作パネル30は、原稿の読み取り開始を指示する読取キー、各部の処理に必要なパラメータなどを入力する数字キーなど複数のキーと、スキャナ1の動作状態、操作メニューなどを表示する表示部とを含み、ユーザが操作することでスキャナ1の動作指示、パラメータの設定などを行うことができる。
画像入力装置20にて読み取られたRGBアナログ信号は、A/D(アナログ/デジタル)変換部101により、RGBデジタル信号に変換された後、シェーディング補正部102により、画像入力装置20の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理が施される。入力ガンマ補正部103は、シェーディング補正部にて各種の歪みが取り除かれたRGBデジタル信号を反射率信号から濃度信号に変換するとともに、下地除去処理やカラーバランスを整える処理を行う。
次に、入力ガンマ補正部103にてカラーバランスの調整や下地除去が施されたRGBデジタル信号は、第1色変換処理部104により標準色空間、たとえばLCC(L:輝度情報、CC:色情報)色空間に変換される。帯域分割処理部105は、第1色変換処理部104にてLCC色空間に変換されたLCC画像データを複数のサブバンド画像データに分割する。ここで、サブバンド画像データとは、入力された画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割した分割画像データである。
領域分離処理部106では、帯域分割処理部105にて帯域分割された複数のサブバンド画像データのうち、低周波帯域のサブバンド画像データを用いて白地検知処理を行い、高周波帯域のサブバンド画像データを用いて、文字・網点・連続階調領域に分離する処理を行う。帯域分割処理部105にて帯域分割された複数のサブバンド画像データのうち、低周波帯域のサブバンド画像データに対しては、トーン調整処理部107がトーン調整処理を行う。高周波帯域のサブバンド画像データに対しては、フィルタ処理部108が、領域分離結果に基づいたフィルタ処理を行う。たとえば、文字領域には文字の再現性を高めるような強調フィルタ処理を行い、網点領域にはモアレを低減するような平滑化フィルタ処理を行う。逆帯域分割処理部109では、帯域分離処理部105とは逆の処理が施されて画像データが再構成され、第2色変換処理部2110によりLCCデジタル信号からRGBデジタル信号へ変換されて、画像出力装置40に出力される。
これらの各処理が施された画像データは、たとえばハードディスクなどの記憶手段に記憶され、所定のタイミングで読み出される。なお、以上の処理はCPU(Central Processing Unit)により制御される。
次に、本発明の構成について詳細に述べる。本発明は、図1に示した第1色変換処理部104から第2色変換処理部110の構成に特徴があり、各処理部について、さらに詳細に説明する。
まず、第1色変換処理部104は、入力されたRGB色空間の画像データを均等色空間であるLカラースペースCIE 1976 L(CIE:
Commission Internationale de l'Eclairage:国際照明委員会。L:明度、a・b:色度)色空間に変換する。ここで、色度a・bに相当する。
まず、RGB色空間を下記に示すマトリックス演算を用いてXYZ色空間に変換する。
Figure 2005141659
R,G,BおよびX,Y,Zは、それぞれRGB色空間およびXYZ色空間における刺激値である。
次に、XYZ色空間に対して下記式に示す演算を施すことにより、L色空間に変換する。
Figure 2005141659
ただし、それぞれX/Xn、Y/Yn、Z/Znが0.08856以下の場合、3乗根の項を以下に示す式に置き換えて計算する。
Figure 2005141659
ただし、Xn、Yn、Znは完全拡散反射面の3刺激値を表す。上記色空間の変換処理は、RGBの入力に対するXYZの出力およびXYZの入力に対するL***の出力として予めLUT(Look Up Table:ルック・アップ・テーブル)を作成し、これを用いて行ってもよい。
帯域分割処理部105は、入力されたL色空間画像データのL成分を複数のサブバンド画像データに分割するものであり、分割処理方法としてウエーブレット変換がある。ただし、ウエーブレット変換以外にも、QMF(Quadrature Mirror Filter)バンク、CQF(Conjugate Quadrature Filter)バンク、SSKF(Symmetric Short
Kernel Filter)バンクなどのサブバンドフィルタを用いた帯域分割法、離散コサイン変換・離散サイン変換・離散フーリエ変換を用いて周波数領域に変換後、帯域周波数毎に扱うことによる帯域分割法などの分割処理方法を用いてもよい。
図2は、帯域分割処理部105および逆帯域分割処理部109で行うウエーブレット変換のツリー構成によるオクターブ分割処理を示す概略図である。Hi、Fiはフィルタバンク(Hiは入力画像データをサブバンド画像データに分割する時に使用するフィルタであり、Fiはサブバンド画像データから出力画像データを再構成する時に用いるフィルタである)、↑2はアップサンプリング(画像分割処理)、↓2はダウンサンプリング(画像の再構成処理)を表す。また、ここではツリー構成を2段としている。フィルタバンクとして2分割フィルタバンクH,F(i=0,1)を用い、H,Fをローパスフィルタ、H,Fをハイパスフィルタとする。
このとき、図3に示した2次元離散ウエーブレット変換処理の概略図によりL色空間画像の明度成分(L)を複数のサブバンド画像データとして各成分に分割することができる。まず、垂直方向ローパスフィルタ51および垂直方向ハイパスフィルタ52を用いて、垂直方向低周波成分を垂直方向L成分、垂直方向高周波成分を垂直方向H成分として算出し、入力画像データの明度成分(L)を垂直方向に2分割する。
さらに、垂直方向L成分、垂直方向H成分に対して水平方向ローパスフィルタ53および水平方向ハイパスフィルタ54を用いてそれぞれを2分割する。これらの分割により、水平方向低周波成分かつ垂直方向低周波成分をLL成分、水平方向高周波成分かつ垂直方向低周波成分をHL成分、水平方向低周波成分かつ垂直方向高周波成分をLH成分、水平方向高周波成分かつ垂直方向高周波成分をHH成分として4つの分割成分を算出することができる。
離散ウエーブレット変換として最も簡単なマザーウエーブレットであるHaar基底を用いた場合、ローパスフィルタLPF、ハイパスフィルタHPFは、それぞれ以下の行列式で示すとおりである。
Figure 2005141659
Haar基底を用いた帯域分割処理のステップを以下に示す。図4〜図6は、帯域分割処理における各ステップの処理を説明するための図である。
ただし、ローパスフィルタLPF、ハイパスフィルタHPFは下記行列式に示すように、それぞれ(1,1)、(1、−1)を1/√2で正規化している。
Figure 2005141659
各分割成分を算出するためには、水平方向および垂直方向にローパスフィルタLPFあるいはハイパスフィルタHPFの何れかのフィルタ処理が必ず行われることから、ローパスフィルタとして(1,1)を、ハイパスフィルタとして(1,−1)を用い、水平方向低周波成分かつ垂直方向低周波成分であるLL成分、水平方向高周波成分かつ垂直方向低周波成分であるHL成分、水平方向低周波成分かつ垂直方向高周波成分であるLH成分、水平方向高周波成分かつ垂直方向高周波成分であるHH成分に1/2を掛けることにより、最終的な値を算出することができる。
したがって、下記の帯域分割処理ステップではローパスフィルタとして(1,1)、ハイパスフィルタとして(1,−1)を用いて説明することとする。なお、A、B、C、Dは入力画像データにおける画素値を表す。
・ステップ1:水平方向低周波成分算出
入力画像データである2次元入力画像配列に対して、水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、水平低周波成分を算出する。図4(a)に示すように、2次元配列画素A、Bに対して水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、水平方向低周波成分としてA+Bが得られる。同様にして、水平方向低周波成分C+Dが得られる。
・ステップ2:水平方向高周波成分算出
2次元入力画像配列に対して、水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、水平方向高周波成分を算出する。図4(b)に示すように、2次元配列画素A、Bに対して水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、水平方向高周波成分としてA−Bが得られる。同様にして、水平方向高周波成分C−Dが得られる。
・ステップ3:水平方向低周波垂直方向低周波成分算出
ステップ1で算出した水平方向低周波成分に対して、垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、水平方向低周波垂直方向低周波成分、すなわちLL成分を算出する。図5(a)に示すように、水平方向低周波成分A+BおよびC+Dに対して垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、LL成分としてA+B+C+Dが得られる。
・ステップ4:水平方向低周波垂直方向高周波成分算出
ステップ1で算出した水平方向低周波成分に対して、垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、水平方向低周波垂直方向高周波成分、すなわちLH成分を算出する。図5(b)に示すように、水平方向低周波成分A+BおよびC+Dに対して垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、LH成分としてA+B−C−Dが得られる。
・ステップ5:水平方向高周波垂直方向低周波成分算出
ステップ2で算出した水平方向高周波成分に対して、垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、水平方向高周波垂直方向低周波成分、すなわちHL成分を算出する。図6(a)に示すように、水平方向高周波成分A−BおよびC−Dに対して垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、HL成分としてA−B+C−Dが得られる。
・ステップ6:水平方向高周波垂直方向高周波成分算出
ステップ2で算出した水平方向高周波成分に対して、垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、水平方向高周波垂直方向高周波成分、すなわちHH成分を算出する。図6(b)に示すように、水平方向高周波成分A−BおよびC−Dに対して垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、HH成分としてA−B−C+Dが得られる。
以上の各ステップにより図7の模式図に示すような帯域分割成分を算出することができる。
図8は、ウエーブレット変換のツリー構成によるオクターブ分割処理の処理結果を示す図である。ツリー構成を水平2段とした場合は、上記のように入力画像データ60を4つの帯域に分割したサブバンド画像データ61が得られる。さらに、ツリー構成を水平2段、垂直2段とした場合は、入力画像データを7つの帯域に分割したサブバンド画像データ62が得られる。
LL成分は、最も低い周波数帯域のサブ画像データを含む第1分割画像データ群を構成する。LH成分、HL成分およびHH成分は、第2分割画像データを構成する。
帯域分割処理部105によって入力画像データが帯域分割され、各帯域分割成分が算出されると、領域分離処理部106は、各帯域分割成分に基づいて領域分離処理を行う。領域分離処理部106は、入力画像データの各画素が、文字・網点・連続階調・白地の何れに属するか判定するものであり、そのブロック図を図9に示す。領域分離処理部106は、白地検知処理部71、文字・網点・連続階調分離処理部72および総合判定部73から構成される。白地検知処理部71にはLL成分が入力され、文字・網点・連続階調分離処理部72はLH成分、HL成分およびHH成分が入力され、それぞれの処理結果に基づいて総合判定部73により判定が行われる。
文字領域、網点領域、連続階調領域は、一般的に画像データのエッジ情報に基づいて判定される。そこで、帯域分割処理を用いて算出したエッジ情報であるLH成分、HL成分、HH成分に基づいて、各画素が文字領域、網点領域、連続階調領域の何れに属するかを判定する。これに対して、白地領域は、一般的に画素濃度情報に基づいて判定される。そこで、帯域分割処理を用いて算出した平均濃度情報であるLL成分に基づいて白地領域に属するかを判定する。
白地検知処理部71は、入力されたLL成分について、図10に示すような注目画素80を含む5×5画素ブロック81における平均値を算出し、注目画素のLL成分、および画素ブロックのLL成分平均値がともに所定の閾値以上であれば白地であると検知する。網点のハイライト部は、白地(紙)と非白地(色材)の面積階調で表現されるのが一般的であるため、注目画素のみを用いて白地を検知した場合、網点のハイライト部を白地として誤検知する恐れがある。帯域分割処理によって算出したLL成分は、入力画像データの低周波成分であるため、注目画素のみから白地を検知しても、従来に比べて網点のハイライト部に対する誤検知を軽減することができるが、さらに、注目画素に加えて、5×5画素ブロックの平均を白地検知処理のための特徴量として用いることにより、より精度良く白地を検知することができる。
図11は、白地検知処理部71による白地検出処理を示すフローチャートである。
ステップS1では、帯域分割処理部105により算出されたLL成分について、5×5画素ブロックの平均値を算出する。ステップS2では、算出された画素ブロックのLL成分平均値および注目画素のLL成分をそれぞれ所定の閾値TH_WHITE1およびTH_WHITE2と比較し、LL成分平均値が閾値TH_WHITE1より大きく、かつ注目画素のLL成分が閾値TH_WHITE2より大きいという条件を満たすかどうかを判断する。条件を満たす場合は、ステップS3に進んで注目画素が白地領域に属すると判定し、条件を満たさない場合は、非白地、すなわち白地領域には属さないと判定する。
帯域分割処理を施した後に白地検知処理を行う場合の演算処理量は、帯域分割処理を施さずに白地検知処理を行う場合の演算処理量に比べ、LL成分にのみ処理を適用すればよいことから、1/4に軽減することが可能となる。また、LL成分は入力画像データの低周波成分であるため、帯域分割処理を施さない場合に比べて、平均値を算出するための画素ブロックを小さくしても、網点のハイライト部における誤検知を発生させることなく処理することができる。
領域判定部である文字・網点・連続階調分離処理部72は、HL成分、LH成分およびHH成分に基づいて、エッジ画素を検出し、図10示した画素ブロック81と同様の5×5画素ブロック内におけるエッジ画素数を計数する。
帯域分割処理されたHL成分、LH成分およびHH成分は、入力画像データの高周波成分、すなわち入力画像のエッジを表す特徴量である。したがって、これらの高周波成分を用いてエッジ画素を検出する。下記条件式に示すように、成分ごとにその絶対値と所定の閾値とを比較し、絶対値が閾値TH_EDGE(たとえば16)以上ならば、その画素をエッジに含まれるエッジ画素とし、閾値TH_EDGEより小さければ非エッジ画素とする。
Figure 2005141659
ただし、INは高周波成分値を表し、|IN|は高周波成分の絶対値を表す。
このような判断を、HL成分、LH成分、HH成分のそれぞれについて行い、5×5画素ブロック内におけるエッジ画素数を計数する。HL成分に基づくエッジ画素数をcnt_HL、LH成分に基づくエッジ画素数をcnt_LH、HH成分に基づくエッジ画素数をcnt_HHとする。
図12は、文字・網点・連続階調分離処理部72によるエッジ画素計数処理を示すフローチャートである。
ステップS11では、画素ブロック内の全画素について判断したかどうか判断し、全画素が終了していれば処理を終了し、終了していなければステップS12に進む。ステップS12では、高周波成分値IN、すなわちLH成分、HL成分、HH成分の絶対値と閾値TH_EDGEとを比較し、閾値以上であるかどうかを判断する。閾値以上であればステップS13に進み、エッジ画素数の計数値であるcntを1増加させる。
さらに、エッジ画素数を計数することにより算出したcnt_LH、cnt_HL、cnt_HHに基づいて、注目画素が文字領域、網点領域、連続階調領域のいずれに属するかを判定する。文字領域、網点領域、連続階調領域には、次に示すような各帯域分割成分の特徴がある。文字領域であれば、LH成分、HL成分、すなわち、水平、垂直方向にエッジが点在するのに対し、HH成分にはそれほどエッジが点在しない。これに対して、網点領域であれば、LH成分、HL成分、HH成分において一様にエッジが点在する。連続階調領域では各方向にほとんどエッジが点在しない。
これらの特徴と、エッジ数であるcnt_LH、cnt_HL、cnt_HHとを用いた下記条件式に基づいて、注目画素が文字領域、網点領域、連続階調領域のいずれに属するかを判断する。
エッジ画素数の総和、すなわち、cnt_LH+cnt_HL+cnt_HHが所定の閾値TH_NUM_EDGE(たとえば8)より小さければ連続階調領域に属すると判定する。また、cnt_LHとcnt_HLとの比率、すなわち、MIN(cnt_LH,cnt_HL)/MAX(cnt_LH,cnt_HL)が所定の閾値TH_SCR1(たとえば0.3)より小さく、かつcnt_LHおよびcnt_HLのうち大きい方の値とcnt_HHとの比率、すなわち、cnt_HH/MAX(cnt_LH,cnt_HL)が所定の閾値TH_SCR2(たとえば0.6)より大きければ網点領域に属すると判定する。上記以外のときには文字領域に属するとして判定する。
Figure 2005141659
ただし、MAX()は引数の最大値を出力する関数であり、MIN()は引数の最小値を出力する関数である。
図13は、文字・網点・連続階調分離処理部72による領域判定処理を示すフローチャートである。
ステップS21では、エッジカウント数の総和cnt_HL+cnt_LH+cnt_HHが閾値TH_NUM_EDGEより小さいかどうかを判断する。閾値より小さければステップS25に進んで注目画素が連続階調領域に属すると判定する。閾値以上であればステップS22に進む。
ステップS22では、MIN(cnt_LH,cnt_HL)/MAX(cnt_LH,cnt_HL)が閾値TH_SCR1より小さく、かつcnt_HH/MAX(cnt_LH,cnt_HL)が閾値TH_SCR2より大きいという条件を満たすかどうかを判断する。条件を満たす場合は、ステップS24に進んで注目画素が網点領域に属すると判定する。条件を満たさない場合は、ステップS23に進んで注目画素が文字領域に属すると判定する。
帯域分割処理を施した後に文字・網点・連続階調分離処理を行う場合の演算処理量は、帯域分割処理を施さずに文字・網点・連続階調分離処理を行う場合の演算処理量に比べて、LH成分、HL成分、HH成分にのみ処理を適用すればよいことから、処理量を3/4に軽減することが可能となる。また、LH成分、HL成分、HH成分は、入力画像の高周波成分であるため、エッジ抽出処理を施すことなくエッジ画素を検出することができる。
総合判定部73は、白地検知処理部71、文字・網点・連続階調分離処理部72の出力結果と、図14に示す判定テーブルに基づいて、最終的に注目画素が何れの領域に属するかを判定する。
白地領域は、一般的に濃度変化が平坦であると想定されるため、周波数帯域が最も低く白地検知処理部71にて白地領域に属すると判定された画素は、文字・網点・連続階調分離処理部72にて連続階調領域に属すると判定された場合のみ白地領域に属すると判定する。
白地検知処理部71にて白地領域には属しないと判定された画素は、文字・網点・連続階調分離処理部72の出力結果が文字領域であれば文字領域に属すると判定し、網点領域であれば網点領域に属すると判定し、連続階調領域であれば連続階調領域に属すると判定する。なお、本実施形態は、帯域分割処理としてダウンサンプリングを伴うオクターブ分割処理を想定しているため、総合判定部73において判定される文字領域・網点領域・連続階調領域・白地領域は、入力画像データにおける2オクターブ分割数×2オクターブ分割数画素に相当する。したがって、たとえば1オクターブ分割を用いる場合、入力画像における2×2画素に相当し、2オクターブ分割を用いる場合、入力画像における4×4画素に相当する。
トーン調整処理部107は、ユーザの好みに応じたトーン調整を行う。トーン調整処理はいくつか用意されたモード、たとえば、明るめのモード、標準モード、暗めのモードといった中からユーザが選択するのが一般的である。この選択は、ユーザによって操作パネル30が操作されることで行われる。トーン調整処理は、入力画像の輝度成分L*に対して1次元のテーブルを適用して変換することにより、明度を調整する。
トーン調整処理は濃度変換であって、エッジ情報を必要としない。したがって、トーン調整処理はLL成分にのみ適用する。
帯域分割処理を施した後にトーン調整処理を行う場合の演算処理量は、帯域分割処理を施さずにトーン調整処理を行う場合の演算処理量に比べて、LL成分にのみ処理を適用すればよいことから、処理量を1/4に軽減することが可能となる。
図15は、フィルタ処理部108で使用するフィルタの一例を示す図である。フィルタ処理部108は、領域分離結果に基づいてフィルタを変更してフィルタ処理を行うものであり、HL成分、LH成分、HH成分に対して適用する。HL成分は水平方向エッジ成分、LH成分は垂直方向エッジ成分であるから、たとえばHL成分に対しては図15(a)に示すような5×1フィルタを適用し、LH成分に対しては図15(b)に示すような1×5フィルタを適用し、HH成分に対しては図15(c)に示すような5×5フィルタを適用することにより、全ての画像データに対して5×5フィルタを適用する場合に比べ、フィルタ処理計算量を軽減することができる。フィルタサイズが大きくなればなるほどこの処理軽減効果は増加する。なお、図15に示したフィルタ係数は、文字領域に適したフィルタ係数の一例である。
なお、第1の処理は、白地検出処理およびトーン調整処理であり、第1処理部は、白地検出処理部71およびトーン調整処理部107である。第2の処理は、文字・網点・連続階調分離処理およびフィルタ処理であり、第2処理部および後処理部は、文字・網点・連続階調分離処理部72およびフィルタ処理108である。
次に、逆帯域分割処理部109について詳細に述べる。逆帯域分割処理部109は帯域分割処理部105と同様に、図2に示したウエーブレット変換のツリー構成によるオクターブ分割処理により行われる。このとき、図16に示すような2次元逆離散ウエーブレット変換処理によりサブバンド画像データから出力画像データを再構成することができる。
まず、LL成分、LH成分に対してそれぞれ垂直方向成分再構成ローパスフィルタ91、垂直方向成分再構成ハイパスフィルタ92を用いて偶数行水平方向L成分、および奇数行水平方向L成分を再構成する。HL成分、HH成分に対してそれぞれ垂直方向成分再構成ローパスフィルタ91、垂直方向成分再構成ハイパスフィルタ92を用いて偶数行水平方向H成分、奇数行水平方向H成分を再構成する。
さらに、偶数行水平方向L成分、偶数行水平方向H成分に対して水平方向成分再構成ローパスフィルタ93、水平方向成分再構成ハイパスフィルタ94を用いて、偶数行偶数列画素、および偶数行奇数列画素を再構成する。同様にして、奇数行水平方向L成分、奇数行水平方向H成分に対して水平方向成分再構成ローパスフィルタ93、水平方向成分再構成ハイパスフィルタ94を用いて、奇数行偶数列画素、および奇数行奇数列画素を再構成する。
帯域分割処理の場合と同様に、ウエーブレット変換として最も簡単なマザーウエーブレットであるHaar基底を用いる。Haar基底を用いた場合、逆帯域分割処理のローパスフィルタLPF、ハイパスフィルタHPFは、それぞれ以下の行列式のとおりである。
Figure 2005141659
Haar基底を用いた逆帯域分割処理のステップを以下に示す。図17〜図19は、逆帯域分割処理における各ステップの処理を説明するための図である。ただし、ローパスフィルタLPF、ハイパスフィルタHPFは下記行列式に示すように、それぞれ(1,1)、(1、−1)を1/√2で正規化している。
Figure 2005141659
各再構成成分を算出するためには、水平方向および垂直方向にローパスフィルタLPFあるいはハイパスフィルタHPFの何れかのフィルタ処理が必ず行われることから、ローパスフィルタとして(1,1)を、ハイパスフィルタとして(1,−1)を用い、各成分に1/2を掛けることにより、最終的な値を算出することができる。
したがって、下記の逆帯域分割処理ステップではローパスフィルタとして(1,1)、ハイパスフィルタとして(1,−1)を用いて説明することとする。なお、A、B、C、Dは入力画像データにおける画素値を表し、A+B+C+DはLL成分、A−B+C−DはHL成分、A+B−C−DはLH成分、A−B−C+DはHH成分を表す。
・ステップ1:偶数行成分算出
2次元入力画像配列に対して、垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、偶数行成分を算出する。図17(a)に示すように、2次元配列画素A+B+C+DおよびA+B−C−Dに対して垂直方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、偶数行成分としてA+Bが得られる。同様にして、偶数行成分A−Bが得られる。
・ステップ2:奇数行成分算出
2次元入力画像配列に対して、垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、奇数行成分を算出する。図17(b)に示すように、2次元配列画素A+B+C+DおよびA+B−C−Dに対して垂直方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、奇数行成分としてC+Dが得られる。同様にして、奇数行成分C−Dが得られる。
・ステップ3:偶数行偶数列成分算出
ステップ1にて算出した偶数行成分に対して、水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、偶数行偶数列成分を算出する。図18(a)に示すように、偶数行成分A+BおよびA−Bに対して水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、偶数行偶数列成分としてAが得られる。
・ステップ4:偶数行奇数列成分算出
ステップ1にて算出した偶数行成分に対して、水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、偶数行奇数列成分を算出する。図18(b)に示すように、偶数行成分A+BおよびA−Bに対して水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、偶数行奇数列成分としてBが得られる。
・ステップ5:奇数行偶数列成分抽出
ステップ2にて算出した奇数行成分に対して、水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いて、奇数行偶数列成分を算出する。図19(a)に示すように、奇数行成分C+DおよびC−Dに対して水平方向ローパスフィルタ(1,1)を用いてフィルタ演算を行った結果、奇数行偶数列成分としてCが得られる。
・ステップ6:奇数行奇数列成分抽出
ステップ2にて算出した奇数行成分に対して、水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いて、奇数行奇数列成分を算出する。図19(b)に示すように、奇数行成分C+DおよびC−Dに対して水平方向ハイパスフィルタ(1,−1)を用いてフィルタ演算を行った結果、奇数行奇数列成分としてDが得られる。
本実施形態では、1オクターブ分割による処理の流れを示しているが、実際にはオクターブ分割の回数は1回に限定されるものではなく、処理時間と処理精度とを考慮に入れて適切な分割回数を設定してもよい。
第2色変換処理部110は、逆帯域分割処理にて再構成されたL色空間の画像データをRGB色空間の画像データに変換するために、色変換処理を行う。
まず、L色空間に対して下記式に示す演算を施すことにより、XYZ色空間に変換する。
Figure 2005141659
ただし、それぞれX/Xn、Y/Yn、Z/Znが0.08856以下の場合、以下に示す式に置き換えて計算する。
Figure 2005141659
次に、XYZ色空間を下記に示すマトリックス演算を用いてRGB色空間に変換する。
Figure 2005141659
以上のように、画像データに対して帯域分割を行い、サブバンド画像データに対して各処理を行うことで処理効率の向上を実現することができる。詳細には、トーン調整処理の演算量を1/4に、白地検知処理の演算量を1/4に、文字・網点・連続階調分離処理の演算量を3/4に、フィルタ処理の演算量を少なくとも3/4以下に軽減することができる。
上記の実施形態では、画像処理装置をスキャナに適用する場合について説明したが、カラー複写機、複写機能・ファックス機能・プリンタ機能を備えた複合機に適用してもよい。
図20は、カラー複写機2の構成を示すブロック図である。カラー複写機2は、画像処理装置11、画像入力装置20、操作パネル30および画像出力装置40から構成される画像形成装置である。以下では、スキャナ1とカラー複写機2との異なる構成について説明し、同様の動作を行う共通部分についての説明は省略する。
カラー複写機1は、スキャナ1とは異なり、プリンタである画像出力装置40を構成要素として備える。プリンタは、画像データを記録媒体(たとえば紙など)に出力するもので、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラープリンタを挙げることができるが特に限定されるものではない。
カラープリンタによる出力を行うために、画像処理装置11は、画像処理装置10の構成に加えて、黒生成下色除去部111および中間調生成部112を備えている。また、領域分離処理部106から出力される領域判定結果は、中間調生成部112にも入力される。
第2色変換処理部110は、L色空間の画像データをCMY色空間の画像データに変換する処理、すなわち、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。
色空間の画像データをCMY色空間の画像データに変換する方法としては、たとえば、CMYの各色パッチを画像出力装置40より出力し、これを測色器で測色してL値を求める。求めたL値とCMY値とを基に、両者を対応付けるための係数をニューラルネットワークおよびマスキング演算係数決定法などにより求め、求めた係数を用いて色座標変換を行う方法が挙げられる。
黒生成下色除去部111は、第2色変換処理部110から出力されたCMYの色信号に基づいて、黒(K)の色信号を生成する黒生成処理を行うとともに、CMYの色信号に対して下色除去処理を行う。下色除去処理は、CMYの色信号から黒生成処理で生成された黒の色信号を差し引いて新たなCMYの色信号を得る処理である。これらの処理の結果、CMYの色信号は、CMYKの色信号からなる画像データに変換される。
中間調生成部112は、黒生成下色除去処理後のCMYKの画像データに対して、階調補正処理および中間調生成処理を施す。中間調生成処理は、画像データを複数の画素に分割して階調を再現できるようにする処理であり、領域分離処理部での領域判定結果に基づいてディザ法、誤差拡散法などを用いて処理がなされる。
また、本発明は、コンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にも適用可能である。画像処理プログラムは、上記の画像処理装置と同様の動作をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、画像処理プログラムを記録した記録媒体を持ち運び自在に提供することができる。
なお、記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるためのメモリ、たとえばROM(Read Only Memory)のようなものであってもよいし、また、外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なものであってもよい。
いずれの場合においても、記録されている画像処理プログラムはマイクロプロセッサがアクセスして実行させる構成であってもよいし、あるいは、画像処理プログラムを読み出し、読み出したプログラムをプログラム記憶エリアにダウンロードすることで画像処理プログラムを実行させる構成であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予めコンピュータに備えられているものとする。
さらに記録媒体は、コンピュータと分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)/MO(Magneto Optical)ディスク/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクのディスク系、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only
Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
また、コンピュータを、電気通信回線を通じてインターネットを含む通信ネットワークに接続可能なシステム構成とすることで、画像処理プログラムを所定のサーバなどからダウンロードするような流動的にプログラムを保持する媒体であってもよい。なお、このように通信ネットワークから画像処理プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予めコンピュータに格納しておくか、あるいは別の記録媒体からインストールされるものであってもよい。また、ダウンロード用のプログラムはユーザーインターフェースを介してユーザの指示によりダウンロードを実行するものであってもよいし、定期的に決められたURL(Uniform Resource Locator)のサイトから画像処理プログラムをダウンロードするものであってもよい。
また、本発明である画像処理プログラムは、プリンタドライバの一部として適用することも可能である。プリンタドライバは、コンピュータの周辺機器であるプリンタの動作制御を行うためのソフトウェアである。
図21は、コンピュータ3におけるプリンタ41との接続部分の構成を示すブロック図である。コンピュータ3は、少なくともプリンタドライバ4、通信ポートドライバ114、通信ポート115を有し、画像出力装置であるプリンタ41と接続する。コンピュータ3は、図に示した以外にも一般的なコンピュータの構成要素は備えている。
プリンタドライバ4は、第1色変換処理部104、帯域分割処理部105、領域分離処理部106、トーン調整処理部107、フィルタ処理部108、逆帯域分割処理部109、第2色変換処理部110、黒生成下色除去部111、中間調生成部112およびプリンタ言語翻訳部113を含んで構成される。プリンタドライバ4はソフトウェアであるので、各処理部は、個別の処理プログラムまたは複数の処理を行う処理プログラムなどで実現される。第1色変換処理部104〜中間調生成部112までの動作は、図20に示したカラー複写機2の各処理部と同様であるので説明は省略する。
コンピュータ3において各種のアプリケーションプログラムを実行することにより生成された画像データは、プリンタ41から出力されるときに、プリンタドライバ4に送られ、上述の画像処理装置10,11に備えられた各処理部と同様の処理を画像データに施す。各処理が施された画像データは、プリンタ言語翻訳部113に送られ、プリンタ言語に変換される。プリンタ言語翻訳部113から出力された画像データは、通信ポートドライバ114および通信ポート115を介して、プリンタ41に入力される。プリンタ41では、入力された画像データを紙などの記録材に印刷する。
なお、本発明の画像処理プログラムをアプリケーションソフトウェアまたはアプリケーションソフトウェアの一部としてコンピュータで実行するようにしてもよい。
スキャナ1の構成を示すブロック図である。 帯域分割処理部105および逆帯域分割処理部109で行うウエーブレット変換のツリー構成によるオクターブ分割処理を示す概略図である。 2次元離散ウエーブレット変換処理の概略図である。 帯域分割処理におけるステップ1およびステップ2の処理を説明するための図である。 帯域分割処理におけるステップ3およびステップ4の処理を説明するための図である。 帯域分割処理におけるステップ5およびステップ6の処理を説明するための図である。 帯域分割成分を示す模式図である。 ウエーブレット変換のツリー構成によるオクターブ分割処理の処理結果を示す図である。 領域分離処理部106の構成を示すブロック図である。 注目画素80を含む5×5画素ブロック81を示す図である。 白地検知処理部71による白地検出処理を示すフローチャートである。 文字・網点・連続階調分離処理部72によるエッジ画素計数処理を示すフローチャートである。 文字・網点・連続階調分離処理部72による領域判定処理を示すフローチャートである。 総合判定部73が参照する判定テーブルである。 フィルタ処理部108で使用するフィルタの一例を示す図である。 2次元逆離散ウエーブレット変換処理の概略図である。 逆帯域分割処理におけるステップ1およびステップ2の処理を説明するための図である。 逆帯域分割処理におけるステップ3およびステップ4の処理を説明するための図である。 逆帯域分割処理におけるステップ5およびステップ6の処理を説明するための図である。 カラー複写機2の構成を示すブロック図である。
コンピュータ3におけるプリンタ41との接続部分の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 スキャナ
2 カラー複写機
3 コンピュータ
4 プリンタドライバ
10,11 画像処理装置
20 画像入力装置
30 操作パネル
40 画像出力装置
41 プリンタ
51 垂直方向ローパスフィルタ
52 垂直方向ハイパスフィルタ
53 水平方向ローパスフィルタ
54 水平方向ハイパスフィルタ
60 入力画像データ
61,62 サブバンド画像データ
71 白地検知処理部
72 文字・網点・連続階調分離処理部
73 総合判定部
80 注目画素
81 画素ブロック
91 垂直方向成分再構成ローパスフィルタ
92 垂直方向成分再構成ハイパスフィルタ
93 水平方向成分再構成ローパスフィルタ
94 水平方向成分再構成ハイパスフィルタ
101 A/D(アナログ/デジタル)変換部
102 シェーディング補正部
103 入力ガンマ補正部
104 第1色変換処理部
105 帯域分割処理部
106 領域分離処理部
107 トーン調整処理部
108 フィルタ処理部
109 逆帯域分割処理部
110 第2色変換処理部
111 黒生成下色除去部
112 中間調生成部
113 プリンタ言語翻訳部
114 通信ポートドライバ
115 通信ポート

Claims (7)

  1. 複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置であって、
    画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理部と、
    分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、周波数帯域に応じた第1の処理を行う第1処理部と、
    第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第1の処理とは異なる第2の処理を行う第2処理部と、
    第1および第2の処理後の分割画像データを再構成する逆帯域分割処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理装置であって、
    画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理部と、
    分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群の注目画素が、白地領域に属するかどうかを検知する白地検知処理部と、
    第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群の注目画素が、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを判定する領域判定部と、
    白地検知処理部による検知結果および領域判定部による判定結果に基づいて、分割画像データの各画素が白地領域、文字領域、網点領域および連続階調領域のいずれに属するかを総合的に判定する総合判定部と、
    総合判定部による判定結果に基づいて所定の処理を行う後処理部と、
    分割画像データを再構成する逆帯域分割処理部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 第1分割画像データ群に対して、各画素の明度を調整するトーン調整処理を行うトーン調整処理部と、
    第2分割画像データ群に対して、総合判定部の判定結果に応じたフィルタを用いてフィルタ処理を行うフィルタ処理部とを備えることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像処理装置と、
    画像処理装置によって処理された画像データを出力する画像出力装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数の画素から成る画像を表す画像データが入力され、入力された画像データに対して所定の処理を行う画像処理方法であって、
    画像データを周波数変換して複数の周波数帯域に分割し、分割画像データを作成する帯域分割処理工程と、
    分割画像データのうち、最も低い周波数帯域の分割画像データを含む第1分割画像データ群に対して、周波数帯域に応じた第1の処理を行う第1処理工程と、
    第1分割画像データ群以外の分割画像データを含む第2分割画像データ群に対して、第1の処理とは異なる第2の処理を行う第2処理工程と、
    第1および第2の処理後の分割画像データを再構成する逆帯域分割処理工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. 請求項5記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  7. 請求項5記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003379992A 2003-11-10 2003-11-10 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2005141659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379992A JP2005141659A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379992A JP2005141659A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141659A true JP2005141659A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34689865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379992A Pending JP2005141659A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005141659A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099681A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Olympus Medical Systems Corp. 生体観察装置
US7995148B2 (en) 2006-12-22 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2012155573A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像領域分割装置及びプログラム
EP4148668A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Aptiv Services Poland S.A. Method and apparatus for processing an image of a road having a road marker to identify a region of the image which represents the road marker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099681A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Olympus Medical Systems Corp. 生体観察装置
US7995148B2 (en) 2006-12-22 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2012155573A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像領域分割装置及びプログラム
EP4148668A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Aptiv Services Poland S.A. Method and apparatus for processing an image of a road having a road marker to identify a region of the image which represents the road marker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649750B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
TW538382B (en) Dynamic image correction and imaging systems
JP5156022B2 (ja) パンクロマチックおよびカラーの画像のノイズ低減
JP4610517B2 (ja) バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JP2008227759A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004318423A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US20110216968A1 (en) Smart image resizing with color-based entropy and gradient operators
JP4731595B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP2004312387A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、撮像装置、及びコンピュータプログラム
JP7296745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005141659A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2010278933A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4112413B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004240732A (ja) 画像合成方法、画像合成装置、画像合成プログラム及び画像記録装置
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008192011A (ja) 相違箇所抽出装置、画像読取装置、相違箇所抽出方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2008306400A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014143512A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005072635A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004274398A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP5353382B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2006005907A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び擬似中間調マトリクス作成方法