JP2005134690A - Optical element manufacturing method - Google Patents
Optical element manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005134690A JP2005134690A JP2003371457A JP2003371457A JP2005134690A JP 2005134690 A JP2005134690 A JP 2005134690A JP 2003371457 A JP2003371457 A JP 2003371457A JP 2003371457 A JP2003371457 A JP 2003371457A JP 2005134690 A JP2005134690 A JP 2005134690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold
- alignment mark
- alignment
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、使用する光に対して透明な基板の両面に、使用する光に対して透明な樹脂により樹脂層を形成し、樹脂層の形状により光学的特性を持たせるようにした光学素子の製造方法に関するものである。 The present invention provides an optical element in which a resin layer is formed on both surfaces of a substrate transparent to light to be used with a resin transparent to light to be used, and optical characteristics are given by the shape of the resin layer. It relates to a manufacturing method.
最近、半導体製造装置の分野で開発された微細加工(マイクロマシニング)の技術を応用して、微細なマイクロレンズアレイや、回折格子、フレネルレンズ等の回折光学素子を形成する方法が開発されている。その第1の方法は、特開平9−008266号公報(特許文献1)に記載されるように、通常のフォトマスクを用い、マスクにマイクロレンズに対応するパターンを形成し、光学基材表面に形成された樹脂を感光させて現像することにより、樹脂の立体矩形パターンを製作した後、この樹脂の立体矩形パターンを熱フローによりレンズ(曲面)形状に変形させてマイクロレンズを形成するものである。さらに、必要に応じ、このレンズ形状となった樹脂をレジストとして光学基材と共にエッチングすることにより、レンズ形状のレジスト(樹脂)のパターンを光学基材に転写し、光学基材からなるマイクロレンズを形成する場合もある。 Recently, a method for forming a fine microlens array, a diffractive optical element such as a diffraction grating, and a Fresnel lens has been developed by applying a micromachining technology developed in the field of semiconductor manufacturing equipment. . As described in JP-A-9-008266 (Patent Document 1), the first method is to use a normal photomask, form a pattern corresponding to a microlens on the mask, The formed resin is exposed to light and developed to produce a three-dimensional rectangular pattern of the resin, and then the three-dimensional rectangular pattern of the resin is deformed into a lens (curved surface) shape by heat flow to form a microlens. . Furthermore, if necessary, the lens-shaped resin is etched as a resist together with the optical base material, thereby transferring the lens-shaped resist (resin) pattern onto the optical base material, and a microlens made of the optical base material Sometimes it forms.
しかしながら、この方法は、光学素子の製造に手間がかかり、高コストになるという問題点がある。これとは別の方法として、平板上の基板の片面、又は両面に樹脂層を形成し、樹脂層表面形状を特殊なものとすることによりレンズや回折光学素子としての作用を持たせる方法も開発されている。この方法は、樹脂層の表面形状を型により成形することができるので、大量生産に向いており、安いコストで光学素子を製造できるというメリットがある。 However, this method has a problem that it takes time to manufacture the optical element, resulting in high cost. As an alternative method, a method of developing a lens or diffractive optical element by forming a resin layer on one or both sides of the substrate on a flat plate and making the surface of the resin layer special is developed. Has been. This method is suitable for mass production because the surface shape of the resin layer can be formed by a mold, and has an advantage that an optical element can be manufactured at a low cost.
このようにして製造されたマイクロレンズアレイの例を図3に示す。図3において(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。石英やガラスからなる基板21の両面には、透明な樹脂からなる樹脂層22、23が形成されている。樹脂層22、23には、それぞれ凸部22a、23aが形成されており、凸レンズの効果を有するようになっている。凸部22a、23aの光軸24は一致しており、凸部22a、23aが合わさって1つの凸レンズの役割を果たすようになっている。
An example of the microlens array thus manufactured is shown in FIG. 3A is a plan view, and FIG. 3B is an AA cross-sectional view in FIG.
このようなマイクロレンズアレイの製造方法の例を図4に示す。まず、基板31の、第1の型32と対面する部分(図の下面)にシランカップリング処理を行い、紫外線硬化型樹脂との接着性を向上させておく、一方、第1の型32の凸部33には、必要に応じて離型処理を行い、紫外線硬化型樹脂との剥離性が良くなるようにしておく。なお、第1の型32は、石英、ガラス等の透明な材料から形成されていてもよく、金属等の不透明な材料で形成されていてもよい。
An example of a manufacturing method of such a microlens array is shown in FIG. First, the portion of the
そして、(a)に示すように、基板31の下面と第1の型32の凸部33の上面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持し、その間隔中に、ディスペンサーを使用して紫外線硬化型樹脂を注入する。その後、基板31を介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化後、紫外線硬化型樹脂を第1の型32から剥離する。なお、第1の型32の凸部33にはアライメントマークの型34と、凸レンズの型となる凹部35が形成されている。よって、これらの型の形状が上記工程により樹脂層に転写される。アライメントマークの型34は、機械加工又はエッチングにより加工されたシャープなマークであり、マークの十文字の中心が基準位置を示すようにされている。
And, as shown in (a), between the lower surface of the
(b)に、紫外線硬化型樹脂を第1の型32から剥離した状態で、基板31の上下を反転させ、その状態で第2の型39に対面させた状態を示す。(b)に示すように、基板31の上面側には、(a)に示した工程により形成された紫外線硬化型樹脂からなる第1の成形面36が存在する。そして、第1の成形面36には、アライメントマーク37と凸部38が転写により成形されている。
FIG. 4B shows a state in which the
第2の型39は、第1の型32と同じような構造をしており、樹脂層が形成される部分に対応する凸部40が設けられており、その中に、凸レンズの型となる凹部41が複数設けられている。そして、凸部40には、基板31のアライメントマーク37に対応する位置に、アライメントマーク42が4箇所設けられている。アライメントマーク42は、機械加工又はエッチングにより加工されたシャープなマークであり、十文字の中心が基準位置を示すようにされている。なお、第2の型39は、石英、ガラス等の透明な材料から形成されていてもよく、金属等の不透明な材料で形成されていてもよい。
The
まず、基板31の、第2の型39と対面する部分(図の下面)にシランカップリング処理を行い、紫外線硬化型樹脂との接着性を向上させておく、一方、第2の型39の凸部40には、必要に応じて剥離剤処理を行い、紫外線硬化型樹脂との剥離性が良くなるようにしておく。そして、(b)に示すように、基板31の下面と第2の型39の凸部40の上面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持し、その間隔中に、ディスペンサーを使用して紫外線硬化型樹脂を注入する。その前に、基板31のアライメントマーク37と第2の型39のアライメントマーク42との位置合わせを行うことにより、基板31と第2の型39との位置合わせを行う。基板31が透明であるので、基板31側から光学顕微鏡で観察する等の手段により、この位置合わせは簡単に行うことができる。
First, the portion of the
なお、この位置合わせは、紫外線硬化型樹脂の注入前、注入中、注入後のいずれのタイミングで行ってもよい。その後、基板31を介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化後、紫外線硬化型樹脂を第2の型39から剥離する。これにより、基板31の両面に凸レンズアレイが形成された形状の樹脂層を有する光学素子が完成する。
This alignment may be performed at any timing before, during, or after the injection of the ultraviolet curable resin. Thereafter, the ultraviolet curable resin is irradiated with ultraviolet rays through the
しかしながら、上述の従来の光学素子の製造方法には以下のような問題点がある。第1の問題点は、基板31のアライメントマーク37は、第1の型32に形成されたアライメントマークの型34を、樹脂に転写して形成されるので、アライメントマークの型34をシャープな形状にしても、転写されたアライメントマーク37はエッジ形状がなまった形状となり、光学顕微鏡等で観察したときにその位置が正確に確認できないことである。このため、基板31に形成された凸部38の中心(光軸)と、凹部41の中心とがずれ、凸レンズとしての性能が悪化する恐れがある。
However, the above-described conventional optical element manufacturing method has the following problems. The first problem is that the
第2に、光学顕微鏡等により位置合わせを行うとき、基板31のアライメントマーク37と第2の型39のアライメントマーク42との間に樹脂が介在する場合があり、その樹脂により、フォーカスボケが発生し、やはり、正確に位置合わせができにくくなるという問題点がある。
Second, when alignment is performed with an optical microscope or the like, a resin may be interposed between the
第3に、基板31のアライメントマーク37は樹脂成形面に形成されるので、光学要素を形成可能な領域がその分狭くなって、樹脂成形面を有効利用できないことである。第4に、図4(a)の工程においては、基板31と第1の型32の位置合わせを行っていないので、基板31のアライメントマーク37の形成位置が製造するたびにばらつき、そのため、光学顕微鏡等で位置合わせを行う際に、アライメントマーク37の位置を探すのに手間がかかるという問題点がある。
Thirdly, since the
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、基板の表裏面に樹脂層が形成された方式の光学素子を製造する際に、基板と型との位置合わせが容易であり、かつ、樹脂層が形成される領域を有効利用することが可能な光学素子の製造方法を提供することを課題とする。 The present invention was made in view of such circumstances, and when manufacturing an optical element of a method in which a resin layer is formed on the front and back surfaces of a substrate, the alignment between the substrate and the mold is easy, and It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing an optical element capable of effectively using a region where a resin layer is formed.
前記課題を解決するための第1の手段は、透明体からなる基板の両面に樹脂層が形成され、当該樹脂層が光学素子としての機能を有するように成形された光学素子の製造方法であって、前記基板を固定して保持する機能を有し、前記基板が固定される部分以外の部分にアライメントマークが形成された保持部材によって、前記基板を保持し、その状態で、樹脂層を形成する部分以外の場所にアライメントマークが形成された第1の型に、前記保持部材に保持された前記基板の第1の面を、所定の空間を介して対面させ、前記保持部材のアライメントマークと第1の型のアライメントマークを一致させることによりアライメントを行い、それに先立ち、又はその後、あるいはそれと同時に、前記基板と第1の型の間の空間に樹脂を注入して硬化させ、その後、前記第1の型から前記樹脂を剥離し、続いて、樹脂層を形成する部分以外の場所にアライメントマークが形成された第2の型に、前記保持部材に保持された前記基板の第2の面を、所定の空間を介して対面させ、前記保持部材のアライメントマークと第2の型のアライメントマークを一致させることによりアライメントを行い、それに先立ち、又はその後、あるいはそれと同時に、前記基板と第2の型の間の空間に樹脂を注入して硬化させ、その後、前記第2の型から前記樹脂を剥離する工程を有することを特徴とする光学素子の製造方法(請求項1)である。 The first means for solving the above problems is a method of manufacturing an optical element in which a resin layer is formed on both surfaces of a transparent substrate, and the resin layer has a function as an optical element. The substrate is held by a holding member having a function of fixing and holding the substrate, and an alignment mark is formed on a portion other than the portion to which the substrate is fixed, and a resin layer is formed in that state. The first surface of the substrate held by the holding member is opposed to a first mold in which an alignment mark is formed at a place other than the portion to be faced through a predetermined space, and the alignment mark of the holding member Alignment is performed by matching the alignment marks of the first mold, and prior to, after, or simultaneously, the resin is injected into the space between the substrate and the first mold and cured. And then peeling the resin from the first mold, and subsequently holding the substrate held by the holding member on a second mold in which an alignment mark is formed at a place other than a portion where the resin layer is formed. The second surface of the holding member is opposed to each other through a predetermined space, and alignment is performed by matching the alignment mark of the holding member with the alignment mark of the second mold. A method of manufacturing an optical element, comprising: injecting a resin into a space between a substrate and a second mold and curing the resin, and then peeling the resin from the second mold (claim 1). It is.
本手段においては、第1の型、及び第2の型において、アライメントマークが、樹脂層が形成されない部分に形成されている。そして、基板が固定される部分以外の部分にアライメントマークが形成された保持部材によって、前記基板を保持し、第1の型、及び第2の型のアライメントマークと、保持部材のアライメントマークとを合わせることによってアライメントを行っている。 In this means, in the first mold and the second mold, the alignment mark is formed in a portion where the resin layer is not formed. Then, the substrate is held by a holding member in which an alignment mark is formed in a portion other than the portion to which the substrate is fixed, and the first and second mold alignment marks and the alignment mark of the holding member are Alignment is performed by matching.
よって、従来の技術のように、樹脂層(成形面)に転写されたアライメントマークを使用して位置合わせを行う場合と異なり、アライメントマークの形状が正確なものとなるので、アライメントを正確に行うことができる。又、アライメントを行うとき、アライメントマーク同士の間に樹脂が入り込まないようにすることができるので、樹脂の影響によりフォーカスボケが発生することを防止することが可能となり、アライメントを正確に行うことができる。さらに、アライメントマークは、樹脂成形される部分とは別の部分に形成することができるので、成形領域に無駄が生じることがない。加えて、第1の型、及び第2の型及び保持部材に形成されたアライメントマークの位置は常に固定されているので、アライメントマークを探すのが容易である。 Therefore, unlike the case of performing alignment using the alignment mark transferred to the resin layer (molding surface) as in the prior art, the alignment mark has an accurate shape, so that alignment is performed accurately. be able to. In addition, when alignment is performed, the resin can be prevented from entering between the alignment marks, so that it is possible to prevent the occurrence of focus blur due to the influence of the resin, and the alignment can be performed accurately. it can. Furthermore, since the alignment mark can be formed in a part different from the part to be resin-molded, there is no waste in the molding region. In addition, since the positions of the alignment marks formed on the first mold and the second mold and the holding member are always fixed, it is easy to search for the alignment marks.
前記課題を解決するための第2の手段は、透明体からなる基板の両面に樹脂層が形成され、当該樹脂層が光学素子としての機能を有するように成形された光学素子の製造方法であって、前記基板を固定して保持する機能を有し、アライメントマークが形成された保持部材によって、前記基板を保持し、その状態で、樹脂層を形成する部分以外の場所にアライメントマークが形成された第1の型に、前記保持部材に保持された前記基板の第1の面を、所定の空間を介して対面させ、かつ、樹脂層を形成する部分以外の場所にアライメントマークが形成された第2の型に、前記保持部材に保持された前記基板の第2の面を、所定の空間を介して対面させ、前記保持部材のアライメントマーク、第1の型のアライメントマーク、第2の型のアライメントマークを一致させることによりアライメントを行い、それに先立ち、又はその後、あるいはそれと同時に、前記基板と第1の型の間の空間、及び前記基板と第2の型の間の空間に樹脂を注入して硬化させ、その後、第1の型及び第2の型から樹脂を剥離する工程を有することを特徴とする光学素子の製造方法(請求項2)である。 A second means for solving the above problem is a method of manufacturing an optical element in which a resin layer is formed on both surfaces of a transparent substrate, and the resin layer has a function as an optical element. The substrate is held by a holding member having a function of fixing and holding the substrate, and the alignment mark is formed. In this state, the alignment mark is formed at a place other than the portion where the resin layer is formed. In addition, an alignment mark is formed at a location other than the portion where the first surface of the substrate held by the holding member faces the first mold through a predetermined space and the resin layer is formed. The second mold is caused to face the second surface of the substrate held by the holding member via a predetermined space, and an alignment mark of the holding member, an alignment mark of the first mold, and a second mold No Alignment Alignment is performed by matching the marks, and before, after, or simultaneously, resin is injected into the space between the substrate and the first mold and the space between the substrate and the second mold. A method of manufacturing an optical element, comprising: curing and then peeling the resin from the first mold and the second mold (Claim 2).
本手段は、基板の表裏面に形成される樹脂層を一度に形成してしまうところが、前記第1の手段と異なるが、アライメントマークの形成、使用方法については、基本的に前記第1の手段と異なるものではないので、前記第1の手段と同様の作用効果が得られる。 This means is different from the first means in that the resin layers formed on the front and back surfaces of the substrate are formed at one time. However, the formation and use of the alignment mark is basically the first means. Therefore, the same effect as the first means can be obtained.
以上説明したように、本発明によれば、基板の表裏面に樹脂層が形成された方式の光学素子を製造する際に、基板と型との位置合わせが容易であり、かつ、樹脂層が形成される領域を有効利用することが可能な光学素子の製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, when manufacturing an optical element of a method in which a resin layer is formed on the front and back surfaces of a substrate, the alignment between the substrate and the mold is easy, and the resin layer is It is possible to provide a method of manufacturing an optical element that can effectively use a region to be formed.
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態である光学素子の製造方法の概要を説明するための図である。(a)は基板1と基板ホルダー2を示す斜視図である。基板1は、石英やガラス等の透明材料からなり、通常は平板状の形状を有している。図では薄い直方体形状である。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a method for manufacturing an optical element according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2A is a perspective view showing a substrate 1 and a
基板ホルダー2は、金属材料からなり、その中央部に穴部3を有している。図において穴部3の底部には、穴部3の上部より大きさの小さな底面部3aが形成されており、基板1を穴部3中に入れた場合、基板1の下面が底面部3aによって保持されるようになっている。穴部3の上部は、基板1とは所定の嵌め合い精度を持った寸法に加工されている。
The
基板ホルダー2には、押さえ部材4が4箇所設けられており、後に示すように、基板1が穴部3内に収納された状態で、基板1を押さえて固定するようになっている。又、基板ホルダー2には、アライメントマーク5が2箇所に設けられている。アライメントマーク5は、機械加工又はエッチングにより加工されたシャープなマークであり、十文字の中心が基準位置を示すようにされている。
The
(b)は、基板ホルダー2に基板1を組み込んで、第1の型6に対面させた状態を示す斜視図である。第1の型6の中央部には、樹脂層が形成される部分に対応する凸部7が設けられており、その中に、凸レンズの型となる凹部9が複数設けられている。そして、凸部7から外れた部分であって、基板ホルダー2のアライメントマーク5に対応する位置に、アライメントマーク8が2箇所設けられている。アライメントマーク8は、機械加工又はエッチングにより加工されたシャープなマークであり、十文字の中心が基準位置を示すようにされている。なお、第1の型6は、石英、ガラス等の透明な材料から形成されていてもよく、金属等の不透明な材料で形成されていてもよい。基板ホルダー2の穴部3に基板1を嵌め込んでから、押さえ部材4を回転させ、図に示すような位置として、その弾性力で基板1の位置がずれないように固定する。より正確に固定することが必要な場合には、一時的に接着剤や蜜ローなどのロー付けにより固定し、光学素子の完成後に接着剤やローを溶かして剥がすようにしてもよい。
FIG. 2B is a perspective view showing a state in which the substrate 1 is assembled in the
まず、基板1の、第1の型6と対面する部分(図の下面)にシランカップリング処理を行い、紫外線硬化型樹脂との接着性を良くしておく、一方、第1の型6の凸部7には、必要に応じて離型処理を行い、紫外線硬化型樹脂との剥離性が良くなるようにしておく。そして、(b)に示すように、基板1の下面と第1の型6の凸部7の上面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持し、その間隔中に、ディスペンサーを使用して紫外線硬化型樹脂を注入する。その前に、基板ホルダー2のアライメントマーク5と第1の型6のアライメントマーク8との位置合わせを行うことにより、基板1と第1の型6との位置合わせを行う。基板ホルダー2のアライメントマーク部分が透明であるので、基板ホルダー2側から光学顕微鏡で観察する等の手段により、この位置合わせは簡単に行うことができる。
First, a portion of the substrate 1 facing the first mold 6 (the lower surface in the figure) is subjected to silane coupling treatment to improve the adhesion with the ultraviolet curable resin. The
なお、この位置合わせは、紫外線硬化型樹脂の注入前、注入中、注入後のいずれのタイミングで行ってもよい。その後、基板1を介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化後、紫外線硬化型樹脂を第1の型6から剥離する。
This alignment may be performed at any timing before, during, or after the injection of the ultraviolet curable resin. Thereafter, the ultraviolet curable resin is irradiated with ultraviolet rays through the substrate 1 to cure the ultraviolet curable resin, and after curing, the ultraviolet curable resin is peeled off from the
(c)に、紫外線硬化型樹脂を第1の型6から剥離した状態で、基板ホルダー2と基板1の上下を反転させ、その状態で第2の型11に対面させた状態を示す。(c)に示すように、基板1の上面側には、紫外線硬化型樹脂からなる第1の成形面10が形成されている。第2の型11は、第1の型6と同じような構造をしており、樹脂層が形成される部分に対応する凸部12が設けられており、その中に、凸レンズの型となる凹部13が複数設けられている。そして、凸部12から外れた部分であって、基板ホルダー2のアライメントマーク5に対応する位置に、アライメントマーク14が2箇所設けられている。アライメントマーク14は、機械加工又はエッチングにより加工されたシャープなマークであり、十文字の中心が基準位置を示すようにされている。なお、第2の型11は、石英、ガラス等の透明な材料から形成されていてもよく、金属等の不透明な材料で形成されていてもよい。
(C) shows a state in which the
まず、基板1の、第2の型11と対面する部分(図の下面)にシランカップリング処理を行い、紫外線硬化型樹脂との接着性を向上させておく、一方、第2の型11の凸部12には、必要に応じて離型処理を行い、紫外線硬化型樹脂との剥離性が良くなるようにしておく。そして、(c)に示すように、基板1の下面と第2の型11の凸部12の上面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持し、その間隔中に、ディスペンサーを使用して紫外線硬化型樹脂を注入する。その前に、基板ホルダー2のアライメントマーク5と第2の型11のアライメントマーク14との位置合わせを行うことにより、基板1と第2の型11との位置合わせを行う。基板ホルダー2のアライメントマーク部分が透明であるので、基板ホルダー2側から光学顕微鏡で観察する等の手段により、この位置合わせは簡単に行うことができる。
First, silane coupling treatment is performed on the portion of the substrate 1 that faces the second mold 11 (the lower surface in the figure) to improve the adhesion to the ultraviolet curable resin. The
なお、この位置合わせは、紫外線硬化型樹脂の注入前、注入中、注入後のいずれのタイミングで行ってもよい。その後、基板1を介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化後、紫外線硬化型樹脂を第2の型11から剥離する。これにより、基板1の両面に凸レンズアレイが形成された形状の樹脂層を有する光学素子が完成する。
This alignment may be performed at any timing before, during, or after the injection of the ultraviolet curable resin. Thereafter, the ultraviolet curable resin is irradiated with ultraviolet rays through the substrate 1 to cure the ultraviolet curable resin, and after curing, the ultraviolet curable resin is peeled off from the
以上説明したように、この実施の形態においては、基板ホルダー2に形成されたアライメントマーク5、第1の型6に形成されたアライメントマーク8、第2の型に形成されたアライメントマーク14のいずれもが、機械加工又はエッチングにより形成されているためシャープであり、その中心位置を精度良く観測することができる。又、いすれのアライメントマークも、樹脂層が形成される部分から離れた位置に設けられているので、樹脂層が形成される部分にアライメントマークを設ける必要が無く、その部分を光学素子の形成に用いることができる。
As described above, in this embodiment, any one of the
さらに、光学的にアライメントマークの位置合わせを行う場合に、アライメントマーク間に樹脂が入り込まないので、樹脂により像がぼけることを防止することができる。又、各アライメントマークは、ぞれぞれ、基板ホルダー2、第1の型6、第2の型11の決まった位置に設けられているので、位置合わせの際に、顕微鏡下でアライメントマークを探すときに、簡単に、視野内に入れることができる。
Further, when the alignment mark is optically aligned, the resin does not enter between the alignment marks, so that it is possible to prevent the image from being blurred by the resin. Each alignment mark is provided at a fixed position on the
図2は、本発明の第2の実施の形態である光学素子の製造方法の概要を説明するための図である。図2において、図1に示された構成要素と同じ構成要素には、同じ符号を付してその説明を省略する。図2における基板1、基板ホルダー2、第1の型6、第2の型11は、図1における実施の形態で説明したものと同じである。但し、図2に示す第2の実施の形態においては、第1の型6と第2の型11のいずれかは透明でなくてはならず、この例においては、第1の型6が透明であるものとして説明する。
FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the optical element manufacturing method according to the second embodiment of the present invention. 2, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The substrate 1,
まず、基板ホルダー2に基板1をはめ込み、第1の実施の形態と同じようにして押さえ部材4で押さえつけて固定する。そして、基板1の上下面には、シランカップリング処理を行い、紫外線硬化型樹脂との接着性を向上させておく。一方、第1の型6の凸部7と、第2の型11の凸部12には、必要に応じて離型処理を行い、紫外線硬化型樹脂との剥離性が良くなるようにしておく。
First, the substrate 1 is fitted into the
そして、図2に示すように、基板1の上面と第1の型6の凸部7の下面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持すると共に、基板1の下面と第2の型11の凸部12の上面との間に、形成される樹脂層の厚みに対応するだけの間隔を開けて保持する。そして、基板1の上面と第1の型6の凸部7の下面との間、及び基板1の下面と第2の型11の凸部12の上面との間にディスペンサーを使用して紫外線硬化型樹脂を注入する。その前に、基板ホルダー2のアライメントマーク5と、第1の型6のアライメントマーク8と第2の型11のアライメントマーク14との位置合わせを行うことにより、基板1と、第1の型6、第2の型11との位置合わせを行う。第1の型6、基板ホルダー2が透明であるので、第1の型6側から光学顕微鏡で観察する等の手段により、この位置合わせは簡単に行うことができる。
And as shown in FIG. 2, while keeping the space | interval only corresponding to the thickness of the resin layer formed between the upper surface of the board | substrate 1 and the lower surface of the
なお、この位置合わせは、紫外線硬化型樹脂の注入前、注入中、注入後のいずれのタイミングで行ってもよい。その後、第1の型6を介して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化後、紫外線硬化型樹脂を、第1の型6及び第2の型11から剥離する。これにより、基板1の両面に凸レンズアレイが形成された形状の樹脂層を有する光学素子が完成する。
This alignment may be performed at any timing before, during, or after the injection of the ultraviolet curable resin. Thereafter, the ultraviolet curable resin is cured by irradiating the ultraviolet curable resin with ultraviolet rays through the
すなわち、第2の実施の形態においては、基板1の両面に樹脂層を一度に形成している点が第1の実施の形態と異なっている。このため、アライメントマークを使用して、基板1、第1の型6、第2の型11の位置合わせを一度に行っているが、このような基板ホルダー2、第1の型6、第2の型11を使用することの作用効果は、第1の実施の形態と同じである。
That is, the second embodiment is different from the first embodiment in that a resin layer is formed on both surfaces of the substrate 1 at one time. For this reason, the alignment mark is used to align the substrate 1, the
1…基板、2…基板ホルダー、3…穴部、3a…底面部、4…押さえ部材、5…アライメントマーク、6…第1の型、7…凸部、8…アライメントマーク、9…凹部、10…第1の成形面、11…第2の型、12…凸部、13…凹部、14…アライメントマーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Board | substrate, 2 ... Board | substrate holder, 3 ... Hole part, 3a ... Bottom surface part, 4 ... Holding member, 5 ... Alignment mark, 6 ... 1st type | mold, 7 ... Convex part, 8 ... Alignment mark, 9 ... Concave part, DESCRIPTION OF
Claims (2)
A method of manufacturing an optical element in which a resin layer is formed on both surfaces of a transparent substrate, and the resin layer has a function as an optical element, and has a function of fixing and holding the substrate. The substrate is held by a holding member in which an alignment mark is formed in a portion other than the portion to which the substrate is fixed, and in this state, the alignment mark is formed in a location other than the portion where the resin layer is formed. An alignment mark is placed on a first surface of one mold that faces the first surface of the substrate held by the holding member through a predetermined space and other than a portion where the resin layer is formed. The second surface of the substrate held by the holding member is opposed to the formed second die through a predetermined space, and the alignment mark of the holding member, the alignment mark of the first die, Of type 2 Alignment is performed by aligning the alignment marks, and before, after, or simultaneously, resin is injected into the space between the substrate and the first mold and the space between the substrate and the second mold. And a step of peeling the resin from the first mold and the second mold, and then curing the optical element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371457A JP4281512B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Optical element manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003371457A JP4281512B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Optical element manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005134690A true JP2005134690A (en) | 2005-05-26 |
JP4281512B2 JP4281512B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=34648104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003371457A Expired - Lifetime JP4281512B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | Optical element manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281512B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009503611A (en) * | 2005-08-02 | 2009-01-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Injection molded microlens for optical interconnection |
WO2009116600A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | シャープ株式会社 | Wafer-like optical device, method for manufacturing wafer-like optical device, electronic element wafer module, sensor wafer module, electronic element module, sensor module and electronic information apparatus |
US7794222B2 (en) | 2005-06-08 | 2010-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold, pattern forming method, and pattern forming apparatus |
US20130026668A1 (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens molding apparatus and lens molding method using the same |
CN114995055A (en) * | 2022-08-08 | 2022-09-02 | 歌尔光学科技有限公司 | Double-sided stamping method and double-sided stamping product |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003371457A patent/JP4281512B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7794222B2 (en) | 2005-06-08 | 2010-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold, pattern forming method, and pattern forming apparatus |
US8770958B2 (en) | 2005-06-08 | 2014-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Pattern forming method and pattern forming apparatus in which a substrate and a mold are aligned in an in-plane direction |
US9046793B2 (en) | 2005-06-08 | 2015-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Light transmissive mold and apparatus for imprinting a pattern onto a material applied on a semiconductor workpiece and related methods |
JP2009503611A (en) * | 2005-08-02 | 2009-01-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Injection molded microlens for optical interconnection |
WO2009116600A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | シャープ株式会社 | Wafer-like optical device, method for manufacturing wafer-like optical device, electronic element wafer module, sensor wafer module, electronic element module, sensor module and electronic information apparatus |
US20130026668A1 (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens molding apparatus and lens molding method using the same |
CN114995055A (en) * | 2022-08-08 | 2022-09-02 | 歌尔光学科技有限公司 | Double-sided stamping method and double-sided stamping product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4281512B2 (en) | 2009-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6432328B2 (en) | Method for forming planar microlens and planar microlens obtained thereby | |
US8643953B2 (en) | Manufacturing optical elements | |
TWI290125B (en) | Manufacturing structured elements | |
US6989932B2 (en) | Method of manufacturing micro-lens | |
US7796336B2 (en) | Lens, lens array and method for making lens array | |
EP2225096B1 (en) | Manufacturing optical elements | |
JP5182097B2 (en) | Manufacturing method of optical waveguide module | |
JP4153442B2 (en) | Manufacturing method of optical module | |
CN109564335B (en) | Laminated lens structure, camera module, and method for manufacturing laminated lens structure | |
JP4888241B2 (en) | Manufacturing method of component with microlens array | |
US9278490B2 (en) | Method for manufacturing a two-dimensional polymer optical waveguide | |
JP4281512B2 (en) | Optical element manufacturing method | |
JP5587991B2 (en) | Lens and manufacturing method thereof | |
JPH08166502A (en) | Microlens array and its production | |
KR100647283B1 (en) | Manufacturing method of micro-lens | |
TWI581031B (en) | Wafer level lens system and method of fabricating the same | |
TWI398670B (en) | Method for making lens array | |
US20220168978A1 (en) | Wafer alignment features | |
CN113260499B (en) | Method for manufacturing a plurality of optical elements | |
US20220137269A1 (en) | Method of manufacturing a plurality of optical elements and product thereof | |
CN118131561A (en) | Micro-nano optical device and preparation method of imprinting template | |
JP3734174B2 (en) | Optical device and manufacturing method thereof | |
JP2004114247A (en) | Method of manufacturing fine pattern, mold used for the same, and pulling tool | |
CN116047869A (en) | Processing method of photoetching mother board for electroforming and micro-fluidic chip | |
JP2003177215A (en) | Method for making microlens, laminating device of substrate, microlens and optical pickup |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4281512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |