JP2005137791A - Clasp and wristwatch - Google Patents
Clasp and wristwatch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005137791A JP2005137791A JP2003380223A JP2003380223A JP2005137791A JP 2005137791 A JP2005137791 A JP 2005137791A JP 2003380223 A JP2003380223 A JP 2003380223A JP 2003380223 A JP2003380223 A JP 2003380223A JP 2005137791 A JP2005137791 A JP 2005137791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- slide plate
- front cover
- hook
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、腕時計用バンドやブレスレット等の帯状装身具の中留およびそれを用いた腕時計に関する。 The present invention relates to a strap of a band-shaped accessory such as a wristwatch band or a bracelet and a wristwatch using the same.
一般に、表カバーと中板と下板とを有し、表カバーにはばね棒を介して当該表カバーの内側に保持されて、中板もしくは下板に形成されたフックと係合する方向に付勢されるスライド機構を備え、表カバーの外側に突出した操作部を操作することにより、スライド機構をスライドさせて、当該スライド機構と中板もしくは下板に形成されたフックとの係合を解除する三つ折れ中留が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、従来の構成では、錠止ピンと摺動錠止板とを係合させて、スライド機構と中板もしくは下板に形成されたフックとを係合させているため、錠止ピンの先端部が摺動錠止板の上面より上方に飛び出ることとなり、中留の表カバーの上面から下板までの厚さを薄くすることが困難になるという問題がある。また、錠止部材をバンド長さ方向にスライドさせるため、上部枠体には錠止部材の厚さより若干高い立ち上り部が必要となり、さらに、錠止ピンの先端部を収めるための凸部が形成されているため、中留の表カバーの上面から下板までの厚さを薄くすることが困難になるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、薄型腕時計に適用可能な薄型の中留及び腕時計を提供することにある。
However, in the conventional configuration, the locking pin and the sliding locking plate are engaged, and the sliding mechanism and the hook formed on the middle plate or the lower plate are engaged. Protrudes upward from the upper surface of the sliding lock plate, and there is a problem that it is difficult to reduce the thickness from the upper surface of the middle cover front cover to the lower plate. In addition, in order to slide the locking member in the band length direction, the upper frame requires a rising part slightly higher than the thickness of the locking member, and further, a convex part is formed to accommodate the tip of the locking pin. Therefore, there is a problem that it is difficult to reduce the thickness from the upper surface of the front cover of the Nakadome to the lower plate.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art and to provide a thin brace and wristwatch applicable to a thin wristwatch.
本発明は、表カバーと中板と下板とを設け、前記表カバーにはばね棒を介して当該表カバーの内側に保持されるスライド板保持体を設け、このスライド板保持体には前記中板もしくは前記下板に形成されたフックと係合する方向に付勢されるスライド板を設け、このスライド板に設けられて前記表カバーの外側に突出する操作部を操作することにより、スライド板をスライドさせて、当該スライド板と前記中板もしくは前記下板に形成されたフックとの係合を解除するように形成したことを特徴とする。
この場合、前記スライド板保持体を平板状に形成し、その平板部に前記ばね棒が貫通する長孔を有する保持部を形成してもよい。
また、前記スライド板と前記操作部とを平板状の素材をプレス加工することにより一体的に形成してもよい。
さらに、前記フックの高さが前記保持部の高さよりも低く形成されていてもよい。
また、前記スライド板を付勢する手段がコイルばねであってもよい。
The present invention is provided with a front cover, an intermediate plate, and a lower plate, and the front cover is provided with a slide plate holder that is held inside the front cover via a spring bar. By providing a slide plate that is urged in a direction to engage with a hook formed on the middle plate or the lower plate, and operating the operating portion that is provided on the slide plate and protrudes to the outside of the front cover, the slide The plate is slid so that the engagement between the slide plate and the hook formed on the middle plate or the lower plate is released.
In this case, the slide plate holding body may be formed in a flat plate shape, and a holding portion having a long hole through which the spring bar penetrates may be formed in the flat plate portion.
Further, the slide plate and the operation portion may be integrally formed by pressing a flat material.
Furthermore, the height of the hook may be lower than the height of the holding portion.
The means for biasing the slide plate may be a coil spring.
本発明は、時計ケースと、時計バンドと、この時計バンドの中留とを備え、この中留が、表カバーと中板と下板とを備え、前記表カバーにはばね棒を介して当該表カバーの内側に保持されるスライド板保持体を設け、このスライド板保持体には前記中板もしくは前記下板に形成されたフックと係合する方向に付勢されるスライド板を設け、このスライド板に設けられて前記表カバーの外側に突出する操作部を操作することにより、スライド板をスライドさせて、当該スライド板と前記中板もしくは前記下板に形成されたフックとの係合を解除するように形成したことを特徴とする。
この場合、前記スライド板保持体を平板状に形成し、その平板部に前記ばね棒が貫通する長孔を有する保持部を形成してもよい。
また、前記スライド板と前記操作部とを平板状の素材をプレス加工することにより一体的に形成してもよい。
さらに、前記フックの高さが前記保持部の高さよりも低く形成されていてもよい。
また、前記スライド板を付勢する手段がコイルばねであってもよい。
The present invention includes a watch case, a watch band, and a middle retainer of the watch band, and the middle retainer includes a front cover, a middle plate, and a lower plate, and the front cover includes a spring bar. Provided is a slide plate holder that is held inside the front cover, and this slide plate holder is provided with a slide plate that is biased in a direction to engage with a hook formed on the middle plate or the lower plate. By operating an operation portion provided on the slide plate and projecting to the outside of the front cover, the slide plate is slid to engage the slide plate and the hook formed on the middle plate or the lower plate. It is formed to be released.
In this case, the slide plate holding body may be formed in a flat plate shape, and a holding portion having a long hole through which the spring bar penetrates may be formed in the flat plate portion.
Further, the slide plate and the operation portion may be integrally formed by pressing a flat material.
Furthermore, the height of the hook may be lower than the height of the holding portion.
The means for biasing the slide plate may be a coil spring.
本発明では、スライド板保持体、並びにスライド板を、表カバーの内側にコンパクトに収容することができ、薄型腕時計に適用可能な薄型の中留が提供される。 In the present invention, the slide plate holder and the slide plate can be accommodated in the inside of the front cover in a compact manner, and a thin middle end applicable to a thin watch is provided.
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る腕時計の外観構成を示す図である。この腕時計1は、時刻表示を行う時計本体3と、この時計本体3に連結されたバンド5とから構成される。時計本体3は、例えば、ステンレス、チタン等で形成された金属ケース内に、時計表示部が内蔵されて構成される。
なお、本構成では、時刻をアナログ表示する腕時計を例示したが、時刻をデジタル表示する腕時計であってもよい。
バンド5は、ステンレス、チタン等の金属材料で形成された駒を多数連結して構成される。バンド5は、上バンド5Aと、下バンド5Bとからなり、これら上バンド5Aと、下バンド5Bとは、この腕時計1を装着部位(装着者の手首)に止めるため、中留(結束部)7で結束される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of a wristwatch according to an embodiment of the present invention. The
In this configuration, the wristwatch that displays the time in an analog manner is exemplified, but a wristwatch that digitally displays the time may be used.
The band 5 is configured by connecting a number of pieces made of a metal material such as stainless steel or titanium. The band 5 includes an
この中留7は、図2又は図4に示すように、上バンド5Aにピン連結された表カバー10と、下バンド5Bにピン連結された中板11と、中板11にピン12で連結された下板13と、表カバー10の内側に収容されたスライド機構21とを備えて構成される。
表カバー10には、図5に示すように、その裏側に延びる一対の立上部10Aと、各立上部10Aに形成された開口部10Bと、この開口部10Bに連なる切り欠き部10Dと、開口部10Bの両側の立上部10Aに形成された孔10Cとが形成される。
この孔10Cの内、最も外側の孔には、図4に示すように、夫々ピン14を介して上バンド5Aと、下板13とが連結される。
孔10Cの内、内側の孔にはばね棒15が挿入され、このばね棒15はスライド機構21を貫通し、その両端が各立上部10Aの孔10Cに保持され、スライド機構21を表カバー10の内側に保持している。
As shown in FIG. 2 or FIG. 4, the
As shown in FIG. 5, the
As shown in FIG. 4, the upper band 5 </ b> A and the
A
このスライド機構21は、図6〜図8に示すように、スライド板保持体31と、スライド板33とを備えて構成される。
スライド板保持体31は、図6に示すように、概ね平板状に形成される。その平板部31Aには、ばね棒15が貫通する長孔23を有する保持部22と、バンド幅方向に突出する一対の保持ピン24とが形成され、さらに平板部31Aの中程には、バンド幅方向に突出する張り出し部27が形成されている。
一対の保持ピン24のスライド板保持体31端部からの突出寸法は、表カバー10の立上部10Aの厚さより若干小さく形成されている。なお、本構成では、図6を参照し、保持部41の孔41Aに保持ピン24を打ち込む構成としたが、これに限定されず、保持部41をカーリング形成する際の、当該カーリング部の先端部をカーリング部外径より小さく形成して保持ピン24に代えてもよい。
この張り出し部27を除くスライド板保持体31の幅寸法(バンド幅方向)は、表カバー10の立上部10Aの内側面間寸法よりも若干小さく形成され、張り出し部27の突出寸法L3は、表カバー10の立上部10Aの厚さよりも若干小さく形成され、また、張り出し部27の幅寸法L2は、表カバー10の開口部10Bの幅寸法L1(図5を参照)よりも若干小さく形成されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
As shown in FIG. 6, the
The protruding dimension of the pair of
The width dimension (band width direction) of the
スライド板33は、図7に示すように、プレスにより一枚の板材を打ち抜いて形成されている。このスライド板33には、中板11に形成された逆L字形状のフック11A(図2)に係合する係合部33Aと、表カバー10の開口部10Bを通じて、表カバー10の両外側に突出(図2)する一対の操作部25と、凹状に形成されたばね受け部33Bとが一体に形成されている。
上述した係合部33Aの裏面側には傾斜面37が形成され、係合部33Aの表面側には段差部39が形成されている。
また、係合部33Aの厚さはスライド板33の厚さよりも薄く形成されている。係合部33A上面とスライド板33上面との段差寸法は、中板11のフック11Aの張り出し部11D(図4)の厚さよりも大きく形成される。従って、中板11に形成した逆L字形状のフック11Aの上面部が、スライド板33の厚さ内に位置することになり、中留7の総厚を薄くすることができる。
また、スライド板に操作部25を一体形成したので、従来のものに比べて、部品点数が少なくなり低コスト化が図られる、等の効果が得られる。
As shown in FIG. 7, the
An
Further, the thickness of the
In addition, since the
また、スライド板33における、操作部25の首部33Cの寸法L5は、表カバー10の立上部10Aの厚さよりも若干大きく形成され、首部33Cの幅寸法L4は、表カバー10の開口部10Bの幅寸法L1よりも小さく形成される。
ここで、フック11Aは、図2に示すように、中板11の一部を切り起こして形成してもよく、或いは、図3A,Bに示すように、別個のフック11Aを中板11に対してねじ11C止めしてもよく、もしくは中板11の裏面側からかしめてもよい。
なお、図示は省略したが、中留7の構造によっては、フック11Aを中板11でなく、下板13に形成する場合がある。この下板13にフックを形成する場合においても、当該フックは同様に構成される。
Further, in the
Here, the
Although illustration is omitted, depending on the structure of the
これらスライド板保持体31及びスライド板33の、上記表カバー10への組み込みは次の通りである。図8に示すように、まず、スライド板保持体31にスライド板33とコイルばね35とをセットし、保持部22の長孔23にばね棒15を挿通する。
そして、スライド板保持体31から突出した保持ピン24を、表カバー10の切り欠き部10Dにセットし、保持ピン24を中心として、スライド板保持体31を回転させた後、ばね棒15の両端を、表カバー10における、立上部10Aの開口部10B近傍に形成された孔10Cに取り付ける。
この状態では、図8に示すように、スライド板33の係合部33Aが、スライド板保持体31の端部31Bから突出する。
The
Then, the holding
In this state, as shown in FIG. 8, the engaging
上記構成では、図4に示すように、フック11Aの高さが保持部22,41の高さよりも低く設定される。このことによって、スライド機構21を収容する表カバー10の高さH(図5)は、この保持部22の高さによって支配される。
本構成では、一枚の平板を、図6に示すように、折り曲げ加工することにより保持部22,41を形成するため、保持部22,41の高さを比較的低く抑えることができ、この保持部22,41の高さによって支配される表カバー10の高さHをより低く抑えることができ、表カバー10の小型薄型化が図られる。
In the above configuration, as shown in FIG. 4, the height of the
In this configuration, as shown in FIG. 6, since the holding
操作は次の通りである。
中留7をロックする場合には、図4に示すように、表カバー10と、中板11と、下板13とを重ね合わせた後、表カバー10を中板11の方向に押し下げる。
これを押し下げると、まず、スライド板33の係合部33Bの下面がフック11Aの上面に当接する。ここで、係合部33Bの下面には、図4に示すように、傾斜面37が形成されており、スライド板33には、この傾斜面37の機能により、コイルばね35のばね力に抗して矢印X方向と逆方向に向かう分力が作用し、この分力により押されてスライド板33がその方向に移動する。このスライド板33がその方向に移動すると、係合部33Bとフック11Aとのオーバーラップ状態が解除されて、フック11Aの下に係合部33Bが位置すると同時に、図4に示すように、スライド板33が、コイルばね35の弾性力によって元の位置に押し戻され、これによって、係合部33Bの上面部が、フック11Aの凹部内に移動してロックされる。
The operation is as follows.
When locking the
When this is pushed down, first, the lower surface of the engaging
中留7のロックを解除する場合には、表カバー10の立上部10Bの外側面から突出する操作部25を掴んで、この操作部25をバンド長さ方向(図4の矢印Xと逆方向。)にスライドさせる。すると、中板11のフック10Aと、スライド板33の係合部33Bとのかみ合わせが解除され、さらに、表カバー10を中板11と反対方向に回動させると、当該ロックが解除されて、図2の状態となる。
When unlocking the
図9乃至図13は、別の実施形態を示す。
本構成では、図10を参照し、スライド板保持体51の保持部52,53の孔52A,53Aに、夫々ばね棒15が挿入される。
そして、このばね棒15の両端が、表カバー10における、立上部10Aの開口部10B近傍に形成された孔10C(図12)に取り付けられる。このスライド板保持体51には、図11に示すスライド板55が、上記実施形態と同様に組み合わされる。このスライド板55には、一対の操作部25と、係合部55Aと、突出部55Bと、ばね受け部55Cとが形成され、係合部55Aは、突出量が短く形成される。
スライド板保持体51には、図10に示すように、開口部51Aが形成されており、スライド板保持体51及びスライド板55を、表カバー10へ組み込んだ場合、図13に示すように、スライド板保持体51の開口部51Aに、スライド板55の係合部55Aが臨み、さらに、図9を参照して、中板11のフック11Aが貫通し、このフック11Aにスライド板55の係合部55Aが係合する。
この組み込み状態においては、スライド板55の突出部55Bが、一方の保持部52に当接する。このスライド板55の突出部55Bは、保持部52に当接せずに、多少の遊びを持った状態であってもよい。
9 to 13 show another embodiment.
In this configuration, referring to FIG. 10, the
Then, both ends of the
As shown in FIG. 10, the slide
In this assembled state, the protruding
図14乃至図17は、さらに別の実施形態を示す。
本実施形態では、図16に示すように、スライド板80に対し、中板11のフック11Aに係合する係合部80Aが下方に曲げ加工して形成される。図15を参照し、スライド板保持体81には、保持部81A,81Bが形成され、一方の保持部81Aには、あらかじめばね棒82が嵌め合わされ、このばね棒82の下方に位置するように、スライド板保持体81には開口部83が形成されている。スライド板保持体81とスライド板80を組み合わせた場合、図17に示すように、スライド板80の係合部80Aが、ばね棒82の下方を経て、スライド板保持体81の開口部83を通じて外に突出する。ただし、係合部80Aの底面は、図14に示すように、スライド板保持体81の底面より突出しないように形成されており、係合部80Aの上面は、スライド板保持体81の保持部81Bに、ばね棒15を挿通したときに、ばね棒15の下面に当接するか、もしくは多少の遊びを持った状態であってもよい。
14 to 17 show still another embodiment.
In the present embodiment, as shown in FIG. 16, an engaging
本実施形態では、中留7をロックする場合には、まず、表カバー10を中板11の方向に回動させることになる。
この場合、中板11に形成されたフック11Aが、スライド板80の傾斜面85に当たり、その垂直分力により、スライド板80の係合部80Aの上面部が、ばね棒82のパイプに当接するとともに、水平分力によりスライド板80が水平方向に移動し、それと一緒に、ばね棒82のパイプ82Aが回転する。
このため、スライド板80をスムースに移動させることができる。この場合、ばね棒82のパイプ82Aが回転することが望ましい。
In the present embodiment, when locking the
In this case, the
For this reason, the
7…中留、10…表カバー、10A…立上部、10B…開口部、11…中板、11A…フック、13…下板、15…ばね棒、21…スライド機構、22…保持部、25…操作部、31…スライド板保持体、33…スライド板。 7 ... Nakadome, 10 ... Front cover, 10A ... Upright part, 10B ... Opening, 11 ... Middle plate, 11A ... Hook, 13 ... Lower plate, 15 ... Spring bar, 21 ... Slide mechanism, 22 ... Holding part, 25 ... operation part, 31 ... slide plate holder, 33 ... slide plate.
Claims (10)
その平板部に前記ばね棒が貫通する長孔を有する保持部を形成したことを特徴とする請求項1記載の中留。 The slide plate holder is formed in a flat plate shape,
2. The retainer according to claim 1, wherein a holding portion having a long hole through which the spring bar passes is formed in the flat plate portion.
この中留が、表カバーと中板と下板とを備え、
前記表カバーにはばね棒を介して当該表カバーの内側に保持されるスライド板保持体を設け、このスライド板保持体には前記中板もしくは前記下板に形成されたフックと係合する方向に付勢されるスライド板を設け、このスライド板に設けられて前記表カバーの外側に突出する操作部を操作することにより、スライド板をスライドさせて、当該スライド板と前記中板もしくは前記下板に形成されたフックとの係合を解除するように形成したことを特徴とする腕時計。 A watch case, a watch band,
This Nakadome has a front cover, a middle plate and a lower plate,
The front cover is provided with a slide plate holding body that is held inside the front cover via a spring bar, and the slide plate holding body is engaged with a hook formed on the middle plate or the lower plate. And a slide plate is slid by operating an operation portion provided on the slide plate and projecting to the outside of the front cover, thereby sliding the slide plate and the middle plate or the lower plate. A wristwatch formed so as to be disengaged from a hook formed on a plate.
その平板部に前記ばね棒が貫通する長孔を有する保持部を形成したことを特徴とする請求項6記載の腕時計。 The slide plate holder is formed in a flat plate shape,
The wristwatch according to claim 6, wherein a holding portion having a long hole through which the spring bar passes is formed in the flat plate portion.
The wristwatch according to any one of claims 6 to 9, wherein the means for urging the slide plate is a coil spring.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380223A JP2005137791A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Clasp and wristwatch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003380223A JP2005137791A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Clasp and wristwatch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005137791A true JP2005137791A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34690027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003380223A Withdrawn JP2005137791A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Clasp and wristwatch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005137791A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313050A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | Clasp, belt-like accessory and watch |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003380223A patent/JP2005137791A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313050A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | Clasp, belt-like accessory and watch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232792B2 (en) | Nakadome | |
JP4946178B2 (en) | Nakadome, strip-shaped jewelry and watches | |
US7575368B2 (en) | Device for fixing an interchangeable wrist-watch strap to a watch | |
JP5867048B2 (en) | CONNECTION DEVICE, BAND AND ELECTRONIC DEVICE PROVIDED WITH BAND | |
JP2017131624A (en) | Clasp, watch band, and watch | |
JP7322706B2 (en) | Band devices, watches and endpieces | |
JP4365711B2 (en) | Banded jewelry and its middle | |
WO1999045812A1 (en) | Intermediate clasp for band type ornaments | |
KR100695704B1 (en) | Center arrester of band-shaped ornament and band-shaped ornament | |
JP2005137791A (en) | Clasp and wristwatch | |
JP2007330289A (en) | Clasp, belt-like accessory, and watch | |
JP4423932B2 (en) | Nakadome and watch | |
JPH09182609A (en) | Fastener for ring-shaped accessory | |
JP2006034654A (en) | Connector, watchband, and watch | |
CN116530760A (en) | Watchband, timepiece, and watchband length adjustment mechanism | |
JP3753756B2 (en) | Nakadome of belt-like jewelry | |
JP5037183B2 (en) | Slide aid and jewelry with slide aid | |
JP3524803B2 (en) | Nakadome of belt-like jewelry | |
JP2008284129A (en) | Fastener, elongated body with the same, portable device, watch, and ornament | |
JP3203156U (en) | Watch band connector | |
JP2004101286A (en) | Mobile device with opening/closing lid and watch exterior assembly for mobile watch | |
JP2007325715A (en) | Clasp, band-shaped adornment, and watch | |
JP7233093B2 (en) | band clasp | |
JP4409645B2 (en) | A belt with a strap and a watch using the strap | |
JP4306285B2 (en) | Trinkets for jewelry, jewelry and watches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |