JP2005138816A - Control device for vehicle - Google Patents

Control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2005138816A
JP2005138816A JP2004185313A JP2004185313A JP2005138816A JP 2005138816 A JP2005138816 A JP 2005138816A JP 2004185313 A JP2004185313 A JP 2004185313A JP 2004185313 A JP2004185313 A JP 2004185313A JP 2005138816 A JP2005138816 A JP 2005138816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
gradient
intersection
road gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004185313A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiko Sugiura
徳彦 杉浦
Nobuo Higashihama
信夫 東浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004185313A priority Critical patent/JP2005138816A/en
Publication of JP2005138816A publication Critical patent/JP2005138816A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device for a vehicle capable of issuing an alarm concerning a road gradient instantly and suppressing generation of a brake fading or a vapor lock. <P>SOLUTION: The control device for the vehicle includes an ECU 8 which calculates previously the gradients of the roads connected with each intersection lying on the running route for the vehicle when such is set, issues an alarm sound from a speaker 10 in case the gradient of the outgoing road is a down-slope having a greater gradient than the specified, and gives warning about the size of the gradient of the outgoing road, the brake fading, vapor lock, etc. When the road on which the vehicle runs is a down-slope continued for a certain distance or more, the braking force of the vehicle by the foot brake is lessened, and also the gear position in the transmission is set to Low, or a generator is left making a regenerative operation, and thereby the braking force of the vehicle is enhanced, and generation of the brake fading or vapor lock is suppressed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、道路勾配に関する警告やブレーキの動作制御を行う車両用制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicular control device that performs warning regarding a road gradient and brake operation control.

従来、車両を目的地まで誘導する走行誘導経路上に下り坂がある場合、ユーザーにブレーキのフェードを警告する装置が、例えば特許文献1に開示されている。   Conventionally, for example, Patent Document 1 discloses a device that warns a user of a brake fade when there is a downhill on a travel guidance route for guiding a vehicle to a destination.

この従来装置では、例えば車両の現在位置における高度と、当該車両の現在位置から水平方向に2000m離れた走行誘導経路上の地点における高度とを検出し、これら2つの高度の差分を下り勾配量として算出する。算出された下り勾配量が200m以上であった場合、従来装置は警告音を鳴らすとともに、「この先、ブレーキフェードに注意」等の警告メッセージを出力し、ブレーキのフェードに関する警告を行う。
特開平11−91550号公報
In this conventional apparatus, for example, the altitude at the current position of the vehicle and the altitude at a point on the travel guide route that is 2000 m away from the current position of the vehicle in the horizontal direction are detected, and the difference between these two altitudes is used as the amount of downward gradient. calculate. When the calculated amount of descending slope is 200 m or more, the conventional device sounds a warning sound and outputs a warning message such as “Be careful about the brake fade ahead” to give a warning about the fade of the brake.
JP 11-91550 A

従来装置では、車両の現在位置を基準として走行誘導経路の下り勾配量を算出し、ブレーキのフェードに関する警告を行った。   In the conventional apparatus, the down-gradient amount of the travel guidance route is calculated based on the current position of the vehicle, and a warning about the fade of the brake is given.

しかしながら、従来装置では、車両が走行誘導経路に沿って走行することを前提としており、車両が走行誘導経路を逸脱した場合については考慮されていない。そのため、車両が設定された走行誘導経路から逸脱した場合は、その時点で下り勾配量を算出しなおすこととなるため、ブレーキのフェードやベーパーロックに関する警告を行うまでに、しばらく時間がかかる。また、前述の警告を行った場合でも、車両の走行中の道路が長い下り坂である場合、ブレーキのフェードやベーパーロックが発生する可能性が高い。   However, the conventional apparatus is based on the premise that the vehicle travels along the travel guide route, and does not take into account the case where the vehicle deviates from the travel guide route. For this reason, when the vehicle deviates from the set travel guidance route, the downward gradient amount is recalculated at that time, so it takes some time before warning regarding brake fading and vapor lock. Even when the above-described warning is performed, if the road on which the vehicle is traveling is a long downhill, there is a high possibility that a brake fade or vapor lock will occur.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、道路勾配に関する警告を即座に行うとともに、ブレーキのフェードやベーパーロックの発生を抑制することが可能な車両用制御装置の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a vehicle control device capable of promptly warning a road gradient and suppressing the occurrence of brake fade and vapor lock. To do.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用制御装置は、車両の現在位置および進行方向を検出する検出手段と、少なくとも、道路情報および道路勾配情報を含む地図情報を取得する取得手段と、検出手段の検出結果、および、取得手段が取得した地図情報から、車両が次に進入する交差点を特定し、当該交差点に接続されている各道路の道路勾配を算出する算出手段と、車両が交差点へ進入した後、当該交差点から退出する際には、車両が退出する道路の道路勾配を算出手段から取得し、これが所定の道路勾配より大きい場合に警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする。   To achieve the above object, the vehicle control device according to claim 1 acquires detection information for detecting a current position and a traveling direction of the vehicle, and map information including at least road information and road gradient information. Means, a detection result of the detection means, and a calculation means for calculating a road gradient of each road connected to the intersection from the map information acquired by the acquisition means, specifying the intersection where the vehicle enters next, When the vehicle enters the intersection and then exits from the intersection, the vehicle is provided with warning means for obtaining a road gradient of the road from which the vehicle leaves from the calculation means and for warning if this is larger than a predetermined road gradient. It is characterized by.

前述の算出手段は、車両が次に進入する交差点に接続されている各道路について、当該道路が走行経路に該当するか否かに関わらず、その道路勾配を算出する。また、警告手段は、前述の交差点から車両が退出する際、その退出道路が走行経路に該当するか否かに関わらず、当該退出道路の道路勾配を算出手段から取得し、これが所定の道路勾配より大きい場合に警告を行う。そのため、本車両用制御装置では、車両が走行経路から逸脱して、他の道路へと進入した場合でも、即座に警告を行うことが可能となる。   The aforementioned calculation means calculates the road gradient of each road connected to the next intersection where the vehicle enters regardless of whether the road corresponds to the travel route. The warning means obtains the road gradient of the exit road from the calculation means when the vehicle exits from the above-mentioned intersection, regardless of whether the exit road corresponds to the travel route, which is a predetermined road gradient. Warn if larger. Therefore, in this vehicle control device, even when the vehicle deviates from the travel route and enters another road, it is possible to immediately give a warning.

請求項2に記載のように、車両の走行経路を設定する設定手段を設け、算出手段は、設定手段によって走行経路が設定された場合、当該走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配に関して、予め算出しておくことが望ましい。これにより、車両が走行経路上を高速走行している場合や、走行経路上の複数の交差点が近接している場合でも、車両が交差点から退出する際に道路勾配の算出が完了していないといった状況が発生することを防ぐことができ、警告手段は即座に、かつ、確実に警告を行うことができる。   According to a second aspect of the present invention, there is provided setting means for setting the travel route of the vehicle, and when the travel route is set by the setting means, the calculation means is configured to connect each road connected to each intersection on the travel route. It is desirable to calculate the road gradient in advance. As a result, even when the vehicle is traveling at high speed on the travel route or when multiple intersections on the travel route are close to each other, the calculation of the road gradient is not completed when the vehicle leaves the intersection. The situation can be prevented from occurring, and the warning means can give a warning immediately and reliably.

請求項3に記載のように、警告手段は、算出手段から取得した道路勾配が、所定の道路勾配より大きな下り坂である場合に、警告を行うことが望ましい。退出道路の道路勾配が、所定の道路勾配より大きな下り坂である場合、同じ道路勾配を有する上り坂と比較して車両が加速しやすく、ユーザーの注意を喚起する必要があるためである。   According to a third aspect of the present invention, it is desirable that the warning unit issues a warning when the road gradient acquired from the calculation unit is a downhill that is larger than a predetermined road gradient. This is because when the road gradient of the exit road is a downhill that is larger than a predetermined road gradient, the vehicle is more likely to accelerate than an uphill having the same road gradient, and it is necessary to alert the user.

請求項4に記載のように、警告手段は、ブレーキのフェードおよびベーパーロックに関する警告を行うことが望ましい。ブレーキのフェードやベーパーロックに関する警告は、ユーザーが車両を運転する上で重要となるためである。   According to a fourth aspect of the present invention, it is desirable that the warning means issues a warning regarding brake fade and vapor lock. This is because warnings regarding brake fade and vapor lock are important for the user to drive the vehicle.

請求項5に記載のように、警告手段は、各道路の道路勾配の大きさも警告することが望ましい。退出道路の道路勾配の大きさは、ユーザーが車両のブレーキを踏み込む回数や、ブレーキを踏み込む時間と相関するものであり、これらはブレーキのフェードやベーパーロックの発生と関連するためである。   As described in claim 5, it is desirable that the warning means also warns the magnitude of the road gradient of each road. This is because the magnitude of the road gradient of the exit road correlates with the number of times the user depresses the brake of the vehicle and the time of depressing the brake, which are related to the occurrence of brake fade and vapor lock.

請求項6に記載の車両用制御装置では、車両の現在位置および進行方向を検出する検出手段と、少なくとも、道路情報および道路勾配情報を含む地図情報を取得する取得手段と、検出手段の検出結果および取得手段が取得した地図情報から、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、車両のフットブレーキによる制動力を低下させるとともに、車両に搭載された他のブレーキによる制動力を向上させる制御手段を備えることを特徴とする特徴とする。   The vehicle control device according to claim 6, detection means for detecting the current position and traveling direction of the vehicle, acquisition means for acquiring map information including at least road information and road gradient information, and detection results of the detection means When the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more from the map information acquired by the acquisition means, the braking force by the foot brake of the vehicle is reduced and the braking by other brakes mounted on the vehicle is controlled. A control means for improving power is provided.

このように、本発明の車両用制御装置では、制御手段は、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、車両のフットブレーキによる制動力を低下させるとともに、車両に搭載された他のブレーキによる制動力を向上させる。これにより、本車両用制御装置では、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、言い換えれば、車両の走行中の道路が長い下り坂である場合、車両のフットブレーキによる制動力を低下させ、フェードやベーパーロックの発生を抑制することができる。   Thus, in the vehicle control device of the present invention, the control means reduces the braking force by the foot brake of the vehicle and is mounted on the vehicle when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more. Improve the braking force by other brakes. Thus, in the vehicle control device, when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, in other words, when the road on which the vehicle is traveling is a long downhill, The braking force can be reduced and the occurrence of fade and vapor lock can be suppressed.

請求項7に記載のように、制御手段は、車両に搭載された他のブレーキによる制動力の向上として、車両のトランスミッションにおけるギヤ比を大きくすることが望ましい。車両のトランスミッションにおけるギヤ比を大きくすることで、車両にエンジンブレーキが働き、車両のフットブレーキによる制動力を低下させても、当該車両の走行速度を十分に低下させることができる。   As described in claim 7, it is desirable that the control means increase the gear ratio in the transmission of the vehicle as an improvement of the braking force by another brake mounted on the vehicle. By increasing the gear ratio in the transmission of the vehicle, even if the engine brake acts on the vehicle and the braking force by the foot brake of the vehicle is reduced, the traveling speed of the vehicle can be sufficiently reduced.

請求項8に記載のように、車両の走行速度を電気エネルギーに変換する変換手段が車両に備えられ、制御手段は、車両に搭載された他のブレーキによる制動力の向上として、変換手段に変換動作を行わせることが望ましい。変換手段によって車両の走行速度を電気エネルギーに変換することで、車両のフットブレーキによる制動力を低下させても、当該車両の走行速度を十分に低下させることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, the vehicle is provided with conversion means for converting the traveling speed of the vehicle into electric energy, and the control means converts the conversion speed into the conversion means as an improvement in braking force by another brake mounted on the vehicle. It is desirable to get the action done. By converting the traveling speed of the vehicle into electric energy by the conversion means, the traveling speed of the vehicle can be sufficiently reduced even if the braking force by the foot brake of the vehicle is decreased.

(第1実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態の車両用制御装置は、車両の走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配を予め算出する。そして、車両が交差点から退出する際、算出された退出道路の道路勾配が所定の勾配角度よりも大きな下り坂である場合には、警告を行う。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described. The vehicle control device of this embodiment calculates in advance the road gradient of each road connected to each intersection on the travel route of the vehicle. When the vehicle leaves the intersection, a warning is issued if the calculated road gradient of the exit road is a downhill that is larger than a predetermined gradient angle.

図1は、本発明の第1の実施形態における車両用制御装置の全体構成を示すブロック図である。本車両用制御装置は、カーナビゲーション装置1に組み込まれて動作する。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle control apparatus according to the first embodiment of the present invention. The vehicle control device is incorporated in the car navigation device 1 and operates.

図1に示すように、位置検出器2は、地磁気センサ21、ジャイロスコープ22、距離センサ23、GPS受信機24から構成される。   As shown in FIG. 1, the position detector 2 includes a geomagnetic sensor 21, a gyroscope 22, a distance sensor 23, and a GPS receiver 24.

地磁気センサ21は、例えばパーマロイ等の環状の強磁性体に、これを励磁するための励磁巻線と、方向検出用の直交する2つの検出巻線とが巻かれた構成を持つ。そして、励磁巻線に交流電圧を印加することによって2つの検出巻線に発生する電圧を計測し、これに基づいて車両の進行方向を絶対方位として検出する。ジャイロスコープ22は、例えば水晶振動子を備え、当該振動子を振動させた際に発生する、コリオリ力に基づく振動から、車両の回転角速度を検出する。そして、この回転角速度から車両の進行方向の変化、すなわち、進行方位を相対方位として算出する。   The geomagnetic sensor 21 has a configuration in which an exciting winding for exciting the annular ferromagnetic material such as permalloy, for example, and two orthogonal detection windings for direction detection are wound. And the voltage which generate | occur | produces in two detection windings by applying an alternating voltage to an excitation winding is measured, and the advancing direction of a vehicle is detected as an absolute direction based on this. The gyroscope 22 includes, for example, a crystal resonator, and detects the rotational angular velocity of the vehicle from vibration based on Coriolis force generated when the resonator is vibrated. Then, a change in the traveling direction of the vehicle, that is, the traveling direction is calculated as a relative direction from the rotational angular velocity.

距離センサ23は、例えば車両に搭載された図示しない車輪や車軸の回転信号に基づいて、車両の移動距離を検出する。GPS受信機24は、人工衛星である図示しないGPS衛星から送信される位置測定用のGPS信号を受信し、車両が現在走行している地点の緯度や経度、高度を検出する。   The distance sensor 23 detects the moving distance of the vehicle based on, for example, rotation signals of wheels and axles (not shown) mounted on the vehicle. The GPS receiver 24 receives a GPS signal for position measurement transmitted from a GPS satellite (not shown), which is an artificial satellite, and detects the latitude, longitude, and altitude of the point where the vehicle is currently traveling.

位置検出器2は、前述した4つの機器の検出結果を相互に補間することにより、車両の現在位置を高い精度で検出する。要求される検出精度によっては、前述の4つの機器の中のいずれかを選択的に用いることとしても良い。また、車両の現在位置の検出に関しては、ステアリングセンサ等、他のセンサからの検出信号に基づいて行うこととしてもよい。   The position detector 2 detects the current position of the vehicle with high accuracy by interpolating the detection results of the four devices described above. Depending on the required detection accuracy, any one of the four devices described above may be selectively used. Further, the detection of the current position of the vehicle may be performed based on detection signals from other sensors such as a steering sensor.

ディスプレイ3は、例えば車載用の液晶ディスプレイであり、その表示領域は上下に2分割されている。2分割された表示領域のうち、画面上側の表示領域には各種ナビゲーション表示が行われ、画面下側の表示領域は各種メッセージが表示される。   The display 3 is, for example, an in-vehicle liquid crystal display, and the display area is divided into two vertically. Among the two divided display areas, various navigation displays are performed in the display area on the upper side of the screen, and various messages are displayed in the display area on the lower side of the screen.

特に本実施形態では、ディスプレイ3は、車両が交差点から退出する際における、退出道路の道路勾配の大きさと、ブレーキのフェードやベーパーロックに注意するよう促す警告メッセージとを、画面下側の表示領域に表示する(図2参照)。   In particular, in the present embodiment, the display 3 displays a road gradient size on the exit road and a warning message prompting attention to brake fading and vapor lock when the vehicle exits the intersection. (Refer to FIG. 2).

なお、各種ナビゲーション表示および警告メッセージの表示に関しては、車載用ヘッドアップディスプレイ等を用いることとしてもよい。   It should be noted that a vehicle-mounted head-up display or the like may be used for various navigation displays and warning message displays.

地図データ入力器4は、例えばCD−ROMを記憶媒体として有し、道路情報、建造物情報、各地域の住所情報や郵便番号情報などを含む地図情報を地図データとして記憶する。また、地図データ入力器4は、ディスプレイ3に地図画像を表示するための地図画像データを記憶する。   The map data input device 4 has, for example, a CD-ROM as a storage medium, and stores map information including road information, building information, address information of each area, zip code information, and the like as map data. The map data input device 4 stores map image data for displaying a map image on the display 3.

特に本実施形態では、地図データ入力器4は、各道路の道路勾配を算出するために、各地点における標高を示す標高データを記憶している。なお、前述の地図データ、地図画像データ、標高データに関しては、ハードディスクやDVD−ROM等に記憶することとしてもよい。また、地図画像が、各道路が交差、合流、分岐する地点に関するデータであるノードデータと、その地点間の道路を示すデータであるリンクデータとを含むものである場合、リンクデータに各道路の勾配を含ませても良い。   In particular, in the present embodiment, the map data input device 4 stores altitude data indicating the altitude at each point in order to calculate the road gradient of each road. Note that the map data, map image data, and altitude data described above may be stored in a hard disk, a DVD-ROM, or the like. In addition, when the map image includes node data that is data regarding points where roads intersect, merge, and branch, and link data that is data indicating roads between the points, the gradient of each road is included in the link data. It may be included.

操作スイッチ5は、複数のメカニカルスイッチから構成され、各種ナビゲーション動作の開始や終了を指示する。これらの指示に関しては、ディスプレイ3に操作キーを表示し、その操作キーを押したことを検出するタッチパネルを備えたタッチスイッチによって行うこととしても良い。   The operation switch 5 is composed of a plurality of mechanical switches and instructs the start and end of various navigation operations. These instructions may be performed by a touch switch including a touch panel that displays an operation key on the display 3 and detects that the operation key is pressed.

リモコン6は、例えば各種機能キーを備えた多機能リモコンであり、リモコンセンサ7を介して各種ナビゲーション動作の開始や終了を指示する。これらの指示に関しては、前述の操作スイッチ5によって行ってもよい。   The remote controller 6 is a multi-function remote controller provided with various function keys, for example, and instructs the start and end of various navigation operations via the remote control sensor 7. These instructions may be given by the operation switch 5 described above.

ECU8は、ナビゲーション用ECUであり、操作スイッチ5やリモコン6からの指示に従って各種ナビゲーション動作を実行する。具体的には、位置検出器2が検出した車両の現在位置と進行方向とを取得し、当該位置周辺の地図画像データを地図データ入力器4から読み出すとともに、車両を示すマークを重畳した地図画像をディスプレイ3に表示させる。また、ユーザーが操作スイッチ5やリモコン6から入力した目的地までの走行経路を設定し、これに従って車両を誘導することも行う。   The ECU 8 is a navigation ECU, and executes various navigation operations in accordance with instructions from the operation switch 5 and the remote controller 6. Specifically, the current position and the traveling direction of the vehicle detected by the position detector 2 are acquired, the map image data around the position is read from the map data input device 4, and the map image on which the mark indicating the vehicle is superimposed Is displayed on the display 3. Further, the travel route to the destination input by the user from the operation switch 5 or the remote control 6 is set, and the vehicle is guided according to the travel route.

特に本実施形態では、ECU8は、目的地までの走行経路が設定されると、当該走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配を、地図データ入力器4に記憶されている標高データから算出する。具体的には、各道路上の各地点における標高データから3次元曲面を作成し、これが水平面となす角の平均値を算出することによって行う。その際、各道路の道路勾配は、当該道路が次の交差点に接続するまでの、下り坂および上り坂が継続する地点までが算出対象となる。そのため、例えば、当該道路が接続されている交差点から次の交差点までが、V字型の谷状になっていたり、逆V字型の山状になっている場合には、前述の交差点から谷底および山頂までの区間が、道路勾配を算出する際の算出対象となる。なお、算出された各道路の道路勾配は、各交差点毎にまとめられて、メモリ9に記憶される。   Particularly in the present embodiment, when the travel route to the destination is set, the ECU 8 stores the road gradient of each road connected to each intersection on the travel route in the map data input device 4. Calculated from elevation data. Specifically, a three-dimensional curved surface is created from the elevation data at each point on each road, and the average value of the angles formed by the horizontal plane is calculated. At that time, the road gradient of each road is calculated up to the point where the downhill and the uphill continue until the road is connected to the next intersection. Therefore, for example, when the intersection from the intersection to which the road is connected has a V-shaped valley shape or an inverted V-shaped mountain shape, the above-mentioned intersection to the bottom of the valley The section to the summit is the calculation target when calculating the road gradient. The calculated road gradient of each road is collected for each intersection and stored in the memory 9.

車両が走行を開始すると、ECU8は位置検出器2が検出した車両の現在位置及び進行方向と、地図データ入力器4から取得した地図データとに基づき、車両が交差点を通過する毎に、次に進入する交差点を特定する。そして、車両が当該交差点に進入した後、当該交差点から退出する際には、退出道路の道路勾配をメモリ9から読み出し、これが所定の道路勾配よりも大きい下り坂であるか否かをチェックする。所定の道路勾配よりも大きい下り坂である場合には、当該退出道路の道路勾配の大きさとともに、ブレーキのフェードやベーパーロックに注意するよう促す警告メッセージを、ディスプレイ3に表示させる(図2参照)。その際には、スピーカ10から警告音も出力する。   When the vehicle starts traveling, the ECU 8 next time the vehicle passes the intersection based on the current position and traveling direction of the vehicle detected by the position detector 2 and the map data acquired from the map data input device 4. Identify the intersection to enter. Then, when the vehicle enters the intersection and then exits from the intersection, the road gradient of the exit road is read from the memory 9, and it is checked whether this is a downhill that is larger than a predetermined road gradient. If the slope is larger than a predetermined road gradient, a warning message for prompting attention to brake fade and vapor lock is displayed on the display 3 together with the magnitude of the road gradient of the exit road (see FIG. 2). ). At that time, a warning sound is also output from the speaker 10.

メモリ9は、例えばDRAMであり、ECU8が各種ナビゲーション動作を行う際の一時的なデータ記憶領域として利用される。特に本実施形態では、メモリ9は、ECU8によって算出された、走行経路上の各交差点に接続される各道路の道路勾配を記憶する。   The memory 9 is, for example, a DRAM, and is used as a temporary data storage area when the ECU 8 performs various navigation operations. In particular, in the present embodiment, the memory 9 stores the road gradient of each road connected to each intersection on the travel route calculated by the ECU 8.

なお、これらのデータの記憶に関しては、メモリカード等に記憶することとしても良い。   Note that these data may be stored in a memory card or the like.

図3は、本実施形態の車両用制御装置が、走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配を算出する処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ユーザーが走行経路の設定を行うたびに実行される。   FIG. 3 is a flowchart illustrating a process in which the vehicle control device of the present embodiment calculates the road gradient of each road connected to each intersection on the travel route. The process of this flowchart is executed every time the user sets a travel route.

ステップ301では、ECU8は、設定された走行経路上における全ての交差点を検索する。ステップ302では、検索された交差点のうちのいずれか1つを選択する。ステップ303では、地図データ入力器4に記憶されている標高データを読み出し、ステップ302で選択した交差点に接続されている各道路の道路勾配を算出し、メモリ9に記憶する。   In step 301, the ECU 8 searches for all intersections on the set travel route. In step 302, one of the searched intersections is selected. In step 303, the altitude data stored in the map data input device 4 is read out, and the road gradient of each road connected to the intersection selected in step 302 is calculated and stored in the memory 9.

ステップ304では、走行経路上の全ての交差点を選択したか否かを判定する。全ての交差点を選択した場合は、処理を終了する。未だ選択していない交差点がある場合には、ステップ302へ戻り、上述の処理を繰り返す。   In step 304, it is determined whether or not all intersections on the travel route have been selected. If all intersections have been selected, the process ends. If there is an intersection that has not been selected, the process returns to step 302 and the above-described processing is repeated.

これにより、車両が高速走行している場合や、走行経路上の複数の交差点が近接している場合でも、車両が当該交差点から退出する際に、退出道路の道路勾配の算出が完了していないといった状況が発生せず、確実に警告を行うことができるのである。   As a result, even when the vehicle is traveling at high speed or when multiple intersections on the travel route are close to each other, the calculation of the road gradient of the exit road is not completed when the vehicle exits from the intersection. Such a situation does not occur, and the warning can be performed reliably.

図4は、本実施形態の車両用制御装置が、ユーザーに警告を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、車両が各交差点を退出するたびに実行される。   FIG. 4 is a flowchart relating to processing in which the vehicle control device of the present embodiment issues a warning to the user. The process of this flowchart is executed every time the vehicle leaves each intersection.

ステップ401では、ECU8は、退出道路の道路勾配をメモリ9から読み出す。ステップ402では、ステップ401で読み出した道路勾配から、退出道路が所定の道路勾配よりも大きな下り坂であるか否かを判定する。退出道路が所定の道路勾配よりも大きな下り坂であると判定された場合は、ステップ403へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。   In step 401, the ECU 8 reads the road gradient of the exit road from the memory 9. In step 402, it is determined from the road gradient read in step 401 whether or not the exit road is a downhill that is larger than a predetermined road gradient. If it is determined that the exit road is a downhill greater than a predetermined road gradient, the process proceeds to step 403. If not, the process ends.

ステップ403では、スピーカ10から警告音を出力させる。ステップ404では、退出道路の道路勾配の大きさと、ブレーキのフェードやベーパーロックに関する警告メッセージとを、ディスプレイ3の画面下側に表示して処理を終了する。退出道路が所定の道路勾配よりも大きな下り坂である場合には、その道路勾配の大きさをユーザーに通知するとともに、ブレーキのフェードやベーパーロックに関する警告を行い、ユーザーの注意を喚起する必要があるためである。   In step 403, a warning sound is output from the speaker 10. In step 404, the magnitude of the road gradient of the exit road and a warning message regarding brake fade and vapor lock are displayed at the bottom of the screen of the display 3 and the process is terminated. If the exit road is a downhill that is larger than the predetermined road slope, it is necessary to notify the user of the magnitude of the road slope, and warn the user about the brake fade and vapor lock. Because there is.

このように、本実施形態の車両用制御装置は、車両の走行経路が設定されると、当該走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配を予め算出して、メモリ9に記憶する。車両が交差点から退出する際には、退出道路の道路勾配をメモリ9から読み出し、これが所定の勾配角度よりも大きな下り坂である場合には、スピーカ10から警告音を出力するとともに、当該退出道路の道路勾配の大きさと、ブレーキのフェードやベーパーロックに関する警告とを、ディスプレイ3の画面下側に表示する。これにより、車両が走行経路から逸脱して、他の道路へと進入した場合でも、即座に警告を行うことが可能となる。   As described above, when the vehicle travel route is set, the vehicle control device according to the present embodiment calculates in advance the road gradient of each road connected to each intersection on the travel route, and stores it in the memory 9. Remember. When the vehicle exits from the intersection, the road gradient of the exit road is read from the memory 9, and if this is a downhill that is larger than a predetermined slope angle, a warning sound is output from the speaker 10 and the exit road Are displayed on the lower side of the screen of the display 3 and the warning regarding the fade of the brake and the vapor lock. As a result, even when the vehicle deviates from the travel route and enters another road, a warning can be given immediately.

次に、本実施形態の変形例について説明する。   Next, a modification of this embodiment will be described.

本変形例の車両用制御装置では、車両が次に進入する交差点に接続された各道路の道路勾配を事前に算出し、交差点に接続された道路に車両が進入した時点で、道路勾配についての警告を迅速に行う。上述した点が、前述の実施形態と異なる。   In the vehicle control device of this modification, the road gradient of each road connected to the next intersection where the vehicle enters next is calculated in advance, and when the vehicle enters the road connected to the intersection, Make warnings quickly. The points described above are different from the above-described embodiment.

本変形例のECU8は、前述の実施形態における機能に加え、車両走行中において、当該車両が次に進入する交差点に接続された各道路の道路勾配を算出する機能を有する。具体的には、ECU8は車両走行中において、位置検出器2が検出した車両の現在位置および進行方向と、地図データ入力器4から読み出した地図データとから、車両が次に進入する交差点を特定し、当該交差点に接続されている各道路の道路勾配をリアルタイムに算出し、メモリ9に記憶する。   In addition to the functions in the above-described embodiment, the ECU 8 of this modification has a function of calculating the road gradient of each road connected to the intersection where the vehicle enters next while the vehicle is traveling. Specifically, the ECU 8 specifies an intersection at which the vehicle enters next from the current position and traveling direction of the vehicle detected by the position detector 2 and the map data read from the map data input device 4 while the vehicle is traveling. The road gradient of each road connected to the intersection is calculated in real time and stored in the memory 9.

その他の構成・動作に関しては、前述の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。   Other configurations and operations are the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof is omitted.

図5は、本変形例の車両用制御装置において、車両が次に進入する交差点に接続されている、各道路の道路勾配を算出する処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、車両が走行経路を逸脱して他の道路に進入した後や、始めから走行経路が設定されていない場合に実行される。言い換えれば、車両の走行経路が設定されており、車両が当該走行経路上を走行している場合には、本フローチャートの処理は実行されず、図3のフローチャートによって算出された道路勾配を利用して、警告が行われることとなる。   FIG. 5 is a flowchart showing a process of calculating the road gradient of each road connected to the next intersection where the vehicle enters in the vehicle control apparatus of the present modification. The processing of this flowchart is executed after the vehicle deviates from the travel route and enters another road or when the travel route is not set from the beginning. In other words, when the travel route of the vehicle is set and the vehicle is traveling on the travel route, the process of this flowchart is not executed, and the road gradient calculated by the flowchart of FIG. 3 is used. A warning will be issued.

なお、本フローチャートの処理は、車両が各交差点を通過する毎に実行される。   In addition, the process of this flowchart is performed whenever a vehicle passes each intersection.

ステップ501では、位置検出器2が検出した車両の現在位置および進行方向を取得する。ステップ502では、地図データ入力器4から、ステップ501で取得した車両の現在位置周辺の地図データを読み出す。   In step 501, the current position and traveling direction of the vehicle detected by the position detector 2 are acquired. In step 502, map data around the current position of the vehicle acquired in step 501 is read from the map data input device 4.

ステップ503では、ステップ501で取得した車両の現在位置および進行方向と、ステップ502で地図データ入力器4から読み出した地図データとから、車両が次に進入する交差点を特定する。   In step 503, the intersection where the vehicle enters next is specified from the current position and traveling direction of the vehicle acquired in step 501 and the map data read from the map data input device 4 in step 502.

ステップ504では、ステップ503で特定された交差点に接続されている各道路を、ステップ502で読み出した地図データから検索する。そして、前述の各道路における道路勾配を、地図データ入力器4に記憶されている標高データに基づいて算出し、メモリ9に記憶する。   In step 504, each road connected to the intersection specified in step 503 is searched from the map data read in step 502. Then, the road gradient on each road described above is calculated based on the altitude data stored in the map data input device 4 and stored in the memory 9.

このように、本変形例の車両用制御装置では、車両走行中において、当該車両が次に進入する交差点に接続された各道路の道路勾配を事前に算出することにより、交差点に接続されたいずれかの道路から車両が退出しようとした時点で、当該道路の道路勾配について迅速に警告を行うことができる。   As described above, in the vehicle control device according to the present modified example, any vehicle connected to the intersection is calculated by calculating in advance the road gradient of each road connected to the intersection where the vehicle enters next while the vehicle is traveling. When the vehicle is about to leave the road, a warning can be promptly given about the road gradient of the road.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の車両用制御装置は、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合に、フットブレーキによる制動力を低下させ、エンジンブレーキおよび回生ブレーキによる制動力を向上させるものである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The vehicle control device of the present embodiment reduces the braking force by the foot brake and improves the braking force by the engine brake and the regenerative brake when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more. It is.

図6は、本発明の第2の実施形態における車両用制御装置の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the vehicle control device according to the second embodiment of the present invention.

図6に示すように、カーナビゲーション装置11は、車両の現在位置および進行方向を検出し、車両の現在位置周辺の地図画像を、当該車両の進行方向を示すマークと共に、図示しないディスプレイに表示させる。また、目的地までの走行経路に従って車両を誘導する案内動作も行う。   As shown in FIG. 6, the car navigation device 11 detects the current position and the traveling direction of the vehicle, and displays a map image around the current position of the vehicle on a display (not shown) together with a mark indicating the traveling direction of the vehicle. . In addition, a guidance operation for guiding the vehicle according to the travel route to the destination is also performed.

さらに、カーナビゲーション装置11は、市中の各道路における道路勾配を勾配データとして記憶しており、当該データと、検出された車両の現在位置および進行方向とから、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂であるか否かを判断する。車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂であると判断した場合、カーナビゲーション装置11は開始信号を出力する。その後、前述の道路が平坦になったり、上り坂になったと判断されると、カーナビゲーション装置11は終了信号を出力する。   Furthermore, the car navigation apparatus 11 stores the road gradient on each road in the city as gradient data, and the road on which the vehicle is traveling is determined based on the data and the detected current position and traveling direction of the vehicle. It is determined whether or not it is a downhill that continues for more than a distance. When it is determined that the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, the car navigation device 11 outputs a start signal. Thereafter, when it is determined that the road has become flat or uphill, the car navigation apparatus 11 outputs an end signal.

また、カーナビゲーション装置11は、図示しないフラグを内部に有する。このフラグは、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂であると判断される場合に、1にセットされ、前述の道路が平坦になったり、上り坂になったと判断される場合に、0にリセットされるフラグである。   The car navigation apparatus 11 has a flag (not shown) inside. This flag is set to 1 when it is determined that the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, and it is determined that the above-mentioned road has become flat or uphill This flag is reset to 0.

なお、車両が走行中の道路における道路勾配に関しては、前述した第1の実施形態のように、標高データを用いて算出することとしても良い。   The road gradient on the road on which the vehicle is traveling may be calculated using altitude data as in the first embodiment described above.

フットブレーキペダル12は、例えばポテンシャルメータを備え、ドライバが当該ペダルを踏み込んだ際、その踏み込み度合いを示す踏み込み信号を出力する。フットブレーキペダル12の踏み込み度合いに関しては、A/D変換器等を利用してディジタルデータに変換した後、出力することとしても良い。   The foot brake pedal 12 includes a potential meter, for example, and outputs a depression signal indicating the degree of depression when the driver steps on the pedal. The degree of depression of the foot brake pedal 12 may be output after being converted into digital data using an A / D converter or the like.

制動装置13は、車輪と共に回転する図示しないドラムに設けられたライニング(摩擦材)に、図示しないブレーキシューを押し付けることにより、車両の走行速度を低下させる。車両の走行速度を低下させる方法に関しては、これに限定されるものではなく、例えば車軸と共に回転する図示しないディスクにブレーキシューを押し付けることにより、車両の走行速度を低下させることとしても良い。   The braking device 13 reduces the traveling speed of the vehicle by pressing a brake shoe (not shown) against a lining (friction material) provided on a drum (not shown) that rotates with the wheel. The method for reducing the traveling speed of the vehicle is not limited to this. For example, the traveling speed of the vehicle may be decreased by pressing a brake shoe against a disk (not shown) that rotates with the axle.

AT制御ユニット14は、図示しない速度算出器が算出した車両の走行速度に従って、車両のトランスミッション15におけるギヤポジションをオートマチック(AT)に変更するユニットである。具体的には、AT制御ユニット14は、車両の走行速度がゼロの場合、すなわち、車両が走行を開始する際には、トランスミッション15のギヤポジションをローにセットする。そして、車両の走行速度が大きくなるに従って、トランスミッション15のギヤポジションをセカンド、サード、トップへと、オートマチックに順次変更する。   The AT control unit 14 is a unit that changes the gear position in the transmission 15 of the vehicle to automatic (AT) according to the traveling speed of the vehicle calculated by a speed calculator (not shown). Specifically, the AT control unit 14 sets the gear position of the transmission 15 to low when the traveling speed of the vehicle is zero, that is, when the vehicle starts traveling. As the vehicle travel speed increases, the gear position of the transmission 15 is automatically changed to second, third, and top sequentially.

回生制御ユニット16は、速度算出器が算出した車両の走行速度を監視するとともに、車両の走行速度が低下しはじめると発電機17に回生動作を行わせ、車両の余剰駆動力を利用して図示しないバッテリーに蓄える電力を発電させる。   The regeneration control unit 16 monitors the traveling speed of the vehicle calculated by the speed calculator, causes the generator 17 to perform a regeneration operation when the traveling speed of the vehicle starts to decrease, and uses the surplus driving force of the vehicle for illustration. Do not generate power stored in the battery.

ブレーキECU18は、周知のコンピュータから構成され、フットブレーキペダル12から踏み込み信号が出力されると、当該信号の示す踏み込み度合いに対応する力でブレーキシューをライニングに押し付けるよう、制動装置13に対して指示する。   The brake ECU 18 is configured by a known computer, and when the depression signal is output from the foot brake pedal 12, the brake ECU 18 instructs the braking device 13 to press the brake shoe against the lining with a force corresponding to the depression degree indicated by the signal. To do.

さらに、ブレーキECU18は、カーナビゲーション装置11から開始信号が出力された場合、当該装置から終了信号が出力されるまでの間においては、フットブレーキペダル12から出力される踏み込み信号の示す踏み込み度合いを、所定量だけ減少させ、当該踏み込み度合いに対応する力でブレーキシューをライニングに押し付けるよう、制動装置13に対して指示する(すなわち、フットブレーキペダル12による車両の制動力を低下させる)。また、その際には、AT制御ユニット14に対して、トランスミッション15のギヤポジションを、車両の走行速度に関わらずローにセットする(ギヤ比を低下させる)よう指示するとともに、回生制御ユニット16に対して、車両の走行速度に関わらず発電機17に回生動作を行わせるよう指示する(すなわち、エンジンブレーキや回生ブレーキによる車両の制動力を向上させる)。なお、トランスミッション15のギヤポジションに関しては、車両の走行速度に関わらずセカンドにセットすることとしても良い。   Furthermore, when the start signal is output from the car navigation device 11, the brake ECU 18 indicates the degree of depression indicated by the depression signal output from the foot brake pedal 12 until the end signal is output from the device. Decrease by a predetermined amount and instruct the braking device 13 to press the brake shoe against the lining with a force corresponding to the degree of depression (that is, reduce the braking force of the vehicle by the foot brake pedal 12). At that time, the AT control unit 14 is instructed to set the gear position of the transmission 15 to low regardless of the traveling speed of the vehicle (decrease the gear ratio), and the regeneration control unit 16 is also instructed. The generator 17 is instructed to perform a regenerative operation regardless of the traveling speed of the vehicle (that is, the braking force of the vehicle by engine braking or regenerative braking is improved). Note that the gear position of the transmission 15 may be set to the second regardless of the traveling speed of the vehicle.

図7は、本実施形態の車両用制御装置が、車両が走行中の道路の勾配に関する判断を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、カーナビゲーション装置11によって所定時間毎に実行される。   FIG. 7 is a flowchart relating to processing in which the vehicle control device of the present embodiment makes a determination regarding the gradient of the road on which the vehicle is traveling. The process of this flowchart is executed at predetermined time intervals by the car navigation device 11.

ステップ701では、カーナビゲーション装置11は、車両の現在位置と進行方向とを検出する。ステップ702では、ステップ701で検出した、車両の現在位置と進行方向とから、車両が走行中の道路を特定する。   In step 701, the car navigation apparatus 11 detects the current position and the traveling direction of the vehicle. In step 702, the road on which the vehicle is traveling is specified from the current position and the traveling direction of the vehicle detected in step 701.

ステップ703では、フラグの値を参照する。フラグの値が1である場合、すなわち、車両が所定距離以上継続する下り坂を走行中である場合は、ステップ704へ進む。フラグの値が0にリセットされている場合は、ステップ707へ進む。   In step 703, the flag value is referenced. When the value of the flag is 1, that is, when the vehicle is traveling on a downhill that continues for a predetermined distance or more, the process proceeds to step 704. If the flag value is reset to 0, the process proceeds to step 707.

ステップ704では、ステップ702で特定された道路の勾配データから、当該道路が平坦または上り坂になったか否かを判定する。当該道路が平坦または上り坂になったと判断される場合、ステップ705へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。ステップ705では、ブレーキECU18へ終了信号を出力する。ステップ706では、フラグを0にリセットして、処理を終了する。   In step 704, it is determined from the road gradient data specified in step 702 whether the road has become flat or uphill. If it is determined that the road is flat or uphill, the process proceeds to step 705. If not, the process ends. In step 705, an end signal is output to the brake ECU 18. In step 706, the flag is reset to 0, and the process ends.

一方、ステップ707では、ステップ702で特定された道路の勾配データから、当該道路が所定距離以上継続する下り坂であるか否かを判定する。当該道路が所定距離以上継続する下り坂であると判断される場合、ステップ708へ進む。そうでない場合は、処理を終了する。ステップ708では、ブレーキECU18へ開始信号を出力する。ステップ709では、フラグを1にセットして、処理を終了する。   On the other hand, in step 707, it is determined from the road gradient data specified in step 702 whether or not the road is a downhill that continues for a predetermined distance or more. If it is determined that the road is a downhill continuing for a predetermined distance or more, the process proceeds to step 708. If not, the process ends. In step 708, a start signal is output to the brake ECU 18. In step 709, the flag is set to 1 and the process ends.

図8は、本実施形態の車両用制御装置が、車両の走行速度を低下させる処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定時間毎に実行される。   FIG. 8 is a flowchart relating to processing in which the vehicle control device of the present embodiment decreases the traveling speed of the vehicle. The processing of this flowchart is executed every predetermined time.

ステップ801では、ブレーキECU18は、カーナビゲーション装置11から開始信号が出力されたか否かを判定する。開始信号が出力された場合は、ステップ802へ進む。開始信号が出力されなかった場合は、ステップ805へ進む。   In step 801, the brake ECU 18 determines whether or not a start signal is output from the car navigation device 11. If a start signal is output, the process proceeds to step 802. If no start signal is output, the process proceeds to step 805.

ステップ802では、制動装置13に対し、フットブレーキペダル12から出力される踏み込み信号の示す踏み込み度合いから、所定量だけ減少させた踏み込み度合いに対応する力で、ブレーキシューをライニングに押し付けるよう指示する。   In step 802, the brake device 13 is instructed to press the brake shoe against the lining with a force corresponding to the degree of depression reduced by a predetermined amount from the degree of depression indicated by the depression signal output from the foot brake pedal 12.

ステップ803では、AT制御ユニット14に対し、車両の走行速度に関わらず、トランスミッション15のギヤポジションをローにセットするよう指示する。トランスミッション15のギヤポジションをローにセットする、すなわち、トランスミッション15におけるギヤ比を大きくすることで、車両にエンジンブレーキが働き、車両のフットブレーキによる制動力を低下させても、当該車両の走行速度を十分に低下させることができるのである。   In step 803, the AT control unit 14 is instructed to set the gear position of the transmission 15 to low regardless of the traveling speed of the vehicle. By setting the gear position of the transmission 15 to low, that is, by increasing the gear ratio in the transmission 15, even if the engine brake works on the vehicle and the braking force by the foot brake of the vehicle is reduced, the traveling speed of the vehicle is reduced. It can be reduced sufficiently.

ステップ804では、回生制御ユニット16に対し、車両の走行速度に関わらず、発電機17に回生動作を行わせるよう指示して、処理を終了する。発電機17に回生動作を行わせて、車両の余剰駆動力を電気エネルギーに変換することで、車両のフットブレーキによる制動力を低下させても、当該車両の走行速度を十分に低下させることができるのである。   In step 804, the regeneration control unit 16 is instructed to cause the generator 17 to perform a regeneration operation regardless of the traveling speed of the vehicle, and the process is terminated. Even if the braking force by the foot brake of the vehicle is reduced by causing the generator 17 to perform a regenerative operation and converting the excessive driving force of the vehicle into electric energy, the traveling speed of the vehicle can be sufficiently reduced. It can be done.

一方、ステップ805では、カーナビゲーション装置11から終了信号が出力されたか否かを判定する。終了信号が出力された場合は、ステップ806へ進む。終了信号が出力されなかった場合は、ステップ806へ進む。   On the other hand, in step 805, it is determined whether or not an end signal is output from the car navigation device 11. If the end signal is output, the process proceeds to step 806. If the end signal is not output, the process proceeds to step 806.

ステップ806では、制動装置13に対し、フットブレーキペダル12から出力される踏み込み信号の示す踏み込み度合いに対応する力で、ブレーキシューをライニングに押し付けるよう指示する。ステップ807では、AT制御ユニット14に対し、車両の走行速度に応じて、トランスミッション15のギヤポジションをセットするよう指示する。ステップ808では、回生制御ユニット16に対し、車両の走行速度に応じて、発電機17に回生動作を行わせるよう指示して、処理を終了する。   In step 806, the brake device 13 is instructed to press the brake shoe against the lining with a force corresponding to the degree of depression indicated by the depression signal output from the foot brake pedal 12. In step 807, the AT control unit 14 is instructed to set the gear position of the transmission 15 according to the traveling speed of the vehicle. In step 808, the regeneration control unit 16 is instructed to cause the generator 17 to perform a regeneration operation in accordance with the traveling speed of the vehicle, and the process ends.

このように、本実施形態の車両用制御装置では、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、制動装置13に対して、フットブレーキによる車両の制動力を低下させるとともに、トランスミッション15のギヤポジションをローにセットさせたり、発電機17に回生動作を行わせたりすることによって、車両の制動力を向上させる。これにより、本車両用制御装置では、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、言い換えれば、車両の走行中の道路が長い下り坂である場合には、フットブレーキによる車両の制動力を低下させ、ブレーキのフェードやベーパーロックの発生を抑制することができる。   Thus, in the vehicle control device of the present embodiment, when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, the braking force of the vehicle by the foot brake is reduced with respect to the braking device 13. The braking force of the vehicle is improved by setting the gear position of the transmission 15 to low or by causing the generator 17 to perform a regenerative operation. Thereby, in this vehicle control device, when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, in other words, when the road on which the vehicle is traveling is a long downhill, It is possible to reduce the braking force of the vehicle and suppress the occurrence of brake fade and vapor lock.

前述の第1の実施形態および変形例では、地図データ、地図画像データ、標高データは全て地図データ入力器4に記憶されていた。また、第2の実施形態においては、カーナビゲーション装置11に勾配データが記憶されていた。しかしながら、これらのデータに関しては、必要な場合のみ、インターネット等を介して取得することとしてもよい。これにより、前述のデータをダウンロードする通信デバイスを地図データ入力器4やカーナビゲーション装置11に用意するだけでよく、設計面やコスト面からも好ましい。   In the first embodiment and the modification described above, map data, map image data, and altitude data are all stored in the map data input device 4. Further, in the second embodiment, the gradient data is stored in the car navigation device 11. However, these data may be acquired via the Internet or the like only when necessary. Accordingly, it is only necessary to prepare a communication device for downloading the above-described data in the map data input device 4 and the car navigation device 11, which is preferable from the viewpoint of design and cost.

また、前述の第1の実施形態および変形例では、退出道路の道路勾配が、所定の道路勾配よりも大きな下り坂である場合に、警告を行った。また、第2の実施形態では、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合に、フットブレーキによる車両の制動力を低下させ、エンジンブレーキや回生ブレーキによる車両の制動力を向上させた。しかしながら、前述の退出道路が所定の道路勾配よりも大きな上り坂である場合や、車両の走行中の道路が所定距離以上継続する上り坂である場合にも、前述の各動作を行うこととしてもよい。これにより、ユーザーは、下り坂と上り坂の両方に注意して車両を運行させることができる。   In the first embodiment and the modification described above, a warning is issued when the road gradient of the exit road is a downhill that is larger than a predetermined road gradient. Further, in the second embodiment, when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, the braking force of the vehicle by the foot brake is reduced, and the braking force of the vehicle by the engine brake or the regenerative brake is reduced. Improved. However, even when the aforementioned exit road is an uphill that is larger than a predetermined road slope, or when the road on which the vehicle is traveling is an uphill that continues for a predetermined distance or more, the above-described operations may be performed. Good. Thereby, the user can drive the vehicle while paying attention to both the downhill and the uphill.

本発明の一実施形態における車両用制御装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a vehicle control device according to an embodiment of the present invention. 本実施形態の車両用制御装置において、車両が交差点へ進入・退出する際にディスプレイに表示される表示画像の一例である。In the vehicle control apparatus of this embodiment, it is an example of a display image displayed on a display when a vehicle enters or leaves an intersection. 本実施形態の車両用制御装置が、走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配を算出する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the vehicle control apparatus of this embodiment calculates the road gradient of each road connected to each intersection on a travel route. 本実施形態の車両用制御装置が、ユーザーに警告を行う処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the process which the control apparatus for vehicles of this embodiment alerts a user. 本変形例の車両用制御装置において、車両が次に進入する交差点に接続されている、各道路の道路勾配を算出する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which calculates the road gradient of each road connected to the intersection which a vehicle approachs next in the vehicle control apparatus of this modification. 本発明の第2の実施形態における車両用制御装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the control apparatus for vehicles in the 2nd Embodiment of this invention. 本実施形態の車両用制御装置が、車両が走行中の道路の勾配に関する判断を行う処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the process which the control apparatus for vehicles of this embodiment performs the judgment regarding the gradient of the road where the vehicle is drive | working. 本実施形態の車両用制御装置が、車両の走行速度を低下させる処理に関するフローチャートである。It is a flowchart regarding the process in which the control apparatus for vehicles of this embodiment reduces the traveling speed of a vehicle.

符号の説明Explanation of symbols

1…カーナビゲーション装置
2…位置検出器
21…地磁気センサ
22…ジャイロスコープ
23…距離センサ
24…GPS受信機
3…ディスプレイ
4…地図データ入力器
5…操作スイッチ
6…リモコン
7…リモコンセンサ
8…ECU
9…メモリ
10…スピーカ
11…カーナビゲーション装置
12…フットブレーキペダル
13…制動装置
14…AT制御ユニット
15…トランスミッション
16…回生制御ユニット
17…発電機
18…ブレーキECU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Car navigation apparatus 2 ... Position detector 21 ... Geomagnetic sensor 22 ... Gyroscope 23 ... Distance sensor 24 ... GPS receiver 3 ... Display 4 ... Map data input device 5 ... Operation switch 6 ... Remote control 7 ... Remote control sensor 8 ... ECU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Memory 10 ... Speaker 11 ... Car navigation device 12 ... Foot brake pedal 13 ... Braking device 14 ... AT control unit 15 ... Transmission 16 ... Regenerative control unit 17 ... Generator 18 ... Brake ECU

Claims (8)

車両の現在位置および進行方向を検出する検出手段と、
少なくとも、道路情報および道路勾配情報を含む地図情報を取得する取得手段と、
前記検出手段の検出結果、および、前記取得手段が取得した地図情報から、前記車両が次に進入する交差点を特定し、当該交差点に接続されている各道路の道路勾配を算出する算出手段と、
前記車両が前記交差点へ進入した後、当該交差点から退出する際には、前記車両が退出する道路の道路勾配を前記算出手段から取得し、これが所定の道路勾配より大きい場合に警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする車両用制御装置。
Detecting means for detecting a current position and a traveling direction of the vehicle;
Acquisition means for acquiring at least map information including road information and road gradient information;
From the detection result of the detection means and the map information acquired by the acquisition means, a calculation means for specifying an intersection where the vehicle enters next and calculating a road gradient of each road connected to the intersection;
When the vehicle enters the intersection and then exits from the intersection, a warning means that obtains a road gradient of the road from which the vehicle exits from the calculation means and warns when this is greater than a predetermined road gradient And a vehicle control device.
前記車両の走行経路を設定する設定手段を設け、
前記算出手段は、前記設定手段によって走行経路が設定された場合、当該走行経路上の各交差点に接続されている各道路の道路勾配に関して、予め算出しておくことを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
Setting means for setting a travel route of the vehicle;
The said calculating means, when a travel route is set by the said setting means, it calculates beforehand regarding the road gradient of each road connected to each intersection on the said travel route. Vehicle control device.
前記警告手段は、前記算出手段から取得した道路勾配が、所定の道路勾配より大きな下り坂である場合に、警告を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用制御装置。 The vehicle control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the warning means issues a warning when the road gradient acquired from the calculation means is a downhill that is larger than a predetermined road gradient. 前記警告手段は、ブレーキのフェードおよびベーパーロックに関する警告を行うことを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。 4. The vehicle control device according to claim 3, wherein the warning means issues a warning regarding brake fading and vapor lock. 前記警告手段は、前記各道路の道路勾配の大きさも警告することを特徴とする請求項4記載の車両用制御装置。 5. The vehicle control device according to claim 4, wherein the warning means also warns the magnitude of the road gradient of each road. 車両の現在位置および進行方向を検出する検出手段と、
少なくとも、道路情報および道路勾配情報を含む地図情報を取得する取得手段と、
前記検出手段の検出結果および前記取得手段が取得した地図情報から、前記車両の走行中の道路が所定距離以上継続する下り坂である場合、前記車両のフットブレーキによる制動力を低下させるとともに、前記車両に搭載された他のブレーキによる制動力を向上させる制御手段を備えることを特徴とする特徴とする車両用制御装置。
Detecting means for detecting a current position and a traveling direction of the vehicle;
Acquisition means for acquiring at least map information including road information and road gradient information;
From the detection result of the detection means and the map information acquired by the acquisition means, when the road on which the vehicle is traveling is a downhill that continues for a predetermined distance or more, the braking force by the foot brake of the vehicle is reduced, and A vehicular control device comprising control means for improving braking force by another brake mounted on a vehicle.
前記制御手段は、前記車両に搭載された他のブレーキによる制動力の向上として、前記車両のトランスミッションにおけるギヤ比を大きくすることを特徴とする請求項6記載の車両用制御装置。 The vehicle control device according to claim 6, wherein the control means increases a gear ratio in a transmission of the vehicle as an improvement in braking force by another brake mounted on the vehicle. 前記車両の走行速度を電気エネルギーに変換する変換手段が前記車両に備えられ、
前記制御手段は、前記車両に搭載された他のブレーキによる制動力の向上として、前記変換手段に変換動作を行わせることを特徴とする請求項6または請求項7記載の車両用制御装置。
The vehicle is provided with conversion means for converting the traveling speed of the vehicle into electric energy,
The vehicle control apparatus according to claim 6 or 7, wherein the control means causes the conversion means to perform a conversion operation as an improvement in braking force by another brake mounted on the vehicle.
JP2004185313A 2003-10-17 2004-06-23 Control device for vehicle Pending JP2005138816A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185313A JP2005138816A (en) 2003-10-17 2004-06-23 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358197 2003-10-17
JP2004185313A JP2005138816A (en) 2003-10-17 2004-06-23 Control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005138816A true JP2005138816A (en) 2005-06-02

Family

ID=34702960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185313A Pending JP2005138816A (en) 2003-10-17 2004-06-23 Control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005138816A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108047A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Denso Corp Vehicle navigation device
JP2012112827A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Mapmaster:Kk Gradient variation data creating device and navigation device
JP2013178133A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Clarion Co Ltd On-vehicle device
US9440639B2 (en) 2011-12-02 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108047A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Denso Corp Vehicle navigation device
JP2012112827A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Mapmaster:Kk Gradient variation data creating device and navigation device
US9440639B2 (en) 2011-12-02 2016-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2013178133A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Clarion Co Ltd On-vehicle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008203A (en) Vehicle control auxiliary device and vehicle control auxiliary method
JP2008032542A (en) Route guiding device for vehicle
JP4966722B2 (en) In-vehicle map display device
JP5291683B2 (en) Driving support device, driving support method, and computer program
JP2004504588A (en) Information system and control system for vehicle
JP2009074986A (en) Device, method, and program for calculating one&#39;s-own-vehicle position
JP2009025239A (en) Route guide device
JP4561802B2 (en) Map display device and program
JP2010117839A (en) Vehicle drive supporting apparatus and vehicle drive supporting program
JPH07182598A (en) Navigation device, fixed speed running controller including same and map information storage device
JP5855412B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2006219032A (en) Device for providing corner information
JP5887165B2 (en) In-vehicle device
JPH1191550A (en) Alarm device for vehicle
JP2005138816A (en) Control device for vehicle
JP4013773B2 (en) Map display device
JP2018149870A (en) Display meter, display device, and display method
JP2013200158A (en) Apparatus, method, and program for generating speed information
JPS63265113A (en) Navigation apparatus for vehicle
JP5094754B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
JP2007099126A (en) Vehicle control device
JP4127146B2 (en) Vehicle accelerator operation warning system
JP3719386B2 (en) Vehicle safe driving support device
JPH0935186A (en) On-vehicle navigation device
JP2006315567A (en) Vehicle traveling control device and vehicle traveling control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02