JP2005141353A - Manufacturing process history management system - Google Patents
Manufacturing process history management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005141353A JP2005141353A JP2003375279A JP2003375279A JP2005141353A JP 2005141353 A JP2005141353 A JP 2005141353A JP 2003375279 A JP2003375279 A JP 2003375279A JP 2003375279 A JP2003375279 A JP 2003375279A JP 2005141353 A JP2005141353 A JP 2005141353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lot
- processes
- input
- identification
- lot identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 275
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000047 product Substances 0.000 abstract description 42
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 abstract description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 abstract 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 41
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 38
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 16
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 14
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 8
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000013215 result calculation Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、工程の性質上、前工程から投入された生成物に固有の識別子やバーコード(以下、必要に応じて両者を識別情報と総称する)を付与できない工程を有する食品等の製造工程において、工程の稼働状況に基づいて発番したロット識別IDを用いて自動的に工程間の連携を実現し、製造履歴情報を的確に管理可能とした製造工程履歴管理システムに関するものである。 The present invention is a process for producing a food product or the like having a process in which a unique identifier or barcode (hereinafter collectively referred to as identification information if necessary) cannot be given to the product input from the previous process due to the nature of the process. The present invention relates to a manufacturing process history management system that automatically realizes cooperation between processes using a lot identification ID issued based on the operation status of the process, and enables accurate management of manufacturing history information.
この種の履歴管理システムとして、特許文献1に記載された「製造履歴情報管理方法及びシステム」が知られている。
この先行技術は、製造ラインに投入されたロットに対して固有の識別子を付与し、所定の管理ポイントにて該当する工程に係る情報を前記識別子に対応させて記録するものであり、これによって製造現場内のすべての工程における実績情報を、ロット単位で製造履歴として記録可能としている。
As this type of history management system, a “manufacturing history information management method and system” described in Patent Document 1 is known.
This prior art assigns a unique identifier to a lot put into a production line, and records information related to the corresponding process at a predetermined management point in association with the identifier, thereby producing the lot. It is possible to record performance information in all processes in the field as a manufacturing history in lot units.
また、他の先行技術として、特許文献2に記載された「バーコードシステムを用いた品質管理システム及び品質管理方法」も知られている。
この先行技術は、生産工程における情報処理用のシステム管理コンピュータと、生産ラインに投入される製品の情報が記録されて各製品に貼付されるバーコードラベルを出力するバーコードプリンタと、生産工程における不良の内容を示す不良コードが記録された不良コードブックと、前記バーコードラベル及び不良コードを読み取るバーコードスキャナ等を備えている。そして、組立工程や検査工程において各製品の組立や検査を行う際に、各製品に付されたバーコードラベルや不良コードブック上の不良コードをスキャナにて読み取り、不良発生製品やその数、不良の内容等をシステム管理コンピュータがリアルタイムで収集し、ライン停止等の迅速な処置を可能にするものである。
As another prior art, “a quality control system and a quality control method using a barcode system” described in Patent Document 2 is also known.
This prior art includes a system management computer for information processing in a production process, a bar code printer that records information about products to be put on a production line and outputs a bar code label attached to each product, and a production process. A defect code book in which a defect code indicating the content of the defect is recorded, a barcode scanner for reading the barcode label and the defect code, and the like are provided. When assembling and inspecting each product in the assembly process and inspection process, the barcode code attached to each product and the defect code on the defect code book are read with a scanner, the defective product, the number of defects, and the defect The system management computer collects the contents and the like in real time, and enables quick measures such as line stoppage.
しかしながら、食品等の製造工程では、すべての食材や中間製品に固有の識別子やバーコードを付与できない場合がある。例えば、食材等をミキサーにより配合した後、カットまたは成型された中間製品を順次、次工程に投入するような場合には、これらの中間製品のそれぞれに固有の識別子等の識別情報を付与することは物理的に不可能である。
このため、前記特許文献1,2等に記載された先行技術では、一部の工程に適用できないことがあり、全工程にわたる正確な履歴管理が困難であるという問題があった。
However, in the manufacturing process of foods and the like, there are cases where unique identifiers and barcodes cannot be assigned to all foods and intermediate products. For example, after mixing ingredients with a mixer and then putting cut or molded intermediate products sequentially into the next process, give each of these intermediate products identification information such as a unique identifier. Is physically impossible.
For this reason, the prior art described in Patent Documents 1 and 2 and the like may not be applicable to some processes, and there is a problem that accurate history management over all processes is difficult.
そこで本発明は、工程の性質や中間製品の性状等に関わらず各工程にロット識別IDを付与することができ、このロット識別IDを用いたロット間の連携により原料や中間製品、完成品の履歴を的確に管理可能とした製造工程履歴管理システムを提供しようとするものである。 Therefore, the present invention can assign a lot identification ID to each process regardless of the nature of the process, the properties of the intermediate product, and the like. It is an object of the present invention to provide a manufacturing process history management system capable of accurately managing a history.
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、前工程から投入された生成物(原料や中間製品、完成品をいう)に識別情報を付与できない当該工程を含む製造工程における、生成物の履歴を管理するシステムであって、各工程による生成物のロットをロット識別IDにより連携させて生成物の履歴を管理するシステムにおいて、
前工程によるロット当たりの生成物の処理量を算出する前工程処理量算出手段と、
当該工程のロット開始後に当該工程におけるロット識別IDを付与する手段と、
前工程に直接繋がる後工程であって、当該工程を含むすべての後工程によるロット当たりの生成物の総処理量を算出する後工程総処理量算出手段と、
前工程処理量算出手段により算出した処理量が後工程総処理量算出手段により算出した総処理量に一致したタイミングで、前工程に直接繋がるすべての後工程の引当量を算出する手段と、
前記引当量の算出後に当該工程におけるロット識別IDを切り替える手段と、
を備えたものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a production in a manufacturing process including the process in which identification information cannot be given to a product (a raw material, an intermediate product, or a finished product) input from a previous process. In a system for managing the history of the product, the system for managing the history of the product by linking the lot of the product by each step with the lot identification ID,
Pre-process throughput calculation means for calculating the throughput of the product per lot by the previous process,
Means for assigning a lot identification ID in the process after the start of the lot in the process;
A post-process directly connected to the pre-process, and a post-process total throughput calculation means for calculating the total throughput of the product per lot by all the post-processes including the process;
Means for calculating a provision amount for all subsequent processes directly connected to the previous process at a timing at which the processing amount calculated by the previous process throughput calculation means coincides with the total throughput calculated by the subsequent process total throughput calculation means;
Means for switching the lot identification ID in the process after calculating the allocation amount;
It is equipped with.
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した製造工程履歴管理システムにおいて、
前記当該工程以外の工程では、各工程に投入された生成物が備える識別情報に基づいて各工程におけるロット識別IDを付与するものである。
The invention described in claim 2 is the manufacturing process history management system described in claim 1,
In processes other than the said process, lot identification ID in each process is provided based on the identification information with which the product thrown into each process is provided.
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した製造工程履歴管理システムにおいて、
各工程のロット識別IDを、リンク情報により関係付けるものである。
The invention described in claim 3 is the manufacturing process history management system according to claim 1 or 2,
The lot identification ID of each process is related by link information.
請求項4に記載した発明は、請求項1,2または3に記載した製造工程履歴管理システムにおいて、
前記前工程は複数の異なる工程からなり、これら複数の前工程ごとに、個々の前工程によるロット当たりの生成物の処理量がすべての後工程による生成物の総処理量に一致したタイミングで、すべての後工程の引当量を算出するものである。
The invention described in claim 4 is the manufacturing process history management system according to claim 1, 2, or 3,
The pre-process is composed of a plurality of different processes, and for each of the plurality of pre-processes, the processing amount of the product per lot by the individual pre-processes coincides with the total processing amount of the products by all the post-processes, The amount of provision for all subsequent processes is calculated.
本発明によれば、各工程による生成物に識別情報を付与できない工程を有する製造環境においても、各工程の稼働状況に基づいてロット識別IDを付与することができ、このロット識別IDを介して工程間のロットを連携させることで生成物の履歴情報を正確に管理することができる。また、上記稼働状況を各工程における処理の時間経過として算出することにより、食材や中間製品の実際の動きに即した履歴情報を得ることが可能である。
更に、複数の異なる前工程が存在する場合でも、これらの前工程の稼働状況を工程実績入力として取得し、各前工程ごとの生成物を後工程で処理完了するタイミングですべての後工程に対する引当量を算出してロット識別IDの切替要求を発行すると共に、引当量に応じて工程間のロットを自動的に連携させることにより、複数の異なる前工程を経た生成品が同一ロットに投入されるおそれもなくなる。
According to the present invention, even in a manufacturing environment having a process in which identification information cannot be given to the product of each process, a lot identification ID can be given based on the operation status of each process, and via this lot identification ID By linking lots between processes, product history information can be accurately managed. In addition, by calculating the operation status as the time lapse of processing in each process, it is possible to obtain history information that is in line with actual movement of foodstuffs and intermediate products.
Furthermore, even when there are a plurality of different previous processes, the operating status of these previous processes is acquired as process performance input, and the product for each previous process is allocated to all subsequent processes at the timing of completing the processes in the subsequent processes. Calculate the amount and issue a lot identification ID switching request, and automatically link the lots between the processes according to the allocated amount, so that the products that have undergone multiple different previous processes are put into the same lot. There is no fear.
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態に係る食品の製造工程を概略的に示したものであり、主として各工程で入力または付与される各種データ、各工程間で授受される連携データ等に注目して表したものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows a food production process according to this embodiment, and focuses mainly on various data input or assigned in each process, linkage data exchanged between the processes, and the like. It is a thing.
この製造工程は、原料となる食材を受け入れる受入工程10、各食材を計量する計量工程20、各食材を所定の割合で配合する配合工程30、配合後の食材を所定の分量、形状に成型する成型工程40、フライング等の加熱処理を行うオーブン工程50、製品を所定単位で包装し、出荷する包装・出荷工程60から構成されている。
This manufacturing process includes a
受入工程10は受入入力端末11を備え、原料となる食材の受入日時、数量、仕入先、品質情報等が受入検査(受入実績)情報として入力される。この受入検査情報は、受入ロット単位で付与されたロット識別ID13と連携され、受入検査記録データベース12として構築される。
また、ロット識別ID13は、次の計量工程20に投入されるロット出力ID15としても保持される。
The
The
更に、識別子やバーコード読取用のスキャナやリーダ等を備えた適宜な入力端末からなる投入実績入力部16が設けられており、この投入実績入力部16は、受入工程10から次の計量工程20に各ロットの食材が投入される際に、食材に付与された固有の識別子やバーコードを読み取り、これらを投入実績情報として入力処理するものである。なお、受入工程10や計量工程20では、食材が原形をとどめているため、識別子やバーコードの付与は容易である。
Furthermore, a loading
投入実績入力部16では、投入実績情報が入力されると、ロット識別ID発番部17を起動して次工程のロット識別ID23を発番し保存すると共に、前工程(ここでは受入工程10)のロット出力ID15と前記ロット識別ID23とを関係付けるためのロット入力リンク情報24を生成し、保存する。
なお、ロット入力リンク情報24を介して前工程のロット出力ID15と次工程のロット識別ID23とを関係付けるのは、複数の前工程が並列的に存在するような場合に前工程の特定を容易にし、工程の入出力関係(前後関係)を明確にするためである。
When the input result information is input, the input
Note that the
ロット識別ID発番部17によるロット識別ID23の発番方法としては、図2に示すように、食材や中間製品の投入時に投入実績入力部16が発番要求を行って発番する場合(図2のa)、前回投入時から一定時間経過後に投入実績入力部16が発番要求を行って発番する場合(図2のb)、オペレータの指示により投入実績入力部16が発番要求を行って発番する場合(図2のc)がある。ここでは、図2のaに示す投入時の発番要求によりロット識別IDを発番するものとして説明する。
As a numbering method of the
なお、上述した発番要求の3つの態様は、後工程における投入実績入力部26,56からの発番要求によってロット識別ID発番部27,57がロット識別IDを発番する場合にも適用される。
また、図2に示した4番目の態様である前工程及び当該工程の稼働状況からの発番要求(図2のd)は、後述する工程間リンク定義算出部36,46による発番要求であり、これについては後述する。
The three modes of the numbering request described above are also applied when the lot identification
The numbering request (d in FIG. 2) from the previous process and the operation status of the process, which is the fourth mode shown in FIG. 2, is a numbering request by the inter-process link
再び図1において、計量工程20は計量入力端末21を備え、受入工程10から投入された食材の計量結果が計量情報として入力される。この計量情報は、前記ロット識別ID発番部17により発番されたロット識別ID23と連携され、計量記録データベース22として構築される。
また、ロット識別ID23は、次の配合工程30に投入されるロット出力ID25としても保持される。
In FIG. 1 again, the
The
投入実績入力部26は、前記同様に、計量工程20から配合工程30に投入される食材の固有の識別子やバーコードを読み取り、これらを投入実績情報として入力処理する。そして、この食材投入時の発番要求をロット識別ID発番部27に送り、ロット識別ID33を発番させると共に、前工程(計量工程20)のロット出力ID25と前記ロット識別ID33とを関係付けるためのロット入力リンク情報34を生成する。
Similarly to the above, the input
次の配合工程30は配合データ入力端末31を備え、計量工程20から投入される食材の原料検査情報、殺菌記録、更には設備の保守点検記録、洗浄記録等の各種データが品質管理情報として入力される。また、同時に、当該工程の稼働状況を示す実績情報が入力され、これらの入力データは、前記ロット識別ID33と連携されて配合記録データベース32が構築される。
また、ロット識別ID33は、次の成型工程40に投入されるロット出力ID35としても保持される。
The
The
ここで、この配合工程30と次の成型工程40との間、成型工程40とその次のオーブン工程50との間は、各工程の性質上、食材や中間製品等の生成物に識別子やバーコード等の識別情報を付与することができない。また、各工程は、所要時間と稼働状況等に応じて工程間のリードタイムが変動するような状況にある。
このため、前述した投入実績入力部16,26のように生成物が備える識別情報を読み取って次工程への投入時にロット識別IDの発番要求(図2のaの発番要求)を行ったり、一定時間経過後にロット識別IDの発番要求(図2のbの発番要求)を行うことができない。従って、ロット識別IDの発番自体が不可能になると共に、前工程のロット出力IDとの関連付けも困難になる。
Here, between the blending
For this reason, the identification information provided in the product is read as in the input
そこで本実施形態では、配合工程30と成型工程40との間、成型工程40とオーブン工程50との間に、それぞれ工程間リンク定義算出部36,46を設け、前工程及び当該工程(後工程)における工程の稼働状況を示す実績情報に基づいてロット識別IDの発番要求を行い、同時に、前工程のロット出力IDと当該工程のロット識別IDとを関係付けるためのロット入力リンク情報を生成するようにした。
Therefore, in the present embodiment, inter-process link
すなわち、図1における工程間リンク定義算出部36,46は、図2に示すように、前工程及び当該工程の稼働状況に基づいてロット識別IDの発番要求を行う(図2のd)。
工程間リンク定義算出部36,46の具体的な構成としては、前工程の経過時間(リードタイム)算出手段d1と、前工程に繋がる当該工程及び他工程(これらは何れも後工程である)の稼働実績算出手段d2と、ロット識別ID発番要求・切替要求手段d3と、ロット入力リンク情報生成手段d4とからなっている。
この工程間リンク定義算出部36,46では、前工程及び当該工程の稼働状況、並びに前工程のリードタイムに相当する経過時間に基づいて、ロット識別IDの発番要求や切替要求、ロット入力リンク情報の生成を実行する。また、前工程に繋がる当該工程及び他工程の稼働状況(稼働実績)から算出した当該工程及び他工程の処理量が、前工程の処理量と一致したら、ロット識別IDの切替要求を発行する。
That is, as shown in FIG. 2, the inter-process link
As specific configurations of the inter-process link
In the inter-process link
次に、工程間リンク定義算出部(一例として、配合工程30と成型工程40の間の工程間リンク定義算出部36)の動作を以下に詳述する。
まず、図3は、一つの配合工程30と三つの成型工程40A,40B,40C及びオーブン工程50A,50B,50Cを有し、A商品、B商品、C商品を並列的に製造する製造工程の説明図である。なお、図1に示したように、工程実績入力はオーブン工程50A,50B,50Cにも存在するが、ここでは配合工程30と成型工程40A,40B,40Cとの間の処理に重点を置いて説明するため、オーブン工程50A,50B,50Cにおける工程実績入力は無視するものとする。
Next, the operation of the inter-process link definition calculation unit (for example, the inter-process link
First, FIG. 3 shows a manufacturing process in which one
図4は、上記配合工程30がミキサー30Mによって実行される場合の説明図であり、実質的に図3と同様のものである。
これらの各工程の接続関係のもとで、工程間リンク定義算出部36の動作を図5のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、必要に応じて図1、図2も参照する。
FIG. 4 is an explanatory diagram when the blending
The operation of the inter-process link
始めに、配合工程30における工程の実績入力イベントが発生すると、図5の処理Iが起動される。処理Iでは、まず工程実績入力時の配合工程30の稼働状況を取得し、その稼働開始からの経過時間を算出して予め設定されたリードタイムと比較し、経過時間がリードタイムに等しくなるまで待機する(図5のS1〜S3)。この処理は図2の経過時間(リードタイム)算出手段d1によって実行される。
ここで、上記経過時間は、図4の時刻t1でミキサー30Mに複数の食材が投入されて配合工程30の稼働が開始したとすると、この時刻t1から次の成形工程40A,40B,40Cが稼働開始するまでの時間である。なお、時刻t2は、配合工程30の次のロットにおける投入時刻を示す。
First, when a process result input event in the
Here, if the plurality of ingredients are charged into the
そして、経過時間がリードタイムに等しくなったら、ミキサー30Mによる配合量を算出する(S4)。この算出手段は、請求項における前工程処理量算出手段に相当する。その後、リードタイム算出完了イベントを発行する(S5)。このリードタイム算出完了イベントは、リードタイムイベントバッファに記憶される(S6)。
When the elapsed time becomes equal to the lead time, the blending amount by the
リードタイムイベントバッファにイベントが記憶されると、処理IIが起動され、イベント待ちの状態が解除される(S7)。次に、当該工程(成型工程)が稼働初期(初期起動)であるか否かを判断し(S8)、稼働初期の場合には当該工程が開始していることを確認した上でロット識別ID発番部37に対して発番要求を行い(S9,S10)、ロット識別ID43を発番させる。前記発番要求は、図2のロット識別ID発番要求・切替要求手段d3によって実行される。また、これと同時に、図2のロット入力リンク情報生成手段d4が、ロット識別ID43と配合工程30におけるロット出力ID25とを関係付けるためのロット入力リンク情報44を生成する。
When the event is stored in the lead time event buffer, the process II is started and the event waiting state is released (S7). Next, it is determined whether or not the process (molding process) is in the initial stage of operation (initial start-up) (S8). A numbering request is made to the numbering part 37 (S9, S10), and the
その後、配合工程30に繋がる他工程の稼働状況を取得する(S11)。ここで、図3,図4に示した如く、配合工程30に繋がる成型工程は三つ(成型工程40A,40B,40C)あり、このうちの成型工程40Aを前述した当該工程とすれば、他の成型工程40B,40Cの稼働状況を取得することとなる。
なお、図5の右側には、ステップS11により稼働状況を取得する他の工程として、便宜的にすべての成型工程40A,40B,40Cを図示してあるが、実際にはすべての成型工程40A,40B,40Cから当該工程(例えば40A)を除いた他の工程(40B,40C)の稼働状況を取得する。
ここで、各成型工程40A,40B,40Cでは、図5に示すように各工程の実績入力イベントによって処理IIIが起動され、それぞれの稼働状況は図1の工程間リンク定義算出部36及び成型記録データベース42に格納されている。
Then, the operation status of the other process leading to the
In addition, on the right side of FIG. 5, all the molding processes 40A, 40B, and 40C are illustrated for convenience as other processes for acquiring the operation status in step S11. The operation status of other processes (40B, 40C) obtained by removing the process (for example, 40A) from 40B, 40C is acquired.
Here, in each
他工程の稼働状況を取得したら、ロット開始からの当該工程及び他工程の総処理量を算出する(S12)。この算出手段は、請求項における後工程総処理量算出手段に相当する。そして、上記総処理量がステップS4で算出した配合工程30における配合量と等しいか否かを判断する(S13)。すなわち、前記総処理量が配合工程30の配合量と等しくなるまでステップS11〜S13の処理を繰り返し、両者が等しくなった時点ですべての成型工程40A,40B,40Cに対する引当量を算出する(S14)。
上記の総処理量の算出に当たり、図2の稼働実績算出手段d2は、当該工程及び他工程の稼働状況に基づいて稼働実績を算出する。
When the operation status of the other process is acquired, the total processing amount of the process and the other process from the start of the lot is calculated (S12). This calculation means corresponds to the post-process total processing amount calculation means in the claims. Then, it is determined whether or not the total processing amount is equal to the blending amount in blending
In calculating the total processing amount, the operation result calculation unit d2 in FIG. 2 calculates the operation result based on the operation status of the process and other processes.
引当量が算出されたら、当該ロットが終了したと判断し、新たなロット識別IDを発番させるためにロット識別ID切替要求を行う(S15)。この処理は、図2のロット識別ID発番要求・切替要求手段d3によって実行される。その後、図1のロット識別ID発番部37では、新たなロット識別IDを発番可能な状態となるものである。
上述した工程間リンク定義算出部36の動作により、図1の成形工程40におけるロット識別ID43が発番され、ロット入力リンク情報44が生成される。
When the allocation amount is calculated, it is determined that the lot has been completed, and a lot identification ID switching request is issued in order to issue a new lot identification ID (S15). This processing is executed by the lot identification ID number request / switch request means d3 in FIG. Thereafter, the lot identification
The
成型工程40は成型データ入力端末41を備え、殺菌記録、設備の保守点検記録、洗浄記録等の各種データが品質管理情報として入力される。また、前述の如く、当該工程の稼働状況を示す実績情報が工程間リンク定義算出部36に入力されると共に、次のオーブン工程50との間の工程間リンク定義算出部46にも入力され、更に、ロット識別ID43と連携されて成型記録データベース42が構築される。
また、ロット識別ID43は、次のオーブン工程50に投入されるロット出力ID45としても保持される。
なお、工程間リンク定義算出部46の動作は前述した工程間リンク定義算出部36と実質的に同様であり、それぞれの前後の工程が異なるだけであるため、説明を省略する。
The
The
The operation of the inter-process link
また、オーブン工程50は、温度、殺菌記録、設備の保守点検記録、洗浄記録等を品質管理情報として入力するオーブンデータ入力端末51と、オーブン記録データベース52と、ロット識別ID発番部47により発番されるロット識別ID53と、ロット入力リンク情報54と、ロット出力ID55とを有している。
更に、包装・出荷工程60は、抜き取り検査情報、重量検査情報、出荷記録等を品質管理情報として入力する包装・出荷データ入力端末61と、包装・出荷記録データベース62と、ロット識別ID発番部57により発番されるロット識別ID63と、投入実績入力部56により生成されるロット入力リンク情報64と、ロット出力ID65とを有している。
これらの各工程50,60の動作についても、先に説明した受入工程10から成型工程40に至るまでの投入実績入力部16,26、工程間リンク定期算出部36等の動作により容易に類推可能であるため、説明を省略する。
The
Further, the packaging /
The operation of each of these
次に、図6は本発明の実施形態の概略的なシステム構成図であり、この例では、食材や中間製品の履歴を管理する高速かつ大容量のコンピュータからなる履歴管理サーバ100と、前述した各工程における端末11,21,31,41,51、61とを有するクライアント−サーバシステムとして構成されている。
Next, FIG. 6 is a schematic system configuration diagram of an embodiment of the present invention. In this example, the history management server 100 composed of a high-speed and large-capacity computer that manages the history of ingredients and intermediate products is described above. It is configured as a client-server
履歴管理サーバ100は、ロット識別ID発番部110、投入実績入力部120、工程間リンク定義算出部130を備えており、これらは、図1における前記各工程のロット識別ID発番部17,27,37,47,57、投入実績入力部16,26,56、工程間リンク定義算出部36,46をそれぞれ統合したものに相当する。
また、データベース200は、図1の各種データベース12,22,3,42,52,62を統合したものであり、図示されていないが、このデータベース200には各工程のロット入力リンク情報も格納されている。
更に、履歴管理サーバ100は、キーボード等の入力装置300と、履歴の検索条件や検索結果を表示するディスプレイ等の出力装置400を備えている。
The history management server 100 includes a lot identification
The
The history management server 100 further includes an
図6の構成により、図1に示した製造工程における食材や中間製品、完成品の履歴を検索する場合の作用を以下に説明する。図7は、出力装置400としてのディスプレイの表示画面である。
本実施形態では、前述したように、一連の製造工程の中で、投入実績入力部120または工程間リンク定義算出部130により各工程における食材や中間製品のロット識別IDが発番されると共に、ロット入力リンク情報が生成される。また、各工程では、これらのロット識別IDに関係付けられて品質管理情報を含む各種情報がデータベース200として構築される。
With reference to the configuration of FIG. 6, the operation when searching for the history of foodstuffs, intermediate products, and finished products in the manufacturing process shown in FIG. FIG. 7 is a display screen of a display as the
In the present embodiment, as described above, in the series of manufacturing processes, the lot identification ID of the ingredients and intermediate products in each process is issued by the input
このため、例えば履歴管理サーバ100により図7に示すような履歴分析画面を生成し、所定の検索条件(入力工程、出力工程、管理項目等)のもとで履歴管理サーバ100がロット識別IDやロット入力リンク情報をキーとしてデータベース200を参照することにより、各工程間でロットを連携させながら食材や中間製品、完成品の履歴を検索することができる。
For this reason, for example, a history analysis screen as shown in FIG. 7 is generated by the history management server 100, and the history management server 100 performs the lot identification ID or the like under predetermined search conditions (input process, output process, management items, etc.). By referring to the
図7の履歴分析画面には、検索条件として所望の入力工程を選択するエリア401と、選択された入力工程における各種の管理項目を表示して所望の情報を入力させるエリア402と、検索条件として所望の出力工程を選択するエリア403と、選択された出力工程における各種の管理項目を表示して所望の情報をチェックさせるエリア404と、検索条件入力後に検索開始キー405をクリックして実行される検索の結果を表示するエリア406とを有している。
The history analysis screen of FIG. 7 includes an
図7の例では、入力工程である受入工程に関して受入日及び仕入先名を指定し、この条件に合致する食材が、出力工程である出荷工程においてどのような製品名、製造日ロット、運送手段により出荷されたかを検索した結果、いわゆるトレースフォワードが実行され、エリア406に示されるように該当する製品名、製造日ロット、運送手段が一覧表示される。
なお、エリア402,404に表示される管理項目は、エリア401,403で選択される工程によって異なるのは言うまでもない。
In the example of FIG. 7, an acceptance date and a supplier name are specified for the acceptance process that is the input process, and what kind of product name, production date lot, and transportation in the shipping process that is the output process is the food that meets these conditions. As a result of searching for whether the product has been shipped, so-called trace forward is executed, and as shown in
Needless to say, the management items displayed in the
上記のように、本実施形態では上流工程から下流工程(トレースフォワード)、または下流工程から上流工程(トレースバック)に向かう食材、中間製品、完成品の履歴追跡が可能であり、例えばある工程で異物が混入した場合の追跡や、不良品発生時の原因究明等を効率よく行うことができる。
特に、配合工程30と成型工程40との間、成型工程40とオーブン工程50との間の如く、生成物に固有の識別子やバーコードを付与することができず、また、各工程の所要時間や稼働状況等に応じて工程間のリードタイムが変動するような状況においても、稼働実績を考慮したロット識別ID等の付与によって的確かつ連続した履歴管理が可能になる。
As described above, in this embodiment, it is possible to trace the history of ingredients, intermediate products, and finished products from the upstream process to the downstream process (trace forward) or from the downstream process to the upstream process (trace back). It is possible to efficiently perform tracking when a foreign substance is mixed in, and investigation of the cause when a defective product occurs.
In particular, it is not possible to give a unique identifier or barcode to the product, such as between the blending
次いで、図8は本発明の他の実施形態における製造工程の主要部説明図である。
この実施形態は、成型工程40A,40B,40Cの前工程として、二つの配合工程30A,30Bを有する場合のものである。
Next, FIG. 8 is an explanatory view of the main part of the manufacturing process in another embodiment of the present invention.
In this embodiment, there are two blending
本実施形態では、図示されていないが、各配合工程30A,30Bと各成型工程40A,40B,40Cとの間に工程間リンク定義算出部をそれぞれ設け、配合工程30A,30Bの稼働状況を工程実績入力として工程間リンク定義算出部が取得すると共に、配合工程30A,30Bごとの処理量がこれらに繋がる成型工程により処理(成型)が完了するタイミングにおいて、すべての成型工程40A,40B,40Cに対する引当量を算出し、工程間リンク定義算出部がロット識別IDの切替要求を発行する。
In the present embodiment, although not shown, an inter-process link definition calculation unit is provided between each blending
図8の下段には、(a)配合工程30Aで配合した中間製品を各成型工程40A,40B,40Cで処理完了するタイミング、(b)配合工程30Bで配合した中間製品を各成型工程40A,40B,40Cで処理完了するタイミング、(c)成型工程40A,40B,40Cのロット切替タイミング(ロット識別IDの切替要求を行うタイミング)を示してある。
この図から明らかなように、(c)成型工程40A,40B,40Cのロット切替タイミングは(a)及び(b)のタイミングの論理和であり、配合工程30Aまたは30Bの何れかにより配合された中間製品が成型工程により処理を完了した時点ですべての成型工程40A,40B,40Cに対する引当量が算出され、ロットが切り替わるようになっている。
これにより、異なる前工程、例えば配合工程30A,30Bを経た生成品(中間製品)が同一ロットに投入されるおそれがなくなるものである。
In the lower part of FIG. 8, (a) the timing at which the intermediate product blended in the blending
As is apparent from this figure, (c) the lot switching timing of the molding steps 40A, 40B, and 40C is the logical sum of the timings of (a) and (b), and was blended by either the blending
This eliminates the possibility that products (intermediate products) that have undergone different previous processes, for example, the blending processes 30A and 30B, will be put into the same lot.
上述した実施形態では、本発明を食品の製造工程に適用した場合について説明したが、本発明の適用分野は食品製造工程に限定されるものではなく、識別情報の付与が困難な配合工程や成型工程等を必要とする各種製品(化学製品、医薬品等)の製造工程に適用可能である。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a food manufacturing process has been described. However, the application field of the present invention is not limited to a food manufacturing process, and a blending process or molding in which it is difficult to provide identification information. It can be applied to the manufacturing process of various products (chemical products, pharmaceuticals, etc.) that require processes.
10:受入工程
11:受入入力端末
12:受入検査データベース
13,23,33,43,53,63:ロット識別ID
15,25,35,45,55,65:ロット出力ID
16,26,56:投入実績入力部
17,27,37,47,57:ロット識別ID発番部
20:計量工程
21:計量入力端末
22:計量記録データベース
24,34,44,54,64:ロット入力リンク情報
30:配合工程
30M:ミキサー
31:配合データ入力端末
32:配合記録データベース
36,46:工程間リンク定義算出部
d1:経過時間(リードタイム)算出手段
d2:稼働実績算出手段
d3:ロット識別ID発番要求・切替要求手段
d4:ロット入力リンク情報生成手段
40:成型工程
41:成型データ入力端末
42:成型記録データベース
50:オーブン工程
51:オーブンデータ入力端末
52:オーブン記録データベース
60:包装・出荷工程
61:包装・出荷データ入力端末
62:包装・出荷記録データベース
100:履歴管理サーバ
110:ロット識別ID発番部
120:投入実績入力部
130:工程間リンク定義算出部
200:データベース
300:入力装置
400:出力装置
10: Acceptance process 11: Acceptance input terminal 12:
15, 25, 35, 45, 55, 65: Lot output ID
16, 26, 56: Input
Claims (4)
前工程によるロット当たりの生成物の処理量を算出する前工程処理量算出手段と、
当該工程のロット開始後に当該工程におけるロット識別IDを付与する手段と、
前工程に直接繋がる後工程であって、当該工程を含むすべての後工程によるロット当たりの生成物の総処理量を算出する後工程総処理量算出手段と、
前工程処理量算出手段により算出した処理量が後工程総処理量算出手段により算出した総処理量に一致したタイミングで、前工程に直接繋がるすべての後工程の引当量を算出する手段と、
前記引当量の算出後に当該工程におけるロット識別IDを切り替える手段と、
を備えたことを特徴とする製造工程履歴管理システム。 It is a system that manages the history of products in the manufacturing process including the process that cannot give identification information to the product input from the previous process, and generates lots of products in each process linked by lot identification ID. In the system that manages the history of things,
Pre-process throughput calculation means for calculating the throughput of the product per lot by the previous process,
Means for assigning a lot identification ID in the process after the start of the lot in the process;
A post-process directly connected to the pre-process, and a post-process total throughput calculation means for calculating the total throughput of the product per lot by all the post-processes including the process;
Means for calculating a provision amount for all subsequent processes directly connected to the previous process at a timing at which the processing amount calculated by the previous process throughput calculation means coincides with the total throughput calculated by the subsequent process total throughput calculation means;
Means for switching the lot identification ID in the process after calculating the allocation amount;
A manufacturing process history management system characterized by comprising:
前記当該工程以外の工程では、各工程に投入された生成物が備える識別情報に基づいて各工程におけるロット識別IDを付与することを特徴とする製造工程履歴管理システム。 In the manufacturing process history management system according to claim 1,
In a process other than the process, a manufacturing process history management system is characterized in that a lot identification ID in each process is given based on identification information included in a product input to each process.
各工程のロット識別IDを、リンク情報により関係付けることを特徴とする製造工程履歴管理システム。 In the manufacturing process history management system according to claim 1 or 2,
A manufacturing process history management system characterized in that a lot identification ID of each process is related by link information.
前記前工程は複数の異なる工程からなり、これら複数の前工程ごとに、個々の前工程によるロット当たりの生成物の処理量がすべての後工程による生成物の総処理量に一致したタイミングで、すべての後工程の引当量を算出することを特徴とする製造工程履歴管理システム。 In the manufacturing process history management system according to claim 1, 2, or 3,
The pre-process is composed of a plurality of different processes, and for each of the plurality of pre-processes, the processing amount of the product per lot by the individual pre-processes coincides with the total processing amount of the products by all the post-processes, A manufacturing process history management system, characterized in that a provision amount for all subsequent processes is calculated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375279A JP2005141353A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Manufacturing process history management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375279A JP2005141353A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Manufacturing process history management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005141353A true JP2005141353A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34686691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003375279A Pending JP2005141353A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Manufacturing process history management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005141353A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007007657A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Pentax Corporation | Article management system |
JP2008269311A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | Lot segment management system |
JP2012103848A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Nisshin Engineering Co Ltd | Traceability management system |
JP6096872B1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-03-15 | ファナック株式会社 | Production management device and production system for managing production performance information on a production line |
US11073821B2 (en) | 2018-09-12 | 2021-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for tracking a material through a plurality of processes and facilities |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375279A patent/JP2005141353A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007007657A1 (en) * | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Pentax Corporation | Article management system |
JP2008269311A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | Lot segment management system |
JP2012103848A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Nisshin Engineering Co Ltd | Traceability management system |
JP6096872B1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-03-15 | ファナック株式会社 | Production management device and production system for managing production performance information on a production line |
JP2017102548A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ファナック株式会社 | Production management device and production system for managing production result information on manufacturing line |
US10488840B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-11-26 | Fanuc Corporation | Production control apparatus for controlling actual production information in production line and production system |
US11073821B2 (en) | 2018-09-12 | 2021-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for tracking a material through a plurality of processes and facilities |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Glock et al. | Decision support models for production ramp-up: a systematic literature review | |
US6557002B1 (en) | Data management system for storing structural element data management program | |
US20070203912A1 (en) | Engineering manufacturing analysis system | |
CN1395184A (en) | Order assembly production system and method | |
JP5540877B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP4160917B2 (en) | Processing management system and process management system | |
JP2005141353A (en) | Manufacturing process history management system | |
Sassanelli et al. | Integrating failure mode, effect and criticality analysis in the overall equipment effectiveness framework to set a digital servitized machinery: an application case | |
JP2007011658A (en) | Data management system for production performance | |
Lanzetta et al. | Modelling activity times by hybrid synthetic method | |
MICHAEL et al. | Optimization of Inbound Logistics by Implementing E-Kanban System in an Automobile Accessories Manufacturing Unit-A Case Study. | |
US7840361B2 (en) | Method for calculating environmental load, program for calculating environmental load, and method for converting units | |
Huang et al. | The DFX shell: A generic framework for applying ‘Design for X’(DFX) tools | |
JP2002258927A (en) | Production history information managing device and its system using the same device and its method and its computer program and recording medium recorded with the program | |
Stevenson et al. | The development and application of an interactive end-user training tool: part of an implementation strategy for workload control | |
JP2007115038A (en) | Printed board quality information management system | |
Litwin et al. | Optimization of the Flow of Parts in the Process of Brake Caliper Regeneration Using the System Dynamics Method | |
JPWO2006106729A1 (en) | Processing management system | |
JP2007148598A (en) | Information processor | |
CN112908459A (en) | Medical consumable supply management method, system, terminal and readable storage medium | |
JP4239767B2 (en) | Design change support system, design change method, design change support program, and recording medium recording the same | |
CN113366396A (en) | Automated creation of modular industrial plant | |
CN1987910A (en) | Material pick up management system and method | |
Osterroth et al. | Energy consumption of beverage-bottling machines | |
US20040068444A1 (en) | Method and system for applying part number |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090312 |