JP2005134953A - 未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 - Google Patents
未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005134953A JP2005134953A JP2003366971A JP2003366971A JP2005134953A JP 2005134953 A JP2005134953 A JP 2005134953A JP 2003366971 A JP2003366971 A JP 2003366971A JP 2003366971 A JP2003366971 A JP 2003366971A JP 2005134953 A JP2005134953 A JP 2005134953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- application
- authentication information
- writing
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の生カード10Aの不揮発性メモリに一律に入退室アプリ、勤怠アプリ及び認証アプリの3つのアプリケーションをそれぞれ記憶させるアプリ書込ステップ(S110)と、発行依頼者が利用予定の入退室アプリについての利用者を発行依頼者に制限するための鍵情報を、複数の未設定ICカード10のうちの発行依頼者が発行を要求する数の未設定ICカード10に記憶させる第1の制限情報書込ステップ(S120)とを備えるICカードアプリケーションの発行方法。
【選択図】図3
Description
この情報携帯処理システムは、情報携帯装置の事業者に割り当てられたメモリ空間へのアクセスを、各事業者に固有のファイル鍵情報及び所定の管理部門に固有のアクセス鍵情報から生成されたアクセス鍵情報に基づいて制限する。
つまり、図9に示すように、カード発券業者は、先ず、このICカード10B−2を利用する発行依頼者から発行依頼があった場合に、各発行依頼者別の仕様を確認し(S700,S710)、発行アプリケーション(アプリケーションのプログラム部分、属性情報)を作成し(S720)、テストにおいて正常に動作することを確認していた(S730,S740)。次に、前処理データ(個別情報などのアプリケーションのデータ部分)を作成し(S750)、テストカードを発行して正常動作を確認(S760,S770)した後に、生カードに書き込み(S780)、アプリケーション及びICカード10B−2の発行を行っていた。
従って、例えば、カード使用者の本人認証を行う認証アプリケーションであっても、複数の発行依頼者から依頼があった場合には、似ている仕様であっても、発行依頼者毎に認証アプリケーションを開発しなければならず、時間、コストなどの負担がかかるという問題があった。また、依頼後にアプリケーションの開発を行い、生カード10A−2に搭載するため、発行までに時間がかかるという問題があった。
一方、ATMなどの外部装置を利用して発行後のICカード10B−2にアプリケーションを書き込むいわゆるダイナミックダウンロードにおいても、新たなアプリケーションの開発負担がかかるとともに、アプリケーションのダウンロードに時間がかかり、カード使用者の利便性に欠ける可能性があった。
また、ICカードを回収してアプリケーションを追加する場合、アプリケーションを追加するためにICカードを再発行する場合には、回収が困難、コストがかかるなどの問題があった。
(1)記憶されている複数のアプリケーションのうち、利用者に指定されたアプリケーションについて、この利用者を正当利用者と認証するための認証情報を書き込み、アプリケーションの発行を行うことによって、アプリケーション、ICカードの発行にかかる時間を短縮するとともに、発行にかかるコストを低減する。
(2)ICカードに記憶させる複数のアプリケーションの容量を事前に知ることによって、メモリ領域を有効利用する。
(3)先ず、複数のアプリケーションについての正当利用者として一の者を認証するための認証情報を記憶し、この認証情報に基づいて認証された者の要求に応じて、この認証情報を二の者を認証するための認証情報に書き換え、アプリケーションの発行を行い、発行前(ストック時)のアプリケーション及び発行後の利用対象外のアプリケーションの利用者を一の者に制限することによって、不正な個別情報の書き込みなどの不正なアプリケーションの利用を防止する。また、発行後に、この二の者が利用対象外のアプリケーションの利用を開始する場合にも、同様に二の者を認証するための認証情報に書き換え、アプリケーションの発行を行い、ICカードの回収及び再発行をせず、時間及びコストをかけずに容易にアプリケーションを追加発行する。
(4)複数のアプリケーションを一律に複数のICチップにそれぞれ記憶させ、例えば、大量生産によって、発行にかかるコストなどの負担を軽減する。同様に認証情報を一律に書き込むことによって、負担を軽減するとともに、認証情報の管理負担を軽減する。
図1に示すように、ICカード発行システム1は、未設定ICカード10と、未設定ICカードと非接触通信が可能なカード発行機20とを備えている。
未設定ICカード10は、発行済みのICカード10Bと同様のハードウェアを備えているが、個別情報の書き込みなどの発行処理が行われていない状態でストックされている未発行のカードである。発行を管理するカード発券業者は、発行依頼者から発行依頼があった場合に、カード発行機20を用いてICカード10B、ICカードアプリケーションの発行を行う。未設定ICカード10は、通信範囲内にあればカード発行機20と非接触通信を行うことが可能となる非接触式のICカードである。具体的には、未設定ICカード10は、カード発行機20から送信される電磁波によってアンテナ11に高周波信号が誘起され、この高周波信号を信号処理してカード発行機20から送信される要求であるコマンドを受信し、コマンドに応じた処理を行い、応答であるレスポンスをカード発行機20に送信する。
ICチップ12は、バスで互いに接続されているI/Oインターフェイス13、CPU14、コプロセッサ15、RAM16、ROM17、不揮発性メモリ18などを備えている。I/Oインターフェイス13は、変調回路、復調回路などを備えるインターフェイスである。RAM16は、CPU14が処理を行うための作業領域として使用する揮発性メモリである。ROM17は、OSなどのCPU14が処理を行うために必要なプログラムなどの書き換える必要のない情報を記憶している不揮発性の読み出し専用メモリである。
図2に示すように、不揮発性メモリ18のメモリ領域は、エリアを階層とする階層構造を有し、エリアは、エリア及びサービスを下位に有することが可能である。なお、セキュリティ上、階層を2階層以上にすることが望ましい。不揮発性メモリ18は、ブロック単位(16バイト)で管理され、全ブロックは、システムブロック、ユーザブロックなどに分類される。各アプリケーションのカッコ内の数字は、ブロック数を示している。システムブロックは、不揮発性メモリ18のメモリ領域を各アプリケーションへ割り当て、その領域を管理するシステム情報が書き込まれる領域を総括したブロックであって、システム定義ブロック、エリア定義ブロック、サービス定義ブロックなどのメモリ管理方法を定義したブロックから構成される。ユーザブロックは、ユーザデータ(アプリケーションのプログラム部分、個別情報など)が書き込まれる領域を総括したブロックであって、サービスが定義された時点で割り当てられる。未設定ICカード10のユーザブロックは、各アプリケーションに対して割り当てられているが、未だ個別情報が書き込まれていない状態である。
エリア定義ブロックは、エリアを管理するための情報が格納されるブロックであって、割り当て可能なサービスコードの範囲、そのブロック数、認証用のエリア鍵、エリア鍵バージョンなどを格納している。割り当て可能なサービスコードの範囲は、先頭及び最後のサービスコードで示され、この先頭のサービスコードがエリアコードに設定されている。エリア鍵は、外部装置との相互認証に用いられる鍵情報であって、エリア鍵バージョンは、エリア鍵を管理するための情報である。
認証判定部141は、カード発行機20などのアプリケーションの利用を要求する者を、その権限がある者と認証するか否かを判定する。つまり、認証判定部141は、アプリケーションの利用者を不揮発性メモリ18に記憶されているサービス鍵、エリア鍵などの利用者制限情報に基づいて制限する。認証判定部141は、外部装置からアプリケーションへのアクセスを要求するコマンド(以下、「アクセスコマンド」という。)を受信した場合には、アクセスの対象として指示されているサービスのサービス鍵に基づいて、このアクセス(アプリケーションの利用)を行う正当な権限を有する者としてこの外部装置を認証するか否かを判定する。判定の結果、認証された外部装置のみが当該サービスへのアクセスを行うことが可能となる。
コプロセッサ15は、CPU14を補完し、性能を強化するプロセッサであって、データの暗号化、復号等の計算量の多い処理を専用に行う演算手段である。
記憶部26は、メモリ、ハードディスクなどの記憶装置であって、制御部25の処理に必要なOS、アプリケーションなどのプログラム及びデータを記憶している。記憶部26は、カード発券業者の鍵情報、発行依頼者から提供のあった情報に基づいてカード発券業者が生成した個別情報、発行依頼者の鍵情報などを記憶している。
図3に示すように、カード発券業者は、ステップ110(以下、「ステップ」を「S」という。)において、1次発行の処理を行う。カード発券業者は、入退室アプリ、勤怠アプリ、認証アプリの3つのアプリケーションのプログラムと、システムブロックに格納するサービス鍵、エリア鍵及びシステム鍵(全てカード発券業者の鍵情報)などの属性情報とを一律に複数の生カード10Aの不揮発性メモリ18へそれぞれ書き込み、アプリケーション及び初期固定鍵の登録を行い、同一の情報が不揮発性メモリ18に書き込まれている未設定ICカード10を大量生産してストックしておく。
発行依頼者から依頼があった場合に、カード発券業者は、1.5次発行の処理を行う(S120)。カード発券業者は、依頼に応じた数の未設定ICカード10について、発行依頼者が指定するアプリケーションに対応する初期固定鍵(サービス鍵及びエリア鍵)を品目固有鍵(発行依頼者の鍵情報)に書き換える。
従って、入退室アプリを利用予定の発行依頼者である場合には、ICカード10Bは、入退室アプリの個別情報が格納されているサービスのサービス鍵(コード:0048)、エリア鍵(コード:0041)として、発行依頼者の鍵情報を記憶し、他のサービス鍵(コード:0088,0113,020B)、エリア鍵(コード:0000,0040,0080,0081,0100,0101)として、カード発券業者の鍵情報を記憶している。
図4に示すように、カード発券業者は、品目固有鍵(発行依頼者の鍵情報)を生成し、この発行依頼者の鍵情報と、カード発券業者の鍵情報から鍵を書き換えるための鍵書換情報(アクセス鍵)を生成し、カード発券業者及び発行依頼者の鍵情報を管理する。また、カード発券業者は、1次発行、1.5次発行及び2次発行を行う。なお、仕様によっては、2次発行、又は、1.5次発行及び2次発行を発行依頼者が行ってもよい。
図5に示すように、カード発券業者は、テストを繰り返しながら、入退室アプリ、勤怠アプリ、認証アプリの3つのアプリケーション(プログラム部分、属性情報)と、1次発行までの前処理データ(システム情報、カード発券業者の鍵情報など)を作成する(S210からS260まで)。カード発券業者は、カード発行機20の通信範囲内の所定の場所に生カード10Aをセットし、カード発行機20から複数の生カード10Aへ次々とこの作成した3つのアプリケーション、前処理データを送信し、不揮発性メモリ18へ書き込み、1次発行を行い(S270)、大量の未設定ICカード10をまとめて発行する(S280)。
図6に示すように、カード発券業者は、A社から発行依頼を受けた場合には、A社向けの前処理データ(入退室アプリの個別情報、A社の鍵情報)を作成する(S310からS320まで)。カード発行機20の所定の場所にA社から指示を受けた数の未設定ICカード10をセットし、カード発見業者が生成した鍵書換情報を送信することによって、入退室アプリに割り当てられたエリアのエリア鍵(コード:0041)、下位のサービスのサービス鍵(コード:0048)を、カード発券業者の鍵情報からA社の鍵情報へ書き換える(S320)。また、このエリア、サービス(ユーザブロック)に作成した個別情報を書き込み(S340)、入退室アプリの発行を行うとともに、A社向けのICカード10Bを発行する(S360)。
S400において、未設定ICカード10は、カード発行機20との通信経路を確立し、コマンド待ちの状態にある。
S410において、未設定ICカード10は、カード発行機20から入退室アプリのサービス鍵、エリア鍵の書き換えを要求するアクセスコマンドを受信する(S410)。認証判定部141は、カード発行機20がこの書き換えを行う権限を有することをサービス鍵、エリア鍵(カード発券業者の鍵情報)に基づいて認証済であるか否かをRAM16のフラグを参照して確認する(S430)。認証済でない場合には、その旨を示すレスポンスをカード発行機20に送信し(S450)、カード発行機20は、これに対応し、認証を要求するコマンドを送信し(S460,S410)、未設定ICカード10から受信した乱数をアクセス鍵作成部251で作成したアクセス鍵で暗号化したデータを送信する(図示しない)。
認証判定部141は、カード発行機20から受信したデータに基づいてカード発行機20を認証するか否かの判定を行い(S470)、認証しない場合には、その旨のレスポンスをカード発行機20に送信し(S480,S450)、コマンド待ちの状態となる(S460)。
なお、B社は、カード発行機20と同様の機能を有するB社のカード発行機を用いて同様の処理を行うことによって、自社向けのICカード10Bを発行する。また、発行後のICカード10Bは、ゲート端末などの外部装置から他のアクセスコマンドを受信した場合にも同様に処理を行う。また、発行後に、カード発行機20は、A社の鍵情報及びカード発券業者の鍵情報からアクセス鍵を生成し、カード発券業者は、このアクセス鍵をA社に提供し、A社は、このアクセス鍵を用いて、入退室アプリを利用することとなる。
また、入退室アプリについての利用者をカード発券業者からA社に制限するように、入退室アプリに割り当てられたエリアのエリア鍵、サービスのサービス鍵を書き換え、入退室アプリの発行を行い、発行の対象外の勤怠アプリ、認証アプリの利用者をカード発券業者に制限することによって、不正な勤怠アプリ、認証アプリの利用を防止することが可能となった。また、発行後に、A社が勤怠アプリ又は認証アプリの利用を開始する場合にも、同様にATMなどの外部装置からこのアプリケーションについてのカード発券業者の鍵情報をA社の鍵情報へ書き換えることによって、ICカードの回収及び再発行をせず、時間及びコストをかけずに容易にアプリケーションを追加発行することが可能となった。
更に、不揮発性メモリ18は、所定のアプリケーションを記憶できればよく、必要な容量を生カード10Aの製造前に知ることができるため、不揮発性メモリ18のメモリ領域を有効利用し、コストなどの負担を軽減することが可能となった。
更に、ICカード10Bの入退室アプリへアクセスするためのアクセス鍵は、A社の鍵情報だけでなく、その上位のカード発券業者の鍵情報(図2参照)を含んでいるため、例えば、定期的なカード利用料の支払いを契約し、カード利用料が納められていない場合には、カード発券業者は、上位の自己の鍵情報を書き換え、アクセス鍵を変更し、A社による入退室アプリの利用を制限することができ、利便性を向上することが可能となった。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。例えば、未設定ICカード10は、電磁誘導方式による非接触通信を発行装置20と行うが、静電結合方式の非接触通信、また、接触通信を行ってもよく、通信方式は限定されない。
同様に、カード発行機20などの正当な者を認証することができれば、アクセス鍵の作成方法、認証方法も限定されない。
また、図2に示すファイル構造は、一例に過ぎず、各アプリケーションへのアクセスを利用者制限情報によって所定の者に制限することができれば任意に設定することが可能である。
また、発行機20は、1次発行、1.5次発行及び2次発行の処理を行うが、各発行段階によって異なる発行機が処理を行ってもよく、処理を行う発行機の数、各発行機の機能は、限定されない。
予め認証アプリのプログラム、メモリ領域の割り当てが行われているため、個別情報の書き込み、鍵情報の書き換えなどの処理だけで、認証アプリを使用可能とすることができ、カード使用者の待ち時間の短縮、いわゆるダイナミックダウンロードによるアプリケーションの発行の容易化を図ることが可能となる。
10 未設定ICカード
10A 生カード
10B ICカード
11 アンテナ
12 ICチップ
13 I/Oインターフェイス
14 CPU
16 RAM
17 ROM
18 不揮発性メモリ
20 カード発行機
25 制御部
141 認証判定部
142 書込部
251 アクセス鍵作成部
Claims (8)
- 複数のアプリケーションを記憶するアプリ記憶手段と、前記アプリケーション毎に正当利用者を認証するための認証情報を記憶する認証情報記憶手段と、前記認証情報に基づいてアプリケーションの利用者が正当利用者であると認証するか否かを判定する認証判定手段とを備える未設定ICカードであって、
前記認証情報記憶手段は、前記アプリ記憶手段によって記憶されている複数のアプリケーションについての正当利用者として第1の者を認証するための第1の認証情報を記憶し、
前記認証判定手段によって第1の者と認証された者の要求に応じて、前記認証情報記憶手段によって記憶され、第2の者が指定するアプリケーションについての第1の認証情報を、正当利用者として第2の者を認証するための第2の認証情報に書き換える認証情報書換手段を備えること、
を特徴とする未設定ICカード。 - 請求項1に記載の未設定ICカードにおいて、
前記複数のアプリケーションの個々の個別情報を所定のメモリ領域に記憶するための個別情報記憶手段と、
前記認証情報書換手段によって書き換えられ、前記認証情報記憶手段に記憶されている第2の認証情報に基づいて前記認証判定手段が第2の者と認証した者の要求に応じて、この第2の認証情報に対応するアプリケーションについての個別情報を前記個別情報記憶手段の所定のメモリ領域に書き込む個別情報書込手段とを備えること、
を特徴とする未設定ICカード。 - 複数のICカードに搭載するICチップに、又は、複数のICカードに搭載されているICチップに一律に複数のアプリケーションをそれぞれ書き込み、記憶させるアプリ書込手段と、
前記アプリ書込手段によって書き込まれた複数のアプリケーションのうちの第1の者が指定するアプリケーションについての正当利用者として第1の者を認証するための第1の認証情報を、前記アプリ書込手段によって複数のアプリケーションが書き込まれた複数のICカードのうちの前記第1の者が発行を要求する数のICカードに書き込み、記憶させる第1の認証情報書込手段と、
を備えるICカード発行システム。 - 請求項3に記載のICカード発行システムにおいて、
前記アプリ書込手段は、書き込む複数のアプリケーションについての正当利用者として第2の者を認証するための第2の認証情報を前記ICチップにそれぞれ書き込み、記憶させる第2の認証情報書込手段を有し、
前記第1の認証情報書込手段は、前記第2の認証情報書込手段によって第2の認証情報が書き込まれたICチップが搭載された複数のICカードのうち、前記第1の者が発行を要求する数のICカードについて、前記第2の認証情報を前記第1の認証情報に書き換えること、
を特徴とするICカード発行システム。 - 請求項4に記載のICカード発行システムにおいて、
前記ICカードによって、前記第1の認証情報書込手段に書き込まれた第1の認証情報に基づいて認証された場合に、この第1の認証情報が対応するアプリケーションについての個別情報を前記ICカードのICチップに書き込み、記憶させる個別情報書込手段を備えること、
を特徴とするICカード発行システム。 - 複数のICカードに搭載するICチップに、又は、複数のICカードに搭載されているICチップに一律に複数のアプリケーションをそれぞれ書き込み、記憶させるアプリ書込ステップと、
前記アプリ書込ステップにおいて書き込まれた複数のアプリケーションのうちの第1の者が指定するアプリケーションについての正当利用者として第1の者を認証するための第1の認証情報を、前記アプリ書込ステップにおいて複数のアプリケーションが書き込まれた複数のICカードのうちの前記第1の者が発行を要求する数のICカードに書き込み、記憶させる第1の認証情報書込ステップと、
を備えるICカードアプリケーションの発行方法。 - 請求項6に記載のICカードアプリケーションの発行方法において、
前記アプリ書込ステップは、書き込む複数のアプリケーションについての正当利用者として第2の者を認証するための第2の認証情報を前記ICチップにそれぞれ書き込み、記憶させる第2の認証情報書込ステップを有し、
前記第1の認証情報書込ステップは、前記第2の認証情報書込ステップにおいて第2の認証情報が書き込まれたICチップが搭載された複数のICカードのうち、前記第1の者が発行を要求する数のICカードについて、前記第2の認証情報を前記第1の認証情報に書き換えること、
を特徴とするICカードアプリケーションの発行方法。 - 請求項7に記載のICカードアプリケーションの発行方法において、
前記ICカードによって、前記第1の認証情報書込ステップにおいて書き込んだ第1の認証情報に基づいて認証された場合に、この第1の認証情報が対応するアプリケーションについての個別情報を前記ICカードのICチップに書き込み、記憶させる個別情報書込ステップを備えること、
を特徴とするICカードアプリケーションの発行方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366971A JP2005134953A (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | 未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003366971A JP2005134953A (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | 未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134953A true JP2005134953A (ja) | 2005-05-26 |
Family
ID=34645111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003366971A Pending JP2005134953A (ja) | 2003-10-28 | 2003-10-28 | 未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005134953A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128468A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード発行システム、および、icカード発行方法 |
JP2007243272A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Sony Corp | 情報処理システム,管理プロバイダ装置,サービスプロバイダ装置,およびコンピュータプログラム |
JP2008242793A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証システム |
JP2009276917A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法 |
JP2009296463A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び通信システム |
US7710393B2 (en) | 2001-10-22 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Method and apparatus for accelerated scrolling |
US7710394B2 (en) | 2001-10-22 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Method and apparatus for use of rotational user inputs |
US10353565B2 (en) | 2002-02-25 | 2019-07-16 | Apple Inc. | Input apparatus and button arrangement for handheld device |
US10359813B2 (en) | 2006-07-06 | 2019-07-23 | Apple Inc. | Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06131515A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Icカードおよびicカードシステム |
JP2000036021A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Sony Corp | データ記憶装置およびデータ記憶方法 |
JP2002024790A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 情報処理システム、携帯可能電子装置、及びキー変更方法 |
JP2003016418A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | 携帯端末及びその制御方法、並びに、icカード |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003366971A patent/JP2005134953A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06131515A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Icカードおよびicカードシステム |
JP2000036021A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Sony Corp | データ記憶装置およびデータ記憶方法 |
JP2002024790A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Toshiba Corp | 情報処理システム、携帯可能電子装置、及びキー変更方法 |
JP2003016418A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sony Corp | 携帯端末及びその制御方法、並びに、icカード |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7710393B2 (en) | 2001-10-22 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Method and apparatus for accelerated scrolling |
US7710394B2 (en) | 2001-10-22 | 2010-05-04 | Apple Inc. | Method and apparatus for use of rotational user inputs |
US10353565B2 (en) | 2002-02-25 | 2019-07-16 | Apple Inc. | Input apparatus and button arrangement for handheld device |
JP2007128468A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード発行システム、および、icカード発行方法 |
JP2007243272A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Sony Corp | 情報処理システム,管理プロバイダ装置,サービスプロバイダ装置,およびコンピュータプログラム |
US10890953B2 (en) | 2006-07-06 | 2021-01-12 | Apple Inc. | Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism |
US10359813B2 (en) | 2006-07-06 | 2019-07-23 | Apple Inc. | Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism |
JP2008242793A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 認証システム |
JP2009276917A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、通信システム及びサービス発行方法 |
US9729530B2 (en) | 2008-05-13 | 2017-08-08 | Sony Corporation | Communication device, communication method, communication system and service issuing method |
US8638943B2 (en) | 2008-05-13 | 2014-01-28 | Sony Corporation | Communication device, communication method, communication system and service issuing method |
JP4631935B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び通信システム |
JP2009296463A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051510B2 (ja) | データ記憶装置およびデータ記憶方法 | |
JP4428055B2 (ja) | データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法 | |
CN102084375B (zh) | 支持使用不同安全密钥的多个无接触应用的系统、方法、以及装置 | |
US8458473B2 (en) | Information processing apparatus, method for switching cipher and program | |
EP1770533A1 (en) | Information management device and information management method | |
WO2004068426A1 (en) | Semiconductor memory card, and program for controlling the same | |
US7516479B2 (en) | Data communicating apparatus and method for managing memory of data communicating apparatus | |
JP2007532984A (ja) | 半導体メモリ | |
JPWO2005121976A1 (ja) | 情報管理装置及び情報管理方法 | |
JP2005134953A (ja) | 未設定icカード、icカード発行システム及びicカードアプリケーションの発行方法 | |
US7303135B2 (en) | Semiconductor memory card and computer readable program | |
JP4279699B2 (ja) | 半導体メモリカード、制御プログラム。 | |
JP4100160B2 (ja) | Icカード及びicカードのデータ管理方法 | |
JP4599899B2 (ja) | 情報管理装置及び情報管理方法 | |
JP4618259B2 (ja) | データ記憶装置およびデータ記憶方法 | |
JP4638135B2 (ja) | 情報記憶媒体 | |
KR101017639B1 (ko) | 지능형 스마트 카드 | |
JP2005352963A (ja) | 情報管理装置及びその制御方法 | |
JP4349130B2 (ja) | データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法 | |
JP2005196409A (ja) | データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法 | |
KR100590500B1 (ko) | 복수의 보안영역을 가진 스마트카드에 대한 보안영역별메모리 할당 및 해제 방법 | |
JP2005196410A (ja) | データ通信装置及びデータ通信装置のメモリ管理方法 | |
JP2004206542A (ja) | Icカード及びicカードプログラム | |
KR20070022737A (ko) | 정보 관리 장치 및 정보 관리 방법 | |
KR20100103746A (ko) | 데이터 구조 변경 기능을 구비한 아이씨 카드와 이를 이용한 결제 방법 및 시스템과 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060824 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |